横浜市港北保育園
| 第三者評価機関名 | 横浜サステナビリティ研究センター有限責任事業組合 |
|---|
| 名称 | 横浜市港北保育園 | 評価対象サービス | 2024~ 保育所版 |
|---|---|---|---|
| 対象分野 | 認可保育所 | 定員 | 98(102) 名 |
| 所在地 | 〒222-0023 横浜市港北区仲手原2丁目20番19号 |
||
| TEL | 045-421-8575 | ホームページ | https://www.city.yokohama.lg.jp/kohoku/kosodate_kyoiku/hoiku/hoikujo/kohoku.html |
| 【施設・事業所の概要】 | |||
| 開設年月日 | 1949年08月01日 | ||
| 経営法人・設置主体(法人名等) | 横浜市 | ||
| 職員数 |
常勤職員:21 名
非常勤職員:36 名
|
||
| 専門職員 |
事務職:1 名
|
||
| 施設・設備の概要 |
(居室数)9(乳児室4、幼児室3、事務室1、職員休憩室1):(設備等)別棟:育児支援交流室
|
||
| 【理念】~すべての子どもたちが、自分を「かけがえのない存在」と感じ、自信をもって生きて行かれるように~ 子どもたちが現在を最もよく生き、望ましい未来をつくり出す力の基礎を培うことができるように、大人が手を携え、幸せに生きる権利を保障していく 【保育方針】・子どもが本来持っている「育つ力」をはぐくむ保育 ・共に育て、共に育ち合う関係を保護者と築いていく保育 |
| ・横浜市港北保育園は東急線妙蓮寺駅から徒歩5分の立地で、高齢者や小学生も集う地域に溶け込んだ公園に隣接し、緑豊かな自然環境に恵まれています。 ・敷地内の育児支援棟は、地域の親子に開放され、交流保育や育児講座などへの参加も活発です。園庭でも地域の親子が園児と一緒に遊ぶ姿が日常で、自然な交流が行われています。さらに、ネットワーク保育士が民間保育園と連携し主任研修や年長交流などのつなぎ役になったり、協力して地域ケアプラザなどで育児支援イベントを開催したりしています。 ・園庭はL字型ながら全園児が遊べるスペースで、プールも備え付けです。遊びの中では自由に水を使っての泥遊びが盛んで、異年齢児同士でも川作りや泥団子作りで工夫し合う姿が見られます。様々な木々や草花があり、桜の花びら集めや、落ち葉遊び等も楽しめます。ビオトープがありメダカのお世話を年長児が中心に行っています。斜面の「緑山」は4~5歳児だけが入れる、小さい子どもたちには憧れの場所です。畑やプランターではクラスごとに様々な野菜を育て、生長を感じ、収穫し、食育活動につなげています。 ・保育園の課題については全職員参加で「行事」「防犯」「防災」のプロジェクトチームで活動したり、「環境」「伝えるをテーマに」「人権」の園内研修をおこない、保育の質の向上に繋げチーム力の向上となっています。 |
| 評価実施期間 | 2025/04/15(契約日) ~2025/10/30(評価結果確定日) |
|---|---|
| 受審回数(前回の受審時期) | 3 回(2020年度) |
| 特長や今後期待される点 | (1)特長 ・子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開しており、水遊びや泥んこ遊び、とうもろこしを収穫してポップコーンを作る取組、室内で使える縄跳びを自作する取組など、遊ぶ楽しさや自身の手で作り出せる喜びを子どもたちが共有できるよう努めています。日々の子どもたちの様子を「ドキュメンテーション」で写真を用いて視覚的に記録し、暗い時間帯でも保護者が見やすいようライトアップして各クラスに表示して、情報共有に配慮しています。「ドキュメンテーション」の過去一週間をアルバムに綴り、生き生きとした子どもたちの様子を閲覧し、振り返ることができます。 ・保護者アンケート分析から得られた課題や保育所の自己評価等による気づきを踏まえ、園内で「行事」「防犯」「防災」のプロジェクトチームによる活動、「環境」「伝えるをテーマに」「人権」の園内研修を通じて、全員が協働して園の改善活動に取り組み、チームへの積極的な参加・意見交換を通じて課題解決と保育の質の向上に努めています。 ・毎月の避難訓練や心肺蘇生訓練等、多角的な訓練と振り返りを通じて、災害時における子どもの安全確保に努めています。また、リスクマネジメント研修を全職員が受講するほか、子どもが楽しみながら交通ルールを学び園外でも安全に通行できるよう交通安全教室を実施し園の床に横断歩道を作って幼児交通安全教室担当者より説明を受けました。 ・新任保育士へのトレーナー制度や新人フォローアップ研修をはじめ、キャリアラダー制度に基づき保育士の専門的能力向上を図っています。介護休暇・育児休暇、年次有給休暇取得の推奨など、人材育成や働きやすい環境づくりに取り組んでいます。 ・横浜市市立保育所のネットワーク事務局園として指定され、ネットワーク専任保育士が中心となって、地域ケアプラザや地域の保育園等と協力しながら様々な子育て支援の取り組みを実施し、地域連携の強化を図っています。また、育児支援センター園として園内別棟の育児支援交流室(カンガルーハウス)で育児相談等に対応し、園庭開放や育児・食育講座、交流保育等、多岐にわたる育児支援活動・地域交流活動を実施しWebページやチラシ等の複数媒体により情報発信しています。 (2)今後期待される点 ・保護者への情報提供に関して、事業計画や苦情解決の仕組みの認知度向上を図るとよいでしょう。また、引継ぎノート、各部会ノート等の手書きの情報源が多く保育士の負荷と情報の分散が懸念されます。各クラスのタブレット等よりメモをグループウェアに投稿してクラス・事務室間で迅速に情報共有する仕組みがあるとよいでしょう。今後、ICT(情報通信技術)を活用し、職員の手書きの負荷軽減と分散している情報の集約化・共有化を図ることが期待されます。 |
|---|
| ・この度の第三者評価において、当園は日々保育実践に振り返る貴重な機会を得ることが出来ました。評価機関との事前打ち合わせにて、「評価はオールAを目指すものではなく、日々の取り組みを見直し、改善点に気付き、今後に活かすためのもの」とのご助言をいただき、職員一同、前向きな姿勢で評価に臨むことが出来ました。 ・クラスごとの評価項目に沿って保育内容を振り返り、課題や取り組み事項を洗い出しました。その後、小グループで意見交換を行い、職員全体で共有・集約することで、認識の違いや改善の必要性に気付き、保育の質の向上につながる取り組みを深めることが出来ました。 ・保護者アンケートでは、情報提供の方法において「今まで通り」で流れてしまった点が浮き彫りとなり、今後の情報発信の在り方について再考する必要性を感じました。評価機関からも、日々の保育の中で当たり前になっていたことへの気づきや、改善のヒントとなるご意見を多数いただき、大変参考になりました。 ・今回の評価を通じて得られた気付きや学びを生かし、今後も職員一同、安心・安全な保育環境の提供と、子どもたちの主体性を尊重した保育の実践に努めてまいります。 ・最後に、第三者評価の実施にご尽力いただいた評価機関の皆様、また、アンケートにご協力いただいた保護者の皆様に、心より感謝申し上げます。 |
| 詳細評価PDF |
|---|
評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織
| 【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。 |
|---|
|
【第三者評価結果:a】 【確認手段】資料「横浜市港北保育園利用のご案内(兼重要事項説明書)」「港北保育園のご案内」、ヒアリング |
| 【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。 |
|---|
|
【第三者評価結果:a】 【確認手段】資料「市立保育所全体責任職会議(横浜市こども青少年局」」「区内公立園長会」「施設長会」「港北区社会福祉協議会保育所分科会会議」、ヒアリング |
| 【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。 |
|
【第三者評価結果:a】 【確認手段】資料「港北区区政運営方針」「保育所の自己評価の結果について」「行動計画・評価書」、ヒアリング |
| 【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。 |
|---|
|
【第三者評価結果:a】 【確認手段】資料「横浜市中期計画」「横浜市子ども・子育て支援事業計画(横浜市こども青少年局)」「市立保育園のあり方に関する基本方針(横浜市こども青少年局)」、ヒアリング |
| 【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。 |
|
【第三者評価結果:a】 【確認手段】資料「横浜市基本構想(長期ビジョン)」「港北区運営方針」「行動計画・評価書」「目標共有シート」「全体的な計画」、ヒアリング |
| 【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。 |
|
【第三者評価結果:a】 【確認手段】資料「全体的な計画」「年間指導計画」「年間行事予定」「食育・育児支援計画」「カリキュラム会議」「保育所の自己評価結果について」、ヒアリング |
| 【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。 |
|
【第三者評価結果:b】 【確認手段】資料「全体的な計画」「保育所の自己評価結果について」「年間行事予定」「アプローチカリキュラム」、当評価機関が実施した「アンケート調査分析結果報告書」、ヒアリング |
| 【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。 |
|---|
|
【第三者評価結果:a】 【確認手段】資料「年間指導計画」「月間指導計画」「個別指導計画」「日誌」「保育所の自己評価の結果について」、ヒアリング |
| 【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。 |
|
【第三者評価結果:a】 【確認手段】資料「保育所の自己評価の結果について」「行動計画・評価書」「目標共有シート」、ヒアリング |
評価対象Ⅱ 組織の運営管理
| 【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。 |
|---|
|
【第三者評価結果:a】 【確認手段】資料「保育・教育施設班活動マニュアル」「保育士キャリアラダー」「行動計画・評価書」「横浜市港北保育園利用のご案内(兼重要事項説明書)」「ミッションボックス」「横浜市港北保育園運営規程」、ヒアリング |
| 【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。 |
|
【第三者評価結果:a】 【確認手段】資料「横浜市職員行動基準」「横浜市職員服務規程」「事故報告書」「ヒヤリハット」「港北区保育所職員研修計画」、ヒアリング |
| 【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。 |
|
【第三者評価結果:a】 【確認手段】資料「行動計画・評価書」「目標共有シート」「保育士キャリアラダー」「港北区保育所職員研修計画」「研修参加表」、ヒアリング |
| 【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。 |
|
【第三者評価結果:a】 【確認手段】現場確認、ヒアリング |
| 【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。 |
|---|
|
【第三者評価結果:a】 【確認手段】資料「横浜市人材育成ビジョン」「保育士分野人材育成ビジョン」「保育士キャリアラダー」、ヒアリング |
| 【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。 |
|
【第三者評価結果:a】 【確認手段】資料「横浜市職員行動基準」「横浜市の人材育成ビジョン」「保育士分野人材育成ビジョン」「保育士キャリアラダー」「目標共有シート」、ヒアリング |
| 【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。 |
|
【第三者評価結果:a】 【確認手段】資料「横浜市職員共済組合職員就業規則」「労働基準法」「港北保育園安全衛生委員会」「横浜市健康づくり計画」「職員健康対策員事業」「勤務表」「会計年度任用職員事務運用マニュアル」、ヒアリング |
| 【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。 |
|
【第三者評価結果:a】 【確認手段】資料「横浜市職員行動基準」「横浜市人材育成ビジョン」「保育士キャリアラダー」、ヒアリング |
| 【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。 |
|
【第三者評価結果:a】 【確認手段】資料「港北区保育所職員研修計画」「アプローチカリキュラム」「横浜市保育士分野人材育成ビジョン全職員版」「保育士キャリアラダー」「横浜市こども青少年局・教育支援課研修計画」「港北区公立保育園職員研修」「研修参加表」、ヒアリング |
| 【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。 |
|
【第三者評価結果:a】 【確認手段】資料「保育士キャリアラダー」「目標共有シート」「研修参加表」「園内研修」「外部研修」等の各種研修記録、ヒアリング |
| 【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。 |
|
【第三者評価結果:a】 【確認手段】資料「横浜市福祉関連施設における社会福祉系学生の実習実施要綱」「実習のしおり」「実習生・職業体験・ボランティアマニュアル」「実習生振り返り記録」「実習生受入れ状況表」、ヒアリング |
| 【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。 |
|---|
|
【第三者評価結果:a】 【確認手段】資料「横浜市港北保育園利用のご案内(兼重要事項説明書)」「利用契約書」「港北保育園のご案内」「保育所の自己評価の結果について」、港北区Webページ、情報サイト(えんさがしサポート★よこはま保育、ここでdeサーチ、えんみっけ等)、ヒアリング |
| 【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。 |
|
【第三者評価結果:a】 【確認手段】資料「市立保育所の一般指導監査結果について(通知)」、ヒアリング |
| 【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。 |
|---|
|
【第三者評価結果:a】 【確認手段】資料「港北保育園利用のご案内(兼重要事項説明書)」「港北保育園育児支援」「市立保育所のあり方に関する基本方針」、ヒアリング |
| 【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。 |
|
【第三者評価結果:a】 【確認手段】資料「実習生・職業体験・ボランティアマニュアル」「ボランティアのしおり」「学校よりの依頼書」、ヒアリング |
| 【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。 |
|
【第三者評価結果:b】 【確認手段】資料「関係先連絡一覧」「外部掲示板」「港北・幼保小教育交流事業資料」「港北区元気っ子育て連絡会議事録」、現場確認、ヒアリング |
| 【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。 |
|
【第三者評価結果:a】 【確認手段】資料「横浜市港北保育園利用のご案内(兼重要事項説明書)」、港北区Webページ、現場確認(外部掲示板、育児支援交流室)、ヒアリング |
| 【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。 |
|
【第三者評価結果:a】 【確認手段】資料「横浜市港北保育園利用のご案内(兼重要事項説明書)」「港北保育園育児支援」「一時ほいくのしおり」「港北区保育所ランチ交流事業実施要領」「行事計画書・報告書(あっぷっぷ)」「らっこの会計画書」、横浜市や港北区のWebページ、ヒアリング |
評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
| 【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。 |
|---|
|
【第三者評価結果:a】 【確認手段】資料「研修参加表」「園内研修、プロジェクト」「園内研修メンバー表」「研修報告書」「園内研修人権」、ヒアリング |
| 【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。 |
|
【第三者評価結果:a】 【確認手段】資料「個人情報取り扱いマニュアル」「情報セキュリティ個人情報保護月次研修」「横浜市港北保育園利用のご案内(兼重要事項説明書)」、現場確認、ヒアリング |
| 【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。 |
|
【第三者評価結果:a】 【確認手段】資料「横浜市港北保育園利用のご案内(兼重要事項説明書)」、横浜市港北区Webサイト「ココアプリ」「ココマップ」、横浜市公式保護者向け園選びサイト「えんさがしサポート★よこはま保育」等、ヒアリング |
| 【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。 |
|
【第三者評価結果:a】 【確認手段】資料「横浜市港北保育園利用のご案内(兼重要事項説明書)」、ヒアリング |
| 【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。 |
|
【第三者評価結果:b】 【確認手段】資料「横浜市保育所児童保育要録」、ヒアリング |
| 【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。 |
|
【第三者評価結果:a】 【確認手段】資料「保育所の自己評価の結果について」、当評価機関の「アンケート調査分析結果報告書」、ヒアリング |
| 【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。 |
|
【第三者評価結果:a】 【確認手段】資料「横浜市港北保育園のご案内(兼重要事項説明書)」「苦情解決対応マニュアル」、現場確認、ヒアリング |
| 【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。 |
|
【第三者評価結果:a】 【確認手段】現場確認、資料「横浜市港北保育園利用のご案内(兼重要事項説明書)」、ヒアリング |
| 【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。 |
|
【第三者評価結果:a】 【確認手段】資料「苦情解決対応マニュアル」「要望・苦情」、当評価機関の「アンケート調査分析結果報告書」、ヒアリング |
| 【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。 |
|
【第三者評価結果:a】 【確認手段】資料「事故防止マニュアル」「事故対応マニュアル(事故発生時・行方不明時フローチャート等)」「公共建物台帳・12条点検表・施設管理者点検表」「リスクマネジメントマニュアル」、ヒアリング |
| 【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。 |
|
【第三者評価結果:a】 【確認手段】資料「保育所における感染症対策ガイドライン」「感染症予防・まん延防止マニュアル」「嘔吐処理の手順書」「掃除・消毒について」、ヒアリング |
| 【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。 |
|
【第三者評価結果:a】 【確認手段】資料「全体的な計画」「年間指導計画」「横浜市こども虐待防止ハンドブック」「より良い保育のためのチェックリスト~人権擁護のために~」「保育日誌」、ヒアリング |
| 【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。 |
|---|
|
【第三者評価結果:a】 【確認手段】資料「全体的な計画」「年間指導計画」「横浜市こども虐待防止ハンドブック」「より良い保育のためのチェックリスト~人権擁護のために~」「保育日誌」、ヒアリング |
| 【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。 |
|
【第三者評価結果:a】 【確認手段】資料「全体的な計画」「年間指導計画」「月間指導計画」「保育日誌」、ヒアリング |
| 【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。 |
|
【第三者評価結果:b】 【確認手段】資料「全体的な計画」「月間指導計画」、ヒアリング |
| 【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。 |
|
【第三者評価結果:a】 【確認手段】資料「全体的な計画」「年間指導計画」「月間指導計画」、ヒアリング |
| 【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。 |
|
【第三者評価結果:a】 【確認手段】資料「児童票」「健康台帳」「経過記録」「保育要録」「保育日誌」「乳児個人連絡票」「会議ノート」や「ミーティングノート」、ヒアリング |
| 【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。 |
|
【第三者評価結果:a】 【確認手段】資料「横浜市個人情報の保護に関する条例」「個人情報の取り扱いについて」「個人情報持ち出し管理簿」、現場確認(保管庫)、ヒアリング |
評価結果内容評価
| 【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。 |
|---|
|
【第三者評価結果:b】 【確認手段】資料「全体的な計画」「保育所保育指針」「よこはまの保育」、ヒアリング |
| 【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。 |
|
【第三者評価結果:b】 【確認手段】資料「保育日誌」「引継ぎファイル」「衛生管理記録」、現場確認、ヒアリング |
| 【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。 |
|
【第三者評価結果:a】 【確認手段】資料「全体的な計画」「年間指導計画書」「月間指導計画」「保育日誌」「引継ぎノート」、保育園業務支援システム(コドモン)、現場確認、ヒアリング |
| 【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。 |
|
【第三者評価結果:a】 【確認手段】資料「連絡帳」「保育日誌」、現場確認、ヒアリング |
| 【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。 |
|
【第三者評価結果:a】 【確認手段】現場確認、ヒアリング |
| 【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
|
【第三者評価結果:a】 【確認手段】資料「年間指導計画」「個別指導計画」「連絡帳」、現場確認、ヒアリング |
| 【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
|
【第三者評価結果:a】 【確認手段】資料「年間指導計画」「月間指導計画」「園外保育計画」「引継ぎノート」「情報共有ファイル」「ドキュメンテーション」「連絡帳」、現場確認、ヒアリング |
| 【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
|
【第三者評価結果:a】 【確認手段】資料「年間指導計画」「月間指導計画」「ドキュメンテーション」「引継ぎノート」「園内研修記録」「港北保育園アプローチカリキュラム」、現場確認、ヒアリング |
| 【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
|
【第三者評価結果:a】 【確認手段】資料「個別指導計画」「月間指導計画」「横浜市港北保育園利用のご案内(兼重要事項説明書)」「外部研修記録」、現場確認、ヒアリング |
| 【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
|
【第三者評価結果:a】 【確認手段】資料「月間保育計画」「引継ぎノート」「給食だより」「連絡帳」、ヒアリング |
| 【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。 |
|
【第三者評価結果:a】 【確認手段】資料「年間保育計画」「月間保育計画」「保育所児童保育要録」「幼保小交流メール記録」「港北保育園アプローチカリキュラム」「研修記録」、ヒアリング |
| 【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。 |
|
【第三者評価結果:a】 【確認手段】資料「保健計画」「健康管理マニュアル」「アレルギー対応マニュアル」「事故防止・事故対応マニュアル」「連絡帳」、現場確認(SIDSチェック)、ヒアリング |
| 【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。 |
|
【第三者評価結果:a】 【確認手段】資料「個人台帳」「保健計画ファイル」「保健便り すくすく」、ヒアリング |
| 【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。 |
|
【第三者評価結果:a】 【確認手段】資料「アレルギー対応マニュアル」「個人台帳」「連絡帳」、現場確認、ヒアリング |
| 【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。 |
|
【第三者評価結果:a】 【確認手段】資料「給食だより(ぱくぱくだより)」「年間指導計画」「月間指導計画」、現場確認、ヒアリング |
| 【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。 |
|
【第三者評価結果:a】 【確認手段】資料「横浜市立保育園給食だより」「個人台帳」「連絡帳」「年間行事計画」「衛生管理マニュアル」、現場確認(実食含む)、ヒアリング |
| 【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。 |
|---|
|
【第三者評価結果:a】 【確認手段】資料「ドキュメンテーション」「保育所の自己評価について」「連絡帳」、現場確認、ヒアリング |
| 【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。 |
|
【第三者評価結果:a】 【確認手段】資料「保護者面談の記録」、当評価機関が実施した「アンケート調査分析結果報告書」、現場確認、ヒアリング |
| 【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。 |
|
【第三者評価結果:a】 【確認手段】資料「虐待防止マニュアル(港北保育園版)」「研修参加」、ヒアリング |
| 【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。 |
|---|
|
【第三者評価結果:a】 【確認手段】資料「保育日誌」「ドキュメンテーション」「クラス日誌」「目標共有シート」「保育所の自己評価の結果について」「園内研修・プロジェクト」、ヒアリング |
