フェアリーテイルつばさ
第三者評価機関名 | 株式会社フィールズ |
---|
名称 | フェアリーテイルつばさ | 評価対象サービス | 保育所版 |
---|---|---|---|
対象分野 | 認可保育所 | 定員 | 70 名 |
所在地 | 230-0015 本園:横浜市鶴見区寺谷2−1−20サクマ寺谷ビル1階 |
||
TEL | 045-580-2527 | ホームページ | https://fairy-kanagawa.codmon.net/ |
【施設・事業所の概要】 | |||
開設年月日 | 2019年04月01日 | ||
経営法人・設置主体(法人名等) | 株式会社 オレンジプラネット | ||
職員数 |
常勤職員:17 名
非常勤職員:4 名
|
||
専門職員 |
保育士:15 名
看護師:1 名
調理員:1 名
栄養士:2(兼務) 名
事務員:1 名
保育補助:2 名
|
||
施設・設備の概要 |
本園居室:3
分園居室:3
遊戯室:1
調理室:1
調乳室:1
事務室:1
医務室:1
|
<保育理念> 子ども一人一人の個性を尊重し、夢、希望、信頼の運営理念をもとに 関わる全ての人が幸せになる保育園をつくります。 <保育方針> 1 子ども達の輝く未来へ「あったらいいな」を実現します。 2 子どもの健やかな成長を支援します。 3 保護者の子育てと就労を支援します。 4 保育の質を高めるために、職員の専門性を高めます。 5 お子様一人一人に責任を持ち、成長をしっかりと見つめます。 |
・幼児クラスの習い事に外部講師を入れ、子どもたちの可能性を広げていく。 ・外部講師の習い事により、職員の保育の軽減をはかる。 ・乳児クラスはゆとりある職員配置をし、一人一人に手厚くかかわっている。 ・外国人児童、障害児の受入れも積極的に行い、インクルーシブな保育を目指している。 |
評価実施期間 | 2020/06/25(契約日) ~2021/02/15(評価結果確定日) |
---|---|
受審回数(前回の受審時期) | 初 回(年度) |
特に評価の高い点 | 1)インクルーシブ保育の推進 外国籍の子どもや障がいのある子どもを受け入れ、インクルーシブな保育を目指しています。様々な国の子どもを受入れる際には、職員間で十分に話し合い、各国の文化を理解すると共に、服装や食事、習慣など文化の違いを尊重した対応に配慮しています。 障がいのある子どもについては専門機関と連携し保育を行っています。保育所等訪問支援の実施事業所とは、当該児童のアセスメント結果や支援計画を共有すると共に必要なアドバイスを受けています。市の療育センターからは年1回心理担当が来園し、専門的な助言を受けています。園内では園長を講師とし障がいの理解等をテーマとした園内研修を実施しているほか、行政主催の研修にも派遣し、専門性の向上に努めています。 2)ICT等を活用した園運営 園では、ICT(情報通信技術)を活用しています。園内に設置したタブレットによる登降園時間管理をはじめとして、保護者が携帯アプリ等からも保育園からのお知らせ及び保護者からの欠席・遅刻等の連絡を送受信できるようになっています。また、園行事で撮影した写真の購入手続きや保護者アンケートの依頼も行え、いつ何処でも保育園と保護者との連絡が可能となっています。園では、オンラインアプリを介した連絡や情報提供について、保護者の要望を受けて活用の推進を図っています。 業務上の事務処理については、クラウドコンピューティングシステムを活用して、各種規程様式、会議記録、面談記録記録、計画関係、報告書類及び本社からの資料等の記録・閲覧がパソコン上で可能となり、全職員が情報共有できるシステムが作られています。また、一括してデータ保管することによるセキュリティー及び書類のペーパーレス化にも寄与しています。 |
---|---|
改善を求められる点 | 1)運営の透明性の確保 園のホームページを開設していますが、法人、保育所の理念、基本方針、事業計画、財務状況など公表していません。組織内部の周知にとどまらず、地域社会に対してもこれらを明示し、保育所の存在意義や役割を広く認識してもらうための情報発信の工夫が期待されます。 2)中・長期的なビジョンを明確にした計画の策定 当園は、旧運営会社から事業譲渡により引き継がれて開園した保育園であり、今年で2年目となりますが、園としての中・長期的な事業計画及び中・長期の収支計画は未策定です。今後、経営環境等の把握・分析等を踏まえ法人ともすり合わせの下、園としての中・長期的な事業計画及び収支計画を策定することが望まれます。 |
事業譲渡されてから間もなく整わないことも多い中の第三者評価でしたが、 職員一人一人が保育や保育園の運営について考えたり、保護者の意見を通してあたらめて保育を見直す良いきっかけとなりました。 今年度は感染症の影響もあり行事やイベントの縮小で思うように保育が行えない部分もありましたが、アプリやインターネットを活用し、保護者とのやり取りをするなど、新しい取り組みも積極的に行ってきました。 今後はホームページへの方針や理念の掲載などを行い、積極的に情報開示を行いながら、地域に開かれた施設を目指していきたいと思います。 |
詳細評価PDF |
---|
評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 園の保育理念・保育方針は入園のしおりに掲載し、保護者会で周知を図っています。園のホームページには、法人及び園の理念は掲載していません。全ての常勤職員は法人の企業理念が書かれた手帳を所持し、本社及び園内研修等にて理念の周知を図っていますが不十分です。 |
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 事業経営をとりまく環境と経営状況について、本社で把握・分析されています。 |
【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。 |
【第三者評価結果:a】 経営課題の把握及び分析は、本社の社員も同席した社内系列園全園が集まる園長会議で把握され、具体的な問題点について協議・検討しています。この会議で議題となった内容について、必要な内容を園長が職員会議等を通じて職員に説明しています。 |
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。 |
---|
【第三者評価結果:c】 フェアリーテイルつばさ保育園は、旧運営会社から事業譲渡により引き継がれて開園した保育園であり、今年で2年目となります。まだ、園としての中・長期的な事業計画及び中・長期の収支計画は策定していません。 |
【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。 |
【第三者評価結果:c】 単年度の事業計画として「全体的な計画」を実行可能な具体的保育活動の内容として策定しています。しかし、中・長期計画が策定されていないことから、単年度の保育事業計画となっています。 |
【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。 |
【第三者評価結果:b】 単年度事業計画となる「全体的な計画」の策定にあたっては、初めに職員と主任の間で話し合い、意見等を園長、主任、副主任による会議で集約して計画化しており、全職員が計画策定に参加しています。策定された「全体的な計画」は、職員会議やクラス担当者の話し合いで共有されています。しかし、運営会社が変更してから2年目であり、事業計画作りの時期やマニュアルのような手順は定めていません。 |
【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。 |
【第三者評価結果:b】 事業計画の主な内容について、保護者に内容の理解を促すために、保護者会で資料を配布するとともに説明を行なっています。2020年度については懇談会が開催できなかったため資料配布のみとなっています。 |
【8】Ⅰ-4-(1)-① 福祉サービスの質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。 |
---|
【第三者評価結果:b】 開園初年度に、保育の質の向上に向けた取組みとして、保護者アンケート及び職員の自己評価アンケートを実施しています。保護者アンケートは、園の立地条件、保育内容、職員の対応、食事、行事等について回答・意見を集約し、園運営の改善資料としています。また、職員アンケートとして、保育計画・内容、行事、食育、保護者支援、園運営等14項目について意見を集約し、保育の質の向上に役立ててしています。 |
【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき組織として取り組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。 |
【第三者評価結果:b】 保護者及び職員に対するアンケートの結果については、全職員がクラウド型グループウェアーによりパソコン上で確認することが可能であり、分析結果や課題点について共有化が図られています。 |
評価対象Ⅱ 組織の運営管理
【10】Ⅱ-1-(1)-① 管理者は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 園長が、自らの役割と責任について、毎月の保育だよりで発信しています。また、職員会議や話し合いの場で職員へ責務を表明しています。運営規程及び職務分担表で園長の権限及び職務を定め、文章化しています。 |
【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組みとして、社内規定が設けられています。その内容は、会社が手帳として作成してまとめ、全ての常勤職員に配布し、理解を促すことにしています。また、就業規程の中に、個人情報の保護、ハラスメント防止の遵守が規定されています。 |
【12】Ⅱ-1-(2)-① 福祉サービスの質の向上に意欲をもち、その取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 園長は、保育の質の向上に向けて課題を把握し、職員会議やミーティングの場で保育の質の向上に向けた組織的な取組に指導力を発揮しています。園長は、保育の質の向上に向けて職員が「自ら学んでほしい」と考え、職員へ課題提供を行なっています。定期的に保育指針、人権尊重、安全管理等について職員会議等の場で研修として取り組んでいます。 |
【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:b】 園長は、職員の出退勤管理及びパート職員の人事を行なっています。人員配置及び職員の働きやすい環境整備等の改善については本社業務として行われており、園長は、経営改善や業務の実効性を高めるための提案を本社へ行なっています。職員の意見として、残業や事務処理時間が軽減し、働きやすい職場になったとの意見が出ています。 |
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 保育の質を確保するために必要な人材の確保は、常勤職員については本社で行なっています。具体的な人員体制に関する考えや計画について、保育園には資料がありません。 |
【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 会社の理念・基本方針にもとづく「期待される職員像」を明確にするために、本社が作成し全ての常勤職員が所持する手帳に企業理念が記されています。この手帳に記載された会社理念等を再確認する目的で本社内研修及び園内研修等が行われています。 |
【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。 |
【第三者評価結果:b】 労務管理に関する園長・主任の責任体制は、職員分担表において規定されています。 |
【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 会社の理念・基本方針にもとづく「期待される職員像」は、本社が作成した手帳において明示され、全ての常勤職員に配布されています。 |
【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。 |
【第三者評価結果:b】 職員の教育・研修に関しては、年間の研修プログラムを策定し、研修分野・時期・内容・講師・対象者を明示しています。階層別研修として、3年目までの初任職員、4年目以降の中堅職員、主任に分けて行われています。また、職種別研修として保育士、栄養士、調理師、看護師を対象とした研修が設定されています。 |
【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。 |
【第三者評価結果:b】 保育の質の向上に向けた職員一人ひとりの教育・研修の機会は、年度の研修プログラムをもとに全ての職員を対象に設けられています。 |
【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。 |
【第三者評価結果:c】 開園2年目であり、これまでの間に受け入れた実習生は1名でした。 |
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。 |
---|
【第三者評価結果:c】 保育所のホームページは開設されていますが、法人及び保育所の理念、事業計画及び財務状況に関する情報については公表していません。 |
【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 保育所における職務分掌と権限・責任を明記した運営規程及び事務分掌となる職員分担表を策定し、全職員に周知しています。経理処理は本社で行っています。 |
【23】Ⅱ-4-(1)-① 利用者と地域との交流を広げるための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 個々の子どもや保護者のニーズに応じて、行政関係施設や子育て支援施設等の地域で活用できる社会資源の情報を提供しています。 |
【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。 |
【第三者評価結果:c】 ボランティア等の受入れに対する基本姿勢は明示していません。地域の人々や学校等におけるボランティア活動は、地域社会と保育園をつなぐ柱の一つとなることから、保育所の特性や地域の実情にそくしたボランティアの受入れや学校教育等との協力を検討・実施することが求められます。 |
【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。 |
【第三者評価結果:b】 保育所として必要となる社会資源について園長が職員会議等で説明し、職員間で共有が図られています。 |
【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:c】 保育園所在地域の具体的な福祉ニーズ・生活課題等を把握するための取り組みは行われていません。保育園が所在する地域の町内会長との懇談は行われていますが、地域担当の民生委員・児童委員との連携は図られていません。 |
【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。 |
【第三者評価結果:c】 地域の福祉ニーズの把握にもとづく公益的な事業・活動は行っていません。保育園においては、その有する機能をもって地域の福祉ニーズ等を解決・緩和する活動・事業の実施主体になること、あるいは地域住民の主体的な活動を促進・支援することなどの取組が求められます。 |
評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 全体的な計画の中で、保育理念として「子ども一人一人の個性を尊重」を明示するとともに、保育所の社会的責任として「人権に配慮する。子どもの人格を尊重し保育を行う。」と明示しています。 |
【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した福祉サービス提供が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 子どものプライバシー保護に関する配慮として、トイレには職員の安全確認が可能な範囲で衝立やカーテンを設置し、子どもの羞恥心に配慮した、お互いが見えにくくする工夫がされています。また、着替え、おむつ換えのスペースを用意し、他者から見えにくくする配慮を行っています。さらに、プール遊び時にはサンシェードを張り、外部から子どもの姿が見えにくくする配慮も行っています。 |
【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。 |
【第三者評価結果:b】 保育園を紹介した資料として、ホームページの開設とパンフレットの作成を行なっています。ホームページでは日々の保育活動及び園内の様子を複数の写真で紹介し、その説明も記載しています。パンフレットには園の概要及び特色ある保育について簡潔に説明しています。園のパンフレットは、公共施設等の多くの人が入手できる場所には置いていません。 |
【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。 |
【第三者評価結果:b】 保育の開始や変更時の説明として、重要事項説明書の内容を全ての保護者等に説明し、書面にて同意を得て確認しています。さらに、保育の詳細事項については、入園のしおりを作成し、施設概要、保育理念及び方針・目標及び保育に関する説明や留意事項について、保護者等が分かりやすい言葉、内容で記載しています。 |
【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。 |
【第三者評価結果:c】 保育所の変更にあたり、他園に転園した場合は、転園先から質問等があった場合のみ口頭で回答しています。また、受入れ時には、保護者から継続的な保育に必要な事項を聞き取ることに心がけており、特にルール化はしていません。 |
【33】Ⅲ-1-(3)-① 利用者満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 個別面談、保護者会、クラス懇談会により利用者満足の把握に努めています。発表会や運動会など大きな行事のあとや、年度末の保育所の自己評価に向けて保護者アンケートを実施しています。また今年度は更に午睡や持ち物などについてのアンケートを実施し、次年度からの保育の実施内容等についての判断材料とする予定です。 |
【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。 |
【第三者評価結果:b】 苦情受付担当者、苦情解決責任者、第三者委員など苦情解決の体制を整備し、苦情解決のしくみを明記した書面を玄関に掲示しています。各保護者には、入園時に重要事項説明書に基づき説明を行っています。苦情受付の方法として面接、電話、文書のほか、玄関に設置したご意見箱を設置しています。その他、保護者アンケートの実施やスマートフォンの保護者用アプリ「コドモン」のメールなど保護者が苦情を申し出しやすい方法を工夫しています。苦情解決の仕組みについて保護者への説明は入園時のみであり、周知は不十分です。 |
【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。 |
【第三者評価結果:b】 保護者が相談したり意見を述べたい時には、コドモンアプリや連絡帳、意見箱、個別面談など複数の方法の中から希望する方法を選択できる環境を整備し、特にコドモンアプリは積極的に活用されています。面接により相談等を受ける場合は、保育所が借りている同マンション内の一室を利用するなどプライバシーに配慮した環境を準備しています。 |
【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。 |
【第三者評価結果:b】 コドモンアプリ、保護者アンケートなどにより、保護者からの相談や意見を積極的に把握し対応しています。保護者アンケートについては、発表会や運動会のあとや、年度末の保育所の自己評価に向けて毎年実施しています。今年度は更に午睡についてや手ぶら登園の実施などついて保護者アンケートを行い、次年度の保育の実施内容の判断材料とする予定です。 |
【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。 |
【第三者評価結果:b】 リスクマネジメント委員会に代わるものとして、園長・主任会で課題を検討し、結果を職員会議で周知しています。事故発生時の対応と安全確保の手順等は「保育者マニュアル」に明記し、大事な部分はラミネート加工し各クラスで活用しています。ヒヤリハットはクラス職員が5W1Hで記入の上、主任・園長への報告し、職員会議で注意喚起をしています。職員会議に消防署員を講師に招き、リスク対応についての研修も行っています。 |
【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 厚生労働省の「保育所における感染症対策ガイドライン」及び「横浜市園医の手引き」に基づき看護師を中心に感染症対策に取り組んでいます。園の「保育者マニュアル」には新型コロナウイルスの感染予防対策やノロウイルスの処理手順も定めています。園長や看護師等を講師とし、感染症や嘔吐処理をテーマとした園内研修も実施しています。 |
【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。 |
【第三者評価結果:b】 水害時緊急対応マニュアル、土砂災害緊急対応マニュアルを整備し、職員に周知しています。防災計画により通報・連絡体制を定め、月1回、避難訓練を実施しています。安否確認には伝言ダイヤルやコドモンの利用を想定しています。登園中の子どもや勤務職員のリストを毎朝作成し、避難時の持ち出しに備えています。栄養士を担当とし、3日分の備蓄品の管理を行っています。災害時の子どもの安全確保に向けては、近隣の病院や保育所の大家さんにも協力を依頼していますが、行政、消防署、自治会等との連携による防災訓練の実施は課題です。 |
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 「保育者マニュアル~よりよい保育のために~」に保育の標準的な実施方法を明文化しています。保育者としてのの心構えとして、子どもの人権の尊重や子どもへの丁寧な言葉遣いについて明記しています。オムツ交換マニュアルには、「オムツをかえるよ」と声をかけてから行うことなど、子どもを尊重する姿勢を明示しています。マニュアルについては年1回、年度初めに常勤職員全員でマニュアルの内容を確認する機会を設けています。現マニュアルは整備途上にあり、完成後は研修で職員への周知を図る予定です。 |
【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。 |
【第三者評価結果:b】 「保育者マニュアル」について年1回、常勤職員全員で意見交換を行い、職員の意見や提案を反映したマニュアルの見直しを図っています。マニュアルの見直しの時期や方法の定めは明文化していませんが、改定日を表紙に記し、最終の見直し時期を明記しています。 |
【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく個別的な個別支援計画を適切に策定している。 |
【第三者評価結果:b】 指導計画策定の責任者は主任です。全体的な計画に基づき策定した年間指導計画、月案、週案を踏まえ、個々のアセスメントに基づく0~2歳児の個人案や障害児指導計画を策定しています。 |
【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に個別支援計画の評価・見直しを行っている。 |
【第三者評価結果:b】 毎年、個人案及び障害児指導計画の評価・見直しを行っています。 |
【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。 |
【第三者評価結果:a】 子どもの生活状況や発達状況について保育日誌、個人記録など統一した様式により、記録しています。複数担任制の乳児クラスでは、個人記録を担任が分担し話し合いながら作成するため、各自の記録の内容や書き方に大きな差異はみられません。月1回のカリキュラム会議では子ども一人ひとりの保育の実施状況等について話し合い、欠席職員も会議録で情報共有が可能です。 |
【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。 |
【第三者評価結果:b】 「個人情報保護規程」に基づき個人情報の管理・保護に努めています。記録管理の責任者は園長です。記録に係る個人情報保護についての研修は入社時の会社の研修と、毎年の園内のマニュアル研修の際に行っています。職員は個人情報を含む書面はシュレッダー処理を行うこと、個人情報を鍵のかかるロッカーに保管すること、個人情報の園外の持ち出しはしないことなど、規程を理解し、遵守しています。 |
評価結果内容評価
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 全体的な計画は、児童憲章、児童の権利に関する条約、児童福祉法の趣旨を捉えて作成しています。また全体的な計画は保育所保育指針の趣旨を踏まえ、保育所の理念、保育方針、保育目標に基づき、子どもの心身の発達、家庭の状況、地域の実態等を考慮した内容としています。計画策定にあたっては、主任と職員間で話し合い、園長、主任、副主任による会議で意見集約の後、計画化しており、職員が計画策定に参加しています。 |
【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。 |
【第三者評価結果:a】 保育室では空気清浄機、加湿器を使用しています。保育室の換気は、1時間に1回窓を開け換気扇も併用しています。窓がない1歳児の部屋は、扇風機を使用しています。 |
【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 職員は、一人ひとりの子どもの状態に応じた保育を行っています。外国籍の子どもについてもどのように受け入れるかを職員間で十分に話し合い、服装や食事などそれぞれの国の文化の違いを尊重した対応に努めています。 |
【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 2歳児クラスから3歳児クラスへの移行期は、3月の準備期間に3歳児クラスに行き体験を行っています。基本的生活習慣の習得にあたり、3歳児クラスでは、登園時の支度や靴や洋服の着脱など子どもが自分でやろうとする気持ちを尊重し、手伝わずに見守ることを基本としています。着脱場面では、着脱しやすい椅子の準備やスペースの確保、子どもに分かりやすい声かけなど、適切な環境整備や援助を行っています。配膳場面では、まずはトレイを一つ自席に運ぶところから始め、翌月はおかずを一つ、秋頃までには味噌汁を運ぶなど、月に一つずつのペースで運ぶ数を増やし、達成感を味わえる段階的な援助に努めています。 |
【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。 |
【第三者評価結果:b】 8時半までと17時以降は異年齢保育を行い、3,4歳児の2クラスもほぼ合同で保育をしています。4歳児が3歳児の世話をやく場面で、3歳児は大人の関わりよりもスムーズに取り組めることがしばしばあります。異年齢保育で助け合ったり教えたりする関係が生まれ、運動会で3、4歳児が合同で行ったパラバルーンでは、高い完成度で披露することができました。 |
【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 0歳児は職員を手厚くし、担当保育者と1対1の関わりの中で安心して過ごすことを目標としています。あやしたり、一緒に遊びながら抱っこやスキンシップを大切にし、人と関わる心地よさを感じられる様に配慮しています。「そうだね、〇〇だね」「〇〇しようね」など子どもの表情や指差し、発語を受け止めながら応答的な関わりに努めています。おもちゃは手でふると音が出るものや、ボールやお手玉など手首を使って投げるものなど発達過程に応じて、興味・関心を持てる物を用意しています。ハイハイ、つかまり立ち、伝い歩きなどで探索が楽しめる様に、おもちゃの配置や安全確保に配慮しています。畳を敷き、おもちゃや絵本などで落ち着いて遊べるスペースや水遊びや外気浴を楽しめるテラスなど多様な保育環境を工夫しています。 |
【A7】A-1-(2)-⑥ 1歳以上3歳児未満の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 1、2歳児は年齢に合わせて友達との関わりが広がるように保育者が仲立ちをしながらごっこ遊びなどを取り入れています。 室内では畳を敷き落ち着いてじっくりと遊べるコーナーも設けています。天気のよい日はテラスや戸外の遊具、散歩などで友達と体を動かし遊びを楽しめるよう配慮しています。雨天の日も廊下や準備室も使用しすべり台やマットなど全身を使った運動遊びを取り入れています。保育環境については保育士間で話し合い、玩具を選んだり探索をするなど自発的な活動を促す環境の工夫に努めていますが、環境の整備は不十分であると感じています。 |
【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 幼児クラスは5歳児がいなく、集団の中での個性や就学先への情報連携は行っていません。在籍する3,4歳児には分園で保育を行っています。次年度は現4歳児が新5歳児クラスにあがる予定です。保育は3、4歳児の合同場面も多く、パーテーションをはずした大きなフロアで保育を行っています。幼児クラスでは、外部講師を招いて行う習い事を特色としています。1回30分間程度、リトミック、体操、英語など専門の講師の指導による実体験の機会とし、色々な大人と接する中で子どもが世界観を広げてほしいと考えています。幼児クラスではバケツで稲を育てる試みに挑戦するなど、コロナ禍でも友達との遊びや活動を通して楽しみながら様々な体験ができる様に工夫しています。 |
【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 障害児指導計画に基づき支援を行い、個別の発達記録を作成しています。保育では場面に応じてマンツーマンで職員を配置し個別対応を行っています。集団参加が苦手な子どもについても個々に応じた参加方法を工夫しています。 |
【A10】A-1-(2)-⑨ 長時間にわたる保育のための環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 朝夕30分の延長保育を行っています。短時間で夕食の提供はないため、保育の利用は少ない状況です。補食はクッキーやおせんべい、麦茶などを提供しています。夕方17時に保育士間の引継ぎを行い、子どもの状況について必要な情報共有を図っています。長時間にわたる保育のため、子どもが寂しくないようにゆったりと過ごせるように配慮しています。人見知りのある子どもには担任以外の職員の関わりが負担となるため、可能な限り担任を配置しています。保護者との情報共有は口頭のほか、電話やコドモンアプリでおこなっています。 |
【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 開設時は0、1、2歳児の入園からスタートし、開園から2年目を迎えた現在、年長児は在籍していません。来年度からは現4歳児が5歳児クラスに上がる予定です。幼児クラスの保育においては、給食に向けた配膳の練習や、身辺自立に向けた取組みを進めています。保護者に向けてはクラスだよりや懇談会で就学について見通しを持てる情報を順次提供していく予定です。 |
【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。 |
【第三者評価結果:b】 健康管理の方針は「入園のしおり」に明記すると共に、保育者マニュアルに、けが、発熱、痙攣、新型コロナウイルス等への対応を掲載しています。 看護師は、子どもの健康管理を行うと共に、職員への助言も行っています。日々の健康情報は申し送りや園日誌により共有し、ケガや急な体調の変化については、職員間でLINEを用い、速やかな情報共有に努めています。 |
【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科検診の結果を保育に反映している。 |
【第三者評価結果:b】 園では園医による定期的な健康診断を行い、結果は園長、看護師、担任で把握しています。入園前健診の後、内科健診と歯科健診は全園児について、それぞれ年2回行います。尿検査は幼児のみ年1回、視聴覚検査は3歳児のみ年1回実施しています。内科健診と歯科健診の結果は記録し、保護者に配布しています。 |
【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 アレルギー疾患のある子どもについては、横浜市が策定する「保育所における食物アレルギー対応マニュアル」に基づき対応しています。アレルギーで除去食を要する子どもの保護者からは、生活管理指導表、食物アレルギー対応票、緊急時個別対応票の提出を求めると共に、毎月の献立の確認を依頼するなど密な連携に努めています。食事の際には、テーブルを分け、食器や食事トレイを区別しています。また、厨房職員から職員へのトレイの受け渡し時は、子どもの名前を復唱し事故防止に努めています。食物アレルギーのほか、喘息発作や熱性けいれんが起きた際の対応手順も定めています。 |
【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。 |
【第三者評価結果:a】 年間食育計画を立案し、「豊かな心と体をつくる」という食育方針の下、年齢に応じた食育目標をたてています。食事の量やペースに配慮し、楽しい雰囲気で食事を意欲的に食べられる様に援助しています。食事の時間には「おいしいね」と言葉をかけたり、食べ物の名前、色、形や食感についての話をしています。農協の協力を得て芋ほりをを体験し、さつまいもを玄関に飾った後は皆で食します。トウモロコシは地元の八百屋で購入し、クッキングでトウモロコシの皮むきを行い、ひげの感触なども楽しむなどしでいます。 |
【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。 |
【第三者評価結果:a】 栄養士が献立を作成し、調理員が旬の食材を用いて保育園で調理をしています。食材は、近隣の八百屋や魚屋から仕入れ、食材の安全性にも配慮しています。離乳食やアレルギー児の除去食、量の加減など、一人ひとりの子どもに応じた献立や調理の工夫をしています。 |
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 家庭との連絡として、乳児クラスでは複写式の連絡帳を用いて家庭と園の様子及び連絡事項を細かに伝えています。幼児クラスでは、ホワイトボードに当日の活動を掲示し、個別にはコドモンで情報交換を図っています。 |
【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 保護者が安心して子育てができるよう、職員が保護者との相談支援を的確に行い、信頼関係を図る目的で保護者対応マニュアルを整備しています。 |
【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。 |
【第三者評価結果:b】 家庭での権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応を心がけ、虐待の予防に努めています。 |
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 主体的に保育実践の振り返りを行う目的で自己評価シートを記載し、PDCAサイクルによる振り返りを園長面談により定期的に行っています。自己評価シートの記載と振り返りを行うことにより、個々の職員が保育実践の課題点や改善すべき点について、気付きによる改善と専門性の向上につなげています。 |