社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

木下の保育園新百合ヶ丘

2021年03月16日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社フィールズ

② 施設・事業所情報
名称 木下の保育園新百合ヶ丘 評価対象サービス 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 90名 名
所在地 215-0026
川崎市麻生区古沢43 コザワビル2階
TEL 044-959-1169 ホームページ https://www.kinoshita-hoku.com/facility/shinyurigaoka
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2008年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 株式会社木下の保育
職員数
常勤職員:19 名
非常勤職員:21 名
専門職員
園長:1 名
主任保育士:2 名
保育士:22 名
栄養士:3 名
看護師:1 名
事務員:1 名
用務員:1 名
施設・設備の概要
保育室:12
事務室、医務室、調理室、相談室、遊戯室、倉庫、休憩室:
各部屋冷暖房完備、乳児室床暖房、バリアフリートイレ、園庭:

③ 理念・基本方針
法人理念: 生きる力を創る

保育目標: 協調性   仲間を大切にし、思いやりのあるこども
       のびのび  心身共にすこやかで、意欲的に活動できるこども
       試行錯誤  最後まであきらめず、行動できるこども
       探索活動  挑戦することを楽しみ、自ら表現するこども


保育方針: 協調性を持ち、他者を尊重し、認め合う心を育てる
       のびのびと自己表現が出来る環境を提供する
       試行錯誤をする中で考え創造し、自分で判断する力を養う
       探索活動を大切にし、こどもの興味や関心に寄り添う

④ 施設・事業所の特徴的な取組
◇年齢別保育と異年齢保育の両方を組み合わせた保育を展開し、子どもの自主性を育む保育を目指す。

◇子育て支援に力を入れ、園庭開放や行事への参加、子育て相談に応じる。

◇保育士・看護師・栄養士の三者連携を重視し、特に「健康集会」を通して子どもの健康・栄養面の大切なことを伝える。

◇避難訓練と合わせて「防災教育」を行い、身を守る方法を知らせる。

◇職員間で協力体制を築き、風通しの良い働きやすい職場を目指す。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2020/07/13(契約日) ~2021/03/03(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 初 回(年度)

⑥総評
特に評価の高い点 1)理念とする「生きる力を創る」を実践しています
年間の保健計画、食育計画の目標やねらいを明確にし、各計画通りに毎月実施しています。加えて年間3回の「健康集会」を保育士・看護師・栄養士の三者連携で行っています。今年度は、「噛むことの大切さ、歯の磨き方、虫歯予防」「風邪予防」「生活リズムを整える」のテーマで子どもたちが興味や関心が持てるように寸劇、模型、ペープサートを使い、免疫レンジャー、ホルモンちゃんなどキャラクターも登場させて体の仕組みを分かりやすく教えています。
自分の体を知り、「なぜ・どうして・だから」の答えを自分たちで考え、納得し、生活習慣に取り組む姿が日々の活動に現れています。健康集会の様子は保護者と共有し、食べること、排泄すること、息をすること、運動すること、休むことの日常生活の大切さを継続的に伝えています。

2)演習などで「生きる力」を学習しています
毎月行う避難訓練に合わせた防災教育を年に2回行っています。火事、洪水(園は浸水想定区域内)の有事に備え、段ボールや発泡スチロールを障害物に見たて、ガラスの破片はペットボトルで作り、カーテンを引き、電気を消して暗闇を想定するなど、慌てずにどのように行動していくか演習方式の体験を重ねています。
演習を通して子ども自身が理解し、記憶し、身の守り方を体で覚えられるように分かりやすく伝え、災害にあってもその環境の中で知恵を働かせ、身を守り、生きる力に繋がることを模擬的体験を交えた学習を取り入れています。 
改善を求められる点 1)中長期ビジョンや事業報告・計画の見直し
事業報告で課題となった業務について、具体的な改善策を明記し、事業計画に繋がるシステムが十分ではありません。事業報告で出た課題の分析・目標の設定・改善策の実施・効果の確認とするPDCAサイクルを職員共有のもとで実施し、次年度の事業計画に具体的に繋げていくシステムの構築が期待されます。また、この事業報告・計画は、法人の中長期ビジョン、及び、園の中長期ビジョンとの整合性が求められます。

2)次世代の保育士育成
園は、この数年来、実習生の受け入れを実施していません。実習生やボランティア受け入れのマニュアルはありますが、活用する機会がありません。今後は、保育士育成の学びの場として実習生を受入れると同時に職員の振り返りの良い機会として、積極的に取り組むことが期待されます。 

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
今回、園長として初めて「第三者評価」を受け、園の運営や保育のあり方、保護者や地域の方との関係性等、改めて振り返ることができ、多くの気づきを得ることができました。
運営の面では、園の分析シートを元に法人と園との中長期ビジョンの見直しを行っていきたいと思います。
また、保育の面では子どもたちの気持ちに寄り添いながら、子どもたち自身が話を聞き考え発言できるような環境を整え、「生きる力」を培っていけるよう努力し続けたいと改めて思いました。その中で、保育士も保育の質を追求しながら子どもたちと一緒に成長できるような園づくりを行っていこうと思います。
そしてまた、保護者や地域の方との触れ合いがもてる場の提供をさらに増やし、地域に寄り添った園になっていきたいと強く感じました。
今後も「子どもたちにとって」「保護者や地域の方にとって」を職員みんなで考え、協力しながら保育していかれたらと思います。そして、その保育を実習生やボランティア受け入れに繋げ、次世代の保育士育成にも取り組んでいかれたらと思います。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

理念や保育方針は、園のしおりや園のホームページ、川崎市・麻生区の子育て情報に記載されており、記載内容には園の使命や目指す方向、考え方を読み取ることができます。職員には、入職時の研修で「木下の保育園 保育の心得」の冊子を配布し、職員の行動規範を浸透させています。また、「園のしおり」は、毎年見直しをかけ、職員会議で内容の理解と確認を行っています。保護者には、入園時、進級時や保護者会などで理念や基本方針の説明を行い、玄関ホールや保育室に掲示しています。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

社会福祉事業全体の動向は、法人が行い、各園に情報が提供されます。地域における福祉計画の動向は、麻生区園長連絡会、幼保小園長校長連携会などで情報を把握し、園の環境の分析に反映しています。地域の経営環境や課題については、人員管理・園児状況・運営状況の3項目に関する「現況・改善・継続」を明確にした「分析ノート」を毎月法人に提出しています。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:a】

毎月、法人に提出する「分析ノート」には、職員体制、人材育成などの現況を分析し、課題などの把握ができています。分析ノートの内容や毎週Webで行われる園長会、法人からの経営状況などについて必要な情報は、職員に周知し、共有しています。経営課題に対する具体的な改善事項や継続事項については、職員会議やミーテイングでの意見を反映させ、分析ノートで明らかにしています。 

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

3年の中長期ビジョンは、法人が策定し、理念や基本方針の実現に向けた目標にしていますが、数値目標や具体的な成果の設定、実施状況の内容や見直しを明確にしていません。園独自の中長期ビジョンは策定されていません。今後は、数値目標や具体的な成果などを盛り込んだ法人のビジョンに沿った園のビジョンと事業報告、事業計画に連動できる具体的な計画の策定が期待されます。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

単年度の事業計画は、法人が定めるフォームに毎年記載しています。項目は定められており、それぞれの結果を記載するにとどまり、具体的な課題や課題に対する改善策の検討が、明記されていません。計画は、行事だけではありませんが、全体的な運営に関する数値目標や具体的な成果を明らかにしていません。ただし、毎月の分析ノートでは、「人員管理・園児状況・運営状況」に関して園の現況を分析し、具体的な成果などを明らかにしています。この分析ノートを年度末に総体的にまとめ、事業報告・事業計画に繋げていくことが期待されます。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:b】

事業計画は職員の自己評価、保育実践、保護者の状況などから園運営の全体を把握し、次年度の計画として策定していますが、事業報告から事業計画に連動した具体的な成果を設定する計画や見直しの作業が十分ではありません。定められた時期や手順で評価をし、策定した事業計画は、園日誌や職員会議で職員に説明をしていますが、さらに理解を促すために職員参画のもとで具体的な成果などを設定した事業計画が期待されます。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

保育内容、環境整備など、主な事業計画は、園のしおり、年間のカリキュラムを保護者に配布し、進級説明会や入園説明会で分かりやすく伝えています。保護者の参加要請などは、年間計画として資料を配布し、必要に応じて、手紙や一斉メールでその都度連絡を入れていますが、園は、保護者への周知方法などを更に充実させ、園の理解を深めていきたいとしています。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 福祉サービスの質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:b】

保育の内容については組織的に評価を行う体制ができています。年に2回、園長・主任・保育士など職種別に課題・行動計画・成果と反省など、自身の評価を5点満点で採点し、自身の職務を確認することができています。園長は、各自己評価を丁寧にチェックし、具体的に優れているところや助言の必要なところを確認し、一人ひとりの職員に伝えています。毎月の分析ノート、年に1回の園自己評価や定期的に実施する第三者評価などの結果から保育の質を確認し、改善策などの検討をしていますが、単年度計画への反映が十分ではありません。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき組織として取り組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:b】

職種別(園長・主任・一般職員)の自己評価を年に2回実施しています。責任感・倫理/公平性・判断力・職務遂行能力など10項目の評価項目を設け、それぞれの着眼点について自身の採点と園長の採点を記載し、自身の職務を確認することができます。評価結果から明確になった課題や優れているところなど個人面談や職員会議で伝えていますが、職員が園の運営環境をより理解するために園の全体的な課題を文書化し、共有していきたいとしています。今後は、自己評価・園の評価などの結果を明確にし、継続的に事業報告、事業計画に連携する体制が期待されます。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 管理者は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

園長は、園長の役割と責任を常に心がけ、園のリーダーシップを執りながら職員のチームワークで園の運営を行うことや職務分掌・役割分担表を作成し、職員会議などで各職務の責務を明確にしています。有事における園長の役割と責任について、任務を表明すると共に園長不在時の権限委任は、主任保育士2人が担うことを明確にしています。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

園長として遵守すべき法令などは、階層別研修やコンプライアンスに関する研修に参加し、理解を深め、園環境に関わる遵守すべき法令を把握しています。守秘義務の誓約書を職員と取り交わし、個人情報の記録や電子データの管理を徹底させています。保護者には、個人情報の取り扱いについて園の方針や利用について説明をし、同意を得ています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 福祉サービスの質の向上に意欲をもち、その取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

職員の自己評価を年に2回実施し、半年ごとの短期間評価と分析で職員一人ひとりの職務遂行能力を把握することができています。各職員の評価結果から職員一人ひとりの保有能力と発揮能力を引き出す指導を行っています。園全体的な課題とする項目には、園が中心となって行う公開保育で改善策に連携した内容を採り上げ、職員の理解を深めています。会議やミーテイングで出された職員の意見は保育内容に反映し、意欲に繋げています。職員の参加したい研修、キャリアアップなど、職員のレベルアップにつながる勉強会や研修への参加は常に促しています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

人事・労務・財務は一括して法人が、執り行っています。毎月「分析ノート」を法人に提出しており、園の人事・労務・財務における分析は、明確に行われています。園長は、人員配置や効率的な業務体制を整え、余裕を持って保育活動ができるように配慮し、働きやすい環境整備に取り組んでいます。課題における具体的な改善策は、職員の意見なども反映し、職員会議、クラス会議、日報などで、同じ意識を持ちながら行動する意味を伝えています。経営や業務改善に取り組んでいますが、まだ、十分ではないと考え、更なる改善に取り組みたいとしています。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:b】

職員体制は、事業報告・事業計画に明示し、人材確保と主な人材育成に関しては、法人が一括して行っています。毎月本部に報告する「分析ノート」で人員・園児・運営管理に関する報告をしており、必要な人材や人員体制について具体的な計画を立てています。保育士不足の現状から主要な職種には正職員を配置し、補助として有資格の非常勤で補っています。無資格の職員には、子育て支援員の取得を勧めたり、勤務しながら保育士の資格を取った非常勤の職員など、状況に応じて保育士資格を促すなど、人材確保に努めていますが、難しい状況だと考えています。 

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:a】

理念・基本方針にもとづく「期待する職員像」は、「木下保育園 保育の心得」に明示しています。人事基準は、就業規則や賃金規定に明確にされており、職員はいつでも閲覧し、確認することができています。年に2回実施する自己評価や職員の職務遂行能力・貢献度・成果などで職員の評価を行っています。全体的な評価を基に職員の意向・意見などを把握し、必要な処遇改善を行っています。自己評価や個人面談で本人の目標や保育能力・発揮能力を把握し、専門的な研修、キャリアアップ、階層別研修などの参加を促しています。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

職員の勤怠管理は、園長が常に確認し、全職員が年間5日間の有給休暇を取得できるようにシフト調整をしています。職員は、年1回の健康診断、インフルエンザ予防接種を受け、コロナ禍では、PCR検査を随時受けています。園長は、日頃より、職員とコミュニケーションを図り、必要に応じて個別面談を行うなど、職員の負担軽減に心がけ、働きやすい職場つくりに努めています。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

組織の一員として満たす3つの要素を掲げています。組織目的・貢献意欲・情報共有、この要素を職員全員が理解し、目指す目標に向けて自身の行動規範を確認するために年に2回自己評価を実施しています。園長はじめ、職種別に10項目の評価項目の定義・着眼点で自己採点し、自身の課題・行動計画・成果と反省に園長のコメントが記入されます。今期の目標、取り組みたい事、希望する研修や支援体制なども記載するため、職員の目標の設定を把握することができます。園長・主任は、目標達成に向けて進捗状況を確認すると共に必要な助言や指導を行っています。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

園の期待する職員像は「木下保育園 保育の心得」に明示され、研修計画には、職種階層ごとの必要とするスキルや研修内容が明示されています。園が必要とするスキルや職員自身の目指すスキルを推奨し、一人ひとりのスキルアップに努めています。自己評価の結果や個人面談で進捗状況を確認しながら必要な指導を行い、見直しをしています。全職員の自己評価や面談から課題などを検討し、研修内容やカリキュラムの変更を柔軟に行っています。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

職員一人ひとりの研修計画表を作成し、現在の取得状況を把握しています。新任の職員には、1年間のメンター制度を導入し、マンツーマンによる指導が行われ、保育全般だけでなく、公私にわたり、相談をすることができます。また、メンター担当職員だけでなく、園長や主任による指導も行います。個別の計画表により、職員の必要とする階層別研修、職種別研修、テーマ別研修など、職務に応じた知識・技術向上に応じた教育や研修を実施しています。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:b】

実習生受け入れのマニュアルや実習生育成に関する基本姿勢の明文化、実習生受け入れ担当職員の事前の研修、実習生や学校の希望するプログラムの作成など、実習生を受け入れる体制はできていますが、この数年来、受け入れの実施がありません。次世代の保育士の育成と職員の振り返りの良い機会として積極的な受け入れが期待されます。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:b】

園の理念や基本方針、保育内容などの情報は、ホームページやパンフレット、市の保育園ガイドで確認することができますが、事業計画、事業報告、予算、決算情報は、公開されていません。第三者評価の受審結果は、福祉情報(WAMNET)に公表しています。苦情・相談などの体制はありますが、苦情についての公表はしていません。地域に向けて子育て支援の年間計画を作成し、広報誌や子育て情報で周知し、毎年実施をしていますが、現在はコロナウイルス蔓延のためにほとんどが中止になっています。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

事務、経理、取引などに関するルール、職務分掌と権限や責任を明確にし、職員に周知しています。園の事務、経理に関しては、毎月法人に報告し、納品書や請求書の処理も定期的に法人が確認しています。園運営に関しては、法人により、指導やアドバイスを受けており、指摘事項に基づいた経営改善が行われています。園は行政監査を受けています。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 利用者と地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

地域の実態に対応した事業として近隣の保育園と協力し、子育て支援や職場体験などを積極的に取り組む園の基本的な考え方を文書化しています。区内の交流会では、近隣の保育園3園で自園の園庭や他園のホールに集まり、職員が活動支援を行っています。また、近くの高齢者施設へ年に1回訪れ、ふれあい遊びを行っていますが、コロナウイルス蔓延のため、訪問や交流会は中止しています。地元の農園では芋ほりや収穫した芋を食べる食育に毎年協力してもらっています。地域の利用情報は、玄関ホールに掲示し、パンフレットを置いています。更に詳細が必要な時は、説明も加えています。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:b】

ボランティア受け入れに関するマニュアルが整備されており、今年度1名の受け入れを実施しました。子育て支援の見学実習の受け入れや地域の学校教育への協力として園が公開保育を実施した際に小学校の教諭が参加しています。学校教育への協力やボランティア、見学実習などの基本的な園の姿勢を明文化することが期待されます。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

子どもや保護者の状況に対応できる社会資源を明示したリストや資料を作成しています。特に発達に障害がある場合は、職員間で共有を図り、市の発達相談員の巡回で相談や助言を得ています。障害の度合いにより、区の北部療育センターと情報交換を密に行い、共通の個別指導計画を基に一貫した支援を行っています。登園時や着替えの視診で家庭での虐待が疑われる場合は、園長が主体となり、区役所、保健師、児童相談所との連携を取ながら行います。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

園長は区の園長連絡会、看護・栄養・給食業務担当者会・実務担当会議などに参加し、地域の福祉ニーズや生活課題の把握に努めています。会議の内容は園日誌や職員会議で共有し、地域の現状を職員間で把握できています。障害児保育を今年度から始めており、専門的な知識や研修に参加するなど障害児の保育対応に力を入れています。年に一回運営委員会を開催していますが、保護者だけでなく、民生委員の出席もあり、地域での情報や助言を保護者と共に得ることができています。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:a】

園は子育て支援に力を入れており、子育て支援年間計画を作成し、定期的な園庭開放や栄養・育児相談、移動水族館、パントマイム、運動会、人形劇など、0歳児から参加できる行事を行っています。専門的な情報やノウハウを地域に還元する取り組みとして区の依頼による公開保育の場を提供し、他園の保育園や小学校教諭などの参加が見られます。また、被災時における食糧や備品なども多く備え、有事には、地域住民への支援協力体制も整えています。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

法人の基本方針である「保育の心得」に子どもを尊重した保育の実施について明示し、組織内で共通の理解をして実践するための取り組みを行っています。会議等で職員同士話し合う場を設けたり、園長や主任が保育士に聞き取りや助言を行ったりして、子ども一人ひとりの人権が守られた保育を目指しています。性差への先入観で固定的にならないよう本人の選択や意思を尊重した対応をしています。「人権擁護のためのセルフチェック」を定期的に行い、子どもを尊重する保育の実践を目指しています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した福祉サービス提供が行われている。

【第三者評価結果:a】

子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われています。目立つ皮膚疾患を他人に見られないよう別の部屋で着替えるようにしたり、検診やシャワーの時間を他の子どもとずらしたり、子供の羞恥心に配慮した対応を行っています。またプールなどの着替えは部屋を分けて、片方は女の子専用にし、子どもの意思でどちらの部屋で着替えても良いことにしています。職員は入社の際に利用者のプライバシーを守ることを入社誓約書の中で約束しており全員に署名をもらっています。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

利用希望者が保育所を選択するために必要な情報を積極的に提供しています。パンフレットを作成し、区役所の子育て支援課に置いています。また、区のホームぺージや「子育てハンドブック」にも掲載しています。見学を希望する方には一人ひとり丁寧に対応し、園の特性や様々な取り組みを伝え、質疑応答の時間も設けています。コロナ禍で今年の見学は玄関ホールまでに止め、施設内部については写真や口頭による説明で対応しています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:b】

入園時、進級時または保護者の就労状況の変化に伴う保育時間等の変更は保護者等にわかりやすく説明をしています。入園説明会では入園後の生活上必要となる情報や園のルールを詳しく説明しています。また、保護者の就労先や就労状況が変わった場合には申請書を提出してもらい勤務時間と通勤時間により保育時間が決定します。保護者が納得した上で決定し記録を残しています。特に配慮の必要な保護者への説明は、必ず園長から説明を行うことが決まっていますが、保護者への説明方法は具体的に明文化することが望まれます。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

保育所の転園にあたり保育の継続に配慮した対応を行っています。転園時には今までの健康情報等を転園先に引き継ぐことに対し、保護者からの同意を得たうえで「健康診断の結果」「アレルギー関連の申請結果」を転園する保育園に引き継いでいます。転園、卒園後も保護者と子どもが希望すれば相談できる体制が出来ています。
相談先については口頭によって伝えていますが、その相談方法や担当窓口などについて今後は文書により窓口の明確化を図りたいとしています。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 利用者満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

利用者満足の結果を踏まえてその向上に向けた取り組みを行っています。子ども一人ひとりの満足度は日々の保育の様子や友人との揉め事の対応後の表情などから汲み取っています。行事後にアンケートを配布し保護者からの意見や感想を次の行事運営に活かしています。年に1回運営委員会を開催し保護者の代表と法人本部、園長、主任、民生児童委員で集まりアンケートや意見箱から得た情報をもとに意見交換や改善に向けての話し合いを行っています。園長がまとめた改善策等を議事録にまとめ保護者と全職員に配布し内容の共有を図っています。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:b】

苦情解決の仕組みが確立され保護者に周知する取り組みが行われています。苦情解決に関しての情報は玄関に掲示してあると共に入園説明会で苦情がある場合の連絡先を説明しています。苦情申し出があった場合は職員会議で話し合い、必要であれば本社も含めて解決策を検討し保護者との話し合いの場を設けています。
苦情の検討内容や解決策は申し出た本人や職員には周知をしていますが、他の保護者に公表していなかったため、内容の精査とプライバシーの配慮をしながら、苦情内容とそれに対する園の対応を適切に公開したいとしています。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

保護者が相談や意見を述べる方法については入園時に保護者全員に説明をしています。相談は日々のやりとりをしている連絡帳や個人面談、運営委員会など、複数の手段から選べるようになっており、相談する相手も担任だけでなく園長・主任、民生児童委員など相談しやすい相手と話が出来るようにしています。玄関には意見箱を設置していますが、日ごろから保護者とコミュニケーションをとり信頼関係を築くことが大切と考えています。相談を受ける場所は他の職員や保護者、子どもがいる部屋と離れた相談室で行いプライバシーを守っています。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

保護者からの相談や意見に対して迅速に対応しています。日々の連絡帳で保育の相談を受け、その日の相談は必ずその日のうちに園長・主任に報告し、出来る限り当日のうちに回答できるようにしています。検討に時間を要するケースでは時間をいただけるよう状況を説明しています。保護者からの要望を検討し保育参観の機会を増やしたり、日常の保育の様子を見ることができるようにインターネットで写真を見たり購入したりできるよう、運用を柔軟に変更しています。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:b】

安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制構築のための取り組みがなされています。事故防止対応マニュアルに事故発生時の保護者への連絡や病院への受信までの流れを明示し、職員に周知しています。怪我をしそうになった場合はヒヤリハット報告書を作成し改善すべき点を検討するとともに事後報告書に記録しています。同じことが起こらないように園日誌に記載するか回覧等で職員全員に周知徹底しています。事故防止に向けて対策は行われていますが今後は委員会として発展させていきたいとしています。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

感染症の予防や発生時における子供の安全確保のための取り組みを行っています。
登園時の検温や環境設備と手指の消毒など徹底した感染予防対策を行っています。嘔吐・下痢が生じたと仮定し、園児を遠ざける担当と嘔吐した園児を対応する担当、吐しゃ物を片付ける担当に分かれ役割分担と行動を確認するための園内研修を行っています。熱性けいれんやエピペンなど救急救命が必要性があるものは行動の手順を示した「アクションカード」を作成しすぐに見ることが出来る場所に置き、いざというときに備えています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

災害時における子どもの安全確保のための取り組みを組織的に行っています。
マンションの2階という立地条件から、洪水の際には上層階へ垂直避難できるよう日頃から訓練を行っています。
3日分の食糧等を備蓄し、リストを作って管理しています。避難所で提供された食物がもとでアナフィラキシーを起こさないようアレルギー児用のゼッケンを作り食べてはいけない食物が分かるように避難時に着用しています。日頃から慣れるように保護者への知らせを一斉メールで行い、災害時の安否確認にも活用できるようにしています。


Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

保育について標準的な実施方法に基づき保育が実施されています。マニュアルには子供の尊重やプライバシー保護、権利擁護にかかわる記載があり、現場での動作については年齢別運動遊び、年齢別固定遊具の使い方、保護者への生活指導の目安など標準的実施方法を文書化し職員全員に配布しています。職員はいつでも見る事が出来る場所に置き、自己管理しています。保育の現場に主任が立ち会うことで保育方法で是正が必要な部分を指摘し助言を行っています。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

保育の標準的な実施方法の検証・見直しに関する時期や方法が組織で定められています。見直しの際は決まった様式を各クラスに配布し職員の考える見直すべき内容を収集し年度初めにまとめて改善案を出すようにしています。最終見直しが決定した場合は職員会議や回覧で職員全員に周知しています。保護者から出た意見から発展し、標準的な実施方法を柔軟に変更した例があります。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく個別的な個別支援計画を適切に策定している。

【第三者評価結果:b】

アセスメントに基づく指導計画を策定しています。指導計画は主に園長と主任で分担し策定しています。
障害や課題のある子どもについては療育センターと協議し指導計画の策定にあたっています。子ども一人ひとりの健康状態や生活状況は入園する際の書類で得た情報をもとに保護者との面談で意向を把握しています。面談記録には保護者のニーズが記録されていますが個別指導計画書に利用者のニーズを記述する欄が無いため今後は書式や項目を工夫し、まとまったものにすることが望まれます。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に個別支援計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:b】

定期的な指導計画の見直しを行っています。年度初めにクラスで話し合い意見をまとめ、年齢ごとに見直しを行っています。計画書の中で気になる所を赤字で記入し、変更したほうが良い点を挙げていき職員会議で検討しながら具体化していきます。個別指導計画については保護者と面談を行い指導計画の内容についての同意を得るようにしています。指導計画は全職員に配布し説明をすることで周知をしています。現行の個別指導計画に保護者のニーズを記載する項目がないため,保護者の意向をを反映した指導計画になるような改善が望まれます。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:b】

子どもの発達状況や生活状況等を保育所が定めた統一した様式によって把握し記録しています。入園する際の児童票と健康記録表、または個人観察記録表、補足票(乳児のみ)など個人の状況を記録しています。正しい記録の取り方は記録要領を配布して周知するとともにメンター制度によるマンツーマンでの指導を受けることで徹底しています。子どもの状態の変化や情報が確実に伝わるような工夫、伝えるべき情報と留め置く情報の精査は行われていますが仕組みが整備されているまでには至らないため今後は明確なルール化が期待されます。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

子どもに関する記録の管理について規定が定められ適切に管理が行われています。個人情報保護規定で、記録物の保管・廃棄・開示などのルールを定めています。職員は年度ごとに研修を行っており、書類の取り扱いの決まり事を守っています。書類は鍵のかかるキャビネットに保管し、その日の遅番職員がキャビネットに個人ファイルが揃っているか、持ち出しされていないかをチェックしています。「肖像権使用、および生活写真の販売に関する同意書」をもらうことで子供の写真開示についての同意を得るようにしています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画を児童福祉法の趣旨にのっとり、保育所の理念や保育方針に基づき作成しています。子どもの発達段階に応じた保育目標を掲げ、子ども一人ひとりの成長だけでなく集団としても活動を充実できるように、養護と教育が一体となる保育を行っています。
全体的な計画の策定プロセスは同一法人で策定した土台となる計画をもとに、基本的な項目を地域の実態や園の特性を鑑み変更を加え、そぐったものになるよう策定しています。指導計画全般の見直しは年度末に行っており職員の意見も取り入れていますが今後は新人などの意見もより多く取り入れていきたいとしています。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

生活にふさわしい場として、子供が心地よく過ごすことができる環境整備を行っています。保育室の温度は22度、湿度は45%位に設定し加湿機能のある空気清浄機を各クラスに設置しています。寝具はシーツと掛タオルは週1回、毛布は2週に1回の頻度でレンタル業者が定期的に交換をして清潔を保っています。布の玩具やおぶい紐は毎日、消毒スプレーで殺菌し週1回洗濯しています。
設備の消毒も定期的に行っており、チェック表を作成して管理しています。家具や遊具は出来るだけ角の無いものを選んでいますが、丸みが足りないものは安全クッションを取り付けて怪我の防止に努めています。食事を摂るスペースと午睡や遊びに使用するスペースを分けて寝食分離の保育環境を整え、保育士の動線に配慮しています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っています。すぐに全面否定せず、子供の主張を受け止めながら、何故いけないのかをしっかり伝えるようにしています。他のクラスの保育士や事務員も保育に参加できるよう子ども一人ひとりの状態を普段から報告しあい、園の職員全体で対応が出来るように協力体制を築いています。声掛けするときは肯定的な言葉かけを心がけており、子どものやる気を削ぐような、「ダメ」や「早く」などの言葉は使わないよう努めています。園長や主任が保育現場で観察し、気づいた都度に指導をしています。
年1回「人権擁護のためのチェックリスト」を実施し保育士がやってはいけない言動について再確認しています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

一人ひとりの子どもの発達に合わせて、生活に必要な基本的な生活習慣を身に着けられるように配慮しています。発達過程に応じた生活習慣を身に着けられるよう年齢に合わせた目標をたてて保護者との共通理解のもとに生活習慣の習得を行っています。子どもに無理に押し付けることが無いように自発的に「やってみたい」と思えるような言葉かけをしています。
特に幼児は「やりたい気持ち」を大事にし、さり気なく手を添えたりして自分で出来たという達成感を味わえるようにしています。なぜ鼻をかむのか、なぜ手を洗うのかなど理由があることを理解し納得できるように具体的に説明するようにしています。子どもの登園時間に開きがあるため、早めに眠くなる場合には例え食事時間であっても、ごく短時間の仮眠を取ってその後の時間を一緒に過ごせるように活動と休息のバランスを取るようにしています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

子どもが自主的・自発的に生活と遊びができる環境を整備しています。子ども同士でやりたい遊びの意見を出して、椅子取りゲームやハンカチ落としなど時間のある限り候補に挙がった遊びを順番に行ったり、子どもたちがどこに散歩に行く、何の遊びをするなど自発的に決める機会を意図的に設けています。
子どもが挑戦したことを、結果だけでなく工程も褒めることで、子どものやりたい気持ちを育てています。雨の日以外は外に出て園庭や近隣の公園などで進んで身体を動かしたり、周辺の消防署や警察署、または郵便局まで働く車を見にいくなど、長距離を歩いて運動量を多く取れるようにしています。ルールのある遊びや友人と協力して行うゲームを取り入れることで協調性や社会性を伸ばしています。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

0歳児に対し職員2名、時間帯により3名体制で保育に当たっています。乳児保育において、適切な環境を整備し、擁護と教育が一体的に展開されるよう保育の内容や方法に配慮をしています。触ってはいけないものがある空間を柵で仕切ることで、自由に動き回れる安全な空間を確保しています。
0歳児が好む音の出る玩具や、手触りを感じられるような素材で出来た手作りの玩具を用いて安全で安心して楽しめるような環境を提供しています。0歳児クラスでは保育士を固定に配置することで情緒の安定と愛着関係の促進を図っています。連絡帳で日々の様子を詳しく記載し、家庭での様子も把握しながら保護者との連携の中、信頼関係を構築しています。栄養士がクラスに入り食事の援助をすることで発達状況を把握し食材の切り方や調理の仕方を決める判断材料にしています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 1歳以上3歳児未満の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

1歳以上3歳未満児の保育において擁護と教育が一体的に展開されるように適切な環境を整備しています。1人ひとりの子どもの発達過程に応じて保育が出来るよう、個別指導計画や観察記録を作成し目標を定めて保育に当たっています。身支度などを自分でやろうと挑戦する姿が増えてきているため保育者が手を貸しすぎないように気を付け、すぐに「やって」と言う子どもには自分でやってみるよう促すようにしています。
友達との関わりは自我の衝突が多い時期なので、保育士が仲立ちをすることで子どもの気持ちを聞きながら、相手の気持ちにも気付けるようにしています。2歳児クラスが3歳児クラスの幼児にお手伝いをしてもらう機会を作る事で、自分も小さい子を手伝いってあげたい気持ちに繋がるようにしています。スプーンやトイレなどの発達課題を保護者と連携しながら同じ目標に向かって、園と家庭で足並みを揃えています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

3歳児以上児の保育において適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮しています。運動遊びや縄跳びでは「がんばり表」を作り、子ども自身が目標達成に近づくことの楽しみや動機づけにしています。3歳児では集団の中で自分から話を聞き、自覚を持って行動できるよう1対1で話をする機会を多く持つように努めています。活動の導入時には絵本や手遊びを用いて説明することで、興味関心と意欲の強化を図っています。
職員の人員配置を15対1のところを15対2体制に強化し、安全な環境を整備しています。4歳児では集団の中でお当番活動を通し、人前で発表する経験をしています。遊びではルールのある遊びを集団で行ったり、1つの制作物を合わせ装飾し、1つの大きな完成品が作れることを集団の中で学んでいます。5歳児では子ども同士で話し合う機会から共に考え、互いに譲歩したり発展させたりしながら、より豊かなものになるよう必要に応じて援助しています。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮しています。障害児の受入れに伴う環境面の配慮はエレベーターとバリアフリートイレがあります。玄関から保育室に上がり框がありますが事務所からなら車いすの入室が可能です。入園後に日々の生活の中から、保育士が子どもの発達の課題に気づく場合には保護者と相談し、北部地域療育センターなどの社会資源を案内しています。障害児が、気になって活動の妨げになるものは目隠しをすることで活動に集中できるようにしています。
集団行動がとれない時や感情のコントロールが出来ない場合は、落ち着ける場所を確保し刺激を減らすようにしています。保護者との間の連絡を密にし、家庭と園での対応を整合性のとれた関わりにするよう配慮しています。園長と主任は研修で障害に応じた具体的な対応について学んでおり、担任は12月にキャリアアップ研修を受講しています。園のしおりで触れてはいるものの、健常児の保護者に対して障害児の保育に関しての情報を伝えていないため、今後は理解を得るための何らかの取組みを実践して行きたいとしています。

【A10】A-1-(2)-⑨ 長時間にわたる保育のための環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

長時間にわたる保育のための環境を整備し、保育の内容や方法に配慮しています。スムーズに保育ができるように「夕方合同保育・延長保育の流れ」を作成し延長保育の保育士3名の業務分担を明確にすることで、保育補助と他の業務を効率的に行うことが出来るようにしています。
0歳から5歳までの合同保育になるため部屋は玄関から最も近い広い部屋を使い、玩具を限定し安全に遊べるように留意しています。夕食に響かない程度の補食を提供し水分補給と空腹が少し満たされ、心地よくお迎えを待つことが出来るようにしています。担任から延長保育担当者に引き継ぐときはクラスボードを活用しています。その手順は「夕方合同保育;延長保育の流れ」に記載しルール化しています。また、延長保育日誌を作成し、引き継いだ子どもの様子を間違いなく保護者に伝えられるようにしています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

小学校との連携、就学を見通した計画に基づいて保育が行われています。「全体的な計画」に小学校との連携や幼児教育への共有事項などを掲げ就学を見据えた保育を行っています。年長の1年間で子どもは「小学校体験」として1から2か所の小学校で1年生と関わり、子どもが小学生になる事への展望を持つ機会を設けています。
保育士は「小学校訪問」として近隣小学校の1年生のクラスの様子を見に行く事が出来るようになっています。数名の保育士が毎年参加をし、小学校の教員との意見交換の場で入学するにあたって乗り越えるべき具体的な課題や情報を得ています。「保育所児童保育要録」を園長と関係職員の協働で作成し、小学校職員に渡すとともに口頭でも子どもの状況を伝える機会が設けられています。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

子どもの健康管理をマニュアルに基づき適切に行っています。入園時に提出された「健康の調査」で一人ひとりの健康状態・発育状態を把握しています。年間保健計画を法人の看護師会が作成し、年間での目標やねらいを明確にしています。園児の出席状況や健康観察、その後の経過を記録しており、職員全体が状況を周知しています。
保育士・看護師・栄養士の三者連携で行う「健康集会」ではテーマに沿った健康教育を子どもたちに伝える為に寸劇などを用いて楽しみながら学ぶ機会を設けています。その内容やその時の様子を写真でまとめ玄関に掲示して保護者などに伝えています。月に1度「保健だより」として保護者に健康関連の情報提供や園での取り組みを記述し配布しています。園では「乳児幼児突然死症候群」を予防するため「SIDS表」を作成し0歳児には5分おきにブレスチェックを行っていますが、保護者に対し園での取り組みやSIDSに関する情報提供は相談を受けたときや送迎時に個別に伝えています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科検診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

健康診断・歯科検診の結果を保育に反映しています。入園が決定すると「入園時前検診」を実施し「児童票」と共に保管しており、保育士は必要な時にいつでも確認できるようになっています。園医による検診を0歳児、1歳児は年間6回以上、2歳児以上は年間4回以上行うよう計画と実施をしています。
歯科検診は年に1回全園児対象で実施しており、結果は健康記録や児童票に記録し特記事項が有る場合は即座に保護者に書面で通知しています。その他に毎月身体測定で身長と体重、頭囲と胸囲を測定し成長を記録しています。歯並びと運動能力の相対関係のエビデンスから歯科医の指導で子どもの運動量を増やすようにしています。手洗いの仕方は年3回の健康集会の中で子どもたちに指導を行っています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っています。主治医からアレルギー除去申請書類を受け、保護者からの聞き取った情報を除去食ファイルに記録し保護者に内容確認をとり、了承印を得た上で「アレルギー表」を作成しています。アレルギー表は職員全員で内容を把握するようにしています。
提供する食材をすべて代替食材で対応しています。アレルギー食を提供する際には保育士と栄養士でダブルチェックをして誤食によるアレルギー事故を防いでいます。園のしおりにはアレルギー対応する時の申請についての記載があり、入園時に説明していますが他の保護者にアレルギー疾患や慢性疾患についての理解を求める取り組みを今後は計画していきたいとしています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

食事を楽しむことが出来るよう工夫をし、食に対する豊かな経験ができるよう「年齢別食育計画」に位置づけ取り組みを行っています。寝食分離をすることで落ち着いて食事が出来るようにしています。少食の子どもに関しては、どのくらいの量を食べられるかを直接子どもに聞き取り、相談して減らす量を決めて、自分で決めた量は最後まで頑張って食べるよう励ましています。
食事の前には献立や食材の話をして食への関心を集めるようにしています。幼児クラスでは春から夏にかけて、園庭でプチトマトやナス、ピーマンなどの夏野菜を育てており、水やり、観察、収穫することで苦手だったものも少しずつでも食べる経験に繋げています。更に地主農家の計らいで、みかん、柿などの収穫を体験させてもらったり、芋ほりした後で薪をして蒸篭で蒸しあげたりするなど食べ物に対する興味と感謝の気持ちを育てています。月に1回「給食だより」を保護者に配布し、子どもの食生活や園での食育に関する様々な取り組みについて伝えています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供しています。添加物の多い食品の使用は避けて主に国産品の食材を使用しています。O-157などの食中毒対策として、果物やプチトマト以外の生ものは全て加熱処理し、麦茶は当日沸騰させて作ったものだけを提供するようにしています。
乱暴にあつかうと割れる事を学ぶために食器は陶器のものを使用し割れないように丁寧に使用するようにしています。残量表や検食簿を献立作りの発案時に役立てています。食事の時間には栄養士や看護師が保育室に入り、実際に子どもたちが食べている様子を見ながら食材の形状や調理の工夫点を模索したり、残食のチェックを行って好みの傾向を把握したりしています。子どもたちの人気レシピを保護者の要望で給食だよりに掲載しています。行事食ではバイキング形式を取り入れて、いつもと違う雰囲気を楽しんでいます。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

乳児は毎日の連絡帳で保護者と連携をとり、幼児は、クラスごとにその日の様子を玄関ホールに掲示しています。個別に連絡が必要な場合は、連絡帳で伝えますが、確実に伝わるように登降園時に保護者に口頭で伝えています。園全体の活動は、写真にコメントを加えて玄関ホールに掲示しています。子どもの様子、園の活動内容を可視化するなど工夫を重ねながら共通の理解を深めています。
年に2回行う個人面談や参加型保育参観「親子プレイディ」の後に開催されるクラス懇談会では、子どもの成長をクラスの保護者と共有する情報交換の場にしています。また、園全体で行う「夕涼み会」「運動会」「お遊戯会」では、園の活動の方針や子どもの成長の様子を園長が伝え、共に子育てをしていることやその成長を喜び合う機会にしています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

保護者の意向を理解し、適切な援助が行えるように日々のコミュニケーションに努めています。子ども同士のもめごとの内容や保育活動中に生じた怪我など、軽微に関わらず症状や園の対応を保護者に伝え、園生活でのちょっとした変化も保護者に伝えることで信頼関係が築けるように努めています。
保護者からの悩みや相談ごとは、しっかり受け止め、内容によっては、担任だけでなく、園長、栄養士、看護師から専門的なアドバイスを行い、保護者が安心して子育てができる支援をしています。定期的に個人面談を行いますが、保護者の様子や要望から随時、相談を受ける体制を整えています。個人面談記録は必ず残しています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:b】

登降園時の親子の様子、日常の子どもの表情、着替え時の視診など全体的な観察を行い、虐待の早期発見・早期対応に努めています。虐待の可能性がある場合は、園長・主任に報告し、園長は、保護者との面談から状況を確認した後に必要な支援などの取り組みを検討します。行政への連絡や児童相談所など、関係機関との連携体制を整え、情報の交換をしています。
園独自のマニュアルは作成されていますが、マニュアルに基づいた職員全員の研修までには至っていません。全国保育士会による「人権擁護のためのチェックリスト」の自己評価は年1回行っていますが、更なる職員の理解を深めるために、職員自身の虐待に対する理解、自己評価、並びに虐待の予防や対応について学習していきたいとしています。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:b】

保育士が主体的に保育実践の振り返りを行うために、子どもの発達年齢に合わせた年間、月間、週日、日誌の各指導計画に「ねらい・配慮」を記載し、各計画における「子どもの様子の振り返り・計画の振り返り」について自身とクラス担任全員で評価を行い、全体的な計画にぶれていないか確認をしています。年に2回行われる各職員の自己評価チェックシートで自身の保育実施について評価、反省を行い、職員全体の課題などを明らかにしています。
園長は改善課題を公開保育で採り上げ、保育活動に対する職員の意識向上と保育レベルの向上に繋げています。全職員の自己評価により、優れているところ、改善の必要なところなどを明らかにし、園全体の保育実践の自己評価に繋げています。園は、自己評価に基づく、保育の技術性、専門性の取り組みがまだ、十分ではないとし、更に専門性を高めていきたいとしています。