この評価結果報告書は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、訪問調査に代わる手法で第三者評価を実施しております。
実施した評価手法は、詳細評価PDFにてご確認いただけます。
太陽の子尻手保育園
第三者評価機関名 | 株式会社ケアシステムズ |
---|
名称 | 太陽の子尻手保育園 | 評価対象サービス | 保育所版 |
---|---|---|---|
対象分野 | 認可保育所 | 定員 | 90 名 |
所在地 | 230-0003 神奈川県横浜市鶴見区尻手3-8-27 |
||
TEL | 045-580-4525 | ホームページ | https://career.hitowa.com/hoiku/kanagawa/yokohama/shitte |
【施設・事業所の概要】 | |||
開設年月日 | 2013年04月01日 | ||
経営法人・設置主体(法人名等) | HITOWAキッズライフ株式会社 | ||
職員数 |
常勤職員:24 名
非常勤職員:0 名
|
||
専門職員 |
看護師:1 名
栄養士:1 名
調理師: 名
|
||
施設・設備の概要 |
居室:保育室6部屋・ホール1部屋・多目的室1部屋
設備等:園庭・ホール・給食室・更衣室・調乳室
|
「のびのび すくすく にこにこ」⼦ども達⼀⼈ひとりがたくさんの ‘⼤好き‘ に出会えるようこころとからだを健やかに育んでゆきます (保育⽅針) ・安⼼できる⼈間関係の中で、⼀⼈ひとりの違いを認め合いながら⽣活します ・整った保育環境の中で、仲間と喜びのある⽣活をし、⾃らルールを発⾒し社会性を育みます ・様々な経験や⼈とのかかわりの中で、⾃ら好きなものを発⾒し、健全な⼼⾝の発達を図ります ・いろいろな違いを体験する中で、広い視野をもった⼦どもを育てます ・保護者・地域・保育者みんなで感動を分かち合い、⼦どもの成⻑を⼀緒に笑顔で⾒守ります |
「つながり保育」と子どもが「主人公になる」保護者と「共鳴する」地域とつながり「市民」になる、スタッフ同士「チーム」になる つながりを意識した保育活動を行っています 「大好き」に出会うプログラムとして、通常の5領域の活動だけでなく、「ふぁんばりん」「リズモン」「キッズヨガ」などに力を入れて、取り組んでいます。また、それらのレッスンの発表の場を運動会やおゆうぎ会などに取り入れ、保護者に対する理解度を深めたり、子ども達の目標設定にもなり展開のある活動となっています。 |
評価実施期間 | 2020/06/29(契約日) ~2021/03/06(評価結果確定日) |
---|---|
受審回数(前回の受審時期) | 1 回(平成27年度) |
特に評価の高い点 | 保育理念実現を目指し、楽しい保育を行っている ・園では、通常の五領域の活動だけではなくファンバリンやキッズヨガなど、子どもたちが「大好き」に出会えるプログラムにも力を入れて取り組んでいる。職員は保育理念実現を目指し、連携してチーム力を発揮しながら楽しく保育を行っている。保護者からも好評で「職員はとても明るく、子ども一人ひとりに寄り添ってくれており安心して預けられる 」との声が多く挙がっている。 計画に沿った保育を提供する仕組みが整っている ・全体の計画もとに、年齢別の年間計画、月計画、週計画を作成している。特別な配慮が必要な子どもには個別保育計画を立て、成長過程を詳しく把握して指導に取り組んでいる。3歳児からはより細かい週の指導計画が作成されている。連絡帳、面談時の聞き取り、行事ごとに実施してる保護者アンケートなどを職員間で随時検討して、個々の計画に反映させている。計画に沿って定期的に反省を実施しており、計画に沿った保育が提供されているかを確認している。 戸外・園外活動では、季節の移り変わりを感じられる視点を取り入れている 季節ごとに咲く花や植物を園庭・近隣の公園で観察したり、戸外での気温の変化、空、空気などに気づいたり、季節を楽しんでもらえる環境が整っている。近隣には約10か所の公園が位置しており、戸外・園外活動では季節の移り変わりを感じられる視点を取り入れている。さらに、栽培委員と栄養士がナス、キュウリ、ゴーヤ、サツマイモなどの野菜を育て、食育につながる取り組みにも力を入れている。 |
---|---|
改善を求められる点 | 保育環境のさらなる整備を目指している ・子どもの発達を的確に捉え、現在子どもが必要としているものや、その一歩先を見通したものの提供を、さらに整備することを目指している。玩具はカーテンでシャットダウン収納し、子どもが安心して遊べる環境作りに取り組んでいる。子どもが常に使いやすいような物の配置や動線を考えた室内環境の設定に加え、充分に取り組める保育士の育成など、物質・人的環境の整備に力を入れたいとしている。クッションやソファーなどを増やし、くつろぎゆったりできるスペースを確保することも目指している。 さらに利用者満足度の高いサービス提供を目指されたい ・今回行った利用者調査の結果は、全体的に大変高い満足度がうかがえた。特に「園での活動は子どもの心身の発達に合っているか」「園での活動は子どもの興味や関心を持って行えるようになっているか」「食事やおやつは子どもの状態に配慮し、工夫されているか」「園内は清潔で整理された空間になっているか」などの設問に関しては高い満足度が得られている。さらに、「不満や要望へのきちんとした対応」、「園以外の苦情相談窓口の周知を図る取り組みの強化」などに取り組み、質の高いサービス提供を目指されたい。 マニュアルは整備されているので、今後の積極的なボランティアや実習生受け入れを期待する ・ボランティアおよび実習生などの受入に対するマニュアルや手順書などは整備されており受入体制はできている。現在まで実際の受入は出来ていないが、その理由や原因を調べ問題を解決されたい。保育園としての専門機能・役割を還元し地域交流や地域貢献するためにも積極的なボランティアや実習生受け入れが望まれる。 |
コロナ禍で限られた第三者評価となりましたが、この機会にスタッフと共に振り返りやサービス・⼦ども達との向き合い⽅を考える良い機会になったと思います 今年度は特に、⾊々と制限せざる得なかった保育園運営となりましたが、保護者の皆様のご理解とご協⼒を頂き良い評価を頂けたことを感謝しております。 今後は、少しづつ通常の保育園運営を⾏えるように努め、お⼦様にとっても保護者の皆様及び、働くスタッフにおいても居⼼地の良い居場所となれるよう努めたいと思っております。 また、改善点として挙がりましたボランティアなどの活動にも取り組み、保育園が⼦育て拠点となれるように努めたいと思います。ありがとうございました。 |
詳細評価PDF | 詳細評価PDF |
---|
評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・理念、基本方針は重要事項説明書、パンフレット、ホームページなどに記載し、「額」にしてエントランスに掲示して広く周知に努めている。 |
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・本社で事業について分析などを行い、園長会や研修会などで共有している。 |
【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。 |
【第三者評価結果:a】 ・ミーティングは、全体会議のほかリーダー会やクラス会など様々な会議をおこない、特に「柱会議」は通常月に一度または随時行い問題の早急な解決・共有の場としている。 |
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・法人として策定している中長期の事業計画は法人園長会において説明されている。 |
【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・本社既定の様式に従い、園では単年度計画や「全体的な計画」ほか各種の年間計画を策定し、各課題の具体的な解決・改善策を明示している。 |
【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。 |
【第三者評価結果:a】 ・事業期間中、各計画の進捗や実施状況の振り返りや見直し・評価が行われており、それを踏まえて毎年3月中に前年度の行事内容および経費の見直しを行った後、「柱会議」(園長、主任、リーダーなど六人で構成)にて今年度の行事や経費計画を立てている。 |
【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。 |
【第三者評価結果:a】 ・エントランスへの掲示やファイルでの開示をメインに、またコドモン(アプリ)を使用して伝達している。 |
【8】Ⅰ-4-(1)-① 福祉サービスの質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・本社の方針に基づいた自己評価表を園長が作成し、本社との面談などを基に組織的にPDCAが行われている。 |
【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき組織として取り組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。 |
【第三者評価結果:b】 ・年度末の振り返りの際には、この評価結果を共有しながら次年度の計画をたてる。 |
評価対象Ⅱ 組織の運営管理
【10】Ⅱ-1-(1)-① 管理者は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・園長は自ら園目標を設定し、年度当初の職員会議などで年度の方針とその取り組みを説明し共有を図っている。 |
【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・本社が作成した「園長確認テスト」を月に一度行い、必要な知識の確認や復習を行っている。 |
【12】Ⅱ-1-(2)-① 福祉サービスの質の向上に意欲をもち、その取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:b】 ・定期的に評価や保育環境を見ることで、現状の問題点や改善策を各種会議の議題に取り入れている。 |
【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は労務管理研修に参加し、それを基づいて現場の人事・労務業務の実効性の向上に取り組んでいる。 |
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・人事に関する基本的な考え方・取り組みは法人本部にて確立しており、募集採用は本部管轄で実施し合同就職説明会などを行い人材確保に取り組んでいる。 |
【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・法人が期待する職員像は明確にされ、園内に掲示している 。 |
【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。 |
【第三者評価結果:b】 ・年間2回園長・主任面談を行い、職員の意向・希望などを把握している。 |
【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・「自己評価シート」を基に自己目標を設定し定期的振り返りや達成度を自己評価している。 |
【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・単年度事業計画にて保育目標や方針を明示し、職員が目指すべき方向性や期待する保育者像を示している |
【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。 |
【第三者評価結果:b】 ・階級別に研修計画を策定し、個人別の育成計画および研修計画は現在本部にて作成中である。 |
【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。 |
【第三者評価結果:b】 ・法人として実習生の受け入れマニュアルを設けており、各種の対応事例も盛り込まれ、標準化に取り組んでいる。 |
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・ホームページや園のしおりに、保育理念、基本方針、事業計画、財務情報などを公開している。 |
【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・業務全般に関する諸規定を整備し、園ではさらに独自のマニュアル類を整備して経営・運営に取り組んでいる。 |
【23】Ⅱ-4-(1)-① 利用者と地域との交流を広げるための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・「子育て広場:あつまれえがお」やケアプラザの子育てイベントの運営を手伝い、地域に保育園の認識を拡げる機会としている。 |
【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。 |
【第三者評価結果:b】 ・ボランティアの受け入れについても実習生同様に受け入れ基準などを明確にしており、受付、オリエンテーション、具体的な活動などが円滑に実施できるようにしている。 |
【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・区役所との連絡確認を密にとり、保育にとって必要な川崎市や鶴見区の資料・情報を収集把握している。 |
【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 ・ケアプラザや行政との連携で行っている「異文化共生プロジェクト」での活動を行っている。 |
【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 ・鶴見区の会合や子育て相談などに参加し地域の福祉ニーズ把握に努めている。 |
評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・職員は、法人内外の各種研修に参加し保育の知識・技術を習得し、保育の質向上に取り組んでいる。 |
【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した福祉サービス提供が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・川崎市の「子どもの権利条例」に基づき、子どもの権利擁護やプライバシー保護を図った保育に努めている。 |
【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園のしおりやパンフレットなどを近隣のケアプラザで配布したり、積極的に園のピーアールを行っている。 |
【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。 |
【第三者評価結果:b】 ・入園児説明会において「園のしおり」にて一連の必要事項を記載し、写真やグラフなどを用い分かりやすいように工夫して説明している。 |
【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・転園の際には、手順書に従い、市や法人の「児童表」や在園中の「観察記録ノート」などを保管管理し、必要な場合に備えている。 |
【33】Ⅲ-1-(3)-① 利用者満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・年に一度保護者アンケートを実施し満足度を調べ改善を行っている。 |
【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。 |
【第三者評価結果:a】 ・苦情解決の体制や仕組みについては、園のしおりに記載し、また園内に掲示して保護者などに周知に努めている。 |
【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。 |
【第三者評価結果:a】 ・担任および園長・主任が保護者ニーズに対応していることを保護者会などで説明しており、また掲示板にその旨を文章にして掲示している。 |
【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。 |
【第三者評価結果:a】 ・保護者から相談や意見などがあった場合には、職員は適切に対応して受止め、その場で即答せず法人の「要綱」に則り対応しており、「要綱は」年に1回定期的に見直しをしている。 |
【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・他園の事例や110番通報、また防犯カメラの映像などをチェックし、必要に応じてリーダー会議などで報告し、園としての防止対策を検討・実施するなどの取り組みを行っている。 |
【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・感染症対策については園内研修や昼礼時にこまめに情報共有を行い、またリーダー会議やクラス会議にて保健マニュアルを用いて勉強会を行い予防・対策に努めている。 |
【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・各種会議にて各種規程を確認している。防災マニュアル、消防計画、洪水時の避難計画などを職員に周知に努めている。 |
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・法人としての各種マニュアルを整備して、運営ハンドブック、虐待対応、災害対応、感染症対策、食物アレルギー・給食衛生管理、実習生受け入れなどの項目がされており、事務所に常置して適宜確認できるようにしている。 |
【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。 |
【第三者評価結果:a】 ・本社からのデーターベースを基に振り返りの場を設けている。 |
【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく個別的な個別支援計画を適切に策定している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長が全体的な指導計画策定の責任者として指針をもとに作成し、職員と話し合いで出た意見を取り入れて作り上げている。 |
【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に個別支援計画の評価・見直しを行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・指導計画の見直しについては、日々保育の評価、反省は日誌で行っている。週ごとは週案にて、月ごとは月案にて、期ごとは年間指導計画にて行っている。 |
【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・入園前に子どもの成育歴や家庭での様子などについて保護者が記入した児童票や生活状況をもとに、健康記録表・緊急連絡先などの記録をファイルして保管している。 |
【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。 |
【第三者評価結果:a】 ・会社としてのプライバシーポリシーの策定をし、スタッフハンドブックで周知している。 |
評価結果内容評価
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・法人が目指す目標をもとに、各法令や園の方針・保育所の理念や方針、目標に基づいて年齢ごとに成長してほしい姿を「全体的な計画」に明示し、「年間指導計画」の作成につなげている。年間指導計画は擁護、教育、食育など年齢別の目標を編成し、前年度の子どもの様子や家庭の状況、地域の実態なども考慮して会議を通して話し合い作り上げている。 |
【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。 |
【第三者評価結果:b】 ・保育室は温度や湿度を調節し⼼地よく過ごせる環境作りを⼼がけている。玩具の消毒は定期的なタイミングで行うことにしており、口にしているものはその都度消毒している。また、トイレの清掃は当番を決めて毎日職員が行なっている。 |
【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・保育理念にもとづき、子どもが好きな遊びが選択できるようコーナーを設置したり、取り出しやすく玩具を収納したりするなどの工夫をしている。 |
【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・基本的医な生活習慣については、一人ひとりの発達段階によって援助の仕方や声のかけ方などを工夫して変えて進めることにしている。子どもが自分でやろうとする気持ちを尊重し、「立てるような場所」「靴下を履けるような環境」「おむつの上にパンツを履く」などの保育環境作りに取り組んでいる。 |
【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。 |
【第三者評価結果:a】 ・玩具は子どもが取り出しやすいようにカーテンを設置し、自分で出し入れできるようにしている。また、幅広い教材を用意し、幼児クラスではが好きな素材を使って自発的に制作活動ができる環境を整備している。 |
【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・0歳児は専用の保育室によって穏やかな環境を維持確保している。一人ひとりの体調や生活のリズムに合わせ応答的な保育を⼼がけ、送迎時には保護者と話す時間を作り、その日の子どもの食事や活動の様子を詳しく口頭で伝えるようにしている。 |
【A7】A-1-(2)-⑥ 1歳以上3歳児未満の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 ・玩具は、自分で遊びたいものを出し入れするように工夫している。遊びによってはコーナーを設置し、集中して遊べるように設定している。また、関⼼事や発達に応じて時々グループ分けをしたり、異年齢と一緒に活動したりする機会を設けている。「ままごと」では生活に結び付けて楽しみ、「真似っこ遊び」を通して身体を動かす楽しさを味わえるよう取り組んでいる。さらに、洗濯ばさみを使う機会を設け、指先のトレーニングなども取り入れている。 |
【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・3歳児では、子どもがその時に興味を持っていること、楽しんでいることを活動につなげるようにしており、ダンスなども取り入れている。4歳児では意欲が持てるような取り組みに努め、定着した後は、頑張ったことや素敵な場面があった際には降園時に保護者に伝え、保護者と子どもの会話のきっかけにもなるようにしている。5歳児は、友だちと協力して一つのことをやり遂げる環境を整え、小学校訪問などで就学に向けての取り組みを行っている。 |
【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 ・特別な配慮が必要な子どもへは個別の指導計画を作成し、日々の様子は月単位で「経過記録」を記入し、職員間では必要に応じて昼礼や会議を通して話し合いを行い、職員間で共有し、同じ関わりが出来るよう⼼がけている。子どもの状況に合わせて園内の設備を変更し、安全に過ごせるよう環境設定に配慮している。また、なるべく特定の職員が付くようにし、必要に応じて静かに過ごせるような場所へ誘導するなどの個別の対応をしている。 |
【A10】A-1-(2)-⑨ 長時間にわたる保育のための環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 ・長時間保育について月案も作成し、子どもの状態や季節に合わせて遊びの環境を整え、静と動の遊びをコーナーで分けるなどしてそれぞれが楽しく過ごせるよう配慮している。また、異年齢交流を通して年上の子どもに甘えたり、憧れをもったり、また、年下の子どもに頼られたり、優しく世話をすることに喜びを感じるなど、同年齢の子どもによる保育とは異なる体験が得られる機会にもなっている。 |
【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・就学に向けての活動は、近隣の小学校での生活環境や様子を見せてもらい、それに合わせた形で「固形石鹸の導入」「和式トイレの経験」「午睡の調整」など少しづつ取り組んでいる。保護者に対してもある程度の見通しが出来るように保護者会やお便りでの伝達をしっかり行っている。 |
【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・子どもの健康に関しては、保健業務マニュアル・感染症対策マニュアル・事故対応ハンドブック・虐待対応ハンドブック・食物アレルギーハンドブックなどに基づいて日々の子どもの健康管理に取り組んでいる。 |
【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科検診の結果を保育に反映している。 |
【第三者評価結果:a】 ・毎月の身体測定や年2回の歯科健診は看護師が同席し、健診後には健診結果を記録した健康手帳を保護者に渡している。健診結果は嘱託医・保護者それぞれから確認・捺印をもらっている。予防接種を受けた際には健康手帳の返却時に保護者から記入してもらっている。また、個々の検診結果は、看護師が「健康記録カード」や「健康台帳」に記録して管理している。 |
【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・本社で統一されている「食物アレルギーマニュアル」に基づいて対応をしている。園内研修や社外研修に参加しながら、知識を深め、必要な際は栄養士と連携し個人面談を行いながら適切な対応とできるようにしている。 |
【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。 |
【第三者評価結果:a】 ・保育士と連携を取りながら、年間食育計画を作成と実施していきながら、食に対しての関⼼や興味がわいてくるように努めている。給食お当番の活動やクッキングなど、様々な活動内容を⾊々な角度からアプローチすることで子どもとかかわりながら、好き嫌いをなくすことや自分の食べられる量を知る活動につなげ、子どもにあった献立作成に取り組んでいる。栄養士による栄養相談や食事相談を実施している。 |
【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。 |
【第三者評価結果:a】 ・身体測定の結果を基に、栄養摂取量の見直しを行い、発育に応じた献立を立てている。栄養士が巡回しながら子ども達の食べている様子を見て、把握している。衛生管理マニュアルに基づきながら調理や衛生管理を行い、月ごとに郷土料理・世界の料理・行事食など特別なご飯の日と設け楽しみと経験につながている。 |
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・連絡帳のやり取りや送迎時のコミュニケーションを図りながら、情報交換や成長を共有している。また、廊下のドキュメントを月に一度更新しながら、子どもの様子を伝えるようにしている。 |
【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・子育ての不安や子どもの⼼配事など、相談できる機会を年に2度設けているが、その時以外でも面談が出来るように人員を配置したり、声掛けをするようにしている。 |
【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。 |
【第三者評価結果:a】 ・子どもの⼼境変化に気が付けるように、子ども達や保護者の表情を見て、進んで関わりながら気になる点や様子を職員同士で共有し、行政や関係機関と共に解決するようにしている。 |
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・4月に職員各自で「目標設定シート」を作成し、目標とプロセスを記入して年度末に自己評価を行っている。クラスの年間計画では4期に分けて期毎にクラスで振り返りを行い、課題・改善を話し合い時期へと生かすようにしている。 |