社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

この評価結果報告書は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、訪問調査に代わる手法で第三者評価を実施しております。
実施した評価手法は、詳細評価PDFにてご確認いただけます。

にじいろ保育園洋光台

2021年04月14日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社ケアシステムズ

② 施設・事業所情報
名称 にじいろ保育園洋光台 評価対象サービス 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 80 名
所在地 235-0045
神奈川県横浜市磯子区洋光台3-33-10
TEL 045-370-9560 ホームページ https://www.like-kn.co.jp/academy/establishment/nijiiro/yokodai/index.html
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2013年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) ライクアカデミー株式会社
職員数
常勤職員:15 名
非常勤職員:8 名
専門職員
看護師:1 名
栄養士:1 名
施設・設備の概要
居室数:9

③ 理念・基本方針
のびやかに育てだいちの芽
・保育方針みとめ愛・みつめ愛・ひびき愛・めざす保育園像陽だまりのような保育園地域と共に育つ保育園子どもと共に輝いていける保育園
・保育目標
・自然を愛し、心身ともに健やかな子ども・自分で考え行動し、意欲と根気のある子ども
・「仲間」と関わり、人を思いやれる子ども・自己表現できる子ども

④ 施設・事業所の特徴的な取組
・自然豊かな立地に恵まれ近隣に公園も多いため、積極的に散歩に出かけ四季折々の自然に触れる機会を十分にもっています。また近隣園との交流や小学校との連携もあり、就学への不安を減らすことに役立っていると思います。
・園児の様々な情報は毎日の短いミーテイングの中で共有し、園長、主任はもちろんのこと、担任以外のどの職員でも園児全員の様子を把握するように心がけています。
・保育者との信頼関係の下、園児一人ひとりが自分を表現し、受け止めてもらい、自己肯定感を育てて行かれるように配慮しています。また相手を思いやったり友だちと協力してひとつのことを成し遂げる経験をし、達成感を味わえるように心掛けています。
・クラスごとに子どもの興味や発達に合った手作りおもちゃを考え作っています。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2020/06/17(契約日) ~2021/03/29(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 1 回(平成27年度)

⑥総評
特に評価の高い点 ・園で行っている保育の様々な取り組みを発信することに力を入れている
職員は自粛期間中に、子どもの発達に合わせたおもちゃ作りに力をいれ、出来上がったおもちゃの写真をはじめとして、絵本の紹介、手洗いの仕方など園での様々な取り組みについてもブログを通して多く発信することに力を入れた。写真でわかりやすく、家庭での子育てに役立つ内容となっており、新しい生活様式における一つの子育て支援情報として評価できる。

・子どもの目、保護者の目、他の職員はからどう見えているか、様々な視点で保育を振り返っている
今回実施した保護者アンケートにおいて、職員が出勤、退勤する際に必ず各教室を回って挨拶していることを素晴らしいと評価する声が聞かれている。職員の明るさ、子どもをあたたかく見守ってくれている、などの声も聞かれている。保護者の帰りを待つ子どもの気持ちに配慮しながら、様々な視点から保育を振り返り実践につなげている姿がうかがえる。

・子ども一人ひとりに寄り添い丁寧な保育を心がけている
子どもの人権を第一に考え、言葉遣いや声の大きさに配慮し適切であるように心がけており、職員全体に周知し取り組んでいる。また、行事においても日々の保育の延長線上と考えることで、準備などで子どもたちに過度な負担をかけるような内容にすることはなく、主役は子どもたちであることを忘れないようにするなど、一人ひとりに寄り添い個性を尊重し丁寧な保育を心がけている。
改善を求められる点 ・保護者への連絡、通知方法について課題としている
今年度はコロナ禍にあり、懇談会や行事の中止などの現状において、保護者の意見や要望を直接聞くことのできる機会が少なくなっている。今回実施した保護者アンケートでは、様々な意見が寄せられており、毎日の送迎時は時間が少なく、また担任に直接会うことができない保護者もいることから、保護者への連絡、通知方法についてはさらに工夫が必要であり、課題としている。

・現況に合った避難マニュアルの整備に期待したい
園の立地上、浸水に対するリスクがあることを認識しており、避難訓練の際にも浸水を意識して行うように心がけている。各種マニュアルについては、本社作成の業務マニュアルが整備されており、職員に周知されているが、園として必要な内容についても職員が共通認識を持つために、必要事項をまとめ園独自のマニュアルも必要とされるため、整備することが期待される。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
保育の中で気付きがあっても、なかなか改善に向けての取り組みを行う時間が作れなかったり、見過ごしてしまうことも多い日常でした。
 今回第三者評価を受けるにあたり、職員みんなで、ひとつひとつ立ち止まり考える時間をもち、この園の良さと課題が見えてきました。園内では時間をかけて話し合った結果でも、発信が不十分なために保護者には伝わりにくかったり、保育の内容や保護者対応に職員間で個人差があることも改めて知りました。また、振り返りはしていても、課題を改善していく取り組みは行っていないこともわかりました。
 これを機に必要なマニュアル作りや職員会議等で個人やクラス運営などを定期的に振り返り、園としての質の向上を目指していきたいと考えています。
 子どもたちにとって何が必要か、保護者に何を伝えていきたいのか、話し合い考えていくことが、保育の質の向上と職員のやりがいに繋がることを期待します。できることをひとつずつ 先延ばしにせずに考え少しずつでも行動していきたいです。大変勉強になる機会をいただきましてありがとうございました。

詳細評価PDF 詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

・ライク子ども理念である「のびやかに育て だいちの芽」は、パンプレットやホームページ、重要事項説明書への明示、玄関・職員室・各クラスに掲示し、保育方針や保育目標とともに、入園時説明会、入園後の保護者懇談会、園だよりなどを通じて保護者へ伝え、周知に努めている、コロナ禍のため年初の懇談会資料にて方針を文書で配布した。
・職員に対しては入社時研修、年度初めの職員会議、事業計画や指導計画の策定時などの機会を通じて、保育の中で理念や基本方針を考えるきっかけとしている。さらに、園内研修会、職員会議等を通じて、保育方針・目指す子供の姿を念頭にした保育実践が行われていたかを定期的に振り返りを行っている。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

・業界動向については法人本部で分析して法人園長会で伝えられ、地域の子育てニーズについては地域で開催される各種の会議やイベントなどに参加して把握している。
・在籍数や職員人員等の園運営に関する月次報告書を本社へ提出しており、年1回開催される法人主催の共育ミーティングにおいて各園の経営状況が報告され、法人内における各園の状況が把握できるようしている。
・園長は区の園長会や区主催の諸会議に参加したり、子育て支援から地域情報の配信を受けたりして、地域の待機児童や新設園開園等の情報を得ている。また、見学者からも地域の情報を得るようにしている。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:a】

・法人本部では各園の経営状況、職員体制、保育施設整備、保育内容や問題点についての情報を園長会や担当のスーパーバイザーなどを通じて把握し、児童教育の強化などに取り組んでいる。
・具体的には造形教室や体育教室、オムツ定額サービス、英語教室、本部専属の臨床心理士がサポートする育児相談窓口など、子どもや保護者のニーズに応じたカリキュラムや支援サービスを用意している。
・園では本部が用意したカリキュラムやサービスから、職員が保護者のニーズ、予算、地域性を考慮して園での課題解決につながる取り組みのを選定して取り入れている。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

・法人本部では将来の保育事業を見据えた保育事業全体の中長期計画は予算編成も含めて策定しており、園では個別の課題を盛り込んで中長期計画を法人統一の書式で策定している。
・中長期計画は事務室に掲示して職員の目にも触れるようにしているが、さらに計画の達成度を測る具体的な指標を定めて、計画の推進を可視化できるよう取り組むことも望まれる。また、新型コロナウイルスによる影響が多大であったことから、次年度以降の中長期事業計画の見直しを検討している。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

・単年度事業計画は中長期計画や前年度計画の未達成状況などを盛り込んで、法人統一の書式で作成している。さらに、事業計画に沿って全体的な計画、年間保育計画、行事計画、食育計画、保健計画、研修計画等の各種運営計画を策定している。
・計画の達成度を測る具体的な指標を定めて、推進状況を可視化したり、継続した取り組みと新たな取り組みなどを分かりやすく明示することも必要とされる。また、事業報告との連続性は確認できるが、中期計画に掲げている内容を分かりやすく単年度事業計画に明示することも必要とされる。今年度は、第三者評価受審、新型コロナウイルス感染症予防対策に力を入れていくことなどを盛り込んでいる。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:b】

・事業計画の策定にあたっては、職員会議において前年度総括を行い策定する流れになっており、保護者の意向や要望、職員の意見などを反映させることにしている。園において原案を作成し、法人本部において承認を受けて確定する流れとしており、年初の職員会議で園長より説明することにしている。
・今年度は、新型コロナウイルス感染症対策として、集合することや外部からの講師招聘などは見合わせるよう計画の見直しに取り組んでいる。事業計画でも達成度を測る具体的な指標を設け、計画の推進を可視化できる取り組みが必要とされる。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

・単年度事業計画は、各クラスの保護者代表、第三者委員、経営層などが参加している定例の運営委員会に置いて説明し、理解を得ることにしている。事業計画書の記載事項は指導計画に関わることが多いことを踏まえ、年間指導計画として保護者に伝えている。また、事業計画は玄関に常置して来園者が自由に閲覧できるようにしているが、周知や理解には結びついていないことを課題としている。
・本年度はコロナ禍の影響もあり、事業計画を保護者に説明する機会はなかったようにうかがえる。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 福祉サービスの質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

・法人として策定している保育ガイドは園運営の根幹となるマニュアルとして位置付けており、職員の資質向上や自己評価に関する項目なども設け、標準化して取り組めるようにしている。
・全体的な計画をはじめ指導計画には自己評価欄を設け、計画⇒保育実践⇒振り返り⇒課題の解決のPDCAのサイクルで評価できるように工夫している。
・福祉サービス第三者評価を定期的に受審し、利用者のニーズと園の実態を把握し、課題の共有と対応に取り組んでおり、第三者評価の保護者アンケートについては園内で共有し、課題分析に力を入れている。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき組織として取り組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:b】

・園の自己評価シートは、項目ごとのチェック欄と共に課題を記載できるようにしており、改善の方向性を明確化できるようになっている。よって、職員間で共有のもとに検討し、次年度計画に反映し改善に取り組めるようにしている。
・自己評価表は法人本部へ提出し、法人内各園の資質の向上ににつなげるようにしている。自己評価結果から抽出された課題から、具体的な改善策を職員で検討するなどの活用の仕組みを構築することを目指している。
・自己評価の実施は行われているが、課題抽出は今年度からは実施に取り組むとしている。第三者評価では従来の見直しができた。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 管理者は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

・法人の保育ガイドには、園長をはじめ主任や保育士など職域・職層・職階毎の役割や具体的な業務を明示しており、円滑な園運営ができるようにしている。園においては、職務分掌をはじめ行事係分担表、懐疑役割分担、消防活動編成表などを設け、園長指導のもと事業の方向性を示唆する仕組みが整っている。園長は職務分掌を明示し、自らの園での職務について職員に説明して周知に努めている。
・保育ガイドには自然災害や事故発生時の対応・対策などについて園長の役割及び、園長不在時の権限委託の体制も整っている。
・年度初めに職員の保育活動の支援をし、にじいろとして、更に園長が大切にしていることを職員に伝えている。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・法令等遵守については法人としても重視しており、入社時研修では説明によって理解を促し、更に今年度よりコンプライアンスガイドブックを用いての自習や読み合わせを行う機会を設け、職員一人ひとりの注意喚起に力を入れている。
・児童憲章保育士倫理綱領を各保育室に掲示し、保育ガイドについて必要な部分の読み合わせを行い。職員の意識を高めるよう取り組んでいる。さらに、事業計画には環境問題への取り組みを具体的に示し、環境課題に目を向ける姿勢を明示している。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 福祉サービスの質の向上に意欲をもち、その取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

・園長は決められたフォーマットのチェックに加え、日々の保育の中で保護者対応や保育の内容について指導を行い、主任やリーダ格保育士との指導分担を明確化し、統括して保育の資質向上に参画できる体制を構築している。
・行事計画等は、職員が主体的に関わり、意欲が持てるよう導いている。また、年度始めに職員育成年間研修計画を作成し、職員が積極的に自己研鑽できるよう研修参加を奨励している。
・園長はすべてのミーティングに参加し、一人ひとりの職員の把握に努めている。その場で指導や、ベテラン主任と話をして個別に指導につなげるよう取り組んでいる。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

・法人本部より毎月予算比の実績データが園に配信され、それらをもとに園において調整できる勘定項目を精査して改善に取り組み、月末に本部に報告する流れとしている。また、園長をはじめ、職域・職制・職階に沿って法人で開催している各種の研修に参加できるようにしており、マネジメント力の向上にも取り組んでいる。
・第三者評価を通して、全員が参加できるように評価を進め、そこから課題を抽出するように取り組みを行っている。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:a】

・職員の採用については法人本部で一括で行っており、全国の養成校への求人活動、就活ブース会場設置、園見学ツアー、公式ホームページからの求人、社員紹介制度等、多岐に渡って展開している。園では適宜必要な人員配置を本部に要請して、担当のスーパーバイザーを窓口となり必要人材を確保できるようにしている。
・法人本部において年間社内研修計画を作成し、職位や保育歴、専門職に応じた研修を実施し、人材育成に取り組んでいる。
・人材の定着を課題とし、チューター制度で言葉かけ重視し、リーダーは優しいだけでなく、育成のため(伝え方)伝えるべきことはしっかり伝えるよう取り組んでいる。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:a】

・法人として成長支援に関する手引き定め、職位による期待度を基本姿勢、業務能力、対人能力、マネジメント能力などの項目によって明確している。評価基準に沿って園長が一次評価(絶対評価)を実施し、二次評価(本部)で補正し、報酬に反映される仕組みとしている。
・園長は担当のスーパーバイザーと連携し、キャリアアップ制度としての処遇改善を進め、キャリアパス研修で個々のスキルアップを図っている。法人本部では将来管理職を望む職員に対して、人材育成制度としてアドバンス制度や総合職保育士の制度を導入して育成に力を入れている。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

・法人で職員の就業状況を把握しており、時間外勤務の削減と有給休暇の取得を推進、有休取得率や時間外労働超過情報を園長と共有し就労状況に応じた改善に努めている。
・福利厚生としてベネフィットステーション、入寮制度、新卒者帰省費用補助、健康診断、予防接種補助、特別休暇付与等が整備されている。法人ではメンタルヘルス、セクハラ、パワハラ等への対応に、嘱託医や臨床心理士による職員の相談窓口を設置や、スーパーバイザーに園を通さず相談できるルールもある。
・法人が職員の意向調査、満足度調査を行い、要望、異動希望、昇進意欲を集約して園(園長)と共有して改善に取り組んでいる。
・日中の保育の時間を主任が調整し、職員全体が残業なく働けるように取り組み、職員に声かけをしてケアにつながるようにしている。リーダーとの話を通じて現場業務の課題を見つけ解決できるよう努めている。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・法人として園長に対して成長支援制度レクチャーを定期的に行い、職員一人ひとりの成長を適切に支援できるようにしている。園では園長と職員との定例職員個別面談を年2回実施し、等級毎に求められる役割を定義し「評価基準」「教育の方向性」「処遇の根拠」を明確化している。
・園長職員一人ひとりが目標達成できるように個人面談に加え、日常的な助言・支援を行いモチベーション向上を促している。個々の目標は成長支援制度に加え、主任から話を聞いたり、現場での保育の様子を見たりして、必能なアドバイスや指導を経営層が力になりながら行っている。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

・法人ホームページの採用サイトでは人材育成として、キャリアパスイメージ、人事考課制度と人材登用制度を入職希望者に示している。保育ガイドには職員の資質向上に望ましい保育士に必要とされる資質、社会人としての基本を明示している。
・入職時研修をはじめ年間を通して内外の研修計画が策定され、職域・職制・職階に沿って職員一人ひとりの個人別研修計画がある。研修報告書は全職員に回覧、職員会議等で研修報告会を実施し、共有に取り組んでいる。園では年間の受講研修結果を一覧にまとめ、研修報告書は本部に提出する流れとしている。園内研修については主任がとりまとめ計画し実施している。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

・法人として制度化している人事考課制度と人材登用制度によって職域・職制・職階別に育成計画を設け、経験に応じた研修や専門的分野の研修を開催している。園では年初に身につけさせたい資質と受講させたい研修を鑑み年間職員育成年間研修計画を策定している。また、外部研修の案内の掲示をし、非常勤務を含む職員の参加を促している。
・必要な人が必要な研修に参加できるようにしており、園で必要な研修については手当ての支給対象としている。また、新卒(中途)研修に沿って園長、主任、OJT担当者などが一定期間指導にあたり、育成に組り組むことになっている。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:b】

・「保育ガイド」には実習生マニュアルが整備されおり、受け入れ時には担当職員によるオリエンテーションを実施し「機密保持誓約書」の署名及び園概要や保育理念、保育の心得等の説明をしている。具体的な保育内容は、クラス担任が丁寧に伝えるようにしている。受け入れについては本部が統括し、終了後のアンケート調査を行うなど採用を意識した取り組みを行っている。
・実習にあたっては、指導計画をはじめ、部分実習、実習日誌などは配属クラス担任が担当して適宜指導できるように取り組んでいる。
・今年度、事前にプログラムを確認して保育専門学校から1名の受け入れを行った。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:a】

・法人のホームページには、保育理念や基本方針、各園の概要、採用や人材育成に関する取り組み、法人概要など運営状況が示されている。園では保育理念を各所に掲示し、玄関には運営規程・重要事項説明書・全体的な計画・事業計画・事業報告・財務収支報告・保育所の自己評価・運営委員会議事録、第三者評価の結果を常置し情報公開に努めている。
・保育の様子をSNSでは手洗いや、絵本紹介などを行っており、園で行っている遊びなど園の活動や知識を発信するものになっている。外の園掲示板には地域向けに園だより、給食・保健だよりや、行事等、行政のお知らせなどの情報を掲示している。重要事項説明書には苦情受付、第三者委員を示し、玄関には苦情解決のフロー、行政機関等の相談窓口の連絡先を掲示している。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

・法人として外部の観察法人による内部監査を定期的に実施しており、指導、助言にもとに事業経営・運営の適正性を担保している。園では年4回小口現金実査を行い第三者が収支確認するこを義務付けている。
・職務分掌には経理・事務管理責任を明記したり、経理規定にもとづき発注、請求、領収までの書類を管理したりして、月末に小口現金出納帳領収書の原本を本部に送付している。今年度から取り組んでいるコンプライアンスガイドブックにも、取引に関するルールが示されている。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 利用者と地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・保育ガイドの地域支援・子育て支援の項目には、地域との積極的な関わりを持つことを促している。
・近隣の園6園の年長組が定期的に交流、洋光台地区の子育て支援の拠点にもなっている洋光台第二保育園とは花の苗をいただいたり、お礼に折り紙で作った花やカブトムシの幼虫を渡したり交流を例年は行っている。
・10月にはキャンドルナイトに参加した。例年は駅前公園で盛大に行われているが、今年は園では、親子で自宅で作成したキャンドルを玄関に置いて、洋光台全体でコロナの早期終息を願う取り組みに参加している。また、隔月に子育て支援として「おはなし会」を実施し、絵本の読み聞かせやわらべうたの紹介、育児相談や情報交換の場として多くの地域の方の参加に注力している。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:a】

・保育ガイドにはボランティア受け入れの基本姿勢に関する項目を設け、積極的に受け入れることを示している。受け入れ時には機密保持誓約書の署名をはじめ、園概要や保育理念、保育の心得、子どもとの関わり方で留意する事項などを説明して円滑な活動を支援している。ボランティアの受け入れについては法人本部からの紹介に加え、園に直接問い合わせがある場合は、本部に確認して受け入れることにしている。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

・事務室には行政関係・児童相談所・地域療育センター・保健所、学校、管轄警察、消防署、病院リスト等の関係連絡先を一覧にまとめ、全職員に伝えている。また、区園長会や協議会、幼保小会議などに参加して地域情報を収集し、地域ネットワークの中での協働できるよう取り組んでいる。
・家庭での虐待等や育児困難などによって権利侵害が疑われる子どもへの対応については、区、子ども支援係りや児童相談所と連携して対応する体制が整っている。また、特別支援を要する子への対応は、療育センターと定期的に連携を図り、巡回の機会を設け、子どもの観察を通して職員と保護者に共有し支援に繋げている。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

・園長は定期的に開催している運営委員会や、地域で開催されている各種の会議などに参加して、児童福祉に関する各種の情報を把握して園運営に反映させることに取り組んでいる。
・園見学者から子育て事情や相談を受けて、子育て支援ニーズの把握に取り組んでいる。
・磯子区の園長会と陽光台の子育て支援から地域情報の配信があり情報が得られている。また、見学者からも地域の情報を得るようにしている。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:a】

・様々な機会を通じて把握した地域情報をもとに、育児相談、体験保育、臨床心理士相談、行事参加案内、などを実施しており、園の専門性を地域に還元することに取り組んでいる。事業計画書には地域との関わりを明示し、子育ての孤立化対応についても盛り込んでいる。
・地域の方と大規模災害に備えた防災訓練に毎年参加し、連携が摂れる体制が出来ている。
・災害に備え、地域連携ができるネットワークを構築している。保育ガイドには様々な非常時に備えた対応フローを明示している。
・SNSなどを通して、保育園が何をしているのかをより高頻度に発信して保育園への関心をもてるよう取り組みをすすめている。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・入社時の人権研修では、法人で作成している保育ガイドをもとに子どもの人権を大切にする保育について学ぶことにしている。さらに、児童憲章、全国保育士倫理要綱を各保育室に掲示して「子どもを尊重した保育」の留意に努めている。月案には人権に関する取り組みを盛り込み、毎月振り返りを行うことに繋げている。
・子どもの尊厳の尊重については園でも重視しており、子どもの名前にの呼び方や、関わり方や言動、性差への先入観、外国文化の理解、個人情報への配慮などは職員会議で話し合い注意喚起をしている。
・カリキュラム会議で保育指導計画には人権欄があり、日常の保育の中で常に振り返りを行うようにしている。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した福祉サービス提供が行われている。

【第三者評価結果:a】

・法人として個人情報保護方針や規定を定め、さらにプライバシーマークを取得して個人情報保護に力を入れ、職員に対しては入社時に個人情報の取扱いに関する誓約書を交わし、プライバシー侵害にあたる事例集を整備し周知理解に努めている。
・重要事項説明書には個人情報の取り扱いについて明示し、入園時に承諾書を交わしている。身体測定や着替えの際にはカーテンや、パーテーションを利用しプライバシーに配慮した保育を行っている。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

・園のリーフレットをはじめ、ホームページなどによって園の情報を提供している。特にホームページには、法人理念、保育方針、保育目標、にじいろ保育園の特徴(空間、食育、遊び等)、保育園の生活、保護者が気になるポイントなど、園が大切にしていることを明示している。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

・入園内定後、新入園時説明会や個別面談を開催し、重要事項説明書を用いて説明を行い同意書を交わし、準備する用品等は写真付で解説した資料で、保護者が戸惑わないよう配慮している。入園後には保護者懇談会を行い、指導計画について説明し、合わせて家庭の様子や子どもの状態について確認を行うことにしている。
・保育の留意点、保育時間に関する意向、アレルギーなどの食事の状況などについて確認し、個人記録にまとめている。外国籍の保護者には日本語を理解し易い文章に替えたり、第三者に通訳を依頼するなどの仕組みを設けている。年度末や途中の担任変更や保育行事等の保育内容に変更が生じた場合は、園だより等によって伝えている。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

・保育所の変更はあった場合は、変更先や行政や各関係機関と連携を図り、必要に応じた申し送りをしている。転勤などで途中退園し、遠方に移る場合は保護者の意向に沿って書式を揃え、スムーズに他地域の保育園に移れるように対応している。
・転園先からの問い合わせがあれば、保育の継続性に必要な範囲で引継ぎ情報(健康調査票)を提供し、利用終了後も第二の家庭として、保護者子どもとも相談が可能な旨を伝えるようにしている。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 利用者満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・日頃より子ども一人ひとりの状況を保育士間で共有し、保育に取り組むようにしている。保護者の価値観や生活習慣も鑑み、無理強いせず、職員は子どもの細微の変化への気づきを共有し、子どもの満足につながるようにしている。
・給食試食会、保護者懇談会、個人面談、保育参加、各行事後には要望や意見などの把握を目的に保護者アンケートを実施しており、都度集約し職員会議で共有している。保護者の個別の意向については、必要に応じて園長を交えて迅速に対応できるように努めている。
・連絡帳で意見や要望があれば、共有して対応できるように努めている、また声を発しない意見要望についても拾えるように考えている。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:a】

・重要事項説明書には苦情受付け体制や第三者委員を記載し、園玄関には意見箱(すまいるボックス)とメモを設置している。苦情解決制度については、苦情受付から解決に至るフローを掲示し、入園時には口頭で伝えている。
・苦情報告書は、本部に共有、状況により担当のスーパーバイザーと連携し解決する流れとしている。法人として系列園の苦情事例を園長会において共有し、各園において共有できるようにしている。
・本部は系列園の苦情事例を園長会にて共有し、園長から職員に周知、検討を行い、園だよりや掲示でフィードバックしている、迅速な解決を目指し、曖昧にしないことを旨としている。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

・担任以外にも、園長、主任、看護師や栄養士の専門職も内容によって保護者の相談に応じることを入園時や、保護者懇談会などを通じて伝えている。保護者とのコミュニケーションを図り気軽に声をかけてもらえるような関係づくりに努めており、相談内容に応じて会議室や相談室などを使用しプライバシーに配慮している。
・本部専属の巡回臨床心理士の巡回による保護者の相談に応じる体制や、ホームページから園を介さず直接相談、問い合わせができ、担当のスーパーバイザーが対応する体制を整えている。
・保護者の希望や、相談内容により、別室に案内したり継続的に相談に応じられる配慮をしている。
・日々の保育で行っていることが、保護者の目にどのように映るのかを意識して保育のチェックをできるように職員からの報連相を徹底できるよう取り組んでいる。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

・保育ガイドには保護者対応の基本を明示し、組織として保護者の意見や要望を傾聴する姿勢を明示している。苦情・ご意見報告書や業務日誌育児相談票に記録し、担任だけでは判断できない場合にはリーダー、主任、園長への相談後、応答するルールとしている。
・意見や要望はケース会議や職員会議において職員全員で共有するとともに対応策を検討し、より良い保育に繋げるよう努めている。それらの会議で対応策を検討することでより良い保育に繋げられるように取り組んでいる。
・連絡帳での相談・要望に対して連絡帖だけでなく、面談を行ったり対応を必要に応じた対応を進めている。時間のかかる場合はその旨を伝えている。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

・関係機関との連携や園内の役割分担、避難経路図を明示したり、毎月の避難訓練、アナフィラキシーや心肺蘇生等の緊急時対応訓練を定期的に実施している。保育ガイドでは事故防止対応、危機管理対応が明記され、園では本部フォーマットに従ったBCPを策定して、リスクマネジメントの体制を整備している。
・本部は系列園や他園の事故事例、ヒヤリハットを収集して園長会で報告し、園では職員に回覧などにより注意喚起を促している。さらに、安全点検表を用い、週1回の保育園内の安全確認を行っている。
・地震、火災、台風、強風、冠水などをリスクと考えて、想定した訓練に取り組んでいる。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・感染症予防、対策のマニュアルを整備のほか、看護師会では、定期的な会議で、最新情報を園に発信したり感染症発症の対応事例等を共有し、感染症予防努めている。行政からの指導をもとに看護師会で新型コロナウイルス対応を作成し、園での予防策の指針を掲示している。感染症が発生時の対応フローを掲示し、感染症発生時には園内に掲示して病症の情報を提供している。
・看護師指導による嘔吐物処理等の専門分野の講習会を定期的に実施し、全職員が理解できるよう取り組んでいる。
・コロナに関しては本部の指示に従って、保護者の入室をやめている、現在はできるだけ短時間でのお願いを掲示、個別の声かけを進めて協力してもらっている。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:b】

・保育ガイドには災害時の対応マニュアルがあり、職員に周知している。保護者には災害時の対応体制を重要事項説明書に掲載し周知に努めている。避難訓練は定期的に消防署の指導を受けて実施、消防設備点検も年2回、保護者参加の大規模災害時対応訓練を年1回実施し、安否確認は安心伝言板災害時伝言ダイヤルを利用して日頃から発信練習をしている。
・事業継続計画を作成して災害に備えており、食材備蓄品リスト(3日分の)を作成し定期的に栄養士が確認、備品点検を年1回行っている。
・立地上、浸水のリスクに対して意識しているが、今後マニュアルを作成することを計画している。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

・にじいろ保育園の保育標準化が具体的に明記された保育ガイド、看護・保健ガイド、栄養・給食ガイドが整備され、園では職員が確認できる場所に配置している。保育ガイドでは保育の理念やビジョン、基本、方針、目標、園の目指す子どもの姿などと合わせて、保育の実践、心得について記している。
・子ども一人ひとりの発達や個性に応じた標準的な水準を示し、にじいろ保育園としてのサービス品質が一定の水準で行われるよう具体的な指標となっている。また、園では散歩ルートを明示してルールを決めている。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

・法人内の全園が業務マニュアルとして活用している保育ガイドは、法人本部で適宜見直しており、2019年に最新版を改訂している。また、保育所保育指針改訂に伴い全体的な計画、保育年間計画、月案の様式を見直している。全体的な計画、保育年間計画、月案、週案、年間行事計画は職員会議やクラス会議等での評価、反省を検証し、次の計画に反映できるよう取り組んでいる。
・行事の内容や日程については、保護者、職員の意見を反映して見直しを行い、保育内容やサービスの提供に関する事柄は、年度末の職員会議で検討、見直している。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく個別的な個別支援計画を適切に策定している。

【第三者評価結果:a】

・入園時は家庭調査票をもとに子どもと保護者の生活状況や子どもの発達発育状況と家庭での保育状況などを把握している。
・保育開始後は連絡帳や個人面談、登降園時の保護者との会話からニーズを把握し、児童票、個人記録、健康カードなどに内容を記録し、個別指導計画に反映できるようにしている。児童票や個人記録には、発達の記録や発達の指標を達成した時期をチェックしている。
・園長は本部指定様式の全体的な計画に園環境に合わせた内容を記述、全体的な計画を各クラス担任に配布説明し、年間指導計画を策定し、実施、自己評価に至るプロセスをリーダー、主任、園長の順に確認するルールになっている。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に個別支援計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

・定例会議では策定した指導計画についてPDCAのサイクルを継続し恒常的に見直しを行っている。
・トイレトレーニングなどの生活習慣については保護者の意向を反映して見直している。子どもの姿とカリキュラムとの差異による見直しは毎月カリキュラム会議にて行われ、反省、見直しによって翌月へとつなげている。
・支援児の指導計画は、定期的に保護者と面談し、保護者と育ちと課題を共有して指導計画を立案、実践して、振り返りを行い次の計画に活かしている。
・トイレトレーニング等、保護者の意向を反映し、個別指導計画の見直し、さらに導計画を緊急に変更する場合は園内掲示や安心伝言板で保護者に知らせている。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

・個別の発達経過記録様式を用いて、成長過程を定期的に記録している。職員が記録をする保育書類様式は全て主任や園長が確認、必要に応じ記録内容や表現方法に差異が出ないよう指導し押印している。日々の重要事項は昼ミーティングで共有している。
・職員会議議事録は回覧及び押印し、全職員が内容を把握するようにしている。アレルギー児の状況変更など、最新情報の洩れが生じないよう留意している。
・児童票には必要に応じて毎月や四半期ごとに健康診断、身体測定、その他個別面談などで保護者から把握した情報についても必要に応じて記録され、児童ごとに一冊のファイルにまとめられている。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

・法人としてPマークを取得し、個人情報保護法や個人情報保護規定をホームページで公表してる。園では個人情報に関わる子どものファイルは施錠可能なキャビネットに保管し、職員の持ち出しは主任、園長への確認をするなど適切な保管運用に努めている。
・重要事項説明書において、保護者に個人情報の取り扱いについて説明し同意書を交わしている。園では職員に向対して個人情報保護に関わる事例を伝え、法令遵守への理解を深めている。また、部外者の事務室入室は、氏名、時間等を記録し管理体制を整えている。
・記録は利用時は園長主任いずれかに声をかけ園内のみ閲覧としている。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

・全体な計画は法人理念、保育方針や目標に基づき、子どもの最善の利益を第一に児童の権利に関する条約、児童福祉法、保育所保育指針などの趣旨をとらえて作成されている。本社で作成されている全体的な計画を踏まえ、当園における環境、地域との関りなどを考慮し、子どもの発達過程や人権、家庭の状況、保育時間などの実態に応じて作成につなげている。
・年度末に評価を行い、保育士の意見を基に次の編成に活かせるように取り組んでいる。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

・室内はエアコンにより一定の温度を保ち加湿器、空気清浄機の使用や定期的な喚起により快適な環境が保てるようにしている。日中は日当たりも良く明るいため、必要に応じてカーテンを使用している。
・安全点表を使用してクラスごとに点検し、室内の清掃及び消毒、玩具の消毒や洗浄、布製品の洗濯を定期的に行い衛生管理に努めている。家具や玩具などの素材では、木製や布製の手作り玩具など安全で使いやすいものを選択しており、手作り玩具は園内研修でも取り組み、幼児は一緒に作って楽しめるように配慮している。幼児はトイレでスリッパを使用しており、置き場所を線で示して並べやすいように工夫している。洗面台近くに手洗いポスターや替え歌を掲示し洗い方が視覚的にわかるようにしている。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

・子ども一人ひとりの心と身体の発達について、クラス会議で共有し、ケース会議では援助が必要な子どもについて共有し話し合いの機会を持ち、共通認識をして保育にあたれるように取り組んでいる。
・子どもの言葉だけでなく、顔や表情、しぐさをよく見て気持ちを汲み取ったり欲求や要求に気づき寄り添うことができるように努めている。幼児であっても時には抱っこをしたり背中などを優しくなでたり、また髪や衣服の乱れを直したりする中でスキンシップをとることを心掛けている。
・声の大きさ、強さに注意し、おだやかに分かりやすく話すように心がけており、禁止用語ではなく肯定的な話し方が自然にできるように努めている。日頃明るくおだやかな言葉かけを心掛けていることで、緊急時や危険を感じた時の指示が伝わりやすくなっていると感じている。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

・子どもの発達に応じて、着替え、排泄、食事などの基本的な生活習慣が身につくように援助しており、乳児より自分でやりたい気持ちを見逃さないように、保育士が一緒に手伝いながら伝えはじめ、出来たことはほめて、意欲が持てるようにしている。子どもの気持ちを尊重し、ゆっくり見守りながら先回りしないようになど援助の仕方に気を付けている。入園当初より一人ひとりのマークで持ち物や場所がわかるような工夫があり、2歳児クラスからはロッカーの形式も変わるので、自分で荷物を出したり片付けたりできるように援助をしている。一度できるようになると「手伝うことは甘やかすこと」と考えがちだが、時には甘えさせることも必要と寛容にとらえ援助している。
・年齢に応じた午睡時間を設けており、顔色が確認できる明るさに注意し、乳児では子どものリズムに合わせて対応できるようにしている。幼児はでは、眠れない場合や目が覚めてしまっても横になり身体を休めるように伝えている。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

・朝夕の自由遊びの時間では、好きな遊びを見つけ自由に選択できるように、絵本や玩具などは取りやすい高さに設置している。子どもの発達や興味に合わせて保育室の設定や絵本、玩具の見直しを定期的に実施している。
・今年度はコロナ禍にあり、行事の規模縮小や内容の変更など例年とは異なる環境においても、子どもたちが達成感を感じることができるように、子どもたちが話し合い、興味のあること、やってみたいことなどを見つけられるように援助し自発性を発揮できる機会となっている。
・幼児はクラスごとに体操や造形の教室があり、専門講師から指導を受けることで様々な表現の仕方を体験している。保育室では折り紙やセロテープなどが自由に使える環境になっており、子どもたちの発想により色々な素材を自由に使用し制作活動を行っている。
・戸外遊びや散歩を積極的に取り入れ、指導計画のねらいに沿って行き先を選択し、十分に身体を動かして遊んだり、自然に触れ季節を感じられるように取り組んでいる。活動前には必ずルールを伝えるようにしており、散歩に出かける際には交通ルールを学べる機会とし、地域の方に挨拶ができるように保育士が見本となるように努めている。
・保護者には、写真を多く使用して保育の様子をわかりやすく伝えるようにしており、時系列で映像になるように写真の掲示に力を入れている。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・0歳児クラスでは、健康管理を含めて命を大切に、ささいなことでも見逃さないように努め、安全と衛生管理を大切に保育にあたっている。遊び、食事、睡眠、おむつ交換それぞれのスペースを確保し、月齢や個人差による生活リズムの違いにも対応し、一人ひとり落ち着いて生活できるように配慮している。ベビーベットやラックなども成長に合わせて使用し、天蓋やモビールをつけ落ち着いた雰囲気作りをしたり、成長や発達に合った玩具を取り出しやすい場所へ置き、興味をもって触れることができるようにしている。また時々テラスに出て気分転換を図っている。
・子どもの表情やしぐさ、喃語、発語等から興味や要求、欲求を見出し、丁寧な言葉かけをしながらそれらを満たすよう心掛け、発達にあった玩具を用意したり、手作りおもちゃを作ったりして、遊びを通して色々な経験ができるように配慮している。また寝がえりやお座り、はいはい、つかまり立ち伝い歩きなどが十分に楽しめる環境や遊びを用意している。
・連絡帳や送迎時の会話から家庭と密に連携をとりながら、授乳や離乳食、睡眠など一人ひとりに合わせて進めている。

【A7】A-1-(2)-⑥ 1歳以上3歳児未満の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・子ども同士の関りが増えてくる時期であるため、おもちゃの貸し借りなどの際には仲立ちをして援助しているが、子どもの気持ちを受け止めることを大切にしている。一人あそび、友達との遊びなどそれぞれが楽しく遊びに集中できるように、また取り合いにならないように玩具の数を多くするなど環境に工夫をしている。
・今年度はクラスごとの活動を中心としているが、朝夕の合同保育時間は異年齢で過ごす時間であり関りを持つことができている。また、地域の高齢者による読み聞かせやパネルシアター、外部講師と接する機会や専門職員である看護師、栄養士とは日常的に関わる時間も持つことが出来ている。
・保護者とは、送迎時の会話や連絡帳を中心に子どもの状況を細かくやり取りしており、トイレトレーニング中には出来る限り口頭で細かく伝えるように努めている。園のお知らせや各クラスの活動内容はボードの掲示によって伝えている。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・幼児クラスでは友だちとのあそびが盛んになり、室内ではままごとやブロックなどコーナーづくりをして、じっくりと遊び込めるように配慮している。野菜をテーマにごっこ遊びをすることもあり、散歩で八百屋さんを見に行ったり、栄養士と協力し野菜を見せてもらったりしながら子どもの興味が広がるようにしている。3歳後半からは当番活動もはじまり、植物の水やり、カブトムシのお世話などの役割も楽しく行えるように援助している。
・子ども同士のトラブルについては、子ども同士で解決できるように見守り、解決できない場合には双方の気持ちに寄り添いながら、解決に導いていけるように仲立ちしている。思いやりや、やさしさもトラブルの中から学べるように気持ちを伝えている。
・トランプ、百人一首などルールのある遊びも取り入れて、協調性を育めるようにしている。年長児クラスでは、就学にむけて主体的に行動できるように、また自分の気持ちを言葉で先生や相手に伝えられるように、自分に自信が持てるように気持ちに寄り添いら、子ども一人ひとりと向き合うように努めている。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・特別な配慮が必要な場合、3か月ごとの個別指導案を作成しており、無理のない範囲で集団遊びにも参加し、子ども同士の関わりも持てるよう配慮している。環境面においては、必要に応じて集団から少し離れた場所で過ごしたり、活動の時間を調整するなどの工夫をしている。
・臨床心理士による巡回相談では、保育中の子どもの様子を見てもらいアドバイスを受ける機会があり、職員間で情報共有しクラス以外の職員も同じ対応できるようにしている。また、外部研修等で知識や理解を深め、それをケース会議で他の職員に伝えて園全体で共通理解をもつようにしている。
・送迎時や連絡帳、面談などにより保護者との連携を密にし、同じ方向性で対応できるように努めている。

【A10】A-1-(2)-⑨ 長時間にわたる保育のための環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・乳児と幼児で分かれて過ごしながら年齢ごとの遊びを保障しており、人数に応じて合同保育につなげるようにしており、18時には希望により捕食を提供し、空腹を感じることなく過ごせるように配慮している。
・延長保育時間では子どもの人数が少なくなるため、寂しくならないように一人ひとりと関り、年齢に応じ玩具を用意して落ち着いて好きな遊びに集中できるように配慮している。
・日中の子どもの様子は昼のミーティングにて共有し、伝達表、ミーティングボード全員が確認できるようにしている。ささいなことでも伝え共有することを大切にしている。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

・指導計画の中には小学校との連携や就学に関する事項の記載があり、ねらいに沿ってわかりやすく子どもに伝えるようにしている。子どもが見通しをもって一日を過ごせるように、その日の予定を知らせ時計を見て活動できるようしたり、日直など学校での役割について伝えたりしている。
・幼保小連携が盛んであり、小学校見学、給食体験などの交流の機会があるが今年度はコロナ禍にあり中止となっているが、小学校の先生が写真を送ってくれたり、お花の種を持ってきてくれるなどの配慮があった。園においても制限のある中で、出来ることを模索してお

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

・健康管理に関するマニュアルに基づき、看護師を中心に職員全体で園児の心身の健康状態の把握に努めている。看護師は午前と午後に全クラスをまわり、視診により子ども一人ひとりの健康状態を確認するとともに状況に応じて連絡帳にも目を通している。ミーティングでも、健康面に関する情報を伝え職員間の共有に努めている。
・保健年間計画を作成し、ねらいに沿って年齢ごとの保健指導を行っており、今年度は手洗い指導に力を入れている。手洗い場には手洗いの歌、ポスターなどを掲示し、楽しく手洗いができるように配慮し、手洗い指導ではチェッカーを使用して洗い残しを確認し正しく洗うことの大切さを伝えている。
・SIDSチェックは年度初めに看護師が園内研修として行っている。保護者に向けては、入園前の面談でうつぶせ寝の習慣のある場合にはあおむけを心掛けていただくように協力を依頼している、送迎時に保護者から子どもの健康や受診のめやすについて質問を受けることもあり、その都度対応している。毎月のほけんだよりでは、季節に応じた生活や健康に関する注意、感染症予防対策などについて伝えている。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科検診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

・毎月の身体測定と年2回の頭囲、胸囲の測定、内科健診、歯科健診(各年2回)尿検査(幼児クラス)視聴覚検査(3歳児)を実施し個別に記録し必要な情報は職員間で共有している。
・発熱は37,5度を目安に、また嘔吐や下痢の症状、食欲のなさ機嫌の悪さなど普段と違った様子の場合は保護者にお迎えをお願いする場合もある。日中の体調の変化や保育中にできた傷はお迎えの際に保護者に伝え、翌日受入れ時に様子を聞くようにしている。
・正しい手洗いの仕方を掲示やブログで伝え、親子で楽しく行えるよう促している。また虫歯の状況などによっては早めの受診を勧める場合もある。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

・保護者との面談により必要な情報を得て、必要な対応や気をつけた方が良い点がある場合は職員に周知している。現在慢性疾患をもつ子どもはいないが、受け入れた際の対応は同様としている。
・アレルギー児には医師の指示書に基づいて除去食を提供している。事前の献立の確認は園長、看護師、担任、栄養士、保護者で行っている。食事提供時は、除去がある、なしにかかわらず必ず別トレーと食器に盛り付け、一番最初に配膳している。園児は他児と席を離し、テーブルも別の物を使用し誤食のないように努めている。
・職員は年度初めにアレルギー疾患や嘔吐処理についての園内研修を看護師から受け、万一に備えて薬の使用法の確認し全員が対応できるようにしている。
・年度初めの懇談会やほけんだよりでアレルギー児もいることや配慮として食材や食べ物の園内への持ち込みを禁止する理由を伝え、理解が得られるように取り組んでいる。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

・食育計画を作成し、目標に沿って年齢ごとの食育活動を行っている。本年度はコロナ禍にあり、クッキングは中止としているが、給食で提供する野菜を事前に見せたり、野菜の栽培活動は実施しており、種まきから水やり、収穫までを幼児クラスを中心に体験することができている。野菜の生長を観察し、触れることによって食材に興味を持ち、命の大切さを伝え食事を楽しみにできるように取り組んでいる。
・年齢と発達に応じて、食具の正しい持ち方や姿勢など食事のマナーを伝えはじめ、遊びをとおして箸の持ち方や使い方も伝えている。クラスごとに友だちと一緒に楽しく食べられるように配慮しており、嫌いなものは無理強いすることはなく、一口だけ食べてみようと声をかけて励まし、次につなげられるようにしている。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

・本社で作成されている献立を使用し2週サイクルで提供している。旬の食材を多く取り入れ季節に配慮した内容となっており、毎月の誕生日会や行事食では園で工夫を加え献立を作成することも可能となっている。
・栄養士は保育室をまわり、子どもの喫食状況を確認するようにしているが、現在は感染症予防のため巡回を控えている。子どもの喫食状況は、担任が確認しており、毎月の給食会議の際に状況を把握し、残食などがある場合などは味付けや食材の大きさなどを工夫し2週目の提供に活かせるように取り組んでいる。
・給食だよりを毎月発行し、季節の食材や人気のレシピ紹介、食育活動の取り組みの様子なども保護者に伝え理解を得られるようにしている。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

・乳児は連絡帳で子どもの状況を詳細にやり取りし保護者と共有できるようにしており、幼児は必要に応じて事務的な連絡や園に対するご意見、要望、質問等に連絡帳を利用してもらい、送迎時には話しきれない面を補うようにしている。連絡帳の記載から休日の過ごし方や家庭での様子を知ることができたり、その時々の保護者の気持ちに気づくきっかけにもなっている。
・毎月園だより、クラスだより、給食だより、ほけんだよりを配布し、様々な角度からその月の取り組みやねらいを発信している。日々の様子は連絡帳や掲示板、写真の掲示、ブログ等で発信し、保護者に理解してもらえるように取り組んでいる。また、大きな行事の後にはアンケートをとったり、懇談会や個人面談を通じて意見を把握できるように努めている。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:b】

・登降園の際には、保護者に声をかけ子どもの様子を伝えるとともに乳児クラスは連絡帳でその子ならではのエピソードを伝えるよう心掛けている。集団生活における我が子の姿をできたことだけでなく、成長途中の面も含めて温かく見守っている姿勢が伝わるように努めている。
・保護者からの相談には随時、時間をもうけて対応しており、必要な場合には園から声をかけることもある。プライバシーに配慮し、育児支援室、面談室を使用し、相談内容によっては担任だけでなく主任、園長が対応する場合もあるほか、看護師、栄養士など専門職も対応できる体制としている。
・今回実施した保護者アンケートでは、園のよい点、改善点のどちらも多くの意見が寄せられていた。職員間で共有し、内容を検討していくことが望まれる。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

・登園時には視診をして子どもと保護者の様子に注意するとともに、気になることがあれば保護者に確認するように努めている。また、着替えの際などにさりげなく介助をしながら体に不自然な傷やあざがないかどうか確認しており、少しでも違和感を感じたり気付くことがあった場合は、その都度園長、主任に報告している。
・子どもと保護者からのSOSのサインを見逃さないように、小さなことでも共有し記録に残すようにしており、必要に応じて職員間でも情報を共有したり、本部や行政に相談するなどの対応をしている。
・虐待に関するマニュアルを職員に配布し早期発見や対応について周知している。また、ケース会議で共有したり、年1回は虐待に関する研修を行い意識を高めるように取り組んでいる。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:b】

・保育日誌や月案などで自己評価をしているが内容は活動やその結果に偏りがちなため、その時々の子どもの姿を見て、そこからの気づきを次に生かせるよう心掛けている。
・成長支援シートの記入により、個々の課題や目標を明確にし、振り返りを半年ごとに行っている。
・自己評価を基にクラス会議等の話し合いの中で保育の改善に結びつけられるようにしている。年度末に個々に自己評価を行い、それを園としてひとつにまとめているが、その振り返りは行っていない為、課題を見出したり、専門性を高める工夫につなげることを課題としている。