社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

日野保育園

2021年04月08日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 かながわアドバンスサポート

② 施設・事業所情報
名称 日野保育園 評価対象サービス 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 70 名
所在地 234-0054
横浜市港南区日野中央3-41-1
TEL 045-833-1849 ホームページ https://sfg21.com/hino/
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2007年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) https://sfg21.com/hino/
職員数
常勤職員:34 名
非常勤職員:2 名
専門職員
保育士:27 名
看護師:1 名
栄養士:2 名
施設・設備の概要
保育室:6
調理室・調乳室:各1
園庭:259.87㎡

③ 理念・基本方針
【保育理念】          
・子どもたちの健やかな育成の手助けをします。
・子どもたちの健康と安全を確保し、安定した心で自己発揮のできる場を提供し、子どもの育ちを見守ります。
・家庭と協力し、自己肯定感を育み、感情の抑制のできる健全で豊かな人間性をもった子どもの育ちを援助します。
【保育目標】 
・子どもは豊かに伸びていく可能性を秘めており、現在を最もよく生き、望ましい未来をつくり出す力の基礎を培います。
・心身共に健全で安定した生活を保つことができるように、配慮された環境、雰囲気を整え、子どもたちが自らの様々な欲求を適切に満たすことができるようにします。
・子どもたちが自ら考え、判断し、行動できるようにすると共に、一方では感情の抑制もできるようにハードソフト両面で保育環境を整えていきます。
・社会生活に必要な基本的な習慣や態度を養い、心身の健康の基礎を培います。
・集団生活の中で、人に対する愛情と信頼感、そして自己肯定感を育て、周囲への配慮、思いやりを持つことができるようにし、自主自立、協調の態度を養い、道徳性の芽生えを養います。
・集団生活の中で、言葉への興味や関心を育て、表現する力を身につけ、表現する喜びを体験し、人の言うことをよく聞き、理解する態度を養います。
・異年齢交流や世代、地域を広げた人との交わりの中で、多くの体験を通して豊かな感性や社会性を育みます。
・自然や社会事象についての興味や関心を育て、それらに対する豊かな心情や思考力の基礎を培います。
【園目標】 
・心と体の健康な子
・友達といっぱい遊ぶ子
・自分で考えて行動する子
・思いやりのあるやさしい子
・感情豊かに表現する子

④ 施設・事業所の特徴的な取組
【立地および施設の概要】    
本園を運営する社会福祉法人尚徳福祉会<本部鳥取県米子市)は平成8年に設立認可を受け、病児保育施設「病児看護センターベアーズデイサービス」および、認可保育園「保育園ベアーズ」(現認定こども園ベアーズ)を開設。現在は保育園を神奈川県で9園 東京都11園 そのほか老健など運営しています。
横浜市認可保育所日野保育園は平成19年4月横浜市より移管し今日に至っています。JR京浜東北根岸線洋光台駅より徒歩9分、住宅街の中にあり、定員70名の中規模保育園です。横浜市は待機児童解消の目的で定員超過を認めており現在83名在園しています。886㎡の土地、延べ面積428㎡の2階建て、RC造です。園庭260㎡、固定遊具として鉄棒 昇り棒、丸太小屋があり、鉄扉入り口は暗証番号ロック、防犯カメラ 遮光ネット・組立式プールなど設備しています。
【園の特徴】
<優れた設備>
防犯設備が優れています。2系統あり裏口の入り口を監視する大型スクリーン。異常音もキャッチして知らせます。別の系統は360度撮影のカメラを全部屋に設置、24時間録画、1か月保存できる新鋭機器です。広角カメラは4面撮影可能で部屋中すべてが撮影できます。モニターでは4面が同時に写せます。事故などの様子はカメラで再現できます。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2020/08/01(契約日) ~2021/02/02(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 回(年度)

⑥総評
特に評価の高い点 ◇特に評価の高い点
1.わくわくするような、行きたくなるような園
園長は子どもがワクワクするような園、安全な園、五感の育成につながる園を目指して環境づくりに励んでいます。保育室では特製の両面棚をあちこちに置き、子どもが両面から取りやすいように玩具や教材を置き、自分で選んで取り出したり、片づけたりできるようになっています。両面棚には小さな容器に入れ、子どもたちの遊ぶ様子や興味の深さを見ながら玩具の入れ替えを行ったり、継続して遊べるように玩具の数を増やしたりして両面棚やつい立てを使ってコーナー分けをし、環境を変化させ、遊びに集中できたり、のんびりと過ごせるように環境を工夫しています。
2.同じ老人クラブとの年間7回に及ぶ交流
近隣住民の老人クラブ「あじさいクラブ」との交流を年7回、毎年行っています。
単発での交流ではなく年間を通しての予定が相手にも伝わり、相互に交流を深め、楽しみな行事となっています。6月グランドゴルフ、10月運動会、11月大学芋パーティ(収穫したさつま芋を調理、共に食べる、3,4,5歳全員)、12月お楽しみ会、1月子ども新年会(ゴマ遊び、羽根つき けん玉 全クラス)、3月お別れ会(幼児クラス会食)など盛りだくさんの計画です。

改善を求められる点 ◇特に評価の高い点
1.わくわくするような、行きたくなるような園
園長は子どもがワクワクするような園、安全な園、五感の育成につながる園を目指して環境づくりに励んでいます。保育室では特製の両面棚をあちこちに置き、子どもが両面から取りやすいように玩具や教材を置き、自分で選んで取り出したり、片づけたりできるようになっています。両面棚には小さな容器に入れ、子どもたちの遊ぶ様子や興味の深さを見ながら玩具の入れ替えを行ったり、継続して遊べるように玩具の数を増やしたりして両面棚やつい立てを使ってコーナー分けをし、環境を変化させ、遊びに集中できたり、のんびりと過ごせるように環境を工夫しています。
2.同じ老人クラブとの年間7回に及ぶ交流
近隣住民の老人クラブ「あじさいクラブ」との交流を年7回、毎年行っています。
単発での交流ではなく年間を通しての予定が相手にも伝わり、相互に交流を深め、楽しみな行事となっています。6月グランドゴルフ、10月運動会、11月大学芋パーティ(収穫したさつま芋を調理、共に食べる、3,4,5歳全員)、12月お楽しみ会、1月子ども新年会(ゴマ遊び、羽根つき けん玉 全クラス)、3月お別れ会(幼児クラス会食)など盛りだくさんの計画です。

◇改善を求められる点
1.<期待したい点>大規模保育園経営母体の強みの発揮
本園は社会福祉法人の経営で、神奈川県内、東京都内に多数の系列園を擁しています。
園相互間の協調を重ね、保育理念、保育方針などの共通化、様式の共通化を図ることにより、伝統の重みを保護者に与えられる基盤を作り上げることを期待します。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
第三者評価の受審は今回で3回目となりました。前回の受審で3点の改善と工夫をと、ご指摘いただき、この5年間で保育の環境について見直しをしてまいりました。子ども達が好きな玩具を自由に取りだして遊べるスペースの確保、廊下も保育室の一部と考え保育室・廊下・園庭の環境について研修を重ね、【わくわく・ドキドキ・明日も保育園に行きたい】を目標とした保育園作り、そして不審者対策とし園庭、園舎脇に防犯カメラの設置、保育室には360度子ども達の様子が見られるようにし、面談等で保護者の方と一緒にお子さんの様子を参観する事もあります。
いつでも保育参観ができるようお声掛けをし、子ども達と一緒に遊んでいかれる保護者の方もおられます。今後もこれらを継続して参ります。
今回の受審で全職員が保育の見直し、運営方針・理念の共通理解する機会をもつ事ができ保育士自身の振り返りに繋がり、更に子どもを中心として【子どもも、保護者も、保育士も共に育ち合い】この言葉を標語に安心・安全な保育園を目指し保育して参ります。
保護者の皆様には、ご多用の中、アンケート調査にご協力いただきありがとうござしました。今回の結果で足らない部分を認識し、改善していけるよう職員一同で努めてまいります。
最後になりましたが、評価機関の皆様には、今後の課題に気づかせて頂きましたことに感謝いたしております。ありがとうございました。
                    日野保育園園長  平田三枝子
                             職員一同


詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

・保育理念は、「子どもたちの健やかな育成の手助けをします。子どもたちの健康と安全を確保し、安定した心で自己発揮のできる場を提供し、子どもの育ちを見守ります。また、家庭と協力し、自己肯定感を育みながら、感情の抑制のできる健全で豊かな人間性をもった子どもの育ちを援助します。」とし、子ども本位の保育使命を読み取ることができます。
・保育目標を「子どもは豊かに伸びていく可能性を秘めており、現在を最もよく生き、望ましい未来をつくり出す力の基礎を培います。」とし、具体的保育内容を示す7項目の目標を掲げ、保育を進めています。
・さらに園目標として、①心と体の健康な子、②友達といっぱい遊ぶ子、③自分で考えて行動する子、④思いやりのある優しい子、⑤感情豊かに表現する子、とより具体的に打ち出し、保育士の行動規範となっています。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:b】

・横浜市の待機児童数など、園長は地域の園長会議などで情報を得て、各園に持ち帰り対応策を検討しています。
・横浜市社会福祉協議会や地域の福祉事業者からも広報誌や冊子などで情報を得て、対応策を検討しています。
・地域の子育て世代による園見学の際にも、アンケート提出を願い、内容から地域ニーズを把握しています。
・設置法人の事務部署は各園からの報告書をもとに、定期的に保育園の運営状況を把握し、必要な対応指令を行っています。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:b】

・設置法人の経営・運営理念・服務規程・コンプライアンスは、全職員に配付されており、全員周知しています。
・経営課題検討に関しては設置法人の理事会により、保育を取り巻く経営環境分析などを行い、課題を抽出し、対応策を検討しています。抽出された課題は系列園との園長会議にかけられ、各園に持ち帰り対応します。各園に持ち帰った改善課題は職員会議などで全職員に周知し、対応しています。
・設置法人では、理事長が直接園長に対して、メールなどにより保育事業を取り巻く情報などが届き、指示や改善要求などについては、直ちに職員に周知し、対応しています。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

・園の理念・基本方針の実現に関して、園の「中期・長期計画ビジョン」に盛り込んで対応しています。
・法人の理念・保育方針の実現に関しては、向こう5年間の長期計画を策定し、「施設設備」「保育計画」「人材確保」「保育内容」を具体化し、各年度の反省改善点を明記するように構成されています。
・評価しやすいような数値目標までは言及していません。
・毎年度末には見直し・反省を行い、必要ならば内容の変更を行います。

・年度末の達成度評価が出しやすいような、課題設定の数値化が望まれます。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

・中・長期計画の目標達成に向けて、具体策を5年間にわたり盛り込み、その初年度実行計画を、その年の事業計画としています。
・今年度の事業計画の主題は月ごとに展開し、4~5月は「子どもが新しい環境に慣れる」「好きな遊びを見つける」(①新しい保育園を知る、②新しい友達や大人、環境に慣れる、③好きな遊びを見つけて遊ぶ)、6~8月は「夏のあそびを楽しむ」(①夏の遊びを通して経験を広げる、②土や水の感触を思いっきり楽しむ、暑さに負けず元気に過ごす)、9~12月は「身体を使って遊ぶ」「工夫して遊ぶ」(①自分の力を充分に発揮して自信をつける、②作って遊ぶ、③ごっこ遊びを楽しむ、④寒さに負けない体つくりをする)、1~3月は「みんなといきいき遊ぶ」(①寒さに負けず、元気に戸外で遊ぶ、②友達との関りを広げながら協力して遊ぶ、③大きくなることに期待を持つ)のように保育のねらいを絞り、具体的に進めています。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:b】

・法人の理念と地域の特色、年度末行事アンケートなどで得られた保護者の意向を踏まえて当年度事業計画を作成し、幼児会議、乳児会議、給食会議、全体の職員会議で、全職員に周知を図り、実践しています。
・策定に当たっては、昨年度の事業計画の振り返りを行い、全職員で意見と提案を出し合い、園長がまとめて作成しています。
・実施状況は前期と後期に分け振り返りを行い、課題を明確に把握して計画の見直しを行っています。
・職員会議において事業計画の見直しを説明し、会議議事録に記録して全職員に周知しています。会議に出れなかった職員に対しても議事録を回覧しています。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

・事業計画の要約したものは、重要事項説明書、運営規程等に記載していて、保護者には「入園説明会」「クラス懇談会」などで説明し周知を図っています。
・また、事業計画の内容は、「園だより」「個人面談」に加えて、行事の際にも説明するようにしています。
・新年度には「保育園のしおり」「重要事項説明書」「年間行事計画」をセットにして保護者に配付、懇談会では、園長、看護師、栄養士がそれぞれの専門の分野についての事業計画を説明しています。また、クラス懇談会では、各クラスの担当保育士が「大切にしていきたい事柄」を保護者に説明しています。
・保護者からの意見は必ず記録し、必要ならば計画内容に反映します。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 福祉サービスの質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:b】

・年間指導計画、月案、週案などでは、PDCAサイクルにより振り返り、見直し作業を繰り返しています。
・クラス会議などで関係する職員は、PDCAサイクルを使い、保育結果を振り返り(チェック、Check)、対策を策定し(対策、Action)、実行計画を立て(計画立案、Plan)、実行し(実行動、Do)の各段階について話し合いを行い、対応しています。
・「全体的な計画」に関しても年度末に「振り返り」「見直し」と「課題」を話合い、次年度へつなげています。
・年3回、法人の「期待される職員像」から導かれている、法人独自作成の「保育士自己評価」を行い、保育士自身の振り返りを行っています。
・保育士自己評価の内容はHPに公開したり、園内に掲示したりして保護者にも周知しています。


【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき組織として取り組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:b】

・保育士の自己評価を園長、主任でまとめ、分析し、課題を明文化しています。
・職員会議などで、今月の振り返りと次月の指導計画への反映を進めており、職員同士伝えあって共有しています。
・毎月の職員会議では、振り返り結果を議論し、改善策を話し合っています。
・また、乳児会議、幼児会議などでは次月の計画を策定して、改善を進めています。
・各会議では改善行動の進捗状況をチェックして、計画の見直しも行います。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 管理者は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:b】

・保育園業務マニュアルには園長業務、主任業務が明確に示されています。また、園長不在時の権限移譲などもあわせ、記載してあります。
・また、毎月発行する「園だより」には園長業務について解説し、保護者にも知らせています。また、クラス懇談会などでも園長より説明しています。
・園長は職務分担や、災害・事故時の組織票を作成して、それに基づいて行動するようにしています。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

・園長は設置法人の施設長研修に出席し、保育分野の現状と取り組みについて、施設長同士意見交換したり、横浜市子ども青少年局、地域の園長会や子育て支援会議に出席し、情報を得ながら保育事業を運営しています。
・園では、横浜市のごみ分別ルールに従って、ごみ類を処理しており、環境への配慮も怠りません。
・全職員は入社時にコンプライアンスも含む新人研修を受けて十分に理解しています。また、問題があれば職員会議で必要な都度取り上げ、園長から説明を行っています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 福祉サービスの質の向上に意欲をもち、その取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

・年3回保育士一人一人による法人独自作成の「保育士自己評価」を提出してもらい、保育の質に関して評価・分析を行っています。
・この自己評価をもとに、各保育士とは個人面談を行い、さらに複数の保育士による自己評価をまとめることにより要改善の課題を抽出し、PDCAサイクルにて改善作業を続けています。
・必要な課題については園内研修のテーマとして取り上げ、保育の質の向上を目指します。
・改善に当たっては、全職員で情報を共有し、全職員協力で改善作業を進めます。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

・本部理事会での決定事項や検討事項はメールで各園に配信され、系列園の園長会議では保育園運営コストの見直しや経営の改善などについて話し合いを行っています。
・本部より送付される保育園運営方針や目標などが記載されている資料は職員に配付して情報を共有しています。
・園は運営理念である「子どもが主役で、子どもの意向を最大限に尊重する」を運営の基盤にしており、子どものプライド、パーソナリティ、プライバシーを大切にした運営・経営を実践しており、職員にも周知しています。
・また、園長は職員が生き生きと保育ができるように、積極的に職員との業務相談にも当たっています。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:b】

・園は独自の「人材育成ビジョン」を作成し、職員はこのビジョンに沿って、研修を受講する等、自己研鑽に励んでいます。主任は職員一人一人の研修受講状況を把握していて、園長に報告しています。
・園では「職務分担表」で、職員の役割を明確にし、行政などのキャリアパス研修にも積極的に参加し、保育の質の向上に努めています。
・職員は系列内研修や外部研修を受講した後に、研修報告書を提出し、内容は報告会、回覧などで園運営に反映させています。
・必要資格を持った人材の確保については、大学の就職課訪問による求人、地域の就職相談会なども利用して対処しています。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:a】

・法人独自作成の「保育士人材育成ビジョン」は、園の理念・基本方針に基づいた「期待する職員像」に基づいて策定されており、職員は入職時のオリエンテーションで説明を受け、十分に理解しています。
・年3回実施している、園長との個人面談において、「期待する職員像等」「法人理念・基本方針」の理解度を明確にして、PDCAによる具体的目標管理を進めています。
・法人の「自己評価表」に職員は一人一人記入・提出し、職務に関することや、成果・貢献度などで評価されます。
・園では職員が自由に自分の意見が言えるように、環境を整え、また、職員同士がお互いに尊重し合えるような雰囲気醸成に努めています。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

・シフト表作成に当たっては、職員からあらかじめ、公休・有給休暇の意向を聞き取り、調整して作成しています。
・園長は職員一人一人の勤務状況を把握して、シフト表を策定しています。
・園では産業医と契約しており、専門のメンタルヘルス医の紹介を受けたり、月1回の園内の「安全衛生委員会(メンバー;産業医、園長、看護師、主任、栄養士、正職員代表、パート職員代表)」で指導を受けています。
・職員は年3回の園長面談とは別に、安全衛生委員や法人の保育アドバイザーの巡回を受け、直接相談できる仕組みが構築されています。
・総合的な福利厚生としては、横浜市と法人による住宅手当の支給があります。また、育児休暇や育児短時間勤務の取得制度があります。
・有給休暇の取得に関しては、全職員が公平に取得できるように配慮して進めています。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・園は「保育士人材育成ビジョン」の中で、初任者、中堅職員、リーダー保育士、主任保育士の期待される組織上の役割と目標を明確にしており、それをもとに希望する研修への参加を後押ししています。
・年3回の園長個人面談の中で、職員の前年度の目標達成状況について話し合い、アドバイスや次年度の目標を定め、目標管理・自己研鑽を進めています。
・年央に行う個人面談では、自己研鑽の進捗状況について報告を受け、必要ならば見直しを行っています。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

・園では、経験年数、職種により「期待する職員像等」について評価項目を設定しており、職員一人一人も「自己評価表」の中で、「保育理念」「保育内容」「人間関係」「健康・安全管理・規律性」「責任性」「協調性」「積極性」「接遇態度」などの評価項目につき、5段階で自己評価を行っています。
・職員は「初任者」「中堅者」「主任保育士」「専門職」「管理職」「非常勤職員」と分類して、キャリアアップ研修にも参加できるように配慮しています。
・研修に参加した職員は、研修報告書を提出し、職員全員で学びを共有し、保育の質の向上に結び付けています。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

・保育に関わるそれぞれの専門職、保育士業務、看護師業務、調理員業務、事務業務に関する基本姿勢が、園の業務マニュアルで明文化されています。
・新入職者に対してはオリエンテーションや法人接遇研修などに参加して、社会人としての基礎を学ぶ機会を設定しています。また、新入職者は配属されたクラスのクラスリーダーによりOJTにて指導を受けています。
・キャリアアップ研修などの階層別研修に加え、その他職種別研修などへの参加に積極的な後押しを行っています。
・園長は職員一人一人が公平に研修を受講できるように、シフト表作成で配慮しています。園内研修では保育室の環境、園庭の環境、廊下の環境について学び、実践し、反省と改善点、課題を見出してより良い環境を目指しています。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:b】

・実習生受け入れマニュアルがあり、園の実習生受け入れに対する姿勢を明確に打ち出しています。
・受け入れの段取りとして、①オリエンテーション(守秘義務、心構え)、②実習(シフト、部分・責任実習)、③実習日誌、④反省会、⑤評価の流れで行います。
・プログラムについては、本人、学校からの要望を取り入れて、話し合いの上決めています。
・実習に関わる職員については、順番で「横浜市実習担当者研修」を受講しています。
・実習期間中に学校の担当教員の来園を受けるようにし、本人、学校と園とで相談の上、効果的な実習を進めています。
・実習最終日には担任、主任、園長と反省会を行い、保育士や園の気づきに結び付けています

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:b】

・園のホームページや横浜市のホームページでは、園の理念、保育方針、保育目標などを公開し、事業報告、決算報告書が閲覧できます。
・第三者評価結果については評価機関のホームページなどで公表します。
・地域に向けては「一時保育」「園庭開放」「交流保育」「育児講座」「行事へのお誘い」などを実施しています。また、地域との交流として、「世代間交流芋ほり」「老人クラブ(あじさいクラブ)との交流」も定期的に行っています。
・来園する見学者には園のパンフレット、しおりなどを手渡し、理念、方針などを説明しています。また、地域の子育てフェスティバルにもパンフレットを置いています。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

・社会福祉法人である設置法人は保育園運営の透明性に努め、職員に対しては入職時に園長が十分に説明しています。
・経理事務については毎月本部への報告が義務付けられており、物品購入に関しても金額により、事前稟議書承認を得て、合い見積もりを取り発注しています。園内でも、事務の記載する毎日の小口現金出納帳、現金出納帳を園長が必ずチェックしています。
・全系列園の、事業・財務管理については、設置法人本部において毎月行っています。
・毎年1回、横浜市による外部監査を受け、指摘事項があれば、設置法人本部に報告し、改善策を実施しています。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 利用者と地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

・「全体的な保育計画」の中で地域交流について、園庭開放や敬老会などへの支援が明記されており、地域の保育園との「仲良し交流会」やゲームやドッチボール大会、 焼き芋大会など年間を通じて交流を図っています。
・また世代間交流の一環で近隣の「あじさいくらぶ」とグランドゴルフや芋ほりをしたり「おやつ交流」 に招待し園の見学をしたり年間を通して一緒に遊びを楽しむ時間を設けて交流しています。
・交通安全教室や起震車体験、煙体験等、安全や防災に関する体験は、警察・消防署員に来ていただき体験を図っています。
・近隣にある「子ども科学館」「ログハウス」「プレイパーク」等を利用して地域の子どもたちと交流も体験します。
・地域の催しなどは、内容やプログラム等の案内は、園内の掲示板に掲示し、保護者にも積極的に参加できるよう声掛けして参加をうながしています。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:b】

・園には「ボランティア・職業体験受け入れマニュアル」があり基本姿勢を明確にして、方針や利用者への配慮等 受入れ体制は確立しています。
・毎年近隣の中学校3校から職業体験を受け入れています。受け入れに当たり職員は「ボランティア・職業体験受け入れマニュアル」に基づき会議や職員連絡事項ノートで周知しています。
・受け入れや育成の担当は、園長又は主任が担い、受け入れ時には園の方針や個人情報の取り扱いに関して説明をして「誓約書」を提出してもらい保管しています。
・ボランティア、職業体験後は、感想や気づいたことを記載してもらい意見交換会を実施し、職員全員が把握し、園の運営の参考にしています。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:b】

・近隣の保育園、学校関連、児童相談所など近隣の社会資源が一覧なった小冊子を保護者全員に配布して周知しています。
・園では、地域エリア会議・地域子育て支援会議に参加して地域の保育園の支援事業や地域の子育て事業についての情報を共有しています。
・地域療育センターや児童相談所とは連携して見守り支援をしています。
・地域の関係機関や団体の共通問題に対して、会議議事録と内容の報告をし協力をしています。
・虐待については区役所、児童相談所、小学校の担当者、主任児童員、民生委員、地区子育て支援者、 地域ケアプラザ職員等で情報交換をし見守り支援、園で家庭訪問を依頼してその報告と情報を受けています。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

・地域の子育て支援会議に参加し、地域の民生員委員、主任児童委員、子育て支援者と情報交換して具体的な支援について意見を出し合いニーズを把握しています。
・地区園長会、地域子育て支援者、エリア会議、幼保小会議等が行われ情報を収集しています。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:b】

・園庭開放や一時保育、育児相談等を行っています。第三者委員の訪問を依頼して地域の福祉に関する情報交換を行っています。
・地域ネットワーク保育園の職員と園長、主任が参加する地域連絡協議会で情報共有しています。
・地域連絡会と協働して子育て支援の在り方を意見交換し孤立させない子育ての計画に取り組んでい
 る。「遊びにおいでよ」の計画で保育園で出来ることを計画しています。
・地域の方に起震車体験のお誘いをしたり、防災倉庫備蓄品の見直しをし、園だけでなく地域の方の利用を想定した炊き出し訓練を実施しています。
・防犯カメラを設置しており、警察署と連携を図り地域安全に貢献しています。
・年長児は地域の公園のごみ拾いを実施し、公共物を大切にする気持ちを育む力となっています。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・本園の保育理念, 保育方針 園目標は保護者に配布する保育園のしおり、区役所のラックに置くパンフレット、ホームページの冒頭に記載されています。園内では園目標である5つの文言が各クラスに掲示されています。
・子どものプライド、パーソナリティ、プライバシーを大切にした3Pを運営の基本においています。
・運営方針や目標に、子どもたちが中心、子どものための保育園・すべての保護者、家族への支援ができる保育園・第三者評価など外部の評価を積極的に活用し、地域と協働共存できる保育園を掲げて実践に努めていることを園のしおり等で説明しています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した福祉サービス提供が行われている。

【第三者評価結果:b】

・プライバシー保護は運営の基本方針であり、園廊下に「職員倫理綱領」を掲示し「子どもの人権の尊重」は守られるべき最優先事項としています。職員の「守秘義務」は児童福祉法の遵守事項として職員の入職時、実習生やボランティア・職業体験の受け入れ時には説明し周知し、誓約書を提出しています。
・個人情報取り扱いマニュアルやガイドラインを作成していますが、保育現場では子どものシャワー、身体測定、トイレはプライバシーに配慮しカーテンや仕切り等などの工夫をしています。
個人情報に関係した文書はすべて事務所に保管し施錠し、廃棄の際はシュレターで処理をしています。職員には園で知り得た情報は家族、外食中にも情報を流すことを禁止しています。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

・保育園のパンフレットを作成、園見学や一時保育登録時、園庭開放、育児講座などの参加者へ配布、区役所の福祉保健センターに置いています。ホームページで毎週更新し、アクティブな園をPRしています。
・横浜市のホームページの中の保育園紹介 雑誌「ぷりぷり」港南区子育て連絡会の機関紙や「ひまわりまっぷ」港南区の百貨店の催事場でのポスター掲示など広い範囲にPRしています。
・園見学は電話で予約受付し、希望日時を決めています。今年はコロナの影響でも見学者は多く 11月までに34組来園し、保育内容や独自のサービス内容を説明し園内を案内、参加できる行事の声掛けなどを主に主任が対応しています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

・入園説明会の事前説明資料として一式を用意しています。園児面談のお知らせから保育園のしおり 重要事項説明書、児童票(問診票)は月齢により質問内容が異なる精密なものです。別紙として、食物チェック表があり、アレルギー食などの調査があります。
・今年は入園児の合同説明会はコロナ禍で開催せず、個別面談を行い園長、主任、担任 看護師、栄養士で行い面談記録は個人情報に配慮し職員で共有しています。説明後、同意書をもらい保管しています。短縮保育は、早急に保育が必要な家庭においては、保護者の意向に対応しています。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

・本園は平成19年4月横浜市より受け継ぎ社会福祉法人尚徳福祉会<本部鳥取県>が民間移管したものです。横浜市の方針で待機児童解消のため園児の定員70名を15%増員して83名で運営しています。
・転園、転入の事例はありますが園児の記録を提供したことはなく相手方からの要望もありません。
・転入児は、保護者面談で情報を把握し、職員と共有して児が安心して過ごせるよう努めています。
・卒園児はその年の運動会や夏祭りの招待状を送付し、卒園児やその保護者に対して、具体的な窓口は設置していないが、相談があれば園長、主任が窓口になり相談できる体制を作っています。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 利用者満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・保護者の満足度は行事後のアンケート<匿名>や対保護者の「保育園現況調査アンケート」で把握しています。同時に乳児 幼児全員に「連絡ノート」を配布しており、意見や要望を日常的に聞く姿勢を明らかに、改善点を公表してます。
・改善点は全職員で話し合い、分析・検討をし、保護者には改善点を記載して配布しています。
・日々の保育の中で子どもたちが安心して過ごす姿を見守りながら満足感の有無を汲み取るように努めています。
・降園時に園での様子を伝えて、保護者との会話の中で意見を吸い上げ、改善点を見つけ、検討会議をする体制を作っています。
・個人面談は保護者の希望時間で実施し園長も同席して保護者の意見を聴きます。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:a】

・本園の玄関に「苦情解決制度について」が掲示され、各クラスにも同じ掲示がされています。 
・受付者担当者の名前 解決責任者の名前、第三者委員2名の名前 電話番号が明記されています。
・保育園のしおり、重要事項説明書など保護者へ配布される文書には必ずこの制度の記載が見受けられます。
・職員には職員会議などで 保護者の要望 苦情があった場合は即日 園長へ報告するように徹底周知されています。
・1階1歳児保育室入り口、2階タイムレコーダ横に意見箱の設置をしています。
・本園で保護者からの要望について、第三者委員を交えて今後の保育に向けて話し合うケースがあります。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:b】

・保護者が意見を述べやすくするために全園児に個別の「連絡ノート」を配付しています。保護者からのコメントが多く寄せられていますが、その子ども特有の問題なため、職員会議でも報告するだけのもののようです。
・朝夕の送迎時での対応、保護者懇談会、個人面談等で「何か要望はありませんか」と必ず聞くようにしています。面談は、相談しやすい環境を整えています。
・法人理事長へ直接メールで申し出ができます。HPの「お問い合わせ」コーナーから可能です。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:b】

・保護者対応マニュアルがあり、入職時に心得として周知して、保護者対応について法人主催の接遇研修を受けたり、日々の連絡帳や、登園や降園時にコミュニケーションを図り、傾聴に努めています。
・年度末に保護者に「保育園現況調査アンケート」を配布し、要望を真摯に受け止め、満足度の把握をしています。
・苦情や意見は園の気づきと捉え、その都度事案に適した改善策を検討し、マニュアルの見直しを行い、保育の質の向上に繋げています。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

・リスクマネージメントの対象は園外と園内の事故予防に重点が置かれています。危機管理対策として防災配備体制を作成し責任分担体制を敷いています。事故防止・事故対応マニュアルがあり連絡の手順はフローチャート図で職員に周知されています。毎月2回訓練を実施して反省を記録しています。
・事故報告書、ヒヤリハット報告、インシデント報告などを記録し、発生要因を分析、検討しています。
・園全体の防犯は警備会社が外周や保育室に360度カメラを設置し24時間1か月録画は保存されます。いろいろな使い道がある設備です。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

・コロナによる行政からの登園自粛の効果は本園では半数ほどの園児がありました。
・コロナ感染防止策は、0歳児は登園時保護者が検温し、来園者は「手指消毒」「検温」の徹底、結果を連絡帳に記録し、部屋は換気のため窓を少し開けています。
・感染症予防・蔓延・対応マニュアルがあり、看護師を中心に感染症についての研修をし、嘔吐物処理方法を習得しています。看護師は毎朝全園児の健康を連絡帳でチェックをしています。
・各クラス・事務所に嘔吐処理セットを設置し、地域の感染症の発生状況や予防について園医 産業医に指導をしてもらっています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

・本園は立地条件的に火事と地震の訓練がメインです。防災マニュアルがあり防火管理組織を作成し、横浜市防災マップに基づいて行動することを基本にしています。災害が起きた場合は「緊急時ブログ」と「災害用伝言ダイヤル」(171番)で情報が流れます。
・保護者には緊急一斉メールの送信受信確認テストを実施しています。
・年間計画に基づき、避難訓練(月2回)通報訓練(年1回)を実施し。1次避難所である西公園へは2ルートで避難する訓練もしています。園庭で炊き出し訓練も年1回実施しています。備蓄品の中でアレルギー児の誤食を避けるため全園児が食せる食物に変更しました。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

・標準的な保育サービスの実施方法は「全体的な計画」で大筋を決め、保育の内容である指導計画を各年齢ごとに策定し年間、月間 週案と作成し、乳児は個人別の指導計画が作成されてます。
・気になる児はプライバシーに配慮しアルファベット頭文字で「個別配慮」欄に援助・配慮する点を記載し、職員は職員会議等で周知しています。
・各種マニュアルが整備され・各保育室・給食室・事務所に配置しています。マニュアルの内容の変更があった場合は差し替えをして職員連絡簿に記載し周知しています。
・次月指導計画は前月の振り返りと評価を文書化し、PDCAサイクルを実行するよう努めています。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:b】

・各クラスで月間指導計画の実施結果を振り返る「まとめ」の文書が作成されます。健康 人間関係 環境 言葉 表現の5項目で詳細な記録があります。ポイントを要約し次月の指導計画につなげています。これらは6か月ごとに作成される「クラス自己評価」の保育内容の良かった点、改善点に集約され、後期に向けた課題となっています。
・月間 半期と職員全員で連続性のある保育計画の確認と見直しをして次年の全体的な計画に繋げているのは秀逸です。
・保護者には年度がかわる前の3月に「園のしおり」を配布して保育目標や目指している子どもの姿を伝える他、保育方針やクラス目標などクラス懇談会で説明をして意見を聞いています。年度末には保護者向けの「現況調査アンケート」を実施、意見、要望を聞いています。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく個別的な個別支援計画を適切に策定している。

【第三者評価結果:b】

・アセスメントは入園時に一人ひとりの子どもの心身の発達状況や家庭での養育状況を児童票や健康診断表で把握、個人面談で補充しています。入園後は朝夕の口頭での情報交換、連絡ノートのやり取り、行動予定と結果の記録を保育日誌に記載し、月例の「発達記録」作成を通じて把握しています。
・支援の必要な家庭やアレルギー児がいる際には、看護師、栄養士もケース会議に参加し対応策が反映されるよう指導計画を策定しています。
・家庭支援の必要な子どもに対しては横浜市南部児童相談所職員とケースカンファレンスを近隣の小学校で保護者同意のもとで開催しています。気になる子については全職員が共通理解をし、統一した支援ができるように南部児童相談所と連携を図り、区の子育て支援室の助言を得て対応を検討しています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に個別支援計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:b】

・週案と月案の振り返りを通じて月間指導計画を変更し6か月ごとに年間指導計画の振り返りと評価を実施しています。
・見直しによって変更する場合は、職員会議で検討し、時間外スタッフは議事録で周知している。
・月間指導計画はクラスごとに作成され「保育に対する自己評価」欄があり見直しが記載されています。これとは別に付属書類として子どもの姿・評価をした「まとめ」が各クラスうごとに作成されています。5歳児の例では健康、人間関係、環境、言葉 表現の5分野にわたりその達成度がの記載欄「自己評価」がある。ホームページにもクラスの評価と今後の展望を明確に文書化して保護者に知らせています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

・保育の記録は児童票・健康記録・発達経過記録・乳児個別月間指導計画・幼児月間指導計画・年間指導計画・保育日誌・連絡帳は法人で統一した様式で記録をとっています。記録する事柄を明確にしたマニュアルがあり、記録方法は研修に参加して習得しています。
職員会議・給食会議・乳児会議・幼児会議などの議事録を回覧し確認捺印しています。
・職員全員が「すべての子どもたちの担任」という法人の方針で全職員(非常勤を含む)が職員会議や研修に参加するシステムになっており、保育情報の共有を図っています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:b】

・保育に関する記録の管理責任者は園長です。保育士には児童福祉法上「守秘義務」と当法人の「職員倫理綱領」の「人権尊重」義務が課せらています。本園には個人情報の管理で中核をなす「情報漏洩」の対応マニュアルがあります。
・個人情報記載の文書は全て事務所で施錠管理し廃棄の際はシュレッダー処理をしています。
・パソコンはパスワードを設定し,書類は「持出し禁止」で書庫から出し事務所外の保育室に行く場合にも「記録簿」に日時と使用者を記載する厳しい仕組みです。保護者に第三者提供の同意書と写真撮影の同意書をもらっています。
・年間3回実施される自己評価表の中に個人情報保護項目があり職員は再確認しています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

・保育所保育指針及び横浜市「子ども権利条例」や法人の理念、保育方針、保育目標を土台とし「全体的な計画」を作成し厚労省の「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」及び「乳児の3つの視点」で示された子どもの像を目標に据えて、そこへ到達するまでのプロセスを各年齢別に分け、0歳から卒園までを見通した連続性を主眼としています。
・計画は園長 主任 クラス担任の合議により作成されたオリジナル色が濃いものです。
・この地域は住宅街で世代交代が急速に進み、若年夫婦の共稼ぎ世帯が急増しています。働く世代の利便性を考慮に入れた施策を取り入れています。園児のシーツや通気性のよい布団マットレスはリースとし、週明けのシーツ交換は職員が行ったり、エプロン・口拭きなども園で用意したりするなど保護者の手間を省いたことなどです。
・法人より職員に保育所保育指針解説書が配布され、共通認識を持ち、意見を交換しながら計画書を作成しています。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

・陽光まぶしい街並です。2階建ての園舎はコロナ禍の12月でさえ窓を開け換気を行い、各クラスのエアコンや空気清浄機を利用するまでもなく、健康で心地良い環境です。夏は園庭や1階、2階に遮光ネットを張り、毎月担当者が園舎内を回って安全点検を行います。各クラスやトイレ掃除は次亜塩素酸ナトリウムや弱酸性次亜塩素酸などで消毒を行い、「清掃チェック表」に実施者名があります。
・来園者には検温と手指消毒を、園児 保護者には家での検温 消毒を協力してもらっています。
・寝具をブレスウエアー素材の通気性の良い「布団マットレス」にリース料は法人負担で保護者の手間軽減と乳児のSIDS予防にも役立っています。
・毎朝看護師が全園児の連絡帳を確認し、健康状態をチェックしています

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

・一人一人の子どもの状態は児童票、健康記録表 個人面談で確認し、 入園後は連絡ノートや保育日誌、毎月記録される発達記録などで一人一人の発達や家庭環境から生じる個人差は担任間で把握しています。
・子どもに合わせたわかりやすい言葉で話すことを心がけ、禁止語や否定語を使わず、「して欲しい行動」を言葉にして伝えるように、保育者の意識改善に取り組んでいます。
・0.1歳ミーティング、2歳ミーティング、幼児ミーティング、給食・職員会議等で個々の子どもの様子や月齢、発達に応じた関わりや援助、取り巻く環境について話し合いを持ち、全職員に口頭又は紙面で周知し、共通認識が持てるようにしています。
・毎朝8時前に園長が登園し子どもたちと言葉を交わしています。全園児には連絡ノートを配付し、様子が記入された内容を確認しています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:b】

・乳児が基本的生活習慣を身につけ、毎月個人別指導計画を立て、それに基づき保育を実施しています。週案で振り返りを行い、次月の月案で見直しています。各年齢のミーティングなどで、一人一人の子どもの様子、発達を職員間で共有し、共通理解をもって基本的な生活習慣が身につけられるように援助をしています。
・排泄や食事(自分で食べる、スプーン・箸の使い方等)入眠時間や起床時間に配慮し、子どもの「自分でしたい」気持ちや様子を受け止めて見守ったり難しい部分は手伝ったりして、子どもに分かりやすい方法を知らせながら、達成感が味わえるようにしている。
・外から入室する際に手洗い、うがいを丁寧に行えるよう時間に余裕をもって活動し、病気の予防について知らせながら一緒に行っています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

・全職員は子どもがワクワクするような園、安全な園 五感の育成につながる園を目指して環境づくりに励んでいます。保育室では子どもが取りやすいところに玩具や教材があり、自分で選んで取り出したり、片づけたりできるようになっています。玩具は法人特製の両面棚に子どもたちが選びやすく、片づけやすいように小さな容器に入れ、両面棚やつい立てを使ってコーナー分けをしたり、環境を変化させ、遊びに集中できたり、のんびりと過ごせるように環境を工夫しています。
・子どもたちの遊ぶ様子や興味の深さを見ながら玩具の入れ替えを行ったり、継続して遊べるように玩具の数を増やしたりして、遊びがじっくり楽しめるようにしています。・天気の良い日は園庭や散歩に出かけて、十分に身体を使って遊べるようにし、雨天時等で室内で過ごすときも、廊下や階段を利用して積極的に身体を動かす遊びを取り入れています。
・近隣住民の「あじさいクラブ」との交流(グランドゴルフや伝承遊び等)を年7回行っています。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

・0歳児の個人別指導計画は個人差に留意しながら作成し、成長に合わせた保育内容になっています。
・園長は0歳児の留意点として、子どもや保護者の健康状態、 子どもの肩の動き 目の動きを見る、を挙げています。
・授乳やおむつの交換時などの関わりの中で優しく話しかけたりしながら、顔や目を見て子どもの思いや表情を汲み取とり丁寧に応えるようにしています。興味があるものを、ハイハイやずり這いをして自分で取り出せるように玩具や絵本を置き、部屋の中を自由に探索できるように広げ、通気性の優れた寝具マットレスを敷き、SIDS予防に安全な環境作りをしています。
・看護師が常時保育室にいることで、疾病や健康状態、体調の変化に留意し保健的な対応を行っています。また、家庭と担当保育士間で、送迎時や連絡帳にて子どもの様子を伝えたり成長を喜び合ったり、疑問や不安を聞きながら信頼関係を築けるようにしています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 1歳以上3歳児未満の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

・「自分でしよう」という気持ちを大切にして時間に余裕を持ったり、さりげなく援助したりして自分でやったような達成感、成功体験を感じてもらうようにサポートしています。
・園庭や戸外への散歩を多く取り入れ、子どもの興味や関心、好奇心が高められるようにしています。
・子どもたちの思いや興味に合わせて遊びを取り入れ、子どもの動線に合わせて両面棚を移動して遊びのスペースを作ったり、玩具は自分で選べるように手の届くところに置いたりしています。
・一人一人の自我の育ちを受け止めながら、友達の気持ちや関わり方を伝えたり、言葉で気持ちを伝えることが難しい時は代弁したり、わかりやすい言葉で一緒に相手に伝えています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

・本園は厚労省の「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」を目標にした保育計画を組んでいます。最後の年齢である5歳の子ども像は明確であり、3,4 5歳と連続性が保たれています。
3歳児は集団の中で安定して遊べるよう、活動内容や行事への参加内容を工夫し、多様な参加方法の中で、その子が生き生きと関われるように傍についたり、援助しながら楽しめるようにしています。
・4歳児は基本的な生活習慣を身につけ、安心して集団生活を送れるようになります。保育者が子どもの動きの予想を立て、子どもの思いに寄り添い、臨機応変に内容や環境を変更していけるようにしています。
・年長児は「ひのまつり」での役割や「運動会」の競技内容を自分達で考え、みんなで協力しながらつくりあげ、達成感を味わい、一人一人が輝けるように工夫しています。
・保護者には毎日ホワイトボードに活動内容を書き、写真を掲示したうえで、口頭で一人一人の様子を伝えています。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

・障害や支援の必要なお子さんに対しては個別の指導計画を作成し、療育センターの巡回相談にも対応しています。職員会議等で子どもの発達状況や課題、関わり方等を話し合ったり、書面での情報を全職員が共通認識を持てるようにしています。
・保育者は、子どもたちがそれぞれお互いを認め合えるような声かけや仲立ちするなどして配慮し、保護者の意向や気持ちを受け止めています。
・区の保健師や横浜市港南地域療育センター、横浜市南部地域療育センター等の巡回を利用して、相談や助言等を受け連携する体制が組まれています。昨年は5人が研修を受け研修報告会や書面で情報を共有しています。

【A10】A-1-(2)-⑨ 長時間にわたる保育のための環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

・長時間保育の幼児は登降園表で、乳児は連絡ノートで降園時間と送迎者、軽食、夕食の利用などを確認しています。保護者が迎えに来たときは「お帰りなさい」と正面から声掛けし、一日の労をねぎいます。
・延長保育を含めて長時間保育で過ごす子どもについては休息が取れるように配慮し、6時半以降1階の1室に集まり年齢の異なる子どもも一緒に過ごすため玩具や絵本 遊び方等安全に過ごせるように配慮しています。
・延長保育を利用する際は、保護者の希望に応じて温かい軽食<1品>夕食<4品>の提供をしています
・遅番担当者に、その日の子どもの様子や保護者への伝言などをノートに記入して引継ぎ、正確に伝達が行われるようにしています。
・保護者に口頭で子どもの様子や思いを伝え、心身の状況に気づいた時にはインシデントノートなどに記載して職員間でも共有せしています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:b】

・「全体的な計画」及び「5歳児年間指導計画」では、小学校との連携や就学に向けての計画が組み込まれ、それに基づいて就学に向けての生活リズムや遊びを通して文字や数などに親しめるように、保育内容や環境の工夫に努めています。
・本園は就学の校区が二区にまたがっており、就学先が多校に分かれるため、それぞれが就学する小学校へ散歩しながら見に行ったり、近隣の小学校との交流会に参加したりして、小学校の生活に対して見通しや期待が持てるようにしています。
・職員は「幼・保・小実務者連絡会議」や研修に参加し、他園や小学校の情報を得ています。
・「保育所児童保育要録」は、職員や園長が確認してから小学校に送付し、その後、小学校教諭が来園して情報交換したり、さらに必要ならば電話などで一人一人の子どもについて良さや、配慮してほしい点などを申し送り、子どもの成長について共有できるようにしています。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:b】

・園では子どもの健康管理のために「健康管理マニュアル」に基づき、朝や日中の健康観察を行い、体調の変化を把握しています。また、毎朝看護師が各クラスを回り、全園児の家庭からの連絡帳を確認し、健康状態を把握しています。
・園の看護師は「年間保健計画」を作成し、季節における感染症予防のための手洗い指導や歯磨き指導を行っています。また、職員に対しては「心肺蘇生法」「嘔吐物処理法」「AED研修」なども行っています。
・「保育園のしおり」には、登園・受け入れ時の体調やけがの有無などを申告してもらうこと、感染症などの登園停止、医師の「登園許可証明書」の運用についてなど記載してあり、口頭でも説明しています。
・乳幼児突然死症候群(SIDS)対策は、午睡時のブレスチェックは(0歳児5分、1歳児10分、2歳児1510分、幼児は目視で、うつぶせ寝を防止する体位交換を行っています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科検診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:b】

・健康診断は、年度初めにお知らせして、嘱託医により年2回実施しています。歯科検診は年2回春・秋に行います。
・健診結果は「健康カード」に記録し、保護者に伝え、必要な場合は受診や治療を促しています。職員も健診結果を確認し、配慮事項を保育の指導計画に盛り込んでいます。健診記録は「児童健康台帳」にまとめ、保管しています。
・健診前に保護者には「問診票」を配付して、子どもの健康、成長の様子を記入してもらい、嘱託医に相談、質問がある場合には、その旨を伝え、回答をもらっています。
・歯科医や衛生士、看護師による歯の指導について、紙芝居や、赤染による磨き方指導などを行い、わかりやすく歯磨きの大切さを知らせたり、自分の歯についての興味や関心が高まるように取り組んでいます。
・保護者には「保健だより」でクラスの感染症の状況などを伝えています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

・園では横浜市の「食物アレルギーガイドライン」に沿って、アレルギー児の対応をしています。主治医の指示書と保護者の除去食確認をもとに、「完全除去食」を提供しています。
・アレルギー疾患の子どもについては、6か月、もしくは1年に1度、医師診断を受け、①「保育所におけるアレルギー疾患生活管理指導表」、②「除去食申請に対する主治医意見書」を保護者より提出してもらい、進めています。
・主治医の指示書に基づいて前月末に保護者、園長、栄養士、看護師、担任とともに次月の献立の食材を確認し、保護者承認を得たメニューを提供しています。この面談内容は全職員で共有しています。
・食物アレルギーの子どもに関しては、担当職員を決め、トレー、食器の色変えて、献立表や除去内容などを声を出して確認しながら配膳し、誤食を防いでいます。
・医者である園の理事長が来園し、職員を対象にして「アレルギー研修」を実施しています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:b】

・園の「年間食育計画」では、年齢ごとのねらいに沿って、食事、行事、栽培、クッキング保育などの活動を保育に取り入れています。
・園では気候の良いときはテラスで食事をしたり、おやつをもって公園で食べたり、楽しい食事雰囲気作りをいろいろ工夫しています。
・園では食事開始も一斉ではなく、食べたい子から座って食べ始められるようにしています。
・子どもの咀嚼の様子や食べ方などを観察し、子どもの発達に合わせた形状の食具を提供しています。
・4、5歳児はおひつでのごはん提供を行っており、自分でよそい、食べることで自分の適量を体験できる機会となっているようです。
・野菜を栽培したり、それを使って調理体験したり、実際に食材に触れることで興味や関心が高まり、乳児でも簡単な調理体験(しめじ割き・玉ねぎ皮むき)などを体験することにより、食べれる食材が増えています。
・保護者は、0歳交流や懇談会にて実際に子どもたちの食べる食事を見たり、一緒に食べる試食機会を持っています。また、「献立」や「給食だより」で食育に関する情報を、保護者に発信しています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:b】

・子どもの発達状況やのど、口、歯の具合、体調に考慮した食事内容、調理法、形状(刻む、柔らかくするなど)に対応して食事を提供しています。
・0、1、2歳の乳児に関しては、個人別に発達記録に記載しながら、子どもの食べる量や好き嫌いなどを把握して、対応しています。
・検食簿、残食表に記入しながら、野菜の切り方、調理法などを工夫して食べれるように対応しています。
・保護者とは、クラス懇談会後の給食試食会では、親子で給食を食べながら、給食を楽しむ場を作り出しています
・調理担当の衛生管理については、「衛生管理マニュアル」に従い、毎日、発熱や胃腸炎症状、傷や化膿の有無、服装、爪、髪のチェックなどを行い、害虫の点検や清掃も記録しています。
・旬の食材、季節ならではのメニューや行事食を提供するなどして季節感のある献立になるように配慮しています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:b】

・0、1、2歳児については、毎日、個別連絡帳にて家庭と日常的な情報交換を行い、3歳児以上の幼児に関しては、出入り口のホワイトボードや口頭、連絡帳を使って情報共有を図っています。
・当日の保育の様子は、写真とコメントを掲示したり、製作物を展示して保護者に知らせています。
・給食のメニューや食べている様子は、「デジタルフォトフレーム」で閲覧できます。
・保護者とは、送迎時の会話や、個人面談、クラス懇談会、行事を通して子どもの成長を共有しています。
・保護者との様々な話し合いの内容は、個人面談記録、懇談会記録に記載され、内容は全職員で共有しています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:b】

・園職員は保護者とは送迎時の会話や連絡帳でのコミュニケーションを通じて、保育園や家庭での子どもの様子を共有し、成長を喜びながら信頼関係が醸成されるように対応しています。
・保護者からの相談の申し出があった場合には、保護者の都合に合わせて、日時、場所など決めるようにしています。
・相談内容は保護者対応ファイルに記録し、内容によっては全職員で共有し、園全体で保護者の気持ちに寄り添えるように努めています。
・保護者からの相談申し入れに対しては、内容によっては、主任、園長につなぐ体制にあります。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:b】

・園では「虐待対応マニュアル」に沿って、職員に周知し、取り組みを行っています。
・登園した際の子どもの様子や保護者と子どもの関わり方などに違和感がないか、注意深く観察するようにしています。
・子どもの発言や体のあざ、傷など異変を察知した際には、直ちに園長に報告し、必要に応じて写真を撮るとともに関係機関へ連絡します。
・横浜市の関連研修に職員を参加させるとともに、園内研修も実施しています。
・気になるケースが生じた場合は、この情報はを全職員間で共有しています。
・港南区からの招集による地域園長会議に園長が出席し、児童相談所などの関係機関との協力支援体制を作っています。
・港南区による出前講座に全職員が受講したり、外部の研修に参加して人権や虐待について学ぶ機会を設けています。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:b】

・保育日誌はねらいや活動内容、子どもの様子などから環境構成や援助、配慮について振り返りや考察、次への展望を記載するようにしています。
・指導計画の自己評価に当たっては、一人一人の子どもの発達状況、発達過程などに配慮して行っています。
・年3回の法人独自の「自己評価表」への記入・提出に加えて、毎月職員会議で反省等を行い、職員間で保育の良さや課題を確認しながら、意識の向上に努めています。
・保育士等一人一人の「保育士の自己評価」を、全保育士から提出を受け、園長、主任がまとめ上げることで「保育所の自己評価」となり、園ではこの結果から改善課題を抽出し、職員会議にかけ話し合っています。また、保育士自体の自己評価については、職員は園長との面談の上、次年度の保育スキル向上へ向けて目標管理を行っています。