社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

しぶやがはら保育園

2021年04月09日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社フィールズ

② 施設・事業所情報
名称 しぶやがはら保育園 評価対象サービス 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 140名 名
所在地 252-0804
藤沢市湘南台4-30-14
TEL 0466-44-4855 ホームページ http://www.city.fujisawa kanagawa.jp/
【施設・事業所の概要】
開設年月日 1978年05月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 藤沢市
職員数
常勤職員:31 名
非常勤職員:12 名
専門職員
園長: 名
保育主任、保育士: 名
栄養士、保健師、調理師、用務員: 名
施設・設備の概要
保育室:6
相談室:2
ホール、調理室、一時預かり保育室、地域開放室、事務室:各1
洗濯室、休憩室、更衣室:各2
用務作業室:1
園庭、砂場、プール(常設)、滑り台、鉄棒、登り棒:各1
駐車場:7台分

③ 理念・基本方針
【保育理念】
 生きる力の基礎を育む保育

【保育方針】
 子ども一人一人の健やかな心身の発達を保障し生き生きと育てる
 保護者と子育ての共有を図り、育ちを支える
 地域に開かれた保育園として子育て家庭の支援に積極的に取り組む

④ 施設・事業所の特徴的な取組
しぶやがはら保育園は、市立保育園4園に位置付けられている基幹保育所の1つで、子育て支援の充実と地域の様々な保育施設の支援、連携の役割をになっています。
専任保育士も配置され、在園していない親子も楽しく参加できるイベントを毎週実施し、育児相談にも随時対応するなど、保育園が子育て家庭にとって身近な場所となるよう、職員一同で努めています。また、地域の保育施設との連携や支援にも力を入れています。
園内で実施する研修や消火器訓練などに他園の職員の方に参加していただき、保育の安全対策の助言をして、交流の機会を設けるなど、地域全体の保育の質の向上に繋がることを目指しています。更に地域住民の方に避難訓練や園行事に参加していただいたり、畑作業を体験させてもらうなど、交流が広がり、地域とのつながりを大切にしています。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2020/07/10(契約日) ~2021/03/31(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 2 回(平成25年度)

⑥総評
特に評価の高い点 1)視覚化と言語化で伝える保育内容
保育所保育指針には、保育所の基本となる考え方や保育内容が定められており、5領域を基に就学までに育ってほしい姿として10項目が示されています。これは達成目標ではなく、あくまでも保育指標であり、10の項目を念頭に一人ひとりの発達や個性に合った子どもたちへの援助・指導の方向性を明確にしたものです。
園は保育指針を基にサポートしている保育内容を保護者に分かりやすく伝える手段として、指針が示す10の項目の内、同じ項目を各クラス(年齢別)で採り上げ、子どもたちの写真(視覚化)と活動のねらい(言語化)について掲示しています。年長児は、特に就学に向けて「10の姿」の集大成とする活動を掲示します。園では日常的に情報の関連性や構造が、的確に保護者に分かりやすく伝わる工夫をしています。

2)保育の本質を究め、専門性の向上
園長は、藤沢市公立保育所の基幹保育所として、日常的に職員の専門性を高める人材育成に力を入れています。特に自己評価を重点的に捉え、保育内容の評価・見直しから課題を抽出し、職員全員で課題誘因について複数の観点から保育内容の本質を理解する保育カンファレンスを行っています。
また、保育所としての運営管理は部門別に分け、各部門に所属する職員が行っています。保育内容だけに留まらず、園運営を体得することで園全体を知り、子どもにとって生活しやすい環境の必要性が把握できる保育士育成に努めています。
改善を求められる点 1)総括した単年度報告・単年度計画の策定
園の各運営部門(労務・財務・給食・保育計画・危機管理・次世代育成・図書・文書管理)が年度ごとの報告・見直し・改善や計画を設定し作成していますが、各部門からの報告などを園全体の事業報告・事業計画として策定していません。園全体の運営を総括する意味で各部門を調整し、単年度報告・計画としての策定が望まれます。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
 今回の第三者評価を受け、職員全員で、学びながら取り組めたことは、園としてまた職員一人ひとりにとって、日常の保育をあらためて丁寧に振り返る非常に良い機会となりました。
 今年度はコロナ禍ということがあり、保育士も悩みながらではありましたが、出来るだけ保育の様子をお伝えしていくことを大事にし、取り組んで参りました。その点を評価いただけたことは職員の自信につながりましたので、今後学びを深め創意工夫をし、更なる向上を目指していきたいと思います。
 また、利用者アンケートでは、貴重なご意見、ご要望をいただきましたので、職員一同真摯に受け止め、改善に取り組んで参ります。保育理念、内容等説明がまだ不十分であるため、より一層わかりやすい説明方法を検討、工夫し、取り組んでいきます。
 園として部門ごとの計画、課題解決に取り組んでいるものの、全体をまとめた単年度総括をしていけると良い、というご助言をいただきましたので、より良い保育園運営につなげるため対応していきたいと思います。
 公立保育所の基幹保育園として、より一層地域の子育て支援の充実を目指し、地域との繋がりを大事に、安心で笑顔あふれる保育を展開できるよう今後も職員一同取り組んで参ります。
 保護者の皆様には、ご多忙の中、アンケート回答にご協力いただけましたこと、感謝申し上げます。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

保育理念・基本方針、及び園目標は園内の文章はもとより、パンフレット、ホームページに明文化され、玄関ホールや保育室に掲示しています。保育の内容は藤沢市立保育所としての使命や目指す方向、考え方を読み取ることができます。入職時に研修を行い、職員の行動規範として配布しています。全体的計画や年間/月/週指導の計画作成時や職員会議・自己評価などで更に理解を深め、確認をしています。保護者への周知は、理念に沿った園活動を掲示し、懇談会、個人面談、行事などで更に詳しく説明しています。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

社会福祉事業全体の動向や地域の各種福祉計画の策定動向などは、藤沢市保育課や関連各課の分析結果を月2回開催する公立保育園園長会で把握しています。保育所利用者の推移・利用率などは、市の「藤沢市子どもと家庭の生活実態調査」を共有しています。また、地域の子育て支援センターや民生委員から地域に密着した情報を収集し、地域での経営環境や課題を把握しています。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:a】

経営環境や保育の内容、組織体制や設備の整備、職員体制、人材育成、財務状況等の具体的な課題は、14か所ある公立保育園の園長会で分析し、各園において共有し検討しています。園長会で報告された課題などは職員に周知され、把握しています。経営状況の課題は、「わかりやすい藤沢の財政2020」で周知され、園における課題は、それぞれの改善策を検討し、具体的な取り組みとして計画的に進めています。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

藤沢市公立保育所としての中・長期ビジョン「第2期藤沢市子ども・子育て支援事業」、保育所として保育所保育指針にもとづいた「藤沢市保育計画」や「藤沢市保育所整備計画・ガイドライン」が策定されています。内容は、経営課題や問題点の解決・改善に向けた具体的な設定であり、市の公立保育所としての方向性を示しています。園独自の中・長期ビジョンは、藤沢市の公立保育所としての「第2期藤沢市子ども・子育て支援事業」と同じビジョンとしています。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

藤沢市の中長期ビジョンを基に市の保育課が示した目標を踏まえ、14か所の公立保育所の園長会で検討し、各園において単年度の計画を策定しています。単年度の事業計画は具体的な内容、数値目標、具体的な成果などを設定し、園の各運営部門(労務・財務・給食・保育計画・危機管理・次世代育成・図書・文書管理)が作成しています。各部門から出た課題や改善に向けた内容を園全体とする事業報告・事業計画としての策定が不十分です。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:b】

保育に関する計画は、職員が中心となり、評価を反映した計画を検討し作成しています。四半期毎に評価、見直しを行い次の計画に繋げています。全体的な事業計画は、園の運営部門から出された報告や計画を職員に周知しています。各部門の現状報告に基づいた園全体の事業計画の策定が不十分です。園は事業報告・事業計画として園運営全体の現状を一つにまとめ、継続的に園の質の向上に繋げていきたいとしています。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:a】

事業計画の主な内容は、「全体的な計画」、「今年の保育」などを掲示し、さらに懇談会で詳しく説明をしています。コロナ禍における保育園の活動やシステムの変更については、「今月の保育」、クラスだより、園だよりや掲示物などで保護者に伝えています。外国の保護者には、ふりがなや翻訳アプリで説明するなど、園の情報が分かりやすく、正しく伝わる工夫をしています。保護者の参加を促すために開催の事前に、テーマや各クラスの時間的な見どころも伝え興味を持って参加してもらえる工夫をしています。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 福祉サービスの質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

保育の質の向上に向けて組織的にPDCAサイクルができています。各年齢ごとに年間指導計画、月、週案を作成し、取り組みについて毎月振り返りと課題を抽出し、具体的な課題の改善策を職員間で検討しています。指導計画の評価・分析や年に2回行う職員の「保育の振り返り」、定期的に実施する第三者評価などの結果から、職員全員の保育の質を確認し、園全体の課題から具体的な改善策を職員参画で話し合う機会設けています。職員が一つひとつの保育内容の意味を理解し、実践に繋げる取り組みに力を入れています。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき組織として取り組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:a】

毎年、保護者に「保育に関するアンケート」を行っています。(今年度はコロナ禍のため実施できませんでした)アンケートは、保育内容に関わらず、園への意見・要望を記載する欄を設け、出された意見は、職員共有で検討し、園の対応を表示しています。年度初めに行う職員の「目標管理・業務評価シート」には、職員本人が目標から達成までの具体的なスケジュールをたて、園長に中間報告・最終状況などを報告しています。保護者のアンケート、職員の自己評価や目標管理などの結果から、職員参画で園の課題や改善の取り組みなどを話し合い、計画的に実施しています。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 管理者は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

園長としての責務や職務分掌は保育規則に明確にしています。入園のしおり、園だよりや懇談会などで園長としての役割や思いを伝えています。年度初めの会議、毎月の会議、朝礼時において園長の役割と園運営の責務を周知しています。園長不在時の権限委任については、危機管理マニュアルに明記され、会議などで周知しています。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

法令遵守は「藤沢市内部統制推進のための運用ガイドライン」に明記されています。園長は、遵守すべき法令や利害関係について正しく理解をしています。市職員として人権、環境、個人情報などについて非常勤職員も含め、すべての職員が研修を受ける体制が整えられており、研修の進捗状況は園長が管理・確認しています。園長は、法令について研修を受け、不適切事例などの情報を職員会議で報告し、職員一人ひとりの理解を深めています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 福祉サービスの質の向上に意欲をもち、その取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

園長は、日常的に職員の日誌・週・月間指導計画による保育場面の様子や職員の自己評価を確認し、現状の保育の課題を把握しています。特に今年度は、課題とする内容を深く理解するために、改善に向けた本人のプロセスを重視し、保育の本質を正しく理解する保育カンファレンスを始めています。園長は、職員共有で課題を追求し、職員自身の行動目標が保育現場で実践できるように指導をしています。できる限り職員の自己研鑽の場を設け、専門性の向上と自信に繋がる教育・研修の充実を図っています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

人事、労務、財務に関する人事管理は園長、市の保育課・職員課で行っています。人員配置や職員の働きやすい環境整備は、職員の面談から要望など含め、本人の状況に合った適切な配置先を決めています。また、各園の衛生推進者(労働安全衛生法に基づいて選任が義務付けられた衛生管理の責任者)が労働環境状況を巡視した結果も踏まえ、職員のより良い就労環境に取り組んでいます。最近では園内間の情報をPCによる共有に切り替え、業務の効率化を図っています。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:a】

人材や人員体制に関する基本的な考え方や人材確保と育成の方針は、藤沢市採用計画に明確にされています。職員は市の公務員とし市の職員課で採用され、必要な人材の補充は計画的に確立されています。園は藤沢市公立保育所の基幹保育所であり、地域子育て支援専任の職員が配置され、地域子育て支援園として専門性の高い職員の人材育成を行っています。園の採用活動として冊子の作成や保育体験を受け入れるなど、人材確保に努めています。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:a】

「期待する職員像」は、「藤沢市保育計画」や「保育の手引き」に「保育園に求められる職員像」を明確にしています。人事基準は「人事異動基本方針」に明記され、職員に周知しています。毎年、人材育成評価表に基づき、一人ひとりの職員の職務成果や貢献度を踏まえ、複数の評価者によって人事考課が行われます。職員処遇については、人事評価、意向調査、個人の目標管理シート、個人面談から総合的に評価・分析を行い、一人ひとりの必要な改善に繋げています。職員は自身の目標に向けてスキルアップできる就労環境にあります。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

職員の労務管理は、市の職員課・保育課と園で共有し、責任体制が明確にされています。毎月行う「安全衛生懇談会」では、職員間で労務環境について意見交換をしています。職員の日々の様子から個別に面談を行うなど、ストレスのない職場環境に努めています。仕事と私生活の切り替えを重視し、育児短時間勤務、子どもの看護、介護休暇など、無理なく就労することを推奨しています。福利厚生の充実が整えられ、働きやすい環境に努め、職員の確保と定着に努めています。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

職員は「期待する職員像」を基に定められた目標管理シートを4月に作成し、園長に提出しています。園長・主任により、内容が確認され調整が行われます。10月に進捗状況を報告し、園長・主任は必要に応じて助言や指導を行い、本人の目標達成度を年度末に確認する仕組みができています。個々の職員の様子を鑑みながら更なるスキルアップを推奨しています。人材育成の取り組みは、継続的にしっかり行われています。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

「藤沢市人材育成基本方針」に人材育成、職員研修、人材育成に繋がる人事制度の方針が示されています。方針に沿った園の研修計画書が作成され、職層ごとに必要とされるスキルと具体的な研修内容が明示されています。職員は、個人の目標にあわせた研修計画を提出し、受講することができます。研修の経過や報告を分析し、必要に応じて全体的な研修計画や見直しを行っています。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

藤沢市職員課・保育課と園による人材管理により、公務員倫理、人権、接遇など、基本的に必要な職員研修が行われ、新任職員はじめ経験や習熟度に配慮したマンツーマン研修(OJT)を行っています。一人ひとりの資質向上に向けた研修の仕組みがあり、一人でも多くの職員が研修に参加し、目標に向けて学習ができるようシフト調整や職員体制の仕組みがあります。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:a】

実習生受け入れのマニュアルがあり、基本姿勢を明文化しています。受け入れ時には「実習生のしおり」を配布し、実習にあたっての配慮など、事前のオリエンテーションを行っています。学校や実習生の希望により、効果的な実習を行うためにプログラムを作成し、実習期間中の意見交換を大切にしています。園長、主任は、保育実習指導者研修を受講し、次世代の保育士や実習生に関する育成指導について学んでいます。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:a】

藤沢市のホームページなどに市の公立保育所の理念や基本方針、保育の内容、事業計画、事業報告、予算、決算情報が公開されています。藤沢市内公立保育園共通の「ほいくえんだより」や園内の掲示物、パンフレットなどに保育園の運営について詳細を公表し、第三者評価の受審結果や苦情・相談などの園の対応も公表しています。地域への情報公開は、公民館まつりや「保育園でのイベント」のチラシ配布など、園運営の透明性の公開に努めています。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

「藤沢市内部統制推進」のマニュアルに基づき、園の事務、経理、取引などに関するルールや職務分掌と権限・責任を明確にし、職員に周知しています。定期的に神奈川県や内部の監査も行われ、公正かつ透明性の高い経営・運営が確認されています。内部監査や第三者評価で明らかになった課題や見直しを基に経営改善に向けた取り組みを行っています。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 利用者と地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

園の重点目標である地域との交流については、「園目標」「保育園規則」に基本的な考え方を明記しています。地域子育て支援担当の専任職員を設け、地域の親子向けに年間の計画が作成され、定期的に実施しています。また、世代間交流として地域の方に来園していただき、お話しを聞くなど、地域との交流は密に行われています。地域小規模保育園の巡回訪問や研修会を共に受講するなど、職員間の交流と互いに学び合う機会も設けています。地域の情報は、パンフレットの掲示や設置、またホームページにより子育て情報を案内しています。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:a】

「藤沢市こども子育て支援事業計画」[藤沢市保育計画」「保育体験・ボランティアの実施について」などにボランティア受け入れの基本姿勢を明文化しています。 ボランティア団体の活動(人形劇、楽器演奏)や中高生の部活動、体験学習、市民の保育体験など、積極的にボランティアの受け入れを行っています。受け入れ時には資料を配布し、個人情報の取り扱いなど、園活動に必要な注意事項について説明を行っています。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

地域包括ケアシステムにおいて、藤沢市地域子ども・子育てネットワーク体制を整備しています。医療施設、公共施設などの連絡方法をリスト化し、職員間で共有しています。公民館祭りや子育てメッセでの協働や療育センター、臨床心理士などとの連携も適切に行われています。家庭での虐待にはふじさわ子育てガイドに対応が文書化され、定期的に研修を行っています。要保護児童対策地域協議会への参画、児童相談所など関係機関との連携が図られています。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

地域子育て支援事業として地域の子育て親子向けに園庭開放や親子向けのイベントを毎月行っています。アンケートの実施も定期的に行い、地域の課題やニーズの把握はできています。また、世代間交流も積極的に行っており、独居老人の方を園に招いて給食を一緒に食べたり交流する中で、地域の高齢化についても現状を把握しています。消火訓練やごみ体験教室では、近隣の保育施設に連絡し、希望者と共に訓練を実施しています。地域開放室を設け、地域住民とのコミュニケーションを積極的に図り、地域の福祉ニーズ、生活の課題を把握し、単発的ではなく、継続的な取り組みを行っています。園では、更に地域住民との交流を深めていきたいとしています。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:a】

一人住まいの高齢者を対象に世代間交流として年間の計画を作成しています。地域住民の畑で芋ほりや渋柿から干し柿つくりを教えてもらうなど、様々な経験や文化を知り、優しい思いやりの気持ちを育てる活動もしています。地域の方との交流や保育園を知っていただく場としてミニ運動会の実施、子育て応援メッセ、公民館まつりなどの参加や子育てふれあいコーナー「あいあい」では、育児相談、一時預かり事業の情報を園見学時やパンフレットで知らせています。防災訓練を年に1回自治会の方に参加していただいて行い、連携を図り、園の理解に繋げています。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

藤沢市保育の手引き・藤沢市保育計画を基に、しぶやがはら保育園「今年の保育」、「しぶやがはら保育園規則」に明示しています。人権年間計画による「毎月の人権目標」を掲示し定期的に振り返り、クラス毎に評価話し合いを行い園全体で共通の意識を持ち、子ども一人一人に合わせた対応に繫げています。市の様々な課が、eラーニング研修を実施し、職員は決められた期間に受講・確認を受ける事になっています。幼児には「思いやり」や「優しさ」をテーマに絵本を通して話しをしています。文化の違いによる習慣や遊びなどを言葉遊びや外国の歌、国旗などを取り入れて子どもに働きかけをしています。保護者には懇談会で話しをしています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した福祉サービス提供が行われている。

【第三者評価結果:a】

個人情報の取り扱いは「園のしおり」に示し、保護者に入園面接時に説明し同意を得ています。職員は、採用時研修の他に「藤沢市保育の手引」、園の「保育園規則」により、年度当初に毎回確認を行い、個人が特定される取り組みはルールを定め、ルールに基づいて対応しています。乳児のオムツ交換や夏場のシャワー、着替えなどはパーティションで仕切りや、カーテンを利用し、またガラス戸は目隠しシートで外部からの視線を遮り見えないように工夫し、4、5歳児のトイレはドア付きの個室になっています。地域の行事等に向け外部発信するものも同意を得ています。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

保育園の情報は、「ふじさわ保育施設ガイド」にまとめられ市の窓口に置いてあり、市のホームページでも情報提供を行っています。保育園には三つ折りパンフレットもあり市の保育目標や保育園の行事、地図等を分りやすく掲載し希望者に渡しています。内容の見直しは毎年度末に行い、変更の有無を確認しています。施設見学希望者には地域担当専任保育士が電話等予約受付を行い、希望の日時を相談して定め、仕事を持っている人には土曜日の見学会を企画するなど丁寧な説明と対応をしています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

入園面接時には、園のしおりを用いて園の概要、保育内容、持ち物や注意事項などについて説明し、保護者の意向や質問を確認し、保育の実施にあたり同意を得ています。進級時など変更がある場合は懇談会での説明や掲示、各家庭へお知らせを配布しています。外国籍等特別な配慮が必要な保護者には言語への配慮をしルビをふる等行い、個々の保護者の状況に合わせて対応しています。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

保育所の変更や転園については、保護者からの要請があった場合には、保育の継続性に配慮し、市の保育課と連携して、必要な情報については共有出来るようにしています。保育所の変更や保育の終了後も、保護者の訪問や電話などで相談に応じる体制があることを口頭で伝えています。卒園児や退園児にも保育終了後も相談する場として保育園を活用出来る旨を口頭で伝えています。保育所利用終了後の相談窓口は、園長や主任が担当しています。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 利用者満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

乳児は担当制を、幼児は複数の保育士が関わることで、子どもの性格や子ども同士の関わり方、遊びなど日々の様子を観察し、年齢に応じた自己主張を受け止め意向を尊重し子どもが伸び伸び過ごせる環境作りをしています。毎年12月に公立保育園統一で実施する「保育に関するアンケート調査」がありますが、今年度はコロナ禍のため中止となっています。アンケート実施の際は、結果をプリントとして保護者へ配布し懇談会で園での対応や改善内容を伝えています。意見や要望は職員会議で全職員が共有し、改善策を検討し、例としてはオムツを園で処分することにするなど、改善しています。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:a】

苦情解決体制として、苦情受付担当者、保育園利用者相談室(第三者委員会)の設置について「意見・要望のための解決について」の流れをフローチャート化し玄関に掲示し保護者への周知を図っています。意見箱も設置し随時苦情や意見の申し出が可能であることを知らせています。意見要望については個人情報に配慮し、職員会議で話し合い共通理解を図り、内容に応じて市と連携して対応にあたる仕組みとなっています。行事ごとにアンケートを実施し、アンケートの意見や要望を活かし検討改善につなげています。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

入園面接時「保育園のしおり」に相談窓口を掲載し、いつでも確認できるようにしています。意見箱は事務室から見えない場所に設置し、利用しやすい配慮をしています。保護者とは日々の会話を大切にし、登降園時やおたより帳、懇談会、個人面談などコミュニケーションを図り、相談や意見を話し易い環境や機会作りに務めています。今年度前半は懇談会代替として、入園後も登園を控え、自粛中の保護者と電話での対応や資料の配布等、全体で集まらず個別対応で行っています。相談はプライバシーに配慮し、他者を意識せず話せるように相談室を確保し、担当だけでなく必要に応じて園長、主任も保護者の意見を聞いています。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

保護者からの意見や要望・苦情は、連絡帳(全クラス使用)、行事後のアンケート,日常の会話などからも積極的な把握に努めています。相談や意見を受けた際は、マニュアルで定められた手順に沿い、所定の書式に記録を残しています。 面談での相談と対応内容は、児童票に追記し流れを確認できるようにしています。保護者からの意見については、職員間で情報共有し迅速な改善に努め、時間がかかる場合には経過説明をしています。手順書や記録用紙等について見直しは、必要に応じて行っています。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

「業務記述書兼リスク管理表」には、園の具体的業務に関する実施者、作業の流れと具体的チェック方法、確認者、根拠 法令、 注意点が記載されており、年2回チェックする流れとなっています。(藤沢市公立保育園共通) 外部で発生した事故事例は、市の保育課から随時配信され、園内で書面を回覧し緊急性の高いものは口頭で周知しています。外部の事故事例や園内の事故・ヒヤリハットは回覧し、検証や考察を行い、職員会議で話し合い、再発防止を図っています。毎月安全衛生点検実施期間を定め「施設環境の安全点検」を実施、改善が必要な箇所は早急に対応の体制をとっています。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

「藤沢市保健指針」「保育所における感染症対策ガイドライン」に基づいた環境整備と対応を保健師(保育課)の指示に従い対応しています。日中はクラス別保育を基本に合同保育はできるだけ避け、密にならないよう配慮し、室内や玩具の消毒等を徹底しています。送迎時の保護者の手指の消毒、子どもたちの手洗い等徹底し年齢に応じてクラスごとに話をし、関心を高め習慣化に努めています。市から出される感染症情報や園の詳細情報を掲示板で情報発信しています。全職員が感染症対策の研修をeラーニングで受講し理解を深めています。今後さらに対策を徹底したいと考えています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

災害発生時の組織図を事務室に掲示し、常に職員が確認できるようにしています。「災害・非常時の手引き」を基に年間防災計画を作成し、火災、地震、不審者侵入など様々な状況を想定した訓練を月1回実施し、広域避難施設への避難訓練は地域住民も参加し、いろいろな状況の中で速やかに避難出来るようにしています。引き渡し訓練や消防署指導の消火訓練、地域の小規模園に声をかけ起震車体験も行っています。また一斉情報配信システム(さくら連絡網)を導入し感染症や災害発生時に一斉配信する体制を整備しています。食料は調理室が管理し3日分の備蓄を用意しています。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

保育の実施方法は、藤沢市保育の手引き、藤沢市保育計画、保育園規則等に明示されています。子どもの尊重、プライバシーの保護と権利擁護、職員の資質向上についても明文化されています。保健指針、食育、保育園食物アレルギー対応の手引き、帳票マニュアル、言語化計画等業務に必要なマニュアルや資料が整備され保育の実施方法が明確化されています。保育の実施状況について園長・主任が聞き取りや記録の確認を行い職員会議で報告しています。職員は自己評価と振り返りを行い子どもの姿を話し合い保育の実践に活かしています。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

市保育課の園長会に組織される各部会で「保育の標準的な実施方法」について見直しをしています。子どもの成長や保護者のニーズ、環境の変化等を受け見直しが行われています。見直しや改定を行う際は、各園ごとの課題や意見を基に担当部会で検討しマニュアル化や改善見直しをしています。昨年度は保育実施計画等の帳票が改定され、今年度より新たな形式で開始しています。保育計画の実施・検証・見直しは、職員間で定期的に自己評価し合い、保護者の意見や提案を取り入れ、次の計画に反映させています。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく個別的な個別支援計画を適切に策定している。

【第三者評価結果:a】

指導計画策定の責任者は園長とし、担当保育士と主任が話し合い作成しています。入園時に園長、主任、担任が面談を行い、児童票や健康記録表を基に子どもの状況や保護者のニーズを把握しています。年間、月間、個別指導計画による保育の実践について毎回評価・反省(振り返り)を行い、次の計画へ反映しています。配慮が必要な子どもの支援方法を発達コーディネーターを中心に各クラスの状況、子どもの行動、担任や職員の支援方法を話し合い、園内で統一した支援ができるよう努めています。
 

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に個別支援計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

藤沢市保育計画(指導計画)は見直しにより形式を改定しています。今年度より月案、週案が1枚の用紙に集約され、日々の様子が一覧でき、実施後の評価反省が分かりやすくなっています。計画と実施した保育内容が違った場合は赤字で修正し次の保育計画に活かしています。毎月保育内容の話し合いをクラス担任と主任で実施し振り返り(評価・反省)を行っています。職員会議で各クラスの状況報告を行い全職員で共有し、統一した対応ができるようにしています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

「藤沢市保育計画帳票マニュアル」が整備され、着眼点、記載方法が明確に示されています。子ども一人ひとりの状況を記録する統一した書式を定めています。 日々子どもの生活や発達状況は保育日誌や保護者との連絡帳に記入し、変化や注意点など 連絡事項は毎日朝礼(ミーティング)で報告し、全クラスからの報告事項は、職員連絡帳ノートに記録し全職員間で共有しています。子どもの成長発達の様子は、乳児は0歳児児童票及び月間保育実施計画や連絡帳に記録し、幼児は、月間及び週(日)保育実施計画等に記録しています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

藤沢市個人情報の保護に関する条例に基づき、業務記述書兼リスク管理表を活用しています。管理責任者を定め、子どもの記録の管理、 保存、廃棄、情報提供等に関する取り扱いが適切に管理されています。電子データ管理はパスワード及び職員認証番号の設定など適正な管理体制がされています。保護者には入園時面談で「保育園のしおり」により説明し同意を得ています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

「藤沢市保育における全体的な計画」は藤沢市保育理念、保育方針、保育目標に基づいて「育みたい資質・能力3本柱」「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿10項目」を掲げ年齢ごとの保育目標が明示されています。藤沢市公立保育園園長会組織の「保育内容委員会」を開催し、自らの保育を見直し専門的な力量を高め,保育の実践、展開、充実につなげています。また藤沢市保育計画に基づき、保育に関わる課題について検討しています。
全体的な計画をもとに、各園で年齢や子どもの発達状態に合わせ、年間保育実施(指導)計画を作成し、毎月職員会議で各クラスについて話し合い共有しています。発達コーディネーターによる個人配慮なども具体的に周知し共有しています。日誌、週・日案、月案の評価、反省を次回に反映し連続性のある保育の実践に取り組んでいます。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

藤沢市保健指針、保育の手引き、安全衛生管理マニュアが整備され、保育室内外の清掃は毎日行いチェック表を用いて安全確認をしています。保育室内は温・湿度管理を記録し、天候や活動に合わせて調節しています。
家具等の危険な箇所はクッション材で保護し、子どもの年齢に合わせた玩具を揃え安全に遊べるようにしています。子どもが遊びを選んだり、くつろげる空間作りを大切に環境設定を行い、各保育室内は、可動式のパーテーションや仕切りを使ったコーナーを設置し、畳やマットを敷いてくつろげる場所を確保しています。絵本コーナーや面談室など、少人数で遊べるスペースも用意し、じっくり遊び込んだり、気分転換がしやすい環境を整えています。午睡用寝具は年1回業者によるクリーニングを実施しています。コロナ対策として適宜換気をし、室内は次亜塩素酸水溶液を使用し、玩具はアルコール及び電解水で消毒を行っています。食事の際は向かい合わせにならないように配置しています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

「藤沢市保育計画」を基に、子どものありのままを受け止め、心の安定を図りながらきめ細かく対応しています。
入園時のアセスメントから子どもの発達過程や家庭の状況を把握し、児童票を作成し職員間で共有しています。子ども一人ひとりのありのままを受け止め、思いに共感し、個々に合わせた見守りや声掛けを行い、子どもが自分の気持ちを表現できるように対応しています。乳児は担当制保育を実施し特定の保育士との関わりで安心感や信頼関係を築いています。月間及び週(日)保育実施計画の中に「個別の配慮」記入欄を設け、配慮が必要な子どもの配慮事項や対応について記入し、職員会議で報告し、担任以外でも必要な対応ができるようにしています。各クラスで日誌を振り返る取り組みを行い、子どもたちの興味・関心や成長、発達状況を汲み取り、更なる成長発達を促せるよう工夫しています。園内研修で評価・反省について話し合い、保育計画の内容について検討し、子どもの様子を共有する機会を作っています。またケース検討会を行い課題を共有しています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

藤沢市保健指針を基に年間保健計画を作成し、子どもたちが基本的な生活習慣を身に付けられるよう年齢に合わせ、環境の整備、援助を行っています。 乳児は担当制保育を行い、一人ひとりに合わせた援助を心掛け、自分でやろうとする気持ちを育むことを大切にしています。カゴやロッカーにマークを付けたり、片付ける場所が分かるように玩具の写真を貼る等環境を整えています。
幼児については乳児からのマークを継続して使用し、自分のものを自分で扱えるようにしています。又、子どもたちが主体的に生活習慣を身に付けられるよう、一日の生活の流れをカードで示し掲示しています。家庭での子どもの生活リズム等様子を聞きながら、一人ひとりの状態に応じて睡眠や休息が取れるよう配慮しています。コロナ禍であるためクラスごとに食育、保育、環境、人権について集会を開き、各クラスの子どもたちが理解できる工夫を行っています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

子どもの成長発達や興味に合わせ室内環境を整え、主体的に活動できるよう玩具の用意やコーナー設定を行っています。子どもの様子を把握し、子どもたちと話し合い、保育を展開しています。子どもの「~したい、やりたい」という気持ちを受け止め、子どもの思いを保育計画に工夫して取り入れています。異年齢交流のお店屋さんごっこは、子どもたちと話し合い、各クラスで商品作りをしました。
各クラスに遊び毎のコーナーやほっとできるスポット、廃材の自由工作コーナーを作りを意識的に配置し、寛いだり好きな遊びに集中できるように工夫しています。子どもたちはダンボールで大がかりな迷路を作り完成させています。5歳児は運動会の出し物に、みんなに見せたい事を競技に取り入れて行っています。常に保育室内の環境を見直し、玩具の入れ替えや環境設定を再検討することで成長過程に合った遊びが経験できるようにしています。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

0歳児クラスは、担当制保育を行い、保育士は子ども1人ひとりの生活リズムや発達状況に応じ、個別保育実施計画とクラスの保育実施計画を作成し保育を行っています。睡眠時はSIDS対策としてタイマーを使用し、定期的に睡眠状態を確認し記録を行っています。送迎時や連絡帳を使って保護者と連携を図り、家庭的な雰囲気の中で過ごせるよう環境を工夫したり、授乳やおむつ替えの際には保育士と一対一の関わりの中で安心と気持ちよさを味わえるように心がけています。
喃語や指差し、身振りによる表現を見逃さないように心がけています。思いを代弁する共感などの関わりの積み重ねにより、子どもの言葉や表現、情緒面の成長を促しています。ふれあいの時間を大切にし、愛着関係の構築や子どもの情緒の安定を図るためにわらべ歌遊びを取り入れ、子どもの育ちを保護者と共有したり、情報提供を行い子育て支援につなげています。個人票や家庭連絡票を毎日記録し、成長を共有しながら個人の発達に合わせた支援や援助をしています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 1歳以上3歳児未満の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

1、2歳児クラスは、担当制保育を行い特定の保育士と愛着関係を築き、安心して自己表現できるようにしています。身の回りのことを自分でやろうとする意欲を高め、自分で「やりたい」という気持ちを大切に見守り、自我を受け止めながら丁寧な関わりをしています。個別保育実施計画を作成し、園全体でケース検討を行うことで、一人一人の目標(課題)に合わせた保育を行っています。
保育室内を仕切り空間を分け、コーナーを作ったり、ホールを活用して少人数で落ち着いて過ごせる場所や室内にくつろげるスペースを作り、子どもが安心して過ごせるようにしています。コロナの影響で例年とは異なる保育となり、夏は水遊びの代わりに、色水や泥んこ遊びを行っています。他にも、感触遊びや指先を使った遊びなど子どもの発達に合わせた遊びを多く取り入れています。秋は散歩に出られない代わりに、園庭に落ち葉やどんぐり 松ぼっくりを用意してままごとに使えるようにする等、限られた環境の中でも楽しめる工夫をしています。 

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

各年齢の発達の特徴をふまえ、保育所保育指針及び藤沢市保育計画に基づいた保育実施計画を立てています。また、毎月の話し合いで子どもの姿を考慮した見直しを図り、より適した保育の提供へつなげています。
各クラス共、子ども達の姿に合わせて室内のレイアウトを変更したり、玩具の入れ替えを行い、発達に適した環境づくりをしています。3歳児クラスは、安心できる環境の中でルールある遊びや生活を充実させ、4歳児クラスでは楽しい活動を通して必要な約束が身につくようにしています。5歳児クラスは、子どもたち自身で考えて取り組むことを大切にしていて、各年齢ごとに自己発揮できる環境づくりを大切にしています。各クラスの取り組みは、毎日のボードや掲示で伝え、送迎時にも個々の様子を伝えるようにしています。適宜面談も行い、家庭での様子や子どもの育ちを共有していて、5歳児は就学に向けた内容も取り入れています。感染症の影響を考慮しながら、地域交流や近所の畑訪問(5歳児)等工夫しています。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

子どもの発達状況や目標、ねらいについて、保護者と情報を共有し、その特性に配慮し個別保育実施計画を作成しています。保護者の希望や支援が必要なケースは関係機関と連携しています。藤沢市の巡回指導員、藤沢市の発達コーディネーター研修を受講した保育士とともにアセスメントシートを活用し、ケース検討を行い、支援方法について職員会議で検討,共有し職員全員が対応できるようにしています。
子どもたちが過ごす環境を職員同士で考慮し、子どもたちの動線や家具の配置、午睡時の場所や部屋の明るさなどに配慮し、安心して過ごせる環境を整えています。ヒヤリハットがあった場合は、動向表に記録して周知し、子どもの特性に応じた改善策を職員間で共有、連携し、園全体で防止に努めています。子どもたちは、障がいの有無に関係なく、お互いに困っているときの声かけや手伝いを自然体で行っています。発達に遅れが見られる子どものために、一日の流れを写真や絵で示し時系列に視覚で確認できるようにしています。

【A10】A-1-(2)-⑨ 長時間にわたる保育のための環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

長時間保育は子どもの疲れに留意し、子どもの気持ちに寄り添い玩具や部屋のレイアウトを工夫しゆったりと安心して過ごせるように環境を整えています。子どもの様子や状況について登降園チェック表を活用し職員間で引き継ぎを行ない保護者へも様子を伝えられるようにし、注意事項や大切なことは赤文字で記入し伝え忘れの無いように工夫をしています。
夕方の補食の時間まで、乳児・幼児に分かれて過ごし、遊びの充実と安心して過ごせる環境を提供し子どもの甘えも受容し大切にしています。登降園時に子どもの様子を保護者と確認し合ったり、面談などを通して子どもの成長や悩みなどを共有し支援を行っています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

5歳児は全体的な計画、年間保育実施計画に就学に向けての取り組みが記載されています。 小学校との連携や幼児期の終わりまでに育って欲しい10の姿が記載されており、園内のロビーに写真を用いて掲示をし、保護者に知らせています。就学に向けて保護者と保育園で共に取り組めるよう5歳児は、年度初めの懇談会資料に"就学までに身に着けておきたいこと″を記し保護者へ発信しています。年度後半には小学校見学や小学校付近の散歩をしています。
4、5歳児で行っている交通安全教室では交通マナーを知り、散歩で実践し学びを深めています。保育所児童保育要録は保護者とクラス担任が面談して作成し、園長・主任が確認をし、子どもの就学先に届けています。配慮を要する子どもの就学に向けては、学校と連絡を取り合い支援をしています。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

藤沢市保健指針、健康管理マニュアルを基に園児の個別健康台帳を作成し、健康診断、体重測定等の記録を実施し、子どもの健康管理をしています。連絡帳の健康チェック表や家庭での様子を聞き、日々の健康観察を行っています。今年度はコロナ禍による自粛のため、健康確認が対面で行えない期間には、子どもの心身の健康状態を毎週電話で確認しています。保育園における体調の変化、ケガなどの場合は、保護者に連絡し、様子を伝えるとともに状況により通院しています。
通院後や降園時には、保育園での様子を詳しく伝え、翌日は必ず家庭での様子を確認しています。動向表で迅速に職員に周知しています。SIDSについては、乳児の呼吸のチェック、うつぶせ寝防止の確認を行っています。保護者には入園面談時に説明しています。保健コーナーでの掲示や保健だよりなどを配付し、保護者への情報提供を行っています。  

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科検診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

毎月身体測定を行うとともに、年4回の内科検診を行っています。歯科検診は年2回、尿検査は年1回、視力検査は4~5歳児が実施し、保護者へ検査結果を文書でお伝えするとともに担任から受診のすすめを個別に声掛けをしています。幼児集会では、健康について期ごとにテーマを決め、保育士から子どもたちに向けてわかりやすく話をしています。
2~5歳児については、子どもの様子に合わせてクラスで食後のブクブクうがいや歯磨きに取り組んでいます。これらの取り組みの様子は、家庭にも伝えています。歯磨きは4~5歳児から開始し、歯科衛生士が来園して指導していますが今年はコロナ禍のため一時中止しています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

「藤沢市立保育園食物アレルギー対応の手引き」に基づき、適切に対応しています。アレルギー疾患のある子どもの確認は、入園前の面接や入園説明会に於いて保護者に十分説明し、医師の診断書、医師の指示書等の提出を求め、これを基に対応しています。保育園での対応は、アレルギー児専用トレーで色分けをし、名札を付けて食事を提供しています。 給食の配膳時に調理員、保育士が連携し確認をしています。給食アレルギー疾患のある子どもの食事中には、保育士がそばについて対応 しています。事前に献立表の食材のチェック、成分表のチェックなど、アレルギー食材を確認しています。
子どもの状況は職員間で共有し、緊急時に職員が誰でも対応できるよう定期的にアレルギーシミュレーション訓練を実施しています。毎食成分表と照らし合わせて調理と担任で確認することで誤食防止に努めています。アレルギーのある子どもが差別感を味あわないよう配慮しながら、食材の形状を変えて提供しています。日々の保育の中で子どもたちにわかりやすく伝えています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

食育年間計画を作成し計画に即して年齢ごとに合った食器を使ったり、援助を行っています。乳児クラスは担当職員が成長に合わせ適切に援助を行っています。離乳食は家庭と連携を取り合い成長に合わせ段階的に進めています。年長児は近所の畑で野菜を栽培、収穫をして食への関心を深めています。収穫した野菜の絵を描いたり、スタンプ遊びをし野菜に触れ、苦手なものを食べようとする姿が見られています。
幼児クラスのクッキング保育では、保育園で育てた野菜を収穫・調理し、食べる喜びを味わっています。その様子を写真で掲示し保護者が知る機会を設けています。エプロンシアターや掲示物を通し、栄養素について知る機会を持ち興味を深めています。調理員が各クラスを回り、栄養素を伝えたり、旬の食材や人気レシピなどについて定期的に掲示しています。また、食事には季節ごとに折り紙を添え楽しい雰囲気を作っています。年長児は近所の畑で野菜を栽培、収穫をして食への関心を深めています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

スチームコンベクションを利用して野菜を柔らかくするだけでなく素材の味も活かし栄養価も損なわないように工夫して提供しています。藤沢市公立保育園共通の献立を使用し、季節の食材を取り入れ薄味を心掛けて食事を提供しています。衛生管理マニュアルや毎日の点検表を使用しながらドライシステム調理場の特徴を活かしながら安全な給食を提供しています。子ども達と一緒に食事をすることで嗜好を把握し、切り方等を工夫して少しでも残食を減らせるよう工夫しています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

全園児の毎日の状態は、連絡表と登降園時の保護者との会話で情報交換を行っています。外国の保護者には、配布物・掲示物にフリガナや通訳を付けるなど、保護者と園との情報交換に努めています。園の方針や活動内容が分かりやすいように写真に説明をつけて掲示し、懇談会や個人面談で更に詳しく保育内容を説明しています。
コロナ禍により、対面式の懇談会などは回数を減らしていますが、いつも以上に毎日の活動内容をイラストや写真を付けたクラスだよりや掲示物を増やし、子どもたちの成長を視覚化、言語化で分かりやすく伝わる工夫をしています。家庭の状況や相談内容は必要に応じて児童票に記録しています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

保護者の思いや悩みなどの相談には、保育の専門性を活かしたアドバイスや家庭の事情に配慮した支援を行っています。個人面談は年に1回行いますが、保護者の希望により、随時相談を受け、子育てのストレス緩和に努めています。今年度はコロナ禍により、必要に応じて個人面談を行っていますが、日常的に連絡表での情報交換を密に行い、子どもの様子を共有しています。
クラス活動は、玄関ボードや掲示物に写真や説明を付けて、その日の保育活動を伝えています。保護者の相談内容は記録し、内容により園内の対応に留まらず、適切な機関を紹介する体制も整えています。相談内容はクラスの保育士だけでなく、必要に応じて園長や主任が受ける体制ができています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:b】

藤沢市保健計画や保育園規則に虐待などの禁止、児童虐待防止法の遵守について明記しています。保護者には入園時に虐待の早期発見・早期対応について児童虐待防止法に従い、必要に応じて関係機関に通報することを伝えています。視診、着替え、表情、態度などの観察から、虐待を見逃さないように早期発見・早期対応に努め、虐待の疑いがある場合は、全職員、市の保育課、児童相談所等関係機関との連携を図り、対応の協議を行います。
職員は年間を4期に分け、人権月案計画を作成し、各テーマについて意見交換や自己評価を行っています。また、全国保育士会発行の虐待チェックリストにより、日々を振り返り、考え、気づきを確認し、子どもの人権を守ることの理解を深めています。園は、虐待の予防について更に傾注していきたいとしています。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:b】

指導計画の評価・反省を各クラスや職員会議で行い、年度末に総合的な振り返りや見直しをしています。職員会議では、各クラス(年齢別)の保育士の自己評価から課題を抽出し、課題の誘因を複数の観点から採り上げ、保育活動の理解を深めています。また、発達コーディネーターの研修を受けた職員を中心に、配慮の必要な園児のケースから子どもの特性を捉え、正しい知識を身に付けながら園全体で統一した支援が出来る保育カンファレンスに力を入れています。
今年度も、年度初めに全職員が「目標管理シート」を作成し、面談を受けながら進捗状況を報告しています。園長や主任は、状況に応じて助言や指導をし、保育士のモチベーションとスキルアップに努め、園の質の向上に繋げています。園長は、保育士の専門的な知識を深めることはもちろんのこと、あらゆる角度から保育全般の理解ができる体得の積み重ねを重視していますが、更に保育士自身の自己研鑽が必要だと考えています。