社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

えみ保育園

2021年03月12日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 公益社団法人神奈川県介護福祉士会

② 施設・事業所情報
名称 えみ保育園 評価対象サービス 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 90 名
所在地 230-0073
横浜市鶴見区獅子ヶ谷3-4-32
TEL 045-570-3090 ホームページ http://www.kakuseikai.or.jp
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2013年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 社会福祉法人横浜鶴声会
職員数
常勤職員:22 名
非常勤職員:5 名
専門職員
保育士:25 名
教員:1 名
施設・設備の概要
保育室:6

③ 理念・基本方針
<園目標>
☆こころも体も元気な子
☆自分も友だちも大切にできる子
☆自分で考え、いきいきと活動できる子
<保育理念>
・私たちは、一人ひとりの子どもの最善の利益を第一に考え、保育を通してその福祉を積極的に増進するよう努めます。
・私たちは、一人ひとりの子どもが健康、安全で情緒の安定した生活が出来る環境を整え、健全な心身の発達を図ります。
・私たちは、一人ひとりの子どもが人との関わりの中で、安心と信頼感をもち、ありのままの自分を受けられることで、自己肯定感を育てていきます。
・私たちは、地域のネットワークを作り、様々な社会資源を活用し、子育てを支援を行います。

④ 施設・事業所の特徴的な取組
○各クラスの棚に、年齢に合ったブロックやアイロンビーズ、絵本、玩具などを置き、子どもたちが自由に選んで遊んでいる。子どもたちは全員、自由画帳とクレヨンを持っているので、お絵描きも好きな時に行っている。園庭には、砂場や滑り台、ボルダリングなどの遊具があり、また、第二園庭もあり、子どもたちは身体を使って自由に遊んでいる。近隣には自然豊かな公園や、市民の森などがある。四季折々の行事を充実し、1年間の子どもたちの様子を「写真ファイル」にまとめている。
○食育に力を入れている。「食育だより」などで、栄養士が季節にあった食の大切さや、子どもの食事の様子などを、保護者に知らせている。子どもたちには、電車のイラストを使い、赤い食べ物、黄色の食べ物、緑の食べ物の話を、クイズ形式で出して指導している。園庭の畑だけでなく、広い畑が近くにあり、大根やスナップエンドウ、トマト、キュウリ、サツマイモ、人参、オクラなど、沢山の苗を子どもたちが植え付け、育てている。子どもたちが収穫物を給食室に届け、給食に出してもらうようお願いして、調理してもらっている。行事食や郷土料理、外国の料理も、献立に組み入れている。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2020/11/01(契約日) ~2021/02/19(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 2 回(2015年度)

⑥総評
特に評価の高い点 ◇事業所の特色や努力、工夫していること、事業所が課題と考えていること等
○えみ保育園は、定員90名の園で、1階に3~5歳の幼児クラス、2階に0~2歳の乳児クラスの保育室がある。幼児クラスの保育室はパーテーションを外すと、広いスペースが確保でき、保護者参加の大きな行事に使用している。園は自然に恵まれ、園庭や近くに畑があり、子どもたちがさまざまな野菜を育てて収穫している。また、道を隔てて第二園庭があり、子どもたちがのびのびと身体を動かして、活動している。
○保育室は日当たりも良く、明るい雰囲気がある。窓に遮熱シートを張っている。室内の温度や湿度は、エアコンや空気清浄機を使用して、子どもの状態に合わせて調整している。また、子どもの成長に合わせた机や椅子を使用している。園庭はボルダリングができるスペースがあり、思い切り身体を使って遊ぶことができるよう、遊具を設置している。園は自然に恵まれ、公園や市民の森などが近くにあり、四季の移り変わりや植物に触れることができる。
○全体的な計画には、保育方針や目標、各クラス目標、年齢ごとの養護と教育(5領域)、食育、保護者への支援、地域への支援などを記載している。子どもを優先した考えのもと、保育にかかわる職員が年度末に振り返りを行い、次年度に向けた全体的な計画を作成している。リズム遊びや体操教室など、周りの自然環境を通して体力作りに取り組んでいる。また、園の畑でさまざまな野菜作りを体験して、育てる楽しさや収穫の喜びを味わい、収穫した野菜を使っての給食や調理保育などを楽しんでいる。
○0歳児の保育では、現在、離乳食も終了し、幼児食に移行している。今まで、午前寝、午後寝をする子どもがいたが、今は午前はしっかり遊び、午睡ができるようになっている。午睡の際は、SIDS(乳幼児突然死症候群)対策として、仰向きに寝て、5分置きの呼吸をチェックし、記録に残している。また、担任の保育士との愛着関係を重視し、十分に関わりを持つようにしている。
○1歳以上3歳未満児の保育では、子どもたち一人ひとりの育ちに目を向けている。自分で手洗いができた、洋服を着ることができた時などは、「綺麗になったね」、「上手に着られたね」など声をかけ、子どもたちの意欲を伸ばすよう関わっている。合同保育を定期的に行い、散歩に行ったり、お店屋さんごっこをしたり、異年齢での遊びを通して、社会性や協調性を身につけている。保育士だけでなく、調理員や事務員など様々な人と挨拶したり、話をしたりして、人との関わりが持てるよう取り組んでいる。
○3歳以上児の保育では、日常の生活習慣ができるようになり、子どもたちが自分で取り組むことを増やして、保育士が見守る中で、様々な体験ができるようにしている。また、相手の気持ちが理解できるよう関わっている。「楽しい心」や「うれしい心」、「悲しい心」や「怒った心」などをテーマにして、集会時に職員が寸劇を行い、相手の気持ちを理解できるよう保育している。また、イラストを使って、「貸して」、「いや!」、「いいよ」などの言葉のやり取りを行っている。
○保護者には入園時に、「保育園のご案内」や「重要事項説明書」などにより、利用規程や園規程を説明している。必要に応じて配布物にルビを振り、わかりやすくしている。「健康管理マニュアル」や「感染症マニュアル」を整備し、また、保育のマニュアルの中に「朝の受け入れマニュアル」を備え、受け入れ時には、視診により、顔色や表情、全体状態、鼻水、機嫌などを確認している。コロナ禍での保育を考え毎朝、家庭で検温して、「検温チェック表」に保護者が記入している。
○毎年、保育士自己評価を行い、課題や改善点を見出し、それぞれの保育や保育士としてのあり方を見直している。自己評価表は、市の自己反省シートを活用して、結果のまとめは、主任が独自のシートを作成して、園の玄関に掲示している。
○年2回、保護者懇談会や保護者面談を行い、保護者の声や意見を聴く機会を設けている。また、保護者参加の大きな行事の後は、アンケートを実施し、すみやかに集計して、結果を保護者に返している。保護者からの声や意見は、内容を検討し、日頃の保育の内容に反映している。運動会のズーム配信や、担任の写真を「えんだより」に掲載したりしている。
○記録類のデジタル化を進めている。コドモン~保育のICTシステム(指導案の作成、記録、登降園管理、シフト管理、保護者アプリなど)を活用して、記録類を管理する他、連絡事項や「えんだより」などを保護者に配信している。
改善を求められる点

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
開園して8年目、2回目の受審となりました。
全職員でグループ分けを行い自己評価したものをまとめました。
8年間の中で改善してきた部分と、開園当初から決めてきた保育を行ってきた部分がありましたが、第三者評価を受審し改めて初心に戻れました。
その中でも、法人との連携・職員間の連携・保育内容・保護者の皆さまの意見(良い部分・悪い部分)について職員間で話し合い、さらなる検討・改善があるように思いました。
また、ここ数年『安全マニュアル』や、書類等の見直しも一から行いましたが、今後は細かなところを煮詰めていく必要があると改めて感じました。
コロナ禍で、実際の保育を見て頂くことは出来ず、聞き取り調査のみになってしまったことが非常に残念でした。

改善できるところから改善していき、理解を求めるところは伝え方を十分に考えて、より良い保育園運営ができるように努めていきたいと思います。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:b】

保育目標や保育理念は、パンフレットや「保育園のご案内」、「重要事項説明書」に記載し、2月の新入園児説明会や、3月の保護者会で説明し、保護者に周知を図っている。法人のホームページにも記載している。新人職員に対しては、入職前にオリエンテーションを行い、「保育園のご案内」にて、保育目標や保育理念を説明している。職員には、4月の上旬、職員会議とは別の場を設け、新年度の取り組みを説明し、同時に保育目標や保育理念にも触れている。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:b】

馬場地区の保育園の集りや、市の園長会、区の園長会などに園長が参加して、社会福祉事業全体の動向について、把握するよう努めている。また、園の事務を担当していた職員が法人本部に異動したが、メールでの遣り取りの他、月1回、園を訪れ、経営状況の確認を行っている。法人は同じ地域で、特別養護老人ホームと地域ケアプラザを運営し、月1回、施設長会議を行っているが、今後は園の運営状況など、法人全体で細かい話し合いを行っていきたいと考えている。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:b】

現在、園に経営課題と思われる事項は特にないが、法人全体で、改善すべき課題を検討していきたいと考えている。理事会には園長も参加して、状況報告を行い、事業計画や事業報告を行っているが、各施設、事業所の改善すべき課題を共有するまでには至っていない。園長を担い4年目になるが、保育園の運営に関しても、法人からの助言を期待している。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:c】

中長期的な計画は策定していないが、園の3つの目標(①こころも体も元気な子、②自分も友だちも大切にできる子、③自分で考え、いきいきと活動できる子)を目指して、保育に取り組んでいきたいと考えている。笑顔がすてきな子どもに育ってほしい、楽しく毎日を過ごしてほしい、職員も子どもも一人ひとりが笑顔でいてほしいことを目指して、保育にあたっている。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

これまでの計画書や報告書などを整理し、各クラスにも情報を提供している。中長期の計画は策定していないが、現在は、計画作成前に、各リーダーが前年度の反省と見直しを行い、2人のフロアリーダーの意見を取り入れて、園長と主任で事業計画を作成している。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:b】

前年度の事業計画をもとに、子どもたちの様子やフロアリーダーの意見も取り入れて、園長と主任が事業計画を作成している。職員とは日頃よりコミュニケーションを多く取り、各クラスの様子を確認し、職員の意見も参考にしている。作成した事業計画は、4月の上旬、職員会議とは別の場を設け、職員に新年度の取り組みを説明するとともに、各クラスに配布して周知を図っている。月1回開催する職員会議には、必要に応じて、非常勤の職員も参加している。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:a】

園の事業計画は職員向けに作成しているため、保護者には、「保育園のご案内」に、内容をわかりやすくして、まとめている。「保育園のご案内」は、3月の保護者会で保護者に配布して、内容を説明している。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 福祉サービスの質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:b】

毎年、保育士自己評価を行い、課題や改善点を見出し、それぞれの保育や保育士としてのあり方を見直している。自己評価表は、市の自己反省シートを活用して、結果のまとめは、主任が独自のシートを作成して、園の玄関に掲示している。例年、4月に掲示していたが、監査の指導で、3月末までには掲示した方がよいとの指摘があり、現在は3月末に掲示するよう改善している。自己評価結果は、保護者もよく確認している。現在、コロナ禍で子どもたちの受け渡しを玄関前にしているため、掲示物が見えないとの声があがっている。先生たちの顔がわからないとの声もあり、コドモンを使って、1月の「えんだより」で職員の紹介を配信している。自己評価の結果も、コドモンを活用する必要があったと考えている。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき組織として取り組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:a】

自己評価を実施することで、どの分野が不足しているか明らかになり、園長と主任を中心にして、計画の見直しを行っている。副主任や各リーダーとも意見を交換しながら、さらに内容を深めるようにしている。職員には、4月の職員会議で改善点などを説明しているが、周知しきれていない部分もあるため、「クラスファイル」に必要な書面などを入れて、各クラスに渡している。「クラスファイル」は、各クラスが責任を持って保管し、必要な書類を加えていくようにしている。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 管理者は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:b】

「職務分掌」はあるが、園長の役割と責任について、職員に細かく表明はしていない。ただし、最終的な責任は園長がとること、職員を守ることを伝え、職員一人ひとりが言動に責任をもって保育してほしいことを話している。園長不在時は、主任に権限を委任しているが、フロアリーダーも主任同様、責任を持って職務にあたっている。園長を担い4年目を迎え、職員との関係性は深まっているが、法人との連携をもっと強化していく必要があると捉えている。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

馬場地区の保育園の集りや、市の園長会、区の園長会などに参加して情報を収集し、遵守すべき法令などの理解に努めている。また、区のこども家庭支援課とは、適切な関係ができており、いつでも疑問点を確認したり、教えてもらえる関係ができている。保育現場の担当、主任を経て、園長に就任したため、保育に関する法令は理解できているが、他の分野については、もっと勉強が必要と考えている。運営や経営に関する法律などを、今後は学んでいきたいと考えている。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 福祉サービスの質の向上に意欲をもち、その取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

日々、保育の質の向上に取り組んでいるが、職員の力を最大限に引き出すために、何をどのようにしたらよいか、悩む部分もある。同じ言葉を掛けても、職員一人ひとり受け止め方は様々である。日頃の何気ない会話を大切にして、馴れ合いとは異なる、楽しい職場環境を作るよう努めている。職員と一緒に考え、職員がのびのびと保育できるよう取り組んでいる。昨年度より、退職する職員は少なくなっている。朝の時間や午睡前の時間、散歩の時間など、子どもたちとも、できるだけ触れ合う時間を作るよう心掛けている。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

法人の事務担当と、経営の改善や人事の課題、人員配置などを確認し、指導を受けている。法人が作成する「人員配置の雇用状況表」や提出書類についても教えを受けている。職員との日常の何気ない会話を大切にして、朝の挨拶で職員の体調を確認したりしている。職員が働きやすいと感じることができる環境作りに取り組んでいる。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:b】

福祉人材の募集は、園単独で行っている。具体的には、数社の紹介会社を活用して、正規の雇用に必ずつながるようにしている。次年度に向けた採用では、規定された人数よりも余裕を持った職員配置ができるよう取り組んでいる。新人職員の育成については、各クラスに依頼している。オリエンテーションを行い、法人の理念やマニュアル類をしっかり説明するようにしていきたいが、入職の時期もばらつきがあり、今後の検討の課題として捉えている。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:b】

法人全体で人事評価に取り組んでいる。職員が「人事評価シート」に記入し、園長と主任の面接を受け、「人事評価シート」を法人に提出している。最終的に法人が人事評価を行い、賞与に反映するようにしている。人事評価は、どのように評価されたかが明確でないため、今後は仕組みの見直しが必要と捉えている。人事評価は、職員のやる気など、プラス面を評価してほしいと感じている。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:b】

法人で就業規則の見直しを行い、基本給を、能力給と勤続給の仕組みに変更しているが、法人内の施設、事業所は高齢分野が多いため、どうしても介護職が中心になっていると感じている。職員の意見を反映した見直しであってほしいと感じている。職員の有給休暇の取得については、常に声かけして、有給休暇の残りを捨てることがないようにしている。職員の残業についても、基本的に会議で残る時間以外は、定時に帰宅するよう声かけして、残業がないよう取り組んでいるが、行事の準備を早目早目に行うようにしているものの、内容によっては超過勤務になりがちである。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

前期と後期に分けて人事評価を行い、園長と主任の面談を通して、職員個々の反省や役割を話し合っている。保育士一人ひとりの個人目標は、現在設定していない。園長や主任が、職員それぞれの役割を伝えているが、今後は職員が個々の目標を立て、振り返りができるような仕組みが必要と考えている。職員には意向調査を行い、9月に園長と面接している。面接の際は、職員の思いや悩みを聴くようにしている。園長との面接は、非常勤も含め、職員全員と行っている。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

法人で「キャリアパス指針」を示し、職員の経験年数に応じて、キャリアパスの分野を決め、研修を受講できるようにしている。外部研修は、研修の内容や希望者を確認して、主任が派遣者を決めている。外部研修の案内は、事務室のカウンターに置き、非常勤の職員も希望があれば、研修を受けられるようにしている。有事に対する備えが重要と捉え、防火管理者講習会に、園長以下5名の職員が参加し、資格を取得している。職員が年1回は、外部研修を受講できるよう配慮している。ただし、今年度はコロナ禍で、ほとんどの研修が中止になっている。園のネット環境を整え、ズームでの研修に変更になったものは、園内で受講できるよう配慮している。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:b】

外部研修の参加後は、報告書を提出している。報告書はファイルに綴り、いつでも内容を確認できるようにしている。職員会議などで研修報告を行うことも考えているが、報告を負担と感じている職員も多く、現在は実施していない。内部研修も開催できていないので、今後の課題と捉えている。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:c】

園長と主任を担当として、実習生の受け入れを行っているが、実際の受け入れ人数は、その年により異なり、多くはない。受け入れ時は事前にオリエンテーションを行い、希望するクラスを聞いて対応している。職員にとっても、実習生の受け入れは初心に帰ることができる機会でもあり、職員の負担にならないよう、今後も受け入れていく予定である。実習生の受け入れマニュアルの整備も必要と考えている。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:b】

法人のホームページで、保育理念や保育内容、保育方針を公開している。苦情解決の手順は、毎年、次年度説明会で配布する「保育園のご案内」に掲載し、保護者に周知している。受け付けた苦情の内容は、細かな情報は公開していないが、当該者には、解決策を必ず報告し、理解を得るようにしている。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

事務や経理、取引などに関するルールは、事務担当の職員が把握しているが、職員全員には周知していない。監査の結果は、保育に直接関係ない指摘であっても、リーダー会議などで職員に説明して、周知を図り、園長と事務担当職員を中心にして改善に努めている。事務や経理、取引などは、法人の「経理規程」に基づき対応している。物品購入などで金額が大きいものは、法人本部と行っている。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 利用者と地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

地域からのお知らせなどは、玄関の掲示板に掲示し、パンフレットなども持ち帰ることができるようにしている。病児保育のお知らせを読み登録している保護者がいたり、地域の季節のイベントに参加している。現在、コロナ禍で、保護者が園内に入ることができないため、案内を配布することもある。同一法人の老人ホームや、近隣の老人ホームや保育園、消防、交番など、子どもたちは地域との交流を多く持っている。コロナ禍で参加がないが、週1回、園庭を開放したり、子育て支援の取り組みなどを行っている。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:b】

今年度は実施できていないが、地域の中学校の職業体験を受け入れている。中学生の希望者3人くらいが、1日、幼児クラスに入って子どもたちと遊び、終了後は「保育園新聞」を作ってくれたりしている。これもコロナ禍で中止しているが、園の畑を手伝ってくれる地域の方を受け入れている。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:b】

区役所や療育センターなど、地域の関係機関との連携をいつでもとれるようにしている。配慮が必要な子どもは、個人情報の取り扱いに十分注意し、職員を限定して情報を伝え、関係機関の指導を受けて対応している。他の保護者が質問してくることもあるので、職員の対応を統一するよう徹底している。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

馬場地区の保育園の集りや、市の園長会、区の園長会などに参加して、地域の福祉ニーズを把握するよう努めている。近隣に市の農村生活館「獅子ヶ谷横溝屋敷」があり、土曜保育の子どもたちがイベントに参加している。地域には、待機児童がいるため、区主催の「集まれ笑顔」で、地域の子どもたちに遊びを提供している。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:b】

園庭開放や地域の子育て支援に取り組んでいる。災害発生時には、地域の避難場所ではないが、何かあれば受け入れていかなければいけないと考えている。まずは、園の子どもの安全確保が第一だが、有事の際のルール作りが必要と考えている。備蓄品も備えているが、備蓄倉庫がないため、今後は検討が必要と捉えている。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

「えみ保育園保育マニュアル」に、保育理念や保育方針を示し、子どもの人権や人格の尊重、個人差への留意など、具体的な保育方法を記載している。「えみ保育園保育マニュアル」は、職員採用時に、職員に周知している。また、人権に関する研修会や勉強会は特に行っていないが、保育士が手本を示すよう取り組んでいる。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した福祉サービス提供が行われている。

【第三者評価結果:a】

「えみ保育園保育マニュアル」に、保護者とのメールアドレスの遣り取りなど、個人的な関わりの禁止や守秘義務について、具体的な事例を示して、職員の共通理解に取り組んでいる。プライバシーの保護に関する研修は実施できていないが、キャリアパスなどの研修会に参加した職員が、研修内容をフィードバックしている。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:b】

ホームページに、保育理念などを掲載している。園外にパンフレットなどの掲示は行っていないが、見学希望者に対して、丁寧に案内するとともに、園のパンフレットの他に、「保育園のご案内」や、年間行事を写真で紹介した「行事ファイル」で、園の様子を説明している。「行事ファイル」は好評だが、園内だけの使用としている。コロナ禍で中止しているが、園庭を地域の子育て親子に開放して、園の雰囲気を肌で感じてもらっている。また、地域の子育てサークルに保育室を提供して、「未就園児向けイベント」などの開催に協力している。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:b】

保育の開始時は、「重要事項説明書」にて、運営方針や保育内容、職員体制などを説明し、保護者から同意をもらっている。年度末には保護者会を開催し、進級に伴う変更点や保育内容などを説明している。費用などの徴収方法に変更があった場合には、書面でお知らせするとともに、個別に説明が必要と思われる保護者には、口頭でも説明している。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

子どもの転園においては、いつでも情報を提供できるよう、申し送りや引き継ぎの準備をしている。さまざまな事情から、転園や転入になった場合もあり、必要に応じて、行政や関係機関と情報を共有しつつ、プライバシーにも配慮して対応している。退園後の相談窓口については、文書は作成していないが、保護者に口頭で伝えている。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 利用者満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

年2回、保護者懇談会や保護者面談を行い、保護者の声や意見を聴く機会を設けている。また、保護者参加の大きな行事の後は、アンケートを実施し、すみやかに集計して、結果を保護者に返している。保護者からの声や意見は、内容を検討し、日頃の保育の内容に反映している。運動会のズーム配信や、担任の写真を「えんだより」に掲載したりしている。保護者の声や意見をきちんと受け止めることで、保護者との信頼関係も深まっている。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:a】

法人全体で、「苦情解決の仕組みの指針」を策定している。苦情受付担当者や苦情解決責任者、第三者委員名は、「保育園のご案内」に記載し、入園時に保護者に口頭でも説明している。苦情は、園に直接申し出る以外に、他にも方法があることを伝えている。苦情や意見を受け付けた場合は、解決までの過程を記録し、リーダー会議で情報を共有し、解決策を検討している。個人情報保護の観点から、内容は公表していない。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:b】

個別の連絡ノートを使ったり、子どもの様子で気になることは、送迎時に保護者に声かけして伝えている。保護者自身の現状を受容し、寄り添う気持ちを伝えて、相談しやすい雰囲気作りを心がけている。相談できる職員を自由に選択できる旨の書面は作成していないが、送迎時には、クラス担任以外に相談してくることもある。また、第三者委員の連絡先を、「保育のご案内」に掲載している。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:b】

最近は保護者アンケートは実施していないが、保護者からの意見は、いつでも受け止めている。保護者参加の大きな行事の後は、アンケートを実施し、すみやかに集計して、結果を保護者に返している。保護者からの意見は記録に残し、クラス会議やフロア会議で内容を検討し、すぐに実践できる内容のものから改善している。園全体での検討が必要な場合は、リーダー会議で内容を検討し、職員会議で対応、改善策を周知、共有する仕組みを作っている。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:b】

「安全保育手順マニュアル」を作成している。「安全保育手順マニュアル」は、保育士全体で内容を見直し、手順をフローチャート化したりして、分かりやすいマニュアルに改訂している。子どもたちの動きを観察し、保育室内の環境(道具の配置など)で危険が予知される時は、その都度見直しを行っている。事故報告書やヒヤリハット報告書は、パソコン内に入力するとともに、より詳細な記録を書面に残し、保育記録に入れ、再発防止や事故防止に努めている。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

「感染症マニュアル」を整備し、新型コロナウイルスの対策も行っている。嘔吐物の対応については、市が作成したフローチャートを、園独自の仕様に改訂して使用している。嘔吐などがあった場合は、他の職員にも声かけして、マニュアルに基づいて対応している。月1回、給食会議を開催し、梅雨時やノロウイルスが発生しやすい時期には、感染症対策として、給食室周辺の立ち入りを制限している。感染症が発生した場合は、必要があれば手順をととのえて行政に連絡し、保護者に掲示で伝えるとともに、コドモン(保護者向け連絡アプリ)でも配信している。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

「安全保育手順マニュアル」は、常に見直しを行っている。「消防計画」も、消防署の助言を受けて、毎年、見直しを行っている。月1回、防災訓練を実施しているが、火災や地震の対応訓練の他、水害を想定した訓練も加えている。防災訓練は、保育中のさまざまな場面を想定して行っている。消防署と連携し、職員の訓練や、実際の通報訓練にも取り組んでいる。「安全保育手順マニュアル」は各クラスに置き、いつでも内容を確認できるようにしている。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画として、保育姿勢や月齢・年齢に応じたクラス目標、養護、教育、食育、健康支援、保護者支援などの項目ごとに、年間のカリキュラムを作成し、それを基に、月案、週案を作成している。園の特色として、子どもたちが畑で野菜を育て、調理体験をするなど、食育に力を入れている。0~2歳児、配慮が必要なこどもには、個別の計画を立てている。「幼児期に育てたい10の姿」を、わかりやすい書面にして、年度初めに保護者にも配布して、保育内容を共有するようにしている。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

保育の全体的な計画は、年度末に見直しを行っている。それを基に、各クラスが指導計画を立てている。見直し案については、「幼児期に育てたい10の姿」を見据えた職員の自己評価結果を分析、評価して、不足している部分を見直していく体制を整えている。毎日、各クラスが一日の保育を振り返る時間を設け、改善すべき内容は、フロア会議やリーダー会議で共有している。職員の自己評価の結果は、玄関に掲示している。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく個別的な個別支援計画を適切に策定している。

【第三者評価結果:a】

前年度の評価結果を、次年度の保育の全体的な計画や個別計画に反映している。それを基に、月案や週案を作成している。担任以外の保育士もアセスメントに参加し、その意見も取り入れている。行事などに対する保護者の声や意見は、次年度の行事計画に反映している。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に個別支援計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:b】

クラス会議で毎日の振り返りを行い、月末の28日には、月案の振り返りを行っている。保育内容の見直しにより、改善すべき内容のうち、実行できるものは、すぐに実践している。年1回、職員が自己評価を行い、結果を集計、評価して、次年度の保育の計画に反映している。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

一日の活動のねらいや保育の内容、子どもの様子、保育士の気づきや配慮、評価などを、所定の書式に記録している。個別の成長記録も記している。フロア会議やリーダー会議を定期的に開催して、情報を共有している。担任以外の保育士とも意見交換し、どの保育士も、担当クラス以外の子どもの状況を把握する体制を整えている。記録類はパソコンの共有フォルダ―でも閲覧できるようにしている。保護者への伝達内容は、記録するとともに、受け付けた保育士名、引き継いだ保育士名も記入している。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

「えみ保育園保育マニュアル」に、個人情報の取り扱いを記載し、改訂があった時は職員に配布している。新任職員のオリエンテーションでも、個人情報の取り扱いを説明している。記録の管理については文書化はしていないが、園長を管理責任者としている。「児童票」など子どもの記録は、事務所の鍵のかかる書棚で管理している。日中、クラスに置いてあるパソコンのタブレットや記録のファイル類は、保育の終了後は、事務所に戻し管理している。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画には、保育方針や目標、各クラス目標、年齢ごとの養護と教育(5領域)、食育、保護者への支援、地域への支援などを記載している。子どもを優先した考えのもと、保育にかかわる職員が年度末に振り返りを行い、次年度に向けた全体的な計画を作成している。リズム遊びや体操教室など、周りの自然環境を通して体力作りに取り組んでいる。また、園の畑でさまざまな野菜作りを体験して、育てる楽しさや収穫の喜びを味わい、収穫した野菜を使っての給食や調理保育などを楽しんでいる。今年度はコロナ感染症予防のため、毎年行っている地域の方たちとの交流ができないことや、保護者がクラスに入れないなど、様々な制約があり、保育内容も工夫している。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:b】

1階には3、4、5歳児の保育室、2階は0、1、2歳児の保育室があり、日当たりも良く、明るい雰囲気がある。窓に遮熱シートを張っている。室内の温度や湿度は、エアコンや空気清浄機を使用して、子どもの状態に合わせて調整している。また、子どもの成長に合わせた机や椅子を使用している。園庭はボルダリングができるスペースがあり、思い切り身体を使って遊ぶことができるよう、遊具を設置している。各クラスの掃除はクラスの担任が行い、共有部分は掃除担当者が随時行って清潔を保っている。園は自然に恵まれ、公園や市民の森などが近くにあり、四季の移り変わりや植物に触れることができる。若い保育士が多いが、さまざまな研修に参加して、子どもたちをどう育てていくか研鑽を積んでいる。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:b】

子どもの家庭環境や状態は、入園時の児童票で基本的なことを把握し、日々の保育の中で、子どもの発育状態や個性を確認して、一人ひとりに関わっている。保育士は各クラス複数担当制をとり、「〇〇を話したが、うまく伝わらなかった」、「私は○○のように話したら、伝わった」など、お互いが言葉かけなどを相談し、子どもたち一人ひとりに合った関わり方を見つけている。言葉ではうまく伝えられない0歳児は、保育士が代弁したり、「気持ちいいね、良かったね」など、常に言葉を掛けている。基本的に否定的な言葉は使用しないようにしている。一人ひとりの状態に合った個別指導計画を作成して、保育を行っている。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

0歳児はこの時期になると、離乳食もミルクも終了し、幼児食に移行している。手づかみで食べようとする時期になると、子どもの気持ちを尊重して、「お手伝いしようね」と話し、自分で食べてもらっている。3歳頃になると、11月の保育参観時に、スプーンを下から持って食べている様子を話し、家庭での箸の使用を保護者に促し、保護者と連携しながら、箸を使う練習をしている。4~5歳になると、食事のマナーや片付けなどの役割もできるよう指導している。おむつをしている子どもはトイレで替え、家庭と連携して、トイレットトレーニングを無理なく進めている。全園児、夏場は足裏の感覚を育てるため、園内では靴下を脱ぎ、裸足で過ごしている。3、4、5歳児は、小学校生活を見据えて上履きを使用している。午睡の際は、パジャマに着替えている。どうしても着替えが難しい子どもは、保育士が手伝って一緒に行っている。洋服の着脱やたたみ方は、イラストや写真を用いて、子どもたちが目で見て理解できるようにしている。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

各クラスの棚に、年齢に合ったブロックやアイロンビーズ、絵本、玩具などを置き、子どもたちが自由に選んで遊んでいる。子どもたちは全員、自由画帳とクレヨンを持っているので、お絵描きも好きな時に行っている。園庭には、砂場や滑り台、ボルダリングなどの遊具があり、子どもたちは身体を使って自由に遊んでいる。近隣には自然豊かな公園や、市民の森などがあり、四季折々の葉っぱやドングリなどを拾ってきて、共同製作に使用したり、独楽を作っている。小川からザリガニを採ってきて、飼育している。毎年行う作品展はテーマ(一昨年は「雨」)を決めて、クラスごとにいろいろな材料を使って共同製作を行い、保護者に見てもらっている。一時保育室には、体操ができるマットや大型ブロック、室内用滑り台などを置いている。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

現在、0歳児は9人在園しているが、離乳食も終了し、幼児食に移行している。離乳食の時は、月齢に合わせ、午前と午後の別献立をたてて提供している。献立表には、エネルギーやタンパク質などの平均栄養も記載し、保護者が確認できるようにしている。現在は幼児食になり、お代りをする子どももいる。今まで、午前寝、午後寝をする子どもがいたが、今は午前はしっかり遊び、午睡ができるようになっている。午睡の際は、SIDS(乳幼児突然死症候群)対策として、仰向きに寝て、5分置きの呼吸をチェックし、記録に残している。また、担任の保育士との愛着関係を重視し、十分に関わりを持つようにしている。受け入れ時に泣いてしまう子どもは抱っこして、子どもが安心できるまで、保育士が一対一で関わっている。こどもの行動や表情に対し、「すっきりしたね、良かったね」など、常に言葉掛けを行っている。0歳児は月間指導計画の中に、全員の個別指導計画を作成して、発達に合わせた保育を行っている。

【A7】A-1-(2)-⑥ 1歳以上3歳児未満の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

子どもたち一人ひとりの育ちに目を向けている。自分で手洗いができた、洋服を着ることができた時などは、「綺麗になったね」、「上手に着られたね」など声をかけ、子どもたちの意欲を伸ばすよう関わっている。合同保育を定期的に行い、散歩に行ったり、お店屋さんごっこをしたり、異年齢での遊びを通して、社会性や協調性を身につけている。ただし今年はコロナ禍で中止している。2~3歳になると、子どもたちは活発になり、イヤイヤの時期にもなり、大変な時期でもある。保育士はイヤイヤも受け止めながら、保育を行っている。保育士だけでなく、調理員や事務員など様々な人と挨拶したり、話をしたりして、人との関わりが持てるよう取り組んでいる。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

日常の生活習慣ができるようになり、子どもたちが自分で取り組むことを増やして、保育士が見守る中で、様々な体験ができるようにしている。また、相手の気持ちが理解できるよう関わっている。「楽しい心」や「うれしい心」、「悲しい心」や「怒った心」などをテーマにして、集会時に職員が寸劇を行い、相手の気持ちを理解できるよう保育している。また、イラストを使って、「貸して」、「いや!」、「いいよ」などの言葉のやり取りを行っている。年長の後半になると、小学校入学の意識も高まってくる。1月の後半から午睡を止め、小学校に向けての一日の流れにしている。長距離の散歩ができるようになったり、体力もついてくるが、静と動の保育を取り入れている。子ども同士のトラブルには、自分たちで解決できるよう、保育士は見守りながら必要に応じて声をかけている。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

必要に応じて一対一で関わるなど、安心できるようにしている。また、園児全員がわかるように、一日の流れや収納場所などを絵カードや写真で記している。子どもたちは、友だち同士で助け合うなど、相手を思いやる場面が多く見られている。

【A10】A-1-(2)-⑨ 長時間にわたる保育のための環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

18:30~19:00を延長保育としている。延長保育は、遅番の保育士が対応している。各クラス担任から「引き継ぎ簿」による引き継ぎが行われ、子どもの日中の様子や、保護者への伝言などを伝えている。延長保育は、玄関に近い保育室で、合同保育で対応している。現在5人と少ない人数なので、ゆっくりと落ち着く時間としている。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

保育計画の中に、小学校との交流を組み込み、小学校を見学して、ランドセルをしょわせてもらったり、折り紙を教えてもらったりして、交流している。ただし、今年度はコロナ禍で実施できていない。保育の中では、就学に期待が持てるよう絵本などで読み聞かせをしたり、小学校の話をしたりしている。保育士が地域で行われる「幼保小交流研究会」に参加し、小学校や他園と情報交換を行っている。また、区役所主催の「指導要録研修会」に参加し、指導要録の書き方などの研修を受け、卒園生の「小学校指導要録」を学校に提出している。保護者に関しては、年中時より、就学に向けて少しずつ話をし、年長児には小学校からのお知らせや、学童に関する資料などを提供している。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

保護者には入園時に、「保育園のご案内」や「重要事項説明書」などにより、利用規程や園規程を説明している。必要に応じて配布物にルビを振り、わかりやすくしている。「健康管理マニュアル」や「感染症マニュアル」を整備し、また、保育のマニュアルの中に「朝の受け入れマニュアル」を備え、受け入れ時には、視診により、顔色や表情、全体状態、鼻水、機嫌などを確認している。コロナ禍での保育を考え毎朝、家庭で検温して、「検温チェック表」に保護者が記入している。0、1歳児は、SIDS対策として、仰向きに寝て、5分おきの呼吸チェックを行っている。また、子どもが嘔吐をした時のために、ノロウィルス感染症対策として、各クラスに必要物品を置いている。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科検診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

春と秋の年2回、嘱託医による内科健診を行っている。結果は「児童票」に記入している。保護者にはクラスごとに、健康診断の結果、異常がなかったことを掲示して知らせている。歯科検診も年2回実施している。どちらも嘱託医から指摘があった子どもは、個別に保護者に伝えている。歯科検診の後には、5歳児を対象に、歯磨き指導を受けている。人形を使っての磨き方や、子どもたちが実際に「染め出し液」を使い、汚れを鏡で確認しながら歯磨きの練習をするなど、指導を受けている。また園内に、正しい歯の磨き方のポスターを掲示し、子どもたちに歯磨きの大切さを伝えている。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

アレルギーのある子どもは、医師の指示に基づき、栄養士と連携して、別献立で除去食を提供している。現在、アレルギーによる除去食の子どもはいないが、アレルギー児やハラル食に対応する場合は、保護者には別献立の献立表を渡し、代替え食を連絡している。提供時には、調理員と保育士の確認後に配膳している。誤配膳がないように、一人テーブルで別トレイで提供している。職員がアレルギーの研修会に参加して、アレルギーに対する知識を得て、間違いのないよう対応している。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

保育マニュアルの中に、こどもたちが楽しく食事を摂ることができることを記載している。食事への配慮として、安全で安心な食の提供もうたっている。調理は委託業者が入っている。「食育だより」などで、栄養士が季節にあった食の大切さや、子どもの食事の様子などを、保護者に知らせている。子どもたちには、電車のイラストを使い、赤い食べ物、黄色の食べ物、緑の食べ物の話を、クイズ形式で出して指導している。園庭の畑だけでなく、広い畑が近くにあり、大根やスナップエンドウ、トマト、キュウリ、サツマイモ、人参、オクラなど、沢山の苗を子どもたちが植え付け、育てている。子どもたちが収穫物を給食室に届け、給食に出してもらうようお願いして、調理してもらっている。苦手な食材も、自分たちで作ったものだから食べてみたと言う子どももいる。保護者向けに、今日の食事のサンプルを展示している。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:b】

季節ごとに旬の食材を使用して、子どもたちがおいしく、安心して食べられるよう献立を考えている。乳児は誕生日当日に一人ひとりお祝いし、幼児クラスは月の最終週にその月の誕生会を行っている。幼児の誕生会の日に、全園児におやつでケーキを提供している。クリスマス会には唐揚げやポテトサラダで作ったツリー、七夕にはそうめんなど、行事食を取り入れて献立を工夫している。郷土料理や外国の料理なども献立に入れ、子どもたちがおいしく食べている。また、骨があると危険なので、サンマなどは骨を取って提供している。おやつに提供していた白玉は、のどに詰まらせる危険があるので、提供を中止している。トウモロコシを丸ごと提供したところ、食べ方がわからない子どもがいたため、トウモロコシの食べ方も練習している。月1回、委託業者と園で給食会議を行っていたが、コロナの関係で状況を見ながら開催している。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

保護者との連絡は、0、1、2歳児は毎日の連絡帳と、登降園時に口頭で、情報を交換している。怪我や熱発などがあった場合は、電話で連絡している。3、4、5歳児は、シールノートに、登園した時に登園シールを貼っている。主に、登降園時に口頭で、情報を交換している。毎月の園の便りで、クラスの様子などを伝えている。今年はコロナ禍により、玄関前で子どもを預けているため、ゆっくりと情報交換ができない状態である。個人面談や懇談会もコロナの関係で開催できないため、書面での連絡が多くなっている。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:b】

園全体のことに関する保護者の相談は園長が対応し、子どものことに関してはリーダーが対応している。保護者の相談は、友達と遊べているか、食事は食べているか、言葉の遅れが気になるなど、身近なものが多い。相談内容は記録し、保育士間で共有している。また、保育士が「保護者支援」についての研修会に参加して、保護者が安心して子育てができるよう、専門的な知識を持って関わることができるよう努めている。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:b】

登園時や着替えの際、身体全体に傷やアザがないか確認している。気になることがある場合は、主任、園長に相談後、マニュアルに沿って動くようにしており、職員間で情報共有し、対応している。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:b】

各クラス、子どもの午睡時に毎日の反省を行っている。週1回、フロア会議を行い、乳児・幼児クラスの振り返りを行っている。また、リーダー会議では、保育の反省や課題を話し合い、次の月案に反映するようにしている。保育士全員が、自分の保育のあり方を自己評価表にまとめ、年度末に提出している。主任との面談後、園長と法人の理事長が内容を確認している。また、園全体の自己評価表の集計結果は、玄関に掲示して保護者に伝えている。保育士全体で、意識の向上に努めている。