社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

かねだチャイルド園

2021年02月10日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社フィールズ

② 施設・事業所情報
名称 かねだチャイルド園 評価対象サービス 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 90名(88名) 名
所在地 243-0807
厚木市金田254番地
TEL 046-296-4152 ホームページ http://www2.ayu.ne.jp/user/kanedachilden
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2002年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 社会福祉法人 坂の上会
職員数
常勤職員:21 名
非常勤職員:1 名
専門職員
園長:1 名
主任保育士:1 名
保育士:18 名
事務員:1 名
用務員:1 名
施設・設備の概要
保育室:5
一時保育室:
ホール:2
調理室:
事務室:
調乳室:
グリーンシップ広場:
トイレ:子ども3、大人3
沐浴設備:1
シャワー:2
園庭:
0、1歳児保育室床暖房:
各部屋冷暖房完備:

③ 理念・基本方針
保育の理念:
児童福祉法に基づく乳幼児の保育を行うにあたっては子どもの人権や主体性を尊重し、児童の最善の幸福の為に日夜、保護者や地域社会と力を合わせ地域における家族援助を行う。なお、職員は、幼い子どもたちの保育に携わるものとして、責務の大きさの認識をさらに深め、豊かな愛情をもって接し、乳幼児の処遇向上のためこれまで以上に社会的期待に応える専門性を磨き、保護者支援、地域の子育て支援に貢献できるよう、努める。

保育方針:
見晴らしのよい高台の木や土に囲まれた園舎と、自然の多く残る環境を生かして若葉のような子どもたちが
①やさしさ、たくましさ、意欲と思いやりを持って、ひとみを輝かせのびのびと育っていける保育。
②一人一人の個性を尊重し、見る、聞く、触れる、自分で感じる心、実体験を大切にした保育。
③よく食べ、よく眠り、よく遊ぶ、望ましい生活リズムを身に付け、毎日を健康で安全に過ごせる保育。
④望ましい人間関係を築けるように、異年齢間交流を日常的に取り入れる。
⑤保護者を尊重し、心情、考え方を理解する努力を惜しまず、子育てのパートナーとして共に歩む。
⑥地域と共存共栄できるよい関係を築く。専門性の提供と子育て支援に貢献するよう努める。

保育目標:
あかるく、たのしく、げんきよく!
明るく!・・・明るい笑顔いっぱいの子どもたちと職員。
楽しく!・・・楽しい食事。楽しい会話。豊かな心。
元気よく!・・・全身を使って、元気に遊ぶ健康な体づくり。

④ 施設・事業所の特徴的な取組
・チャイルド通信にて保護者向けに園での事故予防の取り組みを積極的に伝えている。又、保護者に伝えることで事故予防をしっかり行うべきだと職員全員が意識している。

・園庭開放を行うことで地域の子育て支援になるよう努めている。継続的に来て頂けるよう、園庭開放カードを作成したり、絵本の読み聞かせを行ったりしている。また地域交流として小中学校との関わりも大切にしている。

・縦割り保育等の異年齢児保育やインクルーシブ保育を行い、子ども同士が共に育ちあえるような環境を整えている。

・各年齢ごとの成長を踏まえた保育計画を作成し、就学に向け、一人ひとりに応じた保育を行っている。

・保育士のスキルアップのため毎年、重点目標を掲げ、職員全員で取り組むことでより良い園となるよう取り組んでいる。

・食育活動では栽培、収穫、また調理してもらうことで食材への興味につなげている。

・縦割り保育にてクッキングを通し作って食べることの楽しさを知る機会を設けている。

・ピクニック弁当、行事食、バイキング給食等様々な形式で食事が楽しめるようにしている。

・5歳児を対象に地元のお囃子の太鼓に取り組み、行事等で披露する機会がある。

・園外保育(近隣の公園、畑道)、遠足などを通して自然と多く触れあっている。園内では裸足保育を取り入れ、できるだけ自然に近い形での健康な体づくりを行っている。

・地域貢献の取り組みとして、毎月1回、職員が園周辺清掃を行っている。

・子どもたちの成長を保護者と共に感じられるよう、写真などを通じ、保育の日常や行事の様子を見ていただけるようにしている。

・園外の研修には職員の希望を考慮しつつ職員に合った研修により多く参加できるような体制作りをしている。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2020/05/26(契約日) ~2021/01/26(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 1 回(平成26年度)

⑥総評
特に評価の高い点 1)子どもと地域との交流を広げるための積極的な取り組み
全体的な計画、単年度の事業計画に地域との連携、支援を掲げ、地域との交流を積極的に図っています。定期的に高齢者施設を訪問し、歌のプレゼントをしたり、園の行事に招待し、交流を深めています。クリスマス飾りを製作し、ふれあいプラザに展示してもらい地域の人々に紹介しています。
小学校の総合学習や中学生の職場体験、家庭科の授業を受け入れ、交流を図っています。地域の実態に対応した事業として、園庭開放、「赤ちゃんの駅ベビリア」への登録等を実施しています。

2)職員の正規雇用による、人材の確保と定着率の向上
園運営に必要な人材や人員体制に関して、職員は正規(常勤)雇用を基本とし、配置基準を超える職員体制を組むことで、ゆとりを持った人材を配置しています。
育成に関しては職員育成理念、職員育成重点目標を明記した職務能力表や自己評価目標管理シートを利用し、毎月職員一人一人の資質向上の達成度を把握し、園内研修や外部研修を軸に計画を立てるなど職員育成にも積極的に取り組んでいます。職員の人材確保に向け、実習生を受け入れるなど保育士養成校とのつながりを大切にし、実習生の採用と定着率の向上につなげています。

3)調理室との連携づくり
職員と栄養士、調理員との連携がとても良くとれており、安心して楽しんで食べる給食づくりを積極的に行っています。当園は外部委託で食事提供をしています。アレルギー食、行事食、リクエストメニュー、クッキング保育だけでなくピクニック弁当や体調がすぐれない時の配慮メニューも提供しています。栄養士は各クラスの喫食状況を見て回り、毎月の献立作りに生かしており、保護者向けの食育レターも発信しています。

4)安心・安全な福祉サービス提供のための組織的な取り組み
リスクマネジメントチームを作り「事故対応、緊急時関係機関連絡先一覧表」のマニュアル、「事故怪我ヒヤリハット」「安全チェック表」が整備され、責任者を明確にしています。事故発生時の対応、安全確保について手順を全職員に周知しています。
怪我に関しては小さな怪我についても保護者に状況と対応を伝え、記録しています。散歩先の公園の点検、SIDS予防、AEDの使い方や事故防止、子どもの安全、事故発生時の対応等の園外研修や園内研修を行い、全職員が共通理解しています。定期的に安全管理と点検表にて安全確認を行っています。



改善を求められる点 1)保護者への情報提供の工夫
保護者への情報提供は入園時の園のしおりをはじめ、送迎時のやり取り、連絡帳、懇談会等様々な方法をとっていますが、今年度は感染予防の為、保護者は現在玄関での送迎になっている為、園の子ども達の様子がよく分からないとの声もあります。送迎場所や保護者への情報提供の工夫により、保護者が保育状況を知り、保護者との信頼につながる事が期待されます。

2)中期計画策定と職員との目標共有
理念や基本方針の実現に向けたビジョンを明確にしていますが、中期計画を策定するには至っていません。理念や基本方針の具現化を図るため現状分析を行い、組織体制や設備整備、人材育成等の課題解決の計画が求められます。中期的目標を明示して職員と共有するとともに、単年度事業計画への反映が期待されます。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
私たち職員は日々の生活の中で、子どもたちの明るい笑顔に励まされ、保護者の皆様と成長の喜びを共にし、地域の子育て支援に貢献できる保育園を目標に工夫を重ねております。

子ども子育て支援新制度や社会福祉法人制度など国の動向が激しく変化する中で、これからの保育、子育てを更に充実したものにするには、地域における園の存在、職員のあり方などより良い保育を目指して、職員自らが現状を再確認して客観的な視点でわが園の姿を見出すことが必要と考えます。

そうしたことを念頭に昨年度から全員で、前回の受審結果の課題の分析を始め振り返り作業、改善策の検討、自主研修の実施などを重ね、その中から保育に対する職員の共通理解が得られ、意識向上が図られたものと感じます。

今回の受審の中で特に改善の提案を頂いた評価項目を重点に、職員一同更なる研鑽を重ね園児の最善の幸福のために、一人ひとりに合ったサービスの向上・園運営に心がけ、園児と保護者と地域が「明るく、楽しく、元気よく!」毎日過ごせる保育園を創り上げてまいります。

評価業務の過程で行った利用者家族アンケートを始め保護者の皆様方のご協力に心からお礼を申し上げます。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

保育理念、保育方針、保育目標を各保育室に掲示するとともに、全体的な計画、長期経営計画、指導計画日誌、ホームページなどに記載しています。職員の行動規範となる具体的な内容となっており、新入職員には新人研修マニュアルを基に主任が説明し、職員会議や園内研修で周知徹底を図っています。年1回の面談や各指導計画、輝け!子どもたちの未来、週案保育日誌を園長、主任が定期的に確認し、職員の理解度を確認しています。保護者には入園のしおりを使い、入園(進級)説明会などで分かりやすく説明しています。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:b】

園長は厚木市民間保育会、厚木市保育会などの会議に出席し、社会事業を取り巻く現状と課題を把握しています。また厚木市保育課や依知南地区地域推進委員会、税理士などから情報を得て、園庭開放、赤ちゃんの駅べビリア登録などの地域支援を行っています。地域の特徴として、幼稚園に入園する児童とのバランスが課題となっています。厚木市から提供されるデータを参考に、保育所利用者の推移や利用率などの分析を行っています。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:b】

施設経営、保育内容、地域との連携、人材育成など具体的な経営課題を明確にし、法人の理事会で共有しています。職員へは、職員会議で必要に応じて周知しています。園舎の建て替えを想定した長期経営計画、安定した法人運営を図るための財務計画を長期経営計画としています。安定した園運営を図る上で重要となる職員の雇用については、正規雇用を原則としています。経営課題の解決・改善に向け、さらなる組織的な取り組みが望まれます。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

法人の理念や基本方針の実現に向けたビジョンを明確にした平成26年~平成35年度までの長期経営計画を策定しています。平成31年度からの中期計画を策定するには至っていませんが平成28年度から33年度までの社会福祉充実計画が策定されています。長期計画を見据え、理念や基本方針の具現化を図るための計画が求められます。組織体制や設備の整備、職員体制、人材育成等の現状分析を行い、加えて中期計画(中期の事業計画と中期の収支計画)の策定が期待されます。目標達成するために計画は必要に応じて見直しを行い、課題や問題点を解決につなげることが期待されます。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

単年度の事業計画には施設経営、保育活動、行事、保育目標、地域との連携、人材育成、第三者評価の受審など具体的な内容が記載され、単年度の事業計画は実行可能な具体的内容となっていますが、中期計画が策定されておらず、中・長期計画を反映した単年度の計画までには至っていないので、中・長期計画と連動した計画にすることが期待されます。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:b】

事業計画の主要行事の内容は、チーフ会議や行事担当で課題をチェックし、綿密な計画を立て実行され、実施状況を見直して、次期計画に反映しています。アレルギー対応などの重要事業については、アレルギー会議、リスクマネジメント会議など専門会議を開催し、情報を共有し職員の意見を統一したうえで実施しています。事業計画(収支計画含む)について年度末の職員会議で職員に周知していますが、経験の浅い職員にもわかりやすい説明を工夫することが期待されます。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:a】

「年間行事の実施(予定)」を作成し、保護者に配布しています。園の事業計画については入園(進級)説明会や懇談会で説明し、園だより、お知らせ、チャイルド通信等を配布し、年間行事、外部と接触する行事、保護者参加の行事については各クラス・玄関に掲示し、ホームページなどで保護者が理解しやすいように工夫しています。施設の工事などについても園だよりやお知らせを配布、掲示し理解が得られるようにしています。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 福祉サービスの質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

各指導計画、輝け!子どもたちの未来、週案保育日誌などには評価・反省欄があり、保育内容の自己評価を行い、園長・主任が確認しています。職員は職務能力表において個々の目標を設定し、毎月自己の保育を振り返り、自己評価を行っています。職員から上がった課題はチーフ会議や園内研修のテーマにするなど、保育実践の改善や専門性の向上に努めています。職員の自己評価及び半期ごとのクラスの自己評価を基に園としての自己評価を実施し、計画的に第三者評価を受審するなど、保育の質の向上に向けた取り組みが組織的、継続的に行われています。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき組織として取り組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:a】

自己評価の結果明らかになった課題については、チーフ会議の中の園内研修で取り上げ、園の取り組みを見直し、文書化しています。チーフから各クラスの職員に周知し、園全体で改善に取り組んでいます。具体的には保育理念の表記の統一、ホームページを利用して地域交流の取り組みである園庭開放の掲示、不審者対策として電子錠を導入するなど、職員、園の自己評価、第三者評価結果及び利用者アンケートなど再度見直し、きめ細かい分析・改善を計画的に行っています。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 管理者は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

園規則及び業務分担表、組織図に園長の役割と責任が明文化されています。園長は園の経営者として運営に関するすべてを把握し、方針を明確にし、園の重要な意思決定については、職員に説明し、話し合い、決定事項については職員会議で報告しています。保護者に対しては園だよりで園の取り組みについて報告しています。園長は保育・教育の質の向上及び職員の資質の向上に取り組むとともに、職員の管理及び業務の管理を統括しています。園長が不在時のフローチャート、マニュアルを作成し、権限移譲等を含めた役割と責任を明確にしています。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

就業規則や職員倫理規程に職員が守るべき法・規範・倫理などが明記され、職員に周知しています。園長は民間保育会、厚木市保育会や各種研修会に参加し、保育園を取り巻く社会情勢や環境の変化について学び、税理士から新しくなる制度や法令等について必要な知識を得ています。保育会や地域の園の園長、インターネット、新聞・テレビの報道から他園での不適切な事例などの情報を得て、朝礼や抜粋記事の掲示などで職員に情報提供しています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 福祉サービスの質の向上に意欲をもち、その取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

園長は保育の現場を見て回ったり、散歩に同行し、日誌、週案等の保育記録や毎月の振り返りなどを確認し、理念、基本方針及び園が目指す保育が実践されているかを常に確認し、必要に応じて助言、指導を行っています。園長は職員会議や職員の自己評価などで日々の保育について振り返り、職員に課題があると感じた時は面談などで思いを聞き、質の向上に向けて話しあっています。年度初めに職員が希望する研修を把握し、受講できるように配慮しています。職員は全員正規採用とし、本人の希望する配置にするなど職員の意欲や意識の向上に努めています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

園長は業務の効率化を図り、チーフ会議、職員会議などで職員の意見を聞きながら、全職員にクラスや行事の担当制を取り入れています。クラスを超えて職員同士で助け合い、その結果定時退社できる職場環境を実現しています。毎年職員の配置希望などの意向を聞き、本人の希望に合った配置をして、働きがいのある職場づくりに努めています。園長は毎日現場に足を運び、必要な教材や事業の提案をしたり、子どもや保育士の動向を把握しながら、働きやすい環境の整備を行い、希望の休暇の取りやすさや有給取得率の向上に向けて取り組んでいます。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:a】

園運営に必要な人材や人員体制に関して、職員は正規(常勤)雇用を基本とし、配置基準を超える職員体制を組むことで、ゆとりを持った人材を配置しています。栄養士・調理師は委託ですが、給食会議に参加してもらい、連携しています。育成に関しては職員育成理念、職員育成重点目標を明記した職務能力表や自己評価目標管理シートを利用し、毎月職員一人ひとりの資質向上の達成度を把握し、園内研修や外部研修を軸に計画を立てています。職員の人材確保に向け、実習生を受け入れるなど保育士養成校とのつながりを大切にし、実習生の採用と定着率の向上につなげています。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:b】

職員の配置や昇進、昇格等に関する人事基準が組織図、業務分担表、園児職員配置表に定められ、職務能力表では新人、中堅、指導層の役割、責任を明確にし、職員に周知しています。職員は達成目標を設定し、自己評価を行っています。園長は職員の日々の保育を見たり、職員の自己評価をもとに職員と面談で目標達成度の評価を行い、職員にフィードバックしています。園は今年度キャリアパスの本格導入を図っています。「期待する職員像」を明確にし、職員が見通しをもって自らのキャリアアップに励めるようにすることが期待されます。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

職員の労務管理に関する責任者は園長です。園長、主任は日ごろから相談しやすい環境づくりに努め、面談や日々の会話などで職員の満足度や意向、家庭の状況、健康状態などを把握し、できる限り職員の要望に応えています。また職員の就業状況を把握し、業務の効率化を図り、残業はできるだけしなくて済むように配慮しています。事前に休みの希望を聞いたり、土曜日の出勤日数や有給取得数が職員間で同程度になるようにシフトを調整するなど、働きやすい職場づくりに取り組んでいます。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

職務能力表には職員育成理念、職員育成重点目標が明記され、新任職員、中堅職員、指導的職員に分け、それぞれの課題を表記しています。職員は毎月自己評価目標管理シートで自己評価を行い、個々の職員の資質向上の達成度について評価が行われています。年度末前に園長と面談を行い、職員に目標達成度の評価をフィードバックしています。期待する職員像を明確にし、職員一人ひとりが期待する職員像に近づけるように年間の目標を立て、園長との中間面接を行い、進捗状況の確認をしながら自己研鑽に励む仕組み作りが期待されます。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

職員育成理念や職員育成重点目標を職務能力表に明示し、年度初めに職員一人ひとりに必要な専門技術や専門資格を明示した「職員研修表(予定)」、「研修一覧表」「10min.園内研修実施一覧表」を作成し、新任職員、中堅職員、指導的職員などそれぞれの経験や習熟度、希望に応じ効果的なものとなるように取り組んでいます。研修を受けた職員は気づきや研修内容をどのように保育に生かしていくかを研修報告に記入し、全職員に回覧し、共有しています。園長、主任は研修内容や成果の評価・分析を行い、次期の研修計画の策定に反映しています。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:b】

園長は毎日保育の現場に入って見たり、毎月の職員の自己評価や週案・保育日誌を確認し、職員一人ひとりの保育の姿勢や知識、スキルを把握しています。又、主任が年度初めに職員一人ひとりから受講したい研修希望を出してもらい、合うものがあったら声をかけ、外部研修に積極的に参加できる体制作りをしています。全職員が園内研修に参加し、必要とする知識や技術を学びあっています。新任職員をはじめ職員の経験や習熟度に配慮し、OJTによる育成を計画的に行われる仕組み作りが期待されます。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:a】

受け入れの基本姿勢、育成の手順を明記した受け入れマニュアルがあり、受け入れ時には職員や保護者、子どもたちに事前に伝えています。実習生にはオリエンテーションを行い、園の考え方や方針を説明し、実習の目的を明確にし記録しています。プログラムは育成校と実習生の意向に沿って対応し、実習中は毎日反省会を持ち、課題を明確にして取り組んでいます。入るクラスのチーフが育成を担当し、日程作成時の配慮点などを園長、主任がアドバイスしています。実習生の対応に困ったときは主任に相談し、効果的な育成ができるように体制を整えています。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:a】

ホームページに保育の理念、目標、概要、園庭開放などを情報提供し、事業計画や事業報告、決算などの財務状況等を公開しています。入園のしおりに「保護者の皆様からのお声について」を掲載したり、第三者委員の連絡先を玄関に掲示しています。園に寄せられた苦情や意見の内容については園だよりで伝えています。またホームページや門扉掲示板にて苦情の件数を伝えています。定期的に第三者評価を受審しており、評価結果をもとに改善策を検討し、対応に努めています。厚木市で取り組んでいる「赤ちゃんの駅ベビリア」に登録し、授乳やおむつ替えができることを厚木市が発行している「おおきくなぁ~れ」などで紹介しています。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

園規則及び業務分担表に園運営における職務分掌と権限・責任を明らかにし、職員に周知しています。保育士が保育に専念できるように事務・用務を担当する常勤職員が2名おり、役割分担が明白で、経理・取引などに関するルールに則り業務が遂行されています。財務に関しては2、3か月に1回税理士に会計指導や相談に乗ってもらっています。公正かつ透明性の高い適切な経営・運営のため、内部監査を実施するなど定期的に確認し、外部の専門家による監査支援等を活用し、結果や指摘事項にもとづいて、経営改善に取り組むことが期待されます。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 利用者と地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画、単年度の事業計画に地域との連携、支援を掲げ、地域との交流を積極的に図っています。定期的に高齢者施設を訪問し、歌のプレゼントをしたり園の行事に招待し、交流を深めています。またクリスマス飾りを製作し、ふれあいプラザに展示してもらったり、小学校の総合学習や中学生の職場体験、家庭科の授業を受け入れ、交流を図っています。地域の実態に対応した事業として、園庭開放、「赤ちゃんの駅ベビリア」への登録等を実施しています。市や関連団体から届いた社会資源や地域の情報については、玄関に掲示し、保護者に情報提供しています。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:a】

受け入れや学校教育等への協力についての基本姿勢を明記した受け入れマニュアルがあり、受け入れ時には玄関に受け入れ人数や日程を掲示しています。ボランティア等へのオリエンテーションは主任が対応しています。ボランティアとしては、園に実習生として来た学生が運動会の手伝いに来てくれています。中学生の職場体験、家庭科の授業、高校生の保育ボランティアなど多数のボランティアを受け入れています。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:b】

保育所として必要な社会資源とその連絡先を「緊急時関係機関関連連絡先一覧表」として、マニュアルに載せ、事務室に掲示、又、マニュアルを各クラスに常備し職員は共有しています。厚木市保育会、民間保育会、幼保小連絡会に参加し、地域の共通の課題について話し合っていますが、解決に向けた取り組みが十分ではありません。虐待を疑われる子どもに関する連絡が厚木市子ども未来部保育課や厚木児童相談所から入るなど、日頃から連携体制を整えています。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

厚木市保育会、民間保育会、幼保小連絡会に参加し、情報交換や地域の福祉ニーズ、生活課題の把握に努めています。また地域の子育てを支援するため、園庭開放や赤ちゃんの駅ベビリアに登録し、地域住民との交流を図っています。園長はじめ複数の職員は自治会に加入し、防災訓練に参加したり役員を務めながら地域の情報交換やコミュニケーションの構築を図っています。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:b】

園庭開放、赤ちゃんの駅ベビリアの利用者から相談や雑談を通し、地域の福祉ニーズを把握しています。法人役員には自治会長、民生委員の経験者が多く、地域の情報を得ています。また園長は依知南地区地域福祉推進委員会の設立当初から加入しており、活動に積極的に取り組み、地域コミュニティーの活性化やまちづくりに貢献しています。保育の専門機関として地域に役立つ研修会を行うなど、さらに地域に貢献することが期待されます。また園は高台に位置しており、災害時に支援を必要とする人に対して可能な範囲で地域の一時的な拠点となれるような備えや福祉的な支援を行う取り組みも望まれます。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

子どもを尊重した保育の実施は保育理念、保育方針に掲げており、「職員倫理規程」を策定しています。その中に人権を尊重した基本姿勢が12項目で明示してあります。「人権への配慮」のマニュアルがあり、全職員が園内研修を定期的に行う中で共通理解をもち実践する取り組みを行っています。マニュアルの中の“子どもとの関わり”では性差による固定的な先入観を植え付けない様に職員も意識して対応しています。子どもの人権、文化の違い、互いに尊重する心を大切に保育を行っている園の方針を入園説明会で保護者に説明して理解を図る取り組みも行っています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した福祉サービス提供が行われている。

【第三者評価結果:a】

子どものプライバシー保護については「個人情報の扱い方、新人研修のマニュアル」や「職員倫理規程」に記載されています。その中には個人情報の定義、具体的な取り扱い、保護者への周知等が記載されています。書類の処理の仕方、保管の仕方や写真掲載の確認等配慮しています。一人ひとりのプライバシーが守られるように子どもと1対1で話せる場所を作り、落ち着いて話せるようにしています。又、小集団で落ち着いて過ごせるように遊びコーナーも作っています。プール遊び時のすだれ使用、着替えの場もロールカーテンを使用する等設備面の工夫もしています。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

利用希望者に対しては園を紹介する資料として県内の子ども・子育て総合情報サイト「子育て支援情報サービス神奈川」や「厚木市子育てガイド」に掲載されているのをはじめ、園のホームページにて情報提供しています。保育の理念、園の概要、決算報告、年間行事予定、保育内容や写真も載せ、分かり易い内容になっています。赤ちゃんの駅ベビリア登録を行い、必要な時に施設を利用できるようにしています。園への問い合わせや見学希望に関しては希望に応じて受け入れ、担当者が園内案内や行事や活動写真での説明をしています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

入園のしおりで保育の開始時間、終了時間の説明を行なっています。保護者に希望保育時間依頼書、就労証明書を提出してもらい、保護者の意向に配慮して保育時間を決定しています。決定した保育時間は連絡帳に添付後、登降園時間を伝達ノートファイルに載せ、全職員が確認しています。2か所で仕事をしている等で配慮の必要な場合はシフトの提出をしてもらい、時間の把握をしています。保育の開始や変更時は直接または、書面を通し説明したうえで同意してもらい、重要事項の説明に関する同意書を提出してもらい書面で残しています。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

転園、退園等保育所の変更については園生活の記録は園で保管しています。転園先との引き継ぎに関しては特に引き継ぎ文書はなく問い合わせがあった場合は口頭での引継ぎにとどまっています。保育所を卒園、退園、転園しても子どもや保護者はいつでも相談できるような体制をとっています。卒園後、退園後の相談、“いつでも遊びにきてね”の手紙、園庭開放の情報等を伝えています。卒園児は入学式後にランドセルを見せに来たり、卒園アルバムをとりに来園した時に親子や卒園児との交流を大切にしています。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 利用者満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

日々の保育の中で子ども達が十分楽しんで、満足のいく保育園生活が送れるように全体的な計画のもと各クラスの保育計画が進められています。保護者に対してふれあい昼食会時にアンケートを取り、アンケート結果を掲示して周知しています。又、保護者の希望にそって個別面談を行ったり年度末にはクラス別懇談会を行い、その中で園での取り組みや子どもたちの成長の様子を伝え次年度の保育内容を説明しています。利用者の満足の向上を把握し、保護者からの意見を園長、主任に報告してチーフ会議を開く場合もあり検討を行っています。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:b】

苦情解決の体制として「意見・要望などの解決マニュアル」があり、目的、意見・要望などの解決体制、責任者、受付担当者、第三者委員が明記されています。玄関に「苦情解決窓口」「ご意見・ご要望の解決のための仕組みについて」が掲示されており、ふれあい提言ポストも2か所設置してあります。苦情があった場合は対応を口頭にて迅速に保護者に伝えています。苦情内容は記録をして全職員が確認しています。第三者委員の存在は、ポスター掲示、入園のしおりで周知をはかっていますが、まだ十分保護者に伝わってないようなので今後更に周知できるような工夫が望まれます。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

保護者が相談や意見を述べやすいような環境を整備しており、取り組みとしては送迎時や連絡帳、ふれあい昼食会、懇談会などを通して行っている事を入園のしおりの”保護者の皆様からのお声について”に載せています。意見、要望などへの「解決マニュアル」には解決の手順などが記載されています。日々の中で保護者とのふれあいを大切にして話しやすく意見を気楽に言えるような雰囲気を大切にしています。相談時は保護者の予定に合わせて一時保育室で落ち着いてゆったり話せるようスペースを確保し、環境整備に配慮しています。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

保護者が相談しやすく意見を述べやすいように日々のやり取りで気軽に言える雰囲気を作り、保護者との触れ合いを大切にしています。相談、意見、要望が出された時はまず園長、主任に報告し、職員間で話し合う必要がある場合はチーフ会議にかけ迅速に対応しています。通園の道の歩きにくさの苦情では市にかけ合い、すぐに改善出来ました。意見要望等受付書に記入し、全職員で内容確認しています。過去の苦情やトラブルや要望に関してもファイルに綴り、保育の向上に繋げられるようにしています。マニュアルは年に1回内容の見直しを行っています。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

リスクマネジメントチームを作り「事故対応、緊急時関係機関連絡先一覧表」のマニュアル、「事故怪我ヒヤリハット」「安全チェック表」が整備され、責任者を明確にしています。事故発生時の対応、安全確保について手順を全職員に周知しています。怪我に関しては小さな怪我についても保護者に状況と対応を伝え、記録しています。散歩先の公園の点検、SIDS予防、AEDの使い方や事故防止、子どもの安全、事故発生時の対応等の園外研修や園内研修を行い、全職員が共通理解しています。定期的に安全管理と点検表にて安全確認を行っています。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

園児の病気フローチャートのマニュアルにて管理体制が整備されています。「感染症対応マニュアル」を作成し、感染症の予防と対応を職員に周知しています。感染状況を把握し、特に新型コロナ感染予防では「新型コロナウイルス感染症保育対応マニュアル」を作成し、食事時の飛沫防止のパネル、消毒、午睡の仕方など多岐にわたって予防対策を行っています。医師会の感染症研修や接触感染予防の園内研修も行っています。保育中に感染が疑われる症状がみられた時は保護者へ連絡し、他児への感染防止に配慮しています。又、感染症については入園説明会で保護者に説明しています。その後園内で発生した場合は掲示や感染予防策などの情報提供をしています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

「安全管理マニュアル」をもとに災害時の対応体制を決めています。避難訓練年間計画では引き渡し訓練、消防署との訓練で消火器の実施訓練、通報訓練、総合避難訓練など災害を想定して行っています。在職の職員では9名が防火管理者の資格を持っています。非常時に備え飲料水や食料の備蓄、非常時の持ち出し一覧表を作り非常時に備えています。園内の落下防止対策、窓ガラスは飛散防止フィルムをしています。保護者との連絡手段として園児緊急連絡票及び連絡引き渡しカード・連絡メールNEOを活用しています。緊急時は近隣の小学校も避難先となっています。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

日々の標準的な実施方法については一人ひとりの発達や個々に合わせ柔軟に行われるように職員倫理規程、全体的な計画の各項目、保育計画、輝け!子どもたちの未来、入園のしおりに文書化されています。保育内容や新人研修のマニュアルに子どもの尊重やプライバシーの保護や権利擁護に関わる姿勢等明示しています。又画一的にならないように個々を大切にした保育を行っていく姿勢も明示しています。これらの実施方法については園内研修、10min研修やチーフ会議で職員に周知し共有できるよう取り組んでいます。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

標準的な実施方法の検証や見直しについては全体的な計画は年1回、年間保育計画は四半期に1回、輝け!子どもたちの未来は半期ごとに1回、保育の振り返りと反省を行う方法が組織で定められています。毎年12月主任を中心に全職員で書式の見直しを行っています。保育指針の改定に伴い平成29年度には全体的な計画の見直しを行い、直した部分は赤ペンで記述して分かり易いようになっています。具体例として箸を使う年齢の見直し等があります。全職員からの意見や提案、保護者からの意見はチーフ会議、園長、主任の提言により全職員で保育の改善に努めています。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく個別的な個別支援計画を適切に策定している。

【第三者評価結果:a】

各クラスの指導計画策定の責任者はクラスチーフとなっています。指導計画は全体的な計画に基づいて策定されています。担任同士が話し合い、評価反省を園長、主任が確認し、全職員が情報を共有しています。入所児童の身体的、発育の内容、保護者の生活状況を把握して保育時間や保育の内容を設定しています。乳児の個別指導計画は保護者との連携を踏まえ策定し、食物アレルギー児に対しては月1回栄養士も参加し会議を行っています。配慮が必要な子どもについては特別支援児個別指導計画を作成しています。指導計画を策定するための体制が確立しています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に個別支援計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

指導計画の見直しについては半期、四半期、月、週日案はそれぞれ定期的な期間に評価、反省欄を設け振り返り見直し、子ども達の状況を反映した指導計画を立てています。日誌は活動の様子のねらいに沿って子どもの内面や育ちに焦点を当てて記録を書くことを大切にしています。保育内容や指導計画については活動内容や環境構成、保育士の関わりなどの反省、見直しを各クラスで話し合い、園長、主任に報告し職員会議や朝礼で全職員に周知しています。保護者には指導計画の掲示、クラスだよりや行事等でねらいや目標を伝えています。このようにして見直しをする手順を定めています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

実施状況の記録については「文書書類関連」のマニュアルがあり、統一した様式になっています。書類は児童調査票、乳児の個別指導計画、幼児の保育経過記録、発達経過記録、年間指導計画、月の指導計画、週案保育日誌があり、記録の仕方を確認して職員で共有しています。記録内容や書き方について差異が生じないようにチーフ会議で記録の仕方を再確認しています。記録内容については毎月職員会議、給食会議、アレルギー会議、チーフ会議、朝礼で共有化され、全職員に周知するものは掲示や職員会議で報告しています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

記録管理の責任者は園長で、「個人情報保護規程」により子どもの記録の保管、保存、廃棄、情報の提供に関する規定を定めています。職員倫理規程でも守秘義務の規定を設けています。個人情報に関する書類は園外に持ち出さない、園内でも見えるところに置かない、鍵付きの棚に保管する等で管理しています。その他書類はシュレッダーにかけ廃棄、個人情報は口外しない事や個人情報に関する園内研修なども行い遵守するようにしています。保護者に対しては入園説明会で入園のしおりを配布して個人情報の扱いについて説明しています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画の作成にあたっては開園当初は保育指針、当保育園の理念、方針、目標を基に主任を中心に話し合いを行い作成しました。平成30年度の保育指針の改定に伴い全職員が関わり、子どもの年齢による発達過程、子どもと家庭の状況や保育時間、地域の実態などを考慮して、全体的な計画の見直しを行っています。保育目標、保育内容、食育、健康支援、環境、衛生管理、安全管理と対策、事故防止、災害への備え、研修計画、小学校との連携、地域との連携、特色ある保育内容など各項目の計画を立て、年度末には振り返り、見直しを行い次年度の計画書に赤字で追加や修正箇所を分かりやすく表示しています。裸足保育や地域(小・中学校)との交流、連絡帳での情報交換など園の特徴的な取り組みについて加筆し、保護者へは入園説明会時や各クラスやホールに掲示して周知しています。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

室内の温度、湿度、換気、採光、音などの環境づくりとして、温湿度計、エアコン、扇風機、換気扇、加湿器、空気清浄機、0、1歳児クラスの床暖房等が設置されています。又、ロールカーテンや日よけによる光の調節、音環境ポスターを掲示し音環境に関しても園内研修を行い、環境に配慮しています。このように様々な取り組みで一人ひとりの子どもがくつろいだり、落ち着ける環境を整備しています。保育室は子ども達が心地よく過ごし生活できる環境づくりとして、食事と午睡をする空間を分けられるように、生活の流れに合わせて畳コーナー、食事用シート、柵、ござ、ホールの活用などを行い、心地よい生活空間づくりを工夫しています。特に0、1歳児クラスは畳コーナーの柵はパッキンを巻き、怪我防止に努めています。木の素材を十分生かし、園舎内に陽光が入り明るくなっています。保育室の衛生、清掃に関してもマニュアルにもとづき実施し、清掃確認表を付けています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:b】

子ども一人ひとりの発達過程や家庭環境、生活リズム等の個人差は入園資料や児童調査票で全職員が確認しています。日々の子どもの様子は保護者とのやり取りや連絡帳で把握しています。子どもの個人差を考慮して安心して自分の気持ちを表現できるように保育にあたっています。自分を表現する力が十分でない子に対しては、子どもの気持ちをそっと代弁し、寄り添うようにしています。子どもに話す際には、ゆっくりと分かり易く話すように職員間で意識しています。“幸せのチェックリスト”の園内研修を定期的に行い、急がす言葉や制止する言葉を不必要に使わないで人権を大切にできるように職員間で意識しています。チーフ会議の中で“さあ、みんなで考えよう”の園内研修を行い、保育の共有を図っています。10min研修で子どもへの声のかけ方や言葉の遣い方について振り返りを行っています。子どもへの声掛けは職員全体がまだ十分とはいえない場面もあり、更に穏やかに話すことが期待されます。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

基本的な生活習慣を身に付ける環境の整備、援助については自分でやろうとする気持ちを大切にして無理なく進められるように全職員に周知し、配慮しています。同時に家庭との連携をとっています。トイレットトレーニングはチェック表を用いて個々の排泄状況を把握して援助しています。午睡に関しても年齢に応じて保育士が傍についてトントンしたり眠れない子どもには絵本や静かな遊びで過ごせるようにしています。5歳児クラスは就学に合わせて午睡をなくし、一人ひとりの状態に応じて保育にあたっています。乳児では靴が履きやすくなるように段差をつけるなど配慮しています。午睡前にパジャマに着替えることを習慣化し、着脱、洋服のたたみ方も身につくようにしています。スプーンから箸への移行も家庭と連携し、スポンジを箸で移動する遊びから身に付けています。基本的な生活習慣を身に付けることの大切さは絵本や、紙芝居、パネルシアターなども用いて子どもが理解できるようにしています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

各クラスの保育室内では年齢や発達に応じて絵本や玩具などが取りやすいように収納され、コーナー遊びができるようにしています。一人ひとりの発達に応じて自分からやってみよう、挑戦してみようという意欲を大切に様々な活動を取り入れ、子ども達が主体的に活動できる環境を作っています。雨でも保育室やホールでトランポリンや跳び箱、滑り台などで体を動かす事が出来るように環境を整えたり、各クラスが十分園庭遊びを出来るように使用時間の調整をしています。各部屋・フロアでハザードマップを使い安全を確認し、子どもが遊んでいる時は死角がないように保育士は声を掛け合っています。年齢に応じて友だちとの関わりの仲立ちや子ども同士でトラブルの解決ができるように援助しています。散歩を通して公共マナーが身につくようにしたり、自然と触れ合い、花や野菜の栽培をし、収穫の喜びを体験しています。このようにして子どもが主体的に活動できる環境、生活と遊びを豊かにする遊びを展開しています。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画や年間計画のもと、個別指導計画を立て環境を整え、保育士と愛着関係を持ち情緒の安定が図れるよう配慮しています。0歳児が長時間過ごす事に適した環境として、畳コーナーはゆったりと休息の場としており、落ち着いた環境が整うようにしています。遊びの環境として戸外では安全面を考慮したテラス、グリーンチップ広場をはじめ、探索活動や十分身体を動かし、身近な自然物にも触れ、興味や関心を持つ事ができるように配慮しています。0歳児の発達過程に応じて、子ども達の生活リズム、発達状態、体調等を把握してゆったりと過ごせように配慮した保育を行っています。子どもの表情を大切にして、喃語やしぐさで思いを受け止められるように応答的な関わりをしています。保護者との連携が密にできるように日々の様子を連絡帳やホワイトボード、送迎時に口頭で伝えています。懇談会では子どもの様子を映像で見てもらい園での様子を伝えています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 1歳以上3歳児未満の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画、年間計画の中でこの年齢ならではの環境を整備し、子どもが自分でしようとする気持ちを大事にし、探索活動が十分行えるように整備しています。発達に応じて園庭遊び、散歩をはじめ、巧技台、バランスウエーブなどによる運動遊び、簡単なゲーム、ごっこ遊び等で全身を使った遊びをしています。興味、関心が芽生える時期なので保育士が友達との関わりの仲立ちをしています。。活動前には必ず保育士がハザードマップを参考に環境を整え遊具や玩具など安全確認しています。子どもが遊んでいる際は死角がないように保育士同士で声を掛け合い探索活動が十分行えるように配慮しています。園内研修や保育内容のマニュアルをもとに一人ひとりの成長に合わせて子どもが自分でしようとする気持ちを大切にすることを職員間でも確認しあっています。連絡帳、ホワイトボード、送迎時のやり取りだけでなく、親子ふれあい昼食会を設け、保護者との連携を図っています。懇談会では子どもの様子を映像で見てもらい園での様子を伝えています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画、年間計画の中に保育士が適切に関わり、生活や遊びが充実するように保育活動、配慮事項が記載されいます。年齢に合わせて散歩、ゲーム遊び、運動遊び、野菜作り、当番活動等をしています。その中で3歳児は興味関心のある活動に取り組める環境を整えています。4歳児は集団の中で友達と楽しみながら遊びや活動に取り組めるよう、5歳児は友だちと協力して一つの事をやり遂げる遊びや活動をしています。5歳児は和太鼓の取り組みをして、運動会やお遊戯会、親子ふれあい昼食会で披露しています。4、5歳児は週1回年間テーマを決め縦割り保育を行っています。散歩、ゲーム、製作、お店屋さんごっこなど行い、年明けからは3歳児も加わり発表会に発展する等縦割り保育ならではの保育が充実しています。どの年齢も集団で活動することの楽しさを味わうことで一年の成果を披露しています。写真掲示、お便り、懇談会、ホームページや園庭開放などで保護者や地域に活動の様子を伝えています。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

障害のある子どもが安心して生活ができる園舎内の環境整備としては各クラスやトイレの入り口のバリアフリー、障害児用トイレがあります。必要に応じてホールや一時保育室を活用しての空間づくりなど工夫しています。保育にあたっては障害の状況、特性に合わせた特別個別指導計画をもとに子どもの状況と成長に応じた保育を行い他児と一緒に活動を行っています。日々の保育の様子は特別支援児経過記録に記録しており、訪問時に確認出来ました。保護者とは保育園での生活や家庭での様子を連絡帳や口頭で伝え合い連携をとっています。園のしおりに障害児保育を行っている事を説明して保護者に伝えています。必要に応じて市の相談サポートの“豆の木”との連携がとれ、相談や助言ができる体制が出来ています。担当職員は要保護、要支援児童に関する研修を受講し、その内容を全職員に報告して必要な知識や情報を得ています。

【A10】A-1-(2)-⑨ 長時間にわたる保育のための環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

1日の生活を見通して子ども主体の連続性をもった保育ができるような配慮をしています。朝、夕方の長時間保育については合同保育を行っています。家庭的でゆったりと過ごす事ができるように子ども達の状態に応じ、落ち着いて過ごせるように仕切りやマットなどを活用しコーナー遊びができるような環境づくりを行っています。保育時間が長い子どもに配慮した食事提供については調理室と連携を図っています。昼食やおやつの量、ボリューム等を考慮して保育時間が長い子どもでも安心して過ごせるような量になっています。職員間で連携をとり連絡もれがないよう、子どもの状況は伝達ノートを利用して早番、遅番の職員に伝え、保育士間の引き継ぎを適切に行っています。保護者の勤務時間や保育時間など当日の急な送迎時間の変更については、朝礼で報告し全職員が周知できるようにしています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画や年間計画の中に小学校との連携や就学に関しての取り組みが示され、それに基づいて保育方法を工夫して保育が行われています。近隣の小学校との連携では幼児組は防災場所である学校に行く機会があります。5歳児は就学に向けて小学校見学を実施し、1年生と交流会に参加する機会をもっています。又園側でも小学生の総合学習の受け入れをしています。可能であれば運動会の見学や中学生の家庭科の授業の受け入れもしています。園長の責任の下、学校へ保育所児童保育要録を提出しています。子どもが小学校の生活について見通しを持てる機会として5歳児は食事時間を減らして学校の食事時間に合わせていきます。午睡時間も少しずつ減らして無くしていきます。活動場面でも時間を意識できるような活動、あいうえお帳などを使用して文字や数に触れる機会を設けています。保護者に対しても懇談会のなかで小学校の話題を出して不安を取り除けるようにしています。又、誕生会には国旗のレジャーシートをプレゼントしたり、図鑑や絵本などを通して自然に国旗や国歌に親しめるようにしています。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

「健康管理マニュアル」をもとに一人ひとりの子ども達の健康管理を家庭と連携して進めています。登園前に家庭で検温をして服薬の有無等連絡帳に記入してもらっています。登園時には健康観察、確認を行い受け入れを行い、伝達ノートを活用して職員間で引き継ぎをしています。降園時には一日の健康状態を伝えています。保育中に発熱や怪我などの体調の変化が生じた時には保護者に連絡をして状況に応じて対応しています。保健に関する“年間保健計画”を作成し、子どもの健康に関する方針や取り組みを進めています。既往症や予防接種歴、健康診断結果、体質などは保護者から健康情報を確認し職員に周知しています。乳幼児突然死症候群予防の取り組みとして研修を行い、マニュアルにもとづき体の向き、呼吸、顔色、明るさ、体温を確認し年齢に応じて時間を決め午睡チェック表を付けています。保護者に対し子どもの健康に関する情報や方針は園だよりや掲示物で周知しています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科検診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:b】

全園児を対象として内科健診は年3回、歯科健診は年1回、尿検査は年1回(3~5歳児)実施しています。健康診断の受診にあたっては園だよりや掲示にて事前に保護者に周知し、保護者が気になっていることや嘱託医に聞きたい事、日頃の園の健康に関する事項などについても相談しています。健診結果については健康診断記録に記録し全職員に周知し、保護者にも伝えています。健診結果で異常や治療が必要であれば保護者に口頭で知らせています。その他月に1回身体測定を行い、その結果についても同様に健康診断記録に記録し、保護者に伝えています。健診を保育計画に生かしていく活動として、歯科健診後、歯磨きシールのキャンペーンを利用して保護者や子どもが歯磨きに関心が持てるようにして歯磨き指導をしています。今後は嘱託医と連携を取り、最近の子どもの体の弱点に応じた取り組みを保育活動に生かしていく事が期待されます。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

国の「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン」をもとに「食物アレルギー対応マニュアル」を作成しています。入園前やアレルギーが生じた時には栄養士、担任、主任を含めて保護者と面接を行い、対応方法を確認しています。医師による生活管理指導表、保護者に食物アレルギー児面接票、除去食確認書、アレルギー対応票を提出してもらっています。献立のメニューを毎月確認し、除去食や代替食の提供を行っています。誤食を防ぐ為に配膳時は専用トレイ、食器、ネームプレート、専用台拭き、専用シート拭きの使用、ラップにも名前と除去食品を書き誤食防止をしています。慢性疾患のある子どもに対しては医師の指示のもと子どもの状況に応じた対応を行っています。職員はアレルギー疾患や慢性疾患などについての園内研修を行い、必要な知識、情報を得たり技術を習得しています。保護者にはアレルギー疾患、慢性疾患がある場合は申し出てもらうように入園のしおりに記載しています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

食に関する豊かな経験ができるよう食育計画が作成され、全体的な計画にも位置付けられています。民間委託で食事提供をしていますが、栄養士や調理員との連携がとてもよくとれており食事を楽しんで食べる環境づくりを工夫しています。広いホールに食事スペースを作り、年齢に合わせた机、いすを使用し、食器は安全性が高い磁器食器を使用しています。食事内容については旬の食材を使用し、だしも薄味調理に努めています。行事食はプレートに盛り付け、野菜の切り方を工夫したり、年3回ピクニック弁当の日を設ける等楽しく食べられるように工夫しています。食材に興味や関心が持てるように野菜の栽培や行事食、クッキングの日、リクエストメューの日も設けています。3歳児からは主食を持参して副食給食となっています。保護者には毎月の献立表、食育レター、食育クイズ、レシピや食育活動の様子など子どもの食生活や食育に関する取り組みを積極的に伝えています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

食育計画にもとづいて安心して給食を食べられるような取り組みをしています。一人ひとりの子どもの発育状況や体調を考慮して、体調の悪い日や回復期等は揚げ物を煮物に、牛乳を麦茶にする等調理内容の配慮をしています。離乳食、アレルギー除去食は保護者と連携のもとアレルギー会議で栄養士と話し合い、アレルギー対応食の日は朝礼で全職員で確認しています。子どもの食べる量や好き嫌いなども把握して提供をしています。残食量は給食日誌兼検食簿に記録しています。栄養士が各クラスを巡回して喫食状況を確認し、子どもにも直接意見を聞いています。調理方法やメニューの改善などは給食会議にて行い、献立作りに生かしています。旬の食材を使用し、日替わり献立を行っています。行事食の日は調理員も一緒に配膳したり、一緒に食べたりしています。衛生管理マニュアルにより調理時の衛生、食材、献立の2週間の冷凍保存を行い衛生管理が適切に行われています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

登園時には保護者から家での子どもの様子の確認と観察、降園時には園での様子や体調などを口頭で伝えています。全員連絡帳を持っており、0~2歳児クラスは連絡ノートで生活や遊びについて毎日伝えあっています。3~5歳児クラスは毎日体温、投薬、お迎え時間等を記載し、必要に応じて保護者からの要望などを聞いています。保護者と担任が直接会えない場合でも伝え漏れがないように伝達ノートを利用して、職員間の連携を図っています。各クラスの入り口にクラスの週の予定やその日の様子を掲示しています。「親子ふれあい昼食会」では保護者に保育参観と共に保育参加してもらい、アンケートを実施して保育の意図や保育内容について保護者の理解度を確認し、次期の計画に反映させています。運動会やおゆうぎ会で“各クラスのねらい・成長の姿と見どころ”を保護者に配布したり、懇談会では子どもの様子を映像で見てもらい、保育の意図を伝え、子どもの成長を共有しています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:b】

職員は保護者との日々のコミュニケーションを大切にし、保護者が相談しやすいように明るい対応を心がけています。担任はもちろんのこと主任や園長も気軽に相談に応じ、保護者の希望や相談内容によってプライバシーに配慮し、個室でゆっくり話を聞ける体制を整えています。親子ふれあい昼食会や懇談会などの保護者参加行事では、相談したい保護者はその日に相談できることを事前に紙面で伝え、相談したい保護者を把握し、支援しています。また懇談会では保護者間で悩みを話しあったり、交流の場となるように配慮しています。保護者からの相談は連絡帳や口頭で答え、個別面談は「保育相談」に記録しています。経験の浅い職員や相談を受けた職員が解決できないときは、園長、主任に助言を受けてから答えるなど対応しています。本年度の事業計画に掲げている「家庭との密接な交流や連絡、相談等の実施」の実現に向け、保護者とさらなる信頼関係を築くことが期待されます。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

虐待対応マニュアルを策定し、登園時の子どもの服装、喫食状況、睡眠状況や着替え時には体の状況、登降園時の保護者の様子などを観察し、虐待の早期発見に努めています。虐待が疑われる場合は速やかに園長、主任、チーフに報告し、対応を話し合っています。児童票に中の「発育の経過(既往症を含む)」に記録し、確実に引継ぎが行われるように整備しています。虐待が疑われる保護者には、マニュアルの中の「保護者の対応」をもとに登降園時に職員から声をかけ、家庭の様子を聞く等保護者が社会から孤立しないように、保護者支援の視点をもって対応しています。懇談会では保護者同士で子育ての悩みを相談、共感しあえるような雰囲気づくりに努めています。各クラスや玄関に「189」ポスターを掲示し、園全体で虐待の早期発見ができるようにしています。「虐待の予防と対応」「虐待マニュアルについて」の園内研修を行い、知識を深め、虐待等権利侵害の兆候を見逃さないように努めています。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

年間指導計画、月の指導計画、週案保育日誌に「自己評価・反省」欄を設け、自らの保育実践について主体的に振り返りを行い、改善につなげています。自己の実践を評価するとともに、結果よりも子どもの心の育ちや生き生きと取り組む過程を大切にしています。職員からあがった課題をチーフ会議や園内研修等で話し合いっています。「音環境」「SIDS」「人権の尊重」「保育について疑問に思うこと」等について話し合い、互いの学びや意識向上につなげています。また半年ごとにクラスで「輝け!子どもたちの未来」の振り返り・反省を行い,次期の計画を作成しています。また「第三者評価内容評価基準における各評価項目の判断基準に関するガイドライン」をもとに園内研修を行い、自身の保育を振り返り保育の向上に努めています。職員の自己評価、クラスの自己評価をもとに年度末に園の自己評価を行い、次年度の取り組みにつなげています。