社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

かわさき大宮町保育園

2020年05月15日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社ケアシステムズ

② 施設・事業所情報
名称 かわさき大宮町保育園 評価対象サービス 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 30 名
所在地 212-0014
川崎市幸区大宮町9-1 ヴィルクレール川崎タワー1階
TEL 044-520-1070 ホームページ https://www.kidslife-nursery.com/
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2015年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) HITOWAキッズライフ株式会社
職員数
常勤職員:12 名
非常勤職員:2 名
専門職員
栄養士:1 名
管理栄養士:1 名
看護師:1 名
保育士:10 名
施設・設備の概要
保育室:3 受付:1 事務所:1 相談室:1 職員更衣室:1 教材庫:1:調理室・調乳室・沐浴室・乳児室のみ床暖房

③ 理念・基本方針
【保育理念】「のびのび すくすく にこにこ」子どもたち一人ひとりが たくさんの″大好き”に出会えるようこころとからだをすこやかに育んでゆきます
【保育目標】
・個性をのびのびと発揮する子ども
・たくさんの“好き”を見つけ、すくすくと育つ子ども
・“違う”を楽しみ、友達とつながる子ども
【保育方針】
・安心できる人間関係の中で、一人ひとりの違いを認め合いながら生活します
・整った保育環境の中で、仲間と喜びのある生活をし、自らルールを発見し社会性を育みます
・様々な経験や人との関わりの中で、自ら好きなものを発見し、健全な心身の発達を図ります
・いろいろな違いを体験する中で、広い視野をもった子どもを育てます
・保護者・地域・保育者みんなで感動をわかち合い、子どもの成長を一緒に笑顔で見守ります

④ 施設・事業所の特徴的な取組
たくさんの絵本に触れられるように、系列の園から2か月に1回巡回図書が回ってくる。設置絵本の数も多く、自由遊びでは子どもたちが好きな絵本を手にとって自分で読んだり、読み聞かせを1日3回行っている。また、ふぁんばりんタイムといった外国人の講師と一緒に英語に触れたり異文化を知る時間や、リズモンといったダンスを楽しむ時間も設けている。また、園庭がないため、月に2回ずつ隔週で運動あそびとリズムあそびを取り入れていて、園舎内でも十分に体を動かして楽しく運動発達を促せるようにしている。給食は栄養士独自の献立で提供していて、栄養士と一緒に考える年齢にあった食育活動も月に1回行っている。野菜に触れることからはじめ、皮をむいたり栽培を楽しんだり、2歳児からは簡単なおやつ作りを楽しんでいる。幼児になると育てた野菜で調理も行っており、食への興味関心を広げて、食べる意欲へと繋げられるようにしている。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2020/07/22(契約日) ~2020/02/21(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 0 回(年度)

⑥総評
特に評価の高い点 【自主性や主体性を育みながら生活習慣が身に付くように援助している】
・基本的な生活習慣に関しては、子どもの様子をみながら職員同士で話し合いを行い援助しながら取り組んでいる。子どものペースに合わせて、「自分で」という気持ちを大切にし、さりげなく援助して「自分でできた」と言う達成感を感じられるよう、「できた、できない」ではなく「自分で頑張った」ということを十分に認め、自信に繋がるよう支援している。さらに、保育士・看護師・栄養士が作成した計画をもとに、イラストを貼ったり、分かりやすい言葉で伝えているよう工夫し、子どもが自分の健康に関心を持ち自然に身につくよう工夫しながら取り組んでいる。
【小規模園の特長を発揮することに力を入れている】
・当園は定員30名、職員12名の規模であり、行事や活動においても幼児中心に実施するのではなく、乳児でも無理なく参加できるように配慮している。また、気になる子どもに対しては事例検討会議によって共有し、全職員が一貫した関わりができるようにしている。どの年齢でも園全体で楽しめるように促していることがうかがえる。家庭的な雰囲気の中で、子ども一人ひとりの発達や個性を全職員が理解して保育に取り組むなど、小規模保育園の特性を随所に園運営に反映されることがうかがえる。
【職員の個別の育成に力を入れている】
園長は目標設定について記載された内容を元に、定期的な面談に加え、必要に応じて個別面談も行っている。目標はできるだけ具体的な内容とすることで実践しやすく、評価も行いやすくしている。目標達成に繋がるような研修には参加を促すよう努めている。また、保育実践での課題は適宜、園長、主任、保育リーダーがアドバイスをする支援体制をとっている。4月に目標設定シートのオリエンテーションを行い、年に4回の確認と、期待する成果については毎月法人に報告し振り返りの機会をもち進めている。
改善を求められる点 【職員間の情報共有を更に推進されたい】
・年度始めには全体とクラスで懇談会を行い、園の方針やクラス運営について伝え、要望を聞いたり相談する機会を設けている。個人差のあるトイレトレーニングや食事などの進め方は、保護者と子どもの様子を伝え合い連携を取りながら進めていくことにしている。また、保育参観や参加を通して子どもの園での様子を見てもらう機会を設けている。個人面談の他にも個別に相談がある場合は時間を設け、面談内容は個別に記録している。しかし、記録の共有がされていないこともあるため、全職員が周知できるように報告する場を設けることが望まれる。
【新体制を早期に定着させ円滑な園運営を推進すことを目指している】
・職員の移動によって本年度は新体制で園運営に臨むことになり、年初より定例ミーティングなどを通じて園長を中心に「意識の統一」に取り組んでいる。園運営に関する個々の取り組み方を話し合い、全職員がしっかりと目的や内容を理解したうえで、保育を無理なく進めていけるように園内研修の充実を目指している。また、地域他園の園庭開放やプールでの水遊びの活動に参加や安全な戸外の推進など、資源の活用も多いことから、チェック体制を更に充実させ安全に戸外活動が楽しめるようにしていくことにしている。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
事前の説明からとても丁寧にご対応頂き、園の評価も適切に行われたと認識しております。
様々なご助言を頂いた事に関しては今後の園運営に反映してまいります。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

・理念、基本方針は園舎内掲示をはじめ、パンフレット、ホームページ、重要事項説明書にも記載されている。
・理念は「のびのび すくすく にこにこ」と分かりやすく表現することで、関係者への理解を促している。
・法人の園長研修では、理念をはじめ保育に対する考え方や捉え方、伝え方を指導することもできている。
・保護者に対しては、入園前の園見学、入園説明会、年度初めの懇談会などを通じて伝え周知に努めている。
・職員会議や園内研修など通じて、理念や基本方針を日々の保育に反映させることを話し合い、職員への周知に努めている。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

・園長は法人の本社や川崎市幸区の園長会などに参加しており、児童福祉全体の事業環境や地域の子育てに関する動向などを把握している。
・事業環境の関する各種の情報については、園長より定例の園内ミーティングにおいて報告され、園運営に反映させることにしている。
・園見学時で来園した利用を希望する保護者や、園が主催する地域の子育て家庭に向けイベント開催時のアンケートなどによっても、地域ニーズの把握に努めている。
・年1回、法人として保護者アンケートを実施しており、結果を分析して保育の質の向上、環境の改善などに繋げている。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:a】

・園長は本社で開催されている定例の全体会に出席しており、法人としての経営状況などを把握している。把握した情報に加え、園を囲む事業環境(地域性や子ども・保護者の状況)を踏まえて園の課題や問題点を明らかにし、職員会議などで共有するようにしている。
・職員の異動により園の体制が大きく変わったことを踏まえ、管理体制を明確にできるよう、必要書類の把握と整理、設備、備品の見直し、備品のコストの比較表などの再整理を園長と主任が協働し改善に取り組んでいる。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

・昨年度、法人の3か年事業方針として、財務体質の健全化(収益性の高いエリアでの開発)、質の強化(本社体制整備、現場事務作業の負担軽減、既存施設の整備)、未来への種まき(人事制度、周辺事業開発)などが示され、各園で作成している単年度の事業計画に盛り込むことにしている。
・園としては運営力の強化を図るために、太陽の子のコンセプトである「社会に選ばれる保育園になる」「地域とつながる」を受けて、地域の子育て家庭が参加できるイベントの開催に繋げている。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

・法人の中長期計画をもとに園の単年度事業計画を策定する流れとしている。さらに、園固有の年度をまたがる事業を明確にするために、園としても中長期計画を策定することを検討されたい。
・今年度の事業計画のい策定については、前任者からの引継ぎをもとに、園長、主任やリーダーが中心となって策定している。今年度は職員体制が大幅に変更になったことを踏まえ、園一丸となって園運営の地盤を固めることに注力している。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:a】

・本年度より新たに赴任した園長は、幹部職員と連携して事業計画の策定に取り組んでいる。次年度はさらに広い範囲の職員から意見や前年度総括を聞き取って、事業計画に反映させることを目指している。
・単年度事業計画の達成に向けて、数値目標を定めるなど、成果が確認しやすい手法を取り入れることを目指している。
・本年度は運営体制をしっかり構築することに注力しており、各種の経営課題の改善は次年度以降に取り組んでいきたいとしている。
・年度末には本年度の事業総括を丁寧に行い、次年度の事業計画には経営課題を具体的に盛り込んで、園一丸となって取り組むことを目指している。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

・保護者には入園時に重要事項説明書をもとに説明し、さらに年初の保護者懇談会では、指導計画や行事計画などに事業計画の骨子を落とし込んで説明することにしている。保護者への説明については、さらに分かりやすく表現するなどの工夫を目指している。
・園だよりやクラスだよりを通じても、日常的な保育や行事などの取り組みを書面をもって伝え、理解を深めてもらえるようにしている。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 福祉サービスの質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

・年1回、法人内の各園共通に実施している自己評価は、「保育目標」「保育の内容」「安全への取り組み」「健康管理」「職員の質の向上」「保護者支援」「地域との連携」「運営」について、A〜Dの評価と評価理由を記載する仕組みにになっている。
・園では数回のミーティングで丁寧に作成し、評価結果は職員や保護者に掲示して事業の透明性に繋げている。
・福祉サービス第三者評価の受審は今回が初回となる。結果については自己評価同様に開示することにしている。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき組織として取り組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:b】

・自己評価については10回程度のミーティングで話し合い、評価とその根拠、改善点などの検討に力を入れている。
・結果については保護者にも掲示して、事業の透明性を担保することに取り組んでいる。
・現在、評価を通して振り返りを行い、改善計画の立案や進捗状況を確認する仕組み作りに取り組んでいる。
・職員とのミーティングの時期や時間を工夫して、課題の抽出から取り組めるようにすることを目指している。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 管理者は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

・園長としての責任、職務については運営規程の中に明示するとともに、法人として管理者研修を実施しており、本人の自覚を促す仕組みが整っている。
・園長は本社で開催される定例の園長会に参加し、法人として決められた各種の管理基準に関する認識を深め、それらに沿った園運営に取り組んでいる。
・園長就任時には、子どもの命を守り、職員を守ることなどを伝えている。また、それをもとに研修を行い、危険箇所の洗い出しなどに取り組んでいる。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・園長は、法人のコンプライアンス研修や確認テストなどを受講して認識を深め、自ら講師になって同様の研修やテストを行い、職員への注意喚起を促している。
・入職時研修において説明(配布)されるスタッフハンドブックにも法令順守に関する項目が盛り込まれており、園長面談の際には「読み返し」などを促すようにしている。
・法会遵守の内容は幅広いこと路踏まえ、適正な取引など関係法令についても園長自らが学び、職員に指導できるようにしていくことを目指している。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 福祉サービスの質の向上に意欲をもち、その取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

・法人として目標管理を骨子とした人事制度を設けていることを踏まえ、園長は目標設定をする際にも指導助言に取り組んでいる。
・園長面談の際には各々が取り組んでみたいことなども聞き取り、可能な限りチャレンジできるような機会を与えることにしている。
・職員の研修を積極的に支援することの取り組んでおり、「本人が参加したい研修」「園長として参加させたい研修」など、必要する研修があれば、職員の能力や立場など踏まえて、適宜参加できるよう配慮している。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

・昨年度から法人として導入した業務支援システム(コドモン)の積極的な活用を支援することで、帳票類、保護者との情報共有が効率的に行えるようになり経営改善につなげている。
・人員配置については基本的にクラス担任制を敷いているが、「乳児クラスと幼児クラスの垣根を取り払う」など、小規模園での特性を活かした運営に取り組んでいる。
・幼児・乳児各クラスの職員をシャックルするなど、全体で体制を捉え、業務の効率化と保育の質向上を図っている。さらに、職員の事務時間も適切に配分し、日々ミーティングで確認しながら取り組んでいる。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:a】

・職員の採用については本社主導で実施しており、保育に対し十分な意欲と適性を持った人材採用に努めている。
・具体的には、勤務表や体制表、研修受講状況などをもとに、本社と連携して配置や移動などを決定している。
・食育をさらに充実させるために、栄養士、管理栄養士の充実した体制を目指している。
・園長や主任は、法人や外部主催の研修に積極的に参加して、園運営に反映させるようにしている。
・園長や主任は日頃からとのコミュニケーションを図ることに力を入れ、退職予兆なども面談などから事前に把握できるようにしている。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:a】

・職員一人ひとりの目標設定をもとに、園長は年度初めに個人面談を行い、今年度から職責別に「期待する行動・能力目標」を明示して伝えることにしている。
・目標設定や自己評価については研修で指導したり、個人面談でもも助言したりして、適切に実施できるようにしている。
・年度末の面談では「期待する行動・能力目標」について評価し、課題を共有することにしている。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

・毎年秋口には就労継続・異動希望・退職意向などを本社が直接把握し、園長に報告する仕組みとしている。
・園長や主任は日頃のコミュニケーションの中で退職予兆について推測し、本社と協働して必要な対応に取り組んでいる。
・職員からの個々の相談については、法人がホットラインを設置して園以外の窓口も設定して周知に務めている。
・勤務シフトについては、平等に休暇が取れるように配慮して取り組んでいる。また、経営層は勤務状態をチェックし、残業時間の管理に取り組んでいる。
・職員の残業時間も少なく、保護者対応、園児対応、欠勤対応などが主になっていることが確認できている。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・職員一人ひとりが設定した目標設定をもとに、園長や主任との日頃の関わりや定期的な面談などによって、職員一人ひとりの個別指導育成に取り組んでいる。さらに必要に応じて個別面談も行って育成に繋げている。
・4月度にはに目標設定シートのオリエンテーションを実施し、年4回の確認に加え成果は本社に報告している。
・園長や主任は「目標設定は具体的に掲げること」を助言し、実践や評価しやすいようにすることを指導指針としている。
・毎月の振り返りや目標達成に繋がる研修にはシフト調整などで支援し、できる限り参加を促すよう努めている。
・保育の実践面では、園長、主任、保育リーダーが適宜アドバイスをする支援体制を設けている。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

・担当する子どもの年齢や役割など踏まえて、実務に則した年間研修計画(職員個別)の立案に取り組んでいる。
・園目標の理解や周知を図る研修では、外部研修に参加した職員が園内研修の講師を務めて実施している。
・職員一人ひとりの特性を考慮して、取得した知識や技術を保育に活かせるような研修計画の立案に取り組んでいる。
・外部研修で習得した情報や知識を、他の職員にフィードバックする機会をさらに充実させることを目指している。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

・法人は主管する職員研修は、職域・職制・職能別になっており、全職員が参加できるようにしている。
・新任の職員に対しては、定期的に目標や行動に関する自己評価を園長がチェックして課題を抽出し評価を行っている。
・行政などが主催する外部研修や公開保育などの情報を職員に提供して、参加できるように支援している。
・研修受講後には修了証明書などを提出して、本部が職員一人ひとりのキャリア管理する仕組みとなっている。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:a】

・法人として実習生の受け入れマニュアルを設けており、各種の対応事例も盛り込まれ、標準化に取り組んでいる。
・保育所業務支援システム(コドモン)から保護者にも実習生の保育実習について伝え理解を促している。
・実習生の指導はクラスリーダーや主任の担当としており、実習生の受け入れにあたっては子どもの発達に応じた保育を学べるように取り組んでいる。
・特別な配慮が必要な子どもがいる場合には、実習生との事前の打ち合わせによって研修計画を立てるようにしている。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:a】

・理念や基本方針、保育内容についてはホームページに掲載しており、だれもが自由に閲覧できるようにしている。
・事業報告書や予算・決算情報などについては、園内に掲示して閲覧できるようにしている。
・保育園の自己評価や利用者アンケートについても園のコメントを添えて園内に掲示し透明性を確保している。
・地域の保育関連イベントや区の作品展には、パンフレットを置いてもらうなどの機会を設けている。
・見学者などに対しては、全ての職員が保育理念などをもとに、園の魅力を積極的に伝えられるように指導している。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

・行政監査の結果を園内に掲示したり、指摘事項については速やかに改善に努めたりして公正な運営に努めている。
・園の運営管理については、本社と園との役割分担が決められており、監査業務、事務、経理、取引などについては本社扱い、園では小口現金管理のみとしている。
・決められた金額以上の物品購入については本社で定められた発注先としており、園では発注業務に関する出納も本社で行うことにしている。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 利用者と地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・昨年度より新企業理念として「子どもの育ちに関わる、すべての人や社会に求められるために、科学や技術とつながるHITOの力で、子どもたちの輝く未来を創造しつづけます」を掲げ、その実践として「つながり保育」をスローガンとしている。
・「地域とつながる」という取り組みとしては、老人介護施設への訪問、近隣の商店での買い物など行い、地域交流に取り組んでいる。
・夏場には近隣保育園でプール遊びなどで交流する機会を設け、地域の社会資源を子どもに還元することに取り組んでいる。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:a】

・ボランティア受け入れマニュアルには「地域の理解を深め、保育内容の充実や透明性の確保のため」とした姿勢を掲げており、職場体験学習として学生ボランティアを受け入れている。
・マニュアルには「サポートのポイント」や「考えうるアクシデント」などについても記載されており、持ち物、服装などとと合わせて、オリエンテーションでの周知に努めている。また、子どもへの接し方なども事前説明を行っている。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

・限られたスペースを活用して、読み聞かせやヨガ教室などを受け入れ児童の少ない土曜日に行っている。
・可能な限りの園環境を工夫をし、地域の社会資源として活用してもらえるように、場所の提供に取り組んでいる。
・地域の病児保育、ファミリーサポートなどの案内を行って、地域の子育て家庭への情報提供に取り組んでいる。
・区が主管する園長会に参画しており、地域担当の保健師や児童員との交流や療育センターへの訪問などを行い、地域ネットワークの中で協働できる体制作りに取り組んでいる。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

・定期的に開催している「読み聞かせ会」「親子ヨガ」などの地域支援事業を通じて、地域の子育てニーズの把握に取り組んでいる。
・園舎がタワーマンション内にあることから、合同の避難訓練に参加して協力し合える関係作りに取り組んでいる。
・戸外事業の一環として実施している公園散策や散歩に行く際には、危険個所などを把握して子どもの注意喚起を促している。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:b】

・運営委員会のメンバーである民生委員や児童委員を園行事招待し、意見などを求め園運営に繁栄させることにしている。
・区が発行する地域向けの機関誌に園の情報を掲載し、育児相談等の随時受付けなどを知らせている。
・地域で開催される保育関連のイベントに参加し、栄養士による離乳食相談などを実施している。
・近隣系列園との合同企画によって手作り玩具などの紹介を行い、今後は園で力を入れている読み聞かせなども地域で開催することを目指している。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・保育方針には「子どもを尊重した保育」を掲げており、法人や園内研修を通して職員の理解を深めることに力を入れている。
・法人全体で「マルトリートメント撲滅」を目標設定し、園長指導のもとに園内研修を行って周知に努めている。
・園内研修後にはアンケートを実施して理解度を確認し、毎月末時に発生の有無を報告して注意喚起を促している。
・子どもの取り組みとしては「セカンドステップ」というカリキュラムを設け、表情から相手の気持ちを想像したり、自分の気持ちを言葉にして感情のコントロールに繋げられるように援助している。スキルを楽しみながら身につけられるように取り組んでいる。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した福祉サービス提供が行われている。

【第三者評価結果:a】

・子どものプライバシー保護のため、道路に面する窓側にはカーテンをしたり、おむつ交換時には大人用トイレで対応したり、さらに水遊びではよしずやパーテーションで仕切るなどの配慮に取り組んでいる。
・重要事項説明書やホームページには「プライバシーポリシー」を明記し、年1回、全職員対象とした「コンプライアンス」の研修や確認テストを実施し、理解を深められるようにしている。
・散歩時にはフルネームで呼ばない、名札はつけない、帽子の記名は内部にするなどの配慮にも取り組んでいる。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

・園のパンフレットには写真を用いたり、特徴を分かりやすく掲載したりして整理されたものとしている。全園対象の内容となっている部分もあるため、見学の際や配布する際には、補足したり詳細を具体的に説明するなどしている。
・特に0歳児入園に際しては、提供しているミルク、準備している備品類についての使用状況も伝えることにしている。
・園で作成したドキュメンテーションによって、子どもの様子や園の取り組みを伝えるようにしている。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

・入園前の説明会では、園長が園の理念や目標、保育方針、保育園での基本的なルールや重要事項などについて重要事項説明書(入園のしおり)に沿って説明している。個人情報に関しては、ブログの写真公開などの許可を保護者に選択してもらい、それぞれのニーズに合わせて同意を得ることとしている。説明後には、質疑応答の時間を設け、内容についての同意書への署名を依頼している。
・入園前説明会後の個人面談では、必要に応じて看護師や栄養士も同席して生活状況、健康面の確認を行い、情報の把握・共有に努めている。
・引っ越しなどで転園を余儀なくされた際には、転園先(県内外・市区内外)によって対応が異なるため、都度個別対応としている。また、個人情報保護の観点から、転園先への情報提供は保護者の指示または同意のもとに行うことにしている。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

・引っ越しなどの理由によって転園を余儀なくされた際には、暮らし担任から園長の報告され、区役所などの行政のルールによって対応することにしている。転園先が区内外・県内外などによって対応が異なる旨、基本的に個別対応としている。
・転園先に情報提供する際には個人情報に配慮して、保護者に確認の上、情報の共有を行うことにしている。
・保護者に対しては、転園後も子育てに関する相談には、いつでも対応する旨を伝え、支援の継続性に配慮している。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 利用者満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・保護者懇談会を年1回、個人面談を年1回開催して、意向や要望を把握しるともに重要な案件を伝える機会としている。
・個人面談については、園長や担任との面談を随時受付けることにしている。
・保育参観を含め、保護者が参加あるいは関わる全ての行事において、ペーパーやウエッブでのアンケートを実施している。アンケート結果をもとに、改善できる内容については即対応し、対応できない項目についても、懇談会や運営委員会などで説明し理解を求めるよう努めている。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:a】

・入園時には重要事項説明書に記載している、苦情解決の体制(苦情解決責任者の設置、苦情受付担当者の設置、第三者委員の設置)などを説明して周知に努めている。
・園内には「苦情申出窓口の設置について」を掲示するとともに、専用電話や受付先をホームページに掲載しており、運営担当と対応の検討ができるようになっている。
・園の受付には「ご意見箱」を設置しているが、配置場所についてはさらなる配慮を検討されたい。
・登降園時に苦情などを受付けた際には園長や主任の指示を仰ぎ、対応者や回答方法などを協議して適切な対応ができるようにしている。連絡帳に苦情と思われる意見が見受けられた際には、登降園時と同様に対応をすることにしている。
・苦情対応については、法人本部とも連携して対処することにしている。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

・苦情解決制度については、重要事項説明書への記載をはじめ園舎でも掲示しており、苦情受付担当者(主任)、第三者委員、法人窓口などを明示している。
・ケガや噛みつきなどのトラブルについては、園長や主任に報告のうえクラス担任がすることにしている。
・内容によっては園長から回答が欲しい旨の申し出を受けることもあり、必要と判断した時は園長が対応することにしている。その際には相談室を利用して話しやすい環境に配慮している。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

・苦情対応については、受付簿への記入や第三者委員への報告など、運営ハンドブックに明示されているルールに沿って迅速に行うことにしている。
・登降園時の会話や連絡帳、行事毎のアンケートなどで把握した意見や要望については、適宜主任や園長に報告し、迅速に回答することを心がけている。
・主任や園長は職員との報連相を徹底させることを、定例ミーティングなどで周知に努めている。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

・日々のミーティングの中で、インシデント・ヒヤリハットの報告を行うとともに、病院受診案件が発生した際には、即日担当職員と主任、園長で検証を行い、職員間で周知する取り組みを行っている。
・毎月、インシデント・ヒヤリハットの共有会議を開催しており、事例検討によって改善策の周知に努めている。
・今年度は、散歩マップに危険箇所を示すなどの見直しに取り組み、戸外活動の安全性の向上に取り組んでいる。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・年度初めに感染症対策として「嘔吐処理」の研修を行っており、座学だけではなく、実践訓練も併せて実施している。
・園内で感染症が発生した際は、感染ルートを分析して迅速な対処に取り組んでいる。保護者にも都度報告したうえで協力を促し、2次感染を含め感染拡大に繋がらないよう取り組んでいる。
・感染症については次亜塩素酸水の消毒に加え、園ではタオルの利用を中止するなど、園長の指示指導のもとに実施することになっている。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

・職員には、年度初めに危機管理研修、「防災の日」には災害時を想定した引き取り訓練を行い、「伝言ダイアル」や「WEB171]を利用して安否確認の方法を周知するよう取り組んでいる。
・ハザードマップを全職員で確認し、第一避難場所に避難する訓練も年に1回行っている。消防署、警察とも連携が取れるように年に1回立会いで訓練を行うなどしている。
・園舎がある建物の合同避難訓練が年に1回行われているので、職員が参加して連携が取れるようにしている。災害時の出勤基準もリストを作成し、明確にしている。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

・マニュアルとして、運営基本ハンドブックや理念やルール、保育の基本のスタッフハンドブック、また虐待対応ハンドブックなどさまざまな項目が整備され、事務所に配置し職員がいつでも確認できるように常備されている。
・実施方法については、年度初めに園長が全職員を対象に研修を行い確認を行うことにしている。外部研修の内容は報告書と共に資料を回覧し、全職員が共有できるよう努めている。
・園では定例ミーティングなどの場において、各種のマニュアルを読み込むなどの機会を充実させることを目指している。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

・年間指導計画は四期に分けて反省評価と共に見直しを行い、月、週でも反省評価することにより見直しを行っている。また、月に1回行う職員会議においても各クラスからの報告と共に、保育の見直しや環境の見直しなどを全職員で意見を出し合い、必要に応じて変更を行っている。
・年間指導計画や月指導計画は、色々な角度から保育を見直せるよう栄養士や看護師の専門職員や保護者からの意見も取り入れ、保育の向上に取り組んでいる。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく個別的な個別支援計画を適切に策定している。

【第三者評価結果:a】

・入園前には個人面談を行い、子どもの心身の状況や家族状況を把握することにしている。個人面談では、排泄・睡眠・遊び・言葉などの生活状況のほか、気になることや園に対する要望の把握に努め、得られた情報をもとに個別の指導計画を作成することとしている。
・保育課程に基づき年間指導計画・月間指導計画・週案・日案を段階的に立案して、保育の実践に繋げるよう取り組んでいる。
・0、1、2歳児は個別の指導計画を作成し、看護師・栄養士は専門性を生かして年齢に応じた保健計画・食育計画の作成に努めている。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に個別支援計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

・指導計画の見直しや手順などは、計画の内容ごとに「スタッフハンドブック」に記載されており、定期的に見直しを行うことにしている。
・検討会議は毎月1回の職員会議や各フロア会議で振り返りを行っているが、子どもの様子や家庭環境の変化によっては、随時ミーティングを開いて修正を行うことにしている。
・計画の変更については、日案、週案の中で修正を行いそれに伴い、ねらいや配慮の修正も行うようにしている。乳児クラスでは、身体的な発達が顕著に変化していくので、環境も含めその都度見直しするよう努めている。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:b】

・日々の保育の様子は保育日誌に記載し、0、1歳児については個別に生活と遊びの様子も具体的に記載することとしている。保護者アプリ「コドモン」は子どもの身体測定の結果をいつでも見られるようになっている。
・発達記録として、乳児クラスは毎月、幼児クラスは3か月に1回記入し、年齢・月齢に応じた発達の様子を確認しながら、個々の姿や援助について記載するように努めている。
・今年度入社の職員や経験の浅い職員などの記録の内容、書き方については、更に丁寧な指導により差異が生じないよう取り組むことが望まれる。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

・個人情報の取り扱いについては、毎年春に行われる園の懇談会で「重要事項説明書」を使って説明を行い、毎年同意書にサインをもらっている。
・保管や破棄に関しては「施設運営管理における必要帳簿一覧」の中で保管期間を記載して管理を行い、記録の管理については、個人情報保護のために個人名が記載されているものは、すべて鍵のかかる場所に保管することとしている。
・職員に対しては1年に1回コンプライアンスの研修を行い、また日常的に個人情報の取り扱いの指導や確認を行い守秘義務の遵守に努めている。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

・全体的な計画の中には、「保育理念」「保育目標」「保育方針」に加えて法人の掲げている「事業所運営方針」も明文化されている。これに基づき、各年齢の発達に応じた内容で目標を立て編成を行っている。
・開園して5年目の今年度は、施設長の異動・職員の大幅な入れ替えにより新たな体制となっているが、保育内容については連続性を意識して昨年度末に在籍している職員と共に内容の見直しを行い、課題や改善点を抽出して計画に反映させている。
・特色として掲げている「絵本の読み聞かせ」「食育」について、発達過程を考慮して編成し、園庭のない保育園であること、地域の実態としてマンションに居住する子どもが多いことを踏まえて、室内でも運動発達が促される活動を計画の中に意識して取り入れている。
・定期的な評価の時期については、年度末に各年齢の職員が課題や改善点などを上げ、次年度に繋がるよう取り組んでいる。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:b】

・保育室は建物の構造上、窓は開けることができないが、その日の気温によって室内の温度や湿度を調節し心地よく過ごせる環境作りを心がけている。子ども達が使う玩具は毎日洗い、午睡の前には床を拭くなど衛生管理に努めている。
・食事やおむつ替え、手洗いなどは安心できて心地良いと感じられるよう、目線を合わせたり優しく声かけをしながら援助することを心がけている。睡眠時にはオルゴールをかけたり、優しく体をさするなどのスキンシップを図り、子守歌を歌い子どもが落ち着いて眠れるような環境作りに取り組んでいる。
・掃除は職員が当番制で行っており、清潔な環境を保つよう努めているが玩具の散乱が気になることもある。掃除チェック表などを作成し、更に意識して取り組むことを期待する。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

・日々の保育は子ども一人ひとりに寄り添うことができるよう、子どもの反応や声、指差しなどに職員が目線を合わせて丁寧に笑顔で応えるよう心がけている。入園当初は泣いていた子が笑顔を見せてくれるようになったり、担任以外の職員にも話しかけてくるようになるなど、安心して落ち着いて過ごすことができるように全職員で取り組んでいる。
・集団活動に参加したがらない子どもには保育士がそばに寄り添い、「今日は一緒にここで見ていようね」などの声かけをし、子どもの気持ちを汲み取りながら援助するよう努めている。
・子どもが安心して自分の気持ちを表現できるよう、常に優しく温かい表情で接し優しいトーンで話をしたりすることを心がけている。子どもとの会話の中で否定的な言葉がけなどがないよう、マルトリートメント研修を行い周知に努め、子ども一人ひとりの個人差を考慮した保育の展開を工夫し子どもの状態に応じた保育に取り組んでいる。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:b】

・基本的な生活習慣に関しては、子ども一人ひとりの発達に応じて無理なく分かりやすい方法で行えるよう、子どもの様子をみながら職員同士で話し合いを行い援助しながら取り組んでいる。トイレトレーニングに関しては2歳児の保護者に対して5月の懇談会で家庭と連携して進めて行けるよう説明し、連携を取りながら一緒に進めることにしている。
・子どものペースに合わせて、「自分で」という気持ちを大切にし、さりげなく援助して「自分でできた」と言う達成感を感じられるよう、「できた、できない」ではなく「自分で頑張った」ということを十分に認め、自信に繋がるよう支援している。
・保育士・看護師・栄養士が作成した計画をもとに、イラストを貼ったり、分かりやすい言葉で伝えているよう工夫し、子どもが自分の健康に関心を持ち自然に身につくよう工夫しながら取り組んでいる。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

・子どもの発達に沿った玩具を用意し、使いたい時に自由に出し入れできる保育室の環境を設定している。睡眠や食事を同じ部屋で行うため、棚の移動やレイアウト変更などで工夫しながら、コーナー作りなどのスペース作りに取り組んでいる。
・子どもが遊ぶ際に絨毯を敷いたりパーテーションを活用し、子どもが視覚で分かりやすく、遊び込みやすいような環境づくりを心がけている。異年齢児での自由遊びの際は各年齢に合った玩具も用意し、安全に遊べるよう配慮している。
・建物の構造上、園庭はないが、晴れている日は戸外に出て公園へ出かけ、園周辺を散策することで地域の人との関わりを持つよう取り組んでいる。また、散歩をすることで横断歩道では手を上げて渡ったり、すれ違う人に挨拶をするなどマナーやルールを知る機会にもなっている。幼児クラスでは、老人介護施設を訪問したり、地域の方を行事に招くなど交流が持てる機会を作っている。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・子ども一人ひとりの生活リズムを大切にし、欲求を満たし、スキンシップを多く図ることで安心して過ごすことができるよう配慮している。また、その時の子どもの表情や声に対して、丁寧で応答的な関わりを心がけ、一つ一つの行動に対して優しい声かけを行うよう努めている。
・子どもの興味や関心を広げることができるよう、散歩先では植物や虫、乗り物などの名前を伝えたり、子どもと同じ目線で見たり、一人ひとりの反応を丁寧に受け止めた関わりを持つよう心がけている。また、職員自身が遊び方を見せたり楽しく遊ぶ姿を見せたりすることで、遊びへの興味関心を促している。
・園での経験が短い職員に対しては、園長や主任が助言や保育に一緒に関わることで質の向上に努め、一人ひとりの成長に合った楽しい遊びを保育に取り入れるよう取り組んでいる。

【A7】A-1-(2)-⑥ 1歳以上3歳児未満の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・子どもが身の回りのことを自分で行えるよう、個々のペースを大切にしながら関わっている。ロッカーの位置や帽子入れの場所など、動線を考え子どもが取りやすい位置に配置している。また、個別のマークを使うことで自分のロッカーの位置や持ち物が分かりやすいように配慮している。
・子ども同士の関わりの中でトラブルや意見が食い違った場合は保育者が仲立ちをし、お互いの思いを汲み取って代弁するようにしている。また、ケガにつながるようなトラブルを未然に防ぐために、見守る位置や子どもの様子など、こまめに職員間で話し合い保育に活かしている。また、担任職員だけではなく園全体で子ども一人ひとりの様子を周知し、対応できるよう取り組んでいる。
・日々のノートや引き渡しの際に子どもの様子を保護者に伝え、保育参観や懇談会を開催し保護者との交流の場も設けている。面談も保護者の希望で行い、それを基に子どもとの関わり方に活かしている。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・3歳児の保育に関しては、興味関心に応じた遊びを用意し、戸外活動では全身を使ってのびのびと遊べるよう職員も一緒に関わりながら遊びに集中できるよう見守っている。友達同士のトラブルなどは職員がそれぞれの気持ちを理解し、お互いの感情や考え方を理解できるように橋渡しをしながら関わっている。
・4歳児の保育に関しては、集団での活動や自由遊びの時間の中で、できるようになったことなどを見せ合いながら友達と楽しんで取り組めるような活動を取り入れている。また、されて嬉しいことや嫌なことなどを日々の関わりで伝え、相手の気持ちを思いやることができるよう支援している。
・5歳児の保育に関しては、行事などに向けて友達と協力しあいながら取り組んだり、少し難しいことに挑戦できる機会を作り、できた事を認めたり褒めたりしながら達成感や自信に繋がるように取り組んでいる。保護者には運動会などの行事を通して子どもの育ちを伝え、作品展を開き地域との交流を図っている。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

・不安定になりやすい子どもに対しては保育室内に安心できる場所を作り、情緒の安定を図り、気持ちを落ち着かせることができるよう配慮している。また、必要に応じて別室での対応も行っている。
・今現在障害のある子どもはいないが、気になる子どもに対しては個別に経過記録を記入し、日々のスタッフミーティングや月に一度の職員会議を通して職員全体で情報の共有に努めている。また、どのような場面でトラブルを起こしやすいかなどを話し合い、個別の指導計画を作成して、具体的な配慮や援助に取り組んでいる。
・年間3回、臨床心理士の巡回相談を受け、保育の様子を見てもらい、相談やアドバイスを受けている。今後はアドバイスをもとに日々の保育を見直し、更に改善に努めることが望まれる。

【A10】A-1-(2)-⑨ 長時間にわたる保育のための環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・1日8時間以上の保育が基本となっている園児が大多数を占めているため、延長保育時間や異年齢保育時間においても園児が落ち着いて過ごせるように配慮している。異年齢で保育を行う際は室内環境の設定は年齢に応じて安全な環境で過ごせるよう、玩具の提供や見守りを職員同士の中で連携を取り、環境を整えるよう取り組んでいる。
・延長保育時間においては担任以外の職員が保育を行うこともあるため、引き継ぎ簿への記入や昼礼での伝達など口頭で引継ぎを行い、保護者への伝達事項や子どもの様子など漏れのないように努めている。
・子どもへの食事提供は延長保育を利用する園児に関しては、保護者からの申し出により補食、または夕食の提供を行っている。また職員が見守りを行い楽しい雰囲気の中、落ち着いた環境で食事が取れるような環境作りに努めている。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

・小学校との連携に関連しては、他園との交流等を計画の中に入れ定期的に行っている。子どもが小学校以降の生活に見通しを持てるよう年長児は小学校訪問を行い、学校内を案内してもらったり、一緒に遊ぶなどの関わりを持つようにしている。また、卒園児を夏祭りや運動会に招待し、インタビュー形式で小学校の話を聞かせてもらう機会を作っている。
・年長児クラス懇談会は、職員だけでなく保護者同士でも話す時間を設け、また個人面談でもで小学校へ向けての話をゆっくりとできる機会を設け、保護者に安心してもらえるよう努めている。
・年長児担当職員と小学校教員との意見交換や合同研修を定期的に行い、区の研修では園児の就学先に合わせ地区ごとのグループに分かれて話し合うなど、就学に向けた小学校との連携を図っている。
・保育所児童保育要録については、年長児担当者が主となり、子どもの育ちや発達の状況・配慮点などを記録したものを作成し、就学先の小学校に送付することにしている。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

・保健師が年間の保健計画を作成し、年間目標に沿って四期に分けた具体的な保健目標を作り、職員と共に子どもの心身の健康保持と増進を図り丈夫な体づくりに取り組んでいる。
・登降園時にはクラス担任をはじめ園長も保護者と会話するように努めており、できる限り子どもの様子は保護者から直接聞き取るようにしている。また、看護師が毎日保育室を巡回しており、保育中に気になる様子があった場合には昼の打合せ時に伝えたり、全職員が確認するミーティングボードに記入し、お迎え時に保護者へ口頭で伝えることとしている。
・園内で感染症が発生した場合には園の玄関の分かりやすい場所に掲示し、対処法や予防対策などの情報を伝えるよう努めている。乳幼児突然死症候群に関する情報は毎年春に行う懇談会で重要事項説明書を使って説明を行っている。また、職員に対しては看護師が心肺蘇生の演習を春に行い、知識の周知に取り組んでいる。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科検診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

・定期的な身長・体重測定の結果は、保護者アプリからいつでも確認できる仕組みになっている。健康診断や歯科検診の結果はその日のうちに看護師や担任から保護者に伝えるようにしている。健康診断を受けて、病院受診が必要な園児に対しては口頭で説明し早期に治療してもらうよう促している。また、診察結果は看護師が保健日誌に書き込み、経過を追えるようにしている。
・歯科検診の前には歯科医の先生が紙芝居や歯の模型を使って子ども達に歯磨きの指導を行っており、今後は更に子ども達が自分の体の仕組みなどに興味を持ってもらえるよう紙人形劇などを使った取り組みなどを行うことが望まれる。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

・現在アレルギー疾患のある子どもはいないが、アレルギーがあった場合の除去方法や食事中の対応(テーブルを分ける、エプロンの色を変える、最初に配膳するなど)については、マニュアルに則った対応ができるよう定期的に知識の維持に努めている。
・外部研修を通して学んだ食育・アレルギー対応の知識に関しては、研修報告書を作成し資料と共に全職員に回覧して情報共有を行い、職員の知識・行動レベル(園での対応の仕方)を把握して、全職員が同じ行動ができるよう図っている。また、今後は急なアレルギー反応に対応できるよう、定期的にアナフィラキシー自己注射キットに触れる機会を作るよう取り組み、適切な対応を行うよう努めている。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

・子どもが安心して給食を食べられるように、栄養士が毎日各クラスに入り食材の大きさ、食具が適切かどうかを保育士と相談し給食提供の際に活かしている。世界の料理、日本の郷土料理を毎月献立に入れ豊かな食体験ができるよう心がけている。また、ポスターなどを作り、食事だけではなくその国の言葉や伝統文化などを知ってもらえるよう取り組んでいる。
・旬の野菜が本社契約の納品会社から送られており、子どもは直接野菜に触ったり図鑑を一緒に見るなどして、野菜に関しての興味関心を高めるような機会を設けている。
・離乳食など個人差が大きい食事は個人に合わせて形や量などを決め、手づかみ食べの際にはプラスチック皿を付けるなどして掴み取りやすいよう工夫している。懇談会、保育参観の際には保護者にも給食を食べてもらい、保育園の給食を知ってもらうよう取り組んでいる。乳児のノートに食に関する悩みなどが書いてある時には、保護者に声かけをして悩みを聞き、アドバイスするなどして関わりを持つよう努めている。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

・子どもの様子や保護者からの話を聞き、子どもの健康状態を把握しその日の献立に活かすように努めている。お腹がゆるい子には牛乳を控えたり、胃腸炎で休みだった子どもには形状を細かくして提供するなど配慮している。
・給食時には栄養士が各クラスの喫食状況の確認を行い、形・量などを次の献立に反映させるようにしている。旬の野菜を使い季節感のあるメニューや行事食などを行っている。また、行事食ではあらかじめ好きな食べ物を聞いて参考にしている。毎日各クラスに入り、好きな食材、嫌いな食材を把握し、嫌いな食材は少しでも食べられるように声かけを行っている。
・衛生面に関しては毎日衛生チェック表を使い、本社のマニュアルを参考にして日々食材を取り扱い、給食を作る際の衛生管理が適切に行われるよう努めている。また状態があまり良くない食材などは、納品会社に連絡し取り替えてもらうか買いに行くなどして、状態の良い食材を提供できるよう心がけている。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:b】

・乳児は家庭と園で毎日連絡帳を記入し情報共有を行っている。幼児は連絡ボードで毎日の様子を伝え、連絡ノートを用いて保護者の依頼や個別連絡がある場合は記入をして対応することにしている。また、最終週には連絡ノートにその月の子どもの様子を記入して共有するよう努めている。
・年度始めには全体とクラスで懇談会を行い、園の方針やクラス運営について伝え、要望を聞いたり相談する機会を設けている。個人差のあるトイレトレーニングや食事などの進め方は、保護者と子どもの様子を伝え合い連携を取りながら進めていくこととしている。また、保育参観や参加を通して子どもの園での様子を見てもらう機会を設けている。
・個人面談の他にも個別に相談がある場合は時間を設け、面談内容は個別に記録している。しかし、記録の共有がされていないこともあるため、全職員が周知できるように報告する場を設けることが望まれる。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

・登園時には保護者と子どもに挨拶を交わし、家庭での様子を聞き取りその日の保育の参考にしている。送迎時には対応する職員が子どもの1日の様子を伝えられるよう、担任がいなくても引き継ぎを十分に行えるよう努めている。
・年1回個人面談を行っているが個別に話や相談がある場合は、お迎えの時に時間を設けてゆっくり話ができる環境を整えている。保護者の話から取り巻く環境の把握に努め、気持ちを受け止めたうえで、園でできる支援を行うようにしている。
・相談内容や保護者の要望などにより、担任から主任、園長の順番だけではなく、直接園長が対応をしたり、担任と主任、主任と園長など様々な組み合わせで対応を行っている。また、必要に応じて専門機関の情報を伝えて支援に取り組んでいる。
・相談内容は記録に残し、職員会議や昼のミーテイングで報告して全職員に周知し、継続的に支援できる体制を整えるよう取り組んでいる。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:b】

・保護者の情報や相談内容から保護者と子どもを取り巻く環境を知り、家庭での生活・養育の状態を把握するように努めている。また、登降園時の保護者の様子や子どもの様子、受け入れ時の視診や保育中の会話などから子どもの心身の状態を把握し、虐待の兆候を見逃さないよう心がけている。
・気になる子どもがいる時は、園長・主任に報告して対応の仕方を話し合い、職員会議や昼のミーティングで報告し、全職員で対応することとしている。また、個別ファイルと虐待対応ファイルに記録を残し、継続して子どもの様子を見ていくようにしている。
・これまで、虐待の疑いがある事例がほとんどなかったため、虐待対応マニュアルはあるがマニュアル自体を知らない職員がいたり、どのような対応をするべきかが全職員に周知されていない部分があった。今後は職員の入れ替わりなどがある年度始めに、気になる子どもの様子とこれまでの経緯を共有すると同時に、虐待対応についての園内研修を行うことが望まれる。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

・毎日スタッフミーティングを行い、子どもの様子と共に、ヒヤリハット、インシデント・アクシデントなどについて報告し、見守り方、遊び方を振り返り、改善方法と今後の動きについて話し合いを行い意識の統一を図っている。また、月に一度各クラスでフロア会議を行い、全体の振り返りと反省を通して、子どもの姿を把握して関わり方を変えたり、新しい遊びを取り入れたりなど専門性の向上に取り組んでいる。
・職員は個別にに目標設定シートを記入し、定期的な面談や振り返りを行うことで次に繋げるよう取り組んでいる。今年度から気になる子どもについての事例研修を行っており、臨床心理士の巡回相談を通して、気になる子どもや保護者、他の子ども達への対応について学び、内容を職員全体で周知できるよう取り組んでいる。