社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

くっくおさんぽ保育園大倉山

2020年04月22日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 かながわアドバンスサポート

② 施設・事業所情報
名称 くっくおさんぽ保育園大倉山 評価対象サービス 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 60 名
所在地 222-0037
横浜市港北区大倉山5-39-23
TEL 045-542-7236 ホームページ
【施設・事業所の概要】
開設年月日
経営法人・設置主体(法人名等) 社会福祉法人くっく歩みの会
職員数
常勤職員:12 名
非常勤職員:8 名
専門職員
保育士:16 名
看護師:1 名
施設・設備の概要
保育居室数:5
調理室:1
屋外遊技場:142.73㎡

③ 理念・基本方針
【保育理念】
・子どもの最善の利益を考慮し、楽しい一日、大切な一日を提供していく。
・子ども、保護者、地域の子育て家庭に対し、福祉の増進をする。
・子どもと子どもを囲むすべての人々が幸せであることを常に考えていく。
【保育方針】
・遊びの中で身につけるたくさんの事を大切に。
・発達の節目を丁寧に見守る。
・子どもの健やかな育成を願い、保護者の就労を支援していく。・地域の子育て家庭を支援する。

④ 施設・事業所の特徴的な取組
【保育目標】
「・様々な生活体験をします。・自分も友達も大切にします。・豊かな感性を引き出し、表現できる力を育みます。・自分の要求や意見を主張できます。・生きていく力をしっかりつけるため、たくさん遊びます。」として、子ども時代はたくさん遊び、経験を積み、自分の気持ちを表現する力を育むことを念頭に置き、保育に当たっています。また、園は「友達との関りはケンカも含めて全て人間関係の基礎となると考え、大人の適切な介入で、社会性を学べることを期待しています」とし、「ユニセフ子ども権利条約」の絵本なども教材に取り入れ、特徴的な保育を実践しています。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2019/11/01(契約日) ~2020/03/18(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 回(年度)

⑥総評
特に評価の高い点 ◇特に評価の高い点
1.「こどもの権利条約」を園長が自ら、こどもへ読み聞かせている
訪問した調査員が、昼食時に「こどもの権利ってしっている?」と聞いところ、4歳児のこどもが全員「はーい」と手をあげ、「ななーに?」と聞くと「愛されるけんり」「健康にくらすけんり」とよどみなく答えていました。ユニセフの「こどもの権利条約」絵事典をつかって園長が4歳児から折に触れて教えている結果です。いじめ、虐待など、子どもへの権利侵害が多発する中、子どもの最善の利益は何かを子どもへ直接教えています。園は「三つ子の魂百まで」のことわざを信じて、人権感覚に秀でた大人へ成長してほしいと願っています。
2.「えんだより」で毎月、全クラスのこどもの成長する姿が確認できる
毎号12P~14P厚紙の園だよりは翌月の行事予告から始まり各クラスごとに「生活のようす」「あそび」「制作」が写真入りで見開きページで紹介されています。「こどもの成長のようす」「家庭での会話」、先生の「つぶやき」などもはいり、情報が満載で、活字も大きく、「きゅうしょくだより」では食事の作り方、「ほけんだより」ではインフルエンザ対策など、実用的な記事もある便利な小冊子となっています。
改善を求められる点 1.送迎の際の情報交換など保護者不満への対応を
 保護者アンケートによれば、送迎の際の情報交換以外にも、保護者とのコミュにケーションに対する「どちらかといえば不満」「不満」のパーセントがかなり高く出てきています。これは園が保護者との個人面談を希望制にしたこと、幼児クラスの連絡帳が廃止されたことなどによるものと考えられます。よって、保護者不満の軽減、解消に向けての、更なる園の工夫が望まれます。
2.戸外活動への保護者に対する更なるPRを
 園では安全な散歩ルートによる、戸外活動に力を入れています。しかしながら、保護者よりは更なる戸外活動の強化要求が出されています。園だよりやクラスだより、クラスノートを利用した戸外活動情報提供の強化策など対応が期待されます。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
第三者評価を受審して    
くっくおさんぽ保育園 河内恵子
無認可保育所として地域の働く母親の子ども達を預かったのが始まりで、開設して43年の現在は社会福祉法人くっくあゆみの会として3園を運営しています。くっくおさんぽ保育園大倉山は43年前の無認可保育所が母体となった保育園です。
現代は女性の社会進出、労働人口の増加により保育時間も長くなりました。またその中で何度か職員の入退職を繰り返し、当初の職員はほとんどいない状況ですが、受け継いできた保育を若い職員達と共有をしながら保護者のニーズにあわせた対応を日々模索しています。今回受審したのも自園のサービスが現在の利用者ニーズに添えているのかを再確認するためです。
第三者評価を受けるのは3回目という事もあり以前の資料等も参考にしながら職員に説明を行い、準備してきました。
評価項目をもとに
①現在行っている具体的取組み
②準備するもの
③今後の取り組み
に分け、できている項目とできていない項目を確認しチエックしました。
2日間にわたり受審した中で、当園で頑張っている部分(子供の権利を学びあっている事や歌に合わせて手洗する子どもの楽しそうな姿)や利用者本位の福祉サービスにおいて良い評価を頂けたのでこれからの園の運営や保育の励みにし、更なる保育の向上につなげていきたいと思っています。
また、園としての改善事項も少なからずありましたので、しっかりと受け止め今後の課題として取り組んでいきたいとおもっております。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

・保育理念を「子どもの最善の利益を考慮し、楽しい一日、大切な一日を提供していく」「子ども、保護者、地域の子育て家庭に対し、福祉の増進をする」「子どもと子どもを囲むすべての人々が幸せであることを常に考えていく」とし、保育方針を「遊びの中で身につけるたくさんの事を大切に」「発達の節目を丁寧に見守る」「子どもの健やかな育成を願い、保護者の就労を支援していく」「地域の子育て家庭を支援する」とし、パンフレットやホームページに記載し,具体的で職員の行動規範となっています。パンフレット、冊子にはイラスト入りでわかりやすく理念、方針を説明しています。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:b】

・設置法人では保育事業全体の動向については、行政との会議などの情報から把握し、系列の各園に情報を流しています。また、各園の幹部職員らが横浜市や港北区の研修に参加して、入手して情報を系列園全体に流しています。
・地域の待機児童数など、地域の園長会などで情報を入手し、経営環境の変化を把握しています。
・地域環境の問題に配慮し、環境保全の取り組みを行っています。(こどもたちへの 絵本「もったいないばあさん」の読み聞かせ、廃材を利用した工作、ペットボトルの玩具、ビニール袋のリサイクル・リユースなど)

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:b】

・経営に係る各分野の状況の把握、分析を行い、課題を明確にした上で、職員参画の中で取り組まれています。(例;全体的な計画の策定、シフト表など職員体制の整備、設備の整備、人材育成、財務状況、等)
・経営に関する情報や課題は、理事会役員及び職員に共有、周知されています。
・職員会議では園長より園の経営状況について、必要な都度説明しています。
・設置法人契約の税理士は、系列各園の経営状況を常にチェックし、解決・改善に向けて指導を行っています。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

・経営課題や問題の解決、改善に向けた5年先の長期計画と向こう3年間の中期計画の策定を行っています。5年先の長期目標から導かれた向こう3年までの中期計画を長期計画の各々のテーマについて具体的な行動計画を示しています。
・中・長期計画には、数値目標等を設定し、具体的に成果や結果がわかるようにしています。
・年度末には達成状況の評価を行い、必要なら見直しに結びつけます。中・長期計画は必要に応じて、見直しを図っています。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

・事業計画は中・長期計画の具体的行動計画を、中期計画の初年度に限り、さらに詳しくテーマを分割し、中長期計画を反映した内容となっています。計画の内容は、具体的な実行可能な内容となっています。(例;園庭開放、子育て支援相談、食育、行事等)
・行事予定表、子育て支援予定表の作成などについては、事業計画の中に策定するものの、中長期計画の目標に結びつく「具体的改善行動計画」としています。
・設置法人の理事会及び、系列3園合同会議では必要な都度、事業計画の進捗状況や見直しを行っています。(例;ベビーマッサージ講座、歌あそび、こもれびなど)

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:b】

・事業計画の中の行事計画、保育内容については、特に、職員の意見や、行事後アンケートなどから得られる保護者の意見も勘案して策定しています。
・毎年10月ごろの年度央職員会議などで、事業計画の進捗状況をチェックしています。
・職員会議では複数職員の意見も取り入れ、達成状況を評価しています。
・必要ならばその場で計画の見直しを行います。
・事業計画は(見直されたものを含め)、園内に掲示し、全職員の周知を図っています。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

・事業計画の主な内容を、分かりやすくしたものを作成・掲示し、入園説明会や保護者懇談会などで説明しています。
・保護者の各クラス代表委員からなる「運営委員会」では、園の「お泊り保育の廃止」提案など、重要状況の提起などがあった場合には、運営委員会が、全保護者に参加を呼び掛ける、全保護者会を開き、運営委員会代表が園の意向を説明することで、保護者の同意を得た経緯があります。
・可能な限り、園だよりや、関係文書にイラストを導入する等、工夫して対処しています。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 福祉サービスの質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:b】

・キャリアパスに応じた期待する職員像を取り入れ、職員の育成を組織的に行い、経験年数に応じた保育技量を身に着けられるようにしています。
・PDCAのチェックアクションを取り入れて、保育の質の向上に取り組んでいます。業務マニュアルを整備し、保育において一定の質を保つことができています。
・年度末に、職員による園の自己評価を行い課題を明確にした上で、保育の質の向上を目指しています。
・計画(P)に基づく活動(D)の評価(C)、見直し(A)を行う体制が作られていて、園運営で実行しています。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき組織として取り組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:b】

・行事後の反省により、改善点や課題を明確にし、また、「保育士自己評価表」のまとめから抽出された保育園としての課題は、改善策を事業計画に取り込んでいます。
・自己評価、第三者評価の評価結果は、事務所前にて閲覧可能となっていて、全職員で共有しています。
・評価結果から明らかになった課題に関しては、職員(場合によっては保護者も)の参加のもとで、改善策や改善計画を策定することになっています。
・改善テーマは責任者を決め、期限を区切って実行し、責任者は進捗状況を職員会議にて発表し、必要ならば計画の見直しを行います。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 管理者は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:b】

・園長は保育園の経営・管理に関して、毎年度の期初の職員会議にて状況を説明しています。
・園長は自らの役割と責任について、必ず期初の職員会議にて説明するとともに、「園だより」などで、また、運営委員会などで保護者にも説明しています。
・園には「職務分掌規定」があり、各職責の役割と責任について規定しています。
・「職務分掌規定」には園長の不在時には主任らが代行することとしており、また、非常災害時の役割等は「消火訓練計画書」内で規定しています。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

・園長は保育園運営に関しての法令などは十分に理解しており、地域の関係機関との適切な関係を維持しています。また、港北区、横浜市の関連研修会には必ず出席し、見分を広げています。
・園長は、横浜市が行っている「ごみ収集ルール」などを理解し、資源ごみの分別、廃物利用、省資源、省エネルギーなどを実行しています。
・保育士倫理綱領は、全職員に配付したり、3階の廊下にも貼りだしています。また、園長は、雇用と労働、防災、環境への配慮、消費者保護関連法等、福祉分野以外についても学習しています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 福祉サービスの質の向上に意欲をもち、その取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

・職員の「保育士自己評価表」のまとめや週案、月案などに「振り返り」から浮かび上がってくる保育園の課題について、園長は、指導力を発揮し、改善に導いています。
・園長は、主任とともに、現場の状況を把握し、保育の質の向上に向けて、職員の育成、教育の方向性を決定し、自ら保育現場に入り、率先垂範しています。園長は年3回「アイギス研修(事故解析・予防の研修)」を受講し、園内研修で全職員に周知しています。
・職員会議で、保育関連の記事や研修で学んだことを職員に伝え、情報の共有により保育の質の向上を図っています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

・日吉に本部を置く設置法人「社会福祉法人 くっくあゆみの会」を中心として、「日吉」「大倉山」「ふとお」の系列3園で保育園経営の現状を分析しています。
・園長は、「船井総研勉強会」への参加するなどして、職員の働きやすい環境整備などを勉強しています。
・職員に対しては「業務改善アンケート」などを取り、職員意見のくみ上げに努めています。
・事業計画には「職員のメンタルケアの充実」を掲げ、園長は「職員カウンセリング」の手法を勉強しています。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:b】

・園では保育人材の確保のために、保育士育成校へ求人を掛けたり、、就職フェアへの参加し、また、求人サイトや転職エージェントの利用などを積極的に行っています。
・現在は、設置法人による職員採用計画により、系列3園の全体的なバランスはとれており、資格や経歴、経験年数等を考慮し職員配置を行っています。
・設置法人では、職員の定着率を上げるため、労働条件や福利厚生の向上、見直しを定期的に行っています。設置法人は、大学、保育士養成校への求人や、紹介会社への求人を積極的に行っています。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:b】

・設置法人では、職員のキャリアパスに応じた「期待する職員像」を明確に打ち出し、全職員に周知しています。設置法人の人事(配置、異動、昇進、昇格等)基準についても明確化され、全職員は入職時に新人研修を受け、説明されています。
・職員の処遇水準に関しては、地域の系列外の保育園情報にも絶えず気を配っています。
・系列外他園の状況が把握出来、差が確認出来た場合には、設置法人は各系列園の幹部及び、税理士、社労士の合議の上対策を取ります。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:b】

・園長、主任は職員の有給休暇取得状況にも気を配り、有給消化率の向上、特別休暇、バースデイ休暇、育休、産休の取得などを進めています。
・園長は年1回定期的に職員との個別面談を行い、職員からの相談を受けています。
・園には住宅補助制度、住宅手当支給制度などの福利厚生制度があります。また、社会保障完備、健康診断の実施、予防接種補助(インフルエンザ)等々を実施しています。
・園職員のワーク・ライフ・バランスを支援するために、固定シフト(希望制)、残業の削減、継続アンケートの確認(希望記入欄あり)などの制度があり、希望する職員に適用しています。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

・設置法人には職員一人一人のキャリアパスに応じた「期待する職員像」がり、職員はこれを目標として、年度ごと自己研鑽を行っています。
・園長は年1度、職員と個人面談を行い、職員の目標管理を支援しています。必要なら年度途中でも面談を行っています。目標管理には、期限など数値を盛り込み、進捗状況確認できるものにしています。
・年度途中でも面接を行い、進捗状況を確認するケースもあります。年度末の個人面談では、目標達成度の確認も行っています。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:b】

・全体的な計画の中に「職員の資質の向上」を掲げ、また、年間研修計画を策定して、「期待する職員像」を示唆しています。
・設置法人が作成している、職員一人一人のキャリアパスに応じた「人材育成計画」には、必要とされる「保育技術」「専門資格」などが明記されています。
・園が打ち出す「年間研修計画」はキャリアパスに応じた必要研修を掲げています。
・園長、主任は、研修の効果などを職員の「研修受講報告書」の内容をチェックして、評価しています。
・研修の目的の見直しを行っています(年に一度)

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:b】

・設置法人と園長は、個別の職員の知識、技術水準、専門資格の取得状況等を把握し、適切な人員配置を行っています。
・新人職員に関しては、クラス担任、フロアリーダー、主任、園長といった順に上位の職員が、OJTとして、必ず付き添って保育に当たります。
・設置法人では、園内研修のほかに、アイギス研修、ポピンズ研修、船井総研勉強会など、外部研修にも職員を派遣し、総合的な資質向上に努めています。
・外部研修の「紹介チラシ」などは必ず系列園に送り、掲示などを通じて全職員にしらせています。
・外部研修を希望する職員対しては、シフトなどを調整して便を計っています。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:b】

・設置法人には「実習生受け入れマニュアル」があり、実習生の受入意義を明記し、受け入れ手順を具体化しています。
・学校側から要求されるプログラムがあれは取り入れますが、実習生本人希望の場合はよく相談して、責任実習か部分実習か、最適なプログラムを作成します。
・園側の指導者としては、クラス担任、フロアリーダー、主任がこれに当たりますが、全員保育士免許を取得しており、指導者研修は受講済みです。
・保育士養成校の実習担当の先生とは面談の上、良く意見を聞き、最適なプログラムを実行しています。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:b】

・設置法人のホームページでは、園の法人理念、保育方針、事業計画・報告、決算情報などを詳しく掲載しています。
・入園のしおり、パンフレット、重要事項説明書には苦情相談窓口などを掲載し、入園前説明会などで、保護者には説明しています。苦情は誰からの問題提起かすぐに判明するケースには十分注意を払いますが、原則的には玄関に貼りだします。
・港北区区役所には園の理念を説明したパンフレットを置いて、地域に情報を提供しています。港北区子育て支援センター「ドロップ」にも園のチラシを置き、情報提供しています。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

・設置法人には、事務、経理、取引等に関するルールがあり、マニュアル化されています。また、職務分掌と権限・責任に関しても取り決めており、職員は入職の際に新人研修にて学んでいます。
・経理などの内部監査については設置法人と契約している税理士が、これを行います。
・年に一度公認会計士による会計監査を行い、また、港北区の外部監査も受けています。
・定期的に理事会を開催し、会計内容などを報告しています。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 利用者と地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

・全体的な計画で、地域子育て支援事業への企画・参加について明文化され、重要事項説明書で育児相談、子育て応援BOOK,の発行、育児講座、子育て支援イベント「わくわく広場」「にこにこ広場」への参加、ベビーステーション、絵本の貸出しなどを明文化しています。
・近隣保育園との5歳児交流、小学校でのドッヂボール大会、中学生の職場体験、ボランティアの受け入れなども実施しています。
・町内会の恒例の祭事への協賛、さくらまつりへ参加し、5歳児が和太鼓の演技を行うなど地域へは積極的に協力しております。園長は、近隣から「まちの先生」として子育ての関する講演などを行っております。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:b】

・園独自のボランティア受け入れに関するガイドラインを定めており、受け入れに当たって個人情報や守秘義務について等の重要事項を説明するオリエンテーションを行い、ボランティアを受け入れています。
・毎年近隣の2中学校から3人から5人ぐらい職場体験の生徒を受け入れ、保育実習を体験してもらっています。オリエンテーションの際には、個人情報の守秘義務の重要性について説明し、誓約書にサインをしてもらっています。
・園ではボランティアの受入に関するマニュアルを策定しています。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:b】

・港北区こども家庭支援課、横浜市総合リハビリーセンター、北部児童相談所、警察署、消防署など、緊急先一覧表を掲示してます。
・密接な関係があるのは横浜市港北区子ども家庭支援課、社会福祉協議会・要保護児童対策地域協議会、地域子育て支援施設「どろっぷ」、横浜市や港北区の園長会などです。
・気になる子の保護者へは「横浜市総合リハビリセンター」を紹介したり、巡回相談受けています。
・虐待の予兆早期発見などに関しては、園内研修を行い、また、児童相談所等との連携できる関係を築いています。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

・地域の福祉ニーズを把握するために毎週木曜日見学会を開催し、平均4、5人の入園希望者が来園しています。
・子育て支援として、近隣の2歳児までの乳児を対象に、3月に2回「ふれあい遊び」を園で行い、一緒に園職員作成の「手遊び」で遊んでいます。また、ベビーマッサージ講座、縁日など開催、地域住民を集め、港北区のイベント「わくわく広場」へは毎年参加し、近隣の園児たちと交流をはかっています。老人ホームには毎年年長児が訪問して、おじいちゃん、おばあちゃんと交流をし、ちぎり絵を制作し、楽しくお話を話を聞かせてもらい、歌もプレゼントし、喜んでもらっています。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:b】

・くっくおさんぽ保育園太尾の広い園庭と駐車場を活用して、合同で「えんにち」を開催して、地域の子育て家庭の支援を行っています。
・AEDの設置により、緊急時のための訓練や緊急時の対応に備えています。
・園の卒園者者で小学校就学児童のために、近隣の施設を借り上げて、学童保育を実施しています。
・卒園児の保護者が代表をしている子育て家族の応援や、相談活動をしている、子ども家族支援研究センター「こもれび研究会」へ会場を提供したり、出席したりして、相談活動を行っています。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・本園では、全体的な計画の中の保育理念で「こどもの最善の利益を考慮し」と掲げ、園長自らユニセフの「こどもの権利条約」を絵本にした絵事典を使い、子どもたちへ読み聞かせています。子どもたちも「愛される権利」「健康に暮らす権利」などいろいろな権利を口にできるほど覚えています。
・ジェンダーについても男女の色分け、整列、組み分けはしないなど徹底しています。毎日夕方5時から園長が絵本の読み聞かせをして人権、宗教、文化、の違いなど子どもへ教えています。
・また発達障害のある子どもの研究で知られる佐々木正美先生の勉強会も行い、増えつつある未発達児への保育方法を学んでいます。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した福祉サービス提供が行われている。

【第三者評価結果:a】

・園内でのこどものプライバシー保護の態様についてマニュアルで詳細に規定しています。具体的なケースを挙げて保育者の対応を決めているので、保育士者は迷うことなく行動できるようです。
・着替え(プール時含む)、シャワー時の目隠しカーテンを設置、など他人に見られたくないシーンを具体的にしています。園内生活を表現する写真の取り扱いは慎重で、HPのブログでは、顔写真がのることで保護者の反発があり、ブログを閉鎖しています。
・子ども自身が一人になりたい時には個室テントがあり、保育士の遵守事項として園外で、子どもや保護者についての話はしません。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:b】

・毎月第1、第3木曜日の園見学を催し、地域の子育て誌「びーのびーの」港北版に園紹介記事が掲載されています。
・配布用のカラー刷りした小冊子の「くっくさんぽ保育園」は本園の特色である「どろんこ」「異年齢保育」「クッキング」「リトミック」「おえかき」を職員が、自作の絵を中心に編集した優れもので系列3園共通です。また3園の職員合作の「子育て応援BOOK」は年齢ごとの成長の姿をイメージしたイラスト入りの小冊子で、見学者へ配布しています。
・ホームページで保育理念、園の方針や保育の内容、保育所の特性などを紹介し、頻繁に更新されています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:b】

・入園説明会の事前説明資料として園児のアンケートの提出を受けて意向調査をしています。
・説明会では圓の理念、姿勢、方針、目標について懇切に説明し、防災、意見・要望の述べ方、登降園におけるコドモンシステムの採用など、11種類の資料が配布され、保護者の疑問を解消しています。
・「重要事項説明書」は事前に配布し、同意書に署名してもらっています。
・配慮が必要な子どもの場合は更に子どもの様子を詳しく聞き取り、個別配慮した保育体制をとっています。変更が生じたときは全体掲示や園長が窓口になって対応しています。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

・保育園の転園の手続きについては園児の個人情報の保護の観点から転園先からの要望がない限り書面での情報提供はしておりません。
・個別の電話での問い合わせについては、保育の継続性の問題であれば可能な限り主任や担任が園長の承諾のもとで応じています。
・卒園児に対しては希望者は併設の学童保育(現在12名)に入所してもらい、サポートを続けています。卒園後も「何かあったら保育園いらっしゃい」の声掛けを行い、保護者を含めて相談できるような連続性を大事にしています。夕涼み会には多くの卒園児の参加があり、卒園式では卒園児に話してもらうコーナーも設けて、卒園児とのやり取りも多く継続性に配慮しています。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 利用者満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

・保護者アンケート、意見箱及び個人面談、懇談会、保護者会で園長や主任が出席し、利用者のニーズの把握に努めています。
・クラスの連絡ノートを使っての担任と保護者間とのやりとりは、信頼の醸成に役立っています。
・園全体の利用者満足度の把握は、行事後にアンケートで、行事の意見に加えて通常保育への意見も得られています。保護者からの意見は、送迎時の会話、連絡帳、意見箱、日頃の苦情・相談受付簿等からも収集し、意向等を把握しています。
・苦情・相談受付簿は発生から問題解決に至る経過が記入されており、フアイルされています。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:b】

・入園説明会で配布される、「ご意見・ご要望をお述べられる機会について」という懇切丁寧な書き方ではじまる苦情相談への保護者対応が、誠実みのある文案で、申し出が出しやすい内容になっています。
・園内の受付責任者、解決責任者のほか、外部の第三者委員の名前、電話番号も記載されています。
・本園では相談苦情は職員は全員受け付けます。即日、受付責任者<主任>へ、苦情解決責任者である園長に報告が上がります。迅速な対応です。
・フローチャートは保護者にも配布されフロアーに掲示されています。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:b】

・保護者が意見を述べやすい機会の設定として、意見箱の設置、行事ごとのアンケート、毎日の連絡帳、送迎時での対応、保護者会、個人面談等、保護者が相談しやすい環境の整備に努めています。
・苦情等については、苦情対応マニュアルを備え、保護者に対しては重要事項説明書で苦情解決の仕組みを伝え、園内掲示板にも掲示していつでも活用できるよう周知しています。
・受けた意見等は、職員会議やクラス会議で共有及び検討を図り、改善策について知らせるよう努めています。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

・本園では[職員は誰でも相談苦情を受付ます]とする「ご意見・ご要望をお述べになる機会について」の文書を、入園説明会で配布しています。
・電話、メモ、送迎時の直接の申し出、意見箱、保護者アンケート、連絡帳の活用などあらゆるチャンスを利用して、保護者からの相談や意見を収集し、意見や相談には園長が直接対応して、「事故相談フアイル」に記録を残し、その概要は職員には職員会議で周知しています。
・「保育は人と人の関係であり、職員の不手際、対応の悪さは不可避であり、そこには感情的になる方もいらっしゃいます。両社が忌憚なく話し合えうことで子どもは成長します」との園長の呼びかけ文章が保護者には誠実な対応として受け取られているようです。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:b】

・危機管理の責任者は園長で、アイギスの連続研修に自ら参加し、事故等の事例収集、要因分析、対応策の検討実施、ヒヤリハット、事故報告書、保育設備、備品のメンテナンスなどチェックしています。
・「子どもの命を守る」ことを使命として、園庭が狭いために外の公園で子どもを遊ばせるために安全な散歩道を探し、保護者の了解も取るなど先頭に立って職員をりードしています。
・食中毒や感染症への対応、対策については看護士、栄養士の意見を入れ、マニュアルを自園で作成し、職員会議などで職員へ周知を図っています。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

・毎年流行するインフルエンザなど感染予防は、清掃が第一とし、食物、ミルク、排泄物、嘔吐物の取り扱い、感染した場合の対策や園児の登園基準などきめ細かいマニュアルを、系列3園で作成しています。
・晩秋から冬にかけて園児で熱を出す子がいるため、37.5℃で保護者へ連絡しつつ様子見、38.0℃で迎え要請する仕組みです。
・園内ではアルコール、次亜塩素酸水での消毒、手洗い、うがいを励行し、室内温度を26℃に設定、湿度は50~60%、加湿器で不十分の場合は濡れたタオルをかけるなど、ウイルスの蔓延防止対策にきめ細かく対応しています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:b】

・大規模地震は朝6時時点で横浜市の警戒宣言発令中の時は休園します。
・避難所は保育中の場合は1次は園内、2次はライフ、3次は太尾小学校で、保護者への一斉メール配信で災害時には連絡が届くようになっています。
・毎月の避難訓練と年4回の防犯訓練の模様は、当日の状況と反省点を毎月の園だよりで保護者へ報告しています。また年1回子どもの引き取り訓練は、園外に避難した場合を想定し、一斉メールで連絡、保護者の引き取りを実施しています。
・食品の備蓄は水、乾パン、アルフア米は60人分あり、防災計画の見直し、整備(避難用品、災害備蓄品)を定期的に行っています。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:b】

・本園では全体的な計画を作成し、その構成要素として各マニュアルや指導計画、食育計画、保健計画が作成され、これにより標準的な保育を実行しています。体系的には児童憲章、児童福祉法、保育所保育指針、全体的な計画という段階に沿っています。
・本園では全体的な計画は園長が主導し、年間、月間、週間の各指導計画は主担任と主任が作成し、園長の確認をもらい保育を実行しています。
・保育の現場では職員会議やクラス会議等で各クラスでの課題等や改善点を組み入れて話し合い、また、取り入れるべき活動の変化を常に見極めることを心がけています。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:b】

・指導計画の見直しについては毎月、各クラスの担当職員で話し合い、基本的には月案レベルで実践した保育内容の自己評価を行い、月末の進捗予想により未達の分部については、次月の月案に加味して盛り込むようにしています。
・乳児の個別計画の見直しは、当該児の発達状況、動きを観察し、主任と相談して慎重な見直しをし、保護者の意見も入れて作成しています。
・発達障害の疑いのある子が4、5歳クラスには複数いるため、計画の見直しにはより慎重で、看護師の意見、巡回相談で来園するリハビリーセンター職員の意見等を聞いて、見直しています。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく個別的な個別支援計画を適切に策定している。

【第三者評価結果:b】

・本園では子どもと家庭の状態、状況を把握するために、児童票、健康台帳など所定の書類のほかに、新入園児と進級園児の直近の状況を把握するため、「新入園児アンケート」を各クラスからもらっています。
・アレルギー児には医者からの「アレルギー疾患生活管理指導表」をもらい、栄養士、保護者を入れて毎月の献立を前月に作成、配布します。
・園での全体的な計画の責任者は園長で、計画表の上部に「編集作成園長〇〇」と記載があります。年齢別の年間、月間、週案指導計画書、乳児の個別指導計画表は各主担任と主任が作成し、園長が確認しています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に個別支援計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:b】

・月間指導計画、個別指導計画、週案の中で、「ふりかえり」欄を設けて、クラス会議でクラス担任職員と主任で見直しをし、当月の振り返りと、修正した翌月の指導計画の内容確認も行い、他の担当職員や主任からの助言等により変更することもあります。
・担当職員らは月案レベルで実践した保育内容の自己評価を行っています。職員の自己評価は集計され、年末に「園の自己評価」として掲示公表しています。
・年1回、年度末に反省・見直しを実施し、各クラスの新旧担任で今年度の評価・反省を基に、担任間での継続を考慮しながら次年度の年間指導計画を策定するようにしています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:b】

・毎日の保育日誌、3か月ごとの経過記録を書くことで、全体的な記録と個別的な記録の両方を残しています。
・0、1、2歳児は個人記録を記し、3歳児からは保護者との連絡帳を活用しています。
・個人記録の源は児童名の入ったクラスの引継ぎノートとその要旨を転載した園日誌で、すべての職員が子どもの状態や様子の共有、伝達もれがないようにしています。
・職員会議、ケア会議で子どもの様子や発達、家庭の状況等を議題にし、会議録は職員全員が閲覧し、園児一人ひとりの身体的・情緒的な状態を知ることができるようになっています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

・個人情報の取り扱いについて児童福祉法の「守秘義務」、個人情報保護法の「原則第3者への提供禁止」の規定を職員は厳守事項として、入職時や職員会議等で確認されています。
・園作成の「個人情報保護に関するマニニュアル」で児童のプライバシー情報の「具体的な内容」「保育に関すること」「職員の心構え」と3つに区分けして、保育者が迷わないように、書類名、行為態様を列挙し、判断しやすい分類方法がとられています。
・園児個人及びその家族の情報のある、児童票、USBなどは、鍵のついた書棚に保管、取り出す際には主任の許可が必要で、電子媒体ともに事務所から持ち出し禁止です。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

・保育理念は「子どもの最善の利益を考慮し楽しい1日、大切な日を提供してゆく」「子供と子どもを囲むすべての人が幸せであることを常に考えておく」とし、これを事業運営方針としています。
・働く保護者支援を明確に打ち出すため,保育時間を早朝7時から夜8時までと長時間保育を行っています。
・全体的な計画の内容は養護と教育にわかれ、養護は保育士が行う事項とし、乳児教育は3つの視点、幼児教育は5つの視点からとらえて、年齢別の指導計画となっています。作成は園長が行い,「編集作成園長〇〇」と責任を明確にしています。
・年間指導計画、月間指導計画、週案があり、乳児には月間指導計画表の中に個人別の指導計画も一緒に組み込まれています。
・ユニセフの「こどもの権利条約」の絵事典を園長が子どもたちへ直接読み聞かせており、子どもたちはすでに「愛される権利」「健康に生きる権利」が自分たちにあることを知っていることです。子どもの最善の利益とは何かを園長はこの絵事典を読み聞かせることにより、暗黙のうちに教えているようです。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

・本園では月一回外部の保護者と内部の職員が別々に園内の施設安全チェックを実施、その結果と改善策を毎月「えんだより」で「安全チェック情報」として掲載し、保護者に安心をあたえています。乳児の部屋が34項目、幼児の部屋が31項目チェック箇所があり、詳細な安全チェック体制となっています。
・各クラスに温度・湿度計や殺菌除菌空気清浄機を設置し、冬場は温度は25℃、湿度は50~60%に保ち、感染症のウイルスの蔓延防止につとめています。
・こまめに室内や玩具の消毒をし衛生管理に努めていますが、玩具は朝、昼、夕とジア塩素水やアルコールで消毒しています。手洗い場には写真入りで手洗いの方法を掲示し、歌によりリズムにのりながら手洗いを毎日しています。
・家具や遊具においては、子どもの動線に配慮した配置にし、玩具や遊具は誤飲やケガにつながるの恐れのないものかを定期的に点検しています。室内遊び、食事、睡眠に応じて室内の空間を区切れるようになっており、一人で落ち着きたいときのスペースも設けています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:b】

・子どもの個人ごとの情報については、更新された児童票、年度ごとにもらう新園児と進級時の個人アンケート、個人経過記録などで把握しており、子どもの日々の様子については、送迎時や連絡帳などで保護者と伝えあい、必要に応じては個人面談を行っています。
・基本的に受容と共感を大切に、見守る姿勢で保育にあたるようにしているので、気持ちを汲み取りながら一人一人にあわせた対応をとっています。
・子どもたちのやりたい気持ちや主体性を尊重する保育を心がけており、具体的には子どの自由な選択に任せる「なないろ保育」を月3回年間を通して行い、制作、食事など子どたちは3グループに分かれ、各コーナーを使い、好きなだけ遊びます。異年齢の子どもが「好きなことが同じ」というグループの縦割りで年間を通して遊ぶため、自分で考えたり、小さい子と接することで思いやりの心がそだちます。
・発育過程で起きるケンカなどに対しては、保育士がどうしてそうなったか、両方の話を聞いて相手の気持ちも考えるよう話し、互いに納得できるよう対応しています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:b】

・基本的に子どもの主体性を大切に、無理強いせず見守りながら保育することを心掛けるとともに必要に応じて援助しています。
・手洗い・トイレトレーニング・歯磨き・着替え・片付け・身支度など基本的な生活習慣は発達段階に応じ、本人の意思を尊重しながら傍でサポートしています。
・戸外遊びでも本人が嫌がれば外には行かず、看護師に様子を見てくれるよう頼んだり、本人の気分を大事にしています。
・午睡の時は寝つきが悪いこには傍でトントンと背中をたたき眠りに誘います。
・室内環境は空間を時間や照明で区切ったり、家具の配置を工夫するなど、生活の流れや動線がわかりやすいようにして、子どもが自由に遊べる環境になっています。
・本園の看護師・栄養士は常勤であり、毎日の手洗い、歯磨きは病気の元となるために、必要な生活習慣であることを子どもに知らせ、連続写真付きで説明したチラシを洗面所前に張り、歌のリズムに合わせて手洗いを楽しく実行させるなど工夫をしています。園医や歯科医師による年に2回の指導も行っています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:b】

・子どもたちが自主的に遊べるように、興味や関心をもっている玩具を手の届くところに置き、コーナー遊びを積極的に取り入れることで、自分で好きな遊びを選択できるようになっています。
・幼児クラスは週に1度の異年齢活動では、好きなコーナーを選択して遊べる環境を作っています。
・本園では子どもを「好きな遊び」ごとに3グループに分け、月3回年間を通して「なないろ保育」を実施しています。制作、食事2グループなどでテーマを決め、「好き・やりたい」という気持ちをもつ子どもが3、4、5歳の縦割りで集まり、先生の指導で遊んでいます。年間の計画を立て、毎月の振り返りをもとにケーキ作りを通して「年下児への思いやり」「集団遊びの楽しさを会得するグループ」「プリン・スパゲテイ作り」を年末の発表会に向けて行い、異年齢同士の関わり合いを促し、ピザの制作で見本や本を見ながら自由に想像を膨らませる食事グループなど、子どもの自由な発想を育んでいる試みです。
・月に2回のリトミックやおえかきの活動では、自由な自己表現ができる場面もあり、その時間が来るのを待ち望んでいる姿が見受けられます。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

・0歳児は子どもの担任制をとり、1対1の触れ合いを大切にして喃語や笑顔を引き出し、愛着関係を築き、甘えや不安、欲求を受容し、徐々に言葉と動作を結びつけ、話しかけるようにしています。
・腹ばいからはいはい、つかまり歩き、伝い歩きなど移動運動が活発にできるように、部屋内に段差をつけたり、手すりを作ったり、布団の山を作ったり、工夫をしています。
・積極的に近くにあるものを探索し始めるので、自主的に子どもの興味を引き出せるように、子どもの手の届く場所に手作りの玩具を置いたり、ドラムカンで穴の向こう側から呼びかければ、返事をしながら缶の中を這ってくるあそびなど、興味に合わせて遊びを選択できるようになっています。
・本園では職員手作りの手遊びやふれあい遊びで子どもを楽しませています。手遊びは職員作のイラストいりで「たまごをポン」「アンパンマン」など10曲ほどあり、折に触れ子どもと共に遊ぶことで愛着心を醸成しています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 1歳以上3歳児未満の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

・1、2歳児は自分で何でもやりたがるため、その子どもの気持ちに寄り添い、大切にして、基本的に見守る姿勢で保育をすることを心掛けています。やれることが増えてくるので、子どもが自発的に活動できるよう、動線に配慮しながら、玩具や室内レイアウトの整備にあたっています。
・食事、衣類の着脱など子どもの自分でやろうとする気持ちを受け止め、達成感が得られるように配慮し、またチャックが上げやすいように保育者が援助したり、ボタンを留めるときには手を出さずに見守るなど、基本的な生活習慣が身につくよう自分の意思を尊重しながら配慮しています。
・園庭が狭く週3日は積極的に戸外に出ており、その散歩の途中には渡るときには手を上げ、人に合えば「おはようございます」と2歳児は挨拶をします。子ども同士で手をとりあって歩き、公園内では季節の花、虫、落ち葉など毎回新しい発見をして自然との触れ合いを楽しんでいるようです。
・朝夕は異年齢クラスとの合同保育を行い、子どもの心の育ちを育んでいます。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

・遊びの中で子ども同士のやり取りが盛んになり、関わり合いの中で遊びを子どもたち自身が展開させています。その中で保育士は見守りながら必要に応じて介入し援助しています。毎週1回は異年齢保育である「なないろ保育」の中では4つのコーナーの中から自分の興味のある遊びを選択できるようになっているので、子どもが自主的に遊びに参加できています。
・3歳児は一番大きい公園である太尾公園に遠出し、木や虫、花、せせらぎに流れる樹木などみて、自然の興味あるものに夢中になっています。
・4歳児は同じ公園で、友達と鬼ごっこや縄跳び、リレー遊びなどで仲間との連帯感を養うなど、ルールを身に着け始めています。
・5歳児は文字に興味を持ち始めており、小学校への就学に向けて小学校見学や就学先を共にする保育園児との交流をすることで小学校への見通し、期待を持てるようにしています。また「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」をイメージしながら子どもの現在の様子を観察して、その姿に近づける努力を保育士は日々行っています。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

・現在本園では障害のある子どもはいませんが令和3年度をメドに受け入れを予定しております。職員は研修も受け常勤の看護師もいるので専門知識をもとに対応できる体制になりつつあります。設備面では賃借物件であり、バリアーフリー仕様ではないが軽い身体不自由児は受け入れ可能のようです。
・本園には発達障害の疑いのある子どもがクラスに数人ずついます。気になる子は未だ保護者の同意もないので個別の指導計画表は作成していませんが、園長、主任、クラス担任は看護師と相談のうえ、「個別配慮」として月指導計画の中で位置づけています。様々な予測できない行動をとることがあるので、経験の浅い保育士の対応が難しいようです。
・気になる子の対応については、担任会議や職員会議で周知し、横浜市総合リハビリーセンターの巡回相談を希望すれば来園してくれるので、その旨、園だよりで掲載しています。
・職員はいつでも見られるように本や資料を設置したり、研究者の本を参考に勉強会もおこなっています。

【A10】A-1-(2)-⑨ 長時間にわたる保育のための環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

・各クラスとも月指導計画のなかで「長時間保育配慮」という欄を設け、留意すべき事項を記入し、実施しています。長時間保育の子どもは5人と少ないですが、これは本園が駅から自転車で近いため、保護者が早くこれるからのようです。4時にはおやつ、7時には夕食があり、併設の学童保育の小学生も合流し、10名ほどになります。
・1歳児は「空気の入れ替え、水分補給をこまめにし、3歳児は「冷え込むので衣服で調節」し、室内での遊びを充的に活動できるよう配慮しています。積極的にコーナー遊びを設け、少人数で落ち着いて遊べるよう工夫しています。
・子どもの様子は担任から延長保育担当の保育士に引継ぎを行い、送迎時に対応できるようになっています。その「引継ぎノート」には前日の様子から今日の様子まで、個人別に書かれており、園日誌に転載されます。
・横浜市から要請のある土曜共同保育を、系列三園で実施中です。主としてふとお保育園が行い、本園は年2回ほどです。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:b】

・就学を控えた年長児については、小学校の見学会や小学生とのふれあい、同じ小学校に進学するだろう、地域の他保育園の園児との交流(ドッチボールなど)を通じて、子どもの心の不安低減に努めています。
・学校での授業の見学や学校内探検などを通じて、子どもたちは学校生活の見通しを持てるように支援しています。
・学校との交流などを写真に撮り、保護者にも見せることで、保護者の安心も芽生えるようです。
・進学先の小学校教員も事前に園を訪れ、配慮する点などの引き継も行っています。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:b】

・園には専従の看護師がおり、設置法人の「健康管理マニュアル」に加えて、独自の手洗い方法などを考案し、子どもたちに伝えています。子どもが登園する際には、保育士等は「健康管理マニュアル」に基づき、必ず全身の視診を行ったり、けがや体調不良について保護者に確認しています。
・保育中の子どもの体調変化やけがなどは、直ちに保護者に連絡して意向を確認します。体温が37.5℃までは、医務室などでの静養を行いますが、38.0℃を超えた場合には、お迎えを要請します。
・一人一人の子どもの健康状態は、クラス担任、フロアリーダー、主任、園長で共有しています。
・年度末には子ども一人一人の「健康台帳」を保護者に返し、既往症、予防接種など、新しい情報を記入の上提出してもらっています。
・SIDSに関しては、0歳児は5分ごと、、1、2歳児は10分ごと、3歳以上は15分ごとにチェックして安全を図っています。入園前説明会でもSIDSについて、じゅうぶんに保護者に説明しています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科検診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:b】

・年2回の健康診断や歯科健診の結果は、子どもの「健康台帳」に記録され、ファイルに保管し、常時職員は目を通せるようになっています。
・健診結果をもとに看護師とクラス担任は情報を共有し、指導計画にも反映させています。
・保護者にも家庭での対応の仕方について、専従看護師は紙面を作成し、保護者に手渡しています。また、必要に応じて保護者に対し、子どもの受診を勧めています。
・子どもたちには歯科医師による歯科指導や、園内で看護師が健康に関する話をする機会も設けられています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

・アレルギー児の受け入れに際しては、看護師、栄養士で保護者と面談し、横浜市の「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン」をもとに、医師の指示書によるアレルギー食材を除去した、除去食の提供を行います。
・医師から提出される「アレルギー疾患生活管理指導表」をもとに、保護者との連携で除去食材を決定します。
・除去食メニューは事前に保護者にもチェックしてもらい、誤食の無いように万全の態勢で進めています。
・他の子どもの食事に手を出さないように、テーブルを別にしたり、間に保育士が入ったりして、誤食を防いでいます。
・横浜市や港北区のアレルギー研修には職員は順番で受講し、最新の知識を身につけています。
・アレルギー児に対しては色の違うプレートやタオルを用いたり、口頭確認を行い食事提供に誤りがないようにしています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:b】

・園では「年間食育計画」を策定して、それをもとにして指導計画を作成しています。
・季節ごとの料理を用意し、クリスマスレストランなど子どもが喜ぶ雰囲気を演出しています。
・ごはん、おかず、スープなどのお替りを自由にしており、成長盛りの子どもたちは何回もお替りしています。食べない子についても無理強いせず、完食できた喜びを味わえるように心掛けています。
・成長途上の子どもたちにとって、スプーン使いが楽な食器形状など、進んで取り入れて保育に当たっています。年齢や発達に合った食器を使用し(陶器の食器や木のお椀や箸)持ち方の練習を遊びの中で取りいれる等しています。
・乳児は日頃から食に関する絵本を読んだり、幼児は月に1度栄養士によるクッキング指導を行い食に興味がもてるような取り組みも行っています。家庭には献立やレシピを配布したり園だよりにより情報共有をしています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:b】

・カレーの大好きな子どもたちのために、乳児には辛くない「子どもカレー」を、幼児には「大人カレー」をと、子どもたちの発達に合わせて提供しています。
・クラス担任は子ども一人一人の食べられる量や好き嫌いを把握しており、配膳の際に加減したりして、完食の喜びを味わえるようにしています。
・調理室では保育室から戻される残食を専用のバケツで計測しており、園長、栄養士による月1回の給食会議で検討し、以後の献立・調理に生かしています。
・季節や行事に合わせて、栗ご飯や子どもが自分たちで焼くサンマ焼きパーティーなど特別なメニューを提供し、季節の食材の話をする機会も設けています。
・月に1度クッキング保育を行い、鍋料理で4、5歳児は包丁で野菜カットを行い、3歳児は手でちぎるなど調理を経験しています。また、屋上にて野菜の栽培を行い、給食の材料として提供することで自分で育てた喜び、食に向き合う機会を作っています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:b】

・0、1、2歳児は個別連絡帳にて園と保護者は連携して保育に当たっています。3歳児以上は子ども一人一人が個別に持っている「シール帳」に園からも保護者からも、何かあれば書くことにしています。送迎時には日々の子どもの様子を保護者に伝えており、また、園だよりや写真を掲示することにより様子をわかりやすく伝える工夫もしています。
・年2回のクラス懇談会や運営委員会にて園長は、保護者に対して日々の保育に関して説明しています。
・保育参観・参加や行事を行い子どもの成長見る機会を設けたり、個人面談や懇談会など保護者への情報提供・交換の場も作っています。
・懇談会や面談の記録、質問が記入された連絡帳の写しなどはファイルにとじて保管しています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:b】

・お迎え時に「引継ぎノート」を参考にして、エピソードを交えて保護者に日中の保育の様子を伝えてます。また、連絡帳を通して情報共有をしたり相談を受けています。必要に応じて個人面談も行っており、面談記録においてはファイリングし職員はいつでも目が通せるようになっています。
・相談窓口はクラス担任となり、園長・主任また看護師、栄養士等も交えながら対応しています。
・相談を受ける時間に関しても保護者の就労等の事情も配慮して対応しています。
・保育参加や給食試食会では普段体験することのできない保育士の仕事や給食を体験することができます。また、子育て支援も行っており、地域の子育て家庭への援助もおこなっています。
・相談内容は「面談記録」「ケース記録」に残し、職員間で共有しています。
・相談を受けた保育士は、自分で答えられるものは答え、追って上司への「報・連・相」は必須条件で進めています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

・お迎え時に「引継ぎノート」を参考にして、エピソードを交えて保護者に日中の保育の様子を伝えてます。また、連絡帳を通して情報共有をしたり相談を受けています。必要に応じて個人面談も行っており、面談記録においてはファイリングし職員はいつでも目が通せるようになっています。
・相談窓口はクラス担任となり、園長・主任また看護師、栄養士等も交えながら対応しています。
・相談を受ける時間に関しても保護者の就労等の事情も配慮して対応しています。
・保育参加や給食試食会では普段体験することのできない保育士の仕事や給食を体験することができます。また、子育て支援も行っており、地域の子育て家庭への援助もおこなっています。
・相談内容は「面談記録」「ケース記録」に残し、職員間で共有しています。
・相談を受けた保育士は、自分で答えられるものは答え、追って上司への「報・連・相」は必須条件で進めています。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:b】

・年度初めに定めた目標設定、月次計画などを各クラス、各クラス担当者、クラスリーダなどが毎月振り返りの自己評価を行い、主任、園長が確認しています。
・週案、月案の「振り返り」は、保育の狙いや子どもの発育状況も考慮に入れて行っています。
・保育士の自己評価結果のまとめは、保育所の自己評価に結びつくものとして、保護者にも見えるように園内の階段に掲示しています。
・自己評価で得られた結果は次年度の保育計画に生かしています。
・園長と職員とで面談を行い、相談にのったり意向調査を行い働きやすい職場環境づくりに努めている。
・職員一人一人が行う自己評価結果をクラス単位でまとめて、保育所の改善課題を抽出し、系列3園の主任、副園長、園長を入れて評価結果を協議し、改善策を模索しています。