社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

こんにちは・ありがとうえん

2020年04月07日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社フィールズ

② 施設・事業所情報
名称 こんにちは・ありがとうえん 評価対象サービス 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 66名(現人数65名) 名
所在地 244-0801
横浜市戸塚区品濃町1466-1  
TEL 045‐443‐6588 ホームページ https://www.hellothanks.jp/
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2012年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 株式会社アイ・ハート福祉サービス
職員数
常勤職員:15 名
非常勤職員:13 名
専門職員
看護師:1 名
栄養士:1 名
事務職員:1 名
運転士:2 名
施設・設備の概要
居室数:乳児室3室、保育室3室、調理室、調乳室、医務室、事務室、沐浴室、汚物室、職員休憩室
設備等:床暖房、出入り口セキュリティシステム、防犯カメラモニター、  冷暖房

③ 理念・基本方針
保育理念 園と父母、ご家庭のご理解とご協力のもと、地域に愛される保育園を目指します

保育方針 自分で考える力、協力し合える力、生きていくやさしさが身につく力を育む

保育目標 ・正しい判断が出来る子ども人間性豊かな子ども
     ・自立心があり、創造性が豊かで協調性のある子ども
     ・挨拶が出来る子ども

④ 施設・事業所の特徴的な取組
利用者(保護者)への便宜を図るため、朝・夕の送迎時間帯に園から東戸塚駅間の無料送迎車を運行しています。駐車場も提供し、保護者の自家用車を留めて置くことも可能です。

園庭は芝にし、子どもが自然を感じ、自由に身体を動かせるようになっています。運動会も園庭で行っています。

保育室は4・5歳合同ですが、担任は各年齢に配し、年齢ごとの保育を行うとともに、就学に向けて、他園と連携(幼保小推進連帯教育)を図りながら丁寧な保育を行うよう努めています。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 (契約日) ~(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 2 回(平成26年度年度)

⑥総評
特に評価の高い点 1)環境を生かして子どもへの保育を展開しています
 畑、梅林、自然林、裏山などがある周辺の豊かな自然環境を生かし、戸外活動を楽しんでいます。低年齢児クラスでも、電車の見える東戸塚駅前デッキまで歩いて往復しています。裏山散策時は、植物や鳥、小動物を観察するなど四季を感じています。畑を借り芋や野菜の栽培と収穫を楽しみにしています。
 芝の園庭で子どもたちは自由に駆け回ったり、思い切り体を動かして遊んでいます。友だちと一緒に探索して虫や草花を探したりもしています。もう1ヶ所の園庭では、じっくり、ままごと遊びを楽しんだり低年齢児クラスが利用したりしています。園内のホールやゆったりした造りの廊下の使い方を工夫し、異年齢で活動したり、遊びや活動をしています。 

2)地域資源を活用して生活の幅を広げています
 神社に初詣に出かけたり、消防署・高齢者施設との交流を行っています。電車に乗って横浜市民防災センター、横浜美術館、横浜こども宇宙科学館見学などを行い、市内の社会資源を有効に活用しています。園内活動に加え、戸外活動時には活動の目的に応じて行き先の公園を選んでいます。
 ボランティアは絵本の読み聞かせの複数団体を地域から受け入れています。5歳児クラスは近隣の他保育園・幼稚園・小学校との交流も活発です。さまざまな、地域資源のつながりを通し子どもたちの生活の幅を広げています。

3)地域の人たちに子育て支援活動を提供しています
 地域の子育て世代の人々に向けた育児支援事業として、園庭開放、育児相談、交流保育「すくすくひろば」、育児講座を予約制で行っています。
 園の取り組みに加え、地域子育て支援拠点「とっとの芽」と連携しています。「とっとの芽」主催の毎月の地域交流会では、職員2名が出向き参加者に、ふれあい遊び、ゲーム、おもちゃ遊びなどを提供しています。園は社会資源としての専門性を生かした地域への子育て支援を丁寧に行っています。
改善を求められる点 1)中長期計画の策定
 園運営に関し、常に先を見据えた課題設定や外部変化に対応できる環境を整え、園の進むべき方向を明確にするための中長期計画を策定し、それに基づいた単年度の計画につなげていくことが期待されます。

2)人材育成の仕組み
 個々の職員・主任に必要とされるスキルと期待される役割を「人材育成計画」として明確に示し、また、どのように人材を育成するか「体系的な研修計画」を作成し、人材を育てていくことが期待されます。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
2012年株式会社運営の園として開園いたしまして8年が過ぎ、2回目の第三者評価を受審する機会を頂くこととなりました。
 園児数も増え、周りの社会情勢も随分と変わり、当園もいくつかも改革を行って参りました。

 自己評価は、乳児各クラスごと、幼児クラスと6つのグループに分かれ行いました。とても細かく、保育園というものは保育だけでなく運営等の色々な分野から成り立っているものであるということを改めて学んだ事と思います。
 保育園として社会から求められるものの大きさに気付かされたとの声もききました。保育については、様々な思いや保育観の違いもありましたが、話し合う良い機会となったと思います。曖昧になっているところは、しっかり明文化していく必要がありました。改善を最も必要とされるべきところが、これからの当園の歩んでいくべきところであると考えております。
 保護者様の方からのアンケートの回収率が少なく感じましたが、面談や行事等のあと常に保護者様からの声を聞くべきアンケートを取り 丁寧に取り組んでいたこともあっての事かと思います。しかし、厳しいご意見もあり、まだまだ説明が足りなかったと、園として求められたことに対して答えることが出来ていないと反省しております。どんなことにも真摯に受け止め信頼関係の構築に努力していかなければならないと考えております。

 これからも、常に自分達の保育を振り返りながら、保育の質の向上に職員一同取り組んでまいります。
 保護者様にはお忙しい中アンケートへのご協力をいただきましてありがとうございました。また、評価機関の方々にも、長時間にわたり、ご尽力いただきましたこと 誠にありがとうございました。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:b】

保育理念、保育方針、保育目標を掲げています。園長は、会議、日常会話などで、理念・方針に基づいた保育の実践について、職員に取り組んで欲しいことを伝えていますが、職員の思いを踏まえ、理念の再構築の必要性について検討を始めることとしています。保護者には、理念・方針を明記した入園のしおりと重要事項説明書を配付し、入園説明会で説明をしています。しかし、家族アンケートでの認知度は48.1%にとどまっています。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:b】

保育所運営を取り巻く環境と経営状態の的確な把握・分析をし、経営環境の変化等に適切に対応していくことについては、運営法人主体で行っています。園がある地域の各種福祉計画の策定動向と内容に関しては、横浜市や戸塚区から情報を得て、法人総務部の担当者と園長が連携を図っていますが、さらなる事業経営をとりまく環境と経営状況の的確な把握・分析の検討が課題です。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:b】

法人が収集・分析した保育所運営に影響のある重要な情報は、定期的な法人の運営委員会で示されています。その後、園運営に必要性のある内容に関しては職員会議などで報告し、重点改善課題として設定されていく体制があります。法人総務部担当者との連携を継続しながら、経営課題を明確にし、さらに具体的な取り組みを行うことが課題です。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:c】

中・長期の展望はありますが、中・長期計画書及び、中・長期の収支計画書を策定していません。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

中・長期の事業計画書がなく、単年度の計画との関係が明確ではありません。年度の事業報告・計画を策定して、行事や職員体制を明確にしています。事業活動計画書にて収益・費用の予実績を明確にして管理しています。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:b】

事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行っています。事業計画の策定に管理職以外の職員が関わっておらず、職員への説明・理解が十分ではありません。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

事業計画書を策定していますが、事業計画の主な内容が、保護者等に十分に周知されていません。事業計画の主な内容を説明していますが、分かりやすく説明した資料を作成するなどの方法によって、保護者等がより理解しやすいような工夫には至っていません。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 福祉サービスの質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

指導計画書式があり、計画作成時にねらいを記入し、子どもの育ちを捉える視点から実践がその狙いに沿っているか日々確認をしています。書式に反省・評価欄があり、ねらいに対し、保育実践を振り返り自己評価できるようになっています。年間指導計画については、年度末の会議で話し合い、次年度の計画に反映させています。5年前に第三者評価を受審し、結果を公表しています。今年度2度目の受審結果についても公表される予定です。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき組織として取り組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:a】

毎年、各職員(栄養士・調理員含む)の自己チェック評価表の結果を確認しています。保護者アンケートも参考に、職員間で話し合いののち、園としての自己評価をしています。「子どもたちの遊ぶための環境整備・部屋つくり、子どもたちの自発的な行動(特に幼児)を引き出していくためにはどうすれば良いのかを園全体で考えていく」に対して、園としての課題を抽出して改善に取組んでいます。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 管理者は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:b】

園長の役割に関しては運営規程に明記されており、職員に周知をしています。クラス運営に関しては、自分のクラスに何が必要なのか、クラスの子どもの年齢、発達に適切な指導になっているかなど職員は責任を持って対応しています。判断が難しい場合の最終的な結果責任は、園長が負う体制になっています。緊急時、園長不在時には主任・担任職員の判断に任せて、事後園長に報告することになっていますが、明文化はありません。園の配布物などでの表明についても至っていません。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

組織及び職員が不正・不適切な行為を行わないよう守るべき法・規範・倫理等は運営規程に明文化され職員に周知しています。園内研修を行い、不適切な行為を行わない意識を高めていくことに関しては今後の検討としています。認識不足からくる職員の不適切な行為が見られた場合には園長が注意喚起を促しています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 福祉サービスの質の向上に意欲をもち、その取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

園長は、理念・方針に基づいた保育を実践し、保育の質の現状について職員会議などで意識づけを図っています。特に新しい体制としての年度始めの職員会議は理解をさらに深める機会としています。園長は職員面談時の職員の意欲の確認のほか、会議での職員の発言や保育の姿勢からも確認しています。また、積極的な外部研修受講を働きかけています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

人事、労務、財務等を踏まえた分析は法人が行っています。園長はクラス編成、個々の経験年数など全体のバランスや本人の希望を考慮し、人員配置を行っています。職員シフトの配慮、職員休憩室を用意し、決められた休憩時間を確保できるようにしたり、必要に応じて休憩時間の外出にも対応したりし、働きやすい環境を作っています。また、園長は職員との個人面談時に、職員に気づきを与えるような言葉かけを心がけ、モチベーションの維持、向上への働きかけを行っています。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:b】

人材の確保・定着等に関する法人の理念・方針を踏まえた人材育成計画や職員のキャリアパスも見据えた体系的な研修計画はありません。無資格者が保育士資格を取得するサポートなどの取り組みを行っています。保育士のほか、看護師、栄養士、事務職といった専門職を配置し、連携しています。保育所運営に十分な人材構成であるかをチェックし、必要な人材の補充を逐次行っていくことに関しては、法人が主体となり人材の確保に努めています。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:b】

法人作成の給与規程給与テーブル図があり、給与面での基準は職員に周知されています。しかし、人材育成のための社内基準や条件などの確認ができませんでした。それらを示すことで職員のキャリア形成やスキルアップに見通しを持てるようにすることが期待されます。一定の人事基準に基づき、法人担当者面談により職務に関する成果や貢献度等を評価し、結果をフィードバックをしています。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

職員の労務管理は法人が行っており、園の職員の就業状況は毎月法人にファクスで報告をしています。園長は、職員の心身の状況把握や園全体の雰囲気作りにも努め、定期的な面談のほか、必要に応じて随時行っています。主任も積極的に現場に入り、個々の職員の業務状況を把握し、相談にのっています。法人総務部担当者との面談もあります。また、法人として総合的な福利厚生制度を設けています。女性が多い職種であることを踏まえ、産休・育休後には時短勤務などにも柔軟に対応する体制を整えています。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

組織としての「期待する職員像」が明確化されていませんが、職員の育成に関し、実際の取り組みは行っています。毎年、前年度の反省点を踏まえ、職員自ら立てたその年の目標達成に向けて取り組み、資質やモチベーションの向上に努めています。中間期、年度末に園長面談を行い、達成度を評価しています。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:b】

園長は、各職員の研修の必要性等を踏まえて、研修に参加しやすいよう配慮しています。また、園内研修を計画、実施し人材育成に努めていますが、期待水準に基づいた人材育成計画および体系的な研修計画の確認ができませんでした。職員からの外部研修報告を受け、次の教育、研修について評価や見直しを行っています。今後は、人材育成計画に基づいた体系的な研修計画による職員育成の体制作りが課題です。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:b】

体系的な研修計画はありませんが、職員の知識・技術水準に応じた教育、研修を行っています。園長は職員に必要と思われる外部研修の受講を進め、全職員が年2回は外部研修を受講できるよう配慮をしています。その他、外部研修案内は朝礼、回覧、休憩室掲示で示しており、受講を促しています。個別的なOJTに関しては、必要に応じて主任、副主任が行っています。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:b】

実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成に関する基本姿勢は、全体的な計画や実習生受け入れマニュアルに明文化しています。今年度、実習生の受け入れはありませんが、受け入れた時は実習目的に応じた効果的な実習が行われるためのプログラム等の工夫や、継続的な連携を維持できる体制があります。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:b】

園の情報はホームページやパンフレットで知ることができます。予算・決算情報に関しては、求めに応じて書面で公開することができます。社会・地域に対して理念、基本方針等について、明示・説明するに至っていません。5年ごとに第三者評価を受審し、今回の結果を公表予定です。保護者からの要望、相談に対し、内容によっては申し出から対応、それに基づく改善結果を園内掲示で公表をしています。園のパンフレットは、戸塚区こども家庭支援課の窓口に常置してあり、誰でも手にすることができます。 

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

経理規程があり、職員に周知しています。職務分掌に関しては、「運営規程」で権限・責任を明確にしています。園の事務・経理・取引等に関しては毎月法人総務部担当職員が来園し、チェックしています。監査支援については、法人が、税理士、社会保険労務士の指導やアドバイスを受けています。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 利用者と地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

地域との関わり方については「全体的な計画」に落とし込んでいます。戸塚区地域子育て支援拠点「とっとの芽」主催の毎月の地域交流会では職員2名が出張保育を行い、交流しています。近隣の公立保育園主催の秋祭りにも職員が手伝いをしています。5歳児クラスは近隣の他保育園・幼稚園・小学校との交流が活発です。戸外活動時には活動の目的に応じて行き先の公園を選んでいます、その他、神社に初詣、消防署・高齢者施設との交流、電車に乗って、横浜市民防災センター、横浜美術館、横浜こども宇宙科学館見学など横浜市内の社会資源を有効に活用し、生活の幅を広げています。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:b】

ボランティア受け入れマニュアルに受け入れの方針を明記しています。ボランティアや学校教育の体験学習などの受け入れは、第三者の目、視点と考え、保育園業務の向上を目指し、積極的に受け入れていくこととしています。ボランティアは絵本の読み聞かせ団体を複数受け入れています。毎回、意見・感想等を聞き、運営に生かしています。学校の体験学習の受け入れ時には、意見・感想等を聞く機会を設けていません。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

戸塚区こども家庭支援課、病院、学校、保育園など関係機関をリスト化しています。関係機関・団体の機能については職員会議で共有しています。関係機関との協働に関しては、戸塚区園長会、幼保小連携会議などの会合に園長が参加し、情報・意見交換を行っています。その他、自治会をはじめとした地域の団体とは法人を通じてネットワークをつくっています。虐待が疑わしい場合や見守りが必要な時には戸塚区こども家庭支援課、横浜市南部児童相談所、保健福祉センター、ケースワーカーなど適切な関係機関や関係者と連携を図ることとしています。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

園見学者、園が行っている子育て支援事業参加者からの質問や育児相談を通し、園に対する地域ニーズの把握に努めています。その他、戸塚区園長会、幼保小連携会議などの会合に園長が参加し、情報交換を行うなど、子育て環境の向上と地域ごとの連携や支援などについて話し合っています。また、地域子育て支援拠点「とっとの芽」との打ち合わせ、近隣の公立保育園を中心とした他園交流時には、それぞれ持っている情報を共有しつつ、地域の子育て支援ニーズについて検討しています。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:b】

園が行っている育児支援事業として、園庭開放(毎週水曜日、10時~11時30分)、育児相談(月~金、9時~16時)、交流保育「すくすくひろば」(毎月誕生会、発育測定、ふれあい遊びなど)、育児講座(給食、絵本の読み聞かせなど)を予約制で行っています。園の取り組みに加え、地域子育て支援拠点「とっとの芽」と連携し、「とっとの芽」主催の毎月の地域交流会では職員2名が出向き、参加者にふれあい遊び、ゲーム、おもちゃ遊びなどを提供しています。現在、地域住民の安全・安心のための備えや支援の具体的な対策はありません。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

運営方針、保育理念、保育方針は子どもを尊重したものとなっており、子どもを尊重した保育は「こんにちは・ありがとうえん運営規程」「職務規程」「重要事項説明書」に明記しています。子どもを尊重した保育に関する基本姿勢は各マニュアル、「全体的な計画」「指導計画」に反映され、会議等で職員間で話し合いと検討が行われています。子どもの尊重や基本的人権、性差について、外部・内部研修で学ぶほか、会議や職員面談で話し合ったり日常的に職員間で確認しあっています。文化や生活習慣の違いは、お互いに尊重しあい理解しあえるようにしています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した福祉サービス提供が行われている。

【第三者評価結果:b】

「個人情報保護規程」を作成し、個人情報の取り扱いを明記し職員会議等で確認しあっていますが、子どものプライバシー保護に関する規程やマニュアルはありません。子どもの個人情報等を外部に漏らさない事を職員に周知しています。着替え、おむつ替え、排泄、プール遊び時対応など適切に援助していますが、一部不十分な面があります。
ホームページなどへの子どもの写真掲載は個別に同意を得た上で行っています。保護者には入園前説明会で守秘義務について説明し、同意書を得ています。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

法人のホームページ、園のパンフレット、横浜市ホームページに園の利用条件、概要等の情報を写真や図、イラスト、一覧表などを使い、分かりやすく記載しています。パンフレットは、戸塚区役所、地域の子ども子育て支援拠点に置いてあるほか、近隣の医院や、子育て支援事業で出かけた先に持参するなどしています。
 利用希望者からの問い合わせは随時受け付けています。園見学は、希望日を聞いて、園長または事務担当者が対応し、園の方針や特徴を丁寧に説明し施設案内をしています。クラスの子どもの様子などを良く見てもらうようにしています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:b】

サービス内容を具体的に記載した「入園のしおり」「重要事項説明書」を入園説明会で保護者に配付し、理解しやすいように適宜質問に答え、持ち物・準備する物などは実物を見せて説明しています。入園前個人面談で、個々の質問に丁寧に対応しています。保護者はサービス内容、基本保育料金など合意のもと、横浜市戸塚区と契約を交わしています。保育内容の変更は、懇談会、個人面談、園内掲示、お便りなどで知らせています。外国籍、食物アレルギー、障害など配慮が必要な場合は個別に対応していますが、説明についてのルール化はしていません。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

保護者の転勤などによる転園先への情報提供は、個人情報保護の規程に基づき行っていません。転園や卒園後に、保護者や子どもからの相談などがあれば、園長が対応することとしています。相談方法、相談窓口などを明記した文書は作成していません。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 利用者満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

子どもの発言や表情、態度、問いかけへの仕草・反応などから気持ちや満足度を把握しています。保護者向けの行事アンケート、保護者アンケート、意見箱設置、懇談会・個人面談、連絡帳、日常の会話などから保護者の、意向や意見を把握しています。アンケート結果や保護者の意向、意見は園長・主任・事務担当者が分析し、職員会議や朝礼で職員間で検討し、改善策を講じています。園舎脇通路の照明を工夫したり、感染症情報の提供方法などの改善事例があります。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:a】

「入園のしおり」「重要事項説明書」に苦情解決の仕組みや第三者委員の連絡先を記載し、入園時に保護者に説明するとともに配付しています。意見箱設置、行事アンケート(匿名)、日頃からどの職員とも話しやすい雰囲気を作るなど保護者が苦情を伝えやすいようにしています。
苦情受付と解決を図った記録は「苦情受付簿」に記載し保管しています。職員会議で内容を周知し検討した結果や対応策は主任または園長が保護者にフィードバックしています。苦情や意見の内容や対応策を園内に掲示したり、お便りで知らせています。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:b】

保護者が複数の相談相手、相談機関から自由に選べるように説明した文書や掲示はなく、保護者への配付もありません。今後の検討が期待されます。
保護者との相談や面談時には、事務室や開いている保育室を使用しています。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

行事アンケート、保護者アンケート、意見箱設置、懇談会・個人面談、連絡帳、日常の会話から保護者の意見を把握しています。相談や意見は、職員間で検討し、迅速に対応しています。時間がかかりそうな場合は、進捗状況を伝えています。保護者からの意見や要望は、職員間で話し合い、できる範囲内で保育サービスの改善に反映させています。意見・要望については「苦情への対応マニュアル」に沿って取り扱うことになっています。マニュアルは、毎年1~2月にかけて職員の意見を収集し、見直し、必要に応じて改定をしています。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:b】

危機管理、安全管理の責任者は園長としています。園内にリスクマネジメントに関する部会等はありません。事故やケガ、災害に関するマニュアルがあり、園内外の安全確保や災害時対応を職員間で確認しています。子どもの安心安全を脅かす事例は「保育日誌」「事故・ヒヤリハット報告書」があり、職員会議、朝礼で話し合い、再発防止策を講じています。
 リスクマネジメントや災害に関する外部研修に職員が参加し、職員会議で報告しています。安全確保策の実施状況実効性についての定期的な評価、見直しには至っていません。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

感染症対応マニュアルがあります。感染症の流行する時期やプール遊び開始前などに、応急処置や消毒の仕方などを確認しあったり、内部研修を実施しています。子どもには、手洗い、うがいの習慣が身につくようにし、自分の健康に関心が持てるように看護師や保育士が話をしています。ペーパータオル使用、アルコール消毒、換気にも気を付けています。
 保護者へは、感染症発生時には、最新情報を園内に掲示し、さらにアプリケーションソフトで発信しています。日頃から「ほけんだより」で健康や疾病についての情報を提供しています。 

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:b】

行政、医療機関などをリスト化し事務室に掲示しています。非常持ち出し用緊急連絡先リストは複数準備しています。「重要事項説明書」「入園のしおり」に非常災害時対応を記載しています。
毎月避難訓練を実施し、不審者対応や立地を考えて土砂災害想定の移動訓練も実施しています。室内の地震対策に不十分な面があります。食料、飲料水、備品等リスト化し3日分程度保管しています。非常食を食べる機会も設けています。消防署立ち合い訓練を実施するほか、近隣の消防団見回りがあります。 

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:b】

標準的な実施方法は文書化されていませんが、事故防止、感染症、危機管理、個人情報保護といった保育業務に必要な各種マニュアルを整備しています。マニュアルは、職員室に常置しているほか、一部職員に配付をしています。マニュアルに基づいた適切な対応ができるよう、園内研修や訓練を行っています。夏の水遊び前の事故防止再確認、感染症が流行する前には嘔吐処理研修を行うようにしています。年間計画を立て、地震・火災に備えての訓練、不審者侵入など、毎月想定を変え実施しています。マニュアルに関し、さらに周知徹底を図るため、再確認の機会を設ける予定となっています。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:b】

マニュアルは、毎年1~2月にかけて職員の意見を収集し、見直し、必要に応じて改定をしています。その他、必要に応じて随時見直しをしています。見直して改定をした場合の年月日が追記されていません。職員は、子どもたちの自由な発想や意見を聞きながら日々の保育や行事への取り組みを進めています。保護者には、意見箱、懇談会、個別面談、アンケートなどから寄せられた意向や意見を計画に反映するようにしています。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく個別的な個別支援計画を適切に策定している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画に基づき、年間指導計画を作成し、それを基に月間指導計画、週日案につなげています。0~2歳児クラスは、発達の個人差を踏まえた上で、園で心身ともに安定した生活が送れる配慮やねらいなどが、子どもの育ちや保育につながるよう個別指導計画を作成しています。
個別の配慮や課題がある場合は、職員会議で話し合い、ほかの職員からの意見も参考にして保育や援助の柔軟な変更、見直しを行っています。保護者には、離乳食の進め方、トイレットトレーニング、伸ばしていきたい長所など園での工夫点を交えながら子どもの状況に合わせて説明し、同意を得ています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に個別支援計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

指導計画作成時にねらいを記入し、子どもの育ちを捉える視点から実践がそのねらいに沿っているか、など振り返りができるようになっています。子どもの育ち、意欲、心の動きなど子ども一人一人のその瞬間やエピソードを捉えていくことを大切にし、自らの実践を振り返り、積み重ねています。その積み重ねに基づき子どもたちの成長に合わせて月間指導計画を立てています。振り返りの中で無理をせず翌月も継続するなど、次の計画に反映、改善ができるようにしています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:b】

入園時に必要な児童表、健康台帳など保護者からの提出書類は個別にファイルをしています。入園前面談で得た子どもの情報もファイルをしています。定期的な健康診断結果に関しては、看護師がまとめてファイルをしています。入園後の子どもの成長発達は、0~2歳児は毎月、3~5歳児は2ヶ月ごとに記録をしています。記録内容や書き方については、園長が確認をしていますが、適切な記録についてのマニュアルなど整備し、職員による差異が生じないようにしていくことが課題となっています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:b】

各書類の取扱いについては規程を定め、管理しています。個人情報に関する書類は、事務所の鍵のかかるロッカーで保管・管理をしています。個人情報の取り扱いについて入園時に保護者に説明し、署名・捺印を得ています。なお、保護者間のSNSによる連絡や投稿については、保護者の判断に委ねることを基本としています。また、園内で扱う情報の管理についてはICT化が進められています。パソコンを使用する際のパスワードやアクセスできるページを区分できるように設定して管理するなどさらに適切な管理体制が課題です。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:b】

全体的な計画は児童福祉法、保育所保育指針の趣旨をとらえ、設置法人の運営方針、保育目標に基づき作成しています。全体的な計画は「園の概要」「園の特徴」「地域の特性」「地域との関わり」「小学校以上と連携」「各年齢ごとのねらい・配慮事項」などの記載欄があり、子どもの発達過程、家庭環境、地域の実態を考慮し、具体的な内容となっています。「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿10項目」「教育・保育において育みたい資質・能力の3本の柱」を記載し各年齢の保育のねらいや活動を、照らし合わせることができるようにしています。作成は、園長と主任が行っています。作成にあたって、全職員の話し合いや討議が期待されます。
全体的な計画は毎年、年度末に見直しています。養護と教育を一体的に行う事を基本とした内容を盛り込むなど、次の作成に生かしています。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:b】

室内の温度、湿度、換気は季節や保育活動、子どもの状態に合わせて、適切な環境を整備しています。採光も十分あります。楽器、音楽CDなどの音量、保育者の声の大きさやトーンにも配慮しています。園内外の日常的な清掃のほかに、おもちゃ類の消毒、寝具乾燥、害虫駆除などを定期的に実施しています。調乳室、温水シャワー、トイレ等、清潔な状態が保てるよう常時管理しています。
家具や遊具の素材は、安全性に配慮しています。保育活動に合わせて、準備し配置を工夫しています。場合により、机や棚、仕切りなどで、コーナーを作り一人で過ごすことができるようにしていますが、一人ひとりの子どもがくつろいで過ごしたり、落ち着ける場の工夫が課題です。
クラスのその日の活動を考慮して、活動、食事、睡眠の場を分けたり、机、低い棚で区切り、機能別の生活空間を確保しています。手洗い場・トイレは子どもが使いやすい高さとなっており、足台なども用意し、職員が見守り安全に配慮しています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:b】

入園前に保護者から提出してもらう「児童表」や入園前個人面談から家庭環境、子ども一人ひとりの特徴を把握しています。生活リズムは連絡帳、保護者との会話からも把握しています。0~2歳児クラスは個別指導計画を作成しています。幼児についても個人差や性格を考慮しています。
日頃から、子どもの個性や状態を職員間で共有し、子どもが安心して意思を表明できるような関係作りを心がけています。自分の気持ちをうまく表現できない子には、態度や表情から判断したり代弁したりし、子どもの気持ちを汲み取るようにしています。
子どもの気持ちをよく聞き、要求を理解するようにしています。個性を理解し対応しています。子どもには、ゆっくりと分かりやすい言葉づかいで話をしています。活動の目安やルールなど年齢に応じて説明しています。時間に追われてせかしてしまう場合もあります。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

子どもの年齢、発達状況に合わせ、保護者と連携しながら、基本的生活習慣が身につくようにしています。発達に合わせ職員が一緒にしたり、やってみせたり、声掛けや援助をしています。
食具の使い方、靴着脱、着替えなど時間がかかっても自分でやろうとする気持ちを尊重し見守るようにしています。手洗いの仕方のイラストを貼る、トイレのスリッパの置き場を図示する、ズボンの着脱がしやすいよう低い腰かけ用の台を置くなど工夫しています。
季節、活動内容、個々の状態に応じて、休息、午睡の時間を調整しています。眠くない子には体を横にし休息することが大切であると伝えています。年長児は12月から午睡を一斉活動としていません。
日常保育の中で看護師や職員が生活習慣や病気について話をしたり、生活習慣や健康についてのテーマの絵本・紙芝居などを利用して、子どもが理解できるようにしています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

保育室内に子どもが自由に取り出し片づけたりできるようにおもちゃ、素材、絵本類などが準備されています。年齢に応じ1日の流れを理解し、自ら行動できるよう援助しています。
園庭遊びや高低差のある散歩道、高台にある公園に出かけています。園庭や室内で行う「体操教室」やリズム運動で身体を動かしています。
合同保育時間帯、園行事、クラス合同で活動を一緒にする等異年齢で交流しています。自由遊びの時間帯などで、友だちと会話したりごっこ遊びをしています。発表会の出し物や夏祭りの御神輿について何をテーマにするか話し合い、演目を決めたり作り上げたりしています。
遠足、園外活動に公共交通機関を利用しマナーを学んでいます。周囲の自然を楽しんでいます。畑を借り、さつまいも、じゃがいもを植えています。夏野菜も栽培しています。
高齢者施設と定期的に交流しています。スーパーに買い物に出かけることもあります。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

子どもの生活パターンや体調を把握し、個別に対応するようにしています。時間で活動や1日の流れを区切らないようにゆったり過ごすようにしています。入園直後はなるべく同じ保育士が一対一で対応しています。クラスに入る非常勤職員は同じ職員が入るようにしています。食事・排泄など、個別に対応しています。
子どもの表情をよく見て、子どもの思いや意向を汲み取るようにしています。喃語にも言葉で応答し、スキンシップをしたりゆったりと関わります。肌ざわりの良い布製おもちゃ、ぬいぐるみ、音を楽しむおもちゃ、手指を使うおもちゃ、絵本などを用意しています。
一人ひとりのはう、立つ、歩くなどの時期に応じ、安全性に配慮し机や低い棚を置いたり、廊下を遊び場として使うなど工夫しています。保護者とは送迎時の会話、連絡帳で連携を図っています。日常の様子を写真やイラストも交えスケッチブックに記入し伝えています。 

【A7】A-1-(2)-⑥ 1歳以上3歳児未満の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

子ども一人ひとりの気持ちや思いを受け止め、無理にやめさせたり制限せず、子どもの気持ちになって一緒に考えるようにしています。着替え、靴着脱、手洗いなど基本的な生活習慣も自分でやりたい気持ちを尊重し、見守りや助言をしています。
園庭や保育室内で自由遊び時間帯に、好きな場所で好きな遊びをしています。友だちとの関わりには、職員は「~ちゃんもやりたいんだって」「~ちゃんが手をつなぎたいって」「次におもちゃ貸してって言ってみよう」など、代弁したり声掛けしたりし、子どもが一緒に楽しく活動できるよう対応しています。
合同保育時間や園行事、合同の活動などで異年齢で交流しています。バス運転手、事務職員、看護師、栄養士と日々接しています。保育参加で友だちの保護者がクラスの活動に入る機会があります。保護者には、連絡帳や送迎時の会話、保育内容を写真やイラストも交えスケッチブックに記入し伝えています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

年度始めの4月から12月までは3歳児クラスは、無理に一斉活動を設定せず、個々の状態をみながら、興味をもったことなどに対応しています。同じ期間に4、5歳児は合同保育とし、同じ保育室で生活しています。1月から3月までは3、4歳児は合同保育室、5歳児は就学を踏まえて単独クラスとなっています。
4歳児の保育では、自信をもって行動できるようにしています。友だちと一緒に楽しめるように、活動のルールを知らせ守ることを伝えています。3歳児と合同のクラスであることから、年下の子どもの事を気にかけたり、声を掛けたりができるようになって来ています。
5歳児の保育では、一人ひとりの個性を配慮し、1年間の目標をたてました。ルールのある遊びを楽しんだり、友だちと協力し合って一緒に製作物を作ったり、発表会の出し物を話し合って決めたりしています。お互いに意見を言ったり、相手の気持ちも理解できるように保育士が援助しています。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

玄関入り口はスロープ、手すりがあります。園舎は平屋で、廊下、共有部分、保育室に段差はありません。多機能トイレがあります。仕切りなどの用意があり、落ち着いて過ごせる場所が確保できます。
障害の特性を考慮した個別指導計画を作成しています。職員間で話し合い、対応を確認し合い、個別に援助したり環境を整えています。
保護者の意向や気持ちにも寄り添いながら、保育園での様子、家庭での様子を伝えあっています。専門機関や行政の担当者などの助言を伝えたり、相談機関を紹介するなどしています。
必要に応じ、療育センターや、医療機関、発達支援事業所などの巡回相談や助言を得ています。朝の様子、食事、製作など活動内容に応じた具体的な助言を受けています。障害や発達の遅れ、保護者支援などのテーマの外部研修を受講しています。職員が療育センターに見学に行き、子どもの対応、活動の工夫などを学んでいます。

【A10】A-1-(2)-⑨ 長時間にわたる保育のための環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

登園から降園までの生活を、連続性に配慮し、無理がないように日課を作成しています。その日の状況により、柔軟に変更しています。一部のクラスでは、コーナーや畳などがありますが、常時ゆっくり落ち着いて過ごせる環境整備には至っていません。
合同クラスなどで日常的に異年齢で交流する機会があります。延長保育時間帯は異年齢合同でホールで過ごしています。保育時間の長い子どもに配慮し、給食・おやつ、夕方補食を提供しています。
「早番日誌」「生活チェック表」と朝礼で、引継ぎをしています。連絡帳、クラスの様子を書いたスケッチブック活用のほか、口頭で子どものエピソードを伝えるようにしています。遅番シフトに、乳児クラス・幼児クラス担当職員が入るように配慮し、保護者に子どもの日中の様子を伝えています。担当以外の職員も積極的に話しかけるようにしています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画と、5歳児クラスの年間指導計画に「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿10項目」を記載しています。年間指導計画に「小学校との連携(小学校教育との接続)」欄記載欄、月間指導計画に「小学校との連携」記載欄があり、目安や実施内容を記録しています。保育内容が「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿10項目」とどのような関連があるか職員間で共有することに努めています。
地域の年長児交流会に参加しています。職員が幼保小連絡会議、年長児担当者会議に出席して得た情報を、保護者に懇談会、面談、お便りなどで伝えています。小学校1年生の授業、給食時間の参観に、職員が参加しています。研修として、小学校教員が保育園を来訪しています。
年長児担当職員が「保育所児童保育要録」を作成しています。主任、園長は確認後、就学予定校へ郵送したり、配慮を必要とする場合は持参して説明しています。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

健康状態の把握は、早番担当職員が保護者から聞き取るほか、看護師が毎朝子どもの様子を視診し、前日の子どもの体調が記されている「健康お知らせボード」「電話受信記録簿」「保健日誌」で健康状態や病欠者が分かるようにしています。子どもの体調悪化、ケガは保護者に連絡し迎えに来てもらったり、園から医療機関に行く事もあります。軽症の場合はお迎え時に伝え、医療機関受診を勧めたり、翌朝様子を確認しています。
看護師が「保健計画」を作成しています。入園後の既往症や予防接種は、各自所持している「健康の記録」に保護者が追加記入をしています。入園説明会や保護者会で「入園のしおり」「重要事項説明書」をもとに、健康に関する方針などを伝えています。保育の中での取り組みは写真で掲示したり、園だより、給食だより、保健だよりなどで分かりやすく伝えています。
乳幼児突然死症候群対策として呼吸チェックを実施し、顔色、姿勢にも注意しています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科検診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

健康診断と歯科健診を年2回(春、秋)実施し、結果は健康台帳に記録し綴じこんでいます。また結果表は各自所持している「健康の記録」に貼付しています。毎月、身長・体重測定を行い「健康の記録」に記録しています。保護者には、健診結果を口頭や、受診が必要と思われる場合には文書で、伝えています。歯科健診結果は、結果表を渡しています。
保健計画をもとに、毎月の計画、目標を立てています。健診結果を参考にし、歯磨き指導や感染症予防の手洗い指導など、保育に反映させています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

アレルギー疾患について「保育所におけるアレルギー疾患生活管理指導表」に基づき対応しています。現在、砂や日光などのアレルギーの症例はありませんが、あれば個別対応します。
食物アレルギーは、保護者、調理担当職員、担任と連携を取り、除去食を提供しています。除去食提供は、給食室前受け渡し、保育室の配膳時に職員間で確認しあっています。除去食はアレルギーごとに色の異なるトレイに乗せ、名前とアレルゲンを書いたプレートをつけています。食器もトレイと同じ色で、他の子どもと色を変えています。お替わりの分として、別に用意せず多めに盛り付けています。お茶も乗せておきます。食事は、別のテーブルで取り、そばに職員が付き誤食防止を図っています。
アレルギー疾患に関する外部研修に職員が参加しています。園内で、毎月「食物アレルギー会議」を開催し、メニューや食材を確認しあっています。その会議に出席した職員のみ、配膳ができる事にしています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

年間食育計画があり、野菜栽培、収穫、クッキングなどを楽しんでいます。食事は、机を配置し、友だちと一緒に食事しています。職員はマナーや、食材、献立の話もしながら年齢に応じ援助したり、皆で楽しく食べられるようにしています。クラスのお当番は、自分専用のエプロン、三角巾そしてマスクをつけています。
食器は、年齢に応じ大きさや皿の深さの違うものを使用しています。少食の場合や苦手な物がある場合は、少しでも食べられたら大いにほめています。初めから盛りつける量を減らし、食べられたらお替わりとして足すこともあります。
食育で食材に触れたり、クッキングをしています。献立名の由来や行事のいわれ(例・節分のイワシ)なども、伝えています。
お便りや給食だよりで季節の食材や献立のポイントを伝えています。食育の取り組みの写真を掲示したりお便りに載せています。お誕生会、保育参加日に給食を試食する機会があります。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

献立は2週間ごとのサイクルメニューで、調理担当者が献立、調理の工夫をしています。体調が悪い場合は、牛乳を麦茶に替えるなどしています。子どもの食べる量や好き嫌いについて、残食の量は給食室にて計量・記録し、残食の様子はクラス担当職員が把握し、調理担当者とクラスの様子を話し合い、次回のメニューに反映させています。子どもたちは肉より魚が好きなので、魚料理法を工夫しています。献立は、季節のもの、旬のものを取り入れ季節感のあるメニューにしています。行事食や郷土料理、世界の料理なども取り入れています。
食材は地域の決まった業者、店舗から購入し、毎日搬入されています。衛生管理、食材管理、食器類の点検・交換を徹底しています。給食室に、お替わりをもらい来たり、下膳の手伝いをする子どもと、味はどうだったか、美味しかったかどうかなど調理担当者と言葉を交わしています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

登園時に職員が保護者から子どもの家庭での様子を聞き、降園時に園でのその日の様子を保護者へ口頭で伝えるようにしています。0 ~2歳児クラスは個別の連絡帳で保護者と日々やりとりをしています。3~5歳児は玄関のホワイトボードで活動を伝えています。トピックがある時は、各保育室前に写真入りでお知らせをしています。
個別面談は年2回実施(2回目は希望制)しています。その他、保護者の希望など必要に応じていつでも対応しています。年2回のクラス懇談会はクラスの様子、今後の活動について伝えています。お誕生会、夏まつり、運動会(2歳児クラスから)、発表会は保護者参加行事として、子どもの成長を感じてもらえる機会としています。保育参観・参加は年1回期間を設定して行い、子どもと園生活を体験してもらっています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

保護者とは送迎時などのコミュニケーションを心がけ、職員からひと声かけるよう努めています。懇談会、個別面談では、話しやすい雰囲気に配慮しています。
保護者からの相談については、担任のほか、記録をとる職員を1名つけて対応しています。相談内容は児童表ファイルに綴じています。内容によっては園長、主任も対応に入りアドバイスをし、法人に報告をしています。保護者対応も含め、職員間での周知や共有が必要な場合は園全体でフォローができるようにしています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

虐待対応マニュアルがあり、職員に虐待の定義を周知しています。子どものケース検討、他園の事例など虐待について話し合う機会を持っています。朝の子どもの表情のほか、着替え時には傷がないかなどさり気なくも良く見ることを確認しています。子どもの何気ないつぶやきも聞き逃さないようにしています。必要に応じて全職員で見守る体制(状況によっては、園長が家庭訪問を行う)を作っています。
虐待が明白になった場合は、園長が戸塚区こども家庭支援課、横浜市南部児童相談所など適切な関係機関に通告・相談する体制を整えています。虐待が疑わしい場合や見守りが必要な時にも同様の関係機関と連携を図ることとしています。家庭支援の必要な保護者がいる場合は、送迎のやりとりの時など、保護者の心身状況をさり気なく観察しながらも、自然な関わりを保つように努めています。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:b】

週案・日誌の記入による日々の考察・自己評価、月間指導計画の自己評価と次月への反映については毎月の職員会議で話し合っています。年間指導計画については、年度末の会議で話し合い、次年度の計画に反映させています。保育を振り返る際は、結果だけにとらわれず、子どもの思い、主体活動になるような環境を整え、日々の保育の積み重ねを大切にし、その過程を大切にしています。
園長は、毎年、職員の自己評価チェックシート結果を確認し、保育所としての課題を抽出して改善に取組んでいます。園の自己評価は保育所の理念や保育の方針、全体的な計画に沿って行われており、「子どもたちの遊ぶための環境整備・部屋つくり、子どもたちの自発的な行動(特に幼児)を引き出していくためにはどうすれば良いのかを園全体で考えていく」の園としての課題を抽出して改善に取組んでいます。自己評価を生かした継続的な取り組みが課題です。