社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

こんにちは・ありがとうえん

2025年01月29日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社 学研データサービス

② 施設・事業所情報
名称 こんにちは・ありがとうえん 評価対象サービス 2024~ 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 66 名
所在地 244-0801
横浜市戸塚区品濃町1466-1
TEL 045-443-6588 ホームページ https://www.hellothanks.jp
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2012年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 株式会社アイ・ハート福祉サービス
職員数
常勤職員:13 名
非常勤職員:17 名
専門職員
保育士:22 名
栄養士:1 名
看護師:1 名
調理員:2 名
事務員:1 名
保育補助:1 名
施設・設備の概要
居室数:保育室5室、事務室、調理室、調乳室、
    医務室、沐浴室、汚物室、休憩室、
    乳幼児トイレ
設備:出入口セキュリティシステム、
   防犯カメラ、床暖房、駐車場、
   シャワー室、園庭大小、園送迎車

③ 理念・基本方針
保育理念
・児童福祉法に基づき子ども一人ひとりを大切に、保護者から信頼され、地域に根ざした保育所を目指します。

基本方針
・保育の提供にあたり、利用する子どもへの最善の利益を考慮し、子どもが育っていく最もふさわしい生活の場であるよう努めます。
・自らの学びと保育に関する専門性を有する職員が子どもの状況や発達過程をふまえ、質の高い保育を適切な環境、日々の保育、様々な行事、体験を通して提供します。
・利用する子どもを保育するとともに、利用する子どもの保護者への支援も行います。また、地域の子育て家庭への支援も行います。

④ 施設・事業所の特徴的な取組
 当園のクラス編成は、0~3歳児の各クラスと4、5歳児の合同クラスとなっており、4、5歳児クラスでは、年齢ごとの活動と合同の活動をバランスよく取り入れています。また、日常的に異年齢で一緒に過ごす時間を多く取り入れ、異年齢で散歩に出かけたり、園庭で一緒に遊んだりしているほか、年上の子どもたちが年下の子どもたちにリズム遊びを教えるなどして交流しています。
 園は、自然豊かな環境の中に立地しており、地域の人の協力を得て、近隣の畑などでじゃが芋掘りや梅の実取り、柿もぎを体験したり、公園にある芝の斜面をすべり台のようにして遊んだりしています。
 園には、大小の園庭があり、一面に芝が敷き詰められた大園庭は、ドッジボールやかけっこなどで、走り回って伸び伸びと遊び、すべり台や鉄棒、砂場などを設置している小園庭は、安全面にも配慮して、主に1、2歳児が遊ぶスペースとしています。
 外部の講師による体操教室(2~5歳児)や英語教室(3~5歳児)を行っているほか、夏季には、5歳児クラスの子どもたちが近隣のスイミング教室で指導を受ける活動を組み入れています。
 利便性の向上のため、朝夕の登降園時に最寄駅から園までの送迎車(保護者も同乗)を運行しているほか、保護者専用の駐車場を増幅するなどの取り組みを行っています。
 地域に向けた子育て支援の取り組みとして、育児相談や育児講座、園庭開放、交流保育などを実施しているほか、地域の子育て支援拠点と連携して出前保育を行うなどしています。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2024/07/01(契約日) ~2025/01/21(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 2 回(2019年度)

⑥総評
特長や今後期待される点 ◆ 子ども一人ひとりの様子を細やかに記録して、丁寧な保育を実践しています
 園では、子ども一人ひとりの「発達記録」を定期的に記録しているほか、クラスごとに記載している保育日誌に、クラス全体の活動内容や生活の様子、特記すべき個々の子どもの様子を記載しています。この日々の記録を基に、月間のクラスの様子と子ども一人ひとりの状況を「クラスの様子」にまとめ、成長の様子を把握して、個々の状況に応じた対応について、クラス会議で確認しています。「クラスの様子」の内容は、毎月の職員会議で報告し合って、職員間で共有しており、担当以外のクラスの状況や子どもの様子も把握できるようにしています。こうした細やかな記録を通して、子ども一人ひとりの個性を大切にした丁寧な保育の実践につなげています。

◆ 子どもたちが心身ともに健やかに成長できるよう環境づくりを行っています
 広々とした園庭や近隣の公園で思い切り体を動かしたり、自然豊かな周囲の四季を感じながら、散策を楽しんだりする戸外活動を多く取り入れ、たくましく生きるための健康な体づくりに取り組んでいます。職員は「ふわふわ言葉とちくちく言葉」など、言葉の使い方を絵本を用いてわかりやすく伝えているほか、5歳児クラスでは、子どもたちが円の形に座り、楽器遊びのルール決めや何をして遊ぶかなどを話し合う「あつまりタイム」の時間を設け、自分で考えて行動する力や友達を思いやる心が育まれるようにしています。このように、日々の遊びや生活の場面を通して、子どもたちが元気で心豊かに成長できるよう保育環境づくりに取り組んでいます。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
今回3回目の第三者評価を受審させていただきました。

保護者様のアンケートにご協力いただいた数より、皆様保育園に関心をもっていただいていることを改めて認識し、ありがたく思っております。保育園への信頼、満足度も思っている以上に高い評価を頂戴し、日々の保育、そして職員一同自信につながるものとなりました。

しかし、そのなかでも改善すべき点がいくつかあり、情報のやりとり、要望の伝えやすさ、保護者様とのコミュニケーションの取り方など、早急に取り組んでいく課題と思っております。

また評価項目を通し、保育の質の向上について職員全員で改善に取り組んでいきたいと考えております。調査ヒアリングの後、アドバイスを受けた所は、すぐに実行しております。職員の人材育成、管理、事業計画の策定、業務運営に関しては、会社の経営層と園長が情報の共有をし、進めているところです。

この度は評価員の皆様には丁寧に保育内容を聞き取っていただき、また当園の良いところにもたくさん気づかせていただき、本当にありがとうございました。

今回の評価を園全体で受け止め、今後の保育へと生かしていきたいと思っております。

広い園庭を駆け回る子どもたちの笑顔、保育園が大好きという子どもたちとともに、職員一同歩んで行こうと思っております。
ありがとうございました。

詳細評価PDF 詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

 園のホームページとパンフレットに保育理念、保育方針を掲載し、園の目指す方向性を広く地域社会に表明しています。年度初めの職員会議では、保育理念と保育方針を記載している「全体的な計画」に基づいて、各クラスの年間指導計画の作成を行うことを職員間で確認しています。保育理念と保育方針は「入園のしおり(重要事項説明書)」にも明記しており、保育理念と保育方針に沿って、保育内容を設定していることなどを入園説明会で保護者に説明しています。また、年度初めのクラス懇談会の際に、保育理念に基づいた園の保育の方向性などを園長から説明しており、継続的に周知の取り組みを行っています。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

 園長は、こども家庭庁や横浜市からの通達のほか、横浜市社会福祉協議会の役員として出席している会議にて、社会福祉事業全体の動向について情報を得ており、法人役員とともに分析を行って園の方向性を確認しています。また、地域の各種福祉計画の策定動向のほか、園が位置する地域での子どもの数、保育ニーズなどに関する情報を横浜市私立保育園こども園園長会や戸塚区の園長会で把握して、法人役員とともに分析しています。法人が契約している税理士の指導のもと、園のコスト分析及び利用率の分析を法人の担当者が定期的に行って、分析結果を園長と共有しています。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:a】

 園では、経営環境や園の現状分析に基づき、利用者確保を安定的に継続していくこと、施設設備の修繕を計画的に実行していくことなどの経営課題を明らかにしています。園長は、法人役員と改善すべき課題を共有し、地域社会に向けて、園の魅力を効果的に発信していくための方法などを検討しているほか、施設設備修繕費の計画的な積み立てを行っています。職員からは、修繕箇所の優先順位やどのような修繕が必要かなどについて、職員会議等で意見や提案を聞いており、園舎の外壁塗装の塗り替えや園庭の大型遊具の入れ替え等、修繕計画の具現化に向けて取り組みを進めています。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

 園では、5か年の中・長期計画を策定しています。中・長期計画では、保育理念や保育方針の実現に向けて課題を改善するための目標を明確にしています。大規模修繕、設備等の買い替え、職場環境の整備、人材育成と確保、利用児童の獲得などの取り組むべき項目を掲げ、項目ごとに目標と取り組み内容を設定しています。施設設備の修繕費については、計画的に積み立てができるよう予算組みをしています。今後はさらに、中・長期計画に沿って、中・長期の収支計画を作成することが期待されます。また、設定した取組内容を実行する時期や達成するまでの期限などを具体的に設定されると良いでしょう。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

 中・長期計画の内容を反映させて、単年度の計画と収支計画を策定しています。保育内容や年間行事予定、保護者との連携のほか、施設設備の修繕、安全対策、地域との関わり、職員体制、職員の労務管理と資質向上のための研修計画、会議の開催などについて、年間に実施すべき取り組み内容を記載しています。項目ごとに設定している取り組み内容は、具体的に記載しており、それらに沿って、指導計画や食育計画、安全計画、地域交流計画などの作成につなげています。また、数値目標などを設定しており、実施状況の評価を行える内容となっています。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:b】

 年度末に行う会議で園長と主任、法人役員、事務担当者が、事業計画と実態を照らし合わせながら評価を行い、事業報告を策定して次年度の単年度計画の策定と中・長期計画の見直しにつなげています。単年度の計画に記載している行事などの取り組みや地域に向けた活動などの実施状況は、随時確認を行っています。事業計画の策定は、職員会議などで出された意見を反映させて策定し、完成した事業計画を職員会議で周知していますが、経営層は、事業計画の位置づけを明確にして職員全体で共有し、主体的に職員が園運営に携われるようにしていくことを課題と捉えています。加えて、事業計画の評価を行う時期と手順を明文化されると良いでしょう。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:a】

 毎年度作成している「入園のしおり(重要事項説明書)」に、当該年度の年齢ごとの目標や保育の内容、利用者人数、職員体制、保護者との連携など、事業計画の主な内容を掲載しており、保護者全体に配布して入園説明会や年度初めのクラス懇談会で説明しています。「年間行事予定表」は、夏祭り、運動会、生活発表会、懇談会など、保護者が参加する行事などを色分けしてわかりやすく表示して、年度初めに配布するとともに、説明を行っています。また、クラス懇談会や夏祭り、運動会などを土曜日に開催することを予定して保護者が参加しやすくなるよう工夫しています。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

 日々の保育実践の振り返りは、クラス内の話し合いで随時行っており、保育日誌にクラスの様子と個別の様子などを細やかに記載したうえで反省欄を記載しています。月間を通した振り返りもクラス会議で実施して、指導計画の自己評価欄に課題や留意したい点などを的確に捉えて記載し、次期の計画作成に生かしています。各クラスの振り返りの内容は、職員会議で共有し組織的に評価を行う体制が機能しています。職員個々の自己評価及び保護者アンケートの結果を踏まえて園としての自己評価を年度末に実施しており、第三者評価は横浜市の指導に基づいて定期的に受審しています。これらの評価結果は、法人役員と園長、主任が分析、検討を行っています。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:b】

 園長は、法人役員や主任とともに、評価結果の検討を行い、園の自己評価票に、項目ごとの課題と今後に向けた取り組みについて記載して、職員会議で周知しています。課題をどのように改善していくかについては、園長と主任が中心となって検討し、外部研修受講の充実化を図っているほか、種々マニュアル類の確認を職員に指示するなどしています。これらの取り組みは、事業計画や研修計画に反映して計画的に推進できるよう取り組んでいます。今後は、評価結果から抽出された課題の改善策を職員間での意見交換を通して策定されるとなお良いでしょう。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

 園長は、年度初めの職員会議で、園運営の方針や園の保育の方向性について説明しています。園のホームページや入園のしおり、事業計画書には「子どもたちが生き生きと遊べる環境をつくり、きめ細やかな配慮で保育をしていき、家庭と園が協力し合って、一人ひとりの子どもの育つ姿を温かく見守っていきたい」など、園として大切にしていることを記載して、保護者と職員に伝えています。「人材育成計画」の職務内容の欄に園長の役割と責任を明記しているほか、「危機管理マニュアル」で緊急時における園長の役割と責任、園長不在時の権限委任を明確化しています。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

 園長は、横浜市私立保育園こども園園長会などが主催する管理者向けの研修に参加しており、遵守すべき法令等を十分理解して職務を適正に遂行しています。SDGsの取り組みに意識を持って保育活動を行えるよう、廃材を製作に使用したり、職員が手作りおもちゃを作成したりしているほか、食べ物や形あるものを大切にすることを子どもにわかりやすく伝えるなどしています。「職員マニュアル」に、職員としての心構えを記載して、職員会議等で確認しているほか、不適切保育などの事例に関する情報を朝礼で採り上げて、自らの保育を改めて振り返ることができるよう注意喚起を行っています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

 園長は、指導計画や保育日誌などを確認するほか、実際に現場に入り、職員と一緒に考える姿勢で保育実践に関するアドバイスを行いながら、保育の質の現状について、評価、分析を行っています。また、毎月の職員会議で各クラスの報告を聞いたり、個別面談で職員個々の意見を聞いたりする中で課題点を抽出し、主任とともに、向上に向けた指導方法や取り組みなどを検討しています。外部研修の積極的な受講を推奨し、知識を深められるようにしているほか、法人と連携して職員の人員体制を強化し、より丁寧な保育を実践できるようにするなど、保育の質の向上を目指した取り組みに指導力を発揮しています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

 園長は、園の現状把握と分析に基づいて、業務の実効性を高められるよう主任と協議を行い、職員個々の経験年数や能力、本人の希望を考慮してクラス担当や行事等の担当を配置しています。また、日々の職員の動きを体制表として見える化し、職員室に掲示して職員全体で個々の動きを把握して協力し合えるようにしています。園長は、保育士、看護師、栄養士など、それぞれの専門職の立場から業務の状況や改善点に関する意見を聞き、主任や法人と共有化を図っています。職員の意見や要望を基に、事務業務のスリム化を図るため、ICT化に向けた協議を行うなど、取り組みを進めています。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:b】

 中・長期計画に、人材育成と確保についての方針を明記し、単年度の計画に、園の運営に必要な職員体制のほか、専門職や常勤と非常勤の配置について明示しています。法人が策定している「人材育成計画」には、階層別の目標となる職務内容と任用要件を記載して、計画に基づいた職員の確保と育成を実施できるよう努めています。人材確保の取り組みとして、養成校などに求人募集を出しているほか、実習に来た学生を新卒採用につなげた実績があります。今後に向けて、職員として必要な専門スキルや受講すべき研修を記載するなどして、「人材育成計画」をより具体化されると良いでしょう。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:b】

 「人材育成計画」に、職員理想像を明示しています。「就業規則」と「給与規程」で、人事基準を明確に定め、職員への周知を行っています。年度末には園長と法人による協議のもと、個々の職員の職務能力などについて評価を行い、個々に必要な教育を明確にしています。法人役員と事務担当者による職員の個別面談を年度末に実施し、処遇に関する意見を聞いて改善の必要性を検討しています。これらの取り組みのほか、「人材育成計画」の中で、キャリアパスの仕組みを明示して人事管理を行っています。今後は、これらの人事管理の具体的な仕組みを職員へ周知し、職員自身が自らの将来の姿をイメージできる仕組みとして成立させることが期待されます。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

 園の労務に関する実務を事務職員が担い、園長は毎月の有給休暇の取得状況、時間外労働などを含め、就業状況のデータを事務から聞いて把握しています。園長と主任は、職員との個別面談を定期的に実施しているほか、必要に応じて随時相談に応じています。また、ハラスメント等の相談窓口を法人本部に設置するなど、職員が相談しやすい環境づくりを行っています。産休や育児休暇、介護休暇などを取得できる体制を作り、家庭の事情などを考慮してシフト調整を行っています。職員用の駐車場を整備しているほか、コロナ禍に在宅勤務を導入し、現在も継続して運用するなど、職員の意向を確認しながら、働きやすい職場づくりに取り組んでいます。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

 職員は、1月に実施する個々の自己評価の結果を踏まえて「自己目標の検証と次年度の目標とモチベーション」のシートに年間の反省点と次年度に向けた自己目標を記載しています。園長と主任による個別面談で、目標項目や水準などが適切に設定されているか確認しています。また、目標を達成するために必要な取り組み内容などについて、園長からアドバイスを行っています。年度の中間時期の個別面談では、目標に関する進捗状況の確認を行い、年度末の個別面談では、目標の達成度を確認しており、職員一人ひとりの育成に向けた目標管理の仕組みを機能させています。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:b】

 園が目指す保育を実践するために、職員として必要とされる専門技術を習得して知識を深められるよう、インクルージョン保育、障がいのある子どもの保育、アレルギー対応、保護者支援などの研修を組み入れて「外部研修計画」を策定しています。また、職員会議の中で、外部研修の報告として伝達研修を実施し、研修内容を共有できるようにしています。研修計画や研修内容の評価と見直しは、研修報告書などを参考にして毎年度末に実施し、次年度の計画策定につなげています。経営層は、園内研修の充実化を図り、職員間で共通認識を持って保育の実践に生かしていく体制づくりを課題と捉えており、今後の取り組みが期待されます。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

 園長は、職員個々の知識、技術水準を文書化しているほか、研修の受講記録を個別に作成し、本人の希望も考慮しながら、一人ひとりの状況に応じて研修の受講ができるよう調整を行っています。新入職員に対しては、クラスリーダーが中心となって指導を担当し、個別的なOJTを実施しています。園では、外部研修への参加を積極的に推奨しており、保育士は、キャリアアップ研修などの階層別の外部研修を中心に受講し、看護師、栄養士は、職種別の外部研修を受講しています。また、非常勤職員に対しては、横浜市青少年局が主催するオンライン研修を受講できるよう、勤務調整を行っています。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:a】

 「実習生受け入れマニュアル」に、実習生の育成に関する園としての基本姿勢を明記しています。また、受け入れ手順、実習生へ伝えるべき留意事項などを記載して、適切に実習を実施できるようにしています。実習の進め方については、学校側の用意する実習内容や本人の希望に沿って相談しながら設定しています。主任が指導者研修に参加しており、指導を担当する職員に、研修内容を伝えているほか、園長と主任がアドバイスを行って適切な指導を行えるようにしています。実習期間中に学校の担当者が来園して、実習生本人と面談を行い、学校と園の双方で実習の進捗状況を共有し、連携を図りながら実習を進めています。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:b】

 園のホームページに、保育理念、保育方針、保育内容、園で大切にしていることを明記し、園の存在意義と役割を明確にしています。地域の子育て支援拠点に園のパンフレットを設置しているほか、戸塚区が主催する子育て支援に関するイベントで園の活動などをパネルを用いて紹介しています。今後は、事業計画、事業報告、予算、決算のほか、第三者評価の受審状況や苦情相談の対応体制、苦情相談に対する対応状況、地域に向けた取り組みの実施状況などについても、園のホームページに掲載して、広く地域社会に情報を公開されると良いでしょう。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

 「経理規程」で、経理業務の職務分掌や責任のほか、取引、契約に関する規定を定めています。また、職務要件の表には、園長、主任、事務職員の事務業務や経理業務に関する職務内容を記載しており、適正な業務の遂行に努めています。毎月の経理関係のデータや運営事務に関する書類等は、園長が確認を行ったあと、法人に報告し、法人の事務担当者と役員が確認を行っています。その上で、外部の税理士による監査支援を毎月実施し、業務の円滑な進め方などについてアドバイスを受けています。また、人件費に関するデータは、社会保険労務士に随時確認してもらい、適切に事務処理を行っています。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

 園の運営方針と保育理念の中で、地域との関わり方について基本的な考え方を明示しています。地域の子育て支援団体等のパンフレットを玄関に設置しているほか、地域の行事やイベントのチラシを掲示するなどして保護者に情報を提供しています。また、保護者のニーズに応じて戸塚区こども家庭支援課や横浜市戸塚地域療育センター、病児保育施設などを利用できることを伝えています。5歳児が高齢者施設を訪問して製作物をプレゼントしたり、歌を披露したりして定期的に交流しているほか、3~5歳児が地域の畑にじゃが芋掘りに出かけ、農家の人と触れ合う機会を設けています。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:a】

 「保育園におけるボランティア受け入れマニュアル」に、ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明記しています。また、学校教育への協力について基本姿勢を明記して中学生の職業体験を受け入れる体制を整えています。マニュアルには、受け入れ手順、受け入れの際の留意事項、ボランティアに伝える留意事項などを明記して、適切に受け入れを行っています。園では、定期的に来園する2つのボランティアグループを受け入れて、2~5歳児の子どもたちを対象に、お話し会やわらべうた、絵本の読み聞かせなどを行ってもらうなどして、一緒に楽しい時間を過ごしています。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

 地域の関係機関や医療機関のリストや資料を職員室に設置して職員間で共有しており、連携の状況については、職員会議等で周知しています。幼保小連携会議に園長や5歳児クラスの担任職員が出席し、近隣の学校や幼稚園、保育所の関係者と接続期に関して協議を行うなどしています。また、地域の子育て支援拠点と連携して、園長や主任が地域の親子を対象に拠点のスペースで出前保育を行うなどしています。園長は、戸塚区の園長会で、地域における家庭での虐待等権利侵害の実態について、他園の園長らと共有し、保育所としての役割などについて話し合っています。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

 法人として町内会に加入しており、法人役員が町内会の会合に参加して地域の情報を収集し、園長と共有しています。園長は、戸塚区の園長会のほか、各種会合等に参加して地域の情報を収集しています。加えて、町内会の人たちと一緒に地域内の清掃活動に参加して、地域住民とのつながりを深めながら、地域の福祉ニーズや生活課題について、把握するよう努めています。また、園で行っている育児相談や見学、園庭開放、交流保育などで来園した地域の保護者から、育児等に関する相談を受ける中で、園に対するニーズなどを把握しています。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:a】

 園では、把握した福祉ニーズに基づいて、園児と高齢者の世代間交流を計画的に実施したり、子ども110番の家に登録したりしています。また、周辺の安全対策のため、園の駐車場前の通路に街灯を設置し、日が短くなる時期に園周辺のフェンスにイルミネーションを点灯するなどして町内会に協力しています。園庭開放や育児相談、育児講座、交流保育などの実施を通して園が培ってきた専門的な情報を地域に還元しており、地域支援のパンフレットを子育て支援拠点などに設置して、地域の親子の参加を積極的に受け入れるよう取り組んでいます。被災時には、地域住民に備品や園のスペースを提供できるよう体制を整えています。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

 子どもを尊重した保育の実施について、保育理念や保育方針のほか、「職員マニュアル」に明記して、常に意識を持って保育にあたれるようにしています。職員会議では、保育実践の事例を採り上げて、意見交換を行いながら、子どもを尊重した保育のあり方を確認し合っています。また、横浜市の「よりよい保育のためのチェックリスト」を用いて学び合う機会を設けています。職員は、絵本を用いるなどして言葉の使い方などを子どもたちに伝えながら、友達を思いやる気持ちが育まれるよう取り組んでいます。こうした活動の内容は、日々の様子をコメントと写真で伝える「連絡ファイル」に掲載し、玄関に設置して保護者に伝えています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:a】

 「職員マニュアル」に、保育従事者の心構えとして、プライバシー保護について職員の姿勢と責務を明記し、「水遊びマニュアル」や「おむつ交換マニュアル」には、プライバシー保護に配慮した保育の実践方法について記載して職員会議等で確認しています。水遊びの際は、シートで目隠しをして外から見えないようにしており、身体測定時には、パーティションを用いて肌着を着用して受診しています。また、幼児用のトイレにはドアを設置しているほか、着替えやおむつ替えの際に子どもが安心できるスペースを確保して配慮しています。プライバシー保護に配慮した取り組みについては、クラス懇談会で保護者に伝えています。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

 園のホームページでは、園の紹介、理念・方針、入園案内、園の様子と一日を掲載し、運動会などの行事の紹介をしています。園見学の希望は、問い合わせフォームや電話で受け付けています。園のパンフレットは、園見学に来た保護者に配布するとともに、戸塚区の子育て支援拠点に置いています。パンフレットには、保育理念、保育目標、保育園の一日、年間行事予定が記載され、カラーの絵や写真を盛り込み、分かりやすく作成されています。内容に変更があった際には適宜更新しています。多くの保護者が園見学を希望しており、園長は園内を案内しながら園生活について説明し、質問に答えています。特に登降園時に使用できる駐車場や、最寄駅から園までの送迎車の運行については、丁寧に説明しています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

 保育の開始にあたっては、入園前の説明会と入園時面談の際に、「重要事項説明書(入園のしおり)」に基づいて、提出書類や持ち物などについて丁寧に説明しています。アレルギーなど配慮を必要とする子どもに対しては、看護師や栄養士も同席して聞き取りを行い、また、支援の必要な保護者には職員が付き添い書類作成の支援をしています。保護者との面談後には、「重要事項説明書同意書」を交わして同意を得ています。在園児の進級にあたっては、保護者には年度末のクラス懇談会で保育内容の変更や持ち物について説明するとともに、年度が替わると「入園のしおり(重要事項説明書)」を全員に配布しています。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

 保育所の変更や利用が終了する時には、職員は一人ひとりの子どもと保護者に、いつでも遊びに来てほしいことや、園行事に来てほしいことを口頭で伝えています。また、その後も卒園児を夏まつりに誘うなど、園とのつながりを保つ取り組みが行われています。地域に根ざした保育所の役割として、保育所を変更するにあたり、次の施設へつなげるための保育の継続性に配慮した手順や引継ぎ文書を定めるほか、保育所の利用が終了した時の相談窓口や、いつでも相談に応じる旨を記載した文書を作成して、保護者に渡されると良いでしょう。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

 職員は、子どもが活動している時の表情や言動を観察し、個別の状況の記録を丁寧に行って、子どもが満足して遊べているか把握しています。毎年度末に実施している保護者アンケートには、保育内容や職員の対応、職員との情報交換などの項目があり、要望や意見なども自由に記載できるようにして、保護者の満足度を把握しています。また、個別面談やクラス懇談会、運営委員会などで保護者の意見を聞いています。保護者アンケートの集計結果は、園長と主任、法人役員と共有して分析と改善策の検討を行っており、行事の開催方法を変更するなどの改善策を実行しています。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:b】

 苦情解決の体制として、苦情相談窓口と苦情解決責任者、第三者委員2名を設置し「入園のしおり(重要事項説明書)」に明記して保護者に説明しています。年度末の保護者アンケートや行事後のアンケートは、匿名で実施して苦情を申し出しやすくしています。「苦情受付簿」に、苦情受け付けから解決までの経緯を詳細に記録しており、検討内容や対応策を申し出た保護者に面談形式で園長から伝えています。また、申し出者の承諾を得て、苦情内容や解決結果を園内に掲示して保護者全体に公表しています。今後はさらに、苦情解決の仕組みを記載した資料の配布や掲示を行って、保護者に説明されると良いでしょう。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:b】

 「入園のしおり(重要事項説明書)」に、園長、法人管理者、第三者委員2名、戸塚区こども家庭支援課の連絡先を掲載し、それぞれに直接申し出を行えることを記載しています。また、玄関に意見箱を設置していることも記載しています。入園説明会とクラス懇談会で、相談対応について説明しており、面接、電話、文書など複数の方法で受け付けることを保護者に伝えています。相談に対応する際は、空いている保育室を使用し、プライバシーに配慮して対応しています。今後はさらに、相談や意見を述べる際に、複数の方法を選べることについても文書化して配布や掲示を行い、保護者に周知されると良いでしょう。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

 園長は、保護者とのやり取りの中で、どんな意見でも耳を傾ける姿勢を持つことを職員に伝えています。また、些細な内容でも園長、主任に報告すること、個人の判断で意見を述べたり、回答したりしないことなどを職員間で共通認識を持つよう指示をしています。相談や意見を受けた際は「苦情への対応マニュアル」に沿って、迅速かつ組織的な対応を行っており、回答までにかかるおおよその時間を伝えて、保護者に不安を与えないよう、配慮しています。保護者からの相談や意見の内容と対応策は職員間で速やかに共有化を図り、適切にかつ組織的に対応できるよう取り組んでいます。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

 「事故防止マニュアル」と「事故対応マニュアル」に則り、園長と主任を中心に事故におけるリスクマネジメントの体制を整備しています。職員会議では、マニュアルに沿って、事故発生時の初期動作などを確認しています。「ヒヤリハット報告書」と「事故報告書」の記録を丁寧に行って、朝礼等で速やかに職員間で共有し、対応策を協議しています。警察の指導のもと、不審者対応訓練を実施しているほか、AED使用方法や心肺蘇生法の園内研修を実施しています。「安全対策チェックシート」を用いて、各場所や備品等の点検を職員が毎日実施しているほか、業者による園庭遊具の点検も定期的に実施して、事故防止に努めています。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

 園の感染症対策においては、園長、主任、看護師が連携を図り、予防対策や衛生管理が適切に行われているか、確認しています。「感染症対応マニュアル」には、発生時の対応方法等を感染症別に記載して、職員会議で学び合っています。マニュアルは、看護師が外部研修で得た情報や行政から入る情報を基に随時見直しを行っており、朝礼で速やかに職員に周知を図っています。感染症が発生した際は、マニュアルに沿って対応を行い、拡大防止に努めています。保護者へは、個人情報に配慮して連絡用アプリの一斉配信や園内の掲示で感染状況を周知し、二次感染予防を注意喚起しています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

 「危機管理マニュアル」と「事業継続計画」で、災害時の役割分担を定め、対応体制を整備しています。園の敷地の半分ほどが土砂災害警戒区域内に指定されており、「土砂災害対策マニュアル」を作成して、避難訓練の中に組み入れています。保護者と職員の安否確認は、災害用伝言ダイヤルと連絡用アプリの一斉配信で行うこととしています。栄養士が食料の備蓄、事務職員が備品の備蓄のリストをそれぞれ作成し適切に保管管理を行っています。年間の避難訓練計画を作成し、通報訓練、引き渡し訓練、消防署の指導による消火訓練などのほか、ガスコンロで炊いたご飯とレトルトのカレーを給食で食べるなどの取り組みを行っています。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

 保育についての標準的な実施方法を記載している「職員マニュアル」と「早番、遅番の仕事」のほか、水遊びやおむつ交換など場面ごとのマニュアル類を整備しており、「職員マニュアル」に、子どもの尊重、プライバシー保護に関わる姿勢を明示しています。これらのマニュアル類は、年度初めの職員会議で読み合わせを行い、職員間で確認し合っています。また、園長や主任が現場に入り、保育実践の様子を確認し、必要に応じて個別的な指導を行っています。日々の保育日誌に基づいて、クラス会議で保育実践の振り返りを行っており、標準的な実施方法に基づいた保育を提供できているか確認しています。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

 指導計画に基づいた保育活動を実践する中で、保育についての標準的な実施方法に反映すべき事項があれば、職員間で共有して、随時マニュアル類の見直しにつなげています。毎年度1月から2月にかけて、職員の意見を踏まえて、園長と主任が中心となり、保育の標準的な実施方法を検証して、マニュアル類の見直しを行っています。保育の標準的な実施方法の検証と見直しにあたっては、年度末の保護者アンケートや各行事後に行うアンケートのほか、クラス懇談会などで出された保護者の意見や提案を参考にしながら行っており、マニュアル類の見直しにつなげています。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:b】

 子どもの個別状況は、児童表、健康台帳、発達記録などに記録され、日々の子どもの育ちは保育日誌に丁寧に記録されています。全体的な計画に基づいて年間指導計画、月間指導計画、週日案を作成し、0~2歳児と配慮を必要とする子どもには、必要に応じて看護師も参画して個別月案計画表を作成しています。日々の保育日誌は、その記録の内容に基づき月単位で総括し、「クラスの様子」としてクラス全体の様子及び個別の育ちを職員会議で報告し合い、個々の保育や計画への反映について話し合っています。今後は、3~5歳児にも個別の指導計画を作成されると良いでしょう。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

 指導計画の見直しについて、年間指導計画は年度末に、月間指導計画は毎月の職員会議で保育実践の振り返りと評価・反省を行い、週案については個々の様子も含め丁寧に振り返りを行い保育日誌に記録しています。また、それらの内容は非常勤職員にも記録や口頭で伝えられています。職員会議の中では、保育日誌を月単位で総括した「クラスの様子」も参考にして、子どもと保護者への最良の配慮は何か、マニュアルの変更が必要かなどについて話し合い、保育の質の向上を目ざしています。なお、緊急に計画内容を変更する必要がある場合には、朝礼で検討し、朝礼ノートを通して全職員に周知しています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

 子どもの発達状況は、「発達記録」を作成して記録しています。職員の意見により、記録様式を見直し、必要な情報を的確に記録できるように「傷病の記録」欄を新設するなど改良しています。子どもの生活状況は、主に「保育日誌」に記載しています。園で行われる会議として月1回の職員会議及びアレルギー会議、随時に行うクラス会議、毎日の朝礼などがあり、欠席者にも口頭や会議録で情報共有がなされています。園では今後、園内のネットワークを整備し、職員がネットワークの中から必要な情報を得ることができるような仕組みを現在検討しています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

 個人情報の記録管理の責任者は園長とし、職員は個人情報保護においては運営規程や「個人情報保護規定」を、文書の保管、保存、廃棄については横浜市行政文書管理規則を遵守しています。また、これらを職員も理解しています。個人情報書類は鍵付きの書庫で保管され、使用する場合は職員室のみとし、そこから持ち出してはいけないことを職員会議の中で確認しています。また、年度末には、「職員の自己評価表」を用いて、個人情報保護について自己点検を行っています。保護者には「入園のしおり(重要事項説明書)」に個人情報保護方針を記載して説明し、加えて「個人情報等の取り扱いに関して」の文書を確認してもらい、同意書を交わしています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

 全体的な計画は、児童憲章、児童の権利に関する条約、児童福祉法、保育所保育指針の趣旨を捉え、保育所の理念、保育目標、保育方針に基づいて作成されています。園長が原案を立案し、項目ごとに主任、クラス職員、栄養士、看護師、事務職員の意見を取り入れ、子どもの発達を職員全体で確認しながら立案しています。全体的な計画の中には、園の特徴、地域の特性や関わり、食育推進の活動、健康支援、環境、衛生管理、安全管理、行事などを盛り込み、園の取り組み全体が細やかに記載されています。「地域の特性や関わり」の項目は、幼児クラスの職員の意見を反映させ、「子育て支援」の項目は、看護師、主任、事務職員と話し合いながら作成しています。月1回の職員会議や行事の反省会では、全体的な計画に立ち返って振り返りを行っており、それらを積み上げて年度末に見直しを行っています。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

 各保育室には温湿度計、空気清浄機を設置し、子どもが快適に過ごすことのできる環境を作っています。職員の声は小さく穏やかで、園全体が静かな落ち着いた雰囲気になっています。寝具は週末にシーツを交換し、年2回業者による布団乾燥を行って清潔を保っています。保育室内は、手作りのパーティションでコーナーを作り、食事と睡眠のスペースを別にするなど工夫されています。棚には子どもが自分で取りやすいように手作りのおもちゃなどが配置されています。廊下にも遊具棚があり、3~5歳児が職員の見守りのもとに自分たちでおもちゃを選び、クラスに運んで遊びを展開しています。遊具棚の配置は「子どもの興味や関心に寄り添いたい」という職員の思いが込められています。手洗い場やトイレは清潔に保たれ、清掃が行き届いています。子どもがトイレを使用している時は、トイレ内や入り口で職員が見守っています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

 保育中に子どもの観察を十分行うとともに、保護者から家庭での様子を丁寧に聞き取り、子ども一人ひとりの個人差を把握し、その個性を尊重して保育を実践しています。職員が子どもの気持ちの揺れを感じた時は、やさしく抱いて「~したかったのね」と子どもの気持ちを受け入れ、スキンシップを大切にして穏やかに関わっています。遊びの中で子ども同士の意見が合わなくなった時やおもちゃの取り合いなどがある時は、職員が間に入り友達の思いを伝え、友達と一緒に遊ぶ楽しさを感じられるようにしています。職員は職員会議の中で「せかす言葉を使わず、子どもに対して肯定的な言葉を使いましょう」と話し合うとともに、子どもに接する時の姿勢について共通認識を持ち、日常の保育に生かしています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

 0~2歳児では、手洗いの際一人ひとりに職員が付いて、泡石鹸をつけて自分で手洗いをする気持ち良さを伝えています。3~5歳児は自分で適量の石鹸を出して手の洗い方の絵を見ながら洗っています。トイレでの排泄は、一人ひとりの状況を保護者と共有しながら、子どものペースに応じて無理のないよう進めており、個々の進み具合を職員全員共有して、同じ対応を行えるようにしています。看護師は、子どもが興味を持つように、絵や紙芝居、写真などを用いて、手や体を清潔にすることの大切さや歯磨きの仕方の話をしています。子どもたちには歯磨きの習慣がついており、食後は椅子に座り、静かに歯磨きを行っています。夕方の外遊びでは、子どもの一日の活動を考慮して、園庭の芝生にシートを敷き、くつろげるスペースを作っています。芝生の上を走り回った後は、休息の時間を設けるなど、動と静の活動のバランスを保っています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

 子どもが自分で遊びを選べるように、子どもの目線でおもちゃや絵本が配置されています。室内では異年齢でのリズム遊びが盛んに行われ、曲に合わせて体を動かす気持ち良さや、友達と一緒にスキップをしたり走ったりする満足感を味わっています。小園庭には滑り台などの大型遊具が設置され、体を使った遊びが展開されています。大園庭では2~5歳児の体操教室がクラスごとに月2回行われ、体の動かし方やボールの扱い方などを楽しみながら体験しています。また、ドッジボールをしたり、走り回ったり、凧上げを楽しむなどして活発に遊んでいます。5歳児クラスの「集まりタイム」では、楽器遊びの時のルールなどについて、子どもたちが話し合って決めるなどしており、子どもたちが協同して取り組めるようにしています。5歳児はあーすぷらざ(神奈川県立地球市民かながわプラザ)に行くことがあり、公共交通機関を使うことで交通ルールを学んだり、社会的ルールを身につけたりする機会になっています。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

 0歳児クラスでは、午前中に睡眠をとったり、午前中のおやつの量などを調整したりして個々の生活リズムを大切にしています。緩やかな担当制をとっており、子どもの「だっこしてほしい」という思いを受け止め、スキンシップを取って愛着関係を作り、活動と休息をバランスよく取り入れています。職員は、子どもたちが歌や手遊びが好きなことを感じ取り、軍手を使った手作りの「てぶくろシアター」を作り、歌とともに視覚的な動きを取り入れた遊びを提供しています。保護者とは、登降園時の会話や連絡帳を通して、日々やり取りを行って、子どもの様子を共有しています。連絡帳には、子どもの一日の様子を時系列で記入して、家庭と園の切れ目のないつながりを大切にしています。また、保育室の前には活動の様子を写真で掲示し、その日の活動を保護者にわかりやすく伝えています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

 1、2歳児の保育室には、子どもが自分で好きな遊びを安全に楽しめるように、遊具棚には職員が手作りしたぽっとん落としやままごとなどのおもちゃが置いてあります。また、小園庭や大園庭での戸外遊びや日々の散歩活動などを取り入れたり、室内では活動によって部屋のレイアウトを変更したりして、探索活動を十分行えるようにしています。子どもたちは砂遊びや水遊びなど、手先を使った遊びや冷たい感触を味わう遊びを好んでいます。また、どんぐりなどのつるつるとした感触にも興味を示しています。友達とのぶつかり合いなどがあれば、職員は子どもの言葉から気持ちを読み取り、「いたかったね」と代弁して寄り添っています。こうした子どもの育ちや、今後の成長・発達の様子について、保護者には面談を通して伝えており、保護者も見通しを持って子育てができるように支援しています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

 3歳児は、友達と関わって遊ぶようになり、タッチをしたら鬼になるという簡単なルールのある遊びを楽しんでいます。現在、グループができつつあり、気の合う友達との時間を楽しむ姿があります。4歳児は、野菜の水やりを毎日友達と一緒に率先して行っていて、野菜の生長の様子をみんなで観察して楽しみ、収穫することに満足感を得ています。5歳児は「だるまさんが転んだ」のルールを自分たちで日々変化させながら、そのルールに沿って遊ぶ面白さを友達と共有しています。日々の保育の様子や様々な行事のクラスごとの写真をアルバムのように貼付した大きなスケッチブックを玄関に設置し、子どもたちの取り組みの様子を保護者が閲覧できるようにしています。保護者はそれを楽しみにしており、園全体でコミュニケーションを取る良い素材になっています。近隣の小学校には園だよりを送り、保育内容を伝えています。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

 園の玄関を入るとスロープがあり、車いすでもスムーズに入室できるようにしているほか、バリアフリートイレを設置するなど配慮された造りになっています。障がいのある子どもに対しては、個別月案計画表を立案し、実践を通して振り返りをし、次の計画に反映させています。また、日々の様子を個別日誌に記録して成長の様子を職員間で共有しています。保護者とは登降園時や面談で丁寧に子どもの様子を伝え合ってます。クラスの活動には職員が付いて参加し、子どもの思いをくみ取り、ゆったりとしたペースで無理なく過ごせるようにしています。職員は「インクルージョン保育」などの研修を受け、職員間で共有して知識を深めています。また、必要に応じて横浜市戸塚地域療育センターの巡回訪問を受け、アドバイスを受ける体制が整っています。「入園のしおり(重要事項説明書)」には「障害児保育」の項に「関係機関、園、保護者が情報を共有し、同じ対応や接し方ができるようにしている」ことを明記して、保護者全体に説明しています。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

 子どもたちは、朝7時~8時30分と夕方17時30分以降は合同で過ごしています。人数が少ない時間帯は、座って遊べるおもちゃや絵本などを準備し、ゆったりと過ごせるようにしています。ホールをパーティションで区切って落ち着ける空間を作り、コーナー遊びができるようにしています。降園時間により、おやつを提供する体制となっています。延長保育の時間帯は、年齢の低い子どもが安心して遊べるように担任職員を配置するなどしています。また、担任職員が早番や遅番を担当することで、保護者と直接会って会話ができるように配慮しています。担任でない職員が対応する場合でも、生活チェック表と連絡帳を用いて、細やかに引き継ぎを行っています。翌日必要な持ち物がある時は、必要事項を書いた紙を担任が保護者のICカードに貼っておき、確実に保護者の手に渡るように工夫しています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

 全体的な計画に小学校との連携について記載しています。アプローチカリキュラム、5歳児の年間指導計画、月間指導計画にも反映させ年間を通して計画的に保育が行われています。ハンカチを各自が持参し、使い方を習得できるようにしたり、午睡時間を徐々に減らしたりして、就学に向けて意識を高められるようにしています。近隣の小学校との交流が年に3回行われ、小学生と交流しています。近隣の保育園の5歳児同士での交流もあり、同じ小学校へ行く友達と顔見知りになる機会となっています。保護者には関係機関から送付される学童保育の紹介パンフレットや講演会のお誘いなどを配布しています。また、1月のクラス懇談会で小学校生活について詳しく話をする機会を作っています。5歳児の担任職員は幼保小連携連絡会の接続期研修に参加して、小学校の教諭や近隣園の保育士と意見交換を行っています。保育所児童保育要録は園長の責任のもと、入園時より記録している児童票を参考にして作成し、小学校へ送っています。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

 看護師は「看護師マニュアル」を基に、日々、子どもの健康観察をし、体調やけがの対応、子どもの保健に関する取り組みを行っています。子どもたちは、けがをしたときに優しく対応してくれる看護師のことを慕っており、日々のラウンドを楽しみにする様子も見られています。園で体調の変化やけがをした場合には、必要に応じて医療機関を受診し、担任や園長、主任と情報を共有して保護者対応を行い、次の登園の際には家庭の様子を丁寧に聞き取っています。看護師は日々の記録として保健日誌を作成しています。隔月ごとに発行している「げんきいっぱい」(保健だより)に子どもの健康に関する情報を掲載しているほか、感染症が増えた場合には臨時号を発行して、保護者に情報を提供しています。乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防については、入園時に保護者に口頭で伝えるとともに、保育室内にも掲示物を貼り注意喚起を促しています。午睡時のチェックは0歳児は5分毎、1歳児は10分毎、2歳児は15分毎に行い、記録しています。また、職員は研修を受け知識を深めています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

 子どもの既往歴は「健康台帳」に記入し、予防接種の情報、健康診断と歯科健診の結果、身体測定結果は「健康の記録」というカードに記入して保護者と情報交換し、配慮事項などがあれば、対応方法を確認し合っています。健康診断、歯科健診の結果は、職員も把握しており、虫歯の多い年は歯の磨き方の指導に力を入れ、洗面台に歯磨きの手順を掲示するなど、健診の結果を年間保健計画に反映させて、子どもの保健活動に取り組んでいます。日々の保育の中でも、看護師が歯磨きの必要性や体と心の健康の大切さを子どもにわかりやすく伝えています。また、看護師は子どもたちが健康診断や歯科健診を受ける前に、健診の内容を伝え、落ち着いて受けることができるように配慮しています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

 「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン」を基に「アレルギーマニュアル」を作成し、適切に対応を行っています。入園時面談では、栄養士も同席して、保護者からアレルギーの状況などを詳しく聞き取り、園での対応方法を確認しています。毎月の「アレルギー会議」では、次月の献立表を基に除去食の確認を行って、会議に出席した職員が除去食の提供を実施しています。調理時は最初に除去食を作って適切に保管を行い、アレルゲン混入の防止策を徹底しています。配膳時は、調理室内で「○○さんは卵除去です」と言葉と目でダブルチェックを行い、担任職員に手渡しする際も再度ダブルチェックを行っています。除去食は、アレルゲン別にトレイや食器を色分けし、名札を付けて、ほかの子どもとの違いを明確にしているほか、机を別にするなどして誤食事故防止に努めています。職員は、食物アレルギーの対応に関する外部研修に参加して研修内容を共有し、知識を深められるようにしています。「入園のしおり(重要事項説明書)」に、食物アレルギーの対応について記載して、保護者全体に説明を行っています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

 0歳児から5歳児までの各年齢の「食育年間計画表」が作成され、食に関する豊かな経験をするための活動が計画的に実践されています。子どもたちは、タケノコ、ソラマメ、トウモロコシなどの野菜を直接触り、感触を楽しみ、皮をむく体験をしています。広い園庭を利用して、プランターでピーマン、キュウリ、ナスなどの夏野菜を栽培し、収穫したあとはクッキングをしています。4歳児は味噌作りを行い、自分たちの作った味噌が給食に使われて全園児で食べてもらえることを楽しみにしています。こうした食育の取り組みは「スケッチブック」などで写真とともに掲示し、保護者に伝えられています。子どもたちの食事の時間は静かで、各クラスが落ち着いて食事をしています。食器は割れにくい素材で、食器の立ち上がりが深くすくいやすいものを使用しています。また、個人差を考慮して、食事の量を加減できるようにしています。毎月発行している「給食だより」には、旬の食材の紹介や行事食についてなどを掲載し、保護者に食に関する情報を提供しています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

 栄養士は食事中に各クラスを回り、子どもの食べる様子や食べる量、好き嫌いなどを把握して、献立の立案に生かしています。また、子どもの食べ進みなどの様子を職員から聞き、調理の際の工夫につなげています。0~2歳児クラスでは、職員が食材をカットして食べやすい大きさにするなど、個別に配慮しています。日々の残食を給食記録簿に記録して、献立の立案や調理の仕方につなげています。「タコライス」や「にんじんしりしり」などの郷土料理や「ハロウィンメニュー」「七草がゆ」などの行事食を提供するなど献立作りを工夫しています。玄関に設置している給食サンプルの横には、献立や食材に関するコメントを添えており、降園時に保護者と子どもが給食について話し合う機会を作れるよう配慮しています。給食室の衛生管理は、HACCP(ハサップ・食品衛生管理の手法)と「給食事故防止マニュアル」に基づき、毎日徹底されています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

 登降園時には、保護者一人ひとりと会話をすることを心がけ、特に具体的なエピソードを添えて、わかりやすく伝えられるように努めています。また、0~2歳児は連絡帳で保護者との情報交換を行い、3~5歳児はシール帳に保護者の手紙が添えられることがあり、必要に応じて対応しています。3~5歳児の保護者向けに、玄関に「連絡ファイル」を設置して、日々の活動の様子を写真を交えて記載し保護者に伝えており、親子で会話をする良いきっかけになっています。また、行事については「スケッチブック」に数多くの写真とコメントを記載して、活動の様子を伝えています。0~2歳児クラスでは「保育参加」として親子で体を動かして楽しむ機会があります。「保育参観」は保護者の希望により行われます。年2回の「クラス懇談会」と保護者全員対象の「個人面談」で職員と保護者の連携を深めています。保護者とのやり取りは記録し職員に周知しています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

 園長は、入園式やクラス懇談会で「保育所は保護者と一緒に子育てをする場である」ということを保護者に伝えています。保護者とのコミュニケーションは、担任だけでなく、ほかのクラスの職員もとるようにして、園全体で一人ひとりの子どもを見守ることを職員間で共通認識を持てるようにしています。保護者から相談を受けた時には、職員室の中で話をするなど、プライバシーが守られるように配慮しています。年2回の個人面談は、保護者の就労状況を考慮して、土曜日に開催しています。また、希望があれば、ほかの曜日や時間帯など保護者の都合に合わせて行うこともあります。個人面談は職員2名で対応するようにしており、理解の違いや記録漏れがないようにしています。保護者から相談を受け、回答に時間を要する場合には、相談を受けた職員が園長、主任に相談し、助言を受ける体制が整っています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:b】

 登園時は、顔などの目につく所に傷がないかなどを確認し、保育中は、おむつ替えや着替えの時に体に不審なけがやあざがないかをし確認しています。虐待等権利侵害の可能性がある場合には、速やかに園長に報告し、必要に応じて戸塚区こども家庭支援課に連絡をして対応する体制があります。職員は、日頃から保護者に声をかけコミュニケーションを取り合うことで、子どもとの関係性や保護者の心の変化を早期に把握するようにしています。園長は、「児童虐待の現状と施設長の役割」の研修を受講し、職員に研修報告をしています。また、「虐待対応マニュアル」を作成して虐待についての知識を得るようにしていますが、虐待等権利侵害については予防と早急な対応が保育所に求められますので、さらに園内研修で知識を深め、より実践的な対応の仕方を理解することが期待されます。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

 職員は各種計画及び保育日誌等に基づく保育実践の振り返りを行っています。週案と月間指導計画はクラス会議で振り返り、日々の保育日誌を総括して「クラスの様子」を作成し、その内容を基に職員会議で意見交換をして学び合い、年度末の年間指導計画の振り返りにつなげています。この各種指導計画の自己評価とは別に、年度末には「保育士の自己評価表」に基づき「養護」「保育」「保育の計画」などの視点で一人ひとりの自己評価を行っており、職員が個々に今年度の反省点は何か、次年度は何を目標とするのか、自分のスキルアップの方法は何かなどを考える機会になっています。園長は、この保育士の自己評価を集計し、年度末に行われる保護者アンケートの結果も踏まえて保育所全体の保育実践の自己評価を作成しています。