社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

なごみ保育園

2020年05月11日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社 R-CORPORATION

② 施設・事業所情報
名称 なごみ保育園 評価対象サービス 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 90 名
所在地 214-0003
川崎市多摩区菅稲田堤3-9-2   
TEL 044-944-2082 ホームページ
【施設・事業所の概要】
開設年月日 1981年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 社会福祉法人なごみ福祉会
職員数
常勤職員:24 名
非常勤職員:21 名
専門職員
園長:1 名
主任保育士:1 名
保育士:18 名
看護師:1 名
栄養士:1 名
調理員:4 名
事務員:2 名
保育助手:12 名
施設・設備の概要
居室:乳児室 1室
居室:保育室 5室
設備:ホール 1室
設備:調理室 1室
設備:事務・医務室 1室

③ 理念・基本方針
<保育理念>
● 共に生き、共に育つ
● 生涯にわたる人間形成の土台を築く

<保育目標と方針>
● 友だちとの友情や保育者への信頼感など、人との関わりの中での安心感を育む
● 汗をかいて運動し、体を動かす喜びを知り、生きる意欲を育てる
● 相手の気持ちを感じること、自分の気持ちを伝えること、心と言葉を学ぶ
● 五感で感じることを大切にし、体験から学び、考える力や不思議を感じる力を身に付ける
● 遊びの中で、何かを達成する喜びを知り、自分自身への自信を育てる
● 元気に挨拶し、よく遊び、よく学び、よく食べ、よく寝る。正しい生活習慣を身に付ける

④ 施設・事業所の特徴的な取組
●なごみ保育園は、社会福祉法人なごみ福祉会(以下、法人という)の経営です。法人は、1人のお母さんの「障がいのある子も地域のほかの子どもと遊ばせたい」という願いから始まり、1973年5月から現在のなごみ保育園の前身となる「なごみ園」が川崎市多摩区生田で3名の障がい児の幼児通園として開所しました。その後、1981年に「なごみ保育園」として新たに出発しました。現在は、大きく保育部と障がい部を展開し、東京都、神奈川県に保育園6か所、障がい児のための療育相談や、授産施設、生活ホームなど各種の施設を運営し、「地域で、共に生き、共に育つ」を法人活動理念として社会・地域に貢献しています。

●なごみ保育園は、JR 南武線、京王線稲田堤駅から徒歩で 10 分程の緑豊かな住宅地の中にあり、開所38年の歴史ある保育園です。園の周りは菅住宅団地が立ち並び、多摩川にも近く、河川敷に面した緑化センターと共に多摩川の散歩道も設備された稲田公園(くじら公園)もあります。園舎は台形の地を生かし、台形型の中庭を中心にした鉄筋コンクリート造りの建物で、1 階に多目的ホール、中庭に面した保育室、事務室、給食室を配置しています。2 階は、0歳、1 歳児の保育室と屋上プールが設けられています。園庭は大きな木をシンボルツリーとし、多様な固定遊具を備え、子どもが伸び伸びと遊べる敷地を確保しています。なごみ保育園は定員 90 名で、0歳~2 歳児は年齢別保育を行い、3歳~5 歳児は3つの縦割りグループを編成して、異年齢保育と年齢別保育をバランスよく取り入れた保育を行っています。1 階、中庭を挟んで 2 歳児と異年齢グループを配置し、2 歳児は次の異年齢グループに向けて交流ができる体制作りを行い、保育にあっています。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2019/07/04(契約日) ~2020/04/17(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 3 回(2015年度)

⑥総評
特に評価の高い点 1.【縦割り保育の実施】

●なごみ保育園では、3歳~5 歳児は、年齢別クラスの他に、太陽グループ、月グループ、星グループの3つのグループによる縦割りクラスを採用しています。3歳児クラスからは、3歳~5歳児が一緒のグループでの生活が中心になっています。3年間グループは変わらず、兄弟がいる場合は、兄弟で同じグループになるようにグループを編成しています。担任は、年齢別と縦割りグループ別に選定し、クロスして保育を行えるシステムとしています。年齢別の保育目標の他に、「一人ひとりの体力や興味に合わせて自分の意志で遊びを選び、グループ・年齢を超えて、遊びに応じて少人数や大人数で存分に満足するまで遊ぶ」を縦割りグループの保育目標として策定しています。また、年齢別とは別に、縦割りグループでの月案も策定して保育を行い、縦割り保育では、子どもたちが兄弟姉妹のように助け合いながら成長し、豊かな感性を育んでいます。また、年上の子どもは年下に対して何かを教えたり、危険から守ろうとしたり、責任感が芽生え、自信や自己肯定感にもつながっています。年上の子どもの存在は年下の子どもに憧れの感情を与え、挑戦する気持ちを抱くなど、大切な感情が豊かに育まれています。なごみ保育園では、年齢別保育と縦割り保育をバランスよく取り入れ、子ども同士が刺激し合い、成長できるよう支援しています。


2.【地域との交流】

●地域との関わり合いについて、法人の活動理念として「障害の有無にかかわらず地域で共に」と、理事長挨拶で述べ、保育を通して地域社会に貢献していく姿勢を明確に示しています。なごみ保育園は、地域の子育てセンターとして、子育て支援「かもめグループ」では毎週水曜日にホールや園庭開放を実施し、育児相談、保護者の交流の場として提供しています。月2回の「トイライブラリー」では玩具を地域の子育て親子に貸出しています。園の納涼大会やバザーは地域の方に公開し、多数の地域住民が来園し、恒例として楽しんでいます。また、菅の伝統芸能「獅子舞」の伝承の取り組みを行い、運動会に子どもたちの勇姿を披露し、ホームページにも公開しています。畑での栽培活動では地域の農家の方に指導を仰ぎ、年長児が畑で採れた野菜でカレーを作り、園のイベントでの招待者に振舞っています。毎年、卒園児童と一緒に味噌パーティを開催し、在園時代に園で作ったお味噌を開き、園児、卒園児、家族と一緒に食事を楽しみ、記念写真を撮影する等、卒園児童をも大切にしています。こうした地域への取り組みにより、台風で園舎が浸水するという被害にあった時は保護者の他、地域住民が多数応援に駆けつけてくれています。なごみ保育園は地域との交流を大切にし、「共に生き、共に育つ」 を地域に根ざしながら理念を具現化して取り組んでいます。培った歴史と地域と共に子どもを育む思いが「感動」としてつながっています。

3.【なごみ保育園の食育のこだわり】

●なごみ保育園では、成長途上にいる子どもたちにとって規則正しい生活や食事が大変重要と認識し、食育に高い価値観を持って取り組んでいます。なごみ保育園は、完全給食であり、食材と味付けにこだわり、栄養バランスをきちんと考えた食事を提供しています。食材は、安全で品質の高い、無添加の国産の旬のものを使用し、食材は、地域の肉屋、魚屋、八百屋などの専門店から購入しています。味付けは薄味を推進し、「鰹節、いりこ、鶏ガラ」を使用し、丁寧にだしを取り、素材の味を大切にして調理しています。また、毎日、必ず果物を提供しています。園では、子どもたちに「素材の味」を伝えることを大切にし、日頃から、本物の食材に触れる機会を設け、畑で野菜を育て・食べる機会の設定や、豊かな食育行事(流しそうめん、さんまの日、焼き芋、魚の解体ショー、七草がゆ、味噌づくり等)を実施する等、多様な食育活動を取り入れ、食事に関心を持てるように取り組んでいます。保育参加では、保護者に給食を提供し、給食アンケートを実施して情報収集すると共に、保護者と給食室の交流を図り、園の食の理解を促しています。毎月、「給食だより」、「食育だより」を発行し、保護者に情報提供し、家庭の食育にもつなげています。
改善を求められる点 1. 【働きやすい職場環境作りの取り組みについて】
                
●社会的な人手不足という状況の中で、保育士不足は大きな社会問題となっています。法人の保育事業の課題として、園長が理事・部長を務めている法人の保育部で論議し、職員が長く働いてもらえる「働きやすい環境作り」を掲げています。職員の新規採用が困難な状況の中、職員が長く働いてもらえることが重要で、定着に向け「働きやすい環境作り」に取り組んでいます。本課題は、職員会議で職員に周知すると共に、キャリアパスに関する職員アンケートを実施し、職員の意見を聞き、取り組みの参考にしています。具体的な対策の検討を行うため、キャリアパスや給与体系の見直しについて経営コンサルタントを活用し、検討を図っています。保育士不足という問題が直ちに解決できない状況の中、現在遂行中の「働きやすい環境作り」に向けた取り組みを継続し、実現していかれることを期待しています。

2. 【事業計画の周知について】

●中・長期計画を踏まえ、園として年度事業計画を策定しています。職員には方針、保育理念、年間行事予定、研修計画等について職員会議などで説明していますが、年度事業計画自体の周知は行えていません。また、保護者にも方針、保育理念、年間行事予定などについて4月の全体懇談会等で説明していますが、年度事業計画自体の周知はしておらず、現在、周知する方向で検討を行っていますが、職員と保護者に年度事業計画の周知を図り、園の各種取り組みにおける理解をより深めてもらうよう期待されます。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
施設名  社会福祉法人なごみ福祉会 なごみ保育園
施設長名 菅原 依子


≪第三者評価を受審した感想≫

 普段、行っていることを振り返り、見直しする良い機会となりました。特に、評価の高い点として普段から意識し行っていることを挙げていただいたので、今後も続けていこうと思います。改善を求められる点として挙げられていることも現在取り組んでいるので、このまま進めていこうと思います。

また、保護者アンケートの回収率の高さから、保護者の方々の熱い思い、期待の高さを再確認することが出来ました。この結果を心に刻み、職員一同また力を合わせ、日々保育していこうと思います。


≪評価後取り組んだ事として≫


1.年度事業計画の周知

2.エアコンを全部屋に設置

3.掲示板の見やすさを工夫

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

●なごみ保育園では「共に生き、共に育つ」・「生涯にわたる人間形成の土台を築く」を園の理念として掲げています。園の理念、基本方針は、常に目にすることができる場所である事務所に掲示しています。また、法人のホームページ、重要事項説明書、なごみ保育園のしおりに明示して周知しています。理念や基本方針は、全体的な計画やマニュアルにも記載し、さらに会議や研修で確認し、職員の共通理解に努めています。保護者には園のパンフレット(なごみ保育園のしおり)、重要事項説明書で、園見学や全体懇談会等で折に触れて説明を行い、理解を促しています。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

●社会福祉事業全体の動向は、法人が情報収集・分析をして把握しています。園では、地域の経営環境、課題、地域の実情や利用者のニーズについて、川崎市保育会全体ブロック園長会、多摩区公私立園長会、幼保小連絡会への参加、地域の他保育園との交流、川崎市からのお知らせ等から情報を収集し、運営に生かしています。コスト分析は、予算を立てて分析し、年2回見直しを行い、半期ごとに法人理事会に報告しています。利用率の分析については、延長保育の利用率を把握し、分析しています。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:b】

●法人では、経営環境や実施する福祉サービスの内容、組織体制、人事関連事項や財務状況などの現状分析を行い、事業所としての具体的な課題や問題点を明らかにしています。法人の保育事業の課題として、園長が理事、部長を務めている法人の保育部で論議し、職員が長く働いてもらえる「働きやすい環境作り」を掲げています。保育部では、職員の新規採用が困難な状況の中、定着を重要視し、そのためには「働きやすい環境作り」が課題であると認識しています。保育部での論議内容は理事会に報告し、理事間で共有を図っています。本課題は、職員会議で職員に周知すると共に、キャリアパスに関する職員アンケートを実施し、職員の意見を聞いています。具体的な対策の検討を行うため、キャリアパスや給与体系の見直しについて経営コンサルタントを活用し検討しています。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

●中・長期計画は「保育の質の確保」「資質向上」「採用・定着率向上・業務省力化」「経営」の4項目について、法人の保育部が、保育部園長会で論議して策定しています。中・長期計画は、理念や基本方針を踏まえて策定し、理事会に報告しています。また、必要に応じて理事会で見直しを行っています。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

●中・長期計画を踏まえ、園として「方針」「保育理念」「運営(クラス編成、職員構成、年間行事予定、会議)」「職員処遇(研修計画、処遇改善、福利厚生)」「施設管理」「地域社会等との連携」を明記した、年度事業計画を策定しています。年度事業計画は、園長と主任が相談のうえ当年度の事業計画の総括と並行して策定し、年度末の理事会に報告しています。単年度における具体的な事業内容を明記し、具体的な成果を設定することなどにより、実施状況の評価を行える内容となっています。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:b】

●年度事業計画は、園長や主任が日常活動で収集している職員の意見を反映して策定しています。事業の実施状況については、法人があらかじめ決められた時期、手順に基づいて把握しています。年度事業計画自体は、職員に配付するなどの周知は行っていませんが、方針、保育理念、年間行事予定の運営、研修計画、地域社会等の連携など重要な部分は、職員会議等で説明しています。年度事業計画は、ファイルにして職員がいつでも閲覧できるよう検討しています。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

●年度事業計画自体は、保護者等に配付するなどの周知は行っていませんが、方針、保育理念、年間行事予定などの運営、地域社会等の連携の重要な部分は、4月の全体懇談会などで説明しています。保護者等に説明、周知する方法等を検討しています。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 福祉サービスの質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

●定期的に監査や第三者評価を受審し、園としての振り返りを行っています。第三者評価の利用者アンケートは、保護者の意見を把握し、改善点の検討などのより良いサービスの提供に向け活用しています。把握した課題は、職員会議で話し合い、日々の保育に反映させています。自己評価として「事業報告」を毎年実施し、事業運営状況、安全安心に向けた取り組み(事故対策、不審者対策、虐待防止取り組み)、保護者との連携等を理事会に報告しています。また、全体的な計画、年間指導計画は年度末に評価を行い、次年度に繋げています。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき組織として取り組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:a】

●事業状況を分析した結果やそれに基づく課題は「事業報告」で文書化しています。課題や改善策については、年度事業計画や全体的な計画、年間指導計画等に反映し、職員会議などで職員に周知して共有しています。課題についての改善の取り組みは、日常業務の中や職員会議、週案会議、テーマに合わせた各種会議等で意見交換し、PDCAサイクルに基づき改善を図っています。また、月案に自己評価を行う仕組みが組み込まれており、改善策の実施に結びつけています。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 管理者は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:b】

●園長は、管理・運営方針と取り組みを明確にし、年度初の職員会議で職員に周知しています。園長の職務内容と担当業務は、職務役割分担表に明文化しています。また、園長は、方針や取り組みなどを年3回の懇談会で直接話をしています。園長の不在時の権限委任については、職務役割分担表で主任に権限移譲することが明文化されています。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

●職員として遵守すべき法令・規範・倫理等については、研修や会議で周知し遵守しています。川崎市保育士会の手帳に掲載されている「全国保育会倫理綱領」を徹底しています。また、守秘義務、虐待児童通報義務、命令・指示の遵守義務、勤勉義務、服装規律義務等を規定した「服務規律」を作成し、全職員に配付しています。接遇マニュアルも作成し、職員に周知しています。園長は、法令遵守に関する外部研修に参加し、研修受講後は研修報告書を作成し、必要に応じて会議などで伝達研修を行い、全職員で共有のうえ保育に生かすようにしています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 福祉サービスの質の向上に意欲をもち、その取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

●園長は各クラスを頻繁に巡回して、全体的な計画、年間指導計画、月間指導計画や週案と齟齬がないか確認し、保育の実施状況を把握しています。園長は、日常的な話し合いや目的に合わせた会議(全体、主任副主任、ミドルリーダー、フリー等)を開催して、職員の意見の把握に努めています。また、保育サービスの質の向上を図るため、気になった点はすぐに職員に指導しています。保育の質に関する課題として、0歳児の食事の仕方について、全体で一斉に食事をするのではなく、子どもたちのペースに合わせて開始していく方法にしたらどうかと考え、検討の指示を行った事例があります。課題の内容により、指示としてやってもらうもの、関係者に検討してもらうものなどに分け、職員に指導しています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

●経営の改善や業務の効率化に向けた、人事、労務、財務等を踏まえた経営改善等の分析は、法人が行っています。園では、園長が人員配置、シフトを担当しています。シフトは事前に各職員から意見や希望を聞いたうえで、1年間で作成し、前倒しで案内しています。そのため、職員は予定が立てやすくなり効率的な運営が実施できています。都合が悪くなった場合は、職員間で調整し、調整結果を園長に報告するようにしています。その他の職員が働きやすい環境整備としては、子どもが小さい職員には、早番と遅番のシフトから外すよう配慮しています。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:b】

●園では「全職員が全園児を見る」という考えの基、人員配置では全クラス複数担任制にし、経験年数やスキルで担任を決めています。主任は完全フリーの立場で業務を行っています。要員数などの人員体制の計画は、人事考課、昇格なども含め、法人の保育部の中で協議しています。職員の確保(採用)も保育部で計画的に行っています。採用活動は、学校訪問や保育フェスタでのブースの確保、求人広告等で行っています。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:a】

●「期待する職員像等」は、リーダー(8 年以上)・中堅(4~7 年)・初任(1~3年)の層別にキャリアパスで示しています。キャリアパスは、専門職としての基盤、専門的価値・役割、専門職としての職務実践、組織性の4項目で構成していますが、現在、より分かりやすい内容になるよう見直しています。人事考課は、年度末に上期目標を設定し、園長と9月に個人面談を行い、上期目標の自己評価、他者評価(他の職員による評価)と園長の評価を行い、下期目標を設定してもらい、3月に個人面談下期目標の自己評価、他者評価と園長の評価を行い評価する仕組みになっています。人事考課の仕組みは職員に周知しています。公平な評価を行うことにより、各自が目標を持って意欲的に仕事ができるよう運営しています。人事考課、昇格など人事に関する事項は、法人の保育部の中で協議を図っています。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

●園では、労務管理の責任者を園長とし、労務管理の責任体制を明確にしています。有給休暇の取得状況、時間外労働データは毎月把握し、保育部の中で月1回現状について話し合っています。また、理事会には半期ごとに報告しています。園長は、年度末に職員の個別面談を行い、職員の状況や意向を確認し、子育て期間中の職員の勤務時間帯の配慮などの働きやすい職場作りに取り組んでいます。職員と園長、主任とのコミュニケーションを積極的にとることを心がけ、各職員の健康状態、メンタル面に配慮し、業務は分業し、偏ることのないよう意識的に取り組んでいます。職員が相談できる窓口として、保育部にパワハラ相談窓口を設置し、職員が相談しやすい体制を整備しています。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

●「期待する職員像等」は、リーダー(8 年以上)・中堅(4~7 年)・初任(1~3年)の層別にキャリアパスで示しています。園長は、年度末に、当年度の評価と次年度の個人目標(半期)について、各職員と個人面談を実施しています。評価項目は、保育内容、保育者支援、研修・行事、職場内の役割の4項目です。目標の他、担当行事や受講する研修も併せて確認しています。9月には個人面談を行い、上期目標の自己評価、他者評価(他の職員による評価)と園長の評価を行い、下期目標を設定してもらい、スキルアップにつなげています。園長は、各自が目標を持って意欲的に仕事ができるよう運営を行っています。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:b】

●職員の研修としては、法人内研修、園内研修、外部講師による内部研修、外部研修(川崎市保育会保育特別対策委員会、自治体、社会福祉協議会等)の受講機会を設けています。園では、研修計画として、①月1回、必要なことを研修担当者、園長、主任で話し、職員内研修を実施すること、川崎市保育会の各種研修に参加し、職場で研修し共有すること、②法人が計画する研修に参加すること、③市が開催するキャリアアップ研修に副主任、専門リーダーが参加することを定めて、取り組みを進めています。新人、パート職員に対しては OJT を実施して人材育成を行っています。研修計画の評価・見直しと、研修内容・カリキュラムの評価・見直しは毎年実施し
ています。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:b】

●個別の職員の知識、スキル、専門資格の取得状況等は、日常の保育の観察、個人面談などで把握しています。新人、パート職員に対してはOJTを実施して人材育成を行っています。職員の担任や行事担当を決める際は、OJTを考慮して人材育成につながるように決定しています。法人内研修や外部研修に、職員の希望やスキルに応じた研修に参加できるようにしています。研修は、業務の一環と位置づけ、研修費、交通費や残業代の支払いなどを行い、外部研修への参加の勧奨や、研修に参加できるよう配慮しています。研修受講後は、研修報告書を提出し、必要に応じて会議などで伝達研修を行い、全職員で共有し、保育に生かすようにしています。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:a】

●実習生の受け入れは、積極的に行っています。実習オリエンテーション資料に基づき、事前にオリエンテーションを行い、園の方針、守秘義務の遵守、人権の尊重等について説明すると共に、実習生の意向を踏まえて実習内容を検討しています。実習生の受け入れ担当者は主任とし、主任から担当職員に実習生ごとの実習内容を伝え、実習生のニーズに合った実習を実施しています。実習期間中は、担当者は毎日反省会を行い、最終日には園全体で反省会を実施しています。実習依頼校とは、実習中に巡回で来園する学校の職員と情報交換や相談を行っています。実習生を受入れる際は、園だよりで保護者にも周知しています。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:b】

●法人、保育園の理念や基本方針、保育の内容、法人の事業計画、事業報告、予算、決算の情報は、法人がホームページで公開しています。第三者評価の受審結果は、福祉医療機構のWEBサイトで、苦情・相談に対する対応は、園だよりで公表しています。園の見学者に保育園の理念や基本方針、保育の内容などをリーフレット(園のしおり)や見学者用に作成した説明用資料で説明しています。地域に向けては、園内外の掲示板に、園便りや園庭開放の情報などを掲示しています。また、多摩区の子育て情報誌に、園の情報を掲載しています。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

●保育園における事務、経理、取引等に関するルール、権限や責任などは経理規程に明記しています。経理規程は、事務所に備え付け、職員が閲覧できるようにしています。保育園における事務、経理、取引等については、法人の監事が、経理と保育内容に関する監査を行い、結果を理事会に報告しています。また、事業、財務に関しては、会計事務所の外部監査を受けています。法人の監事や会計事務所の監査での特段の指摘事項はありません。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 利用者と地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

●地域との関わり合いについての基本的な考え方は、法人のパンフレットの理事長の挨拶で法人の理念として「障がいの有無にかかわらず地域でともに」と明記しています。活用できる社会資源や地域の情報として、川崎市や多摩区から収集した、親子で参加できる学習会やイベントの情報を掲示板で案内しています。園が地域に開放している納涼大会、バザーや、菅薬師の獅子舞などの地域の伝統芸能の取り組みについて、園内外の掲示板で開催案内を行っています。地域の伝統芸能の伝承、畑での栽培指導や読み聞かせのボランティアを園のイベントに招待しています。年長児が畑で採れた野菜でカレーを作り、招待者に振舞っています。地域住民と触れ合う機会を設けることで、子どもと地域の交流を広げるようにしています。また、園では、卒園児童が、在園時に園で作ったお味噌を開き、味噌パーティを開催してもてなし、記念写真を撮るなど卒園児童を大切にしています。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:a】

●ボランティアの受け入れは、積極的に行っています。事前にオリエンテーションでは、園の方針、守秘義務の遵守、人権の尊重等の基本姿勢を明確にして、周知しています。菅の獅子舞、稲田堤信和会の盆踊りの地域の伝統芸能の伝承に関する指導、畑での栽培指導、読み聞かせ、手作りおもちゃ(布のおもちゃの制作)の地域のボランティアを受け入れています。学校教育への協力として、中学生、高校生の保育・職業体験の受け入れ、小学校との交流、小学生社会科課外授業の受け入れ、小学校教諭の研修受け入れ・授業参観・意見交換などを積極的に行っています。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:b】

●園では、園長や職員が、川崎市保育会ブロック園長会、多摩区公私立の園長会、幼保小連携会議、主任連携会議、看護師連携会議、栄養士連携会議等に参加しています。各種連携会議では、同じ職種や職務の担当者が集まり、困っていることや各園での取り組み事例に関する情報交換、意見交換の他、共通の課題について解決に向けての活動を検討しています。地域の関係機関・団体の共通の課題としては、保育の質の問題が取り上げられており、地域特有の問題としては、防災、学校との連携、子ども食堂、地域のネットワークの問題等が取り上げられています。園では、各種連携会議などで地域共通の課題について、情報・意見交換を行っています。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

●育児相談、親子リズム、離乳食試食会、人形劇、移動動物園等への参加の案内を園内外の掲示板で行っています。子育て支援「かもめグループ」では、毎週水曜日にホールや園庭の開放を行い、育児相談、保護者の交流の場として提供しています。月2回の「トイライブラリー」では玩具を貸出しています。納涼大会やバザーは地域にも公開し、多数の地域住民が来園し、恒例として楽しんでいます。また、川崎市や多摩区主催の研修や会議、各種連携会議や幼保小連携事業への参加や、近隣の保育園との交流を通して地域の福祉ニーズの把握に努めています。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:a】

●子育て支援「かもめグループ」、トイライブラリー、納涼大会、バザーを地域に向けた活動と位置づけ、全体的な計画に盛り込んでいます。子育て支援「かもめグループ」では、毎週水曜日にホールや園庭の開放を行い、育児相談、保護者の交流の場として提供しています。「かもめグループ」の中で、親子リズムや離乳食試食会を開催し、月2回の「トイライブラリー」では、次回開催までの2週間の間、玩具の貸出を行っています。納涼大会、バザーは地域に開放しています。園では、玄関にAEDを設置し、地域住民も活用できるよう案内しています。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

●保育理念の「共に生き、共に育つ」には、障がいのある子もない子も、保護者の皆様も、私たち保育者も、互いの違いを受け入れ、共に育ってゆくこと、という互いに尊重し合うという意味が込められています。園では、子どものありのままの姿を認め、子どもの思いを大切にして保育を進めています。職員には、全国保育士会倫理綱領に基づき、保育士としての倫理観を身につけるよう啓発しています。職員は、人権セルフチェックリストで日常の活動をチェックしています。多摩区園長補佐会議で、各園の結果を持ち寄り、傾向や改善策などの話し合いを行っています。生年月日順や、性別による色分けは行わず、性差への先入観による固定的な対応もしないようにしています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した福祉サービス提供が行われている。

【第三者評価結果:a】

●個人情報に関しては、個人情報保護規定、服務規律に明記し、入職時に研修で周知徹底しています。職員は、入職時に守秘義務遵守の誓約書を提出しています。保護者からは、入園時に個人情報使用同意書で、利用する内容について同意を得ています。プライバシー保護に関しても、特に肖像権について、保護者と書面の同意書を取り交わしたうえで掲示、掲載をするようにしています。子どもの羞恥心への対応は、人権チェックリストを参考に、プール利用時の着替えは、全員ラップタオルを利用して行っています。また、オムツの交換はトイレの中で行う等、子どもの人権、プライバシー保護に十分配慮しています。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:b】

●園の情報は、川崎市市役所、多摩区役所のホームページや広報誌、法人・園のホームページ、園のしおりで情報提供しています。来園者、園見学者にはリーフレットを配付して情報提供しています。見学は年間延べ約100名が訪れています。見学者には、担当者の主任が、プレゼンテーション用のソフトで作成した分かりやすい資料で説明しています。見学は原則、水曜日に実施していますが、お互いの都合を確認して臨機応変に対応しています。園のリーフレットは区役所に置いてもらい、入園希望者などに情報提供しています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:b】

●サービス内容は、入園前に入園説明会と入園面談を開催し、保護者等に詳しく説明のうえ「なごみ保育園特定教育・保育への同意書」で同意を得ています。入園後は、懇談会、個別面談の機会に説明を行っています。個人面談は、園長のほか、アレルギーの子どもでは、栄養士と担任、健康に問題がある子どもでは、看護師と担任で対応するなど、個々の状況に合わせて対応しています。特に配慮が必要な保護者への説明は、個々に合った説明を行うように心がけています。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

●保護者の転勤といった家庭環境の変化や、子どもの状態の変化などによって保育園を変更する場合は、保護者の要請があれば、転園先に情報提供を行います。情報提供にあたっては、個人情報保護に充分留意し、保護者の同意を得たうえで行うことにしています。卒園児は、納涼大会とお味噌パーティに招待し、継続して関りを大切にしています。納涼大会には保護者も来園するので相談に応じることもあります。その他の来園する機会も含めて、小学校に行ってからの相談にも対応するよう、担当は決めず全職員に徹底しています。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 利用者満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

●日常の保育の中で把握した子どもの満足は、保育日誌や児童票(毎月)に記録し、情報共有しています。保護者に対する定期的な利用者満足に関する調査は、5年に1回第三者評価を受審しています。園では、「父母の会」(保護者の会、年5回開催)を設け、父母の会のクラス役員(各クラスから 2 名選出)が保護者の意見を聞き出し、父母の会で園に伝える体制としています。また、保護者が参加する行事(運動会、生活発表会、作品展、納涼大会)や、保育参加、個人面談等では、保育内容の理解を促すと共に、保護者からの意見や要望を聞き、意見に対して職員会議や関係者で共有、検討して、問題点の抽出と改善に努めています。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:b】

●園では、苦情担当窓口を設置し、苦情解決責任者、苦情受付担当者、第三者委員を設置し、苦情解決の体制を整備しています。苦情解決の体制・仕組みは、重要事項説明書に明記し、保護者に周知しています。また、玄関に掲示を行っています。苦情対応規程を整備し、苦情の受付から解決まで「苦情・意見受付・経過記録書」で管理しています。苦情などに関する対応策については、全職員で把握し、直接または、園だよりや父母の会などで説明、周知しています。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:b】

●苦情は、面接、電話、書面等により随時受け付けていること、第三者委員に直接苦情を申し出ることもできることを、重要事項説明書に記載し、保護者に説明のうえ配付し、周知しています。保護者が相談や意見が言いやすい雰囲気作りや信頼関係を大切にし、一人ひとりの状況に配慮しています。保護者の意見や意向は、日常の会話や、連絡ノート、個人面談等を通して把握しています。保護者からの要望による個人面談は、いつでも受け付けています。個人面談では場所を確保し、その保護者の目に触れないようにプライバシーに配慮しています。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:b】

●保護者の相談や意見は、日常の会話や、連絡ノート、個人面談等を通して積極的に把握しています。把握した意見で改善が必要な点については、職員会議や関係者で速やかに検討し、園全体で解決する仕組みを整備して対応しています。玄関に意見箱を設置し、保護者へのアンケートも実施しています。保護者からの相談や意見で検討に時間がかかる場合は、時間がかかると認識した段階で、保護者に対して速やかに事情の説明を行っています。改善が必要な点については、事業計画、全体的な計画、年次指導計画等に反映するようにしています。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:b】

●園長をリスクマネジメントに関する責任者として、園長、主任、副主任、フリー(担任でない職員)をメンバーとする、事故防止委員会を設置しています。リスクマネジメント体制として「事故発性防止のための指針」に基づき、危機管理マニュアルや各種対応マニュアル(安全、感染症、不審者等)を整備し、事故などの未然防止に努めています。ヒヤリハット報告書で収集した事例は、事故防止委員会で検証し、実効性のある対策の検討を行っています。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

●感染症対策は、看護師を中心とした管理体制を整備しています。感染症が、園内で発症した時点で玄関と発症したクラスの掲示板に直ちに掲示し、罹患状況や予防の方法を個人情報に配慮しながら、保護者に伝えるようにしています。感染症情報は、近隣の感染情報や、川崎市感染症情報発信システムからの最新情報を保護者に提供し、感染症の予防に役立てています。また、感染症予防策として、子どもに対する手洗い教室の開催、職員による嘔吐処理の実践、次亜塩素酸の水による玩具の清掃などを行っています。感染症に関する情報は、重要事項説明書に詳しく記載し、保護者に周知しています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

●園では、保育園防災マニュアル、洪水時の避難確保計画を作成し、災害時の対応体制を整備しています。月1回の避難訓練、年2回の総合避難訓練、年1回の広域避難場所である近隣の小学校への避難訓練に全園児が参加して実施しています。総合避難訓練は、消防署と連携して実施しています。園児引き取り訓練も実施し、検討事項を洗い出し、職員がリーダーシップを発揮して対応できるようにしています。また、子どもが自分で自分を守れるように備蓄品を使ってみる、アルファ米を使ったおにぎりを作って食事することを通して防災を学び、体験する機会として防災集会を開催しています。災害時に備え、園児、職員ロッカーに缶パン、水を備蓄しています。 災害時の園から保護者への連絡は、連絡メール配信「まち comi メール」で実施しています。また、園のホームページに「災害発生時の対策について」を掲載して周知しています。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

●園の提供するサービスについては、重要事項説明書に詳細にわかりやすく記載しています。子どもの尊重、プライバシーの保護や権利擁護に関する姿勢も明記されています。園の運営、保健、給食、業務内容、書類の項目で、業務を詳細に記載した職員マニュアルを整備し、全職員に配付しています。入職時や変更時に職員に研修を行っています。子どもへのサービスの提供は、保育所保育指針を踏まえ、園の理念、基本方針に沿って全体的な計画、月案、週案を策定し、実施しています。月案、週案などの自己評価や、園全体で各クラスの保育の振り返りなど定期的に評価・見直しを行い、PDCAサイクルに基づき、次年度の計画に反映しています。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

●各種マニュアルは、年 1 回見直しを行っています。見直し後、各種マニュアルは園内研修などで職員に周知しています。新人職員には、職員マニュアルに基づいて説明を行うと共に、 OJT で個別指導を行っています。指導計画は、年間、月毎、週毎に作成し、職員に周知及び配付し、職員会議などで評価を行い、職員が自己評価と反省、見直しを行い、変更・改善点を次に生かせる仕組み作りを行い、標準化を図っています。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく個別的な個別支援計画を適切に策定している。

【第三者評価結果:a】

●園長を指導計画策定の責任者として、年間指導計画から週案までクラス担任が計画立案し、幼児クラス間と乳児クラス間でアセスメントを行い、計画を共有しています。全園児を全職員で育てるという考えから、職員会議などで全職員が共有できる機会を設けています。年間指導計画は、保育所保育指針に則して、園の特徴を生かして年齢別の年間指導計画を策定しています。園では、3 歳~5 歳児混合の縦割りグループ(太陽・月・星の3グループ)を編成しています。年齢別とは別に、縦割グループでの異年齢グループ別の月案も策定しています。月案で自己評価と当月の子どもの姿及び評価・反省を行うという、振り返りや評価を行う仕組みを構築して取り組んでいます。虐待や発達障害などの支援が困難なケースの対応は、北部児童相談所、多摩区役所や北部地域療育センター等と連携しています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に個別支援計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:b】

●年間指導計画、月案(年齢別・異年齢グループ別)、週案や、個別指導計画、障害児個別指導計画のほか、食育、健康、行事等の計画を子どもの姿に合わせて立案しています。個別指導計画は、乳児は毎月、幼児は4 か月ごと(障害児個別指導計画は毎月)に作成しています。各種計画は、実施後は状況を把握し、評価、見直しのうえ次の計画につなげています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:b】

●園では、子どもの発達状況や生活状況を日常の保育や保護者から情報などから把握し、児童票、保健日誌、面談記録などに記録しています。子どもに関する保育の状況の記録は、全て個人票ファイルで管理しています。記録内容や書き方に差異が生じないよう、職員マニュアルで保育記録の書き方を記載している他、職員個人のスキルに合わせた方法を考えて指導しています。子どもに関する情報は必要な職員で共有できるよう、職員会議や関係者で情報を共有しています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:b】

●園長を記録管理責任者として、児童票や、緊急連絡表、健康に関する情報が記載された資料など個人情報が記載された書類の管理は、鍵のかかる書庫に保管することを徹底しています。個人情報の取り扱いは、就業規則に記載しています。個人情報が記載された書類は持ち出しを禁止し、オンラインパソコンへの個人情報の保管も禁止しています。職員は、入職時に個人情報やプライバシー保護に関する研修を受け、守秘義務に関する誓約書を提出しています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

●保育所保育指針に従い、基本的には保育課程を継承して、全職員が参加して全体的な計画を策定しました。全体的な計画は、園長、主任、副主任、フリー職員が、保育理念、基本方針を基本に据えて、地域性や、なごみ保育園の特徴を盛り込み計画の案を作成し、職員会議で説明し、職員の意見を聞き、出てきた意見を反映して策定しています。全体的な計画に基づき、保育所として組織的、計画的に取り組み連続性のある保育を実践しています。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:b】

●生活の場としての環境整備に配慮して、保育室は中庭に面するように配置されているなど充分に採光が入り、温度・湿度のチェックを行い、換気や加湿を行っています。開園当時は「汗をしっかりかける子」「四季を肌で感じられる子」にという狙いで保育を行っていましたが、近年の異常気象に伴い、エアコンを順次設置しています。一方、床暖房は完備し、冬でも裸足で過ごせるようにしています。また、コーナーの設置で、子どもが寛いだり、落ち着ける場所を確保しています。家具や遊具の配置などについては、主任を中心に研究グループを組成し、どういう環境が落ち着けるのか検討し、改善に努めています。食事や睡眠は同じ部屋で行っていますが、食事が終了してから、別の場所に布団を敷き、衛生には十分留意しています。保育室は、チェック表を基に職員が毎日清掃し、次亜塩素酸の水で毎日遊具を拭き、感染症の予防を行っています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

●職員は、子どもの発達過程、家庭環境や生活状況を把握し、一人ひとりに合った対応を心がけています。また、職員は、子どもの欲求を受け止め、分かりやすい言葉かけで穏やかに話し、急かす言葉や制止する言葉を使わないように心がけています。一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行うため、園では、パート職員を含む全職員が保育士の対応基準チェックシート(子どもの権利擁護の立場から)を活用し、年2回自己チェックを実施しています。その結果を持ち寄り、グループワークを行い、やらなければならないのに出来ていないことは、どうやったらできるようになるのか、一方、やってはまずいことをどうやったらやめられるか、ということを意見交換し、保育の実践に生かしています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

●子どもの基本的な生活習慣として『いっぱい「遊んで」おいしく「食べて」気持ち良く「眠る」』ことを、自然なリズムでできるよう身に付け、四季を五感で感じられるような子どもの育成を目指し、環境を整備し、援助を行っています。子どもの基本的生活習慣は、家庭と連携を図り、個々の発達に合わせながら、保育士、看護師、栄養士が連携して、生活や遊びの中で身に付くよう日々繰り返し援助しています。午睡の長さや時間帯は、子どもの状況、年齢やその日の体調に応じて無理なく過ごせるように配慮しています。4歳児の後半から、体力が付き、午睡を取らなくてよい子どもは、保護者と相談して午睡をなくしていますが、子どもに体を休めることの大切さを話し、必要な時は寝るように促しています。年長児は徐々に減らしながら就学に備えています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

●子どもの興味・関心の持てる遊びの保育環境を整え、自由に遊べる工夫をし、友達との関係作りなどを支援しています。職員は、子どもの主体的な活動を支援し、子ども自身が考え、決定ができるよう見守っています。園内に、園庭、中庭、屋上があり、乳児クラスは、外出することなく、園内の戸外で安全な戸外遊びを行える環境が整備されています。園庭には、ツリーハウス、登り棒、雲梯等の固定遊具があり、子どもたちは、固定遊具での遊びに長けた年長児に憧れ、目標を持って遊びに取り組んでいます。保育室では、子どもが、主体的に遊具の選定や、コーナーの設置、片付けを行っており、自主性が発揮できるよう援助しています。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

●乳児(0歳児)の保育では、0歳児が長時間過すことに適した環境の中で、安心して職員と愛着関係(情緒の安定)が持てるよう配慮しています。園では、家庭との連携を取りながら、個々の体調を把握し、安全で健康に園生活が送れるように努めています。一人ひとりの感情をきちんと受け止め、保育者との信頼関係を深めていき、安心して自分を表現したり、周りへの興味が広がっていくよう援助しています。また、月齢差を配慮しながら、1歳児クラスとの交流を図る等、一人ひとりが安心してのびのびと過ごせるよう配慮しています。早番と遅番の受け入れ時とお迎え時の担当職員を固定し、毎日同じ職員が対応することで、子どもと保護者が安心できるようにしています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 1歳以上3歳児未満の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

●3歳未満児(1、2歳児)の保育では、それぞれ低月齢と高月齢の子どもとの交流を図り、遊びを充実していくよう努めています。特に2歳児は、縦割りグループに移行する3歳児に上がることを意識した保育を行っています。一人ひとりの子どもの状況に応じ、自分でしようとする気持ちを尊重するようにしています。探索活動が十分行える環境として、園庭にツリーハウス等の固定遊具を整備し、活用しています。また、子どもが安心して遊びを中心とした自発的な活動ができるよう援助し、友だち関係については、職員が友だちとの関わりの仲立ちを行い、幼児期を見据えて、様々な年齢の子どもや地域のボランティアなどの職員以外の大人とかかわりを持つ機会を設けるようにしています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

●3歳児以上の保育については、園では、年齢別のクラスの他に、縦割りクラスを採用しています。3歳児クラスからは、3歳~5歳児が一緒のグループで生活が中心になっています。3年間グループは変わらず、兄弟がいる場合は、兄弟同じグループになるようにグループを編成しています。年齢別クラスと縦割りグループは、それぞれ担任を決めて連携して運営しています。年齢別保育と縦割り保育をバランスよく取り入れ、子ども同士が刺激し合い、成長できるように支援しています。年齢別の保育目標のほか「一人ひとりの体力や興味に合わせて自分の意志で遊びを選び、グループ・年齢を超えて、遊びに応じて少人数や大人数で存分に満足するまで遊ぶ」を縦割りの保育目標を策定しています。また、年齢別のほか、縦割りグループの月案も策定して保育を行っています。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

●統合保育については、保育理念の「共に育ち合い」を推進し、通常保育の中で、お互いの良いところを尊重し、共に育まれる保育を心がけ、心身の豊かな発達を支援しています。バリアフリーといった設備に頼ることなく、個々に合わせた安全に配慮し、お互いを思いやりながら一緒に育っていけるよう心がけています。職員は、発達コーディネーター研修や、地域療育センターや盲学校の研修を受講しています。研修受講者による伝達研修やケース会議を実施して研鑽を図り、保育に生かしています。障がいのある子どもに関する情報共有は、定期的なカンファレンスなどで行っています。発達が気になる子どもの保護者には、定期的に面談し、専門機関につなげるなどの対応を行い、病院や地域療育センターに行く場合は、園長、主任、担当、看護師等が同行しています。また、地域療育センターへの訪問や同センターの職員の巡回時に、情報共有を行い、助言・指導を支援に生かしています。また、地域療育センターの作業療法士が来園し、園での生活環境を見てもらい、アドバイスを受ける取り組みも行っています。

【A10】A-1-(2)-⑨ 長時間にわたる保育のための環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

●長時間保育では、子どもが安心して落ち着いて過ごせるよう環境に配慮し、延長保育時は一人ひとりの子どもが安定した気持ちで、自分の遊びをじっくりと楽しめるよう小集団にして保育にあたっています。延長保育では、最後のひとりになった子どもが、「一人になっちゃった」ではなく「一人になるまでいられて良かった」と思ってもらえるように、最後の一人までしっかり保育を行い、子どもが安心して落ち着いて過ごせるようにしています。遊びについては、クールダウンを心がけながら、静と動の遊びを取り入れ、子どもの遊びの連続性を意識して遊びに対する自己決定の支援を行っています。保育時間の長い子どもに配慮して、補食は、おにぎり、うどん、チャーハン等の手作りの温かいものを提供しています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:b】

●就学に向けて、幼保小連携会議に参加し、小学校一年生の現状を聞くなど連携を図っています。職員は、小学校の授業参観や、子どもと一緒に小学校を見学し、校内巡りや体育の授業に参加させてもらう等、子どもが小学校に親しみを持ち、就学がスムーズに行われるよう支援しています。また、年長児の担任は、就学に向けて保育児童要録を作成し、小学校へ引き継ぎを行い、スムーズな移行につなげられるようにしています。保護者には、懇談会で、通学路を実際に歩いてみるといったアドバイスや、小学校の教諭から情報を得た内容を提供する等、就学に向けてサポートしています。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

●健康管理マニュアルを整備し、子どもの身の回りの危険や、感染症について、病状や予防の仕方などを子ども達と一緒に考え、健康管理に対する意識の向上を図っています。子どもの健康状態に関する情報は、保健日誌を活用して、関係職員間で情報共有しています。乳児突然死症候群(SIDS)については、全クラスでチェック表を活用し共有しています。0歳児には午睡チェックモニターを使用し、安全管理に努めています。また、重要事項説明書に園での睡眠時の観察方法や無呼吸に気づいた時の対応方法、家庭での配慮等を記載し、保護者に情報提供しています。園では、「保健だより」を毎月発行し、保護者に健康管理に関する情報提供を発信しています。園の玄関にAEDを設置して緊急時に備え、担任を持つ職員は乳幼児救急法の資格を習得し、2年ごとに資格を更新しています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科検診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:b】

●健康診断(毎月1回)、歯科検診(年1回)を実施し、結果はその日の内に「けんこう手帳」に記載し、保護者にも伝えています。職員も結果を把握しています。健康診断には、職員や看護師が同席し、必要に応じて保護者に、医師のコメントを伝えています。保護者には、保健だよりや懇談会で保健に関する情報を提供しています。子どもがケガをして受診する場合は、看護師が同行しています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

●アレルギー除去食については、医師の指示書に従い、別プレートで名札を付けて配膳対応し、給食室と保育士とでダブルチェックを行い、誤配膳がないよう徹底を図っています。対象となる子どもとアレルギー物質などの個別情報や、対応方法を全職員が認識し、誤食のないようにしています。アレルギー疾患のある子どもには、アレルギーの程度で完全除去と、部分除去に分けて対応し、完全除去では、アレルギー物質が含まれている食材が1つでもあれば、自宅から弁当を持参してもらっています。部分除去については、アレルギー物質を除き調理した料理を提供しています。体調の優れない子どもへの配慮食については、登園時などでの保護者の申し出に基づいて対応しています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

●日頃から、食材に触れる機会や畑で野菜を育てて食べる機会の設定や、食育行事(流しそうめん、さんまの日、焼き芋、魚の解体ショー、七草がゆ、味噌づくり等)の実施など、多様な食育活動を取り入れ、食事に関心を持てるよう取り組んでいます。ご飯はお櫃に入れ、クラスで担任が規定の量を意識しながら、子どもにあった量を盛り付けています。食事では、幼児はグループごとに活動に応じた時間に落ち着いて食事が摂れるようにしています。保育参加では保護者にも給食を提供し、その際、給食アンケートを実施して情報収集すると共に、保護者と給食室の交流を図り、園の食への理解を促しています。また、毎月「給食だより」、「食育だより」を発行し、保護者に情報を提供し、家庭での食育につなげています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

●園は、完全給食であり、食材と味付けにこだわり栄養バランスを考えた食事を提供しています。食材は、安全で品質の高い、無添加の国産の旬のものを使用し、食材は、地域の肉屋、魚屋、八百屋などの専門店から購入しています。味付けは薄味とし、「鰹節、いりこ、鶏ガラ」を使用して丁寧にだしを取り、素材の味を大切にして調理しています。献立は、川崎市の統一献立を栄養士がアレンジして決めています。また、毎日、必ず果物を提供するようにし、子どもたちに「素材の味」を伝えることを大切にしています。誕生会の時は、毎月季節にあった料理を提供しています。お雛祭りには、蛤のお吸い物、七夕には素麵など、行事時は特別な献立を提供し、子どもたちの楽しみになっています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:b】

●入園したばかりの子どもの保護者には、子どもの様子を担任が直接話すようにしています。その際、意識的に丁寧に伝えて保護者の信頼を得られるように努めています。朝の子どもの受け入れ時は、保護者や子どもの顔を見ての挨拶や会話を大切にし、家庭での様子や子どもの体調を聞くようにしています。保護者から、病気やケガなどで体調が悪いという連絡があった場合は、連絡事項を書いたメモを担任に伝え、受け入れ時にはその情報を踏まえ、経過や現在の様子を把握するようにしています。日中の状況や連絡事項は、乳児は「連絡ノート」(0、1歳児は複写式、2、3歳児は小さな大学ノート、4、5歳児は必要な子どものみ)で伝え、幼児は紙に記載し、掲示して伝えています。また、保護者にはお迎え時に、担任以外の職員も声をかけて伝えるようにしています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:b】

●保護者とは、日々のコミュニケーションを重視し、信頼関係を築くようにしています。保護者とのコミュニケーションは、日常の会話以外に、懇談会、保育参加、個人面談などの機会を設けています。個人面談は、保護者の就労などの個別事情に配慮して、保護者の都合の良い時間で対応するよう配慮しています。要望に応じて土曜日も実施しています。個人面接は、原則年1回ですが、要望があればいつでも受け付けています。また、気になる子どもの保護者とは定期的に実施するようにしています。その際は、園長、担任と必要に応じて、看護師や栄養士が同席し、子育ての共通認識が持てように話をしています。保護者からの相談内容は、面談記録に記載し、情報共有をしています。職員が相談を受ける場合は、必要に応じて園長が相談内容とそれに対する助言内容を事前に確認し、アドバイスを行い、内容によっては、園長が同席することもあります。即答できない場合は、その旨を説明し、後程回答することにしています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

●園では、安全保育及び子どもの権利擁護マニュアルを整備し、職員に虐待の早期発見・早期対応及び虐待の防止を周知しています。虐待の早期発見について、職員は保護者とコミュニケーションを密に図り、朝夕の送迎時、親子の関係、子どもの様子、着替え時の視診等に注視し、早期発見に努めています。保護者に対しては、生活環境や子育てによるストレスを考慮し、心のケアにも十分留意しています。虐待が疑われる場合は、園長に報告し、関係機関と連携を図り、園と児童相談所、多摩区役所で役割分担し、見守りを行っています。職員は、保育士の対応基準チェックシート(子どもの権利擁護の立場から)で、年2回自己チェックを実施しています。また、複数職員の担任制を採用しており、職員同士がチェックを行い、虐待の防止に努めています。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

●園長は、年度末に、当年度の評価と次年度の個人目標(半期)について、各職員と個人面談を実施しています。評価項目は、保育内容、保育者支援、研修・行事、職場内の役割の4項目です。目標の他、担当行事や受講する研修も併せて確認しています。9月には個人面談を行い、上期目標の自己評価、他者評価(他の職員による評価)と園長の評価を行い、下期目標を設定してもらい、スキルアップにつなげています。評価項目の中には、今年度受講する研修を記載するようになっており、個人の研修計画の策定にもつなげています。研修の受講により専門性の向上を図っています。園長は、本制度を有効に活用し、各自が目標を持って意欲的に仕事ができるよう運営しています。