ぶれすと白鳥ほいくえん
第三者評価機関名 | ナルク神奈川福祉サービス第三者評価事業部 |
---|
名称 | ぶれすと白鳥ほいくえん | 評価対象サービス | 保育所版 |
---|---|---|---|
対象分野 | 認可保育所 | 定員 | 30【33】 名 |
所在地 | 215-0024 川崎市麻生区白鳥3-5-1 |
||
TEL | 044-455-7266 | ホームページ | https://hoikuen.brest.co.jp/ |
【施設・事業所の概要】 | |||
開設年月日 | 2017年04月01日 | ||
経営法人・設置主体(法人名等) | 株式会社 ブレストインターナショナル | ||
職員数 |
常勤職員:11 名
非常勤職員:7 名
|
||
専門職員 |
保育士:15 名
調理員:2 名
|
||
施設・設備の概要 |
乳児室:1
幼児室:1
事務室:1
沐浴室:1
調理室:1
トイレ:3
|
【保育理念】 「違いを認めて学び合う」 年齢・性別・人種・文化・職業・障害など人々には様々な違いがあります。幼い頃から違いを認めてグローバルな心を育てる環境を実践していきます。 【保育方針】 ・「まなびがあそび、あそびがまなび」 子ども達の心豊かな成長を「あそび」の中で育成します。様々な「遊び(体験)」を通して、言葉・感受性・表現力を身に着け、創造性や自立心を育てます。 ・「思いやりの心を育てる」 一人一人を大切にした保育を実践します。 お子様に関わる大人が、子どものことを思い愛することで他者を思い合う心を育てます。 |
【立地および施設の概要】 ぶれすと白鳥ほいくえんは、小田急多摩線栗平駅から徒歩1分、駅前にありながら緑豊かで閑静な住宅街にあります。鉄筋4階建てのクリニックビル1階が園舎で、0、1歳児と2~5歳児を扉で分けたワンフロアの保育室とテラスがあります。同ビルに歯科、隣のビルに小児科があり、嘱託医と連携を図りやすい環境にあります。また、近隣には公園が多く、消防署や交番、小学校もあります。 2017年4月に開園して4年目の保育園で、学習塾事業、保育園事業、カルチャースクール事業、就労支援事業を展開する株式会社ブレストインターナショナルが運営しています。定員は0~5歳児30名で、現在33名が在籍しています。 【園の特徴】 保育理念に沿って、なんでも柔軟に吸収する貴重な幼少期の教育を大切にする保育園を目指しています。子どもたちが楽しく学べるような言語教育・知育・遊びを中心とした保育を行い、ブレストグループの学習塾部門の資源を子どもの指導に取り入れています。 英語が学べる保育園として、外国人スタッフが日常的に子どもと遊ぶなど、グローバルな心を育てる保育を実践しています。 作業効率化プロジェクトとして、ICT(情報通信技術)化を進めています。職員が「子どもたちと接する時間」を大切にするために、指導計画の作成や記録等の業務全般に保育アプリを導入しています。また、職員と保護者がコミュニケーションや情報共有のツールとして保育アプリ等を使用しています。 |
評価実施期間 | 2020/08/20(契約日) ~2021/02/26(評価結果確定日) |
---|---|
受審回数(前回の受審時期) | 初 回(年度) |
特に評価の高い点 | 1.子どもの遊びを豊かにするための職員の取り組み 園では子どもの遊びを豊かにすることを課題として捉え「既存のおもちゃに頼らない遊びの工夫」を職員全体で取り組んでいます。子どもが考えて遊べるようにブロックなどの知育玩具を複数用意しており、日ごろからブロックでドミノ倒しなどを行っています。保育士がおもちゃを作ったり、子どもが遊びを見つけだしたりできるように職員間で遊びの工夫を検討しています。0歳児クラスでは、ポットン落しやぬいぐるみ、袋物などを保育士が手作りしています。1、2歳児クラスでは新聞紙をちぎって袋に詰め、ボールにして遊ぶなどの工夫をしています。3~5歳児クラスでは、子どもたちが考えて協同し、達成感を持てるような遊びを取り入れたり、紙とペンだけで遊んでみるなどの工夫をしています。 2.理念や保育方針にもとづいた保育の実施 職員には、理念や保育方針の周知を徹底しています。理念や保育方針は、入社時に運営会社から配付する手引書に記載があり、運営会社のホームページにも掲載しています。職員は手引書を読んで研修を受け、年2回の自己評価チェックで理解度を量っています。また、必要に応じて園長が研修を実施しています。職員は理念や保育方針を理解してから保育を実施することになっており、職員は子どもとの時間を大切にして、子どもが違いを認め合い、思いやりの心を持てるような保育の実践に努めています。 3.職員間や保護者とのコミュニケーションと情報共有 職員と保護者が対面に加えて保育アプリ等を活用することで、職員間や保護者とのコミュニケーションや情報共有をスムーズに行っています。職員間はいつでも話し合える体制があり、園長や主任を中心に信頼関係を築くように努めています。また、職員と保護者間は送迎時だけでなく、いつでも保育アプリでメッセージを交換できる体制にあります。子どもの情報や職員、保護者に必要な情報は保育アプリで共有しています。保護者は連絡帳をお迎え前に見ることができ、お迎え時に職員に相談したり確認したりしています。 |
---|---|
改善を求められる点 | 1.理念や方針を実現するための総合的な人材育成計画の策定 ① 園では運営会社の理念にもとづいて、保育士一人ひとりの得意分野を生かしながら、保育士として活躍できるように環境を整備しています。運営法人の理念から「期待する職員像」は読み取ることができ、人事基準等は明確にしていますが、理念や基本方針を実現するためには総合的な人材育成計画の策定が望まれます。 ②職員が未来を描けるように、どのような人材に育成していくのかを段階的に示すキャリアパス等の策定が望まれます。 ③外部研修については職員の希望を募り、園長と主任で年間研修計画を策定しています。研修計画においては、キャリアパス等を見据えて、職員一人ひとりの年間研修計画を策定することが望まれます。 2.中・長期計画と単年度の事業計画の具体的な内容設定 園運営を持続するための中・長期計画や事業計画には、先を見据えた課題設定や具体的な計画の設定が望まれます。中・長期計画では、園の将来を見据えた実現可能な具体策を明確にし、さらに単年度の事業計画では中・長期計画の内容を具体化することが求められます。 |
開園4年目にあたり、0歳から5歳児まで全てのクラスが揃いましたので、園運営を見直すという観点から第三者評価を受審させていただくことになりました。 今年はコロナ禍のため、保護者の方々とのコミュニケーションや園での様子をご覧いただく機会が極めて少なかったにもかかわらず、保護者からいただいた評価を拝見すると思った以上に園運営へのご理解をいただいていることがわかり、感謝の気持ちでいっぱいになりました。ご期待に応えるべく、頂いた多くの貴重なご意見やご要望に真摯に向き合いながら職員一同精進してまいりたいと思います。 ぶれすとほいくえんの保育方針の一つである一人一人のお子様を大切にした保育の実践に向けて、今回の第三者評価の結果をもとにこれからも自己の振り返りと職員の研修の機会を多く設けてまいります。ご指摘を受けました計画やマニュアルにつきましてもしっかりと見直し、今後の課題として取り組んでいきます。 今後もより良い園運営を心掛け、子ども達が毎日を楽しく過ごすことができ、保護者の皆様が安心して預けられる園を目指していきたい所存です。 最後に、ご多忙にもかかわらず利用者調査にご協力いただきました保護者の皆様に心より感謝申し上げます。 |
詳細評価PDF |
---|
評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・保育理念や保育方針は、保育目標や教育方針、卒園目標を明確にして園の目指す方向性を示しています。 |
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・園長はグループ園園長会議に参加し、外部環境の変化の情報を収集し、病児保育のニーズなどについて分析しています。月1回、運営会社とグループ園の園長が集まり、グループ園園長会議を行っています。 |
【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。 |
【第三者評価結果:a】 ・経営環境や経営状況は、運営会社が課題や問題点を明らかにしています。園の状況は園長が運営会社に報告しています。 |
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・中・長期の事業計画と収支計画を策定し、理念や保育方針を実現するための目標が明確になっています。 |
【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。 |
【第三者評価結果:b】 ・中・長期計画の内容を反映した単年度の事業計画と収支予算書を策定しています。 |
【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。 |
【第三者評価結果:a】 ・単年度の事業計画は、園長が職員面談で意見要望を把握し、主任と協議のうえ策定しています。 |
【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。 |
【第三者評価結果:a】 ・事業計画の主な内容は、入園説明会や保護者全体会で保護者に説明し周知しています。令和2年度はコロナ禍のため、玄関に事業計画の内容を掲示しました。また、子どもの送迎時には園長が保護者一人ひとりに口頭で内容の説明をしています。 |
【8】Ⅰ-4-(1)-① 福祉サービスの質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・行事や日々の保育、指導計画などを策定し、実施状況を評価し、次期計画につなげながら保育の質の向上に取り組んでいます。 |
【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき組織として取り組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園の自己評価の結果や課題、改善点は「ぶれすと白鳥ほいくえん 自己評価まとめ」に文書化しています。課題や改善点は、職員会議での報告や保育アプリに掲載し、職員間で共有しています。 |
評価対象Ⅱ 組織の運営管理
【10】Ⅱ-1-(1)-① 管理者は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・園長は運営会社の保育所経営や管理に関する取り組みを理解し、運営会社と協議しながら園運営を行っています。 |
【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長が遵守すべき法令等は運営会社の手引書に明記しており、園長は十分に理解し利害関係者と適正な関係を保持しています。 |
【12】Ⅱ-1-(2)-① 福祉サービスの質の向上に意欲をもち、その取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は、各指導計画の保育士の評価や、職員の自己評価、個別面談を通して、保育の質の現状把握や評価を行っています。また、園長は保育に入ったり、保護者とコミュニケーションを取って、保育の現状把握に努めています。そのうえ、経験の浅い保育士の指導をしています。 |
【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・グループ園園長会議では、運営会社が出席し経営の改善や業務の実効性の分析を行っています。また、園長は自園の人員配置や職員の働きやすい環境整備等の具体的な意見を伝えています。 |
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・園運営に必要な人材や人員体制については、運営会社の基本的な考え方や人材の確保、育成に関する方針が確立しています。 |
【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 ・理念や保育方針にもとづいた「期待する職員像」は、手引書や採用情報等から読み取ることができます。 |
【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。 |
【第三者評価結果:a】 ・職員の労務管理に関する責任は、運営会社であり、手引書に明記しています。 |
【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・運営会社や園が「期待する職員像」は手引書やホームページから読み取ることができます。職員の自己評価チェックシートによる目標管理のための仕組みがあります。 |
【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。 |
【第三者評価結果:b】 ・保育所として職員の教育・研修に関する基本方針はありますが、人材育成計画は策定していません。 |
【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。 |
【第三者評価結果:b】 ・職員の知識や技術水準、専門資格の取得状況は、個別面談等で園長が把握しています。 |
【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。 |
【第三者評価結果:b】 ・実習生の保育に関わる保育士の研修や育成に関する基本姿勢は、手引書に明文化しています。 |
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・運営会社の理念や基本方針などはホームページに掲載し、事業計画等は保育アプリで公開しています。 |
【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・園には事務や経理等に関する経理規程があり、手引書には職務分掌を記載して権限や責任を明確にしています。経営は運営会社が主に担っており、園での現金の取り扱いのルールを定めています。 |
【23】Ⅱ-4-(1)-① 利用者と地域との交流を広げるための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・園の保育方針の中に地域との関わりについての基本的な考え方を文書化して、運営会社や川崎市のホームページに掲載しています。 |
【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。 |
【第三者評価結果:b】 ・月1回、地域の方を伝承遊びや紙芝居の読み聞かせのボランティアとして受け入れています。 |
【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・医療機関、消防・救急、公立保育園等の地域の関係機関・団体一覧表を作成し、職員会議で説明しています。また、事務室に掲示しています。 |
【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・運営委員会の開催や子育て支援、世代間交流を通じて、地域の福祉ニーズや生活課題等の把握に努めています。 |
【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・年間育児支援計画を策定し、地域の子育て支援として月1回育児相談や育児講座、英語で遊ぼうなどを実施しています。また、園見学の際に、育児相談や離乳食相談を行っています。 |
評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・子どもを尊重した保育の実施については、保育理念として明示しています。保育理念は会議や保育アプリを通じて繰り返し伝え、職員が理解し実践できるように取り組んでいます。 |
【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した福祉サービス提供が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・子どものプライバシー保護に関することは、手引書や保育手順に規程があり、新人研修で職員に理解を図っています。 |
【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。 |
【第三者評価結果:a】 ・保育理念や保育方針、園の特色の英語活動などを紹介したパンフレットは、園の玄関や麻生区の保育イベント会場に置いています。ホームページには保育理念や保育方針等を掲載しています。 |
【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。 |
【第三者評価結果:a】 ・2月(新入園児保護者も含む)と5月に保護者全体会を開催し、園長から、園の理念や保育方針、提供する保育内容などを記載した重要事項説明書に沿って説明し、保護者から同意書を得ています。 |
【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・保育所を変更する場合は、行政が定めた提出書類を準備します。また、転出先から情報を求められた場合は、行政に相談し、指導にしたがい必要な情報を送付しています。 |
【33】Ⅲ-1-(3)-① 利用者満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・職員は子どもの欲求が満たされ、満足できているかについて常に意識するように努め、子どもたちからも毎日のように意見を聞き取っています。思いを言葉で表せない子どもには、表情やその姿から汲み取るようにしています。 |
【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。 |
【第三者評価結果:a】 ・苦情解決責任者は園長、苦情受付担当者は主任、第三者委員1名を設置し、苦情解決の仕組みを整備しています。 |
【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。 |
【第三者評価結果:a】 ・保護者の相談や意見、要望などは、園長、主任、担任、第三者委員の誰にでも相談できることや、保育アプリ、アンケート、電話、意見箱いずれの方法でも良いことを重要事項説明書に記載しています。 |
【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。 |
【第三者評価結果:a】 ・職員は日ごろから保護者に明るく親しみをこめ礼儀正しく対応するよう努め、保護者が職員に相談しやすい雰囲気作りを心がけています。 |
【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・リスクマネジメントに関する責任者は園長とし、職員会議やグループ園園長会議などで検討する体制を整備しています。 |
【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・感染症対策の責任者は園長で、責任と役割を明確にした管理体制を整備しています。 |
【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・防災対策マニュアルを作成し災害時の職員体制や避難先を明確にして、対応体制を決めています。 |
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・標準的な実施方法は、手引書や保育手順としての各マニュアルに文書化しています。手引書や保育手順には、子どもの尊重、プライバシーの保護や権利擁護に関わる姿勢について明示しています。 |
【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。 |
【第三者評価結果:a】 ・保育手順となる各マニュアルは、グループ園園長会議で検証・見直しを行う仕組みがあります。 |
【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく個別的な個別支援計画を適切に策定している。 |
【第三者評価結果:a】 ・指導計画策定の責任者は園長とし、年間指導計画や月間指導計画などは、全体的な計画にもとづき策定しています。 |
【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に個別支援計画の評価・見直しを行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・年間指導計画は各期末に、月間指導計画は前月末に、クラス担当職員が協議し評価、見直しを行い、必要に応じて職員会議などで検討し、次の指導計画作成に生かしています。保護者の意向把握と同意は、保護者面談や毎日の送迎時に行っています。 |
【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・子どもの発達状況は、児童票や健康記録表、指導計画、保育日誌、個別支援計画等で把握しています。また、保育を実施するうえで必要な内容は、保育アプリの児童票に記録しています。 |
【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。 |
【第三者評価結果:a】 ・個人情報に関する取り扱いは手引書に記載し、個人情報の不適切な利用や漏えいに対する対策や対応策を規定しています。 |
評価結果内容評価
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・全体的な計画は、児童憲章や保育所保育指針の趣旨を踏まえ、子どもの人権に配慮し策定しています。 |
【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。 |
【第三者評価結果:a】 ・室内は換気システムで空調管理を行い、さらに空気清浄機を設置し快適な空間を作っています。 |
【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・入園前の子どもの状況や家庭環境などは、園長が職員会議で説明をしています。必要な情報は保育アプリの児童票に記載しており、いつでも全職員が確認できます。また、保護者と連携を図り、家庭や園での様子や健康状態を把握し、日々の保育の活動内容を決めています。 |
【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・子どもの自分でやろうとする気持ちを大切にし、衣服の着脱などを自分でやろうとしているとき、保育士は見守っています。 |
【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。 |
【第三者評価結果:a】 ・年齢に応じた玩具を揃え、目的に応じて絵本を読む場所や玩具で遊ぶ場所などのコーナーを設けています。 |
【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・0歳児の食事・睡眠・遊びがスムーズに流れる環境作りに努めています。 |
【A7】A-1-(2)-⑥ 1歳以上3歳児未満の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・秋の散歩や公園遊びでは1歳児はどんぐり拾い、2歳児は虫を探すなど、自由に探索活動をしています。 |
【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・3歳児クラスでは、保育士の声かけで磁石式のブロック遊びが始まり、一人ひとりで遊んでいた子どもたちが自ら友だちを誘い、一緒に遊んでいます。 |
【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・現在、障がいのある子どもは在籍していません。部屋とトイレはバリアフリーで、多目的トイレを設置しています。配慮が必要な場合は、落ち着く環境を設定したり、パーテーションでスペースを確保する等の工夫をしています。 |
【A10】A-1-(2)-⑨ 長時間にわたる保育のための環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・日々の生活を通して生活リズムを意識し、1日の流れは「毎日の保育・教育の流れの目安」を作成しています。子どもには、先を見通して主体的に生活できるように、年齢に応じてその日の流れを伝えています。 |
【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・5歳児の月間指導計画には、就学に関する事項を記載し、そのねらいを基に日々の活動を決めています。 |
【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・健康管理マニュアルに基づき、健康管理年間計画を策定して、子どもの心身の健康状態を把握しています。 |
【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科検診の結果を保育に反映している。 |
【第三者評価結果:a】 ・健康診断は年3回、歯科健診は年1回定期的に行っています。診断結果は保育アプリに記録し、当日のうちに保護者と関係職員に周知しています。令和1、2年度は、歯科健診後に未治療の歯の子どもはいませんでした。 |
【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・アレルギーマニュアルの内容を職員に周知し、子どもの状況に応じた対応をしています。 |
【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。 |
【第三者評価結果:a】 ・食育年間計画を立て季節の食材や行事食の提供、クッキング活動、食事のマナーの習得など発達に応じた取り組みを行っています。 |
【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。 |
【第三者評価結果:a】 ・献立表の作成と食材は、外部業者へ委託しています。献立は、園長と調理員が適正かどうか確認しています。子どもの発育に合った工夫をして、自園で調理しています。 |
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・園では保育アプリの連絡帳で家庭との連携を行っています。0~2歳児の連絡帳は、個別記録として毎日保護者と情報交換しています。3歳児以上はクラス全体の様子を記録し園から配信しています。また、3歳児以上であっても保護者からの情報は随時受け取り、職員間で共有しています。 |
【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・子どもの送迎時には必ず園長や保育士が保護者に声をかけ、コミュニケーションを取るように努めています。保護者が小さな相談もしやすいような信頼関係を築く取り組みを行っています。 |
【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。 |
【第三者評価結果:a】 ・児童虐待防止マニュアルを作成し、子どもや保護者の小さな変化を見逃さないように努めています。また、虐待防止については重要事項説明書に明記しています。 |
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・保育士は各指導計画で自己評価を行い、乳児会議や幼児会議で保育実践の振り返りを行っています。話し合いの場を定期的に設けており、週案や月間指導計画は反省点を踏まえて次期計画に生かしています。 |