社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

みなみひの保育園

2021年03月16日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 特定非営利活動法人よこはま地域福祉研究センター

② 施設・事業所情報
名称 みなみひの保育園 評価対象サービス 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 80 名
所在地 234-0055
横浜市港南区日野南3-13-1
TEL 045-831-7292 ホームページ http://www.kanagawa-swc.com/minamihino/
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2013年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 社会福祉法人神奈川県社会福祉事業団
職員数
常勤職員:21 名
非常勤職員:18 名
専門職員
保育士:30 名
看護士:1 名
施設・設備の概要
保育室:7
設備等:ホール 絵本コーナー 調理室など

③ 理念・基本方針
経営理念
「人にやさしい豊かな心 地域社会への貢献 活力ある経営」
保育方針
『豊かな実体験を通して心を育む保育』
•明日への期待を膨らませ、生きる力を身に付ける保育を実践します。
•子どもの持つ力を信じ、一人ひとりを大切にします。
『子育てを共に考え見つめ合う保育』
•保護者と共に喜びを共感し合える子育て支援を目指します。
『地域に開かれ共に育ち合う保育』
•人と人とのつながりの拠点とし、地域と協力関係を築きます。
保育目標
・意欲のある子ども
・自分らしさを発揮できる子ども
・自分も友達も大切にできる子ども

④ 施設・事業所の特徴的な取組
みなみひの保育園はJR京浜東北線港南台駅から徒歩7分ほどの閑静な住宅地の一角にあります。
0歳児~5歳児の80名定員で、開園時間は7時~20時です。
年齢別保育を行いながら、3歳児から5歳児については、併せて異年齢保育も実施しています。これは、一人っ子世帯の多い現代、年上の子が年下の子の助けたり、そして年下の子は年上の子を見て学ぶ機会が少ないので、そのようなことを補う保育を大切にしています。
「意欲ある子ども」「自分らしさを発揮できる子ども」「自分も友達も大切にできる子ども」を保育の目標とし、毎日のさまざまな体験の中から、楽しく居心地よく過ごせる園を目指しています。特に、自分がされて嫌だと思うことは友達にもしないという「自分も友達も大切にできる子ども」となっていけるよう保育をしています。また、一時保育や育児講座、交流保育、保育園体験、絵本貸し出しなど地域の子育て支援や交流にも積極的に取り組み地域に根差した活動を行っています。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2020/06/01(契約日) ~2021/03/05(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 2 回(2015年度)

⑥総評
特に評価の高い点 ◆子どもたちは保育士に見守られ、自分たちで考え のびのび遊び、生活をしています
 保育士は一人ひとりに寄り添う保育を心がけています。乳児の時から生活の流れを身につけていき、幼児になると自発的に自分のことは自分でできるように育っています。保育士は近くで見守り、声をかけ、時には手助けをしています。子どもたちも自分の気持ちに素直に手助けを頼んだり、断ったりしています。保育室や園庭は年齢や発達に合ったおもちゃや遊具、教材が準備されているので、子どもたちは自由に自分で選んで遊んだり制作しています。子どもたちは好きな遊びを一人で楽しんだり、クラスを越えて友だち数人で仲良く楽しんでいます。2歳児クラスの子どもが5歳児クラスと一緒に羽根つきをして遊ぶ姿が見られました。どの子どもの表情ものびのび園生活を楽しんでいるのがわかります。

◆保育士がより良い保育ができるように研修や学びの機会が多くあります
 園では自分たちの保育の振り返りを毎月のクラス会議や乳児・幼児会議、月に2回の職員会議でしています。月のねらいに保育の内容があっていたのか、一人ひとりに寄り添う保育をするためには、どのような声かけをしたらよかったのか、常に話し合っています。また午睡時間を利用して園内研修を多く行っており、乳児、幼児別に「イヤだ、イヤだの対応」「ケンカの対処法」「子どもが育つ保育環境」など具体的に学ぶ機会や、職員は地域支援や特別支援、保健など担当を持ち、各担当者がテーマを設定して企画する「社会で子育てを支援する」「気になる子どもの視点から保育をみなおす」などの研修に参加しています。また職員は外部研修に出た場合には研修リアクションシートを用いて職員間で共有しています。このように経験の浅い保育士も安心して保育ができるよう研修機会を多くし、職員が同じ思いで保育できるよう園は支援しています。
改善を求められる点 ◆今後の園の目指す方向を中・長期計画にまとめていくことが期待されます
 現在 運営法人は平成30年度~令和2年までの第4次総合計画を策定しており、その中で保育園にも触れています。ただし、その内容は園の具体的な計画、経営には及んでいません。その一方、運営法人は10年後のあるべき姿を傘下の事業所の代表者と意見交換をおこなっている状況です。園としては、これから策定される法人の中・長期計画を基に園として、3年後、5年後のあるべき姿、目標とする姿を具体的な計画として策定していくことが期待されます。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
調査報告書の改善が望まれる点にも記載されている通り、園としての数年単位の目標(あるべき姿)を具体的に示す計画策定がされていないことに、この度の第三者評価を受審し気づくことができました。先ずは来年度の年間事業計画をより具体的な内容を策定し、園全体で共有し実行できるよう仕組みづくりを行います。また、継続が必要な目標や単年度では達成できない目標を3年、5年後を見据えた目標設定に繋げ、達成に向け取り組んで参ります。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

運営法人は経営理念として「人にやさしい豊かな心 地域社会への貢献 活力ある経営」をあげています。これを受けて園では保育方針として「豊かな実体験を通して心を育む保育」「子育てを共に考え見つめ合う保育」「地域に開かれ共に育ちあう保育」といった具体的な目標を設定して、パンフレット、入園のしおり、ホームページなどに掲載しています。この方針は園の特性や園の使命を目指す方向を示しており、法人の理念とも合致し、職員の行動規範となっています。保育方針は入職時に職員に説明しているだけでなく、日常的な会議でも確認しています。保護者に対しても入所説明会、保護者懇談会で説明しています。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

運営法人の施設長会議や港南区合同園長会などで社会福祉事業全体、あるいは地域の福祉計画などの情報を収集し、分析しています。法人の経営会議、月1度の運営法人本部会議や主任、保育士長が参加する調整会議などで高齢事業・保育児童事業の現状課題について情報交換を行っています。また、入園見学会で保護者との話し合いの中で保護者のニーズを直接聞いて収集しています。園の保育コストや園の利用者の推移については年度ごとに定量的に分析しています。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:b】

園としては最大の課題は人員確保、定着と考えています。これに関連してITC化の取り組みで業務負担の軽減が重要としています。ただし、現段階では新型コロナウィルス感染拡大防止が差し迫った課題であり、人材確保、育成と並行して進めていくことが重要となっています。これらの経営課題については、職員も十分理解しています。ただし、園ではきちんと職員会議などで説明はしていないと認識しており、周知の徹底が今後の課題と考えています。経営課題については、法人全体で具体的に取り組んでいます。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

運営法人としては平成30年度~令和2年度までの第4次総合経営計画を策定しており計画のビジョンは明確にしています。この中では保育園に関しては、1各種指導計画の自己評価、2.保育士の自己評価、3.第三者評価の実施と改善が挙げられています。しかし、今後園として、どのような運営をしていくかという具体案を示した中期計画までには至っていません。その一方運営法人の経営計画には多くの視点からの計画が述べられており、これらの内容をどのように園として取り組んでいくかをまとめていくことで園としての中期計画が作成されると考えられます。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

運営法人では令和2年度の事業計画及び予算書を作成しています。この計画では、傘下の事業所の計画を簡単に示しており、当園に関しては重点課題として、「子どもと保護者への寄り添う保育の推進」「業務の効率化、保育の質の向上、保育士の確保・定着」「地域支援事業、一時保育事業及び障害児保育事業」をあげています。しかし事業としてどう取り組むかの具体的な計画にまでは至っていません。今後園としては中期計画を策定し、それに沿いつつ現在実施している様々な施策をまとめる形で単年度事業計画を策定することが期待されます。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:c】

事業計画は園で取りまとめたものを運営法人本部が作成しており、「子どもと保護者への寄り添う保育の推進」「業務の効率化、保育の質の向上、保育士の確保・定着」「地域支援事業、一時保育事業及び障害児保育事業」をあげています。これに従って園の年間計画が進められていきます。この計画策定には職員は直接関与していませんが、職員には重点事項3点として職員に周知されています。ただし、事業計画が具体的な計画や行動計画となっていないため、あらかじめ定められた時期、手順に基づいて評価したり、計画の見直しをするような構造となっていません。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:c】

作成された事業計画は保護者に対しては特に説明はしていません。園としては、次年度に保護者に対して、各クラス懇談会で丁寧でで分かりやすく周知徹底するように準備することを考えています。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 福祉サービスの質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

保育の質に関しては、利用者(子ども)への尊重、サービスの実施内容、地域支援機能、開かれた運営、人材育成、経営管理という7つの分野で24項目にわたって具体的な視点を作って職員で評価しています。さらに、保護者のアンケートも評価に加えており、体系的な評価結果が得られています。また、クラス、乳児、幼児グループにおいてそれぞれの担当保育士が集まって定期的に振り返りをおこない、次の取り組みにつなげています。この中で園としての課題を明確にして、次期への取り組みを明らかにしています。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき組織として取り組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:a】

保護者のアンケート、職員のアンケート結果を整理して、問題点を抽出し、それを分野別にまとめています。この保育園の自己評価・まとめの文書は職員のみならず、保護者にも提示されています。これらの問題については、園内で組織されている分野別の課題解決チームが引き継いでいて、個々の分野でのリーダー、担当からなる職員がその改善の取り組みを計画的に実施しています。改善の取り組みに関しては園長、保育長、主任保育士が統括リーダーとしてチェックする仕組みとなっています。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 管理者は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

園での各職種の分掌事項が「事務分担表」で明確にされており、園長の職務内容、権限が明確にされています。園のしおりに園の方針と取り組みを記載し、園長自らホームページで明らかにしています。事務分担表で職務分掌を明らかにしているのと同時に、職員にも職務分掌については周知しています。事務分担表では各担当の統括責任について担当主任と副主任が決められています。担当主任が園長の場合、副主任という名称で、保育長と園長補佐が園長の役割を代替することが明記されています。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

園長は遵守すべき法令を十分理解しており、利害関係者との適正な関係を保持しています。運営法人では法人経営統括管理室を設置しており、逸脱した行為をしないようにチェックしています。園長は、厚生労働省主催の初任保育所長等の研修、横浜市私立保育園園長会主催の園長研修等を受講しており、環境を含めた幅広い分野における法令等を把握しています。また、法人保育園職員の心得、新採用職員研修ハンドブック等で職員に対して法令遵守の意識を啓発しています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 福祉サービスの質の向上に意欲をもち、その取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

月案、週案、個別指導計画を園長は随時チェックしており、保育の現状について評価・分析しています。また、担当分野性を敷いて、園の運営を乳児保育、幼児保育、特別支援など9分野に分けて、それぞれのリーダー、担当を決めて、組織として個々の分野での課題や改善点を検討しています。園長はこれらのグループからの問題点の指摘、改善点の提案などについて把握し、チェックしています。さらに園内研修、外部研修により職員の能力向上により保育の質を高めるよう努めています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

園長はじめリーダー職の職員は職員の出退勤を始めとして業務の推進状況について常に気を配っています。担当分野制を採用して、職員が自ら業務を改革し、働きやすい環境づくりを進めています。この制度により、業務改革、改善に取り組む姿勢ができてきています。待機児童への取り組みが、社会資源である園の有効活用と考え、定員外の受け入れ人数を増やすことを横浜市、港南区に積極的に働きかけています。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:a】

事業計画では保育士の人材確保と定着を重点課題として取り組んでいます。環境整備職員には横浜市子育て支援員の研修受講を促進し資格を取得して、保育人材として育成しています。新人の育成に関して「新採用職員研修ハンドブック」を用意し、OJTで育成しています。法人と共に翌年度の採用計画を作成し、法人採用担当者を中心に採用活動として学校訪問、就職セミナー参加、媒体やハローワークへの働きかけ等を実施しています。さらに、園として、積極的な実習生の受け入れ、養成校との連携強化に努めるとともに、見学者等の対応を丁寧に行っています。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:a】

「法人保育職員の心得」を作成し、期待する職員像を明確にしています。人事考課制度で職員の専門性や職務遂行能力を評価する仕組みがあります。評価に当たっては人事考課・能力開発シートが用意され、職員の職位に応じた自己評価シートに基づいて評価していきます。人事考課面談を定期的に行い、職員の意向、意見等を把握し、改善に資しています。職位制度として一般職、指導職、管理職に区分し、それぞれの職位について知識・技術・技能、行動・実践など領域別に求められる水準表が作成され、キャリアパスが示されています。一方では役割分担表により職務内容でのビジョンを持てるようにしています。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

労務管理の責任者は園長となっています。有給休暇の取得や残業時間の把握に常に注意を払っています。職員の心身の健康のために、健康診断だけでなく、外部の機関に依頼してストレスチェックを実施し、早期の対応ができるようにしています。園長は定期的に職員との個別面談を実施し、職員の状況の把握に努めています。また法人では外部の相談窓口を開設して、職員の悩みに応える体制を作っています。職員の希望に沿って、決められた有給休暇以外にも特別有給休暇制度を導入しています。また役割分担チームを作るなど働きやすい職場づくりに取り組んでいます。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

運営法人の人事考課実施要項の中に期待し求められる水準一覧表が作成されています。人事考課・能力開発シートが用意されており、自分の職場環境の状況評価と、そこでの年間の個人目標とそれを達成するための具体的な行動を記載するようになっています。このシートの記載に当たっては園長との個人面談の中で作成していきます。ただし、目標項目に対し、目標水準、目標期限といった具体的な項目が設定されておらず、中間段階での進捗状況の評価がしにくくなっています。期末には園長との面談で目標達成の確認が行われています。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

人事考課実施要項の中に、期待し求められる水準が明記されています。この中には職位を3段階に分けてそれぞれの職位ごとに求められる要素を、知識・技術・技能、行動・実践、情報収集・活用力などいくつかの視点から具体的に記載しています。教育研修に関しては担当グループ制の中の研修担当グループが中心になってまとめていきます。研修担当は園内研修のカリキュラムを組んだり、その研修の評価を行ったり、研修の見直しをするなど、園全体の教育研修を統括しています。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:b】

人事考課・能力開発シートを記載し、園長は面談の中で個別職員の知識・技術水準・専門資格の取得状況については把握しています。新任職員のOJTは各クラスのリーダーが行っています。ただし、それ以降の職位の職員に対する個別的なOJTを実施する規定は特に定められておらず、今後の課題となっています。園内研修や外部研修に関しては研修担当グループが適切にカリキュラムを設定し職員の研修を進めています。外部研修に関しても横浜市を始めとした研修に関する情報が職員に提供され、職員一人ひとりが希望する教育・研修に参加できるように配慮されています。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:a】

実習生受け入れの目的や受け入れるにあたっての心構えが実習生受け入れマニュアルに記されています。マニュアルでは実習の目標、実習内容が定められ、保育園で学べる内容が明記されています。指導担当者の心構え、指導計画の作成方法、日々の振り返りの方法等指導者の指導方法についても詳細に記述されています。さらに、実習を担当する職員はマニュアルを読み合わせて適切な指導ができるように配慮しています。学校側とは事前に打合せており、実習の中間段階で依頼先の先生とのコミュニケーションを取るようにしています。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:a】

ホームページでは園の概要、保育方針、保育目標、保育の内容などが示されています。運営法人に関しては事業計画、予算、決算報告が載せられています。園の地域への取り組みは子育て支援として園庭開放、一時保育、育児相談など多彩な活動が紹介されています。ホームページではさらに運営法人の理念、経営方針、職員行動指針などが示されており、情報公開が適切になされています。パンフレット、園だよりと言った印刷物についても地域に向けて配布しています。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

事務分担表で職種別に分掌業務について明確に指定しています。この職務分掌規程は全職員に明らかにされています。園の事務、経理等の取り扱いについては、法人の監査部門から内部監査が行われ定期的に確認されています。運営法人については会計監査法人によって行われ、指摘された問題に対しては経営改善を進めています。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 利用者と地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

地域の関わりについては、「園のしおり」や運営法人の作成した「全体的な計画」に基本的な考え方を記載しています。港南区子ども家庭支援課の各種相談機関のお知らせ・児童発達支援、放課後デイサービスの事業所のパンフレットや、各種地域イベントのチラシや各事業所のパンフレット等を1階の玄関靴箱の上の棚に据え置きしています。場合によっては個別の保護者当てレターケースに入れて情報を提供し利用するよう推奨しています。地域の行事や愛護会との交流活動に参加する際は、担当の職員を中心に行う体制が整っていています。今年度は中止になりましたが、毎年港南台子育て連絡会の七夕まつり等の行事に積極的に参加しています。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:a】

運営法人で「ボランティア受け入れマニュアル」を作成し、基本姿勢について明文化しています。また、ボランティア希望者に「ボランティア、職業体験に参加される方へ」の説明書を渡し、事前・当日にオリエンテーションを行って丁寧に説明をしています。新型コロナウイルス感染拡大防止のため今年度は行っていませんが、毎年地域の小学校1年生、5年生との交流や職業体験として中学生を4名程度受け入れをしています。その際には、学校側と密に連絡を取り合い、打ち合わせをするなど協力体制が整っています。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

各マニュアル、重要事項説明書や子育て支援計画書に関係機関や団体のリストや連絡先等を明記しています。社会資源については職員会議で説明し、共有を図るよう努めています。地域での取組は「地域子育て連絡会」や「幼保小連絡会」と連携し、共通の問題解決に向けて取り組んでいます。また、連絡会を通じてネットワークが出来ており、七夕まつり等いろいろな行事を企画したり、港南台エリアでアンケートを行うなど、積極的に活動しています。虐待等の疑われる子どもへの対応は、港南区子ども家庭支援課の保健師と連絡を取り合い、連携が図られています。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

地域支援リーダーは、地域の子育て連絡会や区のネットワーク事業に参加し、交流活動を通して地域の福祉ニーズの把握に努めています。園長は港南区合同園長会で地域の福祉ニーズを把握し、保育所の入園希望者からの聞き取りや個別面談などで、保育所を希望するニーズの高さや、一時保育の必要性を把握しています。また一時保育、園庭開放、育児相談、育児講座、体験保育、絵本の貸し出し等や園の行事、年度末のアンケート調査を通し、地域の福祉ニーズの把握に努めています。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:b】

保育園は地域の福祉ニーズに基づいて子育て支援計画を作成し、一時保育、育児相談、育児講座、育児体験、園庭開放、絵本の貸し出しなどを実施しています。一時保育はクラスを設け、現在は3名程の子どもが利用しています。園庭開放は週に2回時間を決めて行っています。育児講座では「乳児の保健衛生」を開催する等積極的に取り組んでいます。地域コミュニティとの関わりとしては、小坪公園愛護会と連携し、ひまわりの種まきを行うなどコミュニティーの活性化や街づくりに貢献していますが、地域の防災対策や被災時における支援の取組は今後の課題として捉えており、町内会と連携し具体的に検討していく意向があります。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

園の運営方針に子どもの人権尊重を明示し、運営法人で「子どもの人権に関するマニュアル」や「保育園職員の心得」を作成し、園内のグループワークで職員に周知しています。グループワークでは、子どもの尊重や人権に配慮した保育を行う事、性差による固定観念で保育をしない事を共通認識とし、具体的な事例を掲げて確認しています。職員は、人事考課シートや自己チェック表で振り返りを行い、PDCAサイクルを活用し評価や対応が出来るよう努めてます。また、園では普段から年上の子どもが年下の子どもの世話をするなど、互いに尊重する心を育てるような取組があります。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した福祉サービス提供が行われている。

【第三者評価結果:a】

運営法人は「子どもの人権に関するマニュアル」の中で、子どものプライバシー保護について記載し、具体的な行動規範を掲げて職員に周知するよう努めています。園では、乳児のオムツを交換をする際は、他の子どもの目に触れないようトイレで行っています。幼児のトイレはドアはありませんが外から見えないよう、シャワーは奥にありプライバシーを保つ事が出来る設計になっています。着替えは目隠しになるよう工夫して行っています。また、日々の様子を写真入りの保育記録(ドキュメンテーション)を作成し掲示しているので、保護者には掲示写真をSNSなどには載せないようお願いし、職員にも周知しています。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

ホームページやパンフレットには保育方針や目標、保育園での過ごし方、子育て支援の内容を載せ、区役所や地域子育て支援拠点に設置しています。保育園利用希望者に対しては、随時見学予約受付をし、日程調整を行っています。毎年施設見学を行っていますが、今年度はコロナ禍のため、園で制作した紹介ビデオを玄関の入り口で映しながら説明を行なっています。約80組の申し込みがあったため一日3~4回に分けて行い、丁寧に説明を行うように努めています。その際利用希望者に情報を提供するとともに、話を聞いてニーズを把握し、次回の説明に活かすようにしています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

入園時に「重要事項説明書」に基づいて、保育の開始・保育内容の変更時に関して説明を行い、保護者の同意を得ています。説明の際はパワーポイントを使用するなど工夫して、理解しやすいよう努めています。変更があった際は、手紙や掲示、保護者向け一斉メールで配信し、懇談会でも保護者に伝えています。また配慮が必要な保護者、延長保育希望の保護者などには、担任や担当者が個別面談を行い、丁寧に対応するように努めています。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

園の変更にあたって、子どもや家庭に関する情報提供や保育の引継ぎは特には行っていません。園の利用が終了した後については、1月の懇談会で在園中の担当や園長、保育長、主任保育士が相談窓口になっている事を伝え、保護者の相談にはいつでも対応できるよう伝えていますが、その後の相談方法や文書は作成していないので今後の課題としています。また、ホームページで運動会などの行事があることを知らせ、卒園児達が遊びに来られるよう情報を提供しています。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 利用者満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

職員は、日々の保育の中で子どもの気持ちなどを聞きながら、満足感が得られているかを確認しています。保護者からは送迎の際の会話や連絡帳で要望を聞いたり、懇親会や保護者会、個人面談などで丁寧に聞き取りが出来るよう努めています。保護者会には3名の職員が出席して保護者の考えを聞き、保護者会役員と密に連絡を取り合い情報を得ています。また、年度末には保護者アンケートを行い、アンケートの結果や保護者会での情報を職員で共有し、把握した結果を分析・検討して具体的な改善へ繋げるよう取り組んでいます。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:a】

運営法人が「苦情マニュアル」を作成し、苦情解決の体制を整備しています。園のしおりには、責任者は園長、受付担当は保育長・主任保育士とし、第三者委員の名前と連絡先を記載、事業団以外の第三者機関として、横浜市福祉調整委員会とかながわ福祉サービス運営適正化委員会の連絡先を紹介しています。園長は、入園説明会や懇談会で苦情解決について説明し、一階の掲示板には園のしおりや苦情解決の説明書を掲示し、保護者に周知するよう努めています。苦情や相談・要望のファイルを作成し、保護者にフィードバックし、振り返りや次へと繋げる仕組みがあります。また、保護者等に配慮したうえで公表する仕組みも整備されています。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

「園のしおり」に苦情解決についての説明を記載しています。その中で、複数の相談機関がある事を明記し、一階の掲示板に掲示しています。また、玄関靴箱の棚に港南区子ども家庭支援課相談のチラシ、児童発達支援・放課後デイサービス事業所のチラシ、横浜市日野南地域ケアプラザのチラシなどを置いて、各専門の相談機関の情報を提供しています。園長は、懇談会や個人面談で複数の相談機関がある事を説明し、相談が出来るスペースを確保する等の配慮に努めています。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

毎日の送迎の際に積極的に声かけをし、保護者との信頼関係を築くよう努めています。特に乳児の場合は、保護者が担当とコミュニケーションがとれるよう、シフトを組む際配慮しています。保護者からの相談や意見に対してはその都度対応し、クラスの引継ぎノートにも記録をし報告しています。相談内容は関係職員で速やかに検討し、迅速に対応出来るように努めています。また、「育児記録相談」にまとめて振り返りが出来るようにし、保育の質の向上に繋げるよう取り組んでいます。意見箱の設置や、アンケート調査をするなどの取組も行っています。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

運営法人で「事故予防・対応マニュアル」を作成し、具体的な対応方法や記録の方法を記載しています。園では園長(責任者)、保育長、主任保育士を中心にリスクマネージメントを行っていますが、園内研修では安全対策担当と看護師が、マニュアルに沿って事故発生時の対応や手順等の説明を行い、職員に周知しています。また、安全対策担当が中心となってヒヤリハット報告や事故報告などの事例の収集をして振り返りを行い、分析・改善策・再発防止を検討しています。それらの内容は職員会議で報告し、職員全体で共有しています。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

運営法人で「感染症マニュアル」を作成し、毎年4月に職員に説明を行い周知徹底しています。今年度は新型コロナウイルス感染拡大防止という事もあり、予防策として手洗いの徹底、園内の消毒、幼児のマスク使用、給食時テーブルに仕切り板を置くなどの工夫を行っています。また、「保健指導」を月に一回幼児クラスで行い、きれいに手を洗う事が出来るように手洗いスタンプを導入する等、子ども達と楽しみながら予防対策に取り組んでいます。職員は、園内研修で実践的なものを多く取り入れ、マニュアルに沿って行っています。保護者には「感染症関連の掲示板」を作って情報を提供し、個別にも声掛けをして周知するよう努めています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:b】

運営法人で「災害時対応マニュアル」を作成し、園では毎年研修を行い、周知徹底をしています。また、災害時の対応体制を細かく決めて、子どもの安否確認などはメールで発信しています。火災・地震等の避難訓練は月に1度定期的に行い、共に情報収集・伝言および避難誘導に関する訓練を実施しています。消防署とも連携し、指導を受けて合同訓練を実施しています。保育園を継続するための対策としては、食料や備蓄品の担当者を決めて、保管リストを管理・整備していますが、それ以外の対策は特に行っていないため、今後は事業継続の対策も必要であると捉えています。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

保育の 標準的な実施方法は、運営法人の「保育園職員の心得」や各マニュアルに文書化しています。子どもの権利擁護に関しては、運営法人で「子どもの人権に関するマニュアル」を作成し、基本的な考え方を記載しています。また、園内研修や日々保育の中での個別指導を通して、職員に周知徹底するよう努めています。実施状況の確認は、クラス会議・乳児会・幼児会で振り返り確認する仕組みがあります。保育士は、日々一人ひとりの子どもの状況に応じて対応しており、保育実践が画一的なものにならないよう配慮してます。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

保育の標準的な実施方法の検証・見直しは、毎月定期的に職員会議・幼児会・乳児会で話し合いをし、行っています。PDCAサイクルを活用し振り返りを行い、必要に応じ見直して次に繋げています。今年度は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、異年齢保育を行わず、行事の際も実施方法の見直しを随時行いました。また、実施方法の見直しに伴いマニュアルの見直しも、法人の園長会議(月1回)や運営法人の保育園調整会議(月2回)で必要に応じ行っています。保護者からの意見や提案は、行事の際のアンケートや年度末に行う保護者アンケートで確認し、職員会議で検討して次に繋げるよう努めてます。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく個別的な個別支援計画を適切に策定している。

【第三者評価結果:a】

指導計画策定の責任者は園長で、助言や指導は保育長と主任保育士が行っています。「全体的な計画」に基づいて年間指導計画、年間指導計画(幼児異年齢)、月間指導計画、週案、デイリープログラム、保健計画、食育計画を作成し、クラス会議などで振り返り、評価をしています。3歳未満児や特別に配慮を要する子どもには、個別指導計画を作成しています。支援困難ケースの対応は、職員が研修に参加し、職員会議などで他の職員に伝えて情報共有してます。また、よこはま港南地域療育センターや横浜市南部地域療育センターの職員が年に1~2度巡回指導を行い、専門家から助言を受ける仕組みがあります。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に個別支援計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:b】

年間指導計画は年度末に、月間指導計画は毎月のクラス会議、幼児会、乳児会で話し合い、評価・見直しをして次の計画に反映しています。保護者に対しては、懇談会や園だより等で変更内容を説明をし同意を得ています。有期職員に対しては、周知する手順がきちんと定められていないとの認識があり、検討が必要と考えています。指導計画の評価・見直しにあたっては、保育士が、クラス会議や幼児会や乳児会で、PDCAサイクルを活用して課題を明確にし、改善に努めてます。保育士の作成した指導計画は、保育長や主任保育士が確認し、園長が最終確認を行い承認しています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:b】

子どもの発達状況や生活状況などは、決められた書式で記録しています。入園後の成長記録は「子どもの記録」や「児童健康台帳」に記録しています。記録の書き方に関しては、園内研修で「ドキュメンテーション」を取り上げ説明を行っていますが、保育経験の浅い保育士に伝わり切れていないとの認識があり、検討が必要と考えています。また情報は、基本的には職員会議などで伝え共有し、業務日誌や引継ぎノートを活用して全職員に情報が行き届くよう努めてます。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

運営法人で「個人情報保護規程」「個人情報取り扱いマニュアル」を作成し、規程に基づいて子どもの記録を適正に管理し、施錠のついたロッカーに保管してます。記録管理の責任者は園長としてます。職員に対しては、記録の持ち出し禁止、USBの基本的使用禁止など具体的に説明を行っています。個人情報取り扱いのマニュアルを年度初めに全員で確認し、個人情報保護規程を理解し遵守するよう努めています。保護者に対しては、入園説明や懇談会で説明を行い、入園時や年度末に同意を得ています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画は保育指針に基づき、また運営法人の保育方針に従い、力強く生き抜くための基礎的な力を身に着けるために、どうすればよいか、を運営法人保育士全体で考え作成しています。各年齢別に「主体性」「好奇心・探求心」「感性」「自己肯定感」「人間関係」を育むために大切にしたいこと、具体的な内容を0,1歳児、2,3歳児、4,5歳児別に各項目ごとに細かく記載した冊子にまとめています。年度初めの懇談会で保護者に説明し、A3判にまとめたものは廊下に掲示して希望する保護者には配布しています。毎月の指導案を作成する時には保育士は必ず冊子を開いて確認しています。法人全体で作成し、共通のものですが、園独自のものとして、地域性を考慮し地域交流、幼保小の連携が盛り込まれています。年度末には振り返りを行い、次年度の編成にいかしてます。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:b】

保育室はエアコンや空気清浄機を使用して、適切な状態に保たれ、また、陽当たりがよく、明るく心地よく過ごせる環境になっています。乳児クラスには床暖房が入っています。手洗い場やトイレは明るく、使いやすい造りになっており、0歳児用トイレには沐浴設備、1,2歳児トイレ、幼児トイレには温水シャワーがあり、清潔に保たれています。幼児トイレは個室にドアはありませんが、安全でプライバシーが守られるデザインとなっており、シャワー室も扉の奥にあり、プライバシーを尊重するつくりとなっています。室内のおもちゃはチェック表を用いて消毒の確認ができるようにし、寝具の衛生管理にも努めています。各年齢とも活動内容に合わせて可動式の棚やサークル、マットを利用し、少人数で落ち着いて遊べるように工夫されています。食事、着換えの空間を分け、心地よく午睡できるようにしています。園は園庭遊具の消毒の徹底を考えています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

個人発達記録表を用いて、0歳児はその都度、1,2歳児は四半期ごと、3歳以上は半期ごと、一人ひとりの個人差を把握し、尊重した保育を行っています。まだ上手に自分を表現できない子どもたちからのサインを見逃さないように保育士は心がけています。保育士は子どもたちに笑顔で応答的に関わり、寄り添い、思いを共感するよう努めています。欲求を否定することなく、一度は受け止め、できない場合はわかりやすい言葉にして説明しています。子どもを注意する場合も大きな声は使わず、肯定的な言葉を使うようにしたり、他の子どもがいない場所でしています。またせかす言葉、制止する言葉を日々使わないように気をつけています。園長や保育長、主任は日常の保育の中で気になる言動があった場合にはその場で助言をしたり、職員会議の場で取り上げ、言葉かけが子どもの思いや状態に合っていたか、日々の保育を振り返る機会を作っています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

一人ひとりの子どもの発達に合わせて基本的生活習慣が身につけられるように配慮しています。子どもたちの動線に無理がないように環境を整え、特に衛生面に気をつけ丁寧に援助をおこなっています。子どもの発達年齢に応じた時期を見極め、着替えも0歳児から自分でできることから始め、無理強いせず、子どもの主体的な意欲を尊重し、「できた!」という気持ちを大事にし、思いを共感しています。保育士は手伝うか聞いて大丈夫と答えた子どもには手を出さず見守り、尊重しています。トイレットトレーニングは家庭と連携を取り進めています。休息の大切さは伝えつつ、午睡しない子どもは落ちついて過ごせるよう配慮しています。毎月の看護師による保健指導の中で歯磨きや手洗い、うがいの大切さを発達年齢に合わせて、絵や模型を使ってわかりやすく説明しています。感染予防については大きなボードにしてゲーム形式で学べるようにしています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

「子どもが主体的に活動できる環境作り」を園内研修のテーマとして、園全体で取り組んでいます。手作りの布製のバックやおんぶ紐、布団などでごっこ遊びができるようになっていたり、ボタンやスナップなど指先を使う物があったり、年齢に合った種類や量が用意され、自由に取り出せたり、片付けられる工夫がされています。おもちゃの種類や部屋のレイアウトも成長に合わせて替えています。戸外で身体をしっかり動かして遊んだり自然に触れています。公園愛護会の方とひまわりの種を蒔く、など交流する機会があります。幼児クラスは廃材やビニールテープ、毛糸など制作に使える物が常に準備されていて自由に表現できるようになっています。またクラスで協力してお店ごっこやおまつりなどの行事に向けて制作したり、劇遊びを楽しんでいます。保育士は子どもたちの興味関心に配慮しながら、友だちと協同して活動できるよう援助しています。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

保育士は0歳児の情緒の安定を図れるように一人ひとりの体調、保育時間、発達の違いなどに配慮して、適切な環境を整備しています。遊びの空間と食事の空間を可動式サークルで分けてあります。遊びのコーナーはマットを用い、発達に応じたおもちゃが手に取れるように棚が置かれ、心地よく過ごせる工夫がされています。ゆるやかな担当制を用いています。有期職員もクラスに固定で入り、看護師も含め、子どもの表情や喃語には笑顔で接し、応答的な関わりに努めています。園庭や散歩に出かけ、自然物や様々な物に興味関心が持てるように子どもの目線に合わせて声をかけ関わっています。朝夕の時間を除き、合同保育にせず、0歳児のみで落ち着いて過ごしています。初めての育児をする保護者も多いことから、保護者の思いに寄り添うよう心がけ、連絡ノートで園での様子を伝え、特にミルクの量や離乳食の進め具合、睡眠については不安がないよう進めています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 1歳以上3歳児未満の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

1歳以上3歳未満児は、自我が育ってくる時期と認識し、それぞれの自我の育ちを受け止めるため、保育士が子ども一人ひとりにじっくり関わるように心がけています。保育士は個々の発達に応じた声かけをして、自分でやろうとする気持ちを引き出し、取り組めるようにしたり、友だちとの関わりの仲立ちをしています。安全に活動しやすい環境を整えて見守り、一人ひとりと関われるよう保育士間の連携もとっています。家庭とは連絡ノートを用いて日々の様子を共有しています。新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から今年度は異年齢の活動や保育士以外の大人との関わりが少なくなっていますが、どろんこ遊びや運動会ごっこ、幼児クラスとのお散歩などで様々な年齢、担任でない保育士との関わりがあります。トイレットトレーニングなど個別の課題については家庭の意向を聞き、連携を取り、子どもの発達状況に合わせて、できた時の喜びや自信につながるよう進めています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

3歳以上児では子ども自身が好きな遊びや興味ある遊びを選んだり、子ども同士で遊びを楽しめるように、保育室はテーブルや棚、マットの置き方が考えられ、おもちゃや教材の種類も豊富で、片付け方の工夫がされています。例年は3,4,5歳児の異年齢の2クラスで生活をしていますが、今年度は新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から年齢別クラス保育を中心としています。園庭では自然に学年を超えて仲良く遊び、年長者をまねて頑張ったり、年下の子どもを励ましたり、午睡時には5歳児が3歳児を優しくさすって寝かせる姿が見られます。保育士は各年齢の仲間意識の育ちに配慮しながら、子どもたちに働きかけて遊びを工夫したり、アイデアを出して遊びを発展させています。就学に向けて、保護者にはクラスだよりやドキュメンテーションで活動を伝えたり、地域には掲示板、ホームページを使って伝え、小学校には幼保小実行委員会などの場で伝えています。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

園はバリアフリーの構造で、多目的トイレ、エレベーターが整備され、段差がありません。年に1~2回よこはま港南療育センターや横浜市南部地域療育センターの巡回指導を受けており、その都度話し合いの時間を持ち、またそれ以外の時も電話で相談、助言を受けています。また民間の療育機関とも連携しており、発達の特性を考慮した毎月の個別支援計画を作成しています。子どもに合わせたねらいを立て、それを達成するための保育士の配慮を記し、子どもに合わせた保育をしています。また他の子どもたちとの関わりに配慮し、クラスの仲間として共に楽しい生活ができるように配慮しています。職員の配置についても配慮しています。職員は横浜市や港南区主催の研修を受けています。支援機関との話し合いの結果や研修の報告は全職員と共有しています。障害のある子どもの保育について入園説明会で説明していますが、保護者全体に伝えていく方法を検討していく予定です。

【A10】A-1-(2)-⑨ 長時間にわたる保育のための環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

朝夕は0歳、1,2歳児、幼児3クラスを合同にしたクラスで過ごす時間帯や、全クラス一緒に異年齢で過ごす時間帯があります。それぞれの年齢の子どもの生活の連続性に配慮し、天気や気温、子どもの体調や様子を見ながら園庭で遊ぶクラスを話し合って決め、身体を動かし活発に遊んだり、室内でごっこ遊びや塗り絵、描画、カードゲーム、絵本を読むなど、静かに過ごしたりしています。今年度は長時間保育で使う一時保育室の環境を見直し、乳児は特にゆったりとした中で馴染んでいる日中のおもちゃに加え、日中とは違ったおもちゃや教材を使って、長時間保育を楽しみにできるよう環境を整えました。子どもの状態が日中の活動から変化があった場合などは職員間で共有し、状況を見ながら対応しています。日中の様子などは引き継ぎノートを用いて引き継ぎを行い、保護者に伝えた保育士はチェックし、伝達漏れがないように気をつけています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:b】

全体的な計画や年間指導計画に基づいて、小学校と連携を図り、就学を見通した保育の内容や方法に配慮しています。園のある港南台地区は幼保小中の結びつきが強く、例年は日頃から会合を持ち、意見交換をしたり、地域の幼稚園等との交流で同じ就学先の子どもたちとゲームをしたり、小学校体験で訪問したり、小学生が来園したりする仕組みがあります。このような連携により、子どもたちが小学校以降の生活について見通しを持ったり、就学に向けて期待を持てるようになっています。今年度は新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から行えていません。どのように連携を図っていけばいいか、検討しています。保護者には見学に行った機会や学級懇談会等で小学校以降の子どもたちの生活がイメージできるようにしています。保育所児童保育要録を作成しています。就学後も子どもの発達について連絡をもらう関係もできています。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:b】

保健業務内容を含む子どもの健康に関するマニュアルと子どもの保健に関する「年間保健計画」があります。毎日、朝と午睡明けに看護師がクラスを巡回して、体調に変化がないか確認し、またうがいの仕方なども見ています。看護師は、幼児クラスも室内にいる時はマスクを着用するよう指導しています。「ほけんだより」を毎月発行し、インフルエンザ予防接種のQ&Aや爪について、目や歯について、など季節にあった話題をわかりやすく説明しています。予防接種状況など個々の健康に関する情報は、報告がある度に健康台帳に記載し、年度末には家庭でも追記、確認してもらっています。子どものアレルギーや既往歴などは一覧表にし、職員全員が周知しています。SIDS対策のため、目視もしていますが、0歳児はセンサーを胸につけて体位や呼吸のチェックを行い記録しています。保護者にもポスターなどで注意喚起していますが、より伝わる方法を園は検討しています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科検診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

嘱託医により、年2回健康診断と歯科健診を実施しています。健康診断の結果は児童健康台帳に記載しています。保護者には印鑑を押して返却してもらっています。歯科健診は歯の図式入りの規定の書式で伝え、特に受診が必要な場合は受診を勧め、受診した結果を園に戻してもらっています。用紙が戻っていない子どもについては、再度、受診を勧め、必ず全員が受診するよう確認しています。健診・受診の結果により、配慮の必要な子どもについては職員会議などで話し合い、職員間で共有しています。身長・体重測定は毎月行い、それぞれ健康台帳にも記載しています。「保健計画」には家庭との連携の項目もあり、家庭の取り組みへ看護師が主に働きかけています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

アレルギー疾患のある子どもには医師から提出された「アレルギー疾患生活管理表」を基にして、除去食を提供しています。除去食は毎月保護者と園長・栄養士・保育士が面談をおこなって読み合わせて、確認しています。アレルギー疾患の園児は、トレイで配膳され、名前とアレルギーの種類が記載された札が置いてあります。配膳の際には調理と担任で確認して、受け取り、保育室でも確認して配膳しています。アレルギー疾患のある園児は専用のテーブルにつき、保育士が介助しています。職員は横浜市や港南区の研修を受け、専門的な知識や情報、技術を習得しています。研修報告は職員会議で発表したり、研修報告書を回覧したり、園内研修で取り上げたり、ケース会議の場で、共有しています。日々の繰り返しの中で間違うことがないよう、気をつけています。慢性疾患のある子どもに対しても同様に医師の診断を基に適正に対応する取り組みがあります。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

子どもが食事を楽しみにできるように幼児グループ、乳児グループで、環境や子どもへの声の掛け方、個々の子どもの状況に合わせた食事の開始についてなどを話し合い工夫を重ねています。どの年齢のクラスも落ち着いたゆったりした雰囲気の中で食事をしています。年齢、発達にあった食育計画があり、個人差や食欲に応じて量を加減したり、介助の仕方に配慮しています。「七草がゆ」では七草を実際に見せたり、献立によっては絵本を用いて説明して、食に興味が持てるようにしています。また、幼児が園庭で栽培した野菜を給食に出してもらったり、乳児は皮を剥いたり、下ごしらえをして、関心が深められるようにしています。また調理と食育担当で協力して「食育だより」を毎月発行し、家庭にも食生活や食育の取り組みを知らせ、関心をもってもらうようにしています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

給食調理は外部に委託しています。調理室は階段、廊下に面した大きなガラス窓があり、園児にも保護者にもよく見える構造となっています。そのため保護者も調理員に親しみをもっており、顔を合わせた時には食事に関して直接質問することもあります。調理担当と園はコミュニケーションが密に取れています。調理担当は普段から子どもたちの喫食状況を見に行ったり、子どもの体調を聞き、調理方法に配慮したり、給食会議でクラスの喫食状況を確認して、好き嫌いを把握したり、献立や調理の工夫をしています。またクラスの状況に合わせ、量などを考慮しています。旬の国産の食材を使い、季節や日本の行事食を大切にした「七草がゆ」や「おしるこ」などの献立をたてています。毎日の給食は玄関にタブレット端末で紹介されています。園児に好評だったメニューのレシピの公開もしています。衛生管理マニュアルがあり、適切に衛生管理がされています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

0歳児クラスは複写式の所定の様式の連絡帳を用い、1,2歳児クラスは連絡ノートを用いて、家庭や園での体調、睡眠、食事、排便、過ごし方などの様子を記載しあい、連絡を取っています。登降園時に保護者が気軽に声を掛けられるよう配慮しています。園だより、クラスだよりを毎月発行して、保護者に園での子どもの様子を知らせ、また写真を撮ってドキュメンテーションを作成し掲示して、保育の意図や保育内容が理解されるよう配慮しています。今年度は新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から保育室に入ったり、保育参観やお楽しみ会が開催できなかったため、各クラス2回に分けて「上映会」と称して、普段の生活やごっこ遊びをビデオにして上映し、また子どもたちの作品を掲示して保護者と共有しました。年に2回個人面談を行い、面談記録は個人記録にファイルしています。行事の後にはアンケートを取り、分析し、次につなげています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

登降園の際や連絡帳で保護者とは日々コミュニケーションを取って、信頼関係を築けるように努め、保護者が安心して子育てができるように支援しています。日々の何気ないコミュニケーションから保護者の心配事や相談、意見が引き出せるよう、クラス担任だけでなく、園長や保育長は登降園時に事務所から出て気軽に保護者に声をかけています。面談の場所はプライバシーに配慮した部屋で行なわれています。相談内容は記録され個人のファイルに保管され、鍵のかかるロッカーで保存されています。相談内容についてはいつでも助言が受けられる体制ができており、場合によってはフロアリーダーや主任、保育長が同席することもあります。どの職員も同じように保護者の支援ができるよう情報は職員会議などで共有されています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

園では日常の遊ぶ姿、表情、着替えの時の子どもの様子や会話、登降園時の保護者の様子を日々観察し、虐待等を早期発見できるよう、見逃さないように気をつけています。また保護者に温かく声をかけ、追及や非難することなく、子育ての不安な気持ちやイライラを受け止め、相談に乗る等して予防できるよう努めています。「虐待マニュアル」に保育園の役割が明記され、関係機関との連携も記載されています。発見された場合は園内で情報を共有し、対応を協議しています。港南区福祉保健センターとは日頃から連携を図り、情報の共有に努めています。例年は保健師に来園してもらい、虐待に関する研修がありましたが、今年度は新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から研修ができず、園内でマニュアルを用いて研修を行っています。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

月間指導計画、保育日誌の記録は振り返りを文章化できる書式になっており、意図した保育のねらいが達成できたか、保育士は自己評価を記入しています。クラス会議や月2回の乳児会議、幼児会議で子どもの日々の活動やその結果だけでなく、それぞれの子どもの成長や意欲、取り組む姿勢についても話し合い、共有しています。保育士一人ひとりが保育の自己評価を行い、次の月間指導計画に課題を反映し保育実践へとつなげています。年度末に「保育所の自己評価」を園全体で取り組み、課題解決や次年度の保育実践へつなげています。また保育士は「初任者 達成度自己チェック表」「中堅保育士自己チェック表」「主任保育士、保育長自己チェック表」を基に年に2回面談を行っています。自己チェック表に基づいて、今後はお互いの課題について話し合い、保育士自身の更なる資質向上に向けて取り組まれる事が期待されます。