社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

みやうち保育園

2020年05月12日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社ケアシステムズ

② 施設・事業所情報
名称 みやうち保育園 評価対象サービス 保育所版
対象分野 認可保育所, 地域型保育事業(居宅訪問型保育事業除く) 定員 75 名
所在地
川崎市中原区宮内4-13-14
TEL 044-982-3266 ホームページ http://www.azamikai.or.jp/miyauchi/
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2014年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 社会福祉法人あざみ会
職員数
常勤職員:22 名
非常勤職員:9 名
専門職員
看護師:2 名
施設・設備の概要
(居室数)7:ホール1室855.19㎡ 園庭251.00㎡ 屋上175.00㎡ 公園緑地181㎡  事務室21.18㎡

③ 理念・基本方針
≪法人理念≫
・安らぎと楽しさ、個性を引き出す保育・保護者が気軽に意見、要望を出せる保育・職員の資質の追及・より良い労働条件の保全保
≪保育理念≫
当保育園は児童福祉法に基づき、保育に欠ける乳幼児を保育することを目的とする児童福祉施設である。私たちは、児童憲章、児童権利宣言、保育所保育方針、保育士倫理要綱などに則って保育をします。従って、入所する乳幼児の最善の利益を考慮し、その福祉を積極的に増進することに最もふさわしいものになるよう、日々の努力を怠らない。
≪保育方針≫
子どもが健全、安全で情緒の安定した生活ができる環境及び自己を十分に発揮しながら活動できる環境を整え、五感を育み、感受性豊かで健全な心身の発達を図る。
養護と教育が一体となって、人間性豊かな子どもを育成する。
家庭や地域社会との連携を図り、保護者の協力のもと、家庭教育の補完を行う。
地域における子育て支援のため、乳幼児などの保育に関する相談に応じ、助言を行うなどの社会的役割を果たす。

④ 施設・事業所の特徴的な取組
保育園では、月に2回体操講師に来て頂き、幼児組が体操教室を行っています。
地域事業として、園庭開放(月曜日~金曜日 9時30分~11時30分)・絵本の貸し出し・移動動物園・夕涼み会
及び子育てサロン参加(親子で楽しめる、手遊び・ペープサート・製作など行っています。)を行っています。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 (契約日) ~(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 1 回(2015年度)

⑥総評
特に評価の高い点 【園の専門性を地域に還元することに力を入れている】
地域社会の貢献事業として、延長保育のみならず一時保育・緊急保育を実施し地域の子育て家庭の支援を行っている。また、地域交流として移動動物園・夕涼み会・園庭開放など、地域の人や子どもたちとの交流を行っている。専門性を生かした地域還元としては、子育てサロンや子育て相談に参加し川崎市や中原区のネットワークに参画して公益的な活動を積極的に行っている。川崎市・中原区の保育事業の位置づけと法人アザミ会の法人理念を基本に置き、地域に根差した保育園運営を行っている。
【指導計画の評価と見直しが適切に実施されている】
年度末には、担任や専門職員がクラス総括・給食総括・保健総括をそれぞれまとめ、作成する仕組みが整っている。各クラス総括では、1年間のクラス全体の様子、養護・健康・人間関係などにおける子どもの成長や発達の過程と、次年度に向けての課題、反省についてもわかりやすく記載されている。担任が変わった場合にも、総括の内容を次年度の指導計画に生かすことも可能としており、適切な取り組みであることがうかがえる。
【食育への取り組みは保護者から高い評価を得ている】
年間食育計画に基づき、季節にちなんだ行事食・誕生日プレート・栽培活動・クッキングなど年齢ごとのねらいに沿った活動が実施されている。保護者アンケートの「園で提供される食事・おやつ」に関する満足度は大変高く、栄養バランスのとれた給食や誕生日プレートなど食育への取り組みへの感謝の声も聞かれている。来年度は郷土料理の提供も予定しており、継続した取り組みが期待できる。
改善を求められる点 【園としての中・長期事業計画の策定が望まれる】
理念や基本方針から直接、単年度の事業計画や各種年間計画を策定している。通常、法人および園には理念や基本方針の実現に向けたビジョンがあり、そのビジョン達成のための長期および中期事業計画を策定し、それに基づいて単年度の計画が策定される。保護者はじめ職員など関係者に対し、中長期計画により園が進む方向性を明確にして保育方針や保育姿勢を示すことが求められる。
【保護者の不満・要望への対応をさらに強化することが望まれる】
今回実施した保護者アンケートでは、「園でのサービスの提供」「安心・快適性」「利用者個人の尊重」の各項目において概ね高い満足度であり、園での適切なサービス提供が実施されていることがうかがえる結果であった。しかしながら、「不満・要望への対応」については、課題を残す結果となっている。「職員以外の相談窓口」については重要事項説明書に示されているが、園内にわかりやすく掲示するなどの工夫が望まれる。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

・法人理念などはパンフレット、園のしおり、ホームページなどに記載して周知に努めている。
・パンフレットでは法人理念と保育目標と保育園目標が記述され、保育の内容や考え方、目指す方向性を示している。
・法人理念などは入職時の新人研修で説明し、また「全体的な計画」にも記載して全職員に周知している。
・保護者などには、パンフレットや園のしおり、園内掲示により、分かりやすく掲載し理解を促している。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

・社会福祉事業全体の動向については、社会福祉士連絡会のスクーリングなどに出席し情報把握し分析している。
・地域の福祉の状況に関しては中原区の園長会をはじめ、川崎市・中原区の広報誌などより情報把握し分析している。
・経営環境や経営状況については、各種アンケート結果などを分析検討して課題抽出に努めており、また月次で保育のコスト分析、年齢別クラス別の利用率の推移、その他運営状況を確認している。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:a】

・園の各課題については、園長、主任および保育リーダーの3者で構成する責任者会議にて具体的な問題点を明らかにし、それを本部事務局長へ報告している。
・各園から上げられた経営状況や課題は事務局長を通じて役員間で情報共有している。
・理事会、園長会で議題となり決定された案件の内容などは、園長が職員会議時に職員への周知に努めている。
・園の各課題に関しては、責任者会議で解決・改善に向けて具体的な協議・検討に取り組んでいる。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

・中・長期計画は策定されていないが、単年度事業計画や「全体的な計画」で園の理念や基本方針、その実現に向けた目標を明確化している。事業計画および年間計画にて、各課題の具体的な解決・改善策を明示している。
・保育理念、目標はじめ年間指導計画を毎年見直しを行い、計画の内容確認を実施している。
・事業計画や指導計画などは4期ごとに振り返りを行い、成果や進捗状況を把握している。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

・事業計画・年間指導計画は、前年度の振り返りなどを踏まえて策定しており、今年度の諸状況を勘案して必要かつ実施可能な具体的内容となっている。
・事業計画のほか、各項目ごとに別紙で詳細な予定・計画表を作成しており、数値目標や成果目標を明記している。
・中長期事業計画の策定は持ち越し課題となっている。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:a】

・事業期間中、事業計画の進捗や実施状況の振り返りや見直し・評価が行われており、それを踏まえて毎年、前年度の行事内容および経費の見直しを行った後、今年度の行事や経費計画を立てている。
・職員にヒアリングして、事業計画にその意見などを反映させている。
・行事後は保護者アンケートを実施し、その結果を検討して次年度の計画立案に反映させている。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:a】

・「園のしおり」を保護者会での配布や説明によって、保護者への周知に努めている。
・各項目ごとに、図表や写真、持ち物などの裁断寸法などを記載して分かりやすく工夫している。
・行事後にはアンケートを取り、その結果を次の行事に活かしたり、父母会に行事に関して要望や変更希望の有無を確認して関心を持ってもらうようにしている。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 福祉サービスの質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

・日頃の保育業務では、その保育の振り返り・反省をしてから次の月・週の計画を立てるようにしている。
・保育の内容について、日誌でクラス担任⇒保育リーダー⇒主任⇒園長へ報告がいきチェック体制が整備されている。
・保育内容を4半期ごと、また年度末に自己評価を行うとともに、さらに5年に1度第三者評価を受審している。
・各評価結果は、法人本部に集約され、その後園長を通じて職員に報告されて評価結果を分析・検討している。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき組織として取り組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:a】

・評価結果およびその分析した結果などはファイリングし、いつでも閲覧できるようにしている。
・評価結果から明確になった課題は、職員間で共有化し新年度会議の議題としている。 
・新年度、最初の全体会議にて前年度の指摘事項や課題を再確認し、改善策や改善計画を話し合い検討している。
・随時、かつ定期的に会議を設け改善計画を振り返り、必要に応じて見直しに取り組んでいる。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 管理者は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

・園長は年度当初の職員会議などで年度の方針とその取り組みを説明し周知に努めている。
・園長の自らの役割・責任を「園だより」に表明し、取り組む方向性を明示している。
・職務分担表にて職務内容を提示するほか、各種担当・係表にて各自の役割・責任を明示し周知を図っている。
・土曜保育・延長保育時を含め、園長不在時の園長代役はその都度、口頭にて指示している。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・園長は川崎市や法人本部などの各種研修や勉強会に出席して、遵守すべき法令など入手した情報を職員に伝えている。
・行政機関など関係者との適正な関係を保持するよう取り組んでいる。
・園長は研修や勉強会で入手した遵守すべき法令などに関する内容について、報告書を作成し職員会議などで情報を共有して、園全体でコンプライアンス遵守に取り組んでいる。  

【12】Ⅱ-1-(2)-① 福祉サービスの質の向上に意欲をもち、その取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

・法人の園長会では園長評価を実施し定期的・継続的に評価・分析を行っている。園長自身も自己評価を行っている。
・保育上の課題・問題がある場合は、その理由・原因について協議検討するため都度会議を開いている。園長も参加し、クラスリーダーや責任者と一緒に事例を確認し、その後職員会議で意見を述べ共に具体的な取り組みを行っている。
・職員にはキャリアパスを提示し個人別育成計画により、職員の教育・研修の充実を図っている。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

・園長は労務管理研修に参加し、それに基づいて現場の人事・労務業務の実効性の向上に取り組んでいる。
・職員の希望も取り入れ、園長、主任、保育リーダーの協議にて人員配置など働きやすい職場環境づくりに努めている。
・各クラス毎の総括、給食総括、保健総括など年間の活動や行事について夫々総括レポートが作成されているが、項目・書式などについて統一性があれば分かりやすいと思われる。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:a】

・人事に関する基本的な考え方・取り組みは法人本部にて確立している。
・採用は本部管轄で実施しており、合同就職説明会などを行い人材確保に取り組んでいる。
・園での人員体制や専門職の配置などについては、本部事務局長との間で話し合い決定している。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:a】

・法人が期待する職員像は明確にされ、園内に掲示している。
・職員階級表、職務分担表にて各種人事基準を明確に定め、職員などに周知に努めている。
・法人はキャリパス制度を実施し長期的な展望を職員に明示している。
・年に2回人事評価を実施して、面談の中で各個人の目標達成度合いと改善点を把握している。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

・職員の就業状況などは、シフト表や体制表、残業時間、有休休暇の取得など、園長が労務管理に取り組んでいる。
・職員の心身の健康管理は本部人事および保健部会が窓口となり、仕事や家庭上の個人的な悩み相談を受け付けている。
・品川共済やソウエル倶楽部など福利厚生を充実させ、またワークライフバランスに配慮したり人材確保・定着の観点から働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・職員の育成に関しては、観察記録ノートを基に、半期ごとに上長と面談を行い個人別考課シートに職員一人ひとりの目標確認を行っている。
・考課シートはAゾーンとBゾーンに分かれ、目標項目や目標水準などが明確に提示されている。必要に応じて随時面談を実施し目標の進捗状況を確認し、夏と2月または3月に目標達成度の確認を行っている。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

・単年度事業計画にて保育方針を明示し、職員が目指すべき方向性や期待する保育者像を示している。
・職員の育成・研修計画については、各階層別に法人内研修・園内研修および外部研修の計画的参加を職員に促している。
・キャリアパスを提示し、職員に必要な専門知識・技術や資格の取得を支援している。
・3か月および半期ごとに上長と面談を行い、振り返りを実施し育成の進捗状況を確認している。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

・職員の知識・技術水準や専門資格の取得状況などは本部にて把握している。
・階級別に研修計画を策定し、個人別の育成計画および研修計画は現在本部にて作成中である。
・階級別および経験年数を考慮し、キャリアアップ研修・外部(川崎市・中原区)の研修参加を促している。
・シフト調整をして、職員が教育や研修の場に参加できるよう支援している。 

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:b】

・専門学校の実習生などの受け入れは実施しているが、実習生に関わる専門職の研修・育成に関する基本姿勢を明文化したものや、研修マニュアルや教育プログラムなどを設けることが望まれる。
・その都度、実習希望校の担当職員との事前打ち合わせを行っている。実習開始に当たっては、学校側および実習生本人と、実習内容やプログラムなどの確認打ち合わせを行い実施している。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:a】

・ホームページや園のしおりに、保育理念、基本方針、事業計画、財務情報などを公開している。
・苦情・相談、第三者評価に関して、その内容や評価結果、改善内容などを公表している。
・地域に向けて、パンフレットやホームページで理念・ビジョン、園の活動内容などの情報を公開している。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

・業務全般に関する諸規定を整備し、園ではさらに独自のマニュアル類を整備して経緯・運営に取り組んでいる。
・園の組織図や各種担当表に基づき、各自の役割、権限・責任を明確にし職員に周知に努めている。
・週に一度本部事務員が内部チェックに訪園しており、また業務監査や会計監査は法人全体の外部監査の一環として行われている。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 利用者と地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・事業計画や年間行事計画に保育方針の一つとして地域との連携についての記述があり、基本的な考えを示している。
・子育てサロンや川崎市など行政に関する情報などは掲示し、保護者などに情報提供している。
・子育てサロンや移動動物園では地域の人や子ども達との交流を楽しんでいる。
・保育体験や夕涼み会を催し、保護者や地域の方々と一緒に楽しいひと時を過ごしている。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:a】

・マニュアルに沿って実習生やボランティアの受け入れ体制を整備し、地域との関係づくりに努めている。
・ボランティア登録簿にリストアップし、事前説明を行ったうえで保育現場で活動してもらっている。
・地域・各学校からの依頼にて、就学児調査など内容確認を行い学校の担当者などと打ち合せしている。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

・区役所との連絡確認を密にとり、保育にとって必要な川崎市や中原区の資料・情報を収集している。
・区内の園長会や幼保会に出席し、子育てサロンへ出張保育して地域の情報を収集し職員間で共有している。
・消防署や警察署など関係機関と協働し、避難訓練や交通安全教育を行っている。区の「このゆびとまれ!」に参画し地域のネットワーク化に取り組んでいる。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

・園庭開放や絵本貸出、さらに子育てサロンへ職員2名が参加して地域との交流に努めている。
・地域参加型イベントとして、移動動物園や夕涼み会を催し、地域の人や子どもたちと交流を深めている。
・近隣の3保育園と合同で、警察署と連携して交通安全教育を実施している。
・自治会や地域教育会議に出て地域福祉に協働できるよう取り組んでいる。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:a】

・中原区の会合や子育て相談などに参加し地域の福祉ニーズ把握に努めている。
・園長は隣の宮内中学校を定期的に訪問したり、保幼小連携実務者担当会議(年3回の定例開催)に出席して、異年齢交流など相互交流に取り組んでいる。
・朝の延長保育や一時保育など地域の方々の子育て支援に取り組んでいる。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・職員は、法人内外の各種研修に参加し保育の知識・技術を習得し、保育の質向上に取り組んでいる。
・園では、保育マニュアルに沿い子どもの段階に応じた保育を行っている。
・職員は、川崎市の「子どもの権利条例」に基づき子どもの尊重や基本的人権への配慮を行っている。
・職員は、日誌・週案・月案で振り返りを行い保育の状況を把握している。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した福祉サービス提供が行われている。

【第三者評価結果:a】

・川崎市の「子どもの権利条例」に基づき、子どもの権利擁護やプライバシー保護を図った保育に努めている。
・職員は法人の新人研修や職階研修、川崎市や中原区が主催する研修に参加し、プラバシー保護につき理解している。
・「川崎市児童虐待防止条例」など子どもの人権擁護に関する規程・マニュアルによる保育を実施している。
・プールの着かえ時やトイレの目隠しなど、子どものプラバシーを守るように努めている。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

・ホームページおよび園のしおりなどを区の保育課や作品展示会場に置き、積極的に園の広報を行っている。
・各種の園の案内には、写真・図・絵などを使用し分かりやすく工夫しており、園の見学希望には随時対応している。
・園のパンフレット、チラシ、ホームページなどは適宜に見直しを実施して情報提供している。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

・入園児の説明会においてパワーポイントを使い分かりやすく説明している。
・内容変更がある場合には、その都度父母会を開催して説明し内容説明文を配布して周知に努めている。
・「園のしおり」にて一連の必要事項を記載し、写真やグラフなどを用い分かりやすいように工夫している。
・子どもの転園・退園の際には、転園・退園届など必要書類を保護者同意のもとで残している。特に配慮が必要な保護者への説明は、担当・主任・園長が連携して対応している。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

・保育所変更の際は、手順書に従い、市や法人の「児童表」や在園中の「観察記録ノート」などを保管管理し、必要な場合に備えている。
・卒園時、転園時には、保護者などに、その後の相談方法や担当者について説明している。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 利用者満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・日々の保育では、子どもの遊びに区切りをつけてメリハリのある環境作りに取り組んでいる。
・入園時には重要事項説明を行い各行事後にはアンケートを実施したり、第三者評価も取り入れている。
・保護者会や父母会を定期的に実施して意向・ニーズを把握し利用者満足の向上に努めている。
・把握した意向・ニーズを責任者会議にて検討し改善を行っている。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:a】

・苦情解決の体制や仕組みについては、園のしおりに記載し、また園内に掲示して保護者などに周知している。
・苦情解決実施要領を定め、苦情受付簿に記録しその対応に関しては状況に応じて保護者などに返答している。
・苦情の内容によっては、各方面に配慮しつつ「園のしおり」に公表し、保育の質の向上に努めている。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

・担任および園長・主任が保護者ニーズに対応していることを保護者会などで説明している。
・掲示板に保護者ニーズに対応していることの主旨を文章にして掲示している。
・相談しやすいように、事務所内ガラスに目隠しをしている。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

・保護者から相談や意見などがあった場合には、法人の「要綱」に則り対応している。
・「要綱は」年に1回定期的に見直しをしている。
・保護者から相談や意見などがあった場合、職員は丁寧に対応し、その場で即答はしないようにしている。
・意見など内容に応じて、相談に応じるか否か園長の判断により、速やかな対応に心がけている。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

・他園の事例や110番通報、また防犯カメラの映像などをチェックし、必要に応じて職員会議で報告している。
・園としての防止対策を検討・実施するなどの取り組みを行っている。
・事故発生時の対応については事故対応マニュアルを定め、職員への周知に努めている。
・職員会議で園内の危険な箇所や、砂場など環境整備の状況を評価・見直しを行っている。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・感染症対策については保健師が職員会議にて、保健マニュアルを用いて勉強会を行い予防・対策に努めている。
・園内では感染症予防のため、アルコール消毒や手洗い・うがいの励行を徹底している。
・感染症が発生した場合は、保健マニュアルに従い保護者・関係機関への連絡、掲示や園内消毒など適切かつ迅速な対応に努めている。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

・職員会議において、各種規程をはじめ、防災マニュアル、消防計画、洪水時の避難計画などの周知に努めている。
・多摩川が近いため、特に洪水対応マニュアルを中心にBCPを策定している。
・災害発生時における安否確認は、パソコンやスマートフォンに「園連絡」アプリを設定して関係者へ伝えている。
・毎月、地元行政などと連携し避難訓練や不審者訓練を行い、非常食などの備蓄品チェックを実施している。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

・保育園業務マニュアルとして、保育・保健・行事・給食マニュアルを整備している。
・業務マニュアルを事務所に保管し職員はいつでも確認することができるようにしている。
・園内研修以外には、中原区主催の研修、川崎市のキャリアアップ研修など外部研修への参加を促している。
・研修参加後には、報告書を提出し職員会議で研修内容を報告し他の職員にフィードバックすることにしている。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

・園長、主任、保育リーダー、クラスリーダーが内容検証会議を行い、年度末に1回見直しの機会を設けている。
・保育内容の見直しが必要である場合には、その都度職員会議で話し合い内容を検討している。
・職員からの意見や話し合いの内容については、議事録に適切に記録されている。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく個別的な個別支援計画を適切に策定している。

【第三者評価結果:a】

・全体的な計画は園長が作成し、それをもとに各クラス担任が指導系計画に落とし込み作成につなげている
・園長、主任、保育リーダーが中心となり計画の見直しを行い、指導計画会議を行っている。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に個別支援計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

・指導計画の作成は、各クラス担任が作成し主任が修正等を行い園長が最終確認をする流れとしている。
・日、週、月、期ごとに評価及び反省を行う仕組みとなっており、適切に実施されている記録がある。
・園長、主任、保育リーダー、クラスリーダーが年度末に振り返りを行い、計画の見直しを協議し立案している。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

・入園後の子どもの発達状況や生活状況は、児童票、個人面談記録、健康の記録に記載している。
・日々のクラスの様子などについては担任が保育日誌に記録し、園長、主任が内容を確認している。
・子どもの状況等は職員会議で各クラスごとに報告を行い共有に努めている。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

・園内における個人情報の取り扱いについては、重要事項説明書に明示し入園時に保護者に伝えるとともに、「重要事項説明同意書」「個人情報使用に係る同意について」を配布し署名捺印のうえ提出を依頼している。
・記録管理の責任者は園長であり、園内においての子どもに関する記録は施錠棚にて保管し、取り扱いに留意するなどの規定については研修で周知に努めている。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

・保育室の環境設定について各クラスで話し合い、目標とする環境を図にして掲示して分かりやすさに努め、さらに理想の設定にむけて試案中である。
・子ども主体であっても、片づけや清潔保持、整理整頓について身につくような見本を見せることも必要であるため、出かける前は玩具はすべて片づける、イスはテーブルにきちんとしまうなどの指導に取り組んでいる。
・玩具消毒は土曜日に実施し、室内清掃、布製品の選択などについても土曜ノートに記入し、できなかった部分について週明けに確認し申送りできるようしている。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

・禁止語を使用しないための工夫として、子どもに「どうしたい?どうしたらいいと思う?」と問いかけるようにしている。
・見守ることに力を入れており、無駄な言葉がけをしない、認めるような言葉がけに配慮しており、職員会議でも具体的な言葉がけについて話し合い、共通の意識をもって取り組めるようにしている。
・それらは本年4月からの取り組みであり、職員に浸透してきていることがうかがえる。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

・生活の中で、身の回りのことに興味を持ち楽しく習慣化できるように、自発的な行動を見守るようにしている。
・具体的には、トイレ、食事時間、などは一斉に始めるのではなく、流れを自分で考えながら行動できるような声掛けに努めている。
・一人ひとりの個性に合わせて行動できるようにすることで、クラスによっては一斉活動で見られた問題行動が落ち着いてきていることを確認している。
・トイレトレーニングは一人ひとりの発達に応じて、保護者に声をかけ同意のうえで開始している。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

・園庭遊びのほか公園など自然を身近に感じられる環境であり、散歩マニュアルに沿って安全に配慮して散歩にでかけている。
・散歩表に行先、人数、引率数、出発、帰園時間、携帯保持者名を記載し確認できるようにしている。
・地域交流として移動動物園、夕涼み会の開催を行っている。年長児は区の作品展に参加し、子どもたちが協力して作品づくりをしたり、地域の人に見てもらえるような機会を設けている。
・体調などにより外出できない場合は、園に残り他のクラスで遊ぶなど個別の状況に配慮している。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・一人ひとりの発達に合わせた活動内容にしたり、設定遊びを行っている。興味があるものを自分で取り出せるような場所に設置したり、探索活動が安全にできるように保育室内の設定に工夫している。
・いろいろな素材や絵本などに触れられるように、発達にあわせて定期的に玩具の入れ替えを行っている。
・家庭との連絡は、連絡ノートや登園時、降園時に口頭でもやり取りし適切な対応を心がけている。

【A7】A-1-(2)-⑥ 1歳以上3歳児未満の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・1歳児クラスになると、他のクラスとの関わりを持てるように配慮しており、園庭や散歩で一緒に遊ぶ時間を持つようにしている。
・子ども同士の自我の育ちを受け止め、状況に応じて見守ったり仲立ちしたりしながら、仲良く遊べるような環境づくりに努めている。
・個々に合わせた援助の仕方などについては職員間で共有し、同じ対応ができるように努めている。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

・幼児では、運動会のおどりの振り付けなど子どもと一緒に考えながら作り上げたり、発表会では日々の活動が発表につなげられるように取り組み、子どもの成長を保護者に見てもらえる機会としている。
・きまりについては、どうしていけないのか言葉で説明し考えられるように促している。また、年齢に応じてルールのある遊びを活動に取り入れ、遊びながら学べるように援助している。
・近隣小学校へ就学する子どもは少ないため近隣小学校との交流ができていなことを課題としている。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

・園内はバリアフリー及びユニバーサルトイレの設備があり障がいに応じた配慮がされている。
・支援の必要な園児に対しては、療育センター及び市・区役所関連職員と連携している。巡回相談も年数回あり、必要に応じて申し込み、利用することが可能である。診断後は個別指導計画を立て保護者と連携し進める体制としている。

【A10】A-1-(2)-⑨ 長時間にわたる保育のための環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・各クラスにおいて登降園チェック表にて、朝の体温、降園時間と送迎者、連絡事項を記入している。
・連絡事項では、朝の忘れ物や体調について、送迎者の変更などを記入している。
・6時半までは乳児と幼児は別々に過ごし、年齢に応じた子どもの遊びを保障している。希望により補食と夕食の提供を行っている。
・延長保育時間では絵本コーナーにマットを敷き、クッションやぬいぐるみを置き、家庭的な雰囲気作りに取り組んでいる。また、多目的室も使用することができる環境になっている。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

・就学までに必要な事項について、自分で考えて行動できるように、一日の見通しを立てられるようになど、子どもに伝えるとともに、クラスだよりなどで保護者にも伝えている。
・トイレに行く時間などは、指示をしなくても自分で行きたいときに行けるようにしている。保育室から自由に出ることを可能としている。
・数字や時計に興味がもてるように、文字にして書く機会(楽しかったこと、思ったことなど)をつくり、書くことの楽しさを伝えている。
・年2回宮前区での幼保連携研修会に年長の担任が出席し、子どもの姿について学んでいる。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

・健康管理に関しては、申し送りやミーティングで情報共有し、職員全体が状況を把握できるように努めている。
・保健衛生ハンドブック、保健衛生マニュアル、感染症対応マニュアル、健康管理マニュアル、嘔吐下痢の処理方法などを整備しており、周知に努めている。
・グループ園3園合同の救命救急の研修に全員が参加することがでいている。保護者には新入園児説明会でSIDSについて伝え、入園後クラス懇談会でも依頼している。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科検診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:b】

・定期的に内科健診、歯科健診を行い、結果を健康管理カードに記載し職員や保護者に周知している。特記事項がある場合は、直接保護者や職員へ伝達し対応している。
・保健に関する計画は作成しているが、健康診断の結果などを反映するまでには至っていない。日々の感染症や風邪などに対して消毒や手洗いの強化などを実施しているが、計画通りには実行できていないことを課題としている。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

・アレルギー児においては、個別対応を行っており、主治医の意見書にもとづき保護者からの除去食申請書を提出してもらう流れとしている。アレルギー除去確認表では毎日の献立において除去対象となる献立、除去食材、変更後献立が記入され園長・担任・栄養士のサインがある。
・定期的な診察を受け連絡してもらうようにしており解除の場合は、除去解除申請書を提出してもらい川崎市保育園在園児等健康管理委員会へ提出する流れとしている。
・職員が定期的に研修を受けられる場があり、アレルギーに対しての理解や情報を更新できるようにしている。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

・年間食育計画に基づき、行事食・会食・食事マナー指導・野菜栽培・クッキングなど年齢ごとのねらいに沿った活動を実施している。
・季節の食材を取り入れた献立を作成し、幼児クラスは誕生日プレート、4歳5歳児クラスはビュッフェスタイルでの食事提供などを取り入れている。
・乳児より野菜などの食材にふれたり皮むきをしたり、幼児クラスでは夏みかんジャムづくり、味噌づくりなどをクッキングに位置づけ、4歳、5歳児は焼き魚を箸を使って食べるなど様々な体験ができるように取り組んでいる。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

・4月保護者説明会では試食会を実施、9月祖父母交流献立など、保護者等が試食できる機会を設けている。
・食事の量は、食べきれない場合には食事前に量を減らすこと(自己申告)を可能としており完食できるように配慮している。苦手な食材などは無理強いすることはなく、一口だけでも食べてみるように促している。
・栄養士が巡回し各クラスの食事状況を確認しており、進み具合やマナーについても声をかけて援助している。
・マニュアルに基づいた衛生管理を行い、適切に記録を残している。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:b】

・2歳児までは連絡帳を使用しており、0歳児保育室には連絡帳の記入の仕方をわかりやすく掲示し保護者に伝えている。
・3歳以上は口頭にて保護者と情報を共有しているほか必要に応じて連絡ノート(各自準備)も使用している。
・児童票、健康記録表は保護者が提出し、園では発達の記録(2歳まで毎月、3歳からは4期に分けて)を記入しており、園長が最終確認を行っている。
・保育内容や園での取り組みについて保護者に伝える機会を設けているが、さらに理解を得られるような取り組みの必要性についてを課題としている。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:b】

・懇談会は年2回、保育参観は年間を通して受け入れておりいつでも可能としている。
・懇談会では給食も申し込みをして一緒に食べることができるようにしている。
・個人面談では、面談内容を記録、児童票にファイルしている。友達との関わりなど園での様子を伝え、家庭での様子も記録し課題を把握している。
・保護者からの様々な意見や要望、相談などに応じる体制としているが、さらに適切な対応等にむけて取り組むことを課題としている。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

・登園時には視診をして子どもの様子を確認するとともに保護者の様子等についても把握できるように努めている。着替えの際には全身を確認しており、変化があればすぐに主任、園長に報告し共有し状況に応じて、市や区へ連絡し連携を図る体制としている。
・虐待が疑われる場合の対応について、人権についての研修で職員が学ぶ機会を設けている。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

・職務分担表に各階級別、内容確認を行っている。年2回人事考課を行い自己評価をもとに個人面談を実施し課題確認をする仕組みとしている。
・年度末には、各クラス総括・給食総括・保健総括を作成しており、評価や反省を次年度に活かせるように取り組んでいる。