社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

わらべうた宮崎台保育園

2020年05月15日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社ケアシステムズ

② 施設・事業所情報
名称 わらべうた 宮崎台保育園 評価対象サービス 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 40 名
所在地 216-0033
川崎市宮前区宮崎2-9-3 メゾン・ド・バッハ3階
TEL 044-870-1144 ホームページ https://www.kidslife-nursery.com/base/kawasaki/miyazakidai/
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2015年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) HITOWAキッズライフ株式会社
職員数
常勤職員:10 名
非常勤職員:7 名
専門職員
管理栄養士:1 名
保育士:15 名
施設・設備の概要
2部屋:0・1歳児室、2~5歳児保育室、調理室、事務室兼医務室、乳幼児トイレ、沐浴室、シャワー室

③ 理念・基本方針
【保育理念】
~子どもの時間が流れる保育園~
家庭のようなあたたかい場で
いきいきとした「生活」と「あそび」を子どもたちに
【保育目標】
生きる力の基礎を育む
・からだを育む~しなやかなからだと手
・つながる力を育む~友だちも大人も大好き
・学ぶ力を育む~チャレンジする好奇心
・生活力を育む~自分の事は自分での自信
【保育方針】
・自立して生きる未来の力を育てることを見通し、子ども一人ひとりの今を心から尊重します
・安心できる人間関係の中、子どもが自分に出会い、仲間と共に生活をする力を育みます
・多様な経験をし、問題は必ず解決できる自信を重ね、意欲的に学びにむかう力を育みます
・丁寧な生活を営み、自分で決める経験を自信に、自らルールに気づき生活を創りだす力を育みます
・保護者・地域・保育者が感動をわかち合い、成長を見守るパートナーとして、一人ひとりの子どもの生きる力を育みます

④ 施設・事業所の特徴的な取組
スタッフ間のコミュニケーション力を向上させる為、ハイタッチ運動をとり入れている。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2019/07/22(契約日) ~2020/03/06(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 0 回(年度)

⑥総評
特に評価の高い点 【子どもの気持ちに寄り添って一緒に考えることで信頼関係の構築に努めている】
子ども同士の関わりの中でトラブルや意見が食い違った場合は、保育者が仲立ちをし、お互いの思いを汲み取って代弁するようにしている。また、自分を表現する力が十分でない子どもには、日々の子どもの表情や言葉を聞きながら、気持ちを落ち着けることができるような場所へ誘導して職員が隣に付き添うなど、園全体で支援している。
【地域の様々な福祉資源を有効に活用して、地域交流を行っている】
警察が園に来訪して幼児を対象にが交通ルールを学ぶ機会や、毎月バスに乗って公共の乗り物のマナーを学びながら高齢者施設に訪問しての交流、勤労感謝の日に近隣のお店に作品を作って届け感謝の気持ちを伝えるなど、様々な地域交流を図っている。
【年間の目標を定めて園経営にあたっている】
年間の目標を園長が定め、ゴールの姿を明らかにするとともに必要な取り組みを示している。幹部会で確認のうえ全職員に配布しており、計画には具体的な策として数値化された目標も示されている。今年度は職員間のコミュニケーション力を向上させるため、ハイタッチ運動をとり入れている。
保育リーダーについて、川崎市では経験や資格などの要件が定められていないことを確認し、毎年職員の投票によって決定している。現場で頑張っている職員がリーダーとして相応しい人を投票して決める仕組みである。リーダー職としての報酬も連動しているが、選挙結果によっては降格もあるため、職員の意識向上にもつながっている。
改善を求められる点 【個人情報保護規定の職員への周知徹底を目指している】
個人情報のファイルは鍵がかかる机の引き出しにに保管し、記録管理責任者の園長が朝と帰りに鍵の施錠管理を行っている。日々の昼礼や会議の中で、個人情報の保護の重要性について全職員に確認を行っている。さらに研修やマニュアルの読み合わせなどを通しての周知が望まれる。
【事業計画を保護者に周知し理解を促すことが望まれる】
行事や今年度の保育目標、ねらいなどについては、保護者会や運営委員会などで保護者に伝える機会を設けており周知に努めている。しかしながら現在のところ、事業計画については周知されていないことを課題としており、保護者にわかりやすく伝え理解を促す工夫が望まれる。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
事前の説明からとても丁寧にご対応頂き、園の評価も適切に行われたと認識しております。
様々なご助言を頂いた事に関しては今後の園運営に反映してまいります。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

・玄関に保育 理念、保育目標を掲示し、保護者などの来園者をはじめ職員の目に留まるようにして周知を図っている。
・事務室兼休憩室及びロッカールームに保育理念、グループ行動指針などが掲示されている。
・昨年の園内研修で主体的保育を取り上げ、職員会議で「育って欲しい10の姿」について0〜5歳までのエピソードを具体的なケースをあげて話し合い、理解を深めるための取り組みを行っている。
・入園を希望する保護者の園見学の際には、エピソードを通して理念を分かりやすく伝え、理解を促している。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

・毎月の全体会(全園長ミーティング)で事業経営および、社会福祉事業全体について動向などを共有している。
・地域の園長会などで提供される各種の情報や、運営委員会などでも地域情報を把握し、園運営に反映させている。
・今後はさらに地域との幅広い連携を深め、情報収集ができるようにすることを目指している。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:a】

・経営課題として残業について検討し、効率的に時間を使っていくことが重要と考え、事務時間の目安を職員と話し合って決め運用するなど、課題を職員と共有するとともに具体的な取り組みを行っている。日誌の記入などについて職員間で話し合い、適切な内容や時間配分について共有している。
・園長、主任、リーダーによる幹部会を発足させ、課題を明確にして具体的な施策として提示できるようにしている。
・年1回、法人として保護者アンケートを実施しており、結果を分析して保育の質の向上、環境の改善などに繋げている。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

・法人として策定している中長期の事業計画をもとに、園としての単年度事業計画、年間指導計画、行事計画などを策定している。
・園では法人全体の中長期事業計画をもとに単年度事業計画を策定しているが、園としての中期計画の必要性を認識している。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

・単年度計画は法人として定めた中長期事業計画をもとに、法人共通の書式によって作成している。
・事業計画書には数値化された目標を掲げ、そのために必要な取り組みを明示している。
・単年度計画は幹部会で確認し、全職員に配付して周知に努めている。
・保育にまつわる「全体の計画」は、本社において指針や方向性、取り組みの骨子などを定めている。
・全体の計画は、園の実情に沿って細部を詰めて策定する流れとしている。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:a】

・事業計画の策定にあたっては、中長期計画(法人全体の方向性)の骨子や前年度総括などを踏まえ、園長やリーダー職員の話し合いによってなされ、年初の定例ミーティングの場において職員に説明し、周知に努めている。
・事業計画の進捗状況については、毎月開催されている定例ミーティングにおいて検討する流れとしている。
・年度末には単年度事業全体を総括し、次年度計画の作成に繋げている。
・指導計画についても適切に策定され、毎月のミーティングで振り返りを行い、必要に応じて見直しも行っている。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

・入園時の説明会や保護者懇談会、運営委員会などを通じて園としての取り組みを説明し、理解を促している。
・園だよりやクラスだよりを通じても、日常的な保育や行事などの取り組みを書面をもって伝え、理解を深めてもらえるようにしている。
・保護者への事業計画(指導計画や行事計画も含めて)説明については、さらに分かりやすさを工夫することを目指している。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 福祉サービスの質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

・職員の目標管理シートは3か月毎にチェックしており、園長は達成や進捗度合いを把握して、園全体としてベクトルを合わせて園運営を示唆している。
・法人主管のもと保護者アンケートを毎年実施しており、保護者の満足度を通して保育の質のチェックに取り組み、結果と園の考えや対応をコドモンと園内の掲示で公表している。
・園の自己評価を年度末に行い、クラス単位で8つの大項目(保育目標、保育の内容など)について評価を行っている。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき組織として取り組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:a】

・自己評価についてはミーティングで話し合い、評価とその根拠、改善点などの検討に力を入れている。
・結果については保護者にも掲示して、事業の透明性を担保することに取り組んでいる。
・ミーティング開催のタイミングを工夫して、課題の抽出から丁寧に取り組めるようにすることを目指している。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 管理者は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

・園長は年度初めの職員会議で、園内研修のテーマを伝え、今年の園の方向性を明らかにする取り組みをしている。
・幹部会(園長・主任・リーダー)で園目標を検討して具体的な内容に落とし込んだり、園長が対外的な関わりの中で得たことなどを具体的に検討し、園の事案として職員に伝えている。
・職務分掌によってそれぞれの役割を明示し、目標設定シートの面談を通して園長の方針と責任を伝えている。
・保護者に対しては、入園説明会や保護者懇談会などを通じて園の方向性について説明し理解を促している。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・全職員が法人で行うコンプライアンス研修に年2〜3回参加し、報告書は園長経由で本社に連絡する流れとしている。
・園内研修では園長が具体的事例を交え資料を配布し、職員はコンプライアンス理解度テストをする仕組みがある。
・園長には講師用資料が用意され、法人全体として園内研修を一定の品質に維持することに取り組んでいる。
・園独自にコンプライアンスに関する事例を設け、定例ミーティングや園内研修において職員に伝えることにしている。
・身だしなみチェックリストが法人で策定されており、職員用のスペースに掲示されチェックを促している。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 福祉サービスの質の向上に意欲をもち、その取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

・園長は3か月毎に職員面談に加え、必要に応じて面談しコミュニケーションを図っている。
・園長は毎日クラス日誌を確認して気づいた事柄を記録し、毎月のクラス会議(カリキュラム会議)で職員に伝え、自主性や主体性のもとに改善を促すことにしている。
・園長は職員との日常的な関わりやクラス会議での意見にも耳を傾け、自らの考えを伝えることで事業の方向性を示唆することに取り組んでいる。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

・人員配置については、日々の昼礼において予定を再度調整して、効率的な運営を行えるように取り組んでいる。
・昼の休憩時間を1時間20分にして、保育から離れた事務作業を集中して行えるような取り組みを行っている。
・園長は日常的に職員とのコミュニケーションを図り、職員一人ひとりの自己実現を支援することに力を入れている。
・職員の定着率の高さからも、適切な指導力が発揮されていることがうかがえる。
・法人として導入業務支援システム(コドモン)の積極的な活用を支援することで、帳票類、保護者との情報共有が効率的に行えるようになり経営改善につなげている。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:a】

・職員の採用については本社主導で実施しており、保育に対し十分な意欲と適性を持った人材採用に努めている。
・会社説明会などで入社前に会社概要や保育理念などを伝えている。
・園では本社に就業状況などを適宜伝え、適切な人員体制になるように連携を図っている。
・法人として実施している入職時研修をはじめ、職制・職域・職能別に開催されている現任者研修にも円滑に参加できるように支援している。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:a】

・職員は自己評価シートによって自ら評価を行い、さらに意向調査を実施して意思や課題・意向を把握している。
・評価や調査結果をもとに、園長・主任・エリア担当が相談しながら異動・人員配置を行っている。
・自己評価シートをもとに園長や本社担当者の面談を行い、目標達成度を確認して研修参加を支援する流れとしている。
・園では市への確認のもとにリーダーとして必要な資質と報酬を示して、職員による選挙で選出する仕組みになっている。
・毎年改選され、結果によっては降格になることもあるが、職員のモチベーション向上につながっている。
・法人で職員の意向調査を実施(毎年)しており、様々な働き方に対応できるように努めている。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

・日々のシフトや休暇の取得などは、一人ひとりの要求に出来る限り応えられるような仕組みを作っている。
・1か月前には休暇希望などを申請するようにしており、出来る限り意向に沿った取得を支援している。
・休憩時間を1時間20分に拡大したり、保育に関わらない時間を設けるなどして、残業を排除するようにしている。
・事務時間の目安を職員会議で定めて(月案:60分、週案:15分、ヒヤリハット:3分/件)事務室、ロッカールームなどに掲示し注意喚起を促している。
・有給取得を推進し、職員全員がお互いに気持ちよく休暇が取れる環境に努めている。
・園長は働きやすい環境づくりのために、現場をラウンドして職員一人ひとりの勤務状況を詳しく把握することを大切にしている。
・経営層の取り組みが伝わり、職員の知り合いなどを通してパート職員の紹介などにつながっている。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・職員一人ひとりが設定した目標設定をもとに、園長や主任との日頃の関わりや定期的な面談などによって、職員一人ひとりの個別指導育成に取り組んでいる。さらに必要に応じて個別面談も行って育成に繋げている。
・4月度にはに目標設定シートのオリエンテーションを実施し、目標は目標項目(法人の枠組みあり)、目標水準、目標期限などを明確にすることで、実践や評価しやすいようにすることを指導指針としている。
・3か月毎に面談を行い、目標に向けた取り組みの進捗を確認して指導助言を行うことにしている。
・毎月の振り返りや目標達成に繋がる研修にはシフト調整などで支援し、出来る限り参加を促すよう努めている。
・保育の実践面では、園長、主任、保育リーダーが適宜アドバイスをする支援体制を設けている。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

・基本方針の中に「7つの窓」として子どもの成長をはかる7つの視点や、「保育姿勢」(愛する、楽しむ、信じる、待つ、見守る)として職員の子どもに対する姿勢が明記されている。
・研修受講については、職制・職域・職能などを基本として「受けなければならない研修」に加え、「本人が受講を希望する研修」などのバランスを大切にしている。
・市の研修については、その都度の案内になるので内容に応じて職員のスキルに合わせて随時決定している。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

・法人は主管する職員研修は、職域・職制・職能別になっており、全職員が参加できるようにしている。
・新任の職員に対しては、定期的に目標や行動に関する自己評価を園長がチェックして課題を抽出し評価を行っている。
・行政などが主催する外部研修や公開保育などの情報を職員に提供して、参加できるように支援している。
・研修受講後には修了証明書などを提出して、本部が職員一人ひとりのキャリア管理する仕組みなっている。
・OJTとして現場実際の業務の中で学ぶ機会も設けており、新人職員は園でのフォローアップ研修を1年間実施する。
・毎月振り返りシートに目標を定め、行動計画(身嗜み、挨拶・笑顔など)などを確認して育成に取り組んでいる。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:b】

・法人として実習生の受け入れマニュアルを整備し、園長向けには受け入れに関する研修を実施して体制を整えている。
・実習実務においては、取得を希望する資格によって内容が異なることを踏まえ、実習受け入れ担当を決め、オリエンテーションから最終の評価まで、同一の担当者が一貫して対応することにしている。
・園としては可能な限りの受け入れを行いたいとしているが、実習生の受け入れ実績はない。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:a】

・理念や基本方針、保育内容についてはホームページに掲載しており、だれもが自由に閲覧できるようにしている。
・事業報告書や予算・決算情報などについては、園内に掲示して閲覧できるようにしている。
・保育園の自己評価や利用者アンケートについても園のコメントを添えて園内に掲示し透明性を確保している。
・地域の保育関連イベントや区の作品展には、パンフレットを置いてもらうなどの機会を設けている。
・見学者等に対しては、全ての職員が保育理念などをもとに、園の魅力を積極的に伝えられるようにしている。
・ウェブサイトにクラスごとの取り組みを掲載し、保護者にはパスワードにより確認することができるようにしている。
・園見学や地域の保育イベントにおいてパンフレット配布や作品展示などを行い情報開示に取り組んでいる。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

・園の運営管理については、本社と園との役割分担が決められており、監査業務、事務、経理、取引等については本社扱い、園では小口現金管理のみとしている。
・決められた金額以上の物品購入については本社で定められた発注先としており、物品購入は園長、消耗品は購入希望表に記載して主任が購入する仕組みなっている。
・法人として園長のマニュアルの理解度に関するテストを毎月実施しており、その中で「契約や取引」に関する項目を設け、注意喚起を促している。また、園の経理事務は毎月法人に提出しており、透明性を確保している。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 利用者と地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・地域との関わりの基本的な考えを全体的な計画の中に掲げており、近隣保育園のイベントへの参加、近隣の商店には勤労感謝の日に子どもたちの作品出展などを実施している。
・商店への勤労感謝の日の作品をプレゼントしたり、バスに乗って老人ホームへ行ったり、交流会として他園に年長組が行くなど地域との交流を進めている。
・地域の顔見知りの方には挨拶をしたり、不定期ではあるが子どもたちが利用する公園のゴミ拾いなど日常の保育の中で地域との関わりに取り組んでいる。
・地域内の就学を控えた子ども同士の交流や、小学校の体験などを行っている。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:a】

・ボランティアの受け入れについても実習生同様に受け入れ基準などを明確にしており、受け付け、オリエンテーション、具体的な活動などが円滑に実施できるようにしている。
・事前説明では、個人情報に関する取り扱いやプライバシーの保護などの重要な事項について説明し理解を促している。具体的には、園児の写真撮影禁止や細菌検査の実施などを説明し、受け入れ体制を整えている。
・昨年度は中学生のボランティアを受け入れており、法人のルールに沿って円滑な活動がなされたことが報告されている。
・卒園時の保護者をはじめ、市や区など様々なルートからの受け入れに対応して、園児が職員以外の地域の人々と交流する機会を設けている。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

・身近な地域の社会資源として散歩コースや近隣の公園があり、子どもの体力に合わせて複数用意している。
・当園は駅の近くに位置していることや周辺には商店街も数多くあることを踏まえ、近隣の様々な施設や機能も社会資源の一つとして活用している。
・散歩コースや近隣の公園のマップを園内に掲示して、保護者に対しても地域の社会資源の情報提供に取り組んでいる。
・大切な社会資源の一つとして散歩マップを掲示し、保護者、見学者に掲示して伝えている。
・園長連絡会を通して、園見学などの交流を深める取り組みを行っている。
・区の保育祭りではパネルシアターや、栄養士によるレシピ提供を通して、子育て世帯の孤立化を防ぐ役割を担っている。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

・区の連携会議などで地域のニーズを把握、共有して地域支援事業に取り組んでいる。
・子ども文化センターで開催する赤ちゃん広場に主任が参加して、相談などに取り組んでいる。
・駅近の立地を活かし同系列の保育園と連携した取り組みを計画している。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:a】

・地域の園長会に参加しており、それらをもとに具体的な福祉ニーズを把握できるように努めている。
・園独自でマタニティヨガの体験を地域のコミュニティスペースを利用して実施しており、定例化を検討している。
・公園でのゴミ拾いなどを行っており、日常の小さな公益的な活動を大切にしている。
・把握した地域のニーズや情報を本社と共有し、地域での今後の保育園の在り方を検討できるようにしている。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・保育方針には「子どもを尊重した保育」を掲げており、各種の研修を通して職員の理解を深めることに力を入れている。
・法人全体で「マルトリートメント撲滅」を目標設定し、園長指導のもとに園内研修を行って周知に努めている。
・子ども主体性保育の徹底に取り組んでおり、一斉保育から徐々に子どもの主体性を尊重した保育を推進している。
・職員間のコミュニケーションを密にし、法人理念を日々の保育にどのように落とし込んでいくかを検討している。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した福祉サービス提供が行われている。

【第三者評価結果:a】

・法人として定めた業務マニュアルの中には、子どもや保護者のプライバシーの保護に関する項目を設けるなどして、職員への注意喚起を促している。
・日常の保育においては、子ども一人ひとりの発育状況に応じて、着替えや排泄などについて支援することにしており、その際にもプライバシーや羞恥心への配慮に努めている。
・マニュアルにも外部での園のプライバシーに関わることについて口外は禁止するよう注意喚起を進めている。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

・園のパンフレットは保育理念や保育目標、取り組み、1日の流れなどを写真も交えてカラーで掲載し、分かりやすさを大切にしている。
・園のホームページは動画で紹介をしており、日々の保育の様子や食育など具体的な情報の提供を行っている。
・園見学は電話で受け付けており、毎週金曜日の午後3時から最大4組行っている。
・見学は園長が園のパンフレットを用い、理念や方針、園の特徴を説明しながら進めることにしている。
・見学後は質問を受け付け、地域の保育園として、いつでも子育て相談などを受けていることを伝えている。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

・入園前には、保護者から事前に記入してもらった「児童票」や「健康台帳」をもとに園長が面談を行っている。必要に応じて栄養士も同席して生活状況、健康面の確認や保育に対する要望などを聞き、情報の把握・共有に努めている。食事に関しては、アレルギー児には栄養士が必要書類をもとに確認を行い、対応するよう配慮している。
・3月の入園説明会では、園長が園の理念や目標、持ち物、基本的なルールなどについて重要事項説明書に沿って説明を行っている。個人情報に関しては、ウェブサイトの写真公開などの許可を保護者に選択してもらい、説明後に質疑応答の時間を設け、同意書への署名を得ている。 保護者会などで変更点については共有を行っている。欠席者には、口頭で後日伝えている。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

・年度途中の転園などで退園する子どもがいた場合には、お別れ会で子どもたちがみんなで集まる時間を作り、園での活動や行事の写真やメッセージを添えたアルバムを作成し、退園する子どもに渡している。園長や担任は子どもに「いつでもあそびにおいで」と声をかけ、保護者にも、いつでも相談にのることを伝え、新しい環境への不安を軽減できるよう支援している。
・引っ越しなどの理由によって転園を余儀なくする際には、担任から園長に報告され、区役所などの行政のルールによって対応することにしている。転園先が区内外・県内外などによって対応が異なる旨、基本的に個別対応としている。さらに、保育の継続性に配慮した手順と引き継ぎ文書を定めることが望まれる。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 利用者満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・法人の保護者アンケートが毎年定期的に行われ、結果を保護者にフィードバックしている。
・保護者との個別面談や保護者懇談会などを通じて、重要な案件を伝えるとともに、意向や要望の把握に努めている。
・問題点のミーティングでも保護者満足について触れ実践的に改善などを進めている。
・子ども一人ひとりの欲求を受け入れ、子どもが主体的に活動できるように取り組んでいる。
・見学時には、子どもたちがサツマイモをマッシュする順番などを自主的に話し合っている様子や、職員がファシリテーターとなって進めるなど、主体的な保育が実践されている様子がうかがえた。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:a】

・入園時には重要事項説明書に記載している、苦情解決の体制(苦情解決責任者の設置、苦情受付担当者の設置、第三者委員の設置)などを説明して周知に努めている。
・園内には「苦情申出窓口の設置について」を掲示するとともに、専用電話や受付先をホームページに掲載しており、運営担当と対応の検討ができるようになっている。
・意見箱の設置やウェブ、フリーダイヤルなどによって、法人本部に直接意見や要望が伝えられる仕組みが整っている。
・保護者をはじめ地域や関係機関などから寄せられる、全ての意見や要望について本社や行政に月単位で報告している。必要に応じて本社から指示助言が受けられるようになっている。
・昨年度の事業報告書には「苦情ゼロ」が表記されており、園の真摯な取り組みは高く評価できる。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

・苦情解決制度については、重要事項説明書への記載をはじめ園舎でも掲示しており、苦情受付担当者(主任)、第三者委員、法人窓口などを明示している。
・保護者が事務室の職員に気軽に声を掛けられるように、必ず挨拶などの声掛けをするように努めている。
・保護者専用ダイヤルとして、本社直通の番号も公表している。
・保護者からの相談に応じる際には、事務室の奥スペースを使用するなど場所に配慮している。
・意見箱の設置は事務室前であるため、職員からの目に触れない場所に設置するなど配慮が望まれる。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

・意見箱の設置や定期的な保護者アンケートの実施により、保護者からの相談や意見に対応できる体制としている。
・ホームページには、法人担当窓口に直接意見や要望を伝えることのできるリンクも用意されている。
・連絡帳に苦情等があった時は、内容に応じて担当職員対応、主任対応、園長対応など、園長が指示をしている。
・苦情意見があった際は記録を残している。現事業報告書には苦情処理への対策を記し、苦情件数(0)および、その対応のルール、第三者委員などの情報がわかるようにしている。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

・法人で全園共通のマニュアルとして、「災害対応ハンドブック」「感染症対応マニュアル」などが策定されている。
・職員はこれらのマニュアルを紙ベースと、グループウェアからいつでも閲覧することができるようになっている。
・緊急連絡用のフローチャートは、職員室内の目の付きやすい場所に掲示している。
・ヒヤリハットも作成され、月末にはこれらをまとめ、危険防止のための会議も行っている。
・避難訓練や不審者対応の訓練も毎月実施して、職員への注意喚起を促している。
・当園のエリアはハザードマップ範囲外であるが、地震(3階からの避難)や火災のリスクを中心に対策を講じている。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・感染症が発生した場合には、発生状況や対応策などについての掲示を行っている。
・地域の感染症情報は市区からメールが配信されており、職員間で周知するとともに保護者にも掲示で伝えている。
・来園者にむけて、玄関には感染症予防のための手指消毒のお願いを掲示し協力を促している。
・各クラスに嘔吐処理用の道具を設置し、消毒の方法も掲示し、職員が対応できるようにしている。
・常に石鹸での手洗い、うがいを保育者と子どもが共に行うことで感染症の予防に努めている。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

・毎月災害を想定し、避難訓練を実施し、記録を消防署へ提出して安心で安全な園運営に取り組んでいる。
・年1回防災訓練を実施して災害時の避難場所を把握し、避難経路や消火器の設置場所や使用方法の確認をしている。
・各クラスに常備しているヘルメットや防災頭巾、避難靴などは定期的に不備が無いか確認をしている。
・食料などの備蓄は園児2日分となっており、現在防災用品を含めて見直しを進めている。
・毎月の避難訓練の様子をドキュメンテーションにして園内に掲示し、保護者に伝えるようにしている。
・非常食管理表が事務室に掲示されており、アレルギー児にも配慮している。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:b】

・法人作成のマニュアルには、虐待対応ハンドブック、事故対応ハンドブック、感染症、食物アレルギー、人権や虐待など子どもの尊重や権利擁護に関わる各種のマニュアルを整備している。マニュアルはファイルにして、事務所の棚に職員がいつでも確認できるように設置している。
・毎月の職員会議では、季節に対応した感染症対策などの方法・手順の確認を行っており、わからないことが起きた際には、園長や主任が助言・指導を行うことにしている。更にマニュアルの確認や読み合わせを行い、実施の確認をする機会を設けることが望まれる。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

・マニュアルの見直しについては、法人や行政など関係機関からの通知などがあった際に差し替えを行い、その日の昼礼で職員に書面と口頭で伝え周知に努めている。
・法人のマニュアルをもとに、園の環境に合わせて散歩の際には独自の手順やチェック表を作成し、散歩時の安全を図るよう取り組んでいる。また、園の行事では、行事の後にアンケートを行い、感想や要望などを集計・分析して次回の行事に反映するような仕組みになっている。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく個別的な個別支援計画を適切に策定している。

【第三者評価結果:a】

・全体的な計画は指導計画策定の責任者として園長が指針をもとに案を作成し、職員と話し合いを行い、出た意見を取り入れて作り上げている。
・入園前の個人面談では保護者が記入した書類をもとに、心身の状況や家庭の様子、勤務に関する事項や園に対する要望などを確認している。聞き取った情報をもとに、職員間で話し合い保育所保育指針や園の理念に基づきクラスの年間指導計画、月間指導計画・週案・日案を段階的に立案して保育の実践に繋げるよう取り組んでいる。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に個別支援計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

・指導計画は、年間指導計画は4期に分けてそれぞれの担任が見直しを行い、月案は月1回のカリキュラム会議で園長と担任が振り返りと次月の計画を話し合い作り上げている。見直しに当たっては、擁護、教育、環境構成と援助・配慮のポイント、子育て支援・地域連携など保育の質の向上の課題にそって行っている。
・0、1、2歳児は成長が著しいので、子どもの成長や状況によって計画を調整し、変更してできなかった目標は年度内に達成するように取り組んでいる。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:b】

・入園時に保護者に子どもの成育歴や家庭での様子などの記入をお願いした一人ひとりの「児童票」や「健康診断記録表」などは、「乳幼児童名簿ファイル」にまとめて管理し、個人の身体的発達、社会性の発達、言語的発達、微動運動・知的発達を1年間を通して記録し、クラスごとにファイリングしている。
・毎日、全職員で行う昼礼ではその日の子どもたちや保護者の様子を確認し、月1回の職員会議・カリキュラム会議を通して園全体の情報共有を図っている。さらに、職員によって記録内容や書き方に差異が生じないような指導などの工夫が望まれる。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:b】

・個人情報のファイルは鍵がかかる机の引き出しに保管し、記録管理責任者の園長が朝と帰りに鍵の施錠管理を行っている。日々の昼礼や会議の中で、個人情報の保護の重要性について全職員に確認を行っている。さらに研修などを通しての周知が望まれる。
・個人情報の取り扱いについては、毎年春に行われる園の保護者会で保護者に対して園長が「重要事項説明書」を使って説明を行い、個人情報等の取り扱いについての同意書に署名・捺印をもらっている。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

・法人がめざす目標をもとに、各法令や園の方針・保育所の理念や方針、目標に基づいて年齢ごとに成長してほしい姿をめざして園全体としての「年間指導計画」を作成している。
・計画は子どもの成長に沿って、擁護、教育、食育など年齢別の目標を編成し、各クラスの年間指導計画から月案、週案に落とし込んでいる。作成に当たっては、前年度の子どもの様子や家庭の状況、地域の実態なども考慮して園長が計画案を作り、会議を通して職員と話し合い作り上げている。
・計画の見直しは、毎月のカリキュラム会議において園長とクラス担任がその月の計画の振り返りや話し合いを行い、日々の保育や子どもの実態や変化など、必要に応じて修正や変更をしている。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

・室内にはエアコンが設置され、温度や湿度を調節し心地よく過ごせる環境作りを心掛けている。
・窓を開けて換気し、トイレ掃除はトイレ掃除表を使って毎日確認している。
・トイレは鍵をかけられるようになっており、就学にむけての習慣づけにも取り組んでいる。
・布の玩具は毎週洗濯を行い、その他のものは毎週土曜日に水拭きをすることで衛生管理に努めている。
・園でははだし保育を行っており、床はクッション素材を使って安全に配慮し、冬場は床暖房を使用するなど適切な環境に努めている。
・遊具は、子どもがつまずかないようにケースに入れて収納し、子どもの動きに合わせて動線を考えながら、おままごとコーナーや積み木コーナー、絵本コーナーなどに分けて、子どもが好きな遊びが選べるように工夫している。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

・入園前の面談、日常的な保育の様子や保護者との連絡ノートのやり取り、送迎時の会話の中から発達過程や家庭環境から生じる個人差や子どもの気持ちを汲み取るよう心がけている。
・特別に配慮を必要とする子どもに対しては、気持ちを落ち着かせることができるような場所へ誘導して職員が隣に付き添うなどの個別の対応をし、園全体で支援している。
・自分を表現する力が十分でない子どもには、日々の子どもの表情や言葉を聞きながら、子どもの気持ちに寄り添って一緒に考え信頼関係の構築に努めている。
・子どもに分かりやすい言葉づかいを心がけ、せかす言葉を不必要に用いないようマルトリートメント研修なども行い、日々の保育でも職員同士で確認しながら子どもへの言葉づかいに配慮して子どもの気持ちを尊重した保育に努めている。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

・基本的な生活習慣の習得は、子どもの意欲やタイミングなどに合わせ、一人ひとりのペースに合わせ進めることとしている。
・洋服のたたみ方は一人ひとり職員がついて一緒に行い、自分でできたという意欲を高められるような声かけをし、自然に身につくような関わりを持ちながら援助している。
・帰りの支度はかばんに入れるものを画用紙に絵を貼って分かりやすく伝え、それを見ながら自分でできるような工夫をしている。
・こどものロッカーには、0~2歳はロッカーに保護者と子どもの写真を貼って自分の荷物の場所をわかるようにし、3~5歳は、子どもの写真を貼って分かりやすくしている。
・トイレトレーニングは、子どもの様子を見て、無理強いしないで子どもが楽しく行えるよう援助している。保護者には、今日の様子を口頭で伝え、自宅でもなるべく園と同じようなペースで進めるよう伝えている。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

・玩具などは子どもが自分で取りやすい目の高さのところに置き、コーナー遊びを工夫するなど自発的に遊びに入れるように工夫している。
・子どもの世界を広げるプログラムとして、0歳児から英語に触れ、親しみを持つ機会や、子どもの発達段階に合わせ運動機能を伸ばすオリジナルダンスプログラムなどを行っている。
・お天気の時は散歩や公園に出かけ、どんぐり拾いや花の香りをかいでみるなど、四季それぞれの花や虫などにも触れ合う機会を設けている。
・公園で見つけた虫を捕まえてきて園に連れて帰り、図鑑で調べたり虫かごで飼うなど、自然の中での子どもの育ちを大切にしている。また、公園の行き帰りには、職員が近隣の方に挨拶をすることで、子どもたちも自然に挨拶をするようになっている。
・年1回、幼児を対象に警察が園に来て交通ルールを学ぶ機会を設けている。交通ルールの映像を見た後に、床に横断歩道のシートをひいて手をあげて渡る事や信号の渡り方など社会的ルールや態度を身に着けていくよう配慮している。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・調乳は法人の調乳マニュアルに沿って調乳し、4、5か月児の授乳は、部屋の奥にサークルを作り生地で回りを囲って落ち着くスペースを作っている。職員と子どもが1対1で安心して子どもと目線をあわせ、ほほえみながら「おいしいね」と語りかけて、こどもとの愛着関係が持てるように配慮している。また、服を着替えるときは、「さっぱりしようね」などと優しく言葉をかけるなど、特定の職員が応答的に関わるように努めている。
・一人ひとりの子どもの成育歴の違いに留意しつつ、子どもの好きな遊びや玩具、絵本を見極め援助している。ゆったりとした雰囲気の中で、好きな絵本を読んでいると、絵本に出てきた雲と同じ雲が窓から見えて、子どもが声を出すなど、絵本から実際の生活につながることがある。
・送迎時には、保育中の排泄や睡眠など子どもの様子を詳しく伝えるように心がけ、離乳食の進め方は話し合いながら進めるなど、連携を密に取り、信頼関係を築くよう取り組んでいる。

【A7】A-1-(2)-⑥ 1歳以上3歳児未満の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・自分でしようという気持ちを尊重し、散歩に行くときに自分で靴を履きたがる時は、職員はゆとりをもってその様子を見守り、できないところを声かけなどしながら援助している。
・公園に行くときは、目的をもって遊べるよう、どんぐり拾いをするときは、前もって絵本で同じような話がでてくる本を読み聞かせ、子どもが興味を持ったり想像を膨らませて活動ができるよう取り組んでいる。
・子ども同士の関わりの中でトラブルや意見が食い違った場合は、保育者が仲立ちをし、お互いの思いを汲み取って代弁するようにしている。おもちゃの取り合いの時は、「遊びたいよね、じゃあ、それが終わったら貸してあげてね」、「10まで数えたら貸してあげてね」など、その子の気持ちを受け止め否定しないで関わるよう心がけている。
・公園の行き帰りの時の近隣の方への挨拶や、勤労感謝の日に子どもたちで作品を作りパン屋さんに届けて感謝の気持ちを伝えるなど、保育園以外の大人との関わりを図っている。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

・3、4、5歳児は同じクラスで活動をしており、日常的に異年齢の交流が行われている。「みんなのコンサート」という発表会に向けて、子どものやりたいこと、興味があることを聞き出し、劇や劇に使う衣装なども職員と一緒に手作りするなど、子ども主体で取り組みを行っている。
・運動会では、やりたいダンスや踊りも自分たちで選び、一人ではできないことも友達と一緒に励まし合い、一緒にやり遂げる喜びを大切にしている。
・5歳児は、就学に向けて、まめっこ当番として1歳児のお世話を行い、午後おやつの時に1歳児の手を一緒に洗って席に座らせておやつを配る活動を行ったり、年長児交流会や小学校訪問などで就学に向けての取り組みを行っている。また、製作した作品を大きな模造紙に貼って、区役所の区民ギャラリーに展示するなど、地域に伝える工夫をしている。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:c】

非該当

【A10】A-1-(2)-⑨ 長時間にわたる保育のための環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・開園時間は7時から18時まで、18時から20時までが延長保育となっており、時間によって補食や夕食を提供している。就労の都合で当日でも延長保育を受け付けるなど、保護者の急な都合にも対応している。
・延長保育は、各クラスの年齢に合わせてそれぞれが落ち着いて過ごせるようなコーナーづくりをしており、保育時間の長い子どもも自分の居場所を見つけて静かに過ごすことができるよう配慮している。
・年齢の違う子どもとも定期的に一緒に自然に交流しており、延長保育で各クラスの子どもたちが集まって過ごす時間も穏やかに過ごせるよう援助している。
・子どもの状況については、職員が連絡ノートを使って引き継ぎを行っており、お迎え時には保護者に子どもの様子を口頭で伝えている。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

・年間で小学校連携の計画を作成し、小学校との連携や就学に向けて取り組みを行っている。
・近隣の園との年長交流会でドッジボールや体操などを一緒に行い、同じ小学校に通う友達と関わりをもつ機会を設けている。
・3月には小学校へ行き、校内を見学するなど就学への楽しみにつながるような取り組みを行っている。
・午睡については、就学に向け毎年1月から無くすこととしている。
・職員は、複数の小学校の授業参観に参加したり、区が主催する年長児の担任同士と小学校の先生を交えて行う意見交換会に出席し、子どもたちに分かりやすく小学校の様子を伝えるよう心がけている。
・保護者には、個人面談で就学に向けての取り組みや説明を行い、相談などに対応している。保育所児童保育要録は、年長児の担任が作成して園長が確認後、郵送している。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:b】

・子どもの健康に関しては、保健業務マニュアルや感染症対策マニュアルに則り、日々の子どもの健康管理を行っている。
・毎日登園時には子どもの視診を行い、気になることがあれば「触診シート」に記録して職員間で情報共有している。
・体調不良などで保護者のお迎えが必要な際は、触診シートをもとに、お迎え時にどの職員でも具体的に口頭で伝えられるように配慮している。
・予防接種や定期的に区の検診を受けた時は、保護者に「すこやか手帳」に記入してもらい、個別の「発育個人票」に転記して子どもの健康状態の把握に努めている。また、ウェブサイトを通して、子どもへの健康指導の取り組みや季節の感染症に対する予防対策などを伝えている。
・入園時には、園長がSIDS(乳幼児突然死症候群)予防や健康管理について説明を行い、「午睡チェック表」で毎日確認して予防に努めている。さらに、年度初めには職員に対して園内研修を行い再確認の機会を設けることが望まれる。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科検診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

・健康診断は0、1、2歳児は毎月1回、3、4、5歳児は年3回実施している。診断結果は「すこやか手帳」にサインをしてもらい、治療を必要とする場合は保護者に知らせている。健康診断の結果は所定の書類に記入し、個別に記録したものを管理している。
・歯科検診は全園児年1回実施し、結果は書面で手渡しして必要に応じて治療を促している。希望者には口腔内の写真を撮って医師から具体的なコメントを書いてもらい渡している。
・歯科検診は、同ビル内の歯医者で行っており、子どもが怖がらないように検診前の別日に治療用のイスに座らせてもらうなどの工夫をしている。また、歯科医がぬいぐるみや歯の模型を使って歯ブラシ指導を行っている。
・法人の同系列の園の看護師が巡回し、子どもたちに歯ブラシや手洗いの大切さや、排便・睡眠の大切さを紙人形などを用いて伝えている。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

・現在、在園児にアレルギー児はいないが、アレルギー児に関しては、「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン」のもと、医師の判断により、栄養士、保護者で面談後、健康管理委員会(川崎市)の指示により除去食で提供する仕組みになっている。
・主治医による半年に1回の視察で解除などの決定を行うこととしている。
・食物アレルギーマニュアルにはアレルギー対応についても記載があり、アレルギー児の情報は職員間で共有して支援を行うこととしている。
・アレルギー児には、入園前の面談で詳しく聞き取りを行い、個別にアレルギー用ファイルを作成して管理を行い、配膳時はマニュアルに沿って複数の確認を行い安全に提供する体制が整っている。
・栄養士が研修で学んできたことは、給食会議で報告することにより、職員全員で共有する仕組みとなっている。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:b】

・食に関する豊かな経験ができるよう、栄養士が「年間食育計画」を作成し、「食事」「食に関する行事」「郷土料理・世界の料理・絵本献立」「クッキング」など、食に関連づけた目標に沿って、各年齢に応じた内容で計画を立てて進めている。
・郷土料理・世界の料理・絵本にまつわる献立を提供している。
・食育では、0歳児は職員と手をつないで年越しうどんを足で踏んだり、本社から送られてきた独特の形をした季節の野菜に触ったり、その食材で作った給食で提供するなど、食について関心を深める取り組みを行っている。
・保護者には、毎月「給食だより」を発行し、子どもたちの取り組みや、栄養に関する情報、季節の食材などを掲載し、園の様子を知ってもらうよう取り組んでいる。
・毎日の給食は、園の入口にデジタル画像で掲示して知らせている。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

・栄養士は子供たちの喫食状況を把握して給食日誌に記録し、毎月の給食会議で担任や全体会議で情報共有しながら話し合い、次月献立や調理の工夫に反映している。
・保護者や職員と相談し、子どもの発達に合わせた食具、食材の大きさを心がけて食事を提供している。
・毎月、郷土料理・世界の料理・絵本献立を提供し、四季を味わう行事食では行事の由来を伝え伝統行事食を提供している。
・絵本献立は、1冊の絵本を決めて絵本の世界を遊びに取り入れ、月末に絵本にまつわる食事の提供をしている。その他にも、世界の料理の給食では絵本や国旗などでその国の話するなど、さまざまな文化を反映させた献立を提供している。
・クッキングでは、子どもたちが芋ほりで収穫したさつま芋を順番にマッシャーでつぶして素材そのものの味を味わうなど、季節にあわせて食材に対する感覚を豊かにする取り組みを行っている。
・厨房は給食衛生管理マニュアルにもとづき、衛生管理の体制を確立して衛生管理に努めている。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

・連絡帳は0歳から2歳児クラスまでは複写式の個別連絡ノートを活用して、家庭での様子、健康状態、検温、排便、睡眠、食事などの情報を把握できるようになっている。3、4、5歳児は毎朝登園時に体温や便、朝食の有無、特記事項などを連絡帳に記入してもらい、一日の保育の参考にしている。
・各クラスには1週間の活動内容を日にち別に記入し、さらにホワイトボードにはその日の活動を詳しく記入して保護者に園の様子を伝えるようにしている。
・年2回の保護者会では、クラス運営の状況を伝え、意見や要望を聞く機会としている。
・運営委員会が中心となり、自由参加の保護者交流会を開き交流の場を設けている。父親交流会では初めにカードゲームなどでアイスブレイクをして、家事、子育て、妻への配慮など、自由に話す時間を作り交流を図っている。
・子どもの誕生日には保護者が午前中園で一緒に過ごし、その子だけの誕生日を40人全員集まってお祝いし、保護者から生まれた日の話と名前の由来などを話してもらっている。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

・登園時には保護者と子どもにあいさつを交わし、家庭での様子を聞き取りその日の保育の参考にしている。送迎時には対応する職員が子どもの1日の様子を伝えられるよう、担任がいなくても引き継ぎを十分に行えるよう努めている。
・年1回、12月から1月の間で保護者に事前に日にちを決めてもらい個人面談を行っている。さらに、個別に話や相談がある場合は、別に時間を設けてゆっくりと話ができる環境を整えている。
・相談の内容によっては一旦持ち帰り、後日園長から話をするようにしている。保護者の話から取り巻く環境の把握に努め、気持ちを受け止めたうえで、園でできる支援を行うようにしている。
・保護者同士の交流の機会は、保護者会、保護者交流会、父親交流会があり、子どもと活動を見る機会として運動会、みんなのコンサートなどがあり、行事に参加することで保護者同士が顔を合わせ、互いの子どもの成長や家庭での様子を見ることができる機会を設けている。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

・虐待の兆候を見逃さないように、職員は登園時の様子や着替えの際に体のあざがないかなどの視診や触診による確認をするほか、子どもと保護者の様子や変化を注意深く見守り記録をすることにしている。
・子育てに悩みがある保護者は個別に相談を受け、保護者が孤立化しないよう声かけを行い、支援に努めている。虐待が疑われる事例が発生した場合には迅速にケース会議を開き、園長による判断のもと児童相談所に報告する体制が整っている。
・法人作成の「虐待対応ハンドブック」の確認や、園長や主任が受けた本社の研修を職員会議で園内研修として行い、職員全員で周知徹底を図っている。ニュースなどで流れた最新の情報は、すぐに事例として昼礼で伝え情報の共有を図っている。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

・職員は、毎日の日誌、週案、月案をもとに振り返りを行い、反省や改善点を出し合い、日々の保育に繋げるよう取り組んでいる。今月の振り返りや来月の目標を園長と担任がカリキュラム会議で話し合い、次月の計画に反映するよう取り組んでいる。
・月に一度の職員会議ではヒヤリハットやインシデントなどについて報告し、見守り方や遊び方を振り返り、改善方法と今後の活動について話し合いを行うことで意識の統一を図っている。
・キャリアアップの共有会議では、全体の振り返りと反省を通して、子どもの姿を把握して関わり方を変えたり、新しい遊びを取り入れるなど、専門性の向上に取り組んでいる。
・年度初めに職員自身で自己評価できる目標を作成し、その計画に沿って自己評価を行っている。定期的に園長と確認、振り返りを行い、必要に応じて目標の軌道修正を行いながら意識の向上につなげている。