社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

わらべうた溝の口南口保育園

2020年05月15日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社ケアシステムズ

② 施設・事業所情報
名称 わらべうた 溝の口南口保育園 評価対象サービス 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 60 名
所在地 213-0001
川崎市高津区溝口1-1-30 溝の口ブロックスビル201
TEL 044-870-6633 ホームページ http://www.kidslife-nursery.com/base/kawasaki/mizonokuchi/
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2015年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) HITOWAキッズライフ株式会社
職員数
常勤職員:16 名
非常勤職員:0 名
専門職員
保育士:12 名
栄養士:2 名
調理員:1 名
施設・設備の概要
保育室3室・調理室・事務所兼医務室:乳児用トイレ1箇所・幼児用トイレ1箇所

③ 理念・基本方針
【保育理念】
~子どもの時間が流れる保育園~
家庭のようなあたたかい場で
いきいきとした「生活」と「あそび」を子どもたちに
【保育目標】
生きる力の基礎を育む
・からだを育む~しなやかなからだと手
・つながる力を育む~友だちも大人も大好き
・学ぶ力を育む~チャレンジする好奇心
・生活力を育む~自分の事は自分での自信
【保育方針】
・自立して生きる未来の力を育てることを見通し、子ども一人ひとりの今を心から尊重します
・安心できる人間関係の中、子どもが自分に出会い、仲間と共に生活をする力を育みます
・多様な経験をし、問題は必ず解決できる自信を重ね、意欲的に学びにむかう力を育みます
・丁寧な生活を営み、自分で決める経験を自信に、自らルールに気づき生活を創りだす力を育みます
・保護者・地域・保育者が感動をわかち合い、成長を見守るパートナーとして、一人ひとりの子どもの生きる力を育みます

④ 施設・事業所の特徴的な取組
・絵本日本一プロジェクト40000冊の絵本がリレー方式で各園を2ヵ月毎に移動
・世界の料理5歳児が中心となり月1か国調べ発表する。その日の給食はその国の料理を提供する。
・ふぁんばりん(英語)・ダンス・おそうじプログラム小学校での必修化を見据え、皆が経験したことがあるように。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2019/07/22(契約日) ~2020/03/02(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 0 回(年度)

⑥総評
特に評価の高い点 【子どもが自主的・自発的に生活と遊びができるような保育を行っている】
・子どもが自主的・自発的に生活と遊びができるよう、職員は「教える・面倒を見る」という立場ではなく、「子どもの興味や意欲を引き出す」というスタンスで援助している。イスに座る場所や食事をするタイミングも職員が決めるのではなく「子どもたち自身」考え、決めるといった自主性を大切にした保育を行っている。また、子どもたち一人ひとりが自由に遊びを展開できるよう様々な玩具や遊具、用具などは子どもたちが手の届く場所に配置し、好きな遊びが取れるような環境を整えている。
【安心安全な給食や、食育活動を通して食を楽しんでもらうよう工夫している】
・子どもが美味しく安心して食べられる食事を提供できるよう、無添加・国産などの食材を使用して給食の提供を行っている。毎月、郷土料理・世界の料理・絵本献立を提供し、四季を味わう行事食では行事の由来を伝え伝統行事食を知る機会を設けている。また、毎月1回、1クラスにクッキングを行い、エプロンをしてピザやおはぎなどを手作りして調理に関わり、食に関する豊かな経験ができるよう取り組んでいる。
【保育品質シートによって保育の質向上に努めている】
・保育品質チェックシートを用いて、毎月一人の職員が環境整備、安全管理、保育姿勢、帳票、保護者、連絡帳、など50項目についての確認を行っている。確認後は全職員に共有し課題を抽出する機会を作っており、会議録には話し合った内容を残している。評価結果にもとづき保育所として取り組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施することができている。
改善を求められる点 【生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を目指している】
・3,4,5歳児は同じ部屋で保育が行われている。子どもたちが主体的にさまざまな活動が行えるよう棚などを使用してコーナーを作り、ダンスなど体を動かし遊ぶ子と絵本を読んだり折り紙で遊ぶ子がそれぞれ集中できるよう配置などの工夫をしている。また、年齢ごとの活動を行うときは、場所を区切って行うことにしてる。活動によっては音が響き、話が聞き取りにくいことがあり、保育環境の見直しに取り組むことが期待される。
【地域の子育てニーズの情報収集力を向上させることを目指している】
・園見学の際には、入園希望者からの質問や相談などに応じ、地域の子育て家庭に関する情報を得るように努めている。地域の園長会に参加しており、民生委員や児童指導員などとの話し合いを通して情報の収集を行い、それらをもとに具体的な福祉ニーズを把握できるように努めている。駅近の立地を活かし同系列の保育園と連携した取り組みを計画するなど、地域の子育てに関する情報を収集、共有、活用することを目指している。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
事前の説明からとても丁寧にご対応頂き、園の評価も適切に行われたと認識しております。
様々なご助言を頂いた事に関しては今後の園運営に反映してまいります。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

・玄関に保育理念、保育目標を掲示し、保護者などの来園者をはじめ職員の目に留まるようにして周知を図っている。
・職員が目標設定シートを作成する際にも、個々の目標が理念に基づいて策定されるように指導助言し、目標の達成度合いを確認する際にも振り返られるようにして周知に努めている。
・保護者に対しては入園前の園見学、入園説明会、年初の保護者会、運営委員会などの場で園の取り組みを説明する際に触れ、理解を深めてもらえるようにしている。
・さらに保護者に対して、理念を日々の保育の中に落とし込んでいることを、分かりやすく伝えることを目指している。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

・園長は本社で毎月開催される「全体会」に出席し、保育を取り巻く事業環境や法人の動向や取り組みなどを把握している。
・事業環境の関する各種の情報については、必要に応じて園長より定例の園内ミーティングにおいて報告し、園運営に反映させることにしている。
・市や区をはじめ地域の園長会などで提供される各種の情報や、運営委員会でなども地域情報を把握し、園運営に反省させている。
・入園を希望する保護者が園見学を行う際には、育児相談を受けることもあるため、それらの機会で収集した地域情報を分析し、さらに園運営に反映させることを目指している。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:a】

・園では、地域の就学前人口や待機児数が概ねピークを迎えていることから、今後は更に「保育の質」が問われることを認識している。
・行政から提供される情報を分析した結果、地域では「0歳児の保育ニーズ」が今後高くなることを解析し、対応できる体制作りを課題としている。
・保育士などの人員については、かなりタイトな体制になっていることも認識しており、法人本部と連携して対処することにしている。
・年1回、法人として保護者アンケートを実施しており、結果を分析して保育の質の向上、環境の改善などに繋げている。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

・法人として策定している中長期の事業計画をもとに、園としての単年度事業計画、年間指導計画、行事計画などを策定している。
・園では法人全体の中長期事業計画をもとに、園としての中期計画の必要性を認識している。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

・法人の中長期計画をもとに園の単年度事業計画を策定している。さらに、園固有の年度をまたがる事業を明確にするために、園独自の中長期計画の必要性を認識している。
・本年度は前任者からの引き継ぎをもとに、園長、主任やリーダーが中心となって策定している。本年度より新たな園長を迎えたことを踏まえ、園一丸となって園運営の地盤を固めることに注力している。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:b】

・本年度より新たな園長を迎えたことによって園体制が一新され、園一丸となって事業計画の策定に取り組んでいる。
・単年度事業計画の達成に向けて、数値目標を定めるなど、成果が確認しやすい手法を取り入れることを目指している。
・本年度は体制基盤固めに注力し、各種の経営課題の改善は次年度以降に取り組んでいきたいとしている。
・事業計画の進捗状況に関する職員への理解をさらに深めることや、年度末には本年度の事業総括を丁寧に行い、次年度の事業計画には経営課題を具体的に盛り込み、園一丸となって取り組むことを目指している。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

・保護者には入園時に重要事項説明書をもとに説明し、さらに年初の保護者懇談会では、指導計画や行事計画などに事業計画の骨子を落とし込んで説明することにしている。
・園だよりやクラスだよりを通じても、日常的な保育や行事などの取り組みを書面をもって伝え、理解を深めてもらえるようにしている。
・保護者への事業計画(指導計画や行事計画も含めて)の説明については、さらに分かりやすさを工夫することを目指している。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 福祉サービスの質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:b】

・職員の目標管理シートは毎月チェックしており、園長は達成や進捗度合いを把握して、園全体としてベクトルを合わせて園運営を示唆している。
・法人主幹のもと保護者アンケートを毎年実施しており、保護者の満足度を通して保育の質のチェックに取り組んでいる。
・保育品質チェックシートによって、環境整備、安全管理、保育姿勢、帳票、保護者、連絡帳、などについて50項目のチェックを実施して、保育の質の担保に取り組んでいる。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき組織として取り組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:b】

・保育品質チェックシートの結果を全職員で共有して課題抽出に取り組んでいる。(会議録も適切に残されている)
・シートを分析した結果をもとに「具体的な改善計画の策定」や「保護者へ情報開示」なども検討されたい。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 管理者は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

・全体的な計画において園長の責任と役割を明示しており、それらを指針として園運営に取り組んでいる。
・法人理念や基本方針に沿って園長は園目標を定め、園の方向性を示唆している。園また、月単位で園目標の達成度合いを検証し、円滑に達成できるようにしている。
・保護者に対しては、園長就任の挨拶時に園の方向性について説明し理解を深めてもらえるようにしている。
・職務分掌には、園長の役割をはじめ、職種や職域、職制別の役割が細かく定められており、それらに沿った業務推進に取り組んでいる。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

・園長は園長会の中で、法人でのコンプライアンス研修を受け、園内では全職員にコンプライアンス研修を行う取り組みを毎年徹底して行っている。
・わらべうた溝の口南口保育園10か条を全職員で話し合って定め、職員のコンプライアンス向上を図るため職員室に掲示して、職員全体への意識付けに努めている。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 福祉サービスの質の向上に意欲をもち、その取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

・毎月実施している50項目の保育品質チェック(環境整備・職員・安全管理・保育姿勢・帳票・保護者・連絡帳・管理体制)については園長も同様の評価を行い、必要に応じて指導助言に取り組んでいる。
・指導計画の進捗達成状況については、クラス別に月単位で総括し必要に応じて修正する流れとしている。全体ミーティングでの検証を各クラスに持ち帰ってチェックし、さらに次回全体会議でも継続して検証する流れとしている。
・「子どもの自主性や主体性を育む」保育を推進するために、園長は職員に対して日頃の関わりや定例ミーティングを通じて現場の意見を聞き、さらに理念や基本方針に沿った保育を推進する旨を伝えている。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

・園長指導のもとに、予算化によって必要なものは申請して購入する流れを明確にしていくように取り組んでいる。
・園の予算の流れを職員にも共有することで正しく節約し、自主的に改善していけるよう促している。
・法人として導入業務支援システム(コドモン)の積極的な活用を支援することで、帳票類、保護者との情報共有が効率的に行えるようになり経営改善につなげている。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:a】

・採用は法人本部が一括して実施することにしており、ホームページの会社案内には保育理念から保育観を伝え、職員のサポート体制なども明示し、説明会・園見学などの予定も掲載している。
・園の職員配置や袋瀬については、園長と法人本部の運営担当者によって調整し、適材適所な体制になるようように取り組んでいる。
・法人として実施している入職時研修をはじめ、職制・職域・職能別に開催されている現任者研修にも円滑に参加できるように支援している。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:a】

・法人として目標管理を伴う人事考課制度を設けており、年初には自ら目標を設定し、進捗状況や達成状況を園長などの管理職と一緒に目標管理シートに沿って確認する仕組みを設けている。
・職員の意向調査、園長面談、会社面談という手順で進めて職員の意見を実現できるような仕組みが整っている。
・目標設定や自己評価については研修で指導したり、個人面談でも助言するなどして、適切に実施できるようにしている。
・年度末の面談では「期待する行動・能力目標」について評価し、課題を共有することにしている。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

・職員からの個々の相談については、法人がホットラインを設置して園以外の窓口も設定して周知に務めている。
・勤務シフトについては、平等に休暇が取れるように配慮して取り組んでいる。
・経営層は勤務状態をチェックし、残業時間の管理に取り組んでいる。
・職員が相談しやすいように、各クラス、部署によって主となる相談者を決めている。
・相談を受付けた際には、保育リーダー、主任、園長と偏らないよう複数で分析し、検討している。
・本社にもコンプライアンス相談窓口があり、何でもすぐに相談できるようになっていることを伝え、話し合いの場を多く持つよう心がけて実行している。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・目標設定シートは「成果・業績目標」「行動・能力評価」「自己研鑽評価」など16の評価項目で構成され、職員一人ひとりの育成につながるようにしている。さらに、園目標と期待する職員像をリンクできるようにしている。
・目標管理シートは、策定時、半期などの期間を定めての面談を実施し、進捗状況を確認してアドバイスなどを行い達成を支援している。
・毎月、職員自ら目標の進捗状況について確認し、必要に応じて指導助言を受けられるようにしている。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

・研修受講については、職制・職域・職能などを基本として「受けなければならない研修」に加え、「本人が受講を希望する研修」などのバランスを大切にしている。
・職制・職域・職能や職務内容に応じて、法人本部や行政で開催される研修参加によってキャリアアップを図る機会を平等に設けている。
・研修関する内容・カリキュラムについての作成や見直しについては園長会での協議をもとに適時実施している。
・研修で習得した情報や知識を、他の職員にフィードバックする機会を充実させることを目指している。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

・法人は主管する職員研修は、職域・職制・職能別になっており、全職員が参加できるようにしている。
・新任の職員に対しては、定期的に目標や行動に関する自己評価を園長がチェックして課題を抽出し評価を行っている。
・行政などが主催する外部研修や公開保育などの情報を職員に提供して、参加できるように支援している。
・研修受講後には修了証明書などを提出して、本部が職員一人ひとりのキャリア管理する仕組みなっている。
・OJTについてはマニュアルが整備されていることを踏まえ、体系立てて実施することを計画している。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:a】

・法人として実習生の受け入れマニュアルを整備し、園長向けには受け入れに関する研修を実施して体制を整えている。
・実習実務においては、取得を希望する資格によって内容が異なることを踏まえ、実習受け入れ担当を決め、オリエンテーションから最終の評価まで、同一の担当者が一貫して対応することにしている。
・本年度、行政からの受け入れの案内もあったが、タイミングが合わず今年度は受け入れできなかった。園としては可能な限りの受け入れを行いたいとしている。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:a】

・理念や基本方針、保育内容についてはホームページに掲載しており、だれもが自由に閲覧できるようにしている。
・園見学者をはじめ地域の作品展に参加した際、パンフレットを配布するなど地域で認知度を高めることに力を入れている。
・子ども未来局子育て推進部高津区保育総合支援担当 高津区役所保健福祉センター地域見守り支援センター保育所など、地域連携への求めに応じてパンフレットの提供を行っている。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

・園の運営管理については、本社と園との役割分担が決められており、監査業務、事務、経理、取引等については本社扱い、園では小口現金管理のみとしている。
・決められた金額以上の物品購入については本社で定められた発注先としており、園では発注業務に関する出納も本社で行うことにしている。
・法人として園長のマニュアルの理解度に関するテストを毎月実施しており、その中で「契約や取引」に関する項目を設け、注意喚起を促している。また、園の経理事務を行い毎月法人に提出しており、透明性を確保している。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 利用者と地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

・駅前の関係機関が入っている商業施設において、園児がダンス運動を披露したり、人形劇鑑賞などに参加したりする機会を設けている。
・子どもによりよい保育を提供するために地域の専門機関と連携し、園内で活動してもらったり、園外行事に参加したりしている。
・園児に地域の社会資源を還元する取り組みは、本年度より就任した現園長が力を入れて取り組みを開始している。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:a】

・ボランティアの受け入れについても実習生同様に受け入れ基準などを明確にしており、受け入れハンドブックには受付、オリエンテーション、ルール、登録申込書、お知らせ、ボランティア活動記録など具体的な活動などが円滑に実施できるようにしている。
・今年度より、近隣の音楽大学に合唱(お月見コンサート)に参加してもらうなどの交流を図っている。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:b】

・身近な地域の社会資源としては散歩コースや近隣の公園であり、子どもの体力に合わせて複数用意している。
・当園は最寄り駅の近くに位置していることや周辺には商店街も数多くあることを踏まえ、近隣の様々な装置や機能も社会資源の一つとして活用している。
・園児や保護者に活用できる社会資源や関係機関などのリストなどを整理しておくことも望まれる。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

・建物内のテナントとは子どもを含めて交流する機会を設けている。特に災害時の協力体制について話し合う機会を設けている。
・駅近の立地を活かし同系列の保育園と連携した取り組みを計画している。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:b】

・地域の園長会に参加しており、民生委員や児童指導員などとの話し合いを通して情報の収集を行い、それらをもとに具体的な福祉ニーズを把握できるように努めている。
・新たな園長を中心に、園の専門性を地域社会に還元する取り組みや関係づくりを開始している。
・把握した地域のニーズや情報を本社と共有し、地域での今後の保育園の在り方を検討できるようにしている。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・「わらべうた溝の口南口保育園10箇条」という子どもを尊重した保育のルールを職員で話し合って制定し、職員室内に掲示し毎朝保育に入る前に各職員が確認するように取り組んでいる。
・問題点とその解決のミーティングを毎月個別(1回)とクラス(2回)で実施して、問題点が解決するまでPDCAサイクル(継続的改善手法)を進め子どもを尊重した保育につながる取り組みを行っている。
・月に1回乳児幼児それぞれのカンファレンスを行って、振り返りと実践方法を検討している。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した福祉サービス提供が行われている。

【第三者評価結果:b】

・法人として定めた業務マニュアルの中には、子どもや保護者のプライバシーの保護に関する項目を設けるなど、職員への注意喚起を促している。
・日常の保育においては、子ども一人ひとりの発育状況に応じて、着替えや排泄などについて支援することにしており、その際にもプライバシーや羞恥心への配慮に努めている。
・スタッフハンドブックの中に子どものプライバシーについて示されており、マルトリートメント防止の研修や、問題提起では現場の職員の日常の保育を振り返り、繰り返し周知し徹底している。
・マルトリートメント防止については本部、園内ともに研修を行い、職員の全体の方向性を統一している。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

・園の情報は紙媒体のものとしては、カラーのパンフレットを用意するほかに「高津区子育て情報ガイド」の冊子や法人や園のホームページに動画や写真など園の取り組みを載せ、分かりやすいように工夫して情報提供している。
・利用希望者からの問い合わせや見学希望があった場合には、希望日を数日提示してもらい希望に沿うように柔軟に対応し、基本週に3日、午前と午後に実施することにしている。見学を行う際には園長か主任が園のパンフレットを配付し、30~40分で園の方針や行事、1日の流れなどを説明しながら行う仕組みになっている。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

・新入園児へはオリエンテーションを行い、園長が園の理念や目標、保育方針、保育園での基本的なルールや重要事項などについて重要事項説明書(入園のしおり)に沿って分かりやすく丁寧な説明をするよう心がけている。説明後には、質疑応答の時間を設けて保護者から園の方針を理解してもらえるように努めるとともに、内容についての同意書への署名を依頼している。
・入園前説明会後の個人面談を行い、担当保育士だけではなく、必要に応じて栄養士も同席し、生活状況や健康面の確認、保育に対する要望などを聞き、情報の把握・共有に努めている。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

・保育所の変更の際は、子どもの健康診断の結果や検診票を保護者に渡して転園先に情報提供を行い、連絡帳や保険証のコピーなどは返却することにしている。
・転園先からの問い合わせの対応窓口は園長となっており、保護者には保育の利用が終了した後も、困ったことや不安があれば園長や主任、担任が相談を受けることを口頭で伝え保育の継続性に配慮している。
・当園に転園してきた際は、子どもの生活歴や食事や排泄のことなど情報の把握に努め、職員間で共有を図りながら保護者と子どもが新しい環境でも安心して過ごせるよう配慮している。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 利用者満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・法人の保護者アンケートが毎年定期的に行われ、園に結果はフィードバックされている。
・今年度からアンケート結果を公表し結果に対する園の対応などを示していくことを計画している。
・保護者との個別面談や保護者懇談会などを通じて、重要な案件を伝えるとともに、意向や要望の把握に努めている。
・問題点のミーティングでも保護者満足について触れられ実践的に改善など進めている。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:a】

・入園時には重要事項説明書に記載している、苦情解決の体制(苦情解決責任者の設置、苦情受付担当者の設置、第三者委員の設置)などを説明して周知に努めている。
・園内には「苦情申出窓口の設置について」を掲示するとともに、専用電話や受付先をホームページに掲載しており、運営担当と対応の検討ができるようになっている。
・意見箱の設置やウェブ、フリーダイヤルなどによって、法人本部に直接意見や要望が伝えられる仕組みが整っている。
・保護者をはじめ地域など、全ての意見や要望について本社や行政に月単位で報告している。必要に応じて本社から指示助言が受けられるようになっている。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:b】

・苦情解決制度については、重要事項説明書への記載をはじめ園舎でも掲示しており、苦情受付担当者(主任)、第三者委員、法人窓口などを明示している。
・ケガや噛みつきなどのトラブルについては、園長や主任に報告のうえクラス担任がすることにしている。
・今回行った保護者アンケートの「園以外の苦情相談窓口を分かりやすく伝えられているか」の設問に関しては、さらに検証を必要とする結果であった。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

・今回行った保護者アンケートの自由意見欄には、「おやつの改善」に対しての園の真摯な対応を高く評価する声が聞かれていた。意見を受け止め、検討し素早く対応を行っていることが伺える。
・ハンドブックには苦情解決責任者としての対応と改善策の実施など、苦情対応要領が明記されている。
・当事者に対しては、その解決過程も示すなどの配慮を行うよう取り組んでいる。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

・法人で全園共通のマニュアルとして、「災害対応ハンドブック」「感染症対応マニュアル」などが策定されている。
・職員はこれらのマニュアルを紙ベースと、グループウェアからいつでも閲覧することができるようになっている。
・緊急連絡用のフローチャートは、職員室内の目の付きやすい場所に掲示している。
・ヒヤリハットも作成され、月末にはこれらをまとめ、危険防止のための会議も行っている。
・避難訓練や不審者対応の訓練も毎月実施して、職員への注意喚起を促している。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・感染症対策として、「嘔吐処理」の研修をマニュアルに従って実践し、職員への注意喚起を促している。
・使用した玩具は定期的に清掃し、保護者が保育室に入室する前にはアルコール消毒の協力を呼びかけている。
・各クラスに嘔吐処理用の道具を設置し、消毒の方法も掲示し、職員が対応できるようにしている。
・常に石鹸での手洗い、うがいを保育者と子どもが共に行うことで感染症の予防に努めている。
・感染症と登園基準が重要事項説明書に記載されており、保護者に周知されている。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

・毎月災害を想定し、避難訓練を実施し、記録を消防署へ提出して安心で安全な園運営に取り組んでいる。
・年1回防災訓練を実施して災害時の避難場所を把握し、避難経路や消火器の設置場所や使用方法の確認をしている。
・災害時に備えて保育者の役割分担が不在時を含めて掲示されている。
・各クラスに常備しているヘルメットや防災頭巾、避難靴などは定期的に不備が無いか確認をしている。
・食料などの備蓄は園児2日分となっており、現在防災用品を含めて見直しを進めている。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

・法人としての各種マニュアルを整備して、運営ハンドブック、虐待対応、災害対応、感染症対策、食物アレルギー・給食衛生管理、実習生受入れなど各種整備されており、事務所に設置して誰でもすぐに手に取って確認できるようにしている。マニュアルの内容について変更があった場合は差し替えをし、職員間に回覧し会議でも確認をとる仕組みとなっている。
・季節に合わせて梅雨の時期や冬には、全体会議で「感染症対策マニュアル」を全員分印刷して配布し、読み合わせの後に確認・質問を行い周知に努めている。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

・提供している保育内容の見直しは、年度末に実施する新年度へ向けた会議において見直し検討する仕組みになっている。月に1度の乳児、幼児会議や全体会議の中での職員の反省や意見を集約し、職員で検討して見直しを行っている。
・保育においては自己評価によって各自で振り返りを行い、全体会議で日ごろの保育の気づきや成功例、失敗例、他園の情報などを話し合い、園長が助言を行うなど学びの機会を設けている。
・園の行事では、行事の後にアンケートを行い、感想や要望などを集計・分析して次回の行事に反映するような仕組みになっている。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく個別的な個別支援計画を適切に策定している。

【第三者評価結果:a】

・入園前説明会の前に、児童票と健康診断票を事前に保護者に記入してもらい、入園前の個人面談ではそれをもとに心身の状況や家庭の様子、園に対する要望を聞き、職員間で話し合い、一人ひとりの子どもの成長に応じた計画作成に努めている。
・保育所保育指針や園の理念に基づき年間指導計画を作成し、それをもとに月間指導計画・週案・日案を段階的に立案して保育の実践に繋げるよう取り組んでいる。
・0、1、2歳児や配慮を必要とした子どもについては、個別指導計画を作成し、月ごとに領域別に記録し、次月に向け課題・具体的援助内容を抽出している。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に個別支援計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

・指導計画の見直しは、年間指導計画は4期に分けて見直しを行い、月案は月に1度の乳児、幼児会議や全体会議の中での職員間で話し合いを行う仕組みとなっている。週案での活動が天候などで行えなかった場合は、次月に変更するなど、その都度調整・変更をして1年間の中で達成できるよう取り組みを図っている。子どもの様子や家庭環境の変化によっては、随時ミーティングを開いて修正を行うこととしている。
・法人のエリアマネジャーが定期的に園を巡回して指導計画の相談・助言を行い、園全体で課題などを明確にして見直しを行う仕組みとなっている。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

・子ども一人ひとりの記録にはクラス別の児童票ファイルに収め、かつ個別に分類し、発達記録は保育園専用システムを使って管理している。
・日誌は日々記録し、園のネットワーク環境を使い、職員全員が全クラスの記録を閲覧することができるようになっている。保護者向けの記録では、各クラスに1週間分の予定と1日ごとの保育内容を記録した書面を掲示している。乳児クラスでは連絡帳の複写を保管することで、子どもたちの日々の記録としている。
・記録内容や書き方に差異が生じないように、新人の職員が下書きしたものをリーダーが確認して指導を行うことにしている。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

・個人情報にあたる書面などは、事務室の施錠可能な書類棚に保管し、毎日閉園の際には必ず施錠することにしている。その他、日々の保育に関する子どもの記録は電子化され、園内のネットワーク下でのみ閲覧することができる仕組みになっている。パソコンには職員一人ごとにパスワードがあり各自で管理を行っている。
・個人情報の取り扱いについては、毎年春に行われる園の懇談会で保護者に対して園長か主任が「重要事項説明書」を使って説明を行い、同意書にサインをもらっている。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

・全体的な計画は、各法令や会社の方針・保育所の理念や方針、目標に基づいて園長が年間指導計画案を編成し、前年度の結果を参考にしながら主任と作成している。園の年間指導計画をもとに、各年齢ごとの「年間指導計画」「月間指導計画」および週間指導計画である「週案」が作成されている。それぞれの計画は職員が週や月のミーティングで話し合いながら全員で作られている。
・年間行事に関しては保護者の就業に配慮し、保護者会は土曜日、親子で行う夕涼み会やお月見コンサートなどは金曜日の夕方に設定し、保護者が参加しやすい工夫をしている。子ども一人ひとりのお誕生日会の日は、保護者の都合に合わせて平日に保育参加として参加してもらうよう配慮している。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

・室内にはエアコンが設置され、温度や湿度を調節し心地よく過ごせる環境作りを心がけている。季節や活動状況と年齢に応じてお昼寝を行っており、布団・コットベッド・シーツは園で用意し、シーツは週1回交換、布団は1カ月に1度消毒乾燥し、コットベッドは年1回消毒して衛生管理に努めている。
・1歳児と2歳児はそれぞれの保育室があり、3、4、5歳児は同じ部屋で保育が行われている。
・子どもたちが主体的にさまざまな活動が行えるよう棚などを使用してコーナーを作り、ダンスなど体を動かして遊ぶ子と絵本を読んだり折り紙で遊ぶ子がそれぞれ集中できるよう配置などの工夫をしている。また、年齢ごとの活動を行うときは、場所を区切って行うこととしてる。子どもたちのロッカーは、子ども自身の手の届く高さにあり、子どもたちが必要な物を自分で出し入れできるよう工夫している。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

・子どもの主体性を尊重し、一人ひとりの傍に寄り添いながら子どもの気持ちを受け止め、子どものやる気を優先して保育を行うよう努めている。子どもが集団活動に参加したくない場合は、職員が声かけをして、子どもの気持ちを汲み取るようにし、「やりたくなったら一緒に入ろうね」など、子どもの意思を尊重して対応することにとしている。また、配慮が必要な子どもには保育士を一人付けて、保育室の中にあるテントの中に一緒に入ったり別の場所に移動して心が落ち着けるまで寄り添いながら支援している。
・言葉かけに関しては園内研修で職員全員にマルトリートメント研修を行い、不適切な言葉や行動を10項目、各自出し合った後に話し合い、ピックアップした言葉を事務所に掲示し、日々の保育でも職員同士で確認しながら不必要に用いないようにしている。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

・手洗いは、子どもの手が届く高さに石鹸を置くことで、手洗い時に自分でやってみようという気持ちを引き出すようにしている。子どもたちのタオルも手が届くよう各クラスごとの年齢に合わせた高さにかけている。着替えの際には、子どもたちが着脱しやすい衣服を保護者に準備するよう伝え、自分で着替えられた達成感を味わうことができるよう取り組んでいる。子どもだけでは難しい際には、全てを援助するのではなく、最小限の援助をし、自分でできることを増やせるようにして援助を行っている。また、これらの情報を保育者間で共有するために発達記録に記入し、降園時に保護者に口頭で伝えている。
・区役所から看護師を派遣してもらい、基本的な生活習慣を身に着けることの大切さについてパネルシアターを使って話をしてもらい、子どもが理解できるように働きかけている。また、歯科検診の際には歯科医からの歯磨き指導も行っている。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

・子どもが自主的・自発的に生活と遊びができるよう、職員は「教える・面倒を見る」という立場ではなく、「子どもの興味や意欲を引き出す」というスタンスで援助している。イスに座る場所や食事をするタイミングも職員が決めるのではなく「子どもたち自身」考え、決めるといった自主性を大切にした保育を行っている。
・子どもたち一人ひとりが自由に遊びを展開できるよう様々な玩具や遊具、用具などは子どもたちが手の届く場所に配置し、好きな遊びが取れるような環境を整えている。また、マットや巧技台、鉄棒、滑り台など使って遊びの中で進んで体を動かすことができるよう援助している。
・建物の構造上、園庭はないが晴れている日は戸外に出て公園へ出かけ、園周辺を散策することで地域の人との関わりを持つよう取り組んでいる。今年度は夏のプール活動が子どもの安全面の判断から行うことができなかったが、次年度以降も検討していくこととしている。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:c】

入所を受け付けていないので、評価対象外である。

【A7】A-1-(2)-⑥ 1歳以上3歳児未満の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・1歳児から3歳児未満の保育は、家庭的な雰囲気を大切にして子どもたちの情緒の安定を第一に、子どもの気持ちに寄り添う保育を実践している。また、子どもの生命の保持を最優先に捉え、睡眠チェックを徹底して子どもたちが安全かつ安心して過ごせる環境の整備に努めている。ケガにつながるようなトラブルを未然に防ぐために、見守る位置や子どもの様子など、こまめに職員間で話し合い援助している。
・子どもたちは園生活の中で友だちとの関わり方や道具の使い方、室内での過ごし方などを試行錯誤しながら学んでいる。職員は近くで見守りながら、子ども同士の関わりの中でトラブルや意見が食い違った場合は保育者が仲立ちをし、お互いの思いを汲み取って代弁するようにしている。散歩では子どもたちが自分で身の回りの準備ができるよう促し、職員は近くで見守りながら必要に応じて援助している。日々の様子や連絡帳や降園時に保護者に伝え連携を図っている。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・幼児は3~5歳児が同じ部屋で生活をしている。そのため、活動によって机で落ち着いて遊べる場所、マットや鉄棒、ダンスなどをできる場所などを棚で仕切り、静と動ごとにコーナーを分けた保育を実施している。遊具は子どもたちが遊びたいものが常に選べるよう配置し、製作活動では、子どもたちが素材の感触を楽しみ、そこから様々なことを感じられるよう工夫している。
・バイリンガルスタッフが「ふぁんばりんプログラム」で英語に触れる機会を設け、オリジナルダンスプログラムも組み入れて小学校でのダンス必修化を見据えて運動能力の向上と小学校でも楽しくダンスに取り組めるよう実施している。
・運動会や夕涼み会などを通して子どもの育ちや取り組んできた活動を保護者や地域の伝え、5歳児は年長児交流会や小学校訪問などで就学に向けての取り組みを行っている。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・障害のある子は、子どもの様子や保護者からの聞き取りから障害や発達状況の把握に努め、個別に支援計画を作成し、食事や排泄、着脱などの身の回りの支援や、遊びの中での友だちとの関わりや集団生活の中の援助などとともに成長できるよう全職員が共通理解をもって取り組んでいる。
・他の子どもと同じようにできることを目標にするのではなく、その子本人に合わせた声かけや援助を行うよう配慮している。気分が落ち着かなかったり、感情のコントロールが難しいときは、保育室の外に出るなどして気持ちを落ち着かせるよう工夫している。療育支援センターと連携をとり、 定期的に保護者と職員が相談や助言を受けている。
・日本語が分からない子どもには、わかりやすく絵やジェスチャー、必要なものを見せるなどわかりやすく伝える工夫をし、日本語が分かる保護者には送迎時の会話や絡ノートを使って日々の様子を伝えるなど保護者との相互理解を図るように努めている。

【A10】A-1-(2)-⑨ 長時間にわたる保育のための環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・日常的に異年齢交流を実施し、家庭的な雰囲気の中で子どもが楽しくくつろげるよう工夫している。朝は8時半までは1歳児のクラスに全員集まり、夕方は16時半に1、2歳児が合同で1歳児のクラスに集まり、人数が少なくなる18時には幼児の1歳児の部屋に移動して異年齢保育を行っている。
・各クラスの年齢に合わせてそれぞれが落ち着いて過ごせるようなコーナーづくりをしており、子どもの性格や好きな玩具等を把握して、ゆっくり抱っこして本を読んだり、好きな玩具で遊べるように他のクラスからも借りてくるなど、保育時間の長い子どもも自分の居場所を見つけて静かに過ごせるよう配慮している。
・「スタッフボード」には、子どもの様子や職員同士の依頼事項などをそのまま記録して共有し、「保護者ボード」にはお迎えの方、降園時間、補食・夕食のあるなし、などを記載して職員間で子どもの様子を確認し、保護者に伝える仕組みとなっている。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

・年長児は、就学に向け毎年11月ごろからその年の子どもの様子に合わせて午睡の時間を徐々に短くして無くしていくことにしている。給食当番を取り入れて、食事の時間も一定の時間内に食べ終えるよう声かけをして促している。
・身の回りの整理整頓を丁寧に行うよう子どもたちに伝え、おそうじプログラムとして、ほうきで掃く、ぞうきんで拭くなど、生活の場所を自分できれいにすることで仲間と一緒に協力して目的を果たす社会性を育んでいる。
・年に1度小学校との交流会を行い、ランドセルを背負わせてもらったり一緒に遊んだりすることで就学への見通しが持てる機会を設けている。職員は年長児が通う小学校の授業参観をはじめとする行事へ参加し、教員と話し合いの場を設けて小学校との連携を図り、ここで得た情報は子どもや保護者と共有している。保育所児童保育要録は担任が作成したものを園長に確認してもらい、小学校に提出している。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:b】

・毎日登園時に子どもの視診をし、保護者から子どもの様子を聞くようにしている。保育中に体調が悪くなった子どもには、職員が付いて別室で簡易ベッドで休ませ、引き渡し時に子どもの様子を伝え必要に応じて受診を促している。
・入園時には、園のしおりに沿ってSIDS(乳幼児突然死症候群)予防や健康管理について丁寧な説明を心がけ、入園後は毎日の午睡時に1歳児以上は10分ごとに睡眠時チェックを行い予防に努めている。乳児クラスでは午睡後に検温をし、発熱などの体調の変化に気づきやすいよう配慮している。また、子どもたちの食事量や午睡時間が適切かどうか一人ひとりに沿って保育を行っている。
・集団の場で流行しやすい病気と登園停止開示の基準については園のしおりの中に一覧表でわかりやすく伝える工夫をしている。感染症については、区の情報や園内の状況を掲示にて速やかに伝え、園だよりの中に保健だよりのコーナーを設け、注意喚起を呼びかけている。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科検診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

・2か月に1回健康診断を行い、幼児クラスでは年に1度歯科検診を行っている。定期的な身長・体重測定などの結果は、園アプリ「コドモン」から保護者がいつでも確認できる仕組みになっている。検診日に関しては、事前に園だよりに今月の予定として伝え、歯科検診に対しては手紙で配布して周知に努めている。
・歯科検診の前には嘱託歯科医の先生が紙芝居や歯の模型を使って子ども達に歯磨きの指導を行い、日常の保育の中でも手洗いやうがいを通して健康の大切さ病気の予防方法について伝えるよう取り組んでいる。
・歯科検診の結果は書面で保護者に伝え、必要に応じて受診などをすすめている。診断の記録は歯科検診用ファイル、健康診断記録ファイルで個別に記録したものを管理している。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

・アレルギー食に関しては、入園前に保護者が記入した「食材チェック表」を用いて聞き取りを行い、「除去食同意書」を交わした後、医師記入の「アレルギー疾患生活管理指導表」をもとに、アレルギー対応マニュアルに則り完全除去食にて対応している。給食では、前月中に献立表を作成したものを保護者に書面で確認後に捺印してもらい、園長・担任・栄養士で確認して進めている。
・食事を提供する際は、一人ひとり専用トレーにアレルギーの品目、顔写真付きのプレートを置き、指差し確認後に配膳している。また、子どもが喫食する間は誤食による事故を未然に防ぐため、保育者が1名付いて見守ることにしている。
・外部研修を通して学んだ食育・アレルギー対応の知識に関しては、研修報告書を作成し資料と共に全職員に回覧して情報共有を行い、職員の知識・行動レベル(園での対応の仕方)を把握して全職員が同じ行動ができるようを図っている。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

・食に関する豊かな経験ができるよう、栄養士が「年間食育計画」を作成し、「食事」「食に関する行事」「郷土料理・世界の料理・絵本献立」「クッキング」など、食に関連づけた目標に沿って、各年齢に応じた内容で計画を立てて進めている。毎月1回、日本各地の郷土料理を提供し、幼児クラスでは配膳後に栄養士からメニューの説明やその地方の方言を使って「召し上がれ」と言うなどして興味が持てるよう工夫している。絵本献立は、毎月1冊の絵本を決めて絵本の世界を遊びに取り入れ、月の最後の日には絵本にまつわる食事の提供をしている。その他にも、毎月世界の料理の給食では地球儀や絵本、国旗などでその国の話するなど、さまざまな文化を反映させた献立を提供している。
・保護者には、毎月「給食だより」を発行し、子どもたちの取り組みや、栄養に関する情報、おすすめのレシピなどを掲載し、園の様子を知ってもらうよう取り組んでいる。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

・子どもが美味しく安心して食べられる食事を提供できるよう、無添加・国産などの食材を使用して給食の提供を行っている。栄養士が給食時にクラスを巡回し、子どもたちの喫食状況を把握し、担任や全体会議で情報共有しながら話し合い、献立や調理の工夫に反映している。また、保護者や職員と相談し、子どもの発達に合わせた食具、食材の大きさを心がけて食事を提供している。
・毎月、郷土料理・世界の料理・絵本献立を提供し、四季を味わう行事食では行事の由来を伝え伝統行事食を提供している。また、毎月1回、1クラスにクッキングを行い、エプロンをしてピザ作りやおはぎなどを手作りして調理にかかわり、食材に対する感覚を豊かにする取り組みを行っている。
・大量調理施設衛生管理マニュアルに基づき、毎日清掃チェック表と手洗いチェック表を使って衛生管理を行い、厨房を閉じるときに園長にサインをもらい、日々衛生管理に努めている。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

・連絡帳は2歳児クラスまでは個別連絡ノートを活用して、家庭での様子、健康状態、検温、排便、睡眠、食事などの情報を把握できるようになっている。3、4、5歳児は毎朝登園時に体温や便、朝食の有無、特記事項などを連絡帳に記入してもらい、一日の保育の参考にしている。また、各クラスには1週間の活動内容を日にち別に記入し、保護者に園の様子を伝えるようにしている。
・年度始めには全体とクラスで懇談会を行い、園の方針やクラス運営について伝え、意見や要望を聞く機会を設けている。個人差のあるトイレトレーニングや食事などの進め方は保護者と子どもの様子を伝え合い連携をとりながら進めていくこととしている。また、保育参観や参加を通して子どもの園での様子を見てもらう機会を設けている。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

・登園時には保護者と子どもにあいさつを交わし、家庭での様子を聞き取りその日の保育の参考にしている。送迎時には対応する職員が子どもの1日の様子を伝えられるよう、担任がいなくても引き継ぎを十分に行えるよう努めている。
・年1回個人面談を行っているが、個別に話や相談がある場合は別に時間を設けてゆっくりと話ができる環境を整えている。保護者の話から取り巻く環境の把握に努め、気持ちを受け止めた上で、園でできる支援を行うようにしている。
・保護者同士の交流の機会は、懇談会、親子遠足、運動会などがあり、夕涼み会やお月見会など夕方から行う行事は金曜日に設定し、保護者が参加しやすいよう配慮している。行事に参加することで保護者同士が顔を合わせ、互いの子どもの成長や家庭での様子を見ることができる機会を設けている。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

・虐待防止のために、早期発見に努めるとともに関係機関との連携による体制を整えている。早期発見に向けては、通園時の様子や着替え時の視診や触診により体に目立つ傷や痣が無いか確認をするほか、子どもと保護者の様子や変化を注意深く見守り記録をすることにしている。また、子どもの様子の中で、態度や仕草に不自然な点が無いかどうかなどにも注意して見守るようにしている。虐待が疑われる事例が発生した場合には、園長による判断のもと児童相談所などに報告する流れとなっている。
・虐待に関しては「虐待対応ハンドブック」があり、いつでも確認できるよう事務所に置いている。今年度は虐待に関する研修に職員が参加し、市や区の研修に参加して情報収集を行い、法人での虐待予防やマルトリートメント研修後には研修の報告書と資料を使って園内研修を行い、職員間で情報を共有して理解を深めている。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

・職員は、毎日の日誌、週案、月案をもとに振り返りを行い、反省や改善点を出し合い、日々の保育に繋げるよう取り組んでいる。今月の反省と来月の目標を乳児会議や幼児会議で行い、月に1度の全体会議ではヒヤリハットやインシデントなどについて報告し、見守り方や遊び方を振り返り、改善方法と今後の活動について話し合いを行うことで意識の統一を図っている。また、全体の振り返りと反省を通して、子どもの姿を把握して関わり方を変えたり、新しい遊びを取り入れるなど、専門性の向上に取り組んでいる。
・年度初めに職員自身で自己評価できる目標を作成し、その計画に沿って月ごとに自己評価を行っている。定期的に園長と確認、振り返りを行い、必要に応じて目標の軌道修正を行いながら意識の向上につなげている。