社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

アイン栗平保育園

2020年09月23日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社 R-CORPORATION

② 施設・事業所情報
名称 アイン栗平保育園 評価対象サービス 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 60名(55) 名
所在地 215-0032
川崎市麻生区栗木台1-1-16
TEL 044-988-3115 ホームページ https://www.ein-group.com/
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2015年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 中央出版株式会社
職員数
常勤職員:9 名
非常勤職員:6 名
専門職員
保育士:14 名
看護師:1 名
施設・設備の概要
居室:保育室
設備:事務・医療室
設備:調理室

③ 理念・基本方針
<アイン栗平保育園の理念>
みらいを生き抜く力を育てる
今の子どもたちが大人になるころ、多種多様な社会問題、環境変化を乗り越えないといけない時代です。私たちは子どもたちに、挑戦する心、あきらめない心、感謝の心を持ち、元気な大人になるための環境を提供します。アイン保育園は、愛情を持った「共育」を実施し、生きる力と夢を持った子どもを育てます。

<アイン栗平保育園の基本方針>
1.安心と安全を第一に考える
2.子どもと大人が共に学び、成長する
3.利用者、地域のニーズに応える
4.豊かな人間性を持った子どもを育成する

④ 施設・事業所の特徴的な取組
●アイン栗平保育園の運営法人は、中央出版株式会社(以下、法人という)です。法人の保育事業本部は横浜と名古屋に事務所があり、グループ園は横浜市に6園、川崎市に3園、名古屋市に3園、長久手市に1園の計13園を運営しています。各園は法人の本部と連携し、法人の方針と園独自の特色を出しながら運営しています。

●アイン栗平保育園は、小田急電鉄多摩線「栗平駅」南口から徒歩8分程度のところに位置し、県道127号線に沿ったバス停の前にあり、交通量は少ないですが幹線道路に沿っており、駐車場も完備された保育園です。地域は、栗平駅の開業により、急行電車が停車し新宿へも30分でアクセスできるため、都心のベットタウンとして人口も急増しており、自然も多く残る豊かな地域です。駅周辺にはマンションが多く、少し離れると戸建ての住宅街が広がり、北口は商業施設も多くあり、南口は丘陵地として閑静な住宅が多く、園近くには有名私立の桐光学園や栗木公園、神社等があり、生田緑地へも足を延ばせる等、恵まれた環境にあります。

●法人系列グループ園の特徴的な保育サービスは、モンテッソーリメソッドを取り入れて、子どもたちの「生きる力」を育む保育を実践している点にあります。モンテッソーリ教育、自由保育、共育の3つの柱を基に保育を実践しています。アイン栗平保育園では、独自のサービスとして、幼児対象に保育園内で習い事としてできる英語教室を実施し、ネイティブスピーカーによるレッスンを受けることができ、体操教室や、書道教室を実施し、読み聞かせでは力を入れ、感動する心を育んでいます。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2019/09/05(契約日) ~2020/06/29(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 初 回(年度)

⑥総評
特に評価の高い点 1.【モンテッソーリ教育の日常的運用】
●アイン栗平保育園では保育室にコーナーを設置し、モンテッソーリ教具を自己選択できる環境を整備しています。子どもが興味を持ち、自主的に「お仕事」(遊び)に取り組めるよう工夫し、子ども一人ひとりが自分のリズムで納得いくまで繰り返し行うことにより、達成感・満足感・自信・集中力を高め、自己肯定力につなげています。モンテッソーリメソッドの導入により、子どもたちの豊かな人格形成の育成に力を入れています。

2.【『共育』の具体的展開】
●保育理念に「愛情を持った共育を実施し、生きる力と夢を持った子どもを育てます」を基に、アイン栗平保育園では、全職員に対して、子どもと大人が共に学び、成長する『共育』という精神の共通認識を図り、子どもに最適な「育成・教育とは何か」を見つめながら保育を行っています。子どもと保育士のみならず保護者をも巻き込む形で、皆が共に成長できるような場として、茶話会や懇談会を設けて保護者と共有を図り、1対1ミーティング等にも力を入れています。

3.【特別レッスンでの取り組み】
●アイン栗平保育園では、子どもたちの情緒の安定のねらいを持ち、日本民族の伝承である「わらべ歌」を取り入れています。わらべ歌は、一緒に歌う大人(保育士)と子どもの情緒的結びつきを強めるだけでなく、感受性や自立心を育む「音楽教育」としての側面も担っています。「ふでとも書道教室」では園児が姿勢を正し、真剣な眼差しで筆を扱い、日本の伝統の書を学びますが、単に文字の書き方を覚えるだけでなく、子どもたちの集中力を培う場でもあります。また、将来の国際化を見据えた、ネイティブスピーカーの講師による英会話レッスンでは、四技能の内の二つ(リスニング、スピーキング)を中心に異文化体験を行っています。“勉強”としての英語教育というよりは、歌やダンス、ゲーム等の“遊び”を通したレッスンであり、英語への苦手意識を無くし、自然と多文化に触れるよう子どもたちを導いています。
改善を求められる点 1.【『共育』の保護者への広がり】
●アイン保育園では「自由保育」、「モンテッソーリ教育」、「共育」がコンセプトです。当初から「自由保育」を各園ともに展開しており、取り組みが成されています。「モンテッソーリ教育」については、前回の第三者評価受審時(アイン栗平保育園は対象ではありませんでしたが)では園の展開、園長先生の考え方・取り組み方にバラつきが見られましたが、今回はアイン栗平保育園を含め、各園とも複数の職員がモンテッソーリの研修を受講し、園の整備も進んでおり、目を見張る安定・確立が見られました。その中で「共育」については、職員と子どもたちには十分浸透しているものの、保護者へはまだ浸透性の希薄さが感じられ、園頼りの方も多いように見受けます。厚生労働省の考え方に「保護者の教育」が挙げられており、それを唯一出来るのは「共育」だと考えます。是非、コンセプトに則り、さらに保護者にも広げていかれることを期待いたしております。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
施設名: アイン栗平保育園
施設長: 渡井 葵月


<評価に取り組んだ感想>
   
 今回、初めて第三者評価を受審したことで、園の運営や保育全般、各種マニュアルについて職員一人ひとりが振り返ることができ、改めて園で大切にしていることの良さや課題が明確になりました。今後も、乳幼児期の子どもたちと関わる専門職として、園全体で更なる質向上に努めていきます。また、一人ひとりを尊重した関わりや子どもが主体的に生活できるような関わりを評価していただいたことは、嬉しく感じています。そして、《改善を求められる点》にもあるように、保育内容やアイン保育園のコンセプトである「自由保育」「モンテッソーリ教育」「共育」について、保護者のさらなるご理解を得られるように、私たち職員も学びながら、様々な方向から取り組んで参ります。

<評価後取り組んだ事として>

1.子どもの人権について(関わり方・言葉かけ)継続的に職員へ発信している。

2.ヒヤリハット用紙を改良し、より細かく記載が出来るようにした。

3.アレルギーや虐待防止などのマニュアルを職員で読み返すなど、園内研修を行った。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

事業理念に「みらいを生き抜く力を育てる」を掲げ、アイン保育園の保育理念は、子どもたちに「挑戦する心」、「諦めない心」、「感謝の心」を持ち、「元気な大人になるための環境」を提供することとし、愛情を持った「共育」を実施し、生きる力と夢を持った子どもを育てることを目指しています。基本方針は、「安心と安全を第一に考える」、「子どもと大人が共に学び、成長する」、「利用者、地域のニーズに応える」、「豊かな人間性を持った子どもを育成する」こととしています。職員に対しては、グループ研修(大研修)や園の研修(園内研修)で説明を行い、園内に掲示する他、理念・方針の意味を定期的に問いかけ、考え、復唱を行い、日々の保育と連動させています。保護者には、パンフレット、ホームページを始め、園のしおり~重要事項説明書~等に記載し、園の「懇談会」でも、お知らせして周知しています。園内研修では様々なテーマを持ち、「ワールドカフェ」を展開しています。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:b】

法人では、少子化を踏まえ「選ばれる保育所へ」という認識を持ち、2ヶ月ごとに開催する管理者会議(園長会議・主任会議)で、保育士の動向や、分析したデータを基に話し合いを行い、対応策を検討し、実践につなげるよう努めています。神奈川県や川崎市の待機児童も漸減化傾向にあり、その対策も中・長期計画として検討しています。また、川崎市麻生区の園長会議での情報も参考にしています。園では、ネイティブな講師による英会話を実施し、保護者等のニーズに対応しています。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:a】

法人が株式会社であるため、人材育成、組織体制等がしっかり組まれています。人材育成に関しては、管理者会議等で課題として常に検討を図り、グループ園全体に関わることについては、法人の会議で検討・決定し、その内容は、管理者会議等で通知し共有しています。管理者会議で伝達を受けた保育業界の動向や課題、収支や補助金についての情報等は、職員に伝えるようにしています。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

中・長期的なビジョンは、法人として策定しており、園は法人の担当部署の計画の1部署の形で組み込まれています。「保育の質を上げて、選ばれるような園を目指す」ことを加味した自園の計画を策定し、実施しています。利益目標等の計画については、出来る限り数値目標や具体的な成果を明示し、実現が見えるよう工夫していますが、目標達成の具体化は法人として設定しています。園の職員のキャリアパス等については各職位の保有専門能力を明示し、目標としています。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

単年度の計画は、法人の中・長期計画に沿って法人の単年度計画が示され、計画に沿って園の単年度計画を策定し、法人に承認を得ています。予算面については、法人で各園の予算を検討及び決定を図り、園での予算範囲内で取り組みを進めています。園の単年度の「事業計画」については、事業理念、保育理念に沿って園で作成しています。事業計画の策定にあたり、保育方針・園目標に保育の特徴(モンテッソーリメソッドの考え方等)や、地域性や保護者等の事情を加味して作成しています。また、法人園長会議等で策定したアイン保育園統一の全体的な計画に沿って園の全体的な計画も作成し、実施しています。また、新卒者のOJT計画、キャリアアップ計画を見越した配点計画も組み入れています。さらに、園の年間指導計画と併せて個人別の目標設定も行っています。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:b】

年度計画(単年度の事業計画)は、職員の意見を反映して策定し、法人と調整・承認を得て確定しています。定期的に職員アンケートを実施し、抽出した意見も参考にしています。確定した年度計画は職員会議や大研修(年2回実施)で職員に周知しています。年度計画は年度末に評価を行い、次年度の計画に見直し等の対応を行っています。単年度の事業計画は法人本部で作成され、次年度の事業計画や年間テーマについては職員に周知を図り、研修計画については研修責任者から職員に伝えています。年間行事計画については、次年度の計画を配付及び周知し、変更があった場合も知らせています。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

年度計画(単年度の事業計画)は、「保育年間行事スケジュール表」として、年度末に保護者へ配付し、確認してもらっています。年度の全体計画については、説明時に資料を配付していますが、毎月のお便りでも具体的な内容を紹介し、周知しています。保護者懇談会では、保護者の保育参加をお願いし、質問にも丁寧に答えています。園での活動状況は写真にして、解説を付けたドキュメンテーションを貼り出す等、活動の様子、子どもの様子を保護者へ分かりやすく紹介・説明するように努めています。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 福祉サービスの質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

保育の質の向上に対しては、園としてPDCAサイクルを活用して、園全体で改善に取り組んでいます。職員の自己評価に対して保育内容の評価(C)は、年1回以上を義務付けし、その内容を踏まえて、園としての自己評価につなげ、評価・検討を行い、改善につなげています。職員の自己評価は、横浜市の保育園の自己評価票を活用し、園長との面談で確認を行い、職員一人ひとりの資質向上につなげています。職員の評価が園としての課題である場合には保育園の自己評価に取り上げ、職員会議等で共有して改善に努めています。大きな行事(運動会、夏まつり、発表会)では保護者アンケートを実施し、職員間で共有した上で、翌年度の行事運営の参考にしています。また、法人本部より年に一度保護者アンケートを実施し、意見を収集及び分析を行い、結果を本部、園長、主任で検討し、保育に反映させています。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき組織として取り組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:a】

園では、課題の抽出を日頃の連絡ノート、面談、行事の後のアンケート等あらゆる機会を捉えて情報を収集し、課題を抽出しています。評価として、第三者評価は受審年度のみではなく、受審年度以外の年も自己評価を毎年行い、評価結果に基づく課題を文書化し、保存、改善しています。課題については、職員間で共有し、改善計画を策定するようにしています。改善計画等については進捗を確認し、その実施状況の見直しを行うようにしています。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 管理者は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:b】

園長は、職員に対して、職員会議や園内研修等で保育園の経営・管理に関する方針と取り組みを明確に示し、園長を含め、各職位の職務分担は、「保育運営マニュアル」<職務分担について>に明示しています。また、園長不在時の対応として、「防災・避難マニュアル分担表」にて園長の役割・責任及び、権限移譲することを示しています。対外的には、園長の職務について、ホームページや毎月の「園だより」等でも説明しています。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

遵守すべき法令等に関しては、保育に関する関連法令等について、研修で周知しています。法令等については、利害関係者(行政機関、取引業者等)と円滑かつ適正な関係を維持する上では必須事項と考えています。また、園の活動の中で、環境負荷をかける活動も有り、環境への配慮は必要なこととし、リサイクルを心がけるようにしています。法令等は、一読して覚えられるわけではありませんので、研修時以外は法令集を活用するようにしています。行政や関係機関・団体等からの案内は、常時事務所で閲覧可能にしています。また、「保育運営マニュアル」P19 .~に<保育業務上の手引き>として、“1.社会人としての基本と勤務の心得”を記載し、職員等への注意等を喚起しています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 福祉サービスの質の向上に意欲をもち、その取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

園長の職務分担については、「保育運営マニュアル」<職務分担について>で定義されています。園長は、保育の質の向上を目指し、園の運営・管理や職員等の人事管理のみならず、関連業者や行政機関との調整・交渉も行っています。保育の質の向上を目指すためには、現場の職員等との連携が必須であり、職員の意見を聞き、運営に役立てる体制等の構築も必要です。このため、職員が意見を出しやすい環境作りに力を入れ、職員会議やミーティング等で、日々の保育について振り返り、質の向上に向けた話し合いを、意見を出しやすい環境の中で進められるよう配慮しています。園長と職員が一丸となって保育の質の向上を目指すために常勤、非常勤に関わらず、園内外の研修・教育の機会を設け、研修後は職員会議等で発表し、情報の共有化を図り、保育の質の向上を図るようにしています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

園長は、職場内に同様の意識を形成することを課題と考え、具体的な体制を構築する為に園長会議、法人本部担当者、ESトレーナー(法人のES課)等で検討を行っています。主な収支や財務管理等については、法人本部が担当していますが、アイン栗平保育園の備品管理、シフト配置等は適切に行っています。職員のシフト配置に関しては、園長と主任とで決めています。働きやすい環境作りについては、残業を減らせるよう日中に事務作業が出来る時間を充てるなど工夫し、休暇についても職員各自の希望に配慮しています。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:b】

必要な福祉人材の確保としては、法人の人事課及び系列会社のW社(ワールドメディア社)を活用しています。職員等の採用計画は、法人本部の人事課が作成し、新卒及び中間の採用を実施しています。採用のために全国各地の保育士養成学校等をまわっています。(例:山形、東京、名古屋、大阪、福岡、沖縄等)園内では、キャリアパスとスキル育成の体制を構築し、副主任手当を含めたキャリアパス研修に該当者を参加させ、必要な福祉人材の確保、定着に関する計画と取り組みを実施しています。実習生の受け入れや、保育補助員などの非常勤や事務等で働いている人たちで保育士資格取得を希望する場合は、必要経費の補助等や休日等のローテーション等に配慮し、バックアップする体制や学生アルバイトからの登用等、人材育成や確保等について法人を上げて応援する体制があり、この制度で保育士資格を取得し、従事している人もいます。今後、職員の母校や、マイナビ、学内説明会等へのアプローチなど積極的に行っていきます。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:b】

法人として、「保育運営マニュアル」に階層別の「期待される職員像」を明確にし、園の保育業務について明確にしています。この内容に沿って、将来の施設運営に対応できる職員像に向けて研鑽を奨励しています。園長は、職員に対して年2回、自己評価における近況報告の記述及び提出を促し、個人面談を行い、法人と連携しながら諸人事を決定しています。職員との個人面談では、個々のビジョンや意向、意見等を話し合い、職員一人ひとりの意向等を把握しています。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

職員の就業状況は、面談等で就業状況等に対する意向を把握し、勤務時間などワーク・ライフ・バランスに配慮した取り組みに努めています。働き方改革の一環として、残業管理をパソコンのアプリケーション・プログラムで行い、残業を行う場合は、事前申請を要し、「所定外就労申請書」を紙ベースで園長に提出し、承認を得て、残業を行うことにしています。これは、特定の職員に仕事が集中していないか確認のために利用しています。定期的に職員面談を実施、また、日常会話を通して職員の表情の読み取りや健康(睡眠、食事)に関する聞き取りを行い、職員の心身のケア、メンタル面にも配慮しています。法人のES課において職員のストレスチェックや必要に応じて面談も行っています。福利厚生においては、年1回の健康診断の実施やインフルエンザ予防接種等の補助等の他、職員の休憩時の間食費(おやつ代)やレクリエーションの開催費用は法人が負担しています。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

職員一人ひとりの育成については、「保育運営マニュアル」の指針に沿って対応しています。職場で求められる保育とキャリアパスが常に一致するとは限りませんが、職員一人ひとりの個性を大事にし、コミュニケーションを取りながら、職員個々の得意分野を発揮できるような目標設定にし、保育の質の向上を図っています。これは、年2回の自己申告を含めた定期面談で実施していますが、適宜、必要と思われる研修、本人希望の園内外の研修には参加を推進しています。また、法人が実施している園の保育の特徴である「モンテッソーリメソッド」の研修には参加を促しています。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:b】

研修には常勤、非常勤とも質の向上のために研修に参加できるようにしています。研修参加時は、必ず研修報告を作成し、職員会議等で研修内容の説明等を行い、日々の保育の中で実践できるよう話し合いの場を設けています。研修参加は、自由に参加出来るようにしていますが、新任者・中堅職員など、それぞれの経験や習熟度に応じた効果的な成果が得られる研修を推奨し、申請時に調整を図っています。また、キャリアアップ研修については、対象年次において出来る限り参加するよう勧めています。園の特徴である「モンテッソーリメソッド」の研修も同様です。研修計画は、年初に組み、その年に実施される研修等を加味しながら弾力的な運用をしています。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

職員一人ひとりの資質の向上のため、研修に参加できるようにしています。但し、研修参加時は、研修報告を作成し、職員会議等で研修内容の説明等を行うようにしています。新任者・中堅職員など、それぞれの経験や習熟度に応じ効果的な研修に参加させています。なお、キャリアアップ研修や「モンテッソーリメソッド」の研修には積極的に、受講するように勧めています。研修は、園内研修、グループであるアイン保育園内での研修や外部研修等に参加しています。グループ研修は、①18:30以降に実施する場合、②webで行う場合、③エリア研修(地域別)、④大研修として外部の会場で行う場合、⑤法人本部で行う場合等があり、③、⑤は、対象者が参加しています。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:b】

実習生の受け入れについては、「受け入れマニュアル」を整備し、実習生の担当職員を定め、マニュアルに沿って事前オリエンテーションを行い、園の基本方針・保育活動を十分に伝え、実施しています。担当者は実習生の指導を行う他、記録の作成も行います。実習プログラムは、実習生本人や依頼校の意向を受けて作成しています。実習終了時は、担当者・園長を交えて話し合い、担当者の意見を記載して実習報告書としています。実習生は大学、短大、保育専門学校等から受け入れ、昨年、本年も実習生を受け入れています。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:b】

法人は株式会社であり、決算状況等は開示していませんが、税務署への申告、監査を受け、指摘を受ける事項があれば改善を行い、透明性に努めています。第三者評価、苦情等については公表し、改善に努め、改善状況も公表しています。法人、保育園の理念、ビジョンはホームページ等で公表しています。地域に向けては基本的にはホームページですが、来園の際はパンフレット等で詳細を説明しています。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

保育園での事務、経理、取引ルール、職務分掌については規定があり、職員に公開しています。内部監査については、法人本部の経理専門家から受け、一緒に詳細のチェックを行っています。外部の専門家については、法人として会計事務所の指導を受けており、会計事務所の調査も園で受けることがあります。これら監査等の指摘を受け、園の体質改善に取り組んでいます。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 利用者と地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

地域との関係については、自治会に加入し、地域の情報等を共有して交流を図っています。玄関には園のパンフレットを設置し、自由に持ち帰れるようにしています。ハロウインの行事の際は、近隣の老人ホーム、テニスクラブ、酒屋に協力を仰ぎ、園児にお菓子を配ってもらう等、世代間交流を図り、子どもたちの大きな楽しみとなっています。園としては麻生区開催の保育イベントに参加し、地域の子育て親子と交流を持っています。また、地域の消防署、警察署(交番)、図書館、公園等を利用しています。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:b】

ボランティアでは、中学生の体験学習等の受け入れを行い、他、小学校の体育館の借用や、区の幼保小の集まりを通して協力関係を構築しています。ボランティアの受け入れでは、マニュアルを備え、事前にオリエンテーションで注意事項を伝え、受け入れています。体験学習では、高校生のインターンシップにより保育補助として受け入れたことがあります。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:b】

関係機関等との連携は常に取り、情報交換も行っています。現在は、対象となる子どもはいませんが、対象となる子どもがいた場合や、家庭での虐待等が疑われる場合は、麻生区役所の保健師や専門機関(児童相談所等)と連携し、子ども、保護者への対応を適切に行っています。職員には、虐待等の早期発見について、些細な事でも、子どもを意識してよく観察するよう指導しています。児童相談所との連携や、北部地域療育センターに巡回訪問を依頼し、連携を図り、助言・指導を保育に生かすようにしています。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

地域の福祉ニーズ等は、意識して把握するよう努めています。園長は、保育園は地域のニーズに応えて行く必要があると認識し、地域への育児支援、麻生区の園長会議、麻生区役所が主催する定期的な会議等へ参加し、また、幼保小連絡会への参加、地域との交流活動を通して情報収集に努め、地域の福祉ニーズや生活課題の把握に努めています。アイン栗平保育園では、毎週1回、子育て支援として園庭と保育室の開放を行い、地域の未就園児の保護者の方と話す機会が定期的にあり、ニーズ等を把握するよう努めています。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:b】

子育て支援事業については、月1回イベントを実施し、年間行事計画として周知しています。また、地域の広報誌に月のイベントを掲載し、その中で、アイン栗平保育園のコンセプトでもあるモンテッソーリ教育の情報についても提供しています。また、「こども110番」も受け入れています。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

事業理念は「みらいを生き抜く力を育てる」で、保育理念は、「(略)私たちは子どもたちに、挑戦する心、諦めない心、感謝の心を持ち、元気な大人になるための環境を提供します。(略)」とし、愛情を持った「共育」を実施し、生きる力を持った子どもを育てることを目指しています。入園説明会や懇談会では、資料を活用して理念や保育方針を保護者に伝えています。職員に対しては、適宜、職員会議や昼礼の際に一人ひとりの子どもを尊重する保育や人権への配慮について考える機会を持ち、職員間で学んでいます。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した福祉サービス提供が行われている。

【第三者評価結果:b】

子どものプライバシー保護の配慮については、法人も注力しており、法人系列園全体としても重点的に対応しています。法令の遵守は重要と考え、「保育運営マニュアル」、「アイン保育園における個人情報保護の方針」を定めています。保護者に対しては、入園時に丁寧に説明を行い、「同意書」と「誓約書」を得ています。子どものプライバシー保護や権利擁護に関しては、職員会議でも周知を図り、子どもの人権やプライバシー保護について研修も定期的に実施しています。また、全国保育士会監修の「人権擁護のためのセルフチェックリスト」も参考にして職員間で留意しています。園では、着替え時、身体測定では子どもが裸にならないように留意しています。また、個人情報、秘密保持には職員間で十分注意し合い、1歳児からプライバシーは考える必要性を周知しています。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:b】

理念や基本方針・保育の内容や保育所の特性等を記載した文書として「園のしおり」等を用意しています。また、ホームページでも発信しています。園の紹介には、個人情報を配慮した写真・図等を活用してわかりやすく提供しています。園見学等の希望者に対しては、随時対応し、園の運営、保育内容等について丁寧に説明しています。希望される場合は在園の保護者用として掲示しているものを閲覧してもらう場合もありますが、積極的な開示は控えています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:b】

保育の開始時期は、3月の入園説明会の時点とし、園のしおり等で保護者に説明し、保護者の同意を得ることにしています。保育内容の変更等については、保護者が理解しやすいように資料(書面)を作成し、保護者に同意を得られるよう説明を行っています。特に、配慮が必要な保護者の場合(例:外国人、障害者等)には、別途、理解を得られるよう工夫して対応をしています。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

保育の連続性、継続性の問題は個人情報保護との関係もあり、何でも情報伝達すれば良いという事にはなりません。「保育運営マニュアル」に添付されている「アイン保育園における個人情報保護の方針」によれば「8.個人情報の使用」の項⑤で、「園児名簿や園児連絡先は当園での使用に限定し、それ以外の方から求められてもお知らせしません。」と定めています。他園から転入する園児・保護者の場合には、面談を行い、情報を収集しています。卒園後の対応については、子どもや保護者が相談したい旨の連絡を受けた場合には、対応できるよう担当者(概ね、園長)を定めて対応しています。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 利用者満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

子どもの満足度は数値化が図れないので、日々の保育の子どもの姿(表情や言葉・取り組む姿勢等)を観察し、子どもの満足を把握するように努めています。保護者に対しては、登降園時の会話やアンケート・個人面談などから、保護者の満足度を把握・分析し、改善につなげています。年度末にはネットを活用して保護者アンケートを実施しています。保護者との懇談会に職員も参加し、その中で、意見や満足度を把握するようにしています。行事等後は、保護者にアンケートを実施し、データの集計結果や記述内容から満足度を把握し、行事に生かすようにしています。また、職員向けのアンケートを年2回行い、集計結果等を基に職員の満足度や意向等を把握しています。今年度の運営委員会は実施していませんが、運営委員会では第三者委員、園の関係者の他、保護者の希望者が出席し、委員会の中で意見を述べる機会を設けて満足度等を把握するようにしています。保護者会は設けていませんが、定期的に茶話会を開催して保護者の参加を募り、職員が毎回交代で参加してコミュニケーションを図っています。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:b】

苦情受付制度については、「園のしおり」に苦情解決責任者、苦情受付担当者、第三者委員、苦情解決の方法を掲載し、苦情解決の方法の説明を記載し、説明をしています。また、書面を玄関に掲示して周知しています。また、第三者委員とは別に、申し出ができる機関の案内も明示しています。「園のしおり」は入園時に説明後、同意を得ています。保護者から苦情・相談等があった場合は、内容と解決結果等について、園内に公表するようにし、保育の質の向上に役立てるよう取り組んでいます。意見や相談等について気軽に話が出来るよう、登降園時には園長、主任は、出来るだけ保護者と話せる体制を作るよう心がけています。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:b】

「園のしおり」に苦情受付制度について示し、日頃から風通しの良い保育園作りに努め、意見・要望の話しやすい環境作りに努めています。登降園時の挨拶や、面談時、保護者の反応等について職員は常に気にかけ、配慮するように努めています。意見や要望については園長が対応するようにし、相談室や育児支援室を使用してプライバシー、他者にわからないよう配慮しています。意見・要望の内容によっては、前項同様に公表するようにしています。子どもの保育の質向上のためにも、保護者とのコミュニケーションを密に図るよう努力しています。相談窓口は麻生区役所や法人本部等、複数を設定しています。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:b】

朝は保護者の出勤時間に配慮しながら挨拶を交わし、様子を見るに留める場合が多くなりますが、日々の連絡ノートや降園時に相談しやすい環境作りを心がけています。降園時には園での子どもの様子を伝えると共に、保護者の話したいことに傾聴し、悩み等がありそうな場合は話を引き出すよう、面談につなげています。また、保護者が参加する行事後にはアンケートを実施して、意見を聞くように努めています。職員が保護者から直接、相談や意見を受けた場合は、園長・主任に報告し、迅速な対応を心がけ、改善策を検討するようにしています。尚、中でも園としての課題と考えられる件については、昼礼で話し合うようにしています。日頃からコミュニケーションを大切にして対応に努めています。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

園として、リスクマネジメントの関する委員会は設定していませんが、園長がリスクマネジメントに関する外部の研修会に参加し、得たノウハウを職員に周知しています。ヒヤリハットもアクシデント(事故)も議事録を作成しています。事故報告については、子どものケガの対応をした後、ケガの内容、ケガの発生状況、その処置方法等を記録し、できる限り早く園内で情報を発信しています。また、他の職員等の意見等を求め、対処方法(ケガが発生しないよう)等を検討し、保育士としての振り返りとして課題等を記入し、報告書としてまとめています。事故報告書については、法人の園長会議で事故防止策等の安全確保策を検討しています。ヒヤリハットについては、事故以前とはいえ今後の課題として、且つ、安全対策の一環として園内で検討しています。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

感染症対策は、子どもの安全確保のために、マニュアル等を含め、取り組みを行っています。看護師が中心となって職員会議内または園内研修を行い、感染症に関する知識の習得に努めています。流行する感染症の情報は麻生区役所等から情報(保健だよりやサーベイランス)を入手し、職員、保護者に知らせ、注意を喚起しています。感染症が園内で発生した場合には、蔓延情報等も含め、保護者に速やかに知らせています。感染症の予防策として、玩具や備品等の消毒に努め、子どもに対しては手洗いの徹底や、うがいのできる園児には、うがいを敢行しています。送迎者が感染症になった場合には、園の玄関の外で子どもの受け入れ・引き渡しを行い、感染症が拡大しないよう配慮しています。感染症を含め健康管理については、保育運営マニュアルに登園時の対応や感染症の種類及び症状、感染症になった場合の登園届等の諸注意事項を記述し、職員に周知を図り、保護者へ適切な情報提供ができるよう対処しています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:b】

災害時における災害対策のマニュアル準備をし、防災責任者を定め、防災計画を作成しています。災害として、主に注意すべき事項は、不審者・火災・地震・風水害が考えられます。入園時の「園のしおり」に「非常事態時の対応」として記述し、説明会時に周知しています。昨今の大災害には、大規模地震や大雨・洪水等がクローズアップされおり、園の基本的な対応として「園のしおり」に記載し、内容に沿い避難訓練等を実施しています。災害時の安否確認については、NTT災害伝言ダイヤル及び避難先を園の入口に掲示し、れんらくメール(一斉メール)で対応しています。年1回、消防署とは総合防災訓練の機会を設けています。不審者対応については、玄関等には電子錠を設置し、警察とも連携して情報交換やパトロールをお願いしています。災害時の備蓄に関しては、食料・備蓄品はリストを作成して管理しています。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

保育の標準的な実施方法は確立しています。保育所保育指針に沿った全体的な計画、年間指導計画、月案、週案、デイリープログラムを作成し、それに沿って保育を実施していますが、画一的な一斉活動にならないようにしています。保育理念の中に、「子どもたちに、挑戦する心、諦めない心、感謝の心を持ち、元気な大人になるための環境を提供します」の文言(抜粋)を唱し、園目標では、「自分から好きなあそびをみつけ、楽しくあそべる子ども」、「いろいろなものに興味をもち、意欲的に挑戦する子ども」を示しています。保育に関するマニュアルは、いつでも確認できるように書庫に備え、マニュアル等(育児、プール遊び、散歩)は研修で周知しています。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:b】

標準的な実施方法(マニュアル等)の見直しについては、年度末に職員会議で内容を確認し、法人のエリア長が見直しを行っています。見直しにあたっては、保育所保育指針等の内容を考慮し、最終的には法人が承認等を行っています。クラスごとの保育は、日々のクラス内のコミュニケーションを大切にし、振り返りや見直しを実施しています。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく個別的な個別支援計画を適切に策定している。

【第三者評価結果:b】

全体的な計画の策定にあたっては、先ず、園長・主任が中心となって全体的な計画の骨子、それに沿って全体的な計画の素案を策定し、職員会議で前年度の指導計画を振り返り、評価に基づいて職員全体で話し合いを行い、決定しています。全体的な計画に基づく各年齢別の年間指導計画、3歳未満児のクラスの個人別指導計画は、決定した全体的な計画に沿って定めています。アセスメントは関係職員が、職務を越えて集まり、モニタリングした個人記録、園の記録、子ども一人ひとりの感触などを持ち寄り、総合的な見地で個別指導計画の見直しを行っています。配慮を必要とする子どもに関しては職員会議等で情報を共有し、対応の統一を図り、状況の把握及び記録を行い、全体で保育に当たっています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に個別支援計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:b】

アセスメントの結果、指導計画の見直しについて、時期、保護者の意向、組織的な仕組みを定め、毎月、各クラスの担当職員で話し合い、基本的には月案レベルで実践した保育内容の自己評価を行い、月末の進捗予想により未達の分部については次月の月案に加味して盛り込むようにしています。毎月の子どもの姿やねらいに関する活動が実践されたかを反映し、ねらいの目的が達成されているかを判断し、次の計画に織り込むよう話し合っています。年度末には、各クラスの新旧担任が今年度の評価・反省を基に、担任間での継続を考慮して次年度の年間指導計画を策定するようにしています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:b】

子どもに関する保育の実施状況の記録は、子どもの発達状況や生活状況等に関して統一した様式で記録、把握、共有しています。記録の内容や書き方に差異が生じないように記録の書き方に関する指導も実施しています。記録以外についても、必要な情報が的確に職員に行き渡り、職員間での情報共有がなされるよう職員会議等で周知し、徹底を図っています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:b】

個人情報の取り扱いについては、保育運営マニュアルに明示し、「アイン保育園における個人情報保護の方針」として定め、職員に周知徹底をしています。また、個人情報についての研修も実施しています。個人情報の記録類の事務室外への持ち出しを原則禁止とし、子どもに関する記録等の閲覧後、必ず元の場所へ戻すこととし、園長が責任者として保管・管理体制を確立しています。保護者には、個人情報の取扱いについて入園時に「園のしおり」で説明し、別紙として「アイン保育園における個人情報保護の方針」を提示しています。園ではブログ「すくすく日記」を配信していますが、入園時に保護者に掲載の意向を聞き、掲載不可の園児は顔が分からないように配慮しています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

●保育所保育指針については、各園の園長を始めとする関係職員が外部の保育所保育指針研修に参加し、内容について勉強し、全園の園長会議で、アイン保育園の理念・方針を基に全体的な計画の骨子を作成し、各園で地域性、家庭的状況等を加味して各園の全体的な計画を策定しました。全体的な計画に沿って園及びクラス別年間指導計画を策定し、展開しています。方針や目標については、年度始めのクラス懇談会で説明し、保護者にも活動についての理解・共有が出来るようにしています。年間指導計画は常に見直しを行い、必要な場合は月案レベルで改訂を行い、全体としての見直しは年度末に反省に基づき次年度の全体的な計画に反映するようにしています。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:b】

●生活の場としての環境の整備には配慮しています。室内の温度・湿度についてはガイドラインを設定し、子どもが心地よく過ごせるようにしています。夏季のエアコンの温度設定は27℃を目安とし、外気との温度差±5℃、湿度は50%を目標にしていますが、冬場の湿度は50%が非常に厳しい状況には加湿器を活用しています。沐浴時やプール時にはエアコンを切っています。天気の良い日は窓を開け、自然換気と外気取り入れを心がけています。安全点検チェック表による玩具や室内の消毒・清掃・安全点検を行い、衛生面にも配慮しています。玩具は木製玩具の良さを意識して揃えています。1歳、2歳児の保育室は遊びの種類に応じてコーナーを設け、自分の好きな遊びが選択できるようにしています。また、寝食を基本的に分離し、2歳の前半までは1対1でトイレ対応を行っています。午睡時には静かで心地よい環境を整えています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

●アイン保育園では保護者の育児方針を尊重し、子どもの発達過程、家庭環境など一人ひとりの姿は0歳~2歳児では個別指導計画に加えて川崎市の観察個人記録、3歳以上児は観察個人記録を使用し、保護者との面談内容は「面談表」に記録して職員会議等で共有し、保育に生かしています。幼児での配慮を要する子どもについては個別指導計画を策定しており、その他の幼児については川崎市の観察個人記録を使用して記録を行い、年度末には一人ひとりの引継ぎを行い、子どもが安心して進級できるようにしています。保育では子どもの主体性を伸ばすよう、肯定的な言葉を使用し、褒めて伸ばすよう努めています。職員は言葉の手渡しを心がけ、大きな声で全体の中で言うのではなく、該当児の傍に行ってその子に言う等、個の尊重を心がけています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:b】

●乳児の一人ひとりの生活リズムを保障し、おむつや衣服が汚れたらこまめに取り換え、気持ち良さ(清潔)が感じられるようにしています。1歳、2歳児は個別指導計画に基づいて、子どもが自分でしようとする気持ちを尊重し、援助することを常に心がけています。子どもたちが理解できるよう、年齢に合わせた伝え方に工夫し、強制することなく発達状況に合わせた援助を心がけています。子どもの基本的生活習慣を身に付けるにあたり、職員に対して、食事の手順等を育児マニュアルで周知を行い、自立を目的として一人ひとりに合った援助が出来るようにしています。特に、乳児期の育児面において丁寧に関わることで幼児以降の生活習慣につながるよう実践しています。幼児では、午睡時間に眠れない子もいますが、体を休める時間として休息のバランスを図っています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:b】

●自由遊びや、子どもがコーナーで主体的に考えて遊ぶ遊びなどを準備し、保育者は見守りながら必要に応じて援助ができるようにしています。保育室にコーナーを設け、玩具やモンテッソーリ教具等、選択をして遊べる環境作りを行い、生活面においては、子どもの自主性を重んじた保育を大切にして実施しています。天気の良い日には戸外活動や園庭に出て遊び、朝夕の合同保育や、日中の保育においても他クラスや異年齢で交流も図りながら、協力をしたり、ルールがある遊びを通して社会性や協調性が身に付けられるよう支援しています。年に数回、遠足、作品展、お別れ遠足等の機会に公共機関を活用し、社会的ルールや決まりを実体験して身に付けています。地域の人たちとは、日頃から挨拶を行い、園行事等では協力をしてもらう等、交流を行っています。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:c】

●アイン栗平保育園は0歳児の保育は実施していませんので、非該当です。

【A7】A-1-(2)-⑥ 1歳以上3歳児未満の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

●3歳未満児(1・2歳児)の保育については、養護と教育の一体的な展開を開始する期間と位置付けられていますが、まだ養護の比重が大きい時期であり、延長保育・土曜保育では異年齢交流の機会を設け、様々な年齢が関わりを持てる保育内容を設定しています。異年齢交流の機会には子ども同士の関わりを見守りながら適切な言葉がけや対応を行っています。着替えや排泄等、自分でやろうとする意欲を育み、子どもがやろうとすることを奪わないよう心がけ、関わり方を職員間で日々話し合っています。また、五感を育む保育を心がけ、夏野菜の栽培を行い、収穫して観察を行い、絵本の読み聞かせ等で様々な絵や物語に触れ、色々な世界を知らせています。また、養護と教育についてはモンテッソーリ教具を設定し、興味が持てるようにしながらモンテッソーリ教育の基礎を築いています。アイン栗平保育園では「育児マニュアル」を作成し、統一した手順で育児にあたり、全職員が同様に対応できるようにしています。また、一人ひとりに肯定的で丁寧な関わりを心がけ、自己表現が上手くできない子どもに対しても先ずは、気持ちを受け止め、代弁しながら友だちとの仲立ちを行うよう援助しています。異年齢との関わりや実習生との交流の機会も持ち、触れ合いの場を広げています。保護者とは、連絡ノートや子どもの成長記録を通して、一人ひとりの成長を伝え、連携を密に図るようにしています。親子モンテッソーリなどの企画も行っています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

●3歳以上児の保育においては養護と教育の一体化を意識し、幼児クラスでは遊びや運動、モンテッソーリ教具を通して楽しみながら意欲的に取り組むことができるよう工夫しています。アイン保育園では「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」については保育所保育指針が発令される以前から養護と教育の一体化を進めていましたが、保育所保育指針を尊重し、年長の9月頃からアプローチカリキュラムとして育むべき資質・能力として①知識・技能の基礎、②思考力・判断力・表現力の基礎、③学びに向かう力・人間力を学び、小学校スタートプログラムにつなげています。3歳以上児の保育では、年齢に合わせて玩具やモンテッソーリ教具を用意し、遊びを通して集中力や達成感を感じられるように支援し、友だちと一緒に考えたり、意見を述べたり、他者の意見を聴くことも日々の保育の中で大切にしています。子どもの協同的な活動等、日々の保育を写真に撮り、保護者の方に見てもらっています。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

●園舎内は、スロープ、バリアフリー化され、トイレにも手すりを付けて整備され、障害のある子どもの状況に配慮した個別の指導計画を作成するようにしています。保育としては他児と一緒の統合保育を行い、子ども同士の関わりを大切にしながら、集団生活の中で互いの存在を尊重し、思いやりの心や、助け合う気持ちが育めるよう、療育センターの助言等を参考にしながら職員が仲介して関わりを持てる環境設定を行っています。意思の疎通が難しい場合には絵カード(指示カード)等を活用して支援していきます。園内研修では発達障害について学ぶ機会を持っています。

【A10】A-1-(2)-⑨ 長時間にわたる保育のための環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

●延長保育を含めて、早朝から保育園にいる子どもについては特に、延長保育の時間の頃の疲労や注意力等を考慮し、ゆっくりとリラックスした保育を心がけています。年間計画・月間計画の中に「長時間にわたる保育計画」についても策定し、子どもの姿、環境設定を計画的に考えるようにしています。遅番職員への引き継ぎでは、「申し送り」に引き継ぎ内容を記入し、子どもの健康状態や園生活の様子等を次の職員へ伝え、保護者に伝わるよう連携を図っています。土曜日の合同保育や延長保育では、年齢に合った玩具を各保育室から用意し、子どもが安心して落ち着いて遊ぶことが出来る環境を整えています。保育室には絨毯を敷いたコーナーがあり、ゆったりと絵本を読んだり、横になったり出来るよう配慮しています。延長保育を利用している子どもには、水分補給を行い、希望に応じて夕食、補食を提供しています。また、職員間の引き継ぎでは申し送り書を活用して保護者へ伝達漏れのないよう工夫し、伝達内容によっては担任が直接、保護者と対応する場合もあります。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:b】

●全体的な計画に「小学校との連携」について記載し、年長児は小学生との交流・学校訪問等、就学への準備や期待感が高められるようにしています。また、職員が小学校の授業参観や小学校教員と懇談会を行う機会もあり、保育園と小学校の温度差が無いように情報交換を行っています。保護者へも、情報共有を行っています。保育所保育要録は、担任が作成し、園長や主任が確認を行った上で就学先の小学校へ送付しています。就学前には、各就学先から園児の状況等について聞き取り調査を受けています。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:b】

●川崎市の健康管理マニュアルや保健衛生マニュアルに沿って「年間保健計画」を作成し、子どもの健康管理に努めています。「保健計画」についてはアイン保育園として毎年、基本ベースを策定しており、その基本ベースに各園の事情、特徴、取り組みを加えて各園で策定しています。乳児は、登園時に検温を確認し、視診を行っています。また、家庭で健康観察表の記入をしてもらい、健康状態の把握をし、日中の保育に生かしています。園での体調悪化等の場合は、入園時に説明を行い、基本的に体温が38度を超えたら保護者に連絡を行いますが、子どもの状態に応じて連絡を入れるようにしています。アレルギーや痙攣、肘内障等の病歴がある子どもについては、職員間で情報共有を図り、研修等で対応のシュミレーションを行い、適切に対処できるようにしています。ケガの軽重に関わらず、保護者には状況や処置の方法、改善策を伝え、誠実に対応しています。予防接種等については、月1回、身体測定を記入した手帳を保護者へ返却し、追記してもらい園と家庭で共有しています。SIDSに関しては、マニュアルがあり、担当保育士に姿勢やチェック方法を周知し、年齢に応じてブレスチェックを徹底しています。保護者へはポスターを貼り出し、啓発をしています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科検診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:b】

●健診では、歯科健診・内科健診を年2回実施し、保健計画を策定しています。3歳児は視力検査・聴力検査は3歳児健診で行っています。健診の結果については、保護者へ口頭及び紙面にて伝え、健診結果は「保健記録」として保管しています。看護師は、歯の磨き方について指導を行い、保健だよりに掲載する等、健診の結果を保育に反映するようにしています。  

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

●アレルギーのある子どもに関して、除去食については医師の診断を基に、除去食依頼書に基づいて対応しています。献立では、保護者と連携を密にし、調理室で除去食のチェックと代替え食品を記載した内容を園長、担任で確認の上、保護者にチェックしてもらい、また、除去の状況を確認しながら解除になった食品から献立に取り入れています。食事の提供では、調理室でダブルチェックを行い、専用トレイにて配膳し、除去食を担任と読み上げ、保育室でも他職員と確認を徹底し、提供体制を整備しています。マニュアルに沿って隣に他児が座らないようにしたり、1番に食事をする等、配慮しています。職員は、アレルギー対応マニュアルの読み合わせを行い、全職員に周知徹底を図っています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

●食に関する豊かな経験が出来るよう、各年齢に合わせた「食育計画」・「クッキング計画」を作成し、子どもたちが様々な食材に触れたり、体験できる機会を設けています。乳児では、落ち着いた雰囲気の中、丁寧な援助が出来るよう一人ひとりの発達を考慮して少人数で食べられるよう配慮しています。また、スプーンですくいやすいような食器を採用し、ワンプレートでの配膳を行っています。幼児は、年齢や体調に応じて自分で配膳や盛り付けが出来るようにしています。園の畑で野菜の栽培を行い、食への関心を深めるよう取り組みを行い、芋掘りに行って収穫をして調理につなげています。また、保護者へ写真やブログ等で活動を伝え、情報共有をしています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

●喫食状況や残食状況を記載し、担任と調理室で情報共有を行っています。時々、栄養士が子どもがおいしく安心して食べているか等、各クラスを巡回して食事の様子や喫食状況を観察し、月1回はクッキングの際に子どもたちと関わりを持っています。献立は、委託会社で作成していますが、旬の野菜を使用し、季節に合った献立内容になっています。また、衛生管理マニュアルに基づき、調理室の清掃・給食職員の健康状態・冷蔵庫の温度管理等の管理・安全に努めています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:b】

●家庭との連携では、乳児は、毎日連絡ノートで連携を図り、全クラスにおいてその日の活動が分かる保育記録を掲示しています。保育の意図や内容に関しては、毎月のクラスだよりや懇談会、面談、日々のコミュニケーションの中で伝えるようにしています。また、年齢によって年間発行数は異なりますが、子どもの成長を専門的に伝え、保護者と成長の喜びを共有できるよう「おいたち」を作成して発信しています。「おいたち」は、保護者の方からもコメントをもらい、卒園時にまとめて渡しています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:b】

●園長は、保護者に笑顔で対応し、コミュニケーションを大切にするよう周知を図り、職員は実行しています。保護者からの相談依頼があった場合は、必要に応じた職員が同席し、対応しています。相談内容は他の職員へも情報を共有するようにしています。相談内容によって、即答できない場合は他の職員や関係機関に相談する等、対応できる体制を整えています。保護者からの相談、面談はいつでも受け付けることを周知し、対応できる仕組みを整えています。個人面談での内容は記録を残しています。保護者支援に関しては、保護者支援に関する外部の研修に参加し、園内研修でも取り上げ、誰もが何時でも保護者支援が出来るよう研鑽に努めています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:b】

●日頃から保護者とコミュニケーションを図り、家庭状況を把握し、保護者の小さな変化にも職員間で共有が出来るようにしています。悩み等が見られる保護者には、声かけを行い、コンタクトを多くとるよう意識して接するようにしています。虐待等権利侵害の兆候を見逃さないよう十分注意を払い、登園時における保護者の様子、着替え時も含めた子どもの心身の状態の把握、家庭での養育状況に気を付けています。「虐待対応マニュアル」を作成し、虐待等権利侵害の可能性があると感じた場合は、日時や状況を記録し、速やかに全体で情報を共有し、対応を協議するようにしています。職員は外部研修に参加してスキルアップを図っています。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

●年2回、個人目標に対する近況報告書を作成し、自己評価や課題、今後のビジョン等を記載しています。職員の自己評価から園全体の課題を明確にし、園の改善として園内研修の実施や、職員に話をして体質改善を図る等、専門性の向上につながるよう努めています。専門性の向上については、職員会議で特記事項を発表し、それを基にディスカッションをする等、職員間で保育実践の改善や専門性の向上に努めています。報告書は会議で報告を行い、全職員に周知し共有しています。