社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

キッズフォレセンター北

2020年04月09日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社 R-CORPORATION

② 施設・事業所情報
名称 キッズフォレセンター北 評価対象サービス 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 89 名
所在地 224-0003
横浜市都筑区中川中央1-29-5センター北さくらビル
TEL 045-911-1597 ホームページ http://www.kidsfore.co.jp
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2018年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 株式会社キッズフォレ
職員数
常勤職員:18 名
非常勤職員:15 名
専門職員
保育所長:1 名
保育士:20 名
調理員:4 名
看護師:2 名
栄養士:1 名
その他の職員:5 名
施設・設備の概要
居室:保育室
居室:事務室
居室:調理室

③ 理念・基本方針
<キッズフォレの理念>
● 子どもの幸福が私たちの願いです。
● 保護者の育児方針を尊重しながら、子どもとの信頼関係を第一に、言葉で表現できない幼い乳幼児の気持ちを代弁する役割を果たします。
● 子ども達の健康を見守り、子どもの素質を育てる保育をします。
● 未来を担う子どもたちが、国際社会の中で自立することを願い、世界にはばたく子どもの育成のサポートとしての保育や教育をいたします。
● キッズフォレのスタッフは、保育業務を通して社会に貢献することを使命とします。

<キッズフォレの保育方針>
● すべては、本物から
● すべては、遊びからスタート
● 五感を育てる保育
● 子どもの自立心・創造力を育てる保育をします
● 生活習慣を大切に子どもの健康を守ります

④ 施設・事業所の特徴的な取組
●キッズフォレグループは横浜市に保育園を3園、横浜保育室を1園、児童クラブを1園、東京都に区立保育室を2園運営しています。理事長の考え方は創立以来、常に保護者のニーズに沿って事業を展開すること、サービス全般に亘り、子どもや保護者にとって必要とされる事柄の実践と考え、事業を進めています。保育に大きな理想を持ち、「預かる保育ではなく育てる保育」を目指し、『人間力を育てる』をコンセプトの基、「国際力(国際社会の中で世界にはばたける力)、知力(生きる力)・体力(健康な体)・創造力(感性)」の4つの柱で保育を構成し、推進しています。4つの柱はさらに、「知育、文化、自然、社会活動、芸術、スポーツ、遊び、英語」の8つに分け、キッズフォレグループの理念達成の基盤となっています。この考え方は、保育所保育指針の内容を先取りしたものであり、養護と教育の一体化に沿い、系列各園で5歳児の9月頃から集大成としてアプローチカリキュラムにより、育むべき資質・能力のまとめを行い、小学校での「なかよしタイム」、「わくわくタイム」、「ぐんぐんタイム」につなげる活動を実施しています。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2019/06/19(契約日) ~2020/03/24(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 初 回(年度)

⑥総評
特に評価の高い点 1.【知力と体力のバランスのとれた保育】
●キッズフォレセンター北では、キッズフォレ全体のコンセプト「預かる保育ではなく育てる保育」を目指し、4つの柱(国際力、知力・体力・創造力)を中心とした保育を展開し、推進しています。その内の「知力」・「体力」は生きる力の基本であり、子どもたちの健康を見守り、子どもの素質を育てる保育を実践しています。外部講師による専科活動(スポーツ、音楽、リズム、ダンス、英語)については専科の講師に頼るだけではなく、保育士自らも参画して一緒に取り組み、日常の保育活動の中に組み入れて保育の幅を広げる活動を行っています。

2.【外部教育機関等の柔軟な活用】
●働く保護者にとっての希望として子どもに習い事をさせたいという思いを叶え、また、保護者が土日に子どもと遊んであげられる時間を多く持ってもらえるよう、保育園の通園期間に習い事ができるよう配慮しています。特に、水泳については午睡の時間を活用し、小学校での活動・指導を踏まえて子どもが遅れを取らないよう、自信を持って活動できるよう、スイミングスクールと提携し、スクールバスで送迎してもらい、有料にて提供しています。5歳児ではかなりの利用率となっています。他、ピアノ、バレー等も習える機会を提供し、保護者の満足度を得ています。1日の保育時間を柔軟に活用し、子どもの将来のあらゆる可能性につなげています。
改善を求められる点 1. 【地域との連係の取り組みについて】
                  
●キッズフォレセンター北は平成30年4月に開設されて間もない認可保育園であり、在園園児は新規入園児とキッズフォレグループ園から移動した園児の混合クラスを設け、年齢別クラスの人数にも違いがあります。しかし、来年度以降には現状も変化していく予定としています。新園として地域に根付いた連携はこれからですが、キッズフォレグループは横浜市内及び東京都に法人系列のグループ園を有しており、園の運営ノウハウも十分にあり、グループとしての行事や活動を含め、今後のキッズフォレセンター北独自の活動が期待されます。園を取り巻く環境としては、横浜市営地下鉄センター北駅から徒歩1分という好立地にあり、保護者にとっては絶好のロケーションです。園庭は2階部分に屋上園庭を設け、園児全員が遊ぶには広さに余裕がほしいところですが、子どもたちが伸び伸びと思いっきり遊べるよう、地域の特性を生かして近隣の公園を積極的に活用して心身の健康を確保しています。これら地域内の公園・広場の活用を通して交流を広げ、地域との連係構築(例えば、高齢者施設、商店街等)を進め、園の行事(運動会、ハロウィン等)を地域に向けて推進していく工夫を期待しております。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
施設名  株式会社キッズフォレ キッズフォレセンター北
施設長名 山元 さおり


≪第三者評価を受審した感想≫

 日々の保育の中で、理解しているようで理解できていないこと、曖昧になっていたことが発見できました。様々な観点から確認することの大切さを職員全員が再確認できたことが大きな収穫です。
また、保育園として確認しておくべき事項、運営事業者として確認しておくべき事項等が再確認できたことも良い機会となりました。


≪評価後取り組んだ事として≫

1.地域社会との交流として、「ハロウィン」の日に仮装した子どもたちが近隣を練り歩き、3か所の店舗でお菓子をいただきました。保育所や園児の存在を地域の方々に知っていただくと共に、お店の方々との触れ合いを楽しむことができた良い機会となりました。来年度に向けて、今回ご協力をいただいた商店以外の方々ともつながりを持てるように配慮していきたいと思います。

2.職員同士で、今の保育環境や保育内容、子どもたちの様子等を話し合うきっかけになりました。今回の個人評価等を含め、ポイントを絞って話し合うことができた。それによって、一人一人職員の保育に対する意識が上がってきていると感じます。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

●理念、保育方針の根幹に「子どもの幸福になる権利を守り、子ども主体の生活を保障する」に置き、子どもを中心とした理念、保育方針を策定しています。理念、保育方針は玄関に掲示すると共にパンフレット、ホームページにも記載しています。キッズフォレセンター北では、株式会社キッズフォレ(以下、キッズフォレ)の理念・保育方針、キッズフォレ憲章、日常の心がけを毎日の昼礼や職員会議で唱和し、日常的に共通認識を図っています。キッズフォレの理念等は、職員の指針となっており、子どもたちと関わる上での軸として大切にしています。キッズフォレが大切に考えている4つの柱(国際力、知力、体力、想像力)はさらに、8つのジャンル(知育、文化、自然、社会活動、芸術、スポーツ、遊び、英語)に分けて取り組み、認可園での多少の制約を考慮しながらも推進を図り、保護者からも支持されています。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

●事業の動向について、大きく1つは、法人本部で厚生労働省や全国組織の保育連合会等から得る全体的な傾向と、もう1つとして地域の情報から把握しています。人口動態や保育関連官庁の情報については、法人本部として入手し、分析を行っています。地域の情報についても法人本部が横浜市、都筑区こども家庭支援課等の情報を関連先から入手して分析すると共に、区の園長会議等からの情報収集にも力を入れています。法人本部の分析では、横浜市の待機児童も概ね解消傾向にあり漸減傾向を踏まえ、対策として中・長期計画に組み込むよう検討を視野に入れています。また、法人本部では、東京都の認可保育園2園の展開と共に事業の拡大を図っています。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:b】

●経営課題の検討については、月2回、運営会議を開催し、系列各園長・主任から園の課題収集を行い、課題等を上部会議となる役員会で検討を図り、課題を明確にして改善策等を決定しています。決定内容は運営連絡会議を通じて周知し、各園の職員会議で周知・実施するよう体制を整えています。園における指示・徹底内容については、園長・主任・副主任で検討を行い、全職員へ周知しています。法人本部で入手した事業経営を取り巻く環境や経営状況については分析内容を役員会に報告し、情報共有を図り、経営判断した上で対応策等を決定し、指示の下、園で徹底を図っています。人材育成、職員体制等の改善事項については、方針が決定されたら職員会議等で全職員に伝え、取り組んでいます。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

●中・長期的な計画については許認可事業である為、ビジョンは明確性を図り、収支計画等の裏付けがあります。ビジョンに沿った中・長期的な計画の具体的な策定については今後に期待されますが、事業における体質改善、職員の育成計画は中・長期的な計画を作成し、人材育成、新規採用等につなげています。中・長期計画は役員会で決定を図り、法人本部主導で計画を展開し、各園は計画に沿って自園の計画を策定及び実施をしています。計画はできる限り数値目標や具体的な成果を明示し、実現が見えるよう工夫していますが、売り上げ等具体的な数値が示し難い職種でもある為、達成期間を定め、目標の具体化に努めています。キャリアパス等については、各職位の保有専門能力を明示し、目標として取り組んでいます。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

●単年度の計画は中・長期計画に沿って示される計画であり、法人本部で単年度計画を作成し、それに沿って園で単年度計画を策定し、法人本部に提出をして承認を得て実施につなげています。予算面に関しては法人本部で調整の上、通知を受け、予算の範囲内で取り組みを進めています。指導計画については、理念に沿って作成していますが、全体的な計画については骨子を運営連絡会議にて系列全園で統一を図り、園の地域性、取り巻く状況を加味して作成しています。保育園における「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」については、理念、保育方針の根幹に「預かる保育ではなく育てる保育」を掲げて実施されており、年長児の9月から7か月間、アプローチカリキュラムによりまとめを行う体制で取り組んでいます。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:b】

●全体的な計画の策定では、系列全園での骨子を基に園長、主任会議等で素案を作成し、職員会議で検討して確認しています。行事計画については、前年度の反省に基づいて評価、見直しを実施し、次年度の行事計画に反映させるようにしています。各年齢の年間指導計画では、全体的な計画を基に各クラスの担任が策定し、職員会議で決定するようにしています。キッズフォレセンター北では、今後の取り組みたい課題として、子どもを取り巻く社会の事件等を踏まえ、「安全で伸び伸び遊べること」、「子どもに社会性を身に付けること」等を挙げ、社会経験を取り入れて地域の活用を積極的に検討し、4歳児のお泊り保育、5歳児のキャンプ合宿も継続して取り入れて行きたいと考えています。現在、専門教師によるエクササイズも職員が順次会得し、実施できるよう研鑽を進めています。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

●事業計画については、わかりやすいよう年間行事予定に展開し、年度初めの保護者会、クラス懇談会で保護者に説明をしています。事業計画の内容については、より分かりやすい資料を作成し、保護者会等で説明をすることが望ましいと考えています。保育園の活動の様子については、活動内容を写真に撮り、解説を添えて園内に掲示し、保護者へわかりやすく工夫しています。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 福祉サービスの質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

●保育の質の向上については、職員個々に年間目標を設定し、達成状況について自己評価(年1回)を行い、期中・期末に園長面接を実施し、達成できなかった項目については次年度の目標に組み入れるよう計画的に取り組んでいます。法人独自に作成した保育士の自己評価により6領域(①保育の理念・保育感、②保育の内容、③保健活動・安全管理、④保護者・地域社会・関係機関との連係、⑤地域の子育て支援、⑥保育園の職務・役割分担)、196項目(保育の内容の項目が最も多く132項目)について毎年、チェックを実施して保育の質の向上に努めています。評価結果については、園長、主任、法人本部で分析し、検討を図り、職員の育成に活用しています。保育内容についてはさらに、園行事後の保護者アンケートから意見を集約し、保育の質の向上に生かしています。職員の教育に関しては、法人系列園との研修を実施し、互いの技術を学ぶ機会を設けています。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき組織として取り組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:a】

●園として取り組むべき課題の抽出については、日頃の連絡ノート、保護者面談、行事後の保護者アンケート等、機会を捉えて情報を取集し、課題を抽出して明確化につなげています。特に、行事後のアンケートの集計結果から反省会を設け、課題の抽出に努めています。また、職員会議では職員間で日頃の気付いた点を述べ合い、「課題を見つけられる会議」を心がけています。課題抽出後は解決策と共に記録に残し、課題解決のために役立てています。行事に関しては、評価結果の分析や結果を職員会議で報告し、職員間で共有しています。尚、取り組むべき課題や改善すべき内容については、クラスミーティング、リーダーミーティング、主任ミーティング、職員会議等で評価・分析を図り、改善に向けた取り組みを行っています。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 管理者は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:b】

●園長の権限と職務は、大枠で園の運営規定に示し、キッズフォレの「保育キャリアパス表」に詳細に明文化しています。園長は、職員と昼礼、職員会議、クラスリーダー、個人面談など様々な場面で保育への理解を互いに共有し、深め合えるようにしています。これらの機会を通して、園長、職員が同じ方向を見据えて日々の保育に当たることができています。なお、園長不在時の権限委任は主任に委ねることを明確化しています。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

●遵守すべき法令等の理解については、法令等を集積し、何時でも活用できる体制を整え、利害関係者との適正な関係を保持しています。園長は、職員に守秘義務を徹底することを求め、特に、園児及び保護者の個人情報の取り扱い等の注意喚起を行い、施設外への持ち出し禁止を入社時や職員会議で周知徹底を図っています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 福祉サービスの質の向上に意欲をもち、その取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

●園長は、保育書類に目を通し、保育現場を観る等、園の理念や保育方針が実施されているかを確認し、必要に応じて指導・助言を行っています。特に、書類作成において月案、週案等の記入に関して、個別に時間をかけて指導を行う場合もあります。園長は、保育の質の向上に意欲を持ち、積極的に職員に研修の参加を促し、研修受講後は職員会議等で発表を行い、全職員で知識・技術を共有し、保育や社会等の考え方の広がりにつながるよう全体の質の向上に向けて取り組んでいます。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

●園長は、人事、労務、財務等の状況を法人本部と連携しながら改善に向けて取り組んでいます。特に、人事については保育の力量も考慮に入れてクラス運営が行える体制を目指し、常勤、非常勤職員の配置の検討・決定を行っています。保育理念の実現に向けて「働きやすい環境作り」を目指し、全職員で経営改善や業務の実効性に向けて取り組む体制作りを進めています。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:b】

●人材の確保・定着に関する具体的な計画の確立と取り組みの実施については、保育補助の職員が保育士資格を習得するためのバックアップ体制を整え、実習生の受け入れや学生アルバイトからの登用等、人材育成、確保に向けた体制を整備しています。また、行政の施策である副主任手当を含めたキャリアパス体制に呼応し、行政施策のキャリアパスと法人内のキャリアパスの融合性を図り、法人内でキャリアパスとスキル育成の体制を構築し、行政主催のキャリアパス研修に該当職員の参加を促し、必要な福祉人材の確保と、定着に関する具体的な計画の確立と取り組みを実施しています。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:b】

●園長は、職員に対して年1回、自己評価と個人面談(必要な場合は随時)を行い、園長・主任ミーティングで評確認し、法人本部と連携しながらクラス配置等の人事を決定しています。キャリアパスを活用した処遇改善体制の構築を推進し、期待される職員像に沿い、将来の施設運営に対応できる職員像に向けて研鑽を奨励しています。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:b】

●職員の就業状況について職員面談を定期的に実施し、各職員の意向を把握し、短時間勤務等を考慮してワーク・ライフ・バランスに配慮した取り組みを行っています。園長は、職員の経験を考慮したクラス編成を行い、クラス内で指導やアドバイスが受けられるようにしています。また、各担任が指導計画等の事務ができる日を設け、集中して事務作業ができるよう環境を整えています。福利厚生では、年1回の健康診断、インフルエンザ予防接種等の補助があり、共済会加入や法人グループ全体の部活、バス旅行や感謝祭等を開催し、職員同士が親睦を深める取り組みを実施しています。部活では、バスケットボール、フットサル、フラダンス等の他、ダイエット部や食べる会等、職員主体のユニークな部も設け、全園で懇親を深めています。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

●職員会議等の場において、キッズフォレの「期待する職員像」を明確化し、職員個々が持つ得意分野を生かせる機会、場面を設け、職員一人ひとりの質の向上を図っています。また、日頃より職員の業務を観察し、個々に必要な目標、課題を見極め、行事の担当配分や研修に参加する機会を推進し、一人ひとりの成長を目指しています。年度当初に職員面談を実施して各職員の目標や課題を共有し、定期的に指導・助言を行い、年度末に1年間の振り返りを通して達成度を確認する等、育成、資質向上に取り組んでいます。キッズフォレ独自の自己評価を実施した内容についても面接時に話し合っています。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:b】

●研修については、新任職員、中堅職員等の各経験値や習熟度に応じた効果が図れる研修計画を策定しています。キッズフォレセンター北では、常勤・非常勤職員共に各職員の得意分野や習得して欲しいと考える研修に参加を促し、保育に実践できるよう推進しています。研修参加後は、研修報告書を作成し、報告書はファイリングをして全職員で共有化を図り、職員会議等でも伝達研修を実施して実践につなげています。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:b】

●市や区からの研修の他、外部研修及び園内研修が受講できるよう、職員一人ひとりのレベルや勤務時間等を考慮して全職員が受講できるよう園内研修等の年間計画を作成しています。外部研修については情報を伝え、自発的に参加希望者を募り、研修受講後は研修報告書を提出すると共に、職員会議にて発表・報告を実施して情報を共有しています。職員は、法人の部活や研修等で相互に交流する機会があり、系列園への異動でもスムーズに業務に入れる風土ができています。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:b】

●実習生の受け入れについては法人全体で力を入れており、担当職員を配置して実習生が園を理解して取り組めるようオリエンテーションで基本方針、保育活動を十分に伝えるようにしています。受け入れの際は、保護者へ園内掲示やおたよりで実習生受け入れの情報を伝える仕組みを整えています。園内研修等で実習生等への指導者としての育成にも努めています。また、非常勤職員、パート職員、学生アルバイト等で保育士資格に挑戦する人に対してフォローを行い、人材育成に努めています。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:b】

●法人は株式会社の法人格であり、運営の透明性に努め、理念・基本方針、保育の内容、事業計画等はできる限り公開するよう努めていますが、特に予算、決算関係については公開していません。運営の透明性の確保についてはホームページ等で具体的な活動を周知する他、都筑区役所にパンフレットを設置し、地域のイベントに参加してパンフレットを配布し、園見学でも情報を提供しています。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

●キッズフォレセンター北は、法人本部及び系列他園の園長による内部監査を定期的に受け、園の事務、経理、取引等について運営の透明性に努めています。労務、経理については、法人で社会福祉士、会計務所に委託し、適正な経営に努めています。園の情報や内部監査等の指摘を踏まえ、実情に即した経営改善への取り組みを行うようにしています。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 利用者と地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

●園で入手した子育てに関する情報は園内に掲示し、保護者がいつでも閲覧できるようにしています。地域との関係については、理念の展開の1つとして「地域社会の中で愛される保育園を目指す」があり、子どもと地域の交流を広げるための取り組みとして毎年、地域のイベントに参加しています。また、年長児交流会やハロウィンの行事等を通して近隣住民との交流を大切にしています。また、外部講師として横浜を拠点とするバスケットチーム「ビー・コルセアーズ」の幼児部スクール講師に幼児はバスケットの指導を受け、地域のスイミングスクールと提携して習い事を提供する等、子どもが保育者以外の大人と楽しく関わるよう取り組んでいます。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:b】

●ボランティアの受け入れ時には、キッズフォレセンター北の基本方針・活動内容を示し、保育活動に支障の無いように受け入れの体制を整えています。ボランティア受け入れについて、学校教育への協力の基本姿勢等は法人グループ全体で統一していますが、園でのボランティア受け入れマニュアルの整備が望ましいと考えています。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

●関係機関(横浜市北部地域療育センター)、行政等と連携し、定期的に巡回相談・助言を受け、必要に応じて個別の支援体制が取れるようにしています。家庭での虐待等が疑われる場合には、区役所や専門機関と連携を図り、子どもへの対応を適切に取るよう留意しています。虐待の早期発見については、着替え時やおむつ交換時等、意識して観察するようにし、気づいた点があった場合は、職員間で情報を共有し、園長に報告する体制を整えています。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

●地域の福祉ニーズの把握では、保育園には公益的な面も要求されていることを踏まえ、意識して把握するよう努めています。情報の収集については、都筑区の施設長会や家庭支援課が主催する定期的な会議等への参加及び、地域との交流活動、散歩時等を通して地域の福祉ニーズや生活課題の把握に努めています。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:b】

●地域の福祉ニーズに基づく公益的な事業・活動については、都筑区の保育イベントがあれば参加するようにしています。園では、事業計画に沿って一時保育を行い、事前申し込みにて対応し、地域の子育て支援に努めています。都筑区子育て支援センターPopola(ポポラ)の子育てサポートシステムのネットワークともつながり、必要に応じて対応しています。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

●法人グループ全体の理念である「子どもの幸福が私たちの願いです」を根幹に、『子どもがすべて』と考えた保育を推進し、「子どもの尊重」、「基本的人権」を遵守して取り組んでいます。子どもの尊重・基本的人権についてはマニュアルを作成し、研修や勉強会を定期的に実施して確認しています。職員は、子どものありのままの姿を受け入れ、否定語や禁止語を使用すること無く肯定的な言葉を遣うよう努めています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した福祉サービス提供が行われている。

【第三者評価結果:b】

●子どものプライバシー保護に関しては、プライバシー保護や権利擁護に関する規定・マニュアルを整備し、職員会議で周知を図っています。プライバシー保護に配慮した保育については、着替えやおむつ交換時にはパーテーションを設置する等、配慮しています。園では、職員会議の中で定期的にプライバシー保護について研修を行い、全国保育士会監修の「人権擁護のためのセルフチェックリスト」~子どもを尊重売る保育のために~を基に全職員で振り返りを実施しています。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:b】

●理念・基本方針や保育の内容、園の特性等を記載した文書としてパンフレット、ご利用案内、ホームページ等を活用して説明しています。パンフレットは積層構造で印刷された質の高い冊子になっており、キッズフォレの良さを語る拘りが詰められています。園見学の日程は定期的に設定し、利用希望者については施設を案内してパンフレット、行事案内等を渡し、保育サービス、園の特色も踏まえて説明をしています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

●保育開始に当たり、入園説明会で「ご利用案内」(入園案内)に基づいて保護者に説明し、同意を得ています。保育内容変更時等には、保護者が理解しやすいよう資料を作成し、説明を実施しています。また、メール配信を活用する工夫も行っています。さらに、保護者に応じて説明を繰り返す等、詳細に対応しています。キッズフォレグループの特徴として、園バスを活用し、安全に遠方へ戸外活動に出かける機会が設けられる等、他保育園にはないサービスを提供しています。また、系列各園がバスを利用できるのも1つの特徴です。戸外活動では、キッズフォレ東山田の近くの契約農園での芋ほり体験や、4歳児はお泊り保育、5歳児では横浜系列3園合同で北軽井沢へ2泊3日のキャンプも実施しています。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

●保育の連続性、継続性の問題は守秘義務の兼ね合いもありますが、園の利用終了後も園長・主任が窓口となって相談を受け付け、保育の継続性に配慮した対応を行っています。キッズフォレセンター北では、保護者に対して利用終了後(退所後)の相談方法、担当者を記載した文書等での周知方法を検討しています。法人では、以前横浜保育室キッズフォレ都筑(センター北)を運営していた場所にキッズフォレのカフェを開設し、卒園児を含む子どもたちに食事を提供し、地域の方へも開放し、食事をしながら卒園後も継続してコミュニケーションが図れる空間として好評を得ています。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 利用者満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

●子どもの満足度については数値で表し難さもあり、日々の子どもの姿(表情や言葉・取り組む姿勢等)をしっかりと捉え、子どもの満足の様子を把握するように努めています。保護者に対しては、送迎時の会話やアンケート、個人面談等から保護者の意向を把握し、分析して改善を行う取り組みを行っています。また、保護者からの意見は大切に捉え、声かけをする等、話し易い雰囲気作りに努めています。護者の満足度調査は実施していませんが、行事ごとの保護者アンケート調査では、分析から満足度を得る高い評価を受けています。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:b】

●苦情解決の仕組みについては、「ご利用案内」の中に苦情解決責任者、苦情受付担当者、第三者委員等を明示し、苦情解決方法を示しています。また、苦情解決の仕組みがわかりやすいよう書面にして2階に掲示しています。「ご利用案内」は入園時に詳細説明を行い、苦情解決についても説明しています。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:b】

●保護者が相談や意見を述べやすい環境設定では、ご意見箱の設置、行事ごとのアンケート、毎日の連絡ノート、送迎時の対応、個人面談、電話での相談等の機会を設けています。職員は、日常的に保護者に対して積極的にコミュニケーションを図り、相談等がしやすい雰囲気作りを心がけています。特に、子どものお迎え時は保育室の入り口(廊下)で受け渡しを行い、保護者一人ひとりと直接話しができる環境設定を行っています。また、お迎えを待つ子どもの気持ちへの配慮も加味しています。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:b】

●登園時は保護者と笑顔で挨拶を交わし、日々の連絡ノートで情報を得、園の特徴である廊下での受け渡しの際に、子どもの様子を伝えると共に保護者の話を聞いたり、悩み等が伺えそうな様子を汲みながら会話を引き出すよう配慮しています。保護者から相談や意見を受けた場合は、園長、主任に報告し、迅速な対応を心がけています。また、これらの情報を職員間で共有しています。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

●リスクマネジメントに関しては、法人本部が中心となり組織体制および責任者を明確にし、事故発生時の対応・手順を明確にしています。特に、利用の継続が法人の責務とすることを踏まえ、BCP(Business Continuity Plan:事業継続計画)を持ち、不慮の事故があっても利用者の為に事業を継続できるようにしています。リスクマネジメントについては外部研修に参加し、リスクマネジメントに関する必要な情報を得て情報の共有化を図っています。また、「事故対応マニュアル」を基にヒヤリハット、事故統計表を作成し、分析、改善策を話し合い、未然の事故も含めて再発防止に努め、定期的に見直しを行っています。事故発生時の対応・手順について各クラスに掲示し、全職員が対応できるようにしています。保護者に対しては、事故、ケガが生じた際の適切な連絡、迅速に対処ができる体制を整えています。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

●看護師が中心となって「感染症対策マニュアル」を作成し、職員会議内で感染症に関する研修を行い、職員間で知識の習得に努めています。感染症の情報については区役所等からの情報を入手し、保護者へ周知および注意喚起を行っています。園内で感染症が発生した場合には速やかに該当児の保護者へ連絡し、医療機関での受診を薦めると共に、蔓延情報等をホワイトボードやメール配信にて保護者に周知しています。感染症の予防策では、定期的に玩具や備品等の消毒を徹底し、子どもに対しては手洗い・うがいを敢行して紙タオルを導入する等、蔓延防止に努めています。職員は、おむつ交換時、着替え時の視診に努め、変化を早期に発見するよう心がけています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:b】

●災害時における子どもの安全確保の取り組みでは、「災害マニュアル」を作成し、防災責任者を定め、防災計画に沿って火災、地震、不審者対応の所内訓練を実施しています。また、防災責任者が中心となり、引き渡し訓練も実施しています。災害時の備蓄として食料・飲料等のリスト化を図り、管理しています。保護者へは入園時に「ご利用案内」に防災時の連絡の取り方・電話番号を掲載し、子どもの安否確認の方法等を説明しています。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:b】

●保育の標準的な実施方法について確立させ、基本的には保育所保育指針に沿った全体的な計画、年間指導計画、月案、週案、デイリープログラムに沿って保育を実施し、養護と教育の一体化を目指して取り組んでいます。園では、画一的な一斉活動ではなく、英語、体育、リズム等の子どもの可能性を引き出す一斉活動と、保育室内にコーナーを設定して子どもの自発的、意欲的に遊ぶことを並行して実施しています。さらに、週末は家族で過ごしてほしいという想いより、午後にスイミングクラブ等の習い事も可能にしています。保育マニュアルは職員がいつでも確認できるように書棚に整備されており、職員の勉強会でマニュアルの読み合わせを行う等、確認しています。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:b】

●標準的な保育の実施方法(マニュアル等)の見直しについては、年度末に全体会議で内容を確認し、見直しを行っています。見直しに当たっては、保育所保育指針の内容を必要に応じて反映させ、職員や保護者からの意見等も見直しに含め、業務に反映できるよう努めています。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく個別的な個別支援計画を適切に策定している。

【第三者評価結果:b】

●園長・主任が中心となって全体的な計画の策定を行い、これに基づいて職員会議で前年度の指導計画の振り返り、評価を基に話し合い、指導計画を作成しています。支援困難ケースの対応では、幼児についても個別指導計画を策定し、各専門機関や行政と連携を密に図り、適切な保育の提供に努めています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に個別支援計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:b】

●指導計画の定期的な見直しについては、毎月、各クラスの担当職員で話し合い、基本的に月案レベルで実践した保育内容の自己評価を行い、毎月の子どもの姿やねらいに反映させています。また、見直した指導計画は毎月、園長承認の下、関係職員に周知しています。年度末には各クラスの評価・反省を基に、次年度の年間指導計画を策定しています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:b】

●子どもに関する保育の実施状況・生活状況の記録は、法人で定めた統一様式を活用し、職員間で記録・把握・共有を図っています。記録内容や記載の仕方に差異が生じないよう書き方指導の参考本(書き方のポイントをまとめたもの)や記録要領を備え、統一するよう努めています。記録以外についても、必要な情報が的確に全職員で共通認識ができるよう、職員会議等で情報の共有を図っています。 

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:b】

●個人情報の取り扱いについてのマニュアルを作成し、職員会議等で職員に周知徹底し、研修も実施しています。ボランティア等の受け入れの際にも守秘義務についてオリエンテーションで周知し、業務上ではUSBや写真データー、仕事の持ち出し禁止等の徹底に留意しています。園では、連絡ノート等、個人情報に関する受け渡しについては個々のウォールポケットを廃止し、個人別の「おたよりケース」を設け、職員以外が目に触れることないよう蓋付きの箱に入れて保管しています。子どもに関する記録等は、必ず決められた鍵付きの書庫へ格納し、園長を責任者として保管・管理体制を確立しています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:b】

●平成29年度3月に発令され平成30年度4月から施行された新保育所保育指針については園長を始めとする関係職員が外部の保育所保育指針研修に参加して学び、系列全園の園長会議でキッズフォレの理念、方針を基に全体的な計画の骨子を作成し、園の地域性、家庭、生活状況等を加味して全体的な計画を策定しています。全体的な計画に沿って年間指導計画、クラス別指導計画を策定して展開しています。年間指導計画は常に見直しを行い、必要に応じて月案レベルで改訂を実施し、全体の見直しは年度末に反省に基づいて次年度の全体的な計画に反映させています。方針や目標については、年度初めに開かれる保護者会で説明し、ホームページにも公開する等、活動について理解・共有を図っています。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

●生活環境の整備については、ガイドラインを設定して保育室内の温度・湿度の管理を行い、夏季のエアコンの温度設定は27℃を目安とし、外気との温度差±5℃、湿度は50%を目標にし、冬場の湿度を保つよう加湿器や濡れタオルで乾燥を防ぐよう工夫を行い、子どもが心地よく過ごせるよう配慮しています。玩具や室内の消毒・清掃等については、安全点検チェック表を活用して安全点検を行って衛生を保っています。また、玩具は木製玩具を活用し、安全と手触りの良さを提供し、手づくりの玩具(人形やボール落とし等)を採用するよう工夫しています。食事中や午睡時にはクラッシック音楽のBGMを流し、心地良い環境作りに努めています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

●キッズフォレセンター北では、家庭の個別状況・要望を記入する生活調査票の提出をお願いしています。
保護者の育児方針を尊重し、子どもの発達過程など一人ひとりの姿は0歳~2歳児までは個々の個人記録、個別指導計画を作成し、個々の成長を記録し、3歳以上児は経過記録に記録しています。これらに関して、保護者会等で子ども一人ひとりの成長に合わせて対応していく旨を保護者に説明し、同意を得ています。職員は、クラス内、職員会議を通して「言葉の大切さ」について理解を深め、子どもに対してポジティブな言葉がけを心がけ、褒めて伸ばすよう努めています。年度末には子ども一人ひとりの引継ぎを丁寧に行い、子どもが安心して進級できるようにしています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

●0歳児については、一人ひとりの生活リズムを保障し、おむつや衣服が汚れたらこまめに取り換えるよう心がけ、子ども自身が気持ち良さ(清潔)を感じられるようにしています。1歳、2歳児は個別指導計画に基づき、職員は子ども自身でしようとする気持ちを尊重して援助を行い、基本的な生活習慣を身に付けることができるよう環境を整えています。生活習慣については、子どもが理解できるよう年齢に応じて伝え方を工夫し、個々の発達状況に合わせて援助を行い、強制することのないようにしています。また、4歳児のお泊り保育、5歳児の二泊三日のサマーキャンプは幼児の生活習慣を身に付ける良い機会になっています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:b】

●園では、自由遊びにリトミックや、ボディペインティング等、みんなで一緒に行う遊びを取り入れ、子どもが主体的に遊べるよう年齢に応じた遊具を揃え、それぞれの遊びに集中できるよう環境設定に工夫をしています。子どもたちは遊びを通して社会的ルールを学び、戸外遊びでは豊かな自然に触れ、行き交う地域の人たちと交流を図り、様々な表現活動から豊かな創造性が育まれるよう、子どもの気持ちを大切にして援助を行っています。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

●0歳児が長時間過ごすことに適した環境作りの下、子どもが安心して職員等と愛着関係(情緒の安定)の構築に努め、子どもが興味と関心を持って生活と遊びができるよう心がけています。園では、子どもとの愛着関係醸成の為に同じ職員が保育に当たり、子どもの情緒の安定を図るよう配慮しています。また、小さな成長、発達等を家庭と共有しながら子ども一人ひとり成長を見守っています。保護者から相談があった場合は、職員は常に親身になって相談に応じ、子ども一人ひとりの生活リズムに合わせた活動と睡眠が十分に確保できるよう環境を整えています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 1歳以上3歳児未満の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

●3歳未満児(1歳、2歳児)の保育については、養護と教育の一体的な展開を開始する期間と位置付けられていますが、まだ養護の比重が大きい時期を考慮して保育に当たっています。製作の取り組みでは、テーマに応じて絵本だけではなく本物を見せ・触れる機会を設け、絵画集も備えて五感の育成につなげています。延長保育、土曜保育では異年齢交流の機会を設け、様々な年齢で関わりを持てる保育内容を設定し、異年齢交流時には子ども同士の関わりを見守りながら適切な言葉がけや援助を行っています。また、着替えや排泄時等、自分でやろうとする意欲を育み、保育士間で関わり方を話し合っています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

●幼児クラスでは、養護と教育の一体化を意識して専科活動(スポーツ、音楽、英語等)を取り入れ、子どもが楽しみながら意欲的に取り組むことができるよう工夫しています。また、保護者の要望(習い事)を受け入れて有料にてスイミングやバレエ、ピアノのレッスンを保育時間内でできるよう「スクール」を設定して実施しています。5歳児はサマーキャンプ、運動会、クリスマス会等、様々な行事や活動を通して目的を持ち、達成できるよう環境を整え、適切に関わっています。子どもの育ちや取り組んできた活動の様子は、ブログやドキュメンテーション、日頃の保護者との会話の中で伝えています。また、就学先には情報交換を設定した保育指導要録に記録し、就学がスムーズに行われるようにしています。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

●障害の認定を受けた子どもについては、保護者から情報を得、関係機関(横浜市北部療育センター)と連携を図り、子どもの状況に配慮した個別の指導計画を作成しています。保育では、統合保育を実施し、子ども個々の関わりを大切にしながら集団生活の中で互いの存在を尊重し、思いやりの心や、助け合う気持ちが育めるよう保育に当たっています。保護者に対しては、必要に応じて保護者会を開催し、障害のある子どもの保育について適切な情報を伝え、理解を得るよう努めています。キッズフォレセンター北では、階段、段差が困難な子どもの場合は、常設されたエレベーターを使用することで移動を可能にできるよう配慮しています。

【A10】A-1-(2)-⑨ 長時間にわたる保育のための環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

●延長保育を含め、早朝から保育園を利用している子どもについては、特に、延長保育の時間帯は疲労や注意力に関して不慮の事故を想定し、環境設定に配慮してゆったりとリラックスした保育を心がけています。年間計画・月間計画の中に「長時間にわたる保育計画」について策定し、子どもの姿、環境設定を計画的に考えるように配慮しています。遅番職員への引き継ぎについては、「伝言・伝達メモ」に引き継ぎ内容の記入及び確認し、子ども個々の健康状態や園生活の様子等を保護者に伝え漏れのないよう連携を図っています。保育時間の長い子どもには、家庭の要望により補食、夕食の提供を行っています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:b】

●5歳児の年間指導計画に小学校との連携や就学に関する事項を挙げ、小学校との交流会・学校訪問等、就学への準備や期待感が高められるように配慮しています。職員と小学校教員との意見交換日を設定して情報交換を図り、保育所児童保育要領を作成して就学先の小学校へ送付しています。キッズフォレセンター北の卒園児が多く就学する小学校とは特に、交流を図るようにしています。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:b】

●保健衛生マニュアルを整備し、マニュアルに沿って「年間保健計画」を作成し、適切に子どもの健康管理に努めています。保健計画については、毎年キッズフォレとしての基本ベースを策定しており、基本ベースに園の事情、特徴、取り組みを加えて計画を策定しています。SIDSに関しては、マニュアルを全職員に配付し、リーダーが中心となり職員会議や日々の保育を通して、担当保育士に寝かせ方や午睡時チェック方法等について伝え、安全な睡眠環境を整えると共に事故防止の周知徹底を図っています。チェック方法は呼吸の確認、体に触って熱等の確認、必ず仰向けに寝かせる等、安全確認を細かく行い、チェック時間は0歳児5分ごと、1~2歳児は10分ごと、3歳以上児は30分ごとに行い、正確な対応を徹底するため、タイマーにて睡眠チェックをするよう徹底しています。保護者に対しては、SIDSに関する情報提供を必要に応じて繰り返し行っています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科検診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:b】

●園では年2回、歯科健診と内科健診を実施し、今年から3歳児から視力検査・聴力検査も行い、保健計画を策定して実施しています。内科健診・歯科健診の結果は、保健に関する計画等に反映させて保育に当たっています。保護者へは口頭及び紙面にて伝え、歯科健診結果は「保健記録」として保管し、通院が必要な場合は保護者へ知らせています。手洗い・うがい・歯みがき指導は看護師が中心となって指導しています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

●アレルギー疾患等のある子どもに関しては、年に1回~2回、医師の診断書と共に「生活管理指示票」を提出してもらい、厚生労働省の「アレルギー対応ガイドライン」を基に適切に対応し、職員は「アレルギー対応ガイドライン」に沿って園内研修を実施して知識を深めています。食事の提供方法については、アレルギー対応(配膳)の手順を作成し、手順を掲示して栄養士・保育士間で周知徹底を図り、誤配膳のないよう体制を整えています。配膳台や机や椅子、食器・トレイは別にして個人の名前を記載し、誤食防止に万全の体制で取り組んでいます。他の子どもや保護者にアレルギー疾患、慢性疾患等について必要な情報を提供し、理解を促しています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:b】

●食に対して豊かな経験ができるよう、各年齢に応じた「食育計画」を作成し、一人ひとりの咀嚼能力の発達や月齢に合わせた調理方法等について配慮し、楽しくおいしく食事ができるよう取り組んでいます。デザートも食事と共に提供し、食べる時期も子どもたちの自由意思に任せています。季節の行事やお誕生日メニューを取り入れ、子どもたちが楽しみながら食事が取れるよう工夫をしています。保護者に対しては、給食試食会や保護者会での管理栄養士の講話等を通して、園での食事の様子や取り組み等をきちんと伝え、理解を促しています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

●栄養士は、食事中の子どもの様子を巡回し、各クラスの喫食状況を記録して残食チェックを行い、子どもがおいしく、安心して食事ができているかどうかを把握しています。また、「衛生管理マニュアル」に基づき、調理室の清掃、給食職員の健康状態、冷蔵庫の温度管理等の管理に努めています。献立については、旬の食材を多く取り入れた献立や行事食を提供し、メニューに旬の食材について解説を入れています。また、積極的に郷土料理等も献立に取り入れて日本の食文化を伝えています。食育では、キュウリ、ピーマン、茄子、オクラ、パプリカを栽培し、戸外活動での芋ほりで収穫したさつま芋をスイートポテトに調理して食す等、楽しみながら興味・関心につなげるよう取り組んでいます。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:b】

●登園時は家庭での子どもの健康状態を知らせてもらい、降園時には保護者へ子どもの1日の様子を詳細に伝えられるよう心がけ、家庭と園で子どもの成長を共有できるよう連携を図っています。また、連絡ノートや月2回のドキュメンテーション・ブログを配信し、子どもの様子や成長を把握できるようにしています。また、保護者会や個人面談、参観等を通して子ども達のクラスでの様子や保護者の疑問・要望等を聞き、園の方針を伝える機会にもしています。また、なお、保護者の普段からの様子に留意し、変化を感じられた場合は声かけを行い、面談につなげるよう配慮しています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:b】

●職員は、保護者と送迎時等の日々のコミュニケーションの中で発する言葉や行動に関心を持ち、相談しやすい環境作りを心がけ、保護者と日々の会話を通して、信頼関係を築くよう努めています。保護者からの相談、面談はいつでも対応できる仕組みを整え、個別の面談等も積極的に受け付け、担任を交え園長や主任が同席し、保護者が安心して相談できるよう配慮しています。面談内容は記録を行い、継続的なフォローができるようにしています。保護者支援については、保護者支援に関する外部研修に参加し、園内研修も実施し、職員誰もが支援ができるよう研鑽を重ねています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:b】

●家庭での虐待等、子どもへの権利侵害事件は近年多くなっている状況を踏まえ、園における早期発見・早期対応が必要と考え、虐待の予防に努めています。「虐待対応マニュアル」を作成し、家庭での養育の状況・保護者と子どもとの関わり、送迎時の視診、親子の表情・態度等を観察し、少しでも虐待等権利侵害が見られた場合は、関係機関と連携し、速やかに対応できるシステムを構築しています。また、虐待等権利侵害の兆候を見逃さないよう十分に注意を払い、登園時の保護者の様子や表情、園での着替え、おむつ替え時等、子どもの心身の状態の把握に努めています。虐待等権利侵害の可能性を感じた場合は、速やかに園内で情報を共有し、職員間で対応を協議することにしています。職員は、虐待予防に関する外部研修に参加し、知識を深めています。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:b】

●毎週、各クラスミーティングで計画や記録を通して各職員が日々の保育を振り返る(自己評価)機会を持ち、職員間で確認し合っています。反省点については保育に生かし、日々向上につなげています。園長・主任は、職員が保育の活動や結果を踏まえて取り組んでいるか、職員間の連携が図れているかを確認し、指導・助言を行っています。職員は、各自の目標に対して年1回、自己評価を実施して保育の改善や専門性の向上に努めています。