社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

グローバルキッズたまプラーザ保育園

2021年02月01日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社フィールズ

② 施設・事業所情報
名称 グローバルキッズたまプラーザ保育園 評価対象サービス 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 60名(53名) 名
所在地 225-0002
横浜市青葉区美しが丘2-17-16 Wisteria Light 1・2F
TEL 045-901-4141 ホームページ www.gkids.co.jp
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2015年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 株式会社 グローバルキッズ
職員数
常勤職員:14 名
非常勤職員:9 名
専門職員
保育士:18 名
保育補助:1 名
看護師 :1 名
栄養士 :1 名
調理員:2 名
施設・設備の概要
保育室:6室
事務室・医務室・給食室・給食前室・職員更衣室・シャワー室・沐浴室:

③ 理念・基本方針
【企業理念】   
子ども達の未来のために

【保育理念】   
豊かに「生きる力」を育てる

【園保育目標】  
1.笑顔であいさつ、元気にあそぶ 
2.明るく素直な子ども
3.一所懸命楽しいことをする子ども

【園保育方針】  
1.どんな場面でもあいさつを忘れず、年齢に合わせた玩具や環境の中で、のびのびと遊べるよう保育をする 
2.子どもの気持ちを包む大きな心を持ち、一人ひとりをしっかり 受け止め、本来の姿を引き出す 

④ 施設・事業所の特徴的な取組
園は駅から徒歩5分の近くにあり、 住宅街に囲まれた場所にあります。近くには自然豊かな公園が多く、散歩コースになっており、季節ごとにいろいろな植物に触れることができます。近隣には多くの保育園があり、年長児を中心に交流が盛んな地域です。行政は「次世代郊外まちづくり」に参画しており、子育てに関する様々な業種、職種の方との情報共有を行っています。

園ではコーナー保育の環境設定をしており、1階と2階の絵本コーナーでは、子どもたちが自由に絵本に親しんでいます。
子どもの意欲を大切にし、主体的に遊びこむ環境を目指しています。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2020/06/17(契約日) ~2021/01/21(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 1 回(2017年度)

⑥総評
特に評価の高い点 1)全職員が保育の質の向上を目指し取り組んでいます
園では、保育理念、保育目標の実現に向けて専門性に特化した園内研修やグループワークでの事例検討を行っているほか、保育にあたる基本姿勢や業務の手引きをまとめた「ガイドブック」を作成し、園の保育の方向性を職員全体で共通理解できるようにしています。
職員は、食育チームとリスクマネジメントチームの取り組みを通して保育内容の充実を図っており、各クラスの担任保育士と看護師、栄養士は、それぞれが行った活動内容や環境設定を詳細にまとめて参考資料を作成し、保育の実践を振り返りながら次の計画の作成につなげるなど、より質の高い保育の実践を目指して園全体で取り組んでいます。

2)子どもの主体性を大切にした保育を実践しています
施設長は、子どもの最善の利益を常に意識し子どもの主体性を大切に保育にあたることを職員に伝えています。職員は、子どもの力を引き出すためのより良い環境構成や活動内容などについて話し合っており、子どもの自由な発想を大切にして遊びが展開できるよう援助しています。
新型コロナウイルス感染予防のため、行事や活動などに制限が生じている中でも、夏祭りの代わりに行った夏祭りごっこでは、子どもたちがアイデアを出し合いながらお店屋さんやゲームコーナーを製作して楽しんだり、クッキングの代わりに小麦粘土でスイートポテトを思い思いに作ったり、園のこれまでの取り組みを生かして活動内容を工夫し子どもの主体性を大切にした保育の実践につなげています。

3)地域交流により地域の子育て支援に取り組んでいます
次世代郊外まちづくりに参画しており、タウンミーティングで様々な業種の人と意見交換を行っています。近隣の高齢者施設や保育園と継続的な交流を行っており、園の活動を写真入りで紹介した新聞を子どもたちが作成し近隣の保育園間で交換するなど、様々な取組をしています。
地域子育て支援事業計画にもとづいて交流保育・育児講座等を実施しており、地域の子育てイベント会場では保護者からの相談に応じています。地域との交流で把握した子育て支援ニーズにもとづいた取組を行い、育児に関する知識・技術を地域に還元しています。
改善を求められる点 1)人材の確保・定着に関する取り組み
職員の経験やキャリアに応じた研修の機会を確保し、グループワークなどを通して職員が主体的に業務に取り組める体制を構築しています。施設長は定期的な個別面談で職員の意向を確認し、心身の健康やワークライフバランスに配慮しています。
園では短時間勤務ができる制度や各種の福利厚生があり、働きやすい職場環境づくりに取り組んでいますが、人材の確保や定着率に反映していないため、さらなる取り組みが期待されます。

2)子どもの外遊びについての工夫
子どもの自由な発想を大切にして遊びが展開していくようにコーナーづくりや素材や道具を準備するなどしています。散歩や近隣の公園に出かけ遊び、近隣施設を訪問し、地域の人たちと接する機会を設けています。しかし保護者からは散歩や運動会、プールで等外遊びの機会への要望があります。新型感染症の影響の中で子どもが遊べる工夫をするとともに保護者の理解を得るような配慮が期待されます。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
開園から6年経ち、2度目の受審となりました。前回の課題を踏まえて、園の保育目標、保育方針を職員で見直し、「まずはやってみよう」と様々な挑戦、実践をしてきました。中でもグループワーク(食育、リスクマネジメント)を始め、職員で多方面の様々な研修を行い、子ども達の活動や安心、安全な保育に向けて取り組んできたことは、園全体の保育の質を高める一歩に繋がったと思います。保護者の皆さまから頂いたアンケートのお言葉は職員一同の励みにもなり、また、今後の新たな保育活動を考える導きと受け止めてまいります。

今年度は新型コロナウイルス感染症という誰もが経験のない出来事に直面し不安な日々を送る中で、保護者の皆さまには温かく見守っていただきながら、保育の方法や運営面での工夫をし進めてまいりました。
これからも子どもの最善の利益を一番に考え、子ども達の未来のために、子ども一人ひとりと向き合い、大切な時期を安心して過ごせる、地域に根差した保育園を目指していきたいと思います。

保護者の皆さまには、お忙しい中アンケートにご協力いただき、ありがとうございました。また、評価機関の皆さまには職員の気持ちに寄り添ってご指導賜りましたこと、感謝申し上げます。
ありがとうございました。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

ホームページには企業理念・ビジョンとともに園独自の保育目標・保育方針を掲載しています。理念には法人の目指す方向や考え方が表明されており、保育目標や保育方針は、職員の行動規範となるような具体的な内容になっています。職員に、理念、基本方針、クレドが掲載されたカードを配布し、研修や職員会議等で周知を図っています。パンフレット・重要事項説明書に理念・保育目標・保育方針を掲載し、入園説明会や懇談会で丁寧な説明を行って保護者への周知を図っています。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:b】

社会福祉事業全体の動向や地域の各種福祉計画、保育のコストや利用率については、法人が把握・分析を行っています。施設長は毎月行われる全社会議に出席しており、事業経営をとりまく環境や経営状況についての情報を把握しています。青葉区主催の会議やタウンミーティング等で、地域に関する情報を把握していますが、保育のニーズ等の各種データの収集や課題の分析については、今後の課題となっています。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:b】

経営環境や組織体制、設備の整備、職員体制、人材育成、財務状況等については、法人が現状分析を行い改善すべき課題を明らかにしています。分析の結果や明らかになった課題については、毎月開催される全社会議で施設長に周知しており、全社会議の状況は社内ネットワークで職員が見られるようになっています。経営状況や改善すべき課題についての職員周知と、改善に向けての具体的な取組が課題となっています。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

理念や基本方針の実現に向けて、法人としての中長期計画を策定しています。経営課題の改善に向けた内容になっており、必要に応じて法人が見直しを行っています。中長期計画の内容は、施設長が社内ネットワークで確認し、園の運営に取り組んでいます。園の独自性や地域性を考慮した中長期の目標の設定や、経営課題や問題点の改善に向けた具体的な計画の策定が課題です。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

単年度の事業計画は、中・長期計画の内容を反映した事業内容が具体的に示されています。「保育目標を達成するためにどのような保育実践をしていくのか」を明示し、保育内容・健康栄養管理・安全・保護者と地域などの項目について計画を策定しています。各項目で具体的な成果等を設定して、評価を行う計画となっています。さらに、数値による目標値を設定することにより、実施状況の進捗や評価を行える計画が期待されます。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:a】

事業計画は職員の意見を集約して策定し、職員会議で理解を促すための話し合いを行っています。職員は、会議や毎日のミーティング、指導計画の自己評価などで保育の状況を共有し、事業計画の実施状況を把握しています。事業計画の評価は、項目ごとの実施状況、子どもの育ち、保護者の意見などにもとづいて行っており、保育ニーズの変化を踏まえて見直しを行い、次年度の計画を策定しています。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:a】

事業計画は懇談会で丁寧に説明を行い、玄関の「園のご案内」ファイルに綴じて保護者が閲覧できるようにしています。行事の計画については、年間行事予定表を年度初めに配布しています。年2回の運営委員会の中で、保護者の代表や外部委員に説明して意見交換を行っています。「えんだより」の園長コラム欄や、日々の送迎時の会話を通して、保護者が計画の内容を理解できるように工夫しています。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 福祉サービスの質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:b】

職員会議や毎日のミーティングで、日々の保育内容についての情報交換や評価を行っています。指導計画や保育日誌の自己評価欄には、状況の分析と評価を記入し職員間で内容を共有しています。園としての自己評価を年1回実施しており、チーム保育、組織、クラス運営、行事、開かれた保育所づくり等の項目について、職員会議で評価・分析を行っています。日常的な保育の質の向上に向けた取組や、自己評価の実施、第三者評価の受審などを行っております。評価結果を検討する場も設けていますが、質の向上に関して計画から評価・改善にわたる組織的な委員会や担当の設置が期待されます。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき組織として取り組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:b】

職員会議で自己評価などの結果を分析し、明らかになった課題については職員間で共有し、改善策や改善計画について協議しています。自己評価の結果や改善策については、玄関の「園のご案内」ファイルに綴じて保護者が閲覧できるようにしています。評価結果にもとづく改善の取組を計画し職員会議で改善の実施していますが、計画の見直しも含めた手順が制度化に至っていません。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 管理者は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

施設長は、自らの経営・管理に関する方針と取組を明確にして、職員会議等で表明し職員に周知しています。「全職種業務一覧表」や「運営規程」に職務分掌が明記されており、施設長は自らの役割と責任を表明し周知を図っています。有事における施設長の役割と責任については、不在時の権限委任等を含め明確化されています。施設長の不在時には、主任保育士、クラスリーダーが担うことになっています。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

「就業規則」や「コンプライアンスハンドブック」に従って、職員に対して遵守すべき法令等を周知し、遵守するための具体的な取組を行っています。ホームページに「フェア取引宣言」が掲載されており、取引事業者等との適正な関係を保持しています。施設長は、法令遵守の観点での経営に関する研修に参加し、幅広い分野についての遵守すべき法令を把握するようにしています。事業計画に環境問題への取組を掲げ、節水や節電、紙の裏面利用、保育活動の中で牛乳パックやペットボトル等を再利用するなど、具体的な取り組みを行っています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 福祉サービスの質の向上に意欲をもち、その取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

施設長は、保育の質の現状について定期的に評価・分析を行い、課題を把握しており、必要に応じて職員への指導や助言を行っています。職員との個人面談を継続的に行い、一人ひとりの職員の意見を「コミュニケーションノート」に記録しています。職員会議等で、保育の質の向上に関わる課題を職員間で共有できるように配慮しています。職員を「リスクマネジメント」「食育」の二つのグループに分け、それぞれの分野の研究や課題の把握などのグループワークを行う体制を作り、保育の質の向上に繋げています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

施設長は、毎月開催される法人の全社会議に出席し、法人の人事、労務、財務などの状況を把握し、経営の改善や業務の実効性を高める取り組みを行っています。「リスクマネジメント」「食育」のグループワークや、園内研修を通して、職員が主体的に業務に取り組める体制を構築しています。園の予算管理、職員の適正配置については本社と調整を行っています。職員が働きやすい環境整備にも取り組んでいますが、職員への周知と理解が課題となっています。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:b】

必要な福祉人材の確保や育成についての計画は、法人が一括して所管しており、全社会議で周知しています。理念や基本方針の実現に向けて、目指す人財を「輝いた大人」としており、ホームページに法人のビジョンや採用情報を掲載しています。階層別・職務別の研修による人材育成や、人材の定着についての具体的な取組が行われていますが、計画に基づいた人材の確保が課題となっています。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:a】

職員配置、昇進昇格などの人事基準が定められ、職員に周知されています。法人として目指す人財を「輝いた大人」としており、人事基準にもとづき、職員の職務遂行能力や職務に関する成果等を評価しています。「成長支援制度」により、職員は「自己チェックシート」で目標を設定し、施設長と面談をしています。施設長は個々の職員の目標の達成状況を把握し、職員の意向を確認しています。人事基準や、スキルを獲得するための研修について職員に周知されており、職員が自ら将来の姿を描くことができる体制になっています。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:b】

有給休暇の取得状況や時間外労働などの就業状況を把握し、職員の心身の健康と安全の確保やワークライフバランスに配慮しています。施設長は、日常的に職員の相談にのり、個別面談を行って職員の意向を把握しています。働きやすい職場環境づくりに取り組んでいますが、必要な改善策が福祉人材や人員体制に関する具体的な計画に反映していない状況です。出産後や介護が必要な場合に短時間勤務ができる制度や、家賃補助、婦人科健診の補助などの福利厚生制度があり、職員のための相談窓口の設置などを行っています。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

法人の「成長支援制度」により、「自己チェックノート」で一人ひとりの職員の目標管理を行っています。目標は、ていねいな保育・安心安全な保育・保護者支援・チーム保育などの項目ごとに設定することになっており、各職員は経験や階層に応じた目標を記入しています。施設長は、年度当初、中間期、年度末の個別面談で、職員の目標設定、進捗状況の確認、目標達成度の確認を行い、「コミュニケーションノート」に記録しています。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

法人では目指す人財を「輝いた大人」としており、階層別研修計画を策定しています。青葉区の研修も含め、年度初めに研修スケジュールを作成し、年度内の研修について職員に周知しています。事業計画に研修についての項目があり、研修の目的を「社会人として成長し、保育士、栄養士、調理師、看護師としての専門性を高めていく」としています。保育の内容や目標を踏まえて、研修計画の中に、職員に必要とされる専門技術等を明示しています。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:b】

個別の職員の知識、技術水準、専門資格の取得状況を把握し、経験や習熟度に応じた個別的なOJTが適切に行われています。法人の階層別研修計画に従って、職種別・テーマ別の研修の機会を確保し、外部研修については通知があった段階で職員に周知し、参加を勧奨しています。新型感染症拡大の中で、研修機会の確保をいかに行うかの工夫が課題となっています。研修を受けた職員は報告書を作成し、園内研修等で他の職員に周知しています。「分からないことはそのままにしない」という方針で、日常業務の中で職員間で確認したり教え合うことで、研修の成果を業務に活かしています。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:b】

実習生については、学校側と実習内容について協議しプログラムを作成しています。実習生の受け入れに関しては施設長が担当し、配置されたクラスの担任が具体的な指導にあたっています。「実習生を受け入れるうえで大切にしていること」と「受入れフロー」に従って実習生を受け入れています。実習生に対するオリエンテーションの実施方法、子どもや保護者への事前説明などについての明文化や、効果的な育成プログラムの整備が期待されます。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:b】

ホームページには予算、決算に関する情報はありませんが、法人と園の理念、基本方針、園の概要、決算報告などが掲載されています。重要事項説明書、事業計画、事業報告、パンフレット、自己評価等をファイリングした「園のご案内」を玄関に置いて、保護者が閲覧できるようにしています。苦情解決・相談の体制を、重要事項説明書に明記し園内に掲示しており、改善状況は公表しています。地域交流や子育て支援事業を通じて、理念や基本方針にもとづく保育活動等について、地域の人たちや関係機関に積極的に発信しています。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

園の事務、経理、取引等については、職務分掌と権限・責任が明確にされ、職員に周知されています。適正な経営・運営のための取り組みについては、法人の全社会議において検討しています。施設長は全社会議の内容を職員に周知し、公正かつ透明性の高い園運営に取り組んでいます。本社の監査担当部門が、保育所の事務や予算執行についての監査を行っています。法人は、外部の専門家による監査支援を受けており、経営改善を実施しています。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 利用者と地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

事業計画や全体的な計画に、地域との交流、地域活動への参加を明記しています。地域の「子ども・子育てタウンミーティング」に参加し、地域の団体や子育てに関わる人たちと情報共有しています。近隣保育園と交流会や行事参加を行い子どもや職員の交流を図っています。近隣の高齢者施設との交流を定期的に行っており、新年、七夕、クリスマスなどに子どもたちが施設を訪問しています。青葉区発行のパンフレットなどを玄関に配置し、個々の子どもや保護者のニーズに応じて、地域の社会資源を利用できるように配慮しています。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:b】

全体的な計画の地域との関わりの項目に、職場体験・ボランティアの受入れが明記してありますが、実績はありません。受け入れにあたっては、事前のオリエンテーションを行い、「受け入れフロー」に従って、子どもや保護者に配慮した内容で対応することになっています。地域的にボランティアや職場体験の申し出が無い状況ですが、受入れを想定した体制整備やマニュアルの内容の整備が今後の課題です。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

地域の関係機関の連絡先をリスト化し、事務室と各クラスに掲示しています。地域の保育園や高齢者施設、「子ども・子育てタウンミーティング」等を通じて、様々な機関と協働して継続的な取り組みを行っています。支援が必要な子どもや保護者については、青葉区こども家庭支援課、児童相談所、地域療育センター等と連携して対応しています。関係機関との連携に関しては、職員会議等で周知し情報を共有しています。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

地域の関係機関との連携や地域行事への参加、地域住民との交流などを通じて、地域の福祉ニーズや生活課題等の把握に努めています。運営委員会を年2回開催し、保護者代表や外部委員と意見交換を行っています。横浜市が進めている次世代郊外まちづくりに参画し、「子ども・子育てタウンミーティング」で、子育て支援に関わるさまざまな機関と交流しています。また、地域の保育園と合同で「ほいくのひろば」を開催しており、育児講座や育児相談の中で、地域の保護者から福祉ニーズや生活課題を聞き取っています。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:b】

地域子育て支援事業計画書を作成し、地域のニーズにもとづいた取り組みを行っています。交流保育(おはなし会・クリスマス会等)、育児講座(リズム遊び・離乳食について等)、施設開放(保育室での誕生会)を行っており、地域の親子が参加しています。地域の保育園と合同で行う子育てイベントの会場では、遊びのコーナーを設け、保護者からの相談に応じています。保育所が有するノウハウや専門的な情報の地域還元は課題となっています。「子ども・子育てタウンミーティング」で災害時の地域連携を話し合い、園が備蓄している乳児用のミルクやおむつを被災した地域の子どもに提供することにしています。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

保育理念と保育方針は、一人ひとりの子どもが愛おしい存在であり、その子どもの気持ちを包む大きな心を持って一人ひとりをしっかり受け止め本来の姿を引き出すとなっており、法人が作成した「保育基本マニュアル」や園独自で作成している「ガイドブック」には、理念と方針に基づいて子どもを尊重した保育に関する基本姿勢が明記されています。職員は社内研修や園内研修で学ぶとともに、人権擁護に関するチェックシートを用いて振り返りを行うなど、子どもの気持ちを尊重して保育にあたることを職員間で共通認識としています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した福祉サービス提供が行われている。

【第三者評価結果:a】

ガイドブックには、子どものプライバシー保護に関して配慮すべき事項を生活や活動の場面ごとに明記しています。職員はガイドブックをもとに、意見交換を行いながらプライバシーに配慮した保育のあり方を学び合い、一人ひとりの子どもが過ごしやすい環境づくりに努めています。着替えの際はロールカーテンを用い、おむつ替えは扉が閉められるスペースを使うほか、トイレのドアにシートを施すなど、安全面に留意しながら子どものプライバシーを守れるよう工夫しており、こうした取り組みについて園だよりや懇談会で保護者に周知しています。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

園のホームページとパンフレットには、保育理念、保育方針のほか、園の保育の特色や活動内容などについて写真とともに掲載しています。ホームページには、提供するサービスや料金設定についても掲載されており、青葉区こども家庭支援課のホームページにリンクできるようになっています。パンフレットは利用希望者が自由に手に取れるよう区役所に置いています。見学の申し込みや入園に関する問い合わせは、主に施設長や主任が対応しており、コロナウイルス感染症予防のため、電話や個別対応で丁寧な説明を行っています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

2月末ごろに入園説明会と個別の面談を行っています。入園時に必要な書類等の一覧表を作成し、重要事項説明書に沿ってわかりやすく説明を行うよう配慮しています。個別面談では、施設長、担任保育士のほか、必要に応じて看護師や栄養士も同席して対応し、重要事項説明書の同意書に保護者から署名をもらっています。慣れ保育については、保護者の就業状況や意向を確認し、個別に計画書を作成して子どもに負担にならないよう進めています。入園後、保育の内容等に変更がある場合も書類を用いて説明を行っています。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

保育所の変更に関する事項について重要事項説明書に明記されており、保護者に説明を行うとともに、転園時の所定の手続き方法について文書を掲示して保護者に周知しています。転園先の保育所等との連携については、保護者の了解のもと、必要な情報を適切に提供できるようにしています。保育所の利用終了後の相談方法や担当者について、説明した内容を文書で渡していません。重要事項説明書に相談担当窓口の連絡先が明記されており、園の利用を終了したあとも、相談等ができることを保護者に伝えています。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 利用者満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

施設長はじめ職員は、子ども一人ひとりの思いを汲み取るような保育にあたっており、送迎時など日常的な会話の中で保護者の意向を把握するよう努めています。保護者代表が参加する運営委員会やクラスごとの保護者懇談会と保護者との個別面談を定期的に実施し、保護者の園に対する意見や要望を把握するようにしています。日々の活動内容や行事の開催方法など、保護者から寄せられた意見や感想について職員間で意見交換を行いながら、園の保育の方向性を確認し改善に向けた取り組みを行っています。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:b】

苦情解決規程に苦情解決管理体制について明記して、苦情解決責任者を施設長としています。園以外でも、本社の苦情解決担当と第三者委員を設置していますが、保護者の半数に周知されていません。苦情解決の仕組み受付窓口の連絡先などは、重要事項説明書に明記して配付するとともにフローチャートを玄関に掲示して保護者に周知しています。保護者からの苦情や要望については、日々のミーティングなどで職員間で改善策を検討し内容と対応を記録して適切に保管しており、職員を紹介するために掲示している写真が見えにくいとの意見に対して園だよりに掲載するなどして迅速に対応しています。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:b】

重要事項説明書には、「どんなことでもお気軽にご相談ください」と一文を添えて、施設長や本社相談窓口、第三者委員の連絡先を掲載するとともに、面接・文書・電話など複数の方法で相談を受け付けることを知らせています。施設長はじめ職員は、日ごろから保護者と積極的にコミュニケーションを図ることを心がけており、話しやすい雰囲気づくりに努めています。多忙な職員や職員間の連携、言葉遣いに相談しにくいと感じる保護者もいます。保護者の都合に応じて日時を設定したり、事務室を使用して保護者が安心して話ができるよう配慮しています。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

送迎時の会話や連絡帳のやり取りの中で、子どもの様子を共有し、保護者の心配事などの把握に努めています。保護者からの相談は日々のミーティングなどで解決に向けて職員間で話し合い迅速に対応できるようにしており、相談の内容に応じて看護師や栄養士が対応するなど、専門性を生かしたアドバイスを行い、保護者の安心につなげています。相談や意見を受けた際の記録の方法や報告の手順、対応策の検討については苦情解決の仕組みと一体的に構築、運用されており、本社で定期的に規定の見直しを行っています。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

施設長を責任者として主任と職員数名でリスクマネジメントチームを設置して年間計画を策定し、ヒヤリハットや事故報告書の事例をもとに改善策・防止策を協議し、お散歩マップの改訂や備品やおもちゃの安全点検強化などを実施しています。危機管理マニュアルには、午睡時や散歩、水遊びなど、場面ごとの安全管理方法と事故やけがの発生時の対応方法が明記されており、マニュアルをもとに園内研修を実施しています。また、他園で起きたぶどうによる窒息事故のニュースを受けて急遽窒息時の対応について看護師が研修を行いました。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

厚生労働省の「保育所における感染症対策ガイドライン」に沿って感染症対応マニュアルが作成され、マニュアルをもとに看護師が講師として園内研修を定期的に実施しています。看護師は感染症予防に関する最新の情報を本社で行われる看護師会などで入手して適宜マニュアルの見直しを行っています。感染症発生時には、ICTシステムや掲示などで保護者に状況を報告し感染予防を呼びかけるなど迅速に対応しています。また、園独自でコロナウイルス対策マニュアルを作成し各場所の消毒強化や職員の健康管理徹底の周知などの取り組みを行っています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

危機管理マニュアルには、地震、風水害、火災などの災害時における対応体制が定められており、様々な場面を想定して年間の訓練計画を策定し、毎月防災訓練や避難訓練、通報訓練などを実施しています。リスクマネジメントチームが中心となって備蓄リストを作成し定期的にチェックを行って管理しています。施設長が参加しているタウンミーティングでは、横浜市の担当部署や地域の小中学校関係者、自治会役員などと情報交換を行い、災害対策について協議しているほか、近隣の保育所3園と互いに協力し合う体制づくりも行っています。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

標準的な実施方法を文書化した「保育基本マニュアル」や各種の業務マニュアル、園で作成した「ガイドブック」には、子どもの尊重、プライバシー保護や権利擁護に関わる姿勢が明示されています。「保育基本マニュアル」は入職時に職員全員に配布し、研修や個別指導で周知徹底を図っています。園の「ガイドブック」は各クラスで読み合わせを行っています。ミーティングや職員会議、指導計画の振り返りなどを通して、標準的な実施方法にもとづいた保育が行なわれているかどうかを、職員間で確認しています。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

標準的な実施方法について定期的に検証し、必要な見直しを組織的に実施しています。ミーティングや職員会議で保育状況の振り返りや評価を行っており、保育の標準的な実施方法についても検証しています。法人作成の「保育基本マニュアル」や各種の業務マニュアルの見直しについては、法人の園長会、調理担当の会、エリアごとの主任研修等で、職員や保護者の意見や提案が反映されるように意見交換を行っています。園独自の「ガイドブック」の内容は日常業務の振り返りを通して、必要に応じて随時更新しています。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく個別的な個別支援計画を適切に策定している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画にもとづき、子どもの状況に応じて指導計画を策定しています。看護師や栄養士を含めた職員間の意見交換を行っており、子どもと保護者の状況やニーズを把握して、指導計画の策定に反映させています。個別指導計画の策定にあたっては、必要に応じて、外部の関係機関と連携し助言を受けています。入園時には個別面談を行い、子どもの心身の状況や保護者の意向を把握しています。指導計画の策定の責任者は施設長になっており、ニーズの把握や保育実践の評価が指導計画に反映しているかを判断し、指導や助言を行っています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に個別支援計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

指導計画の評価・見直しにあたっては、標準的な実施方法に反映すべき事項、保育の質の向上に関わる課題等を明確にしています。年間指導計画、月間指導計画、週案には、期ごとの子どもの姿と自己評価の欄があり丁寧に内容を記載し、次の計画の策定に活かしています。各クラスの指導計画は、保育ICTシステムで全職員が共有しており、ミーティングや職員会議で意見交換を行っています。年2回のクラス懇談会で「クラスだより」を配布し、保育計画やクラス目標の説明を行い、保護者と一緒に振り返りをする機会を作っています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

子どもの生活や発達の記録は、「児童票」「週案・日誌」「個別指導計画・日誌」「健康記録」等の様式に記録し、帳票やシステム上で管理しています。子どもに関する保育の実施状況の記録は保育ICTシステムを活用しており、個別の保育計画等にもとづく保育の状況を、全職員で確認することができます。ミーティングや職員会議で、職員間で意見交換を行っています。記録の仕方や内容については、職員間で差異が生じないように、意見交換や個別指導を行っています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

「個人情報管理規程」により、子どもの記録の保管、保存、廃棄、情報提供についての規定を定めています。個人情報管理者は施設長、個人情報管理責任者は人事労務担当部門長となっています。法人のホームページに「個人情報保護方針」を掲載しています。職員は採用時に、個人情報に関する誓約書を提出し、個人情報保護規程等の遵守に努めています。入園時に個人情報の取扱いについての説明を行い、保護者から同意書の提出を受けています。個人情報が含まれる書類や電子機器などは、事務室内に施錠して保管しています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

法人の定める保育理念に沿って、本社で全体的な計画の骨子が設定されており、児童憲章、保育所保育指針などの趣旨をとらえて作成されています、園では、園で設定している保育目標と保育方針に沿って子どもの発達過程などを考慮し年齢ごとの保育の方向性を職員間で確認し合うとともに、保護者支援や地域とのかかわりについて、意見交換を行っています。この話し合われた内容を本社で作成された骨子に組み入れ、園としての全体的な計画を完成させ、年間指導計画の作成につなげています。
年度末には、職員個々の自己評価と園としての自己評価を通して、園が行った取り組みや保育の実践を振り返り、全体的な計画の評価を行って次の作成に生かしています。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

園には、24時間の換気システムと床から温冷風が出る空調システムが導入されており、室内の温湿度などの環境は常に適切な状態に保たれています。間口が広くとられている玄関やエントランスには子どもたちの作品や写真を展示して、日々保護者や子どもたちを温かく迎え入れられるようにしています。エントランスを抜けた幅が広い廊下の一角には、絵本棚とマットが設置され、子どもたちが落ち着いて絵本を読めるコーナーが作られています。また、天窓から明るい日差しが差し込む階段を上がると、2階の廊下の一角にも絵本コーナーを設けていて、子どもがクールダウンできるようなスペースになっています。
各保育室内は、子どもの動線を考慮して棚や机などを配置し安全に活動ができるよう整頓されおり、清掃・消毒を適切に行って食事や睡眠のための清潔な空間づくりにも配慮しています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

入園時、児童票に子どもの生育歴や家庭状況などを保護者に記入してもらい、個別にファイリングし職員間で共有しています。職員は子どもの個人差を尊重し日々の保育を振り返りながら、各年齢に応じた指導計画を作成しており、0~2歳児は、子ども一人ひとりの状況に応じた保育を行えるよう個別指導計画を作成しています。
保育基本マニュアルとガイドブックには、子どもに対してせかす言葉や否定語、命令口調を使わないなど、保育士としての基本姿勢を明記しており、施設長は、保育士等が子どもに大きな影響を与える存在であることを常に意識して保育にあたるよう職員に伝えています。職員は、職員会議や園内研修で子どもに対する言葉かけや対応について、事例を用いて意見交換を行いながら、子どもの要求を受け止め、子どもの気持ちに寄り添った保育のあり方を学び合い、実践につなげています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

職員は保育日誌と週案、月間指導計画の振り返り欄に日々の子どもの成長の様子を保育内容とともに記載して、子ども一人ひとりの状況をとらえながら次の指導計画を作成し、子どもが個々のペースで基本的な生活習慣を身に付けられるよう保育の実践につなげています。着替えの際は子どもが自分で行いやすいようスペース作りに配慮したり、トイレのあとのズボンのはき方や手洗い手順をイラストにしてわかりやすく掲示しています。子どもが自分でやろうとする気持ちを大切に自信につながるような言葉かけを行うなどして援助しています。
新型コロナウイルス感染予防のため、手洗いの順番待ちで並ぶときの間隔をあけるなどの新しい生活様式を子どもたちにわかりやすく説明しながら取り入れています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:b】

子どもが自分で選んで遊べるようおもちゃを低い棚に配置し絵本は表紙が見えるように置いています。職員会議では、子どもの自由な発想を大切にして遊びが展開していくような環境構成について話し合っており、コーナーづくりを工夫したり、さまざまな素材や道具を準備するなどしています。天気の良い日は、散歩や近隣の公園に出かけ、鬼ごっこなどで体を思い切り動かして遊んだり、どんぐり拾いや虫を見つけて観察したりしています。外遊びの機会が少ないと感じている保護者への理解が課題となっています。
近隣の高齢者施設を訪問して一緒に歌をうたうなど交流したり、近隣の商店街に買い物に行ったり、地域の人たちと接する機会を設けています。食育の中で食事のマナーを学ぶ機会を作ったり、横浜市の職員が来園し横断歩道の渡り方などを指導してもらうなど、子どもたちが楽しみながら社会的ルールを身に付けられるようにしています。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

保育士は、保護者との情報共有を図りながら看護師と連携して子どもの健康状態の把握に努めており、一人ひとりの子どもの表情を大切にして要求や喃語を受け止め、応答的なかかわりを心がけています。授乳やおむつ替えなどの際は子どもの目線に合わせて言葉かけを行い、睡眠時は、抱っこやおんぶなどスキンシップを多くとって子どもが安心して眠れるよう配慮しています。
保育士は、ひもやボタン、ファスナーを付けた布製のボードや牛乳パックを使って押し車を手作りしたり、絵の具やクレヨンを使って手先や指先、足の裏で表現遊びを行ったり、子どもが興味・関心を持って遊べるように工夫しています。また、動きが活発になって椅子に登るなど高さに興味を示すようになると、マットでなだらかな傾斜を作って上り下りを楽しめるようにし、子どもが十分満足できるまで遊べるように安全に配慮しながら環境を整えています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 1歳以上3歳児未満の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

1歳児クラスでは、絵の具を使ったスタンプ遊びで好きな色を好きなだけ使って遊べるように少人数で制作するスペースを作ったり、ペットボトルに水と絵の具を入れて色水を作り、色が変わっていく様子を楽しんだあと、色水をままごと遊びに使って遊びが広げられるようにするなど工夫しています。おもちゃの取り合いなど小さな揉め事の際は、「かして」、「どうぞ」が言えるように保育士が子どもの気持ちを代弁するなどして援助しています。 
2歳児は、着替えやトイレなどを自分でやろうとする姿が多くみられるようになり、保育士は子どもの意欲を大切にして言葉かけを行っています。引っ越しゲームなどルールのある遊びを取り入れて保育士が一緒に遊びながらルールを教え、友だちと一緒に遊ぶ楽しさを味わえるようにしています。音楽に合わせて体操したり、フラフープやなわとびを使った運動遊びを取り入れるなど体を動かす活動も楽しめるようにしています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

3歳児は、4、5歳児と一緒に過ごす中で、自分も同じようにしてみたいと意欲を示して活動に取り組んだり、友だちと会話を楽しみながらごっこ遊びをして自分の気持ちを伝えたり、友だちの気持ちを察しておもちゃを貸してあげるなどしています。保育士は、一人ひとりの成長の様子を受け止めながら、次につながるよう声かけを行っています。4歳児は、子ども同士でアイディアを出し合って遊びを広げられるよう場面設定を行い、集団の中で自分の力を発揮して友だちと一緒に遊ぶ楽しさを味わえるようにしています。おもちゃの片付け方なども自分たちで考えてできるように援助しています。
5歳児は、3歳児の食後の着替えのお手伝いをしたり、一緒に遊ぶときはおもちゃの使い方を教えてあげるなど異年齢交流の中で小さい子に対する思いやりの気持ちを自然と育んでいます。夏祭りの代替えで行った夏祭りごっこでは、ゲームコーナーをみんなで意見を出し合って製作しています。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

園内は、段差のないフラットな構造で廊下も幅広に造られており、エレベーターと車いすが使えるトイレが整備されています。障害のある子どもの状況に配慮した個別の指導計画を作成しクラスの指導計画と関連付けて長期的な見通しを持って保育にあたっています。また、送迎時などに保護者から家庭での子どもの様子を聞いて保護者の意向を確認しながら、保育内容や活動内容を計画しています。保育士は、ほかの子どもたちと自然なかかわりが持てるよう様子を見ながら援助しています。
地域療育センターあおばの臨床心理士などが巡回指導に訪れ、アドバイスを受けるなどして連携しています。職員は、横浜市青年局が主催する障害児保育に関する研修に参加し、研修報告書を記入して職員間に周知するとともに園内でも研修を行って、知識を深めています。

【A10】A-1-(2)-⑨ 長時間にわたる保育のための環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

長時間保育の際は、子どもが不安にならないよう保育士がそばに寄り添い、一緒に遊んだり、スキンシップを多くとるなどして、安心して過ごせるよう配慮しています。子どもの体調や様子に応じて、横になれるスペースを作ったり、別室で静かに過ごせるよう柔軟に対応しています。乳児と幼児の遊ぶ空間を分けて年齢に応じて好きなおもちゃで落ち着いてゆったり遊べるようスペース作りを行っています。自然と大きい子が小さい子のお世話をしたり、一緒に遊ぶなどの姿もあり、保育士は様子を見守りながら援助しています。
お迎えの時間に応じて補食や夕食の提供を行っています。職員間で引継ぎを行い、お迎え時に担当する職員が保護者に伝え漏れが無いようにしています。また、担任の保育士と保護者が直接会えるようシフトを調整するなどして配慮しています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:b】

5歳児クラスは保育所保育指針の趣旨に沿った活動内容が計画されており、鉛筆の持ち方を保育士が見本を見せながら教えたり、時計を用いて文字や数字に触れさせたり、子どもたちが楽しみながら学べるようにしています。また、年明けごろから午睡の時間を少しずつ減らすなど就学に向けて生活面での配慮をしています。近隣の園の子どもたちとドッジボールやかるたをして一緒に遊ぶ年長交流会や小学校を訪問して1年生とゲームをしたり、学校探検をしたりする機会を計画に組み入れています。保育所児童保育要録は、園での子どもの発達の状況を的確に記載して作成し、進学先の小学校に送付、または持参しています。
幼保小連絡会議で施設長が小学校教員と意見交換を行うなどしており、内容を職員に報告していますが、保育士と教員が直接意見交換を行うなどは実施に至っておらず、今後はさらなる連携を深めるための取り組みが期待されます。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

子どもの健康管理に関するマニュアルに健康観察のチェックポイントが明記されており、保育士はマニュアルに沿って、子どもの健康状態の把握に努めています。看護師は各クラスを回り、子どもの様子を観察したり、保育士から情報を聞くなどして子どもの健康状態を保健日誌に記録しています。既往症や予防接種の状況など保護者から得た最新の情報は児童票に追記して職員に周知しています。年間保健計画を看護師が中心となって作成し、新型コロナウイルス感染予防に関する内容を新たに盛り込むなどして子どもへの保健指導や職員研修を実施しています。
乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防策として0歳児は5分おきに、1、2歳児は10分おき、3~5歳児は15分おきに呼吸、顔色などをチェックして記録しています。健康に関する情報や園の取り組みについて保健だよりに掲載し保護者に周知しています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科検診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

園の嘱託医による健康診断と歯科健診をそれぞれ、年に2回、全クラスで実施しており、0歳児健診は毎月実施しています。健診結果は、個別にファイリングし職員間で共有するとともに、文書で保護者に報告しています。毎月行っている身体測定の結果は、個別の健康記録に記載しています。嘱託医とは、子どもが保育中に体調が悪くなったときなどに電話で相談したり、必要に応じて通院するなどして日頃から連携を図っています。
健診前に保護者から医師に対する質問や相談を受け付け、医師からの回答やアドバイスを保護者にフィードバックしています。歯科健診時には、歯科衛生士による歯磨き指導が行われ、3~5歳児が、紙芝居などで歯磨きの方法を楽しみながら学んでいます。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

厚生労働省の保育所におけるアレルギー対応ガイドラインに沿って、食物アレルギー・未食対応マニュアルが作成されており、アレルギーのある子どもの対応に関する留意点などが記載さたフローチャートを各クラスに掲示しています。保護者と月に一度面談を行い、次月の献立チェックや子どもの状況について話し合っており、医師が記載したアレルギー疾患生活管理指導表に従い個々の状況を把握して適切な対応を行っています。
日々のミーティングで翌日の食材の確認を行うとともに、トレイや食器、食札の柄を変え、配膳時に職員間で声出し確認を行ってチェック表に記録し事故防止に努めています。看護師指導のもと、エピペンの使用方法について園内研修を実施しているほか、外部研修にも参加してアレルギー疾患に関する知識を深めています。保護者懇談会などでアレルギー疾患に関する情報を提供し、ほかの保護者への理解を図る取り組みを行っています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

栄養士と調理職員が中心となって食育チームを設置し年間の食育計画を策定してクッキングのほか、バケツ稲の栽培を土作りから始めるなど、さまざまな食育活動を取り入れています。新型コロナウイルス感染予防のためクッキングの代替えで小麦粘土や絵の具を使ってスイートポテトやクッキー作りを組み入れるなど工夫しています。和やかな雰囲気の中で食事を楽しめるよう、職員は声をかけながら援助しており、個人差を考慮して食事の量を加減するなど、子どもが完食した喜びを味わえるよう配慮しています。
その日の献立を写真で玄関に掲示しお迎え時に保護者が確認できるようにしているほか、子どもに人気のメニューの写真付きレシピカードを置き自由に持ち出せるようにしています。食育活動の様子を写真に撮り、玄関に掲示したり、給食だよりに献立作成のヒントや食材の効能などを掲載して保護者に知らせています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

本社の管理栄養士が全園統一の献立表を作成しており、旬の食材を中心に四季折々の行事に因んだメニューを組み入れています。栄養士は各クラスを回り子どもたちが食べている様子を直接見たり、月に一度の給食会議で保育士から味付けや固さについて感想を聞いたり、日々の残食状況を記録するなどして調理方法や盛り付け方法を工夫しています。本社で開催される調理担当の会で各園の状況を報告し合い、情報交換を行って献立作りの改善に生かしています。
訪問調査日には、かぼちゃやにんじんなど野菜が多く入ったほうとう風うどんの献立で食べやすい大きさにカットされた野菜が彩りよく盛り付けられていました。園の給食室のドアはガラス張りで子どもたちが調理風景を見たり、栄養士や調理職員にメニューを聞いて食材を見せてもらうなど日常的に触れ合っています。給食マニュアルをもとに、調理室内の清掃を行って衛生管理の徹底に努めています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:b】

施設長はじめ職員は、送迎時など、日々の会話の中で家庭と園での子どもの様子を伝え合い、連携を深めて子どもの育ちを見守るよう努めています。ITシステムを導入して連絡ツールとして活用し、0~2歳児は、個別に園の様子や家庭での状況を毎日やり取りしています。園の保育の方向性を理解してもらうよう保護者懇談会で年齢ごとの活動内容や目標などを説明しており、個人面談で保護者の意向を確認し指導計画に反映させるなどしています。
夏祭りや運動会などの行事は、日程を早めに設定して保護者が参加しやすいよう配慮していますが、職員の異動に関する不安もあります。保育参加は、子どもたちと一緒に遊んだり、給食を食べたりして園での生活の様子を知ってもらう良い機会となっています。コロナ禍の影響により、運動会や懇談会が開催できない状況ですが、運動の活動を動画で配信したり、オンラインでの懇談会開催を検討するなどして保護者との連携づくりに努めています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

施設長はじめ職員は、送迎時などに保護者とのコミュニケーションを積極的に図るよう心がけており、保護者との信頼関係を築けるよう努めています。保護者からの相談はいつでも受け付けられるよう体制を整えており、保護者の都合に応じて日程や時間を調整するなど配慮しています。
職員は、保護者対応やソーシャルワークの研修に参加し保育所の特性を生かした保護者支援が行えるよう知識を深めています。相談を受け付けた保育士が適切な対応を行えるよう施設長、主任がアドバイスを行い、必要に応じて同席するなどしています。
保護者からの相談は、内容や対応について記録して個別にファイリングし継続的な支援が行えるようにしています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

重要事項説明書に児童虐待防止法を遵守し虐待等権利侵害の疑いがある場合には、関係機関への通報を行う旨を明記して保護者に周知しています。虐待等権利侵害を発見した場合の対応や早期発見のポイントが明記されたマニュアルが整備されており、マニュアルに基づく園内研修を実施しています。
職員は、子どもや保護者の様子や言動などを注視して気になることがあった際は、速やかに施設長に報告し、職員間で共有を図り、予防的な対応を行いながら、経過の状況などを記録しています。ケースに応じて本社に連絡して対応策を協議したり、青葉区こども家庭支援課や横浜市北部児童相談所と連携を図って対応する体制が構築されています。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

各クラスの週案は、保育士が設定した週の目標や活動予定が記載され、下段に日々の保育内容と自己評価が記入してあり、計画内容と実施内容が対比しやすい書式となっています。日々の保育実践の振り返りをもとに、職員間で意見交換を行い、月間指導計画書にその月の自己評価を記入しています。保育士は、遊びや生活を通して成長している子どもの姿や一人ひとりの思いを汲み取り、自己評価につなげています。保健計画や食育計画に基づいた保健指導や食育活動は、看護師、栄養士、調理職員と保育士が協力して取り組んでおり、活動内容に対する評価や反省を全職員で共有しています。
職員個々の自己評価は法人で作成されている書式を用いて年度末に実施しています。職員個々の自己評価をもとに、改善点や課題点を抽出し、園全体の自己評価につなげています。