社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

グローバルキッズ十日市場園

2020年01月23日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社フィールズ

② 施設・事業所情報
名称 グローバルキッズ十日市場園 評価対象サービス 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 64 名
所在地 226-0025
神奈川県横浜市緑区十日市場町871-5
TEL 045-986-0803 ホームページ https://www.gkids.co.jp/facilities/nursery_007.html
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2009年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 株式会社グローバルキッズ
職員数
常勤職員:18 名
非常勤職員:6 名
専門職員
保育士:18 名
栄養士:3 名
看護師:1 名
施設・設備の概要
居室数等:保育室5部屋、事務所、調理室
設備等:トイレ 温水シャワー

③ 理念・基本方針
企業理念: 「子どもたちの未来のために」

保育理念: 「豊かに生きる力を育てる」

保育目標:
1.自己肯定感を高く持ち、自信を持って生活できる子ども
2.自分の気持ちを伝え、思いやりや感謝の気持ちを表現できる子ども
3.失敗を恐れずに、いろいろな事に挑戦できる子ども
4.自分で楽しいことを見つけ、遊びを作り広げていく子ども

保育方針:
1.家庭と連携した子育てをし、肯定的な関りをすることで、子どもの生活の安定を図る
2.子どもの意欲や気持ちを生かした保育(受け止める、受け入れる、尊重する、応える)
3.子どもの長所を伸ばす丁寧な関りを心掛ける
4.発達や興味に合わせた環境づくり

④ 施設・事業所の特徴的な取組
・学びを生み出す保育を行います。子どもたちが意欲を持って、その中から学びが生まれていきます。乳幼児期の学びは、いわゆる‘おべんきょう’ではないと考えます。私たちは、子どもたちにより専門的に関わります。そして、ていねいに振り返り、調整しながら保育を進めていきます。

・子どもたち一人ひとりの発達にあった、『ちょうどよい』環境を作ります。『ちょうどよい』を心がけ、子どもたち一人ひとりの発達に沿った保育を進めていきます。

・乳児クラス(0・1・2歳児)は担当制保育を行います。乳児は、特定の保育士との安心で豊かな関わりのもとで保育を行います。主に、生活の場面(食事(授乳)、排せつ(おむつ替え)、着替えなど)を特定の保育士が担当します。(担当保育士)

・流れる日課(一日の流れ)で過ごします。乳児クラス、幼児クラスともに‘待ち時間’を極力減らした日課(一日の流れ)で過ごします。

・保護者と保育園は、子育ての協働をするパートナーと考えています。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2019/05/23(契約日) ~2020/01/09(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 4 回(2016年度)

⑥総評
特に評価の高い点 1) 子どもの主体性を重視した保育環境を整えています
 園は、子ども一人ひとりが自分の個性を発揮し、主体的に活動できるように保育環境を整えています。乳児は担当制を取り、特定の保育士が担当することで子どもが安心して生活できるようにしています。全園児、日課に沿った活動をし、小グループの中でそれぞれの子どもが自分の良さを発揮できるようにしています。
 保育室や園庭は、様々な遊びを広げられるように環境設定されています。保育士の見守りのもと、子どもたちは自分で好きな遊びを選び、一人でじっくり遊び込んだり、友だちと遊びを広げたりし、のびのびと園生活を過ごしています。


2) 園長のリーダーシップによる理念・方針の共有を図っています
 園長は、園の目指す方向性を事業計画や園のしおりなどに示すとともに、連絡会やクラス会議などで職員に周知しています。毎年1月に行われる全職員が参加する会議で、職員は、自分たちの取り組みについて自己評価し、どのような保育をしていきたいか確認しています。
 指導計画の作成時を始め日常のの保育の中でも常に振り返りを行ない、見直しています。このような取り組みを通して、理念や方針の共有が図られています。


3) 保育の可視化で保護者の理解を得ています
 乳児の保育ドキュメンテーションの取り組みを全クラスに広げ、保護者との共有に用いています。保育の中での子どもの姿を写真とともに考察する記録で、保護者が保育のめあてや取り組みを理解する機会となっています。
 ヒヤリハットや園庭改革、外部研修の成果などを、保護者も見ることができるよう園内に掲示しています。このように、保育を可視化することで、保護者の理解を深められるようにしています。
改善を求められる点 1)地域支援
 子どもたちは散歩で地域住民と挨拶や会話を交わし交流しています。園の育児支援の取り組みとしては、園庭開放を行なっていますが、参加者は少ないです。また、交流保育や育児講座などについては、今後の課題となっています。育児支援の計画を実践し、園の専門性を地域に還元していくことが期待されます。


2)文書化の更なる取り組み
 園は、文書類の整備、見直しを進め、業務の効率化を目指しています。現在、「個別計画ノート」で個別支援計画を個別記録と一体化したり、ITC化に向けてマニュアルの整備や見直しを進めるなどしています。整備中のため、記載内容が統一していなかったり、活用しにくいものも見られるので、今後の取り組みが期待されます。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
 前回の受審は平成28年度でした。当時から今日までを振り返ってみると、まさに挑戦と調整の繰り返しでした。

 保育手法としての育児担当制保育と流れる日課を推し進め、遊びの環境を整備してきました。また、子どもたちの最善の利益として、活動の価値とリスクのバランスや、活動の取捨選択を行ってきました。
 3年前と比べて、明らかな成果が見られる部分かと思います。
 保育の質を高めていくために、より職員の専門性を高める取り組みも上記と同時並行で行っています。各種計画、記録類の様式改訂から活用の仕方など、こちらの分野も成果が見られています。

 反面、働く職員のワークライフバランスはどのように改善したか?と考えると、あまり改善は見られないと言わざるを得ません。
今日からの3年は、保育の質(専門性)の向上と、ワークライフバランスの向上の両方について、バランスを取りながら進めて行きたいと思います。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

 ホームページ、入園のしおり等に保育理念と園の保育目標、保育方針を明記しています。昨年度、法人の理念に沿ってどのような保育をしたいかについて職員間で話し合い、園としての保育目標、保育方針を作成しました。
 保育目標、保育方針には職員の保育への姿勢が示されています。園長、主任は保育計画や記録、保育ドキュメンテーションをチェックしたり、保育の現場を見て回り、アドバイスをしています。保護者に対しては、園見学や入園説明会、新年度説明会で説明するとともに、毎月発行する園便りでも具体的に分かりやすく伝えています。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:b】

 法人本部による年1回の方針説明会、月1回の全社会議、その他各種勉強会にて、児童福祉の現状や課題、今後の展望等についての把握・分析を行っています。
 園としては入園希望者の動向や地域の小学校の状況等から、園を取り巻く子育て環境や、保育ニーズや課題の把握、分析をしています。具体例としては、一時保育のニーズの高まりがあるものの、ニーズの多い0歳児の受け入れは困難な現状などが挙げられます。園としてはさらなる地域ニーズの把握が必要ととらえています。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:a】

 経営課題については園の登園予定園児数と時間ごとの職員配置人数の関係を分析しています。職員が不足している時間帯を割り出した上で、法人本部が行う求人に反映しています。
 一日の職員配置と業務を一覧表にまとめて可視化したことで、フリー職員の配置を適切に行うことができ、業務の効率化が進みました。また、法人との連携によるコスト分析の上、詳細な予算計画書も作成しました。一方、園内では、保育士・栄養士等、全員参加による週1回の連絡会や、月1回以上開催するクラス会議で、園内の課題についての周知を図り、検討を行っています。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

 企業理念や保育理念を念頭に置き、園として2019年~2022年度の中長期計画を策定しています。
 具体的には、3年後には、職員誰もが0、1、2歳児の「担当制保育」の意義・方法を説明でき、保護者も意義を実感していること、幼児保育では3、4歳児の異年齢保育の課業や毎日体操が定着していること、職員のOJTが定着していること、園から地域への情報発信をしていることなどを目指しています。
 今後は、ビジョンを実現するための具体的な方法と時期、進捗状況を確認するための指標などについても記載していくことが期待されます。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

 中長期計画を踏まえた単年度の計画は、3年後を見据え今年度の目標が策定されています。
 今年度は職員が0、1、2歳児の「担当制保育」の意義を説明できること、幼児保育では「3、4歳児異年齢保育」を開始し体操の時間が週2回あること、職員の園内研修が月2回程度行われること、園庭開放・体験保育の実施日に地域からの参加者があることなど、いずれも具体的で成果を評価することができる内容となっています。 

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:b】

 計画をクラス単位、乳児クラスと幼児クラスの単位、保育と看護と調理の役職単位等様々な組み合わせで振り返りを行っています。年1回全職員参加の会議で自己評価を実施し、課題を抽出しています。
 年度末には、振り返りの内容や課題をデータ化し、次年度の業務に活かしています。これらのデータを基に園長が年度ごとの事業計画を策定しています。
 計画の内容については専用アプリなどで職員に周知していますが、事業計画自体を説明することはしていないので、今後の取り組みが期待されます。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:a】

 年度末に保護者対象の新年度説明会を開催し、園のしおり「こどもたちのみらいのために」や説明資料等を用いて、新年度の園の理念や運営方針、行事予定等を周知しています。
 運営委員を保護者から募り、保護者代表、法人本部も交え定期的に運営委員会を開催し、保護者の意見を収集し、計画の評価や策定に反映しています。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 福祉サービスの質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

 園内では、保育内容を組織的に話し合う機会として週1回、職員全員参加による連絡会を開催するほか、園長、主任等が同席し、月2回クラス会議を実施しています。会議では保育の課題を共有化するとともに、課題解決に向けた意見交換が行われており、特に速やかな対応を要する際は臨時会議も開催します。
 日々の職員間の情報や課題の共有は連絡ノートを活用しています。園全体の自己評価は毎年1月4日に全職員参加で行っています。更に、第三者評価については、定期的に受審し、保育の質の向上に向けた取組みにつなげています。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき組織として取り組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:a】

 連絡会、クラス会議、運営委員会、自己評価、第三者評価、行事に関する保護者アンケート等を通じて、実践と評価を繰り返しPDCAサイクルを回しています。
 保育の課題については、保育ドキュメンテーションによる保育の可視化、0、1、2歳児の担当制保育や3、4歳児異年齢保育の推進などがあります。
 職員の離職や業務の効率化の課題については文書のデータ化等のIT化や業務の優先順位の精査等に取り組んでいます。開かれた保育園を目指して、保護者にはアプリによる園だより等の情報発信、園庭改造の検討などを進めています。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 管理者は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

 園長は、自らの保育園の経営方針を園の中長期計画、単年度計画、園のしおり「子どもたちのみらいのために2019」などに示しています。
 重要事項説明書において、園長の職務を明記しています。危機管理については、法人作成の「保育園 危機管理マニュアル 2019」にて園長の指揮権順位及び役割分担を明確化しています。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

 園長は法令遵守に向けて、積極的に研修に参加し、最新情報を得る様に努めています。業務に関連して、散歩カートの道路交通法上の取り扱いや与薬について等、根拠法令の確認や関係部署への問い合わせを行っています。
 その他、重要事項説明書に園児の人権の擁護、虐待の防止等に関する体制整備や、虐待防止の啓発・普及に向けた職員研修の実施、児童福祉施設最低基準第9条の2及び3の規定による職員から園児への行為の禁止など明文化し、職員や保護者に周知を図っています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 福祉サービスの質の向上に意欲をもち、その取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

 園長は、保育ドキュメンテーションの実施について、乳児に加え幼児クラスでも開始するほか、乳児クラス(0、1、2歳児)の担当制保育の実施、3、4歳児の異年齢クラスの編成準備、発達に応じた園庭環境の整備など、保育の質の向上に積極的に取り組んでいます。
 職員の教育、研修に関しては、保育目標に応じた専門書の紹介や、関係する研修への派遣など個々の職員に応じた研修計画の立案を主導しています。研修成果は園内に張り出され、他の職員らも共有できるように工夫しています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

 園長は、経営の改善に向けて、延長保育の利用件数の現状分析から保育ニーズを明らかにし、法人本部や横浜市、保護者の理解を得ながら開園時間の見直しを検討しています。
 業務改善に向けては、パソコンによる文書の作成、記載事項の重複をなくす記録様式の検討、要綱・マニュアル関係のデータ化による業務の効率化を進めています。園だより等の情報発信に係る専用アプリの活用などITの活用による書類の簡素化や速やかな情報共有などに着手しています。保育の実効性を高めるため、行事の見直しや業務の優先度を総合的に検討しています。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:a】

 園は、運営に必要な人材構成であるかを常にチェックし、法人と連携し必要な人材を補充しています。求人は法人本部で行い、横浜市の配置基準に準ずる人員を確保しています。
 保育補助を積極的に入れることで、必要な所に人員を配置できるようにしています。法人が機能を分割し人事担当、採用担当、運営担当としたことで、密に連携が図られるようになり、求職者が出た場合にはバックアップを迅速に出来るようになりました。人材育成については、法人として所属年数に応じた研修スケジュールが組まれています。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:b】

 法人は総合的な人事管理制度を実施しており、各職員は本部より配布される「自己チェックシート」を用いて自己評価を行っています。
 各職員は自己評価に基づき、園長や主任保育士と2か月に1回、定期的に面談を行います。こうした「自己チェックシート」を用いた成長支援制度は今年6月にスタートしたばかりで今後の取組みが期待されます。また社内ではキャリアパスに対応した研修制度があり、該当する職員をその都度派遣し、キャリアアップを図っています。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

 園長や主任は2か月に1回、職員と面談を行なっています。そこでは個々の職員の状況、家庭状況や希望を確認し、職員の意向に基づく働きやすい勤務時間になる様配慮しています。
 職員の事情などにより、必要に応じて臨時の面談も実施しています。ワーク・ライフ・バランスについては園の中・長期計画にも掲げられており、今年度の目標は、「職員の半数がワーク・ライフ・バランスがとれていると実感している状態」としました。そのほか、職場環境については、新たな職員の休憩室の確保を計画しています。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

 法人より配布される「自己チェックシート」を用いて各職員は自己評価を行っています。各職員は自己評価に基づき、園長や主任と2か月に1回、定期的に面談を行っています。「自己チェックシート」を用いた目標管理制度は今年6月に開始したばかりの制度です。十分に取り組むことによって、その効果が明らかになっていくものと思われます。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:b】

 法人で年度ごとに研修スケジュールが策定されており、各職員は該当する研修に参加し、キャリアアップを図る仕組みとなっています。職員は、市や区主催の研修のほか保育のマネジメント、ビジネススキル、離乳食や保健衛生に関するテーマの研修などに参加しています。
 園の中・長期計画においては、「学びあえる環境」が掲げられており、1年後は園内研修を月2回程度開催、2年後は職員発信で園内研修が盛んに行われ、3年後はOJTの定着や学んだ状態が生かされている状態を目指して改善途上にあります。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

 法人主催の研修については、経験年数等に応じた研修のほか、保育に関する具体的テーマの研修が行われ、随時関係職員に案内しています。
 保育関連のテーマとしては、保育記録、子どもの発達、指導計画、離乳食の進め方、OJT、乳幼児の栄養、保育ソーシャルワークなどがあります。
 園に専門家を招き、0、1、2歳の担当制保育について定期的に指導を受けるなどの取り組みもしています。
 行政主催の研修についても、関係職員に業務連絡ノートで周知したり、直接声をかけるなどし、参加勧奨を行っています。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:a】

 園では一昨年より実習生の受け入れを開始しています。実習生の受け入れの決定や学校側との調整は法人本部の仲介・調整により行なわれています。実習生の受け入れ方法については、資料にまとめ、園内周知を図っています。
 実習プログラムは、実習生が段階を追って進める様に園で作成しています。オリエンテーション時には、園の理念や方針、守秘義務などの配慮事項について説明しています。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:b】

 法人のホームページにて法人理念、保育理念、保育方針、事業計画、予算、決算情報等を公開しています。
 園では、過去の第三者評価の受審結果や園の取組みの実施状況を公表しています。苦情解決体制も公開していますが、苦情や相談内容公表していません。緑区のこども家庭支援課や保育園合同で開催される子育て支援イベント「みどりっこまつり」では、地域の未就学児や保護者を対象に園の紹介も行っています。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

 園内では、食費や園長保育料、連絡ノート代金などに関する保護者との金銭のやりとりについて、園長または主任に手渡しするとのルールを作り、担当や方法を明確にしています。これを保護者に配布される園のしおりに掲載し、入園予定者及び在園中の保護者に周知を図っています。
 保育所の事務・経理等についての内部監査は法人の監査室が定期的に行っています。外部の専門家による監査では、外部の有限責任監査法人が行っています。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 利用者と地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

 緑区の子ども家庭支援課や保育園合同で開催される子育て支援イベント「みどりっこまつり」では、地域の未就学児や保護者を対象に、パネルやパンフレットで園の紹介を行いました。
 図書館司書と地域のボランティアによる図書館での「お話し会」に参加するなど、地域の社会資源を利用し、地域の子どもとの交流の機会を設けるように努めています。そのほか、自治会の太鼓を借りて年長児の活動に役立てています。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:b】

 大人のボランティアではありませんが、毎年、近隣の中学校2校からの職業体験として、1、2年生のボランティアを6人程度の単位で、複数回受け入れています。時間は9時~16時、鬼ごっこや絵本の読み聞かせなどを行っています。
 事前に保育目標・保育方針・留意点などについては情報提供を行っています。ボランティア受入れについて、マニュアルを整備して、登録手続、ボランティアの配置、事前説明等に関する項目を定めています。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

 幼保小連携事業では緑区内の小学校教員の保育士体験や、幼稚園・小学校の教職員との情報交換会を行いました。ここでは、小学校給食についてや、就学時に「こんなことができるとよい」とのテーマで情報交換を行い、幼児期にどれだけ遊びこむかが大切であること等を話し合いました。
 地域との連携では、年1~2回開催される要支援児童連絡会に出席しています。支援を要するケースについては区の保健師やケースワーカーと随時連絡をとっています。発達面で配慮を要する子どもについては横浜市北部地域療育センターとの連携も図られています。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

 園では運営委員会を年2回開催し、運営委員から地域の情報を得ています。大家さんなど近隣住民との交流や散歩等で出会う地域の親子連れとの会話を通しても地域のニーズを把握しています。
 園長は、幼保小連携事業連絡会や要支援児童連絡会などの各種会議に出席し、情報収集に努めています。これらの情報を分析し、地域の福祉ニーズを把握しています。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:b】

 園長等が近隣の公園のごみ拾いを行ったり、昨年の積雪時には歩道の雪かきを行うなど地域貢献に係る活動を行いました。
 園見学に来た親子連れに対して、保育への参加を呼びかけて保育園を体験してもらったり、保育園に関する不安や悩みについて相談にのるなどしています。園庭開放を実施し、門扉にチラシを掲示し参加を呼びかけていますが、参加者はほとんどない状況です。
 交流保育等の計画はあるものの、実施までには至っていません。今後の取り組みが期待されます。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

 保育理念に「豊かに『生きる力』を育てる」を掲げ、子ども一人ひとりを尊重することをクレド、倫理規程に明記しています。入社時研修で周知するとともに、クレドを全職員に配付しいつでも確認できるようにしています。
 会議前には、保育理念とクレドの読み合わせをし、子どもへの肯定的な関わり方や声掛けが出来ているかなど具体的な事例を挙げて振り返りをしています。グループ分けなどは性別にしないなど、性差についても話し合っています。
 外国籍等の子どもに対しては、離乳食の進め方などでは、文化や習慣の違いを尊重しています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した福祉サービス提供が行われている。

【第三者評価結果:a】

 子どものプライバシー保護について記載した「保育基本マニュアル」があり、入社時研修で職員に周知しています。気になる事例があった時には、その都度園長、主任が指導をし、会議等で職員に確認しています。
 トイレ前には衝立を置き、外から見えないようにしています。着替え時にはカーテンを閉め、プール時にはフェンスによしずをはり、テラスのシャワーには衝立を置くなどの配慮しています。
 子どもの顔写真やフルネームがあるものを掲示しないようにしています。保護者には、入園説明会で守秘義務について説明し同意を得ています。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

 ホームページ、パンフレットで園の情報を提供しています。ホームページには、保育目標や方針、保育内容などが記載されていて、写真を多用しイメージしやすいように工夫しています。
 パンフレットを緑区役所に置くほか、市や区のホームページにも掲載しています。
 利用希望者等の問い合わせには園長が対応し、見学は1回につき3家庭までを目安に受け入れ、重要事項説明書を見せながら案内しています。見学の日時は利用希望者等の希望を聞いて調整していますが、夏から秋の見学希望の多い時期には、見学会の日時を決め選んでもらっています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

 入園前説明会で、重要事項説明書および園のしおりを用いて園の基本方針や保育内容について説明し、保護者の同意を得ています。
 かみつき、ケガ、与薬、慣らし保育などについては、別紙を用いて園の考え方を具体的に分かりやすく説明しています。説明会後にはクラスリーダーが保護者に面談し、児童票の記載容について確認し、保護者の意向を確認しています。
 食物アレルギーがある場合には栄養士、障害などがある場合には看護師、園長が面談し園の対応について説明しています。保育内容に変更がある場合には、保護者会を開き説明しています。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

 途中で転園する場合には、引継ぎ文書等は作成していません。転園先から問い合わせがあった場合には、保護者の同意を得た上で可能な範囲で対応しています。
 転園する子どもと保護者には、いつでも遊びに来て良い旨を伝え、必要な相談にのっています。卒園生については、行事の招待状を送付し、遊びに来るように誘っています。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 利用者満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

 保育士は、子ども一人ひとりに寄り添い、子どもの言葉や表情、態度などから子どもの気持ちを把握するように努めています。
 保護者に対しては、行事後にアンケートを実施するとともに、年2回の保護者懇談会や個別面談でも保護者の意見を聞いています。
 廊下にヒヤリハットや園庭改革計画を掲示し、職員だけでなく保護者からも意見等を募っています。把握した保護者の意見や要望は、毎週の連絡会等で職員間で話し合い、検討しています。保護者の声を受けて、運動会に観覧席を設けた、園庭のタイヤ寿命等を確認したなどの事例があります。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:a】

 苦情受付担当者は園長、苦情解決責任者は法人サポート部で、第三者委員2名を定めています。苦情解決の仕組みを重要事項説明書に記載し、玄関に掲示するとともに、苦情解決規程を保護者に配付しています。
 行事後には保護者アンケートを実施し、保護者が意見を出しやすいようにしています。苦情とその検討内容は「ご意見・ご要望報告書」に記載し、会議で話し合い改善に向けて取り組んでいます。苦情内容と解決策は園便りや掲示で保護者にフィードバックしています。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:b】

 第三者委員2名を定め、名前と電話番号を保護者に紹介し、直接申し出ることができるようにしています。第三者委員を保護者に紹介する機会を設けるなどの工夫は今後の課題となっています。
 緑区こども家庭支援課の窓口を重要事項説明書に掲載しています。また、横浜市福祉調整委員会のチラシを玄関に置き保護者に紹介しています。
 保護者からの相談があった場合には、個人面談を設定し保育室等の場所を確保し、他人の目を意識せずに落ち着いて話せるように配慮しています。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:b】

 朝夕の送迎時には、保育士は保護者とコミュニケーションを取り、意見や要望を聞き取っています。また、連絡帳からも把握しています。
 意見箱を玄関に設置するとともに、行事後には保護者アンケートを取っています。
 相談や意見は記録し、迅速に対応しています。相談や意見を受けた場合の手順等をまとめた「意見・要望マニュアル」を整備し、それに基づいて対応しています。マニュアルは法人本部で定期的に見直していますが、対応策の検討手順などの整備が期待されます。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:b】

 災害や事故などのリスクが発生した場合の指揮官は園長です。危機管理マニュアルがあり、責任や手順を明記し、職員に周知しています。職員は、安全チェックリストを用いて園内・外の点検をし、事故防止に努めています。
 子どもの事故は事故報告書に記載し、クラスや会議で要因分析と改善点について話し合っています。廊下にヒヤリハットを掲示して気がついた人がいつでも記入できるようにし、職員間で共有しています。今後は、集めたヒヤリハット事例をデータ化して分析し、安全チェックリストの見直しに活かしていく予定です。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

 感染症対応マニュアルがあり、職員に周知しています。定期的にマニュアルの読み合わせをするとともに、季節ごとにプールの安全や嘔吐処理などの研修を実施しています。
 子どもに対しては、手洗いやうがいなどの保健指導をしています。園のしおりに登園停止基準や保育中に感染症の疑いが生じた場合の対応を記載し、入園時に保護者に説明しています。
 感染症が発生した場合には園内に掲示するとともに、スマートフォンアプリを用い、保護者に情報提供しています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

 月1回、避難訓練を実施していて、地震を想定した公園での引き渡し訓練や停電想定の夜間引き渡し訓練も実施しています。園児と職員の食料と水を3日分備蓄し、リストで管理して入れ替えをしています。不審者対応訓練も実施しています。
 備蓄内容については、保護者にも周知しています。職員には電話やメールを用いた連絡体制を整え、保護者に対しては一斉メールサービス、スマートフォンアプリ、伝言メールの複数の連絡方法を整えています。
 消防署立ち会いによる、水消火器や救命救急法の園内研修を実施しています。加えて、ネット上のトラブルなど想定外の被害も起こるため、衆知を集めて発生確率・重要度を加味した検討も望まれます。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

 法人作成の「保育基本マニュアル」を基に、園の実態や環境にあわせて、感染症対応、外遊び、午睡チェック、業務の流れなどの業務マニュアルを作成しています。
 業務マニュアルには、子どもの人権やプライバシー保護に関わる配慮についても記載されています。業務マニュアルは全職員に配付し、説明しています。園は、要綱・マニュアル関係のデータ化を進め、業務の効率化を図っています。
 職員誰もが、必要な時にいつでもパソコンで確認できるよう、マニュアルの整理、点検をしています。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

 毎年1月の全職員が参加する会議で、マニュアルの読み合わせをし見直しています。また、遊具が増えたなどので環境が変わったり、水遊び前や感染症の流行期などの季節にあわせて、随時マニュアルの見直しをしています。
 保育の中で不都合があった場合には、クラス会議や連絡会で話し合い迅速にマニュアルを見直しています。行事の進め方やプール活動のあり方などについては、保護者の意見も反映しています。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく個別的な個別支援計画を適切に策定している。

【第三者評価結果:a】

 全体的な計画に基づき、年間指導計画、月間指導計画、保健計画、食育計画を作成しています。3歳未満児および特別に配慮を要する子どもには、個別支援計画を作成しています。
 指導計画は毎月のクラス会議で子どもの状況について協議し、作成しています。3歳未満児の個別指導計画は個人記録と一緒に「個別計画ノート」にまとめ、保育のねらい、子どもの姿、子どもを取り巻く環境、保護者の姿、課題等が一目でわかるように工夫されています。
 子どもや保護者の状況に応じて、緑区役所や横浜市北部地域療育センター等の関係機関と連携しています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に個別支援計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

 月間指導計画は毎月、年間指導計画は4期に分けて、クラスで子どもの姿について話し合い、計画の評価、見直しをしています。
 見直しにあたっては、クラス担任だけでなく早番や遅番の職員、非常勤職員など他の職員の気づきも反映しています。子どもや保護者の状況に変化があった場合には、随時ミーティングを開き、緊急に評価、見直しをしています。話し合いの結果は連絡会で共有するとともに、業務連絡ノートに記載し周知しています。評価の結果は、次期の計画作成に活かされています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:b】

 子どもや家庭の状況、既往症、生育歴等は児童票に記載しています。子どもの成長・発達の記録は経過記録に記載されています。
 3歳未満児については、従来の様式に加え、個別支援計画と記録が一体化した「個別計画ノート」に記載しています。保育の狙い、子どもの姿や子どもを取り巻く環境、保護者の姿などと、保育の狙い、子どもの様子、その評価が適切に記載されています。
 新たに「個別計画ノート」の書式を採用してから間がないため、記録の書き方の課題に対して、園長、主任が指導し、書き方に差異が生じないようにしています。新しい書式や業務連絡ノートなどとともに、連絡会やクラス会議等を実施することで、職員間の情報共有を図っています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

 個人情報保護規程があり、それに基づき子どもの記録を適正に管理しています。子どもの記録は施錠できる書庫に保管し、パソコンデータはネットワーク上に保管し、アクセス制限をかけています。
 職員に対しては入職時に研修を実施し、誓約書を取っています。ボランティアや実習生に対してもオリエンテーションで説明し、誓約書を取っています。
 保護者に対しては、入園説明会で説明し、同意書を取っています。写真等の使用範囲等についても確認し、ホームページ等で子どもの写真を用いる場合にはそれに基づき対応しています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

 全体的な計画は、保育所の理念や方針に基づき、児童憲章や児童福祉法、保育所保育指針などの趣旨をとらえて作成されていて、子どもの最善の利益を第一義としています。
 全体的な計画には、子どもの発達過程や保護者の状況、地域の実態、地域性などを考慮し、養護と教育の視点(0歳児は養護と発達の3視点)に沿って作成されています。食育や長時間保育についても記載しています。
 全体的な計画は1月の全職員が参加する会議で話し合い、作成しています。全体的な計画とともに日課(一日の流れ)を作成しています。全体的な計画は、毎年評価し、見直して次の作成に生かしています。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備しています。保育室に温湿度計を設置し、エアコン、空気清浄機を用いて温湿度の管理をしています。
 窓は大きく陽光を十分に取り入れることができます。夏場はタープを用い、陽光を調節しています。0歳児のおもちゃは毎日水拭きをしています。布団はリースを用い、定期的に(汚れた時は随時)入れ替えています。
 棚やマットなどでコーナーを設置し、子どもがくつろげるような環境構成をしています。1歳児保育室ににはクッション、3、4歳児保育室にはハンモックが置かれていて、子どもたちがゆったりと過ごしています。また、必要に応じて、間仕切りを設置し、子どもが一人になれる場所を作っています。食事と睡眠の場所を分け、心地よく過ごせるようにしています。
 手洗い、トイレはチェック表に基づいて清掃がされていて、明るく清潔に保たれています。トイレには仕切りやドアがついていてプライバシーへの配慮もされています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:b】

 園は子ども一人ひとりの個性を大切に、個々の子どもの発達に沿った保育をしています。
 0、1、2歳児は担当制を取り、特定の保育士との関わりのもと、子どもが自分の気持ちを素直に言葉や表情で表現し、安心して過ごせるようにしています。保育士は子どもの言葉や仕草、表情などから子どもの気持ちを汲み取り、子どもに話しかけ子どもの意思を確認しています。
 一斉保育を廃止して一人ひとりを大切にし、子どもの状態に応じた保育を推進しています。日課(一日の流れ)を見直して、全園児は意味なく待たせることがないようにしています。
 園内研修や会議などで子どもの人権を尊重することについて話し合い、保育士は、穏やかで分かりやすい言葉で子どもに話しかけるように心がけています。子どもを注意するときにも、叱るのではなく、肯定的な言葉を用いるようにしています。
 けんかなどの場面では、保育士が判断するのではなく双方の話を聞いて状況を確認し、必要があれば介入しお互いの思いを代弁するなどしています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

 0、1、2歳児は担当制保育を実施し、特定の保育士が食事や排泄、着替えなどの生活の場面を担当することで、個々の子どもの発達状況にあわせた対応をしています。
 排泄は、子どもの状況を見て声をかけて座ってみることから始め、保護者と連携しながらゆっくりと進めています。手洗いは、0歳児から手洗い歌を歌いながら保育士と一緒に一対一で始め、毎日の繰り返しの中で、徐々に手を洗う習慣が身につくようにしています。
 0歳児は午前睡が必要な子どもには、眠る時間を作るなど、一人ひとりに合わせて対応しています。家での生活リズムを聞いて食事の順番を設定するなどし、食事や午睡の時間を調整しています。
 年長児は、就学に備え、子どもの状況を見ながら運動会後から少しずつ午睡を減らしていますが、眠りたい子どもには午睡の時間を設けるなどしています。保育士は、子どものやりたい気持ちを尊重し、基本的な生活習慣が身に付くように支援しています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

 保育士は、子どもの遊ぶ様子を観察し、興味や関心、年齢・発達等に合わせ、環境設定をしています。
 保育室には、ごっこ遊びのコーナー、パズルや制作など静かな遊びをするコーナー、トランポリンや平均台など運動ができるコーナーなどが作られています。子どもたちは自由に遊びを選択し、自分たちの発想で遊びを広げる中で、友だちとごっこ遊びをしたり、一緒に大きな作品作りに挑戦したりしています。作品を取っておくスペースを作り、子どもが遊びを継続できるようにしています。
 天候が良ければ一日一回は、園庭で遊んだり、散歩に出かけたり屋外で活動しています。園庭や畑で野菜を育てたり、プランターで稲を育てたりしています。子どもが虫に興味を持ったことからカブトムシやヤモリ、タニシなどの飼育につなげるなど、子どもの興味を保育活動につなげています。
 散歩で地域住民と挨拶を交わしたり、大家さんに夏祭りの招待状を届けるなど、地域との交流もあります。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

 保育室には、一人ひとりの子どもの月齢や発達にあわせたおもちゃが並べられていて、子どもが自分で好きなおもちゃを選ぶことができるようになっています。
 発達にあわせて運動するスペースを確保したり、子どもが入り込めるスペースを作るなど、環境設定しています。担当を決めて、環境に関する評価ノートを作成し、環境設定を常に見直しています。
 0歳児は担当制を取っていて特定の保育士が食事、オムツ替え、着替え、睡眠などの生活面を担当することで、子どもとの愛着関係が築けるようにしています。子どもの生活リズムを尊重し、食事や午睡の時間を決めています。
 保育士は、子どもの目線に合わせて穏やかに話しかけ、子どもが表情や態度、喃語などで自分の思いを表現できるように働きかけています。
 連絡帳を用いて保護者と情報交換するとともに、送迎時には、保護者と会話をし、子どもの様子を伝え、保護者の育児についての悩みを聞き、相談にのっています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 1歳以上3歳児未満の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

 保育士は、子ども一人ひとりの気持ちを受け止め、自分から遊びを広げていけるように支援しています。
 子どもたちの会話から、お医者さんごっこやお化粧ごっこなどのごっこ遊びができるコーナーを設けたり、子どもの遊ぶ様子を見てたくさんのヨーグルトのカップを用意し、積み木やままごとなど子ども自身が遊びを広げられるようにするなど、環境設定の工夫をしています。
 おもちゃを多く用意したり、空間を広く取ったりすることで、一人で集中して遊んだり、保育士の働きかけのもと友だちと一緒に遊んだりできるようにしています。
 夕方は園庭で異年齢で一緒に遊ぶほか、1、2歳児は同じ保育室を仕切って用いていて、日常的に交流しています。担当制を取っていて、少人数で活動することで子どものやりたいという気持ちを受け止めています。
 オムツなど子どもの個別の課題については園での様子を保護者に伝え、保護者の意向を確認し、連携して取り組んでいます。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

 3、4歳児は日常的に異年齢で活動し、年上の子どもが年下の子どもに教え、年下の子どもが年上の子どもを真似る中で、お互いが育ちあえるようにしています。
 2つの保育室を使うことで、机上遊びと運動遊び、ごっこ遊びなどのスペースなどを分け、子どもが落ち着いて興味ある活動に取り組めるようにしています。
 5歳児は、細かいブロック、積み木、カルタなどを用意し、子どもが友だちとの遊びを通して、遊びを発展できるようにしています。5歳児は、クレヨン、のりなどの教具を自分で管理し、保育室やロッカーの掃除も自分たちでしています。
 幼児の保育室には、廃材が豊富に用意されていて、子どもたちは友だちと話し合いながら大きな作品作りに取り組んでいます。また、ドッジボールや鬼ごっこなどゲーム性のある遊びを通して子どもがルールや約束事を守ることを身につけられるようにしています。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

 園は平屋造りでバリアフリー構造となっていて、多機能トイレもあります。絵カードや時計、声の大きさなどを用意し、視覚的に見通しを持てるようにしています。
 子どもが落ち着かない時には、衝立を用いて落ち着けるスペースを用意するなどの工夫もしています。障害の特性を配慮した個別支援計画を作成し、それに基づき保育を行っています。子どもの状況にあわせて職員体制を厚くし、必要に応じて保育士が仲立ちをし障害のある子どもが他の子どもたちと一緒に生活できるように支援しています。
 年1回、横浜市北部地域療育センターの巡回相談を受け、アドバイスを受けています。必要に応じて保護者と面談して、子どもとの関わり方などについて情報共有しています。情報は連絡会等で報告し、職員間で共有しています。

【A10】A-1-(2)-⑨ 長時間にわたる保育のための環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

 一日の生活を見通した取り組みになるよう、指導計画に長時間保育で配慮すべき事項を記載しています。
 18時半までは、0歳児、1、2歳児、3、4、5歳児に分かれ、慣れた環境で落ち着いて過ごせるようにしています。
 18時半以降は1歳児保育室で合同で過ごし、年上の子どもが年下の子どもを世話するなど、異年齢の関わりの中で過ごせるようにしています。ゲームや絵本などを用意し、年上の子どもたちが年齢にふさわしい遊びを楽しめるようにしています。布団や入り込めるスペースでのんびり身体を休めたり、絵を描いたり、塗り絵など静かな遊びを提供し、ゆったりと過ごせるような環境を整えています。
 保護者からの希望で夕食、補食を提供しています。健康観察簿の特記事項に伝達事項を記載して、職員間で引継ぎをし、保護者に子どもの状況が確実に伝わるようにしています。伝えた職員は、翌日の健康観察簿に結果を記載し申し送りをしています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

 アプローチプログラムを作成し、就学を見通した小学校との連携を積極的に行っています。
 アプローチプログラムは保育室に掲示し、保護者に周知しています。子どもたちは、小学校体験に参加し小学校1年生と交流したり、緑区十日市場地区の保育園の年長児と交流するなどしています。
 近隣保育園とも交流し、一緒に遊ぶなどしています。幼保小教育交流事業に参加し、小学校教員が園で保育士体験をしたり、保育園、幼稚園、小学校で情報交換を実施するなどしています。
 保護者に対しては、12月に4、5歳児の保護者を対象に就学に向けての説明会を開き、生活リズムや友だちを作る力など小学校に上がるうえで、身につけてほしいことを伝えています。また、情報交換会などで得た情報はその都度保護者に提供しています。就学にあたっては、保育所児童保育要録を作成し小学校に送付するとともに口頭でも子どもの様子を伝えています。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

 子どもの健康管理に関するマニュアルがあり、それに基づき一人ひとりの子どもの心身の健康状態を把握しています。
 受け入れ時には子どもの健康状態をチェックするとともに、園長が毎朝クラスをラウンドし確認しています。
 保育中の健康状態の変化は、お迎え時に保護者に口頭で説明し、翌朝に降園後の様子について確認しています。子どもの健康状態を健康観察記録簿に記載して職員間で情報共有し、保護者と確実に情報伝達できるようにしています。
 保護者とは連携を密にし、子どもの健康状態や既往症、予防接種の情報などを常に得られるようにしています。入園のしおりに、園の子どもの健康に関する方針や取り組み、対応等を記載し、入園説明会で伝えています。
 また、乳幼児突然死症候群(SIDS)についても説明しています。SIDS対策として睡眠時には常に、0歳児は5分おき、1、2歳児は10分おきにブレスチェックし、記録しています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科検診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映しています。年2回の健康診断と歯科健診、毎月の身体測定、4歳児の視聴覚検査、3歳児以上は尿検査を行っています。
 健康診断の結果は児童票、歯科健診の結果は歯科検診票に記録しています。健康診断、歯科健診の結果は、その日のうちに保護者に伝えています。健康診断の結果で肥満傾向がある子どもに対して、看護師、栄養士が生活指導を行うなど、結果を保育に反映しています。
 食後の歯磨きは、乳児は食後にお茶で口をすすぎ、幼児は自分で歯を磨き保育士が仕上げ磨きをしています。主治医とは、健康診断のほか、困ったことがあった時には、いつでも相談することができます。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

 アレルギー疾患のある子どもに対しては、「アレルギー対応ガイドライン」に沿って、適切な対応をしています。保護者に子どものかかりつけ医が記入した「アレルギー疾患等生活管理指導表」を提出してもらい、それに基づき除去食を提供しています。
 アレルギー面談を半年に1回実施するとともに、提供にあたっては、毎月保護者に献立表を確認して捺印してもらっています。
 幼児には、看護師がアレルギーの絵本を使ってアレルギーとはどのようなものか伝えています。アレルギーの提供にあたっては、職員間で声を出して確認し合うとともに、別トレイ、食札を用い、席も別にし、誤食を防いでいます。園は、卵を用いない献立を実施していて、マヨネーズ等も卵を用いないものを用いています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

 子どもが食に関する豊かな経験ができるよう、食育計画を作成しています。
 0、1、2歳児は少人数のグループで、担当と一対一で会話をしながら、落ち着いて食事が取れるようにしています。
 幼児は友だちとテーブルを囲み、おしゃべりをしながら楽しく食べています。4。5歳児は自分の食事を自分で配膳しています。
 保育士は、完食を目指すのではなく、好きな食べ物が増えるよう支援しています。野菜の皮むきなどを手伝ったり、畑や園庭で野菜を育てたり、野菜のスタンプ遊びなどの食育を通して、子どもが食への興味関心を持てるようにしています。保育士は「おいしいね」などと声掛けし、子どもが自分から興味を持って食べられるように支援しています。
 保護者に対しては、毎月献立表を配付するとともに、給食便りを発行し園の食への考え方や食育の取り組みを伝えています。保育参加の保護者は、希望により試食することができます。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供しています。食事の時には、栄養士が子どもの喫食状況を見て回り、子どもから直接感想を聞いています。
 給食会議でクラス担任からも情報を得、個々の子どもに合わせて固さや切り方を変えるなどの工夫をしています。
 残食を毎日計量し、給食日誌に記録し、献立や調理の工夫に反映しています。献立は季節の食材を用いた和食中心の献立で、おやつも全部手作りしています。子どもに合わせた季節の行事食を実施し、盛り付けも工夫し見た目でも楽しめるようにしています。
 給食室の衛生管理は、衛生管理マニュアルに基づき実施しています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っています。乳児は、毎日連絡帳を用いて保護者と情報交換しています。
 朝夕の送迎時には、保護者と会話をし、子どもの様子について話し合っています。各保護者との個人面談は最低年1回は行うほか、必要に応じて随時、個別面談を設定しています。園内では視覚的に分かりやすい保育ドキュメンテーションの作成に力を入れ、子どもの成長を保護者と共有する方法とし活用しています。
 園庭改造計画やヒヤリハット、研修の成果などを掲示し、保護者が園の取り組みを理解し、連携できるようにしています。
 家庭の状況や保護者との情報交換の内容は、児童票、個人記録に記載しています。乳児は個別支援計画と記録を合わせた「個別計画ノート」を作成し、子どもの月のねらい、日々の様子、課題や評価などと併せて各保護者との情報交換等の内容を記録しています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っています。地域の福祉サービスや就学に向けての情報などを、月1回発行の「園だより」や年2回開催の保護者懇談会の場で情報提供をしています。
 保護者懇談会には、父親の参加も増えてきており、母親から出された父親の育児 についての悩みを父親を交えて活発に話し合う場面もみられるようになりました。園長・主任を始めとして保育士は、保護者や子どもの様子を見守り、必要に応じて声をかけて相談にのり、保護者が安心して子育てが出来るように支援しています。
 相談内容によっては、個別面談を設定し、落ち着いて相談出来るように配慮しています。配慮の必要な家庭には、声をかけて個別面談の設定をしたり、必要に応じて療育の専門機関の紹介も行っています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めています。登園していなかったり、衛生面で心配なケースなどは、保護者への早めの声かけを心掛けています。
 虐待が疑われる場合には、速やかに職員間で情報を共有するとともに、区の子ども家庭支援課に通告し、保健師やケースワーカー等と連携し対応しています。また、傷・あざを確認した場合は、早急に児童相談所へ通告することとしています。
 法人作成の「保育園 危機管理マニュアル」には、虐待対応の基本、早期発見、発見した場合の留意点などが示されていて、園内研修で事例を挙げて説明しています。地域との連携では年1~2回開催される要支援児童連絡会にも出席しています。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めています。毎月の指導計画の作成時には、クラス会議で子どもの姿について話し合い、保育実践の振り返りをしています。
 振り返りでは、活動の結果だけでなく、一人ひとりの子どもの育ちや気持ち、意欲、取り組む過程などについて取り上げ、目標が子どもの姿に沿っているか見直しています。日々の保育の様子を保育ドキュメンテーションとして文書化し、振り返りをしています。
 職員は、今年度法人本部より新たに配布された「自己チェックノート」を用いて自己評価を行っています。自己評価に基づき、園長や主任保育士と2か月に1回、定期的に面談を行っています。その際、各職員の目標を共有し必要な支援を行うとともに、目標に応じた研修への参加を促すなど、成長を支える機会としています。
 更に、園全体の自己評価は毎年1月4日に全職員参加で行っています。