社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

グローバルキッズ都筑ふれあいの丘園

2020年03月09日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社フィールズ

② 施設・事業所情報
名称 グローバルキッズ都筑ふれあいの丘園 評価対象サービス 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 80(利用人数72名) 名
所在地 224-0061
神奈川県横浜市都筑区大丸9-16 第一幸喜ビル1階
TEL 045-942-3366 ホームページ http://www.gkids.co.jp
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2010年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 株式会社グローバルキッズ
職員数
常勤職員:18 名
非常勤職員:8 名
専門職員
保育士:14 名
看護師:1 名
調理師:3 名
施設・設備の概要
(居室数):保育室(4部屋)、調理室、事務室、園庭、シャワー室、
(設備等):トイレ(大便器8か所、小便器4か所)

③ 理念・基本方針
企業理念: 子ども達の未来のために

保育理念: 豊かに「生きる力」を育てる

保育目標:
  1.好きなことを見つけ、輝ける子ども
  2.思いやりの心を持ち、感謝できる子ども
  3.生活する中で、自分の思いを表現できる子ども

保育方針: 
  1.子ども達、一人ひとりの生活リズムや発達を捉え、丁寧な保育をする
  2.自主、主体性を大切にし、使いたい時にいつでも使える環境や時間に配慮する
  3.一年を通してたくさんの本物に触れ、経験ができるよう保育を進める 

④ 施設・事業所の特徴的な取組
・一人ひとりの個性を大切に、子どもを中心とした保育を行っています。

・子ども達がのびやかに、安心して日々すごしていけるよう、乳児クラスは子どものペースに合わせ、丁寧な保育を心がけます。

・幼児クラスでは『学びを生み出す保育』を実践しています。『学び』は子どもたちの遊び、生活の中にあり、『どうして?』『やってみたい』『不思議だなぁ』という子どもの発信を大切に、主体性を育んでまいります。

・清潔な施設を心がけ、安心、安全な環境を維持し、身辺の清潔を整えます。また、子どもたちの心身の健康の増進に努めます。

・食べることを楽しみ、感謝する気持ちを育みながら、様々な食材に触れ、食に関する経験を楽しみたいと思います。

・子どもたちが安心して過ごせる生活の場を提供し、『嬉しい』『楽しい』『悲しい』『悔しい』等、様々な思いを自由に表現できる環境を心がけ、子どもたちの思いに寄り添い、のびやかに育っていってほしいと思います。

・保護者の方から、保育所の職員、地域の方々と子ども達の世界はどんどん広がっていきます。気持ちのよいあいさつ、心からの『ありがとう』など、『こうなりたい』と子どもたちが思える大人の姿を見せながら、共に過ごし、人との交流・つながりをひろげていきます。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2019/05/23(契約日) ~2020/02/19(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 3 回(2016年度)

⑥総評
特に評価の高い点 1) 養護と教育の一体的展開を考慮した保育環境を整備しています
 園では、毎年度初めに園内研修を行い、園の保育目標及び保育方針の実現に向けて、職員が保育の方向性について共通理解し、実践につなげられるよう取り組んでいます。
 自らの保育を振り返るとともに、園長が作成した資料「mission(ミッション)」に沿って、保育者としての姿勢や「養護」と「教育」を一体的に行うために、大事にすべき事項などを全職員で確認し合っています。職員全体が園の保育目標と保育方針を共通理解したうえで、指導計画を作成し、保育の実践とその記録、振り返り、計画の見直しへとつなげています。


2) 子どもが自主的に育つように環境などの配慮をしています
 ランチルームは観葉植物や絵を飾り、家庭的な雰囲気の中で全クラスの子どもたちが和やかに食事ができるようになっています。保育室は、職員が手作りした木製の棚やテーブルを子どもの動線に配慮して配置し、見立て遊びや机上遊び、製作や絵本読みなど好きな遊びにじっくり没頭できるようになっています。
 子どもの年齢や発達に応じた環境構成について、職員間で話し合いながら、日々工夫を重ねて、子どもたちが心地よく過ごせる生活の場としています。興味・関心を持って自由に遊び、好きなことを見つけて、子どもたちの未来のために生きる力を育てる場としての環境整備に努めています。


3) 一人ひとりの主体性を尊重した保育を行っています
 職員は、子ども一人ひとりの発達段階や生活リズムに配慮し、子どもが自分の気持ちを自由に表現したり、何をするか自分で決めたりできるよう、保育にあたることを心がけています。ままごと遊びをしていたり、職員が弾くギターに合わせて歌をうたったり、じゅうたんの上で絵本を読んだり、それぞれが思い思いに遊んでいる姿があります。
 子どもたちは、職員に見守られながら、様々な経験を積み重ね、自分らしさを十分発揮して、伸び伸びと園生活を送っています。
改善を求められる点 1) 全職員が連携を取り合える取組みの達成
 園長は週に1回、保育者同士が共通の視点を持って幼児の姿を捉えられるよう「保育カンファレンス」を検討し、情報交換できる場を設けています。また日々の子どもの気づきを記入できる「子どもノート」を用意し、いつでもだれでも書き込めるように検討しています。
 園長作成の「mission」では「報・連・相」の必要性について説明しています。職種に関わらず全職員がコミュニケーションを密にとり、保護者や子どもの情報などを伝え合い、全園児の心と体の育ちを支えることが期待されます。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
 今回、評価機関の方や保護者の方からの声も参考に、改めてスタッフ全員で見直しを行うことができました。
改善点については、スタッフ間で話し合いをし、今後の課題として取り組んでいきたいと考えています。また、良い評価を頂いたことは、全スタッフの励みとなり、感謝しています。

 時代が変わり、保育の考え方も変わってきているので、保護者の皆様と共に、子ども達の未来のためにより良い、保育運営を行っていきたいと思っております。

 保護者の皆様には、アンケートにご協力いただきまして有り難うございました。また、評価機関の皆様には現場の声に耳を傾けて頂き、感謝しております。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

 法人の企業理念・保育理念を重要事項説明書、ホームページ等に記載し、法人の方針説明会で全職員に周知しています。園独自の保育目標、保育方針は職員用資料「mission」に園独自の保育手法「遊びの中に学びがある保育」を明示し、年度初めの職員会議や園内研修等で周知徹底を図っています。保護者に対しては「重要事項説明書」に明記し、職員用資料をわかりやすくした説明書を配付して、運営委員会や保護者会で説明しています。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:b】

 園長は都築区園長会、横浜市私立園長会、幼保小連絡会などの会議や研修会、大学教授などの知識人との研究会を通じて、社会事業を取り巻く現状と課題を把握しています。また、都筑区こども家庭支援課の担当者から市内の入所児童、待機児童などの動向の情報が入り、児童数が減りつつある現状を把握し、分析していますが、定期的な保育コスト分析などの経営状況の把握、分析が行われていません。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:b】

 職員体制等の現状を分析し、具体的な経営課題を明確にし、法人の理事会で共有しています。理事会後には園長チームや園長会において、経営状況や改善すべき課題についての報告を行っています。職員へは方針発表会やウェブ配信、職員会議などで周知しています。経営上の課題の解決に向けては、職員の意見を聞いたり、職員同士の検討の場を設定するなどの組織的な取り組みが行われていません。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

 事業運営に関する中・長期計画の策定は法人で行っています。中・長期計画では理念と方針の実現に向けたビジョンが明確に示されており、経営課題の具体的な解決・改善策が示されています。目標を設定した中期経営計画を策定していますが、園での策定には至っていません。園の地域性、特徴などを含め、園の進む方向を明確にするため、中・長期的な視野に立った計画の策定が課題となっています。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

 中・長期計画を踏まえ、法人の年度ごとの計画が策定されています。事業計画には新規開園の継続人材採用の強化、職員の定着率の向上、保育の質向上への取り組みが行われています。計画には収益性の向上など具体的な内容が記載され、四半期ごとに進捗状況のチェックを行っています。園の単年度の事業計画は策定されていますが、中・長期計画を踏まえた単年度の事業計画との関連性に欠けています。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:b】

 年間行事計画やカリキュラムについては職員会議で見直し、話し合いを行ったうえで策定しており、反省事項など職員の意見を次年度に反映しています。カリキュラム等の保育内容は、毎月実施状況をチェックし、見直し、職員間で共有を図っていますが、事業内容の引き継ぎが十分とはいえません。事業計画の実施状況があらかじめ定められた時期、関係職員や保護者等の意見を取り込めるような手順に基づいて行われていません。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

 年間行事計画を作成し、保護者に配付しています。保護者代表が参加する運営委員会では園の重要課題について意見交換し、保護者会では運営委員会での内容や行事についてわかりやすく説明しています。行事の前には手紙や口頭、掲示などで説明し、保護者の理解が得られるように努めていますが、園の思いや意図が保護者に理解されるまでに至らないことがあり、今後の課題となっています。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 福祉サービスの質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

 常勤職員は年度始めに目標を設定し、年1回自己評価を行い、園長と面談を行い、評価を受けています。月間指導計画や週案などには自己評価の欄があり、保育内容の自己評価を行い、園長が確認しています。職員及びクラスの自己評価を基に、園としての自己評価を実施し、計画的に第三者評価を受審するなど、保育の質の向上に向けた取り組みが組織的に行われています。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき組織として取り組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:b】

 個人及び園の自己評価は職員会議などで報告し、職員間で共有しています。自己評価の結果明らかになった課題は、その都度改善課題として職員間で話し合い、改善に向けて取り組んでいます。評価結果を分析した結果や単年度では解決できないものについて、検討過程の課題が文書化されていません。改善に向けての取り組みを計画的に行い、見直しへの取組みも行っていません。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 管理者は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

 運営業務マニュアルに園長の役割と責任が明文化されています。また、重要事項説明書に自らの職務について保護者に表明しています。園長は職員会議や園内研修で組織をリードし、職員との信頼関係を築いています。園運営に関して、保育の考え方の資料「mission」を作成し、リーダーシップを発揮しています。園長が不在時のフローチャートを作成し、権限委譲等を含めた役割と責任を明確にしています。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

 職員が守るべき法・規範・倫理などがコンプライアンスハンドブックに明記されています。職員会議や園内研修では資料を使って分かりやすく説明し、職員に周知しています。園長は横浜市の研修や大学教授などの知識人との研究会を通じて、遵守すべき法令などを十分に理解し、他施設での不適切な事例などの情報を得て、職員に情報提供し、話し合っています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 福祉サービスの質の向上に意欲をもち、その取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

 園長は月間指導計画、週案、保育日誌を確認し、理念、方針及び園が目指す保育が実践されているかを常に確認し、必要に応じて指導、助言しています。職員同士が情報を交換できる「保育カンファレンス」を行い、アンケートを行うなど職員の意見を聞く機会を設けています。保育の質の向上に関わる課題を理解・分析しており、クラスを超えた職員同士及び保護者と職員との連携を強くしたいと考えています。園長が積極的に研修に参加し、職員の教育につなげていますが、職員の教育・研修の充実までには至っていません。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

 園長は園運営のために全職員の役割分担を決め、経営や業務の効率化と改善に向けて、人事、労務、財務面の分析を行っています。一人ひとりの個性を大切に、子どもを中心とした保育を行えるように、非常勤職員を配置するなど、業務の実効性の向上に向けて取り組んでいます。園長自らも保育や調理の現場に入り、業務の効率化や改善につながるように取り組んでいます。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:b】

 園運営に必要な人数や人員体制に関する計画があります。必要な人材確保に向け、法人のホームページで求人情報を掲載したり、就職説明会に参加していますが、人材確保が難しい状況です。職員が理念や基本方針に則った保育を実現できるよう、法人で職種別、階層別の人材育成研修を行っていますが、効果的な人材確保の実施には至っていません。人材確保と同時に定着率の向上に向けた様々な取り組みが必要となっています。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:b】

 新入社員研修や職員会議などの際に「目指す人材」について説明しています。また園長作成の「mission」には、より具体的に目指す保育者の姿を記載しています。人事考課制度があり、自己評価を基に園長と面談し、フィードバックしています。評価結果は賞与や昇給、昇格に連動するとともに、職員は自らの目指す方向性を見出し、モチベーションの向上に繋げています。職員の処遇改善の評価基準は現在改定を行っており、職員への周知が課題となっています。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:b】

 職員の経験年数や勤務時間帯などを考慮してクラス編成をし、チーム内で指導やアドバイスを受けられるように工夫しています。運営業務マニュアルに基づいた有給休暇が取得できるよう、休みの希望を聞くなど、働きやすい職場づくりに取り組んでいます。職員と定期的に面談し、意向を汲み取り、ライフワークバランスに配慮し、迅速に対応しています。職員の心身の健康状態に配慮し、相談窓口を設置するなどの検討は必要となっています。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

 園長との面談を通して、職員一人ひとりの知識・経験に応じて具体的な目標を設定し、半年に1回、進捗状況の自己評価を行っています。職員は園長と面談を行い、助言を受けています。目標達成度の評価は職員にフィードバックしています。新任職員に対しては、園長やクラスの中堅職員がコミュニケーションを図り、日々の指導や助言をしています。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

 職員に必要とされる専門技術や研修内容を明確にした人材育成研修を作成しています。新任職員、中堅職員などそれぞれの経験や習熟度に応じ、効果的なものとなるよう研修内容を工夫しています。園内研修においては、感染症など流行する時期に合わせて嘔吐物処理の研修を行うなど、効果的な研修となるよう配慮しています。定期的に研修内容や成果の評価・分析を行い、次期の研修計画に反映しています。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:b】

 園長は職員一人ひとりに必要な研修を把握しており、職員によって研修に参加する機会に差が出ないように配慮しています。非常勤職員を含め全職員が園内研修に参加し、必要とする知識や技術を学び合っています。外部の研修情報はファイルして休憩室に置き、職員の参加を勧奨しています。新任職員をはじめ職員の経験や習熟度に配慮し、OJTによる育成や外部研修などを計画的に受講できる仕組み作りが必要となっています。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:b】

 実習生を受け入れる際は、実習簿に則り、学校や実習生と連携し、実習内容を調整しています。受け入れについての連絡窓口、子ども・保護者・職員などへの事前説明、実習生などに対するオリエンテーションの実施方法などの項目を記載したマニュアルがありません。受け入れ態勢を整備するとともに、効果的な育成のための工夫が必要となっています。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:b】

 ホームページに、企業理念・保育理念・保育目標・保育方針・園の概要・保育内容などを載せ、情報提供しています。法人のホームページには事業計画・事業報告・決算情報なども掲載し、公表しています。重要事項説明書に要望・苦情の解決体制について記載されています。都筑区のホームページに園の情報を公表していますが、園で行っている活動などを主体的に地域へ向けて提示する方法や内容が十分ではありません。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

 運営業務マニュアルに園運営における事務、経理、取引などに関するルール、職務分掌と権限・責任を明確にし、職員に周知しています。内部監査を年1回行い、運営委員会で報告し、確認しています。また外部の専門家による監査支援を活用し、結果や指摘事項に基づいて、経営改善に取り組んでいます。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 利用者と地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

 散歩で地域住民と日常的に挨拶を交わすほか、ハロウィンでは子どもたちが近隣の商店やデイサービスを訪問し、交流しています。また小学校(2校)とはお店屋さんごっこで遊んだり音楽交流を行い、保育園(5園)とは運動会や積み木で遊ぶなどで交流を深めています。地域との関わり方について、基本的な考えを文書化していません。地域の催し物などの情報を園内に掲示し、休日などに親子で参加できるなどの工夫が必要となっています。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:b】

 ボランティアを受け入れた際は、事前にオリエンテーションを行い、園の方針や、子どもへの関わり方、個人情報の取り扱いなどを説明しています。都筑区の小中高校生が夏休み期間中、地域貢献活動を体験するプログラム「はぁとdeボランティア」や、高校生の職場体験などを受け入れています。受け入れのためのマニュアルが作成されておらず、受け入れ態勢をさらに整えられることが課題となっています。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:b】

 保育所として必要な社会資源とその連絡先をリスト化し、事務室に掲示し、職員は共有しています。関係機関との連携の担当者は園長です。虐待を疑われる子どもに関する連絡が都筑区こども家庭支援課や北部児童相談所から入るなど、日頃から連携体制を整えています。都筑区園長会や幼保小連絡会に参加し、待機児童の減少など地域の共通の課題について話し合っています。解決に向けた取り組みを定期的に話し合うなどの取組みが十分ではありません。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

 都筑区の子育て広場に職員が参加しダンスを教えるなど、地域のニーズに応じた取り組みを行っています。地域の子育てを支援するため、一時保育・園庭開放・育児相談を提供し、地域住民との交流を図っています。現在は利用者が少なく、実績は十分とは言えません。保育園の役割や取り組みを日ごろから地域へ情報提供することが課題です。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:c】

 一時保育や園庭開放、育児相談を通じての地域の福祉ニーズを把握するには至っていません。ハロウィンでは地域住民と交流していますが、地域の情報を得るには至っていません。災害時、可能な範囲で地域の一時的な拠点となれるような備えや福祉的な支援を行うなどの取り組みも行っていません。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

 運営法人の定めた保育理念と園の保育方針に、子どもの気持ちを尊重し、受け止め、認めること、自主性を大切にし、丁寧な保育を行うことを明示しています。保育基本マニュアルには理念・方針に沿った保育の基本姿勢が明記されており、本社で行われる入社前研修で、職員に周知しています。園では、毎年度末に、保育実践について振り返りを行い、毎年度初めには、園長が作成した資料「mission(ミッション)」をもとに、研修を行って、保育の方向性を全職員で確認し、共有しています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した福祉サービス提供が行われている。

【第三者評価結果:a】

 運営業務マニュアルに児童の権利に関する条約を引用掲載し、プライバシー保護に関する基本的な知識や保育者としての姿勢について明記しており、入社前研修で職員に周知しています。また、「mission(ミッション)」には、子どもと保護者からの信頼を得るために、プライバシーを守ることが明記されており、職員は、毎年度初めの園内研修で学び合っています。トイレや着替えなど、日常的な生活の場面で、子ども一人一人のプライバシーに配慮することを職員間で共有し、実践につなげています。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

 本社が運営管理しているホームページには、園の保育方針と保育目標を掲載するとともに、園の取り組みや保育サービスの実施内容、利用料金などを掲載し、利用希望者が保育所を選択するために必要な情報を積極的に提供しています。園のパンフレットには、子どもの主体性を重んじた保育姿勢や保育活動の様子をわかりやすい文章で記載し、見学者や利用希望者に配付しています。見学は、主に園長が対応しており、子どもの活動の様子を見てもらいながら、パンフレットに基づいて丁寧に説明を行っています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

 入園前の個別面談は、1時間ほど時間をかけて、園長が対応しています。重要事項説明書に沿って、園の保育方針や園での活動内容について、保護者が理解しやすいよう、具体事例を用いるなどして説明を行い、保護者の同意を得ています。入園当初は、子ども一人ひとりの様子に応じて、保護者と話し合いながら、保育時間を調整し、徐々に時間を延ばしていくなど配慮しています。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

 保育所の変更にあたり、手順や引継ぎ文書などは特に整備していませんが、転居などの事由により、保育所を転園する場合は、必要に応じて、転園先に情報を提供するなど、保育の継続性に配慮した対応を行っています。退園時に、その後の相談方法や担当者について記載された文書を渡すことなどは、現時点では、必要性がないため、実施していませんが、退園後に保護者からの相談などがあれば、園長が受け付ける体制となっています。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 利用者満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

 園長はじめ職員は、子どもが自分の考えや感情を自由に表現できるよう働きかけるとともに、その思いを大切に対応することを共通理解として日々、保育にあたっています。保護者の個人面談は年に1回、保護者懇談会は年に2回、実施しており、保護者の意見や要望などを記録して、職員間で共有しています。また、スポーツフェスティバルや親子遠足などの行事後に保護者アンケートを取っているほか、保護者代表が参加する運営委員会に園長と職員が出席し、意見交換をするなどして、保護者の意向の把握に努め、行事の開催方法などの改善につなげています。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:a】

 苦情受付担当を園長、解決担当を本社保育サポート部としており、保育の専門家などの第三者委員を設置して、苦情解決の体制を整えています。重要事項説明書には、これらの体制と解決の仕組みについて明記しているほか、都筑区こども家庭支援課を外部の苦情受付窓口として紹介しています。保護者からの苦情は、所定の書式に詳細を記録して、職員間で共有しています。解決に向けて、職員会議で対応策を話し合っており、段階を踏んで本社担当者、各関係機関と連携を図るなど、迅速に対応しています。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

 重要事項説明書には、保護者が安心して、園に子どもを預けられるよう、面接や文書、電話など、複数の方法を用いて、いつでも相談を受け付けていることを明記しています。また、入園前の個人面談や保護者懇談会で説明を行っています。相談の内容によっては、空いている保育室などを利用するなどして、保護者が安心して話ができるよう、配慮しています。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

 園長はじめ職員は、送迎時などに保護者との日常的なコミュニケーションを積極的に図るよう、心がけており、保護者が話しやすい環境づくりに努めています。また、行事後に実施しているアンケートで、保護者の意見を把握するようにしています。苦情解決規程に準じて、相談や意見を受けた際の対応手順を記載したフローチャートが作成されており、報告書に内容や対応結果を記載して、職員会議などで、改善に向けて話し合いを行っています。相談や意見の内容に応じて、本社保育サポート部と連携し、迅速な対応を行っています。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

 危機管理マニュアルが整備されており、リスクマネジメントに関する責任者を園長と定め、指揮権順位や情報伝達における体制が構築しています。事故防止と対応マニュアルをもとに、自主点検表や事故防止チェック表を作成して、避難経路の維持管理及び備品などの安全点検を行っています。事故やケガの発生事例は、事故記録簿やヒヤリハットに記録し、職員会議で改善策を検討して再発防止につなげています。危機管理や事故防止に関する園内研修を実施しているほか、避難訓練計画に基づき、通報訓練や不審者対応訓練を行っています。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

 感染症対応マニュアルには、予防策と発生時の対応について明記されており、看護師を中心にマニュアルに沿って園内研修を行っています。都筑区こども家庭支援課などから入手した感染症の発生状況を速やかに職員間に周知し、予防対応を適切に実施するとともに、「ほけんだより」などで、保護者へ情報提供を行っています。園で、感染症が発生した際は、マニュアルに沿って拡大防止に努め、発生状況を掲示するなどして、保護者に周知しています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

 危機管理マニュアルには、地震、風水害、火災における職員の初期動作や報告体制について明記されており、避難場所・避難ルートが記載された都筑区防災生活マップを玄関に掲示するなどして、子どもの安全確保のための取組を組織的に行っています。園の立地条件を考慮して、防災計画を作成し、非常用持ち出し袋や備蓄品の整備及び管理を行っているほか、様々な場面を想定して毎月防災訓練を実施し、消防署や警察の指導による訓練も取り入れています。訓練実施後は、実施内容や反省点などを報告書に記載して、職員間で確認しています。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

 本社で作成している「運営業務マニュアル」と「保育基本マニュアル」、園長が作成している「mission(ミッション)」には、子どもの尊重、権利擁護に関わる姿勢が明示されています。これらのマニュアルや資料を基に、入職時研修や職員会議などで、保育についての標準的な実施方法を職員に周知するとともに、保育の実践を定期的に振り返る機会を作り、保育の質の向上を目指して取り組んでいます。また、標準的な実施方法により、保育実践が画一的にならないことを職員間で共通認識として保育にあたっています。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

毎年度末の職員会議で、保育実践について振り返りを行いながら、本社や園で定めている標準的な保育の実施方法について、マニュアルや資料の見直しを行っています。保育所保育指針の改定にあたり、「保育基本マニュアル」についても、見直しを行いました。標準的な保育の実施方法についての検証・見直しは、職員での意見交換をもとに行っており、必要に応じて指導計画の内容を反映しています。また、保護者の意向の把握に努め、検証・見直しに反映させています。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく個別的な個別支援計画を適切に策定している。

【第三者評価結果:a】

 指導計画策定の責任者を園長としています。個別の入園前面談時に丁寧に聞き取りを行い、児童票を保護者に記入してもらって、子どもや保護者の状況やニーズの把握に努め、指導計画に反映しています。指導計画は、各クラスの担当職員が話し合いを行い、必要に応じて看護師や栄養士と意見交換しながら、子どもの年齢や発達に応じて作成し、都度振り返りや評価を行う仕組みがあります。特に配慮が必要なケースでは、横浜市北部児童相談所や横浜市北部地域療育センターなどと連携を図り、助言を受けるなどして個別の指導計画を作成しています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に個別支援計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

 週1回程度の各クラスのミーティングや月1回の職員会議で、定期的に指導計画の評価と見直しを行っており、会議の記録を作成して全職員に周知しています。また、日常的な会話や年1回の個人面談などで、保護者の意向の把握に努め、指導計画の見直しに保護者の意見・要望を反映させています。月間指導計画と週案には、日々の保育日誌を基に、評価・反省を記入しており、子どものニーズに沿った保育が実践されているかなど、保育の質の向上にかかわる課題を明確にして、次の指導計画の作成に生かしています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

 子ども一人ひとりの健康状態記録や健康診断結果、発達経過記録を記載しているほか、クラスごとに保育日誌を記録して、子どもの発達状況や生活状況を職員間で共有しています。各書類の記録方法についての園内研修を行うとともに、リーダー職員や園長が、日々指導を行っています。業務を円滑にするための情報共有の在り方について、職員会議で確認しあい、実践につなげています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

 本社で作成されている「個人情報管理規程」には、子どもの記録の保管、保存、廃棄、情報提供についてなどが明記されています。また、個人情報保護の重要性を認識し、法令遵守、社会的責務の観点から、プライバシーポリシーを定め、厳重に取り扱うことを個人情報保護方針として掲げています。園長は、園内研修や職員会議で、記録の管理徹底を職員へ周知しており、職員は、個人情報保護の重要性を常に意識して業務にあたるよう心がけています。保護者へは、個人情報取り扱いに関する文書を配付して説明するとともに、同意書を記載してもらっています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

 運営法人の各系列園では、法人の定める保育理念に沿った園ごとの保育目標と保育方針が設定されています。全体的な計画は、児童憲章、保育所保育指針などの主旨をとらえ、法人の理念に基づいて、本社で骨子が作成されており、それをもとに、子どもの様子や家庭の状況、地域との連携などを考慮して、園ごとに作成しています。
 園では、園長はじめ、各クラスの担当職員が、園の保育の方向性を確認しあいながら、意見交換を行い、本社で作成された骨子を修正・追記して完成させています。年度末には、職員会議で保育の実践に対する振り返りを行い、全体的な計画についての評価を行っています。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:b】

 職員が手作りした木製のおもちゃ棚や仕切りなどが、生活動線を考慮して配置されており、保育室内は温かみの感じられる空間となっています。遊びや睡眠のスペースとは別にランチルームがあり、観葉植物や絵画などを飾るなどして、家庭的な雰囲気の中で全クラスの子どもが集い、和やかに食事ができる場となっています。
 衛生管理のマニュアルに基づいて、手洗い場やトイレなど、各場所の清掃やおもちゃ・備品の消毒が実施され、園内は清潔な状態が保たれており、温度設定の管理や採光の取り入れなども適切に行っています。
 園では除湿器をフル活用するなど、環境の改善に努めていますが、園舎の構造上、湿度の上昇が起こりやすい環境となっていて、さらなる換気システムの導入などが課題となっています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

 子ども一人ひとりの家庭環境や発達過程を把握し、子どもが何を求めているかなど、個々の実態を踏まえたうえで、保育にあたることを共通理解としています。子どもの気持ちを尊重し、受け止め、認めることで、子どもは自己を十分に発揮し、周りの人への信頼感が育ちます。自分は大切な存在であることを感じ取って、自分を大切にし、人を大切にするという人としての大切な感情が育つということを園長から園内研修で職員に伝えています。
 職員は、子ども一人ひとりの気持ちに寄り添い、否定的な言葉を使わず、分かりやすい言葉でおだやかに接することを心がけ、保育の実践につなげています。また、職員同士で共通の視点を持って子どもの姿をとらえることができるよう、情報共有、意見交換をする場を設けて、自らの保育を振り返り、さらなる保育の質の向上を目指しています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

 子どもの年齢や発達に応じて、食事や着替え、排せつなどの基本的な生活習慣が身につけられるよう、個人差を考慮しながら、環境の整備、援助を行っています。子どもが自分でしようとする意欲ややりたいと思う気持ちを大切に見守りながら、声かけや援助を行うことを職員間で共通認識としており、子どもの自主性が育まれるようにしています。
 食事の際の食器の配置について写真を用いて説明したり、トイレや歯磨きなど子どもが興味を持てるように絵本を用いて話をしたりするなどして工夫しています。歯磨き指導は、2歳後半頃から開始し、歯科医と連携して助言を受けながら、食後の歯磨き習慣が自然と身につくように配慮しています。また、一人ひとりの健康状態に応じて、活動と休息のバランスを考慮し、指導計画を作成しています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

 木製の仕切りや棚、カーテンなどを用いて、保育室の一角にままごとハウスを作ったり、絵本棚の前にじゅうたんを敷いて絵本を読むスペースを作ったりして、子どもが主体的に活動できる環境づくりに努めています。3~5歳児は、散歩に出かける公園を2か所設定し、どちらに行くか自分で選べるようになっており、池がある公園では、カモを見たり、広場のある公園ではサッカーをしたりしています。
 鬼ごっこやトランプ遊びなどを活動に取り入れて、楽しみながら、自然とルールを覚えられるよう配慮しています。職員は、散歩で行き交う地域の人と積極的に挨拶や会話を交わし、子どもも自然と挨拶ができるようにしています。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

 0歳児クラスでは、月齢などによる発達状況に応じて、ハイハイやつかまり立ち、歩くなどができるよう、安全な環境を整備しています。園長が作成した資料「mission(ミッション)」には、子どもの表情や様子から、子どもの思いを汲み取り、応答的な関わりをすることで愛着関係を形成していくことについて、記載されています。
 職員は、このことを第一に保育にあたることを共通認識としており、一人ひとりの様子を見ながら、個別指導計画を作成しています。子どもの目線に合わせて、保育室の壁に鏡やおもちゃの時計を取り付けたり、ボタンやファスナー、マジックテープなどを使っておもちゃを手作りしたりして、子どもが興味・関心を持って、遊ぶことができるよう配慮しています。保護者とは、登降園時に子どもの様子を直接口頭で伝え合っているほか、連絡帳を用いて情報を共有し、連携を密にして双方で子どもを見守る体制作りに努めています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 1歳以上3歳児未満の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

 職員は、自我が芽生えてくる1、2歳児の特性を考慮して、子どもが自分の意思を発せられるよう、聞く、待つ、見守るといった姿勢を大切にすることを共通認識として保育にあたっています。子どもの目線に合わせておもちゃを配置し、子どもが自分で選べるようにしています。
 ごっこ遊びのスペースや絵本を読むコーナーなどを工夫して、探索活動が行える環境づくりに努めています。子ども同士の関わりの中で、自分の気持ちを友だちに伝えられるよう声かけを行ったり、職員が気持ちを代弁したりするなどして援助しています。
 子ども同士で遊びに夢中になっている時はそばで見守り、保育者を求めてくる時は一緒に活動して子どもが満足感を感じられるようにしています。3歳以上児と一緒に遊んだり、散歩に出かけたり、異年齢で過ごす機会を活動に取り入れています。保護者との連携を図り、保護者の意向を個別指導計画に反映させています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

 「mission(ミッション)」には、子どもたちが安全で快適に過ごせる環境の整備と情緒の安定を図るという「養護」をベースに捉えて保育にあたり、認知能力と非認知能力を育てる「教育」を一体化して展開していくことについて記載されており、職員間で共有して、保育の実践につなげています。
 3歳以上児クラスでは、徐々に鬼ごっこやカードゲームなどルールのある遊びを取り入れていき、友だち関係を意識しながら活動できるようにして、尚且つ、異年齢での関わりの中で社会性が育まれるよう援助しています。また、子どもたちの自発的な発想を生かして製作活動を行ったり、個々の思いを尊重して、自分で遊びを選択できるように工夫しています。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

 園はワンフロアで段差がない構造となっており、多機能トイレを備えるなど、障害に応じた環境整備に配慮しています。現時点では、障害認定を受けた子どもの在籍はありません。子どもの育ちの状況や様子に応じて、保護者と連携を取り、職員間で対応について話し合いながら、適切な援助に努めています。
 必要に応じて、医療機関や横浜市北部地域療育センターなどの専門機関からの助言を受けています。職員は、外部研修や園内研修で障害児保育について学び合っており、さらに専門知識を取り入れて、障害のある子どもに適した環境構成をつくりたいと考えています。保護者に対して、障害のある子どもの保育に関する情報を伝えるための取組の実施には至っていません。

【A10】A-1-(2)-⑨ 長時間にわたる保育のための環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

 長時間にわたる保育の際は、体調に留意しながら、子どもがゆったりと心地よく過ごせるように環境を整備しており、一人ひとりの様子に応じて対応しています。職員は、日々の保育を振り返りながら、おもちゃの補充や空間づくりについて、話し合いを行っており、さらなる環境構成の向上を目指しています。
 0歳児以外の1~5歳児は、夕方以降、一緒に過ごしますが、職員間で連携して、楽しく過ごせるよう配慮しています。18時半ごろに、おにぎりなどの夕食を提供しています。活動内容や子どもの様子などについては、職員間で申し送りノートを用いたり、口頭で伝え合って、引継ぎを行い、お迎え時に保護者への伝え漏れが無いよう努めています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:b】

 5歳児クラスの指導計画には、地域の小学校と連携して行う交流や学校体験への参加が盛り込まれており、小学校を訪問して1年生の授業見学などを行っています。就学を見通して、基本的生活習慣が身につくよう配慮して指導計画を作成しています。小学校以降の子どもの生活について見通しを持てるよう、面談などを行い、保護者の不安を保護者解消できるよう配慮しています。
 就学に向けて、保育士と小学校の教員とが意見交換をする場や合同研修の実施には至っていません。園長の責任のもと、担当職員が参画し、園での子どもの育ち・発達の状況などを記録して保育所児童保育要録を作成し、小学校に送付しています。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

 子どもの健康管理に関するマニュアルがあり、マニュアルに沿って日々の健康チェックを行って、子どもの健康状態を把握しています。年間保健計画を作成し、看護師が健康に関する話を子どもにするなどしています。子どもの一人ひとりの健康観察記録や成長経過記録を作成して職員間で共有しています。
 子どもの体調が変化した時やケガなどについては、降園時に直接保護者に伝え、事後対応について話し合っています。既往症や予防接種の状況について保護者から情報を聞いて、児童票に記録しています。乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防策については、看護師指導のもと、研修を行っており、睡眠チェック表を用いて0歳児は5分おきに、1歳児は10分おきに呼吸や顔色などのチェックを行っています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科検診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

 健康診断と歯科健診は、園の嘱託医により、それぞれ年に2回実施されており、結果は個別にファイリングされ、関係職員に周知されています。看護師が中心となって年間の保健計画を作成しており、健康診断と歯科健診の結果を反映させて、保育の実践につなげています。
 健康診断と歯科健診の結果は、所定の書式で、保護者に伝えています。また、健診前に健康に関する質問や気になることなどを保護者から受け付けて、医師からの回答を保護者にフィードバックしています。嘱託医とは日常的連携を図り、子どもの様子を報告して、電話でアドバイスを受けたり、必要に応じて、診察を受けています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

 アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもに対しては、「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン」をもとに、医師が記載したアレルギー疾患生活管理指導表の指示に従い、適切な対応を行っています。保護者との連携を密にして、双方で情報を共有し、保育にあたるよう配慮しています。
 食物アレルギーのある子どもへの食事の提供の際は、トレイや食器を色分けして、名札を用いるなどしており、給食職員から除去食を受け取る際に職員がチェック表に記載するなどして、複数チェックを行い、事故防止に努めています。アレルギー対応に関する知識をより深めるために、本社での研修や園内研修を実施しています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

 食育計画を作成し、年齢に応じたクッキングや野菜のの皮むきなどの下ごしらえを保育活動に取り入れています。ランチルームは、家庭的な温かみのある空間となっており、全クラスの子どもたちが和やかに食事を楽しんでいます。食べるペースや量などの個人差を考慮して、個々に応じた声かけを行い、食べたいもの、食べられるものが少しずつ増えていくように援助を行っています。
 献立表とランチだよりを毎月保護者に配付しています。ランチだよりには、旬の食材に関する情報やレシピなどを掲載して保護者に情報を提供しています。また、園での食事に関する取り組みを理解してもらうよう、保育参加の際に、給食を一緒に食べてもらう機会を設けています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:b】

 栄養士と調理職員は、子どもたちの食べている様子を見て回り、会話を交わすなどして、食べる量や好き嫌いの把握に努めています。月に一度の給食会議で保育士から喫食状況などの報告を受けたり、残食の状況を日々記録して、調理方法に反映させています。
 献立は、本社で作成され、系列の全園で統一されており、七夕やクリスマスなどの行事食がありますが、園としては、旬の食材を多く取り入れた季節感のあるメニューや四季折々の行事に因んだメニューの提供を増やしてほしいと要望しています。衛生管理のマニュアルが整備されており、給食室やランチルームの清掃・消毒が適切に行われ、清潔な状態が保たれています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

 登降園時などに園での様子、家庭での様子を口頭で伝え合っているほか、0~2歳児クラスは、連絡ノートを用いて、情報交換を行っています。親子遠足やスポーツフェスティバルなどに保護者に参加してもらったり、期間を設けて保育参加をしてもらったりするなどして、園での保育の意図や保育内容について保護者の理解を得るための機会を設けています。
 保護者会(懇談会)を年2回開催してクラスの活動内容や子どもの様子を伝えているほか、毎月発行している園だよりには、各クラスの保育目標や活動の様子を掲載して、保護者と子どもの成長を共有できるようにしています。保護者から得た情報を必要に応じて、職員会議やクラスミーティングで報告し合い、記録して職員間で共有しています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

 保護者からの相談は、日常的なコミュニケーションの中で、受けることもあり、保護者が話しやすい対応を心がけ、信頼関係を築くよう努めています。必要に応じて、保護者の都合に合わせて日時を決めて、相談に応じるなど配慮しています。相談内容に応じて、保育士だけではなく、看護師や栄養士なども対応し、専門職の立場から保護者への適切なアドバイスができるようにしています。
 相談を受けた職員が対応に困ったときなどは、園長が助言をしたり、一緒に同席したりするなどして対応しています。受け付けた相談内容や対応については、個人面談記録に記載して継続的にフォローができるようにしています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

 マニュアルに、虐待の早期発見チェックポイントや虐待等権利侵害を発見した時の対応が明記されており、職員に周知しています。また、虐待防止に関する外部研修に参加したり、職員会議でマニュアルの読み合わせを行ったりするなどして、知識を深め、虐待等権利侵害の兆候を見逃さないよう、子どもの心身の状態や家庭の状況の把握に努めています。
 虐待等権利侵害の可能性があると判断された場合は、速やかに園内で情報を共有し、対応を協議することとしています。必要に応じて、都筑区こども家庭支援課や横浜市北部児童相談所などの関係機関と連携を図れるよう、体制を整えています。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

 指導計画に対する保育の実践について、クラスごとのミーティングで、担当職員で意見交換を行い、主体的に振り返りを行っています。話し合った内容をもとに、子どもの心の育ち、意欲や取り組む過程に配慮して月間指導計画と週案の評価・反省を記録して、職員間で共有しています。
 各クラスの保育実践の振り返りを毎月の職員会議で報告し合い、職員全体の意識向上につなげるとともに、保育の質の改善や専門性の向上に向けて取り組んでいます。職員個々の自己評価は年に1回実施しており、保育所全体の自己評価につなげています。