社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

コビープリスクールつなしま

2020年05月11日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社フィールズ

② 施設・事業所情報
名称 コビープリスクールつなしま 評価対象サービス 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 80名(79名) 名
所在地 223-0055
横浜市港北区綱島上町91-1 
TEL 045-546-2777 ホームページ https://www.coby.jp/institute/tsunashima/
【施設・事業所の概要】
開設年月日
経営法人・設置主体(法人名等) 株式会社コビーアンドアソシエイツ
職員数
常勤職員:17 名
非常勤職員:7 名
専門職員
保育士:18 名
看護師:1 名
栄養士:3 名
施設・設備の概要
居室数:保育室(9室)厨房、事務室、園庭、バルコニー
設備等:トイレ、多目的トイレ、沐浴設備、シャワー、エレベーター

③ 理念・基本方針
■保育理念
・健康で明るく豊かな感性を持つ子ども
自然を活用した戸外でののびのびとした遊び、室内遊具を利用した体育遊びなどを通じて、豊かな感性を育て、力いっぱい身体を使って元気で健康的に活動できる子どもを育む。

・のびのびと創造的に自己を表現できる子ども
大自然とのふれあいや生活、遊びを通して、疑問や探究心、創造や想像の喜びを知り、豊かな感性を表現できる子どもを育む。

・国際性の豊かな子ども
日本の歴史や伝統に触れる機会、異国の文化に触れる機会を通じて豊かな国際性を育む。

・自分から物事に意欲的に取り組み、やりとげる子ども
園生活から学んだり身につけたりしたことから、自ら物事を判断し自分から意欲的に最後までやりとげる力を持つ子どもを育てる。

・おおらかで思いやりがあり、“とりまく人々”を大切にする子ども
マトリクス保育を通じ、異年齢児との交流の中から『思いやり』や『優しさ』を持つ子どもを育む。

④ 施設・事業所の特徴的な取組
Quality Childcare and Solusionsを社是に、感動を伴う高品質な保育を目指しています。子どもの成長に子ども自身が感動でき、その感動が保護者の方々にも伝わり、さらには保育者も一緒に感動できる保育を展開してまいります。
 また、発達段階別保育と異年齢児交流保育をかけあわせた独自の保育メソッド「マトリクス保育」を基軸に保育を展開しています。年長児はリーダーシップややさしさ、思いやりを育み、年少児は憧れを抱かせることで育ちを促し、生まれながらに持っている力を引き出します。
 運営会社は約70年の保育の歴史と実績を持ち、全国で32施設の保育園を運営しており、膨大な経験から蓄積された安心・安全の保育を展開しています。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 (契約日) ~(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 0 回(年度)

⑥総評
特に評価の高い点 1) 伝統を大切にしながらも最先端の保育を実践
 伝統や季節感を大切にしながらも、急速に進化する社会を背景に、21世紀型スキルや非認知能力といった「未来を生きる力」にアプローチした最先端の保育を展開しています。
 日本の伝統に触れたり、季節を感じる遊びを行事として実践。本格的であることにこだわり、心に残る行事となっています。また、スポーツフェスティバル、発表会などではチャレンジの機会として子どもの成長を促すとともに、その成長を子ども自身、保護者、そして保育者で共有する機会となっています。同時に、行事への取り組みや日常の生活のなかで、主体性やチャレンジ精神などを引き延ばし、未来に生きる力を育んでいます。

2)「本物」との出会いによる感性を育成しています
 「本物」を体験することにより子どもたちが秘めた可能性が花開くきっかけとなると考えています。お稽古ごと保育として行っているサッカー保育は、U-6の指導経験が豊富なコーチが行っています。
 行事は運動会や発表会、夏の園外保育、年長児対抗のサッカー保育など、どれも本格的なものとなっています。発表会では公共のホールを借りて照明や音響を使ってステージを演出しており、感動とともに味わう大きな達成感が、子どもたちの成長につながっています。

3)全職員が連携を密にし、全園児の育ちを支えています
 「異年齢児交流保育」と「年齢別保育」を融合した保育の特性を生かし、家庭的な雰囲気の中で、全職員が日ごろから全園児と関わり、一人ひとりをよく知るように努め、子どもに関する情報交換、共有を心掛け、それぞれの保護者とも顔なじみになっています。
 職員同士のコミュニケーションもよく、クラス担任に関わらず、子ども一人ひとりに温かい態度で接しており、子どもが職員を信頼している様子がうかがえました。全職員で全園児の情報を共有しながら、子どもの育ちを支えています。
改善を求められる点 1)地域との交流、子育て支援事業の強化
 開園3年目となり各クラスの人数もそろい、保育が定着してきています。今後は子どもたちが地域の人たちと触れ合い、近隣設備活用での体験を通して、社会性を育てられるように保育を展開していくことが期待されます。
 又、保育所は地域における育児支援の中核として、培ってきた専門性を地域に還元することも期待されています。地域の子育て親子に向けて、保育園の資源をいかした子育て支援を検討することが望まれます。

2)保護者に向けて、子どもの園生活への理解
 保護者からは子どもの保育について全体的に満足して状況がうかがえます。その一方で、保育参観・参加などで保育園内に入る機会がなく、日々の生活の様子などが分からないと保護者は認識しています。保護者へ情報提供する機会や方法などを検討して、保護者に説明・納得してもらうことが期待されます。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
保育園の運営について、日頃より法人全体や保育園全体、さらに園長や保育士など個人レベルでも自己評価や振り返りを行っていますが、今回、客観的な見地から評価いただき、大変参考になりました。
 課題として挙げられた地域との交流については、開園から3年目ということもあり、少しずつ地域との関係を構築している中で、今後も交流を促進していきたいと考えています。また、保護者の方への子どもの園生活の理解促進については、12ページフルカラーの写真を多用し、動画もご覧いただけるARを導入した園だよりや、スポーツフェスティバルなど保護者にご参加いただく行事、保護者さまとのリラックスした雰囲気での交流の場を設けて伝えてまいりましたが、他にも分かりやすい機会を作れるよう検討してまいります。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:b】

理念、基本方針をエントランスに掲示するとともに、重要事項説明書、パンフレット、ホームページ、ハンドブックなどに記載し、職員会議、朝礼、園内研修、法人全体で行われるキックオフミーティングで全職員に周知を図っています。
保護者に対しては、重要事項説明書、園だよりなどで法人独自の保育手法「マトリクス保育」について保護者に分かりやすく説明し、懇談会、月1回以上行われる試食の場で周知状況の確認に努めていますが、さらなる周知徹底が課題です。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

園長は港北区園長会、横浜市私立園長会、法人園長会議、幼保小連絡会などの会議に出席し、社会事業を取り巻く現状と課題を把握しています。また、港北区こども家庭支援課の担当者から市内の入所児童、待機児童などの動向の情報を得ています。
少子化に伴い、保育園の需要が都市部に集まる傾向にある現状を把握し、地域のニーズを検証した上で、課題の具体的な解決を図っています。法人本部経理課・企画課と連携し、コストの5%削減を目標に定期的なコストの分析など経営状況の把握・分析を行っています。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:a】

保育士不足に伴う人材の確保・育成や少子化の将来的な影響などを分析し、具体的な経営課題を明確にし、役員は取締役会や社内イントラネットで経営状況や改善すべき課題を共有し、職員会議や法人の全体会議などで職員に周知しています。
法人は行政との窓口を設け情報収集を行ったり、職員不足などの経営課題の解決・改善にむけて、全国的に募集をかけ、就職希望者には現場の職員が相談に乗ったりバスツアーを企画し、地方から上京する新人職員には物件の斡旋を行っています。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

2017~2019年度までの中・長期計画の事業計画、2017~2021年度までの収支計画を策定しています。決算と比較するなど、経営課題や問題点を抽出し、具体的な解決・改善策が示されています。
計画達成度合いについては年度末に10段階での評価を行い、必要に応じて見直しをしていますが、理念や基本方針の実現に向けたビジョンが示されていません。目標を明確にし、その目標を実現するための具体的な計画の策定が課題となっています。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

中・長期計画を踏まえた年度ごとの計画が策定されています。単年度の計画には行事計画のほか、現状分析、実施計画など実行可能な具体的な内容が記載され、数値目標や具体的な成果を設定し、法人本部と園長は年度末に10段階評価で進捗状況のチェックを行い、見直し、修正しています。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:a】

職員会議で運営に関する職員からの意見を集約し、法人の園長会議、役員会で意見交換し、次期の事業計画に反映しています。年度始めに全職員参加の全体研修で法人の代表が、法人全体の1年間のテーマを分かりやすく職員に伝えています。
園の事業計画の実施状況については、法人の園長会議で代表・役員に報告し、その後代表が来園し、確認しています。園の事業計画は職員会議で評価・見直しを行い、次期の計画に反映しています。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:a】

年間行事予定を作成し、保護者に配布しています。園だよりでは月の保育目標と行事に関することを記載し、運動会や保育表現発表会など大きな行事については特集を組んで取り上げ配布するとともに、懇談会でわかりやすく説明しています。
入園案内や重要事項説明書、園だよりに法人独自の「マトリクス保育」や保育プログラムについて詳しく説明し、園だよりや簡単メールを通じて具体的な取り組みについて保護者に伝え、保育参観などに保護者が参加しやすいようにしています。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 福祉サービスの質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

常勤職員は年度始めに目標を設定し、3ヶ月ごとに自己評価を行い、園の面談で評価を受けています。月案には職員・園長の評価と反省欄があり、保育内容の自己評価を職員と園長がそれぞれ行い、週日案日誌では日の振り返りと評価、反省を行い、園長が確認しています。
職員及びクラスの自己評価に基づいて、年1回園の自己評価を実施し、第三者評価を3年ごとに受審することになっています。評価結果については週1回の職員会議や内部監査で分析、検討しています。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき組織として取り組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:b】

園の自己評価は職員会議で報告し、取り組むべき課題を抽出して「改善計画実施状況」に記録し、回覧するなどして、職員間で共有しています。自己評価で明白になった課題は、職員会議で話し合い、次年度の重要改善課題として、園全体で改善に向けて取り組んでいます。
中・長期的な検討・取り組みが必要な改善課題については、中・長期計画に反映されることが課題です。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 管理者は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

就業規則、管理規程、職務分担表に園長の役割と責任が明文化されています。また園だよりや行事のパンフレットに自らの職務について保護者に表明しています。
年度始めの法人の全体研修で代表が方針を発表しています。法人の園長会議で話し合われた内容を基に、園の職員会議で職務分掌などについて表明するとともに、職員の管理及び業務の管理を行い、組織をリードしています。園長不在時の権限移譲などを含めた役割と責任を「非常災害対策計画」に明確に記載しています。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

職員が守るべき法・規範・倫理などが就業規則、保育倫理規定、コビースタッフの十戒、TCHハンドブックなどに明記され、入社前研修、年次別研修、職員会議などで職員に周知しています。
園長は法人の園長会議の中で社会保険労務士からレクチャーを受けたり、ハラスメント研修を受講するとともに、横浜市や港北区の研修に参加し、最新の情報を得ています。また園長会議や行政から入る他園での不適切な事例などの情報を職員会議で情報提供し、話し合っています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 福祉サービスの質の向上に意欲をもち、その取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

園長は月案や週日案日誌を確認し、理念、方針及び園が目指す「マトリクス保育」が実践されているかを常に確認し、必要に応じて指導、助言をしています。月1回、保育の質に関する課題を客観的に把握するため、系列園の園長による保育の監査を受け、日々の保育について振り返り、質の向上に向けて話し合っています。
研修委員会制度、職員の希望や能力に沿った夏の外部研修、同じ趣味を持つ職員を組織化した「ドリームプロジェクト」など職員の意見を反映し、教育・研修の充実を図っています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

園長や法人企画部、管理部が一体となり、園運営のために人事や労務、財務などの状況を常にチェックし、改善に向けて取り組んでいます。園長は職員の休暇の希望を聞き、シフト作りを工夫して、長期休暇や有給取得率の向上に向けて取り組んでいます。
インカムなどのICTを活用したり、一人一人の個性を大切に職員を配置するなど、業務の実効性を高めています。園長は職員に日々声をかけ、相談しやすい環境づくりに努めています。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:a】

運営規程に園運営に必要な人材や人員体制に関する方針が確立され、人材育成計画があります。必要な人材確保に向け、採用WEBサイトで在職者のインタビューなどを紹介したり、会社説明会や園見学(バスツアー)、コビーお仕事フェスなどを開催し、法人独自の取り組みや特色を理解してもらい、入社してから保育の価値観などの行き違いがないようにしています。
採用に当たっては、ピアノなどの実技試験だけでなく、応募者の特徴がわかるように得意なことをしてもらい、ミスマッチを防いでいます。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:a】

人材育成計画に「求める人材像」を明記しています。就業規則に人事基準が明記され、職員に入社時に説明しています。自己評価、人事考課表を基に園長、法人本部がそれぞれ評価し、職員の等級ごとに求められる能力や経験などに隔たりのない評価を行うよう努めています。
評価結果は園長、主任がフィードバックしています。園長は日々の会話や個人面談、1月ごろに行う「異動・意向調査」などで把握し、職員の意向に沿うようにしています。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

職員の経験や意向を考慮してクラス編成をし、職員の負担が最小限になるように配慮しています。休暇や時間外労働の管理は法人本部で行っています。
産休、育児休暇、リフレッシュ休暇、看護休暇、妊婦健診のための特別休暇を設けたり、有給取得数が職員間で同程度になるようにシフトを調節したり、育児中の職員には時短勤務にするなどの体制を整え、働きやすい職場づくりに取り組んでいます。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

職員は自らの知識や経験に応じて年度始めに具体的な目標を立て、年4回自己評価チェックシートで進捗状況の自己評価を行うとともに、園長と面談を行い、助言を受け、目標達成度の評価は職員にフィードバックしています。
新任職員に対してはチューター制度を取り入れ、他園の園長が行事ごとにメールでやり取りをしたり、日々の指導や助言をしています。職員一人ひとりの目標設定において、目標項目、目標水準、目標期限を明確にすることも課題です。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

職員に「求める人材像」を明確にした人材育成計画を作成しています。研修計画はそれぞれの経験や習熟度、職員のニーズに応じて、効果的なものとなるように園長が作成しています。
定期的に研修内容や成果の評価を行い、個人面談などで本人の希望を聞き、見直しを行い、次期の計画に反映しています。研修終了後は出張復命書を提出し、職員会議などで発表しています。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

園長は職員一人ひとりの技術や興味を把握し、それに基づいて研修計画を立案しています。職員は経験のある職員から書類の書き方や保護者対応など個別のOJTによる育成を受けています。階層別・職種別などの内部研修に参加し、職員の知識・技術の向上を図っています。
外部研修の情報はファイルし、回覧するなどして職員に情報提供しています。職員が研修に参加しやすいように、シフトを作成しています。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:a】

実習生受け入れマニュアルを整備し、受け入れの意義などについて明記しています。受け入れ担当者は園長・主任です。実習生の指導者はクラスの担任とし、園長、主任が指導にあたっています。受け入れにあたり、事前オリエンテーションを行い、プライバシー尊重や留意事項を伝えています。実習前のガイダンスで、実習生の目的や専門性を考慮し、学校と連携して効果的な実習となるよう工夫しています。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:b】

ホームページに、保育理念、保育方針、保育目標、園の概要、保育内容などを掲載し、情報提供しています。事業計画、事業報告、予算、決算情報は事務所に用意があり、保護者からの求めに応じて公開することができます。
重要事項説明書に苦情解決システムについて記載しています。港北区の子育て情報誌「びーのびーの」に保育園の情報を載せていますが、地域へ向けて園で行っている活動などを主体的に提示していくことが課題です。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

就業規則、経理規程、職務分担表に園運営における事務、経理、取引などに関するルール、職務分掌と権限・責任を明確にし、職員に周知しています。月1回内部監査を行い、経営状況を把握しています。
外部の専門家の意見を取り入れ、エリア内の系列保育園で体育用具や音響設備をシェアしたり、電気代の削減に努め、経営改善に生かしています。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 利用者と地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

経営理念、全体的な計画に地域との関わり方について明記しています。日常的に散歩で地域住民と挨拶を交わすほか、コビースポーツフェスティバル(運動会)では地域の人が参加できる競技を用意していますが、地域住民との交流までには至っていません。
年2回、近隣の保育園とドッジボールで遊ぶなどで交流を深めています。地域の催し物などの情報をラックに入れ、休日などに親子で参加できるように推奨しています。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:b】

ボランティア受け入れマニュアルがあり、意義、基本姿勢を明文化しています。ボランティアの受け入れにあたり、登録申込書を提出してもらい、オリエンテーションではオリエンテーションチェック表を基に、プライバシー尊重や子どもへの関わり方、配慮事項などを説明しています。
2日間の中学生の保育ボランティアの受け入れの実績がありますが、中学生の職場体験など、学校教育への協力も課題です。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

保育所として必要な社会資源とその連絡先をリスト化し、事務室に掲示し、職員は共有しています。関係機関との連携の担当者は園長です。虐待を疑われる子どもについては、横浜市北部児童相談所や横浜市の保健師などの関係機関と連携体制を整えています。
園長は港北区園長会や私立園長会、幼保小連絡会に参加しています。道が狭い地域のため散歩の際の注意点やルートの確認、公園で他園と利用が重なった時の対処方法など地域の共通の課題について話し合っています。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

港北区園長会、私立園長会、幼保小連絡会などに参加し、情報交換や講演会で地域の支援ニーズの把握に努めています。園見学者や自治体からの要望、園長会で把握した地域の福祉ニーズ・生活課題について職員会議で報告し、共有しています。
地域の子育てを支援するため、定期的な育児相談や離乳食セミナーなど専門的な知識・技術や情報を地域に提供することも期待されます。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:b】

園の行事(スポーツフェスティバルなど)に地域住民も参加できるようにしていますが、交流するには至っていません。0、1歳児が入園しづらいとの福祉ニーズを受け、年度限定で0、1歳児の受け入れを柔軟に変更しています。
水の備蓄があり、災害時に地域住民に提供することになっていますが、水の備蓄の用意があることを含め、可能な範囲で被災した福祉的な支援を必要とする人々への支援、取り組みを実施していることを、日ごろから地域住民に知らせることも期待されます。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

経営理念、保育理念、保育方針などで明文化された考えは保育計画に反映させています。計画の取り組み状況はカリキュラム会議で把握・評価しています。子どもを尊重した保育に関する「心がまえ」の研修を全職員を対象に職員会議、園長会議などで定期的に繰り返し行っています。
子どもの尊重や基本的人権について、子どもや保護者に対して、父親・母親の役割を固定的に捉えた話し方や表現をしないように職員間で留意し、徹底しています。子どもの人権を守り、文化の違いを理解して互いに尊重する心を育むことを保育理念等を保護者に示し、理解してもらっています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した福祉サービス提供が行われている。

【第三者評価結果:a】

子どものプライバシー保護について、個人情報保護マニュアルを整備しています。マニュアル等にもとづいて、基本的に写真以外の個人情報は外部に出さず、写真に名札が写り判読できる場合は、該当箇所を塗りつぶしています。
ドアつきのトイレ、スイッチルームでの着替えなど子どものプライバシーが守れるようにしています。プライバシー保護への取り組みを重要事項説明書により保護者に周知しています。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

理念や基本方針、保育の内容や保育所の特性等を紹介した資料を入手できる場所に置いています。「ヨコハマはぴねすぽっと」、「びーのびーの」などに保育所選択に役立つ情報を掲載しています。
法人のウェブサイトでは動画や写真を使い、豊富な内容でわかりやすく保育所を紹介しています。園見学を随時受け入れており、入園案内に詳しい情報を掲載するなど、利用前からの情報発信に努めています。問い合わせ、見学については主任または園長が対応し、利用者の希望に応じた説明対応を行っています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

入園前に個別面談を行い、開園時間や延長保育、アレルギー対応などの説明をして保護者の意向に配慮しています。登園できない感染症などの情報を保護者に伝えています。
重要事項説明書において、必要となる情報を網羅するだけでなく、写真なども活用して見やすい工夫をしています。重要事項説明に基づく同意書を保護者に提出していただき、変更がある際などについては、随時保護者と相談し、同意をとりながら進めています。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

保育所等の変更にあたり、転園先に申し送りをする引継ぎシートを整備しています。児童要録を作成し、保育園での様子や配慮してもらいたいことなどについて情報の伝達を行っています。
保育園の利用が終了した後も、子どもや保護者がいつでも相談できる体制になっており、転園後・卒園後の相談受付先について記述した文書を渡しています。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 利用者満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

日々の保育については保育日誌等で評価・反省を行い、子どもたちの満足度を把握し記録しています。行事後にアンケート調査を実施し、満足度、問題点を把握し、もし問題点があれば迅速な対応をとるようにしています。
保護者とは「スイーツコレクション」の試食を通じて、リラックスした雰囲気のなかで保護者と職員が関わり合う機会を毎月設ける配慮をしています。日常的に声をかけあえる関係が大事であると考えています。アンケート集計や利用者の満足度の把握については園長が担当となり、要望などについては職員会議で共有し、対応を検討しています。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:a】

苦情解決の体制を整備して、苦情解決責任者・苦情受付担当者、第三者委員と苦情相談委員の設置などを行っています。アンケートや苦情受け付けでは匿名が可能となっています。
受け付けた苦情はその経過状況とともに苦情受付簿に記録しています。また、苦情の検討内容、対応策はメールや園だより、手紙などを通じて保護者にフィードバックしています。苦情内容及び解決結果等は、苦情を申し出た保護者の許可を得て、個人が特定されないよう配慮したうえで公表しています。苦情内容については園内で共有し、保育の質向上に活用しています。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:b】

第三者委員と苦情相談委員、法人の苦情相談窓口など保護者が相談したり意見を述べたりできる複数の方法を用意しています。このような苦情解決体制について重要事項説明書に記載するとともに、園内にも掲示しています。
利用者アンケートによれば、第三者委員などの存在について認知度が低い現状があります。園内には保護者と座って話ができるスペースを作っていて、いつでも相談できるように心がけています。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

送迎時のコミュニケーションなどを通じて、保護者からの相談や意見を積極的に把握しています。リラックスした雰囲気のなかで保護者と職員が関わり合う機会を設けています。アンケート実施だけでなく、ウェブサイトから問い合わせで意見を聴くように努力しています。
相談・意見受付マニュアルに従って、相談や意見についての記録や報告、対応検討を行っています。受け付けた意見等については園内で共有し、保育の質向上に努めています。マニュアルは毎年定期的に見直しを行っています。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

SSP(安心安全プロジェクト)を立ち上げ、法人統一の報告様式を使用してリスクに対応しています。園のプロジェクトリーダーや危機管理担当者を決め、法人全体で研修を図るなど、組織的に事故防止に向けた取り組みを行っています。
SSPは事故防止策等の安全確保策の実施状況や実効性について、定期的に評価・見直しを行っています。事故を防ぐためのチェックシートを整備し、事故発生時の対応についてケース別に応急手当マニュアルを備えて職員に周知しています。職員に対して、安全確保・事故防止に関する研修を行っています。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

感染症対策について、感染症対策マニュアルを整備し責任・役割を明確にした体制を定めています。内容について職員間で共有し、定期的な見直しを行っています。園長や看護師が園内の感染症対策にあたるとともに、職員周知を行っています。
登園禁止基準などについては、重要事項説明書にて記載し、入園時に説明を行っています。保育中に発症した時の保護者連絡は、エントランスでの表示や「簡単メール」、連絡をこまめに行うなどの工夫を行っています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:b】

地震、火事、風水害を想定したマニュアルを整備して指示系統や具体的な活動を明記しています。ただし、近隣への支援を考慮した備蓄量や協力体制などは課題となっています。
電話連絡に加え、携帯電話のメール機能を利用したメールシステムでの連絡など、園児、保護者及び職員の安否確認の方法が決められています。本部が災害対策本部として機能し、情報収集・情報社外発信を行うことで、園では保育サービスの提供に集中できる環境を作っています。被災時の消防署、警察などとの連携を想定し訓練も実施しています。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

保育について標準的な実施方法は、保育実施マニュアルやマトリクス保育マニュアル、シフトごとの業務で示しています。マニュアルに業務分担が示されています。
子どもの尊重やプライバシーの保護、権利擁護についての考えがマニュアルに反映されています。子どもの尊重などに関わる姿勢は、保育士として守るべき十戒などでわかりやすいように記載しています。
着任前研修と日頃のOJTにより、標準的な実施方法とともに保育実践が画一的なものとならないように、保育スキル向上の機会を作っています。日々の活動については保育日誌に記録し、実施状況を園長が確認しています。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

保育の標準的な実施方法を示す各マニュアルは年度末に見直しを行っています。各保育計画の実施後には毎日評価・反省を行っています。
担当職員や他の職員からの意見と、運動会や発表会などの行事の際に取ったアンケートなど保護者からの意見・提案も反映しながら保育計画の見直しを行っています。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく個別的な個別支援計画を適切に策定している。

【第三者評価結果:a】

保護者との面談結果や保育理念、保育方針などを組み込み、全体的な計画を作成しています。指導計画はクラス担任や主任が策定し、園長が責任者として指導を行っています。
指導計画の策定にあたっては、保護者の意向を反映するとともに、さまざまな職種の関係職員が専門性を生かして参画します。場合によっては、保育園外の関係機関と合議して策定しています。指導計画の実施後にはクラス反省会で評価・反省を行い、施設長も確認しています。支援困難ケースについては関係機関と積極的に連携して適切な保育を提供する体制があります。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に個別支援計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

指導計画などは作成-実行-検討-改善策実行というPDCAサイクルに基づき実施・改善されています。担当保育士に加えて園長、主任が参画して見直しを行い、園全体としての整合性を図っています。
発達過程を踏まえ季節の変化などを考慮し、計画の実践を振り返り課題を抽出し、保育の質の向上に努めています。見直しには保護者からの意見なども反映しています。特に緊急の場合は臨時職員会議で計画の見直しを行うこともあります。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

子どもの発達状況や生活状況等を、保育所が定めたクラス日誌、成長の記録、連絡ノートに記録しています。日々の細かな引継ぎ・申し送りや長期的な成長記録などの情報を職員で共有しています。一日の保育の流れ、一人ひとりの成長記録も残しています。未満児は個別の指導計画を作成しています。
記録については施設長や主任が確認し、標準的な記録が行われるように指導しています。毎週職員会議を開催。シフトや保育で会議に参加できない職員については、社内イントラネットを活用して必要な情報を共有できるようにしています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

個人情報保護マニュアルを整備して、個人情報保護方針、施設内における内部運用規定などを明確にしています。職員に対して個人情報保護についての教育や研修を行っています。
子どもに関する記録の日常管理はマニュアルに従って行っています。園のサーバーは外部からはアクセスできず、園内ではIDとパスワードがないとアクセスできないようになっています。保護者に対して、入園時に個人情報の取り扱いについて説明しています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画は、保育園が児童福祉施設であることを理解したうえで、児童憲章などの趣旨をとらえて作成しています。保育園は、子どもの健全な心身の発達を支援し、養護と教育が一体となって豊かな人間性を持った子どもを育てるところとの理念、方針に基づいて全体的な計画を作成しています。
事業計画に養護と教育について課題を掲げ、理念の実現に向けての取り組みを全体的な計画に盛り込んでいます。園独自の「マトリクス保育」や「異文化交流保育」等を組み込み豊かな体験ができるようにしています。計画は、背景や環境を踏まえ、職員参画・協力のもとに施設長が作成しています。計画の実施状況の評価を定期的に行い、保育の基本方針や家庭の状況、地域の実態などをを考慮ながら、次の作成に生かしています。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

子どもによっては園で13時間も過ごすことを考慮して、園舎の設計段階から「第2の家」という考えに基づいています。吸音設計、天井に吸音効果のある材質を用いるなどして、音に配慮した設計をするなど、子どもはもちろん、大人でも心地よく感じられるような環境デザインにしています。朝昼夕方の時間帯や食事、睡眠などの生活シーンごとに部屋の照度の色をゆっくりと変える照明システムをとりいれており、音楽(BGM)も時間に合わせて変えながら流し、心地よい空間を演出しています。オリジナルアロマは午前、午後で香りを分けています。
目的別の保育室を設計し、ライブラリーや製作、のびのびとした運動遊びなど、目的に合わせて使う場所を変えています。室内では靴や上靴なしで過ごすようになっています。必要のない用具などはすべて壁収納場所に入れられており、室内はとてもすっきりした状態になっています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

子どもの発達と発達過程、家庭環境等から生じる一人ひとりの子どもの個人差を十分に把握・尊重する「コビーの十戒」を設けています。園全体で子ども全体をみる保育を実践しており、複数の保育者が、子どもから発せられる言葉や態度などのメッセージを受け止められるようになっています。
3歳未満児は個別の指導計画を作成しており、児童票や成長の記録を活用して、一人ひとりの情報を管理しています。さまざまな家庭環境の変化に配慮した対応を行っています。食事に集中出来ない子どもに対しても、子どもの欲求を受け止め、せかす言葉や制止させる言葉を使わないように、職員は実践しています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

一人ひとりの発達に合わせて、生活に必要な基本的な生活習慣を身につけられるよう、家庭との情報共有を綿密に行い、家庭と保育園が協力して支援を行っています。
低年齢児は、家庭との連絡帳に当日の食事、排泄状況を記入して報告し、家庭からも同様な内容記入してもらっています。摂食状況については、必要に応じて栄養士が保護者にアドバイスを行うようにしています。昼食後には2歳児以上は歯磨きを行い、歯磨きの習慣づけも支援しています。
トイレトレーニングは、個別の状況に応じながら家庭と連携して行っています。一人ひとりの子どもの発達に合わせて、強制することなく、トレーニングを行っています。制服は、ボタンかけなど着脱の練習も兼ねて導入しています。年齢別保育では、しつけや基本的な生活習慣を身につけるように年間指導計画などの配慮事項に取り組み内容を記載しています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:b】

子どもが自主的・自発的に生活と遊びができるように異年齢児交流保育を行っています。年長児にはリーダーシップや優しさ、年少児は年長児への憧れを喚起することで、自主性や主体性が育ち、発揮される環境を作っています。4、5歳児が参加する1泊2日の園外保育コビーサマーアドベンチャーがあり、子どもたち自らのやる気を引き出すことをテーマにして全体を構成して実施しています。
テーマはその後の運動会にも引継ぎ、練習方法や言葉がけでも子どもの主体性を大切にしています。園庭は、のびのびと運動ができる十分なスペースがあります。チームワークを必要とする遊びを保育に取り入れています。地域の方が参加できる園の行事として、コビースポーツフェスティバル(運動会)がありますが、地域で行われる行事に園児が参加する機会は十分ではありません。防災・防犯避難訓練では、年に1回地域の消防署や警察署協力のもとで実施し、消防士や警察官との交流の機会も設けています。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

0歳児が、長時間過ごすことへの工夫を全体的な計画において計画しています。0歳児は情緒の安定で「応答的な触れ合い」と「情緒的な絆の形成」を、生命の保持で「生理的欲求の充実を図る」ことを掲げて実践しています。活動中に睡眠をとっている子は別室にして、それぞれに合った環境を整えています。
一人ひとりの発育に応じて十分に身体が動かせるような発達段階にあった玩具や大型遊具を使うほか、園庭遊びなどの環境づくりを行っています。保育園での生活のなかで、身近な生活用具に触れたり、ごっこ遊びを楽しんだり、玩具や絵本などを使って保育者が見守り、時に積極的に関わって遊びに巻き込むことで、興味や好奇心を刺激しています。保護者のニーズや家庭での状況をヒアリングし、食事(離乳食の段階や量、食材)や睡眠などの生活面や、遊びなど保育に生かしています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 1歳以上3歳児未満の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

1歳児の保育目標として、「保育者との信頼関係を築き、自分ですることの興味や喜びを持つ」ことを掲げ、指導計画に反映して実践しています。2歳児の保育目標では「保育者との連絡を密にし、信頼関係を築くことにより子どもの心の安定が図れるようにする」ことを掲げて実践しています。子どもが興味を持ち、行う行動を職員は危険や安全に注意しながら見守るようにしています。
「マトリクス保育」という年齢別保育と異年齢児交流保育を考えた保育手法を行っており、年少児が年長児への憧れから自分でしようとする気持ちを育んでいます。友達との関わりや、子どもの気持ちを職員が代弁することで、子どもが言葉による伝えあいができるようにしています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

3歳児は「集団のルールを覚え、相手の気持ちを考えながら生活する」こと、4歳児は「表現する喜びや感動を共有しながら身近な環境へのかかわりを深める」こと、5歳児は「社会生活に必要な力を身につける」ことを保育目標に掲げています。その保育目標の実現に向けて、指導計画を立て実践しています。
お稽古ごと保育として、サッカー保育、体育保育、英語保育を実施しています。専門性の高い専属スタッフによるさまざまな体験の機会を提供しています。「本物」の体験をすることにより子どもたちが秘めた可能性が花開くきっかけとなっています。発表会では公共のホールを借りて照明や音響を使ってステージを演出しています。感動とともに味わう達成感が、子どもたちの成長につながっています。年長児は地域の保育園の年長児との交流会に参加しています。小学校の先生への申し送りも行っています。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

障害を持つ子どもに配慮して、園内はバリアフリー構造となっており、車いすで利用可能な多目的トイレ、エレベーター、駐車場のスロープの設置があります。特別な配慮が必要な子どもも在籍し、個別計画を作成して状況に合わせた保育を行っています。会議では指導計画について話し合い、職員全員で共通理解をとる体制をとっています。
法人グループとしても障がい児保育の経験のあるスタッフが多数在籍しており、障がい児の研修に参加するなどして受け入れ体制を整えています。配慮が必要と思われる子どもについては、嘱託医や自治体の担当者などと連携をとる体制が整っています。障がい児の家庭と細かく連携しており、保護者からの要望があれば関係機関に連絡し、相談することも可能となっています。

【A10】A-1-(2)-⑨ 長時間にわたる保育のための環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

長時間にわたる保育のために、畳の床やクッションを敷いた部屋など、疲れても寝転がったりできるような環境を整え、子どもがゆったり過ごせる環境づくりに配慮しています。補食の提供を行い、長時間保育を受ける子どもの健康や情緒の安定に配慮しています。
延長保育時は全員一つの部屋に集まり、それぞれやりたい遊びを行って過ごしています。「マトリクス保育」という年齢別保育と異年齢児交流保育を掛け合わせた当園の保育手法が行き渡っているので、それぞれの子どもたちは違和感無く過ごしています。最後の一人までさみしくならないように、室内の照明を全部明るいままにするなど配慮をしています。長時間保育は職員のシフト制により行われ、1日の保育の中で一貫性のある保育が行われるようにしています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:b】

小学校の就学を見通した計画に基づいて、年長児は1月から午睡のない生活リズムに慣れるように少しずつ午睡の時間を減らしていきます。就学準備として、基本的な生活習慣やルールを伝え、子どもが小学校以降の生活に不安がないように対応しています。年長児には、文字や数のお稽古も実施しているます。小学校との交流などで、子どもの小学校生活について保護者が見通しを持てる機会が課題となっています。
卒園式では、一年を振り返る映像を流して、最年長児としての活躍を見ながら、成長を実感できるものとなっています。毎年3月ごろ保育士と小学校教員との意見交換会を行っています。12月と1月には年長児は地域の保育園の年長児とのドッジボール大会などの交流会に参加しています。児童要録を作成し、電話での申し送りを行うなど、小学校へ情報伝達を行っています。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

健康管理マニュアルに従って看護師、園長が保健計画をたて、子どもたちの健康管理を行っています。感染症、疾病や救急対応のマニュアル(SIDSを含む)を設置されており、熱中症予防の注意喚起、手洗い・うがいの励行などで健康や体調管理への意識付けも行っています。感染症情報をかんたんメールやエントランスディスプレイなどで発信しており、看護師が保健だよりを発行しています。
子どもの予防接種の履歴は母子手帳により確認し、記録しており、未実施の子どもには、年齢に応じた予防接種を推奨しています。SIDS対策として、5分間隔のブレスチェックはもとより、子どもだけにしない、窒息のおそれがあるものを置かない、顔が見える環境などを原則としています。ブレスチェック時も、口の中に異物がないか、嘔吐していないか、仰向けの姿勢や顔色についても確認しています。保護者には、SIDSについての情報と園での取り組みを入園案内に記載して伝えています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科検診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

健康管理については内科健診を年に2回、歯科健診を年に2回、身体測定を毎月実施しています。0歳児は毎月乳児健診を実施し、満2歳児以上は尿検査を年2回、3、4歳児を対象に視聴覚検査検査を年1回実施しています。
内科健診、歯科健診当日に欠席し、受診できない園児については、別途受診いただくようにお願いしています。健診などの結果は所定の用紙に記録し、保護者に伝達しています。結果をもとに、虫歯予防デー(保健行事)を計画したり、日常での手洗い、うがい、歯磨き指導(歯磨きは2歳児以上)を行っています。食後に歯磨きを行い、衛生習慣の定着化を図っています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

アレルギー疾患のある子どもに対して、「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン」をもとにした「アレルギー対応マニュアル」を整備し、それに基づき対応しています。アレルギー児については、医師が記入する生活管理指導表にもとづき対応しています。
アレルギー食等の誤食を防ぐため食札を付けるだけでなく、職員間で指差呼称、クロスチェックの確認をしながら配膳しています。食事中も必ず保育士が見守り、誤食、誤飲の防止に努めています。アレルギー児に対しては個々の状況を全職員が把握し、嘱託医、かかりつけ医の指示のもと適切に対応しています。園ではアレルギーだけでなく、宗教食にも対応可能となっています。
毎月配るメニュー表は、離乳食は前・中・後期、3歳未満児用、以上児用に分けるだけでなく、通常食用、アレルギー食用(アレルギー食材別)等とさらに細分して配布しています。保護者に配布するメニュー表にはアレルギー対応についても記載しています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

食に関する豊かな経験ができるよう、食育を保育の全体的な計画のなかに位置づけて取組んで実施しています。ダイニングでの食事や異年齢児のグループで食事やおやつをとることで、年長児は年少児のお手本になる環境になっています。キッチンは調理の様子を間近に見られることはもちろん、作り手にも親近感を持たせ、食への感謝を育むきっかけとなっています。
食べ残しや偏食は可能な限りなくすように努めますが、強制はせず、毎日の食事の中で徐々に改善できるようにしています。近隣のグループ園にある菜園で栽培・収穫体験を行っています。菜園で収穫した野菜を実際に包丁やピーラーを使用し調理の体験をすることで、食に対する関心や感謝、調理員との関わりを強めています。七草などの行事食を通して、日本の食文化を学び、味わう機会を作っています。保護者にもスイーツコレクションの提供日には試食を提供し、食へのこだわりを実際に味わって知っていただく機会となっています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

子どもがおいしく安心して食べることのできるように、法人グループ調理部の総料理長として、有名ホテルの総料理長を務めた人物を招いています。美味しくバラエティに富んだ食事メニュー、調理員の調理技術の向上に努めています。メニューは季節感や旬を大切にし、同じ月に同じメニューを2回以上出さないようにしています。和洋中のメニューを取り入れて、様々な食感を味わえるようにし、地域性のある食材も活用するなど工夫しています。
園の調理担当および施設長が月に1回以上集まり、協議して献立を作成しています。節句等にちなんで行事食を提供しています。嗜好調査を行って、食に関する子どもや保護者の意向を確認・記録しています。味だけでなく、陶器や木製、ガラス製の食器を使い、彩りや盛り付け方など見た目のおいしさにもこだわっています。食品を製造する際に安全を確保するための管理手法であるHACCP(食事の危害分析重要管理点)に準拠した手法で調理を行い、日常的に点検を行っています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

登降園時には園での様子、家庭での様子を口頭で伝え合っているほか、0~2歳児は連絡ノートで、3歳以上児は毎日「かんたんメール」でその日の子どもたちの様子を知らせています。エントランスにはその日の保育をまとめた「フォトエモーション(動画)」を上映しています。保育表現発表会や卒園式では、1年間の保育をまとめた動画を作成し、4、5歳児対象のサマーキャンプでは事前に保護者にアンケートを実施し、事前の園児の準備の様子やリアルタイムで写真を配信し、保護者に子どもの様子を伝えています。
月1回行われるスイーツコレクション試食プロムラムでは、保護者に試食をしてもらい、職員と個々の発達状況について情報共有するとともに、保護者同士のコミュニケーションの場となっています。年度始めのクラス懇談会、年度末に希望者に行う個人面談などでクラスの活動内容や子ども様子を伝えています。子どもの成長記録は児童票に記録しています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:b】

異年齢児交流保育と年齢別保育を融合した保育を行い、全職員が日ごろから全園児と関わり、担任以外の職員でも保護者に声をかけ、保護者が話しやすいように環境を整えています。保護者からの相談はいつでも応じる体制を整え、保護者の都合に合わせて面談することもあります。
担任が解決できない時は、園長が助言をしたり、看護師や栄養士なども対応し、専門職の立場から保護者へその日のうちに適切なアドバイスができるようにしています。相談の内容によっては相談受付用紙に記録していますが、日々の些細な相談は園長個人のノートで管理しています。些細な相談でも、保護者や子どもの現状や相談内容と支援の状況を記録し、必要に応じて関係職員で共通理解を図ることが期待されます。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

虐待対応マニュアルがあり、虐待の種類、早期発見のポイント、虐待等権利侵害を発見した時の対応が明記されており、職員は外部研修などに参加して学習しています。職員は研修後に報告書を提出し、職員会議で発表したり、非常勤職員は報告書を回覧して知識を深め、虐待の兆候を見逃さないよう、子どもの心身の状態や家庭の状況の把握に努め、保護者の気持ちに寄り添い、相談があった場合には話を聞くようにしています。
子どもの服装の乱れなど気が付いたことがあれば、職員会議録に記録しています。虐待等権利侵害の可能性があると判断された場合は、速やかに園内で情報を共有し、横浜市の相談員、港北区こども家庭支援課、横浜市北部児童相談所など関係機関と連携を図れるよう体制を整えています。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

年間、月間、週日案日誌に評価・反省欄があり、自らの保育実践について主体的に振り返りを行い、園長が確認しています。行事の運営、日誌の書き方など担当職員は「気づき」を記録し、職員会議で検討事項として話し合っています。自己評価にあたっては結果だけでなく、子どもの心の育ち、意欲や取り組む過程を大事にしています。
年4回職員の自己評価を行う中で課題を導き出し、園長との個人面談でアドバイスや指導を受け、次期の課題を明確にして、それぞれ取り組んでいます。職員の自己評価に基づき、嘔吐処理などの苦手な課題を導き出し、得意な職員と一緒に行うなど、保育の改善や専門性の向上に役立てています。職員の自己評価を基に園全体の自己評価につなげています。