社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

スターチャイルド≪KSPナーサリー≫

2020年12月07日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 特定非営利活動法人よこはま地域福祉研究センター

② 施設・事業所情報
名称 スターチャイルド≪KSPナーサリー≫ 評価対象サービス 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 30 名
所在地 213-0012
川崎市高津区坂戸3-2-1 KSP西棟1階
TEL 044-820-8331 ホームページ https://www.Starchild.jp
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2008年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) ヒューマンスターチャイルド株式会社(旧㈱みつば)
職員数
常勤職員:7 名
非常勤職員:9 名
専門職員
施設長:1 名
保育士:11 名
管理栄養士:1 名
調理員:2 名
事務員:1 名
施設・設備の概要
保育室:2
乳児トイレ:
幼児トイレ:
多機能トイレ:
職員室:

③ 理念・基本方針
【保育理念】子どもたちの無限の可能性を信じ、意欲を引き出し伸ばす保育を実践します
【保育目標・方針】
(1)良く考え、心身ともにたくましい子(自立と挑戦を支援します)
(2)個性豊かな子(個性を尊重し長所を伸ばします)
(3)やさしさと思いやりのある子(社会性=人と関わる力を身につけます)

④ 施設・事業所の特徴的な取組
・散歩では、地域の人々と出会い、公園では身体を動かし、季節の自然に触れ、様々な発見、興味から好奇心、意欲を育てています。
・夏野菜を育て、観察をして収穫し、給食で調理しています。カブトムシなどの昆虫を飼育しています。
・英語教室では外国人講師と他の国の言葉や文化に触れ、体操教室では身体機能を高める動きや友達と協力して活動しています。
・離乳食講座や地域の親子を招いて体験保育と育児相談を実施しています。また、KSP夏祭りに参加し、舞台で盆踊りを披露したり、老人憩いの家でふれあい囲碁の会を実施するなど地域交流に努めています。
・運営法人作成のマニュアルなどの他、園独自の就学に向けた「アプローチカリキュラム」や「年間食育計画」を実施するための「クッキング保育・食育計画表」などを作成して保育に活かしています。
・運営法人のプライバシーマーク取得に伴い、「プライバシーマークガイドライン」を学び、職員全員が「教育確認テスト」を行い、個人情報保護法を認識するよう取り組んでいます。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2020/05/07(契約日) ~2020/10/01(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 3 回(2015年度)

⑥総評
特に評価の高い点 ◆子どもが主体的に活動できる環境設定の工夫
園は、子どもが主体的に活動できる環境を整えるよう努めています。子どもの遊び、食事、着替えなどの機能別の空間を確保し、日々の保育の中で子どもが無理なく基本的生活習慣を身につけ、一日の生活の流れを理解し、活動できるよう子どもに伝えています。昨年度は、「環境設定」をテーマに園内研修を実施し、また川崎市の研修を受講して学んだ内容を職員間で情報を共有して実践に活かしています。保育士は、子どもが自らやってみようという気持ちを受けとめ、自由な発想で興味を持って遊べるよう見守っています。

◆子どもの人権を尊重した保育の実践
職員は、「差別の禁止マニュアル」や「子どもの権利条例」を会議などで確認し、子どもへの声のかけ方も肯定的な言葉を使うよう努めています。職員は、子どもが話しやすい環境を作り、子どもの話をよく聞いています。言葉で表現できない子どもには、表情やしぐさで思いを受けとめ言葉にして伝えるように配慮しています。職員は、一人ひとりの子どもの様子をカリキュラム会議や連絡ノートなどで共有し、担任以外の職員も周知しています。子どもの気持ちを尊重した保育が実施され、今回実施した利用者家族アンケートでも「子どもの気持ちを大切にしながら対応しているか」の問いに全ての保護者が「はい」と回答しています。

◆働きやすい職場環境の整備
園は、保育士がゆっくりと落ち着て余裕を持って保育できるよう、働きやすい職場環境の整備に努めています。ノンコンタクトタイム(事務処理等に専念できる時間)を確保して記録なども勤務時間内に終わる工夫がされています。小規模園の良さを発揮してどの保育士もどのクラスでも対応できるよう担任は年度ごとにシャッフルされます。また、ベテランの職員も多く、何かあるとすぐ話し合いの機会を持ち、様々なアプローチ方法やアドバイスなど協力体制もできていて風通しの良い環境を作り、みんなで協力して保育に当たっています。

改善を求められる点 ◆利用者ニーズを積極的に把握するための仕組み作り
園は、年に1度の懇談会や個人面談などで保護者から意見を聞く機会を作り、保護者と信頼関係を築くよう努めています。開設から12年、苦情の案件は無いということですが、苦情に至る前の小さな声や意見、要望を聴取する姿勢を示し、引き続き積極的に要望や意見を募り、多くの要望や意見を集約して保育に反映する仕組み作りが望まれます。また、苦情解決の仕組みが保護者に十分周知されていないことが利用者家族アンケートでわかりました。今後は必要な情報が伝わるよう更なる工夫が期待されます。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
2008年4月1日に開園したスターチャイルド≪KSPナーサリー≫は13年を迎えました。
2011年に1回目の第三者評価受審し、2015年に2回目を受審して2020年今回で3回目となりました。これまで積み上げてきたものを引継ぎながら運営して参りました。
前回の受審から新しい構成メンバーとなったことで、職員全員で自己評価に取り組み一つ一つの項目を確認する中で、日々の保育について改めてしっかりと振り返ることができました。また、話し合いを通し職員間の共通理解・連携がより深まる良い機会となりました。お忙しい中、家族アンケートに答えて下さいました保護者の皆様に感謝するとともに、評価結果をこれからの励みと課題として、更なるサービスの向上に努めていきたいと思います。これからも「子どもたちの無限の可能性を信じ、伸ばす保育を実践する」スターチャイルドの保育理念を第一義にしながら子どもも大人も笑顔溢れる園であるように職員一同一生懸命取り組んでまいります。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

法人では「子どもたちの無限の可能性を信じ、意欲を引き出し、伸ばす保育を実践します」を保育理念として掲げています。保育理念、保育方針は、玄関に掲示しています。また、法人のホームページ、園のパンフレット、入園のしおり(重要事項説明書)に記載して周知しています。園では、保育理念、保育方針は、会議や研修の前に職員全員で唱和するなど、職員の共通理解に努めています。職員が判断に迷った時は、理念に立ち返るよう徹底しています。保護者には、入園の説明会や運営委員会で入園のしおりや、年度事業計画で説明して理解を促しています。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:b】

社会福祉事業全体の動向は、法人が情報収集、分析して把握しています。施設長は、施設長会議に出席して必要な情報を収集しています。園では、高津区地域福祉計画を参考に、世代間交流の地域活動に取り組んでいます。地域の課題や実情については、高津区認可保育園連絡会、高津区代表園長会への参加や、民生委員との交流などから、情報を収集しています。また、コスト分析として、備品・人件費予算の進捗状況を毎月法人に報告しています。利用率の分析については、月別に利用者推移表を作成して、受け入れ可能者数を区と連携しています。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:b】

法人は、年度事業計画の定性目標として、「働きやすさ業界No.1を目指して離職率の低下と質の高い保育サービスの実現」を掲げており、職員の定着率を課題としています。経営課題については、施設長が施設長会議に出席して把握し、ポイントを職員会議で説明しています。非常勤職員には、議事録や個別説明で周知しています。経営課題の職員の定着率については、園では、高いレベルですがその維持のためにも「働きやすい環境づくり」を重視しています。施設長は、職員指導担当の主任と連携して、残業ゼロや、有給休暇の積極取得に取り組んでいます。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

園では、保育理念、保育方針の実現に向けて、5年間の長期計画と3年間の中期計画を作成しています。長期計画は、「修繕・大型備品購入」「保育の質の向上」「人材育成」「地域交流推進」の4項目と、数値目標である「園児数充足計画」で構成しています。中期計画は、長期計画の4項目に沿って作成しています。経営課題や問題点の解決・改善に計画的に取り組めるよう、年度別に具体的な内容で作成しています。中・長期計画は、施設長が作成して、職員会議で説明して周知しています。中・長期計画は、必要に応じた見直しを継続することが期待されます。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

園では、中・長期計画を踏まえて年度事業計画を作成しています。年度事業計画は、「基本目標」と「重点目標」に分けて作成しています。「基本目標」は、運営方針や職員体制の考え方などを明示しています。「重点目標」は、主な行事・地域交流会、給食、実習生等の受け入れ、研修、安全管理、防災訓練等、11の具体的で実行可能な事業内容を明示しています。今年度は、特に地域交流に力を入れており、行政からの援助を受けながら地域活動事業の一環として進めています。  

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:b】

施設長は、職員会議、個人面談や日頃の会話などから把握した職員の意見を踏まえて、年度事業計画を作成しています。年度事業計画は、実施状況や成果などの評価を行い、当該年度の事業報告を作成しています。その評価や職員の意見を踏まえて、次年度の事業計画を作成しています。作成後、職員には職員会議などで周知して理解を促しています。当該年度の事業報告と次年度の事業計画は、運営委員会で報告して、内容決定後、法人に報告しています。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

年度事業計画は、保護者の代表や民生委員がメンバーとなっている運営委員会で報告しています。運営委員会開催後、当該年度の事業報告、次年度の事業計画と運営委員会の議事録を、玄関の目につくことろに据え置き、保護者などに公開しています。また、年度末の保護者懇談会で、施設長が主な内容を説明して、周知を図っています。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 福祉サービスの質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:b】

園では、長期計画に「保育の質の向上」を掲げ、研修・チューター制度・OJTの充実に取り組んでいます。法人では、研修報告書をP(何を学びたいか)、D(何を学んだか、どう活かすか)、C(活かした結果は)、A(取り組んだ成果と次へのステップ)を記載する様式として、職員にPDCAの意識付けを図っています。保育士などの自己評価に基づき、園としての自己評価を年1回実施して、結果を園内に掲示・公表しています。また、定期的(5年毎)に第三者評価を受審して、組織的な保育の質の向上に向けた取り組みを行っています。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき組織として取り組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:b】

園としての自己評価は、項目ごとに「評価の根拠および、今後の課題」を記載しています。自己評価は、施設長、主任、副主任クラスで実施しています。園の自己評価と第三者評価(利用者アンケート含む)の結果は職員に周知していますが、その結果を次年度の各種計画に反映できるよう、実施時期の見直しが期待されます。課題は、重要性や緊急性を踏まえて、関係者による話し合いの場を設けて、改善策を検討しています。改善策は「すぐできるもの」は迅速に対応し、「課題として取り組んでいくもの」は、各種計画などに反映して取り組んでいます。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 管理者は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:b】

施設長は、園の経営・管理に関する方針と取り組みを中・長期計画、年度事業計画で明確にしています。また、自らの役割と責任については、園だよりで表明しています。役割と責任の具体的な内容は、運営規程や「職務区分の構成と定義」に記載しています。職員には、職員会議で施設長が説明しています。施設長不在時の権限移譲については、明文化していませんが、新型コロナ対策の一環として「施設長が不在の場合、施設長の権限は、施設長を補佐する主任に委譲する」ことを職員に周知しています。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

施設長は、施設長研修やスキルアップ研修で法令遵守について学んでいます。法令を遵守して利害関係者と適切な関係を保持するよう努めています。園の業務は、労働基準法、働き方改革関連法、個人情報保護法、児童虐待防止法等に留意して運営しています。職員(非常勤社員含む)には、入社時に「保育者マニュアル」を配布しています。本マニュアルで、理念、望ましい保育者としての資質や態度(倫理綱領)、人権保育、社会人としての基本、身だしなみチェックといった、職員が遵守するべき事項を職員に周知・徹底しています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 福祉サービスの質の向上に意欲をもち、その取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

職員室から保育室を一望できるため、施設長は保育の質の現状について日常的に観察し評価・分析しています。評価・分析は、年間指導計画、月案といった各計画と齟齬がないかなどに基づき行っています。気になったことがあった場合、すぐに話し合いを行っています。保育の質に関する課題は、保育環境の改善です。収納の棚の見直しにより玩具が取り出しやすくなったなどの改善を行いました。保育の質の向上向けて、全職員で話し合う場を設けて意見を吸い上げています。また、職員の研修に力を入れており、昨年度の内部監査で高い評価を受けています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

施設長は、備品・人件費予算管理や労務管理を通じて、経営の改善や業務の実効性の向上に向けての分析を行っています。人員配置については、クラスの担当をシャッフルして、どのクラスでも担当できるようにしています。シフトは、主任が職員から半月前に希望を聞き、施設長と協議して決めています。働きやすい環境の整備として、事務処理などに専念できる時間(ノンコンタクト時間)を設定して、残業ゼロを実現しています。業務の実効性を高めるための取り組みは、主任をメイン担当として施設長と連携して取り組んでいます。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:b】

法人では「育成システム」と「年間育成計画」で構成した、人材育成計画を作成しています。「育成システム」は、全職員共通の合同研修や実技研修、認定研修等と、職位に応じた階層別研修(管理社員、リーダー社員、一般社員)という研修体系を明示しています。「年間育成計画」は、職員の個別目標の設定や施設長との個別面接による人材育成の仕組みを明示しています。採用活動は、法人が就職フェア、新聞の折り込み、ハローワークや採用サイトなどを活用して行っています。園では、行政などから得た情報を法人に情報提供しています。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:b】

法人は、人材育成計画で求められるスキル・人材像を明示しています。また、昇進に必要な経験年数や研修、資格を明確にしたキャリアパスを作成しています。採用、配置、異動の基準は、就業規則に明示しています。施設長は、職員別にスキル考課シート、個別目標設定シートに基づき、4月と10月の年2回面接を実施して、人事考課を行っています。法人は、職位(施設長、主任、一般職員等)・等級を設定して、等級別に求められるスキル、役割、職務内容、昇進の要件を明示しています。職員が自らの将来的な姿を描くことのできる総合的な人事制度となっています。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

施設長は、労務管理の責任者として、有給休暇の取得や時間外労働の状況を毎月把握し法人に報告しています。また、個別面談を行い、職員の心身と健康状態を把握しています。法人のフィールドサポーターが月2回訪問して、職員が相談できる機会を設けています。持株会社のヒューマンホールディングスが、ハラスメントなどの相談窓口としてヘルプラインを設置しています。園では、働きやすい職場づくりとして、事務処理などに専念できる時間の設定やICTに活用による業務効率化などにより、残業ゼロを実現し有給休暇の取得を推進しています。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

法人では、人材育成計画で管理職員、リーダー社員、一般職員別に、求められるスキル・人材像を明示しています。職員は、個別目標設定シートで、保育スキル、業務姿勢、コミュニケーション、役割・責任等の中からチャレンジ性のある目標を設定することになっています。目標は「何を、どのように、いつまでに」に分けて記載することで具体的な実行計画になるようにしています。職員は、4月に前年度の下期の振り返りと上期目標を設定して、施設長と面接を行い、10月に上期の振り返りと下期の目標設定について、2回目の面接を行っています。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:b】

法人は、職員区分の構成と定義で、職位(施設長、主任、一般職員等)ごとに専門技術能力の求められるスキル、必要な研修または資格を明示しています。人材育成計画に基づき、法人主催の階層別研修、スキルアップ研修、認定研修を実施しています。園では、月1回園内研修を実施しています。今年度は、危機管理、食物アレルギー・熱性痙攣の対応、児童虐待などのテーマで実施しました。法人は、アンケートを実施して職員の意見を研修計画の見直しに活かしています。園では、研修報告などを参考に園としての研修内容やカリキュラムを検討しています。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

法人は、法人主催の研修の受講状況などを基に、職員の知識、技術水準を把握しています。園では該当者はいませんが、新任職員には新人研修のほか、チューター制度を活用したOJTを実施しています。園では、法人のスキルアップ研修などに加え、川崎市のキャリアップ研修など外部研修にも積極的に参加しているほか、月1回園内研修を実施しています。園の研修への取り組みは、昨年度の内部監査で高い評価を受けています。法人は、個人の希望で受講する外部研修の受講料を補助しています。また、研修受講を業務扱いとするなど参加しやすいよう配慮しています。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:b】

法人が、実習生受け入れマニュアルを整備しています。マニュアルの「目的」で実習生受け入れに関する姿勢を明示しています。また、本年度の事業計画にも「実習生のほか、職業体験学習等も受け入れていく」ことを、明記しています。実習の際は、施設長が、オリエンテーションで、実習の概略や諸注意、実習計画について説明しているほか、個人情報の守秘義務についても説明しています。職員は、マニュアルを読み実習生の受け入れについて理解していますが、指導者向けの研修は行っていません。実習は、学校や先生と電話や訪問により連携して取り組んでいます。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:b】

法人は、理念や基本方針、保育内容、決算情報は公開していますが、事業計画、事業報告、予算は公開していません。第三者評価の受審、受審結果は、市のホームページなどで公表しています。苦情の内容や改善・対応の状況は、公表することになっていますが、案件がないため公表した事例はありません。相談については、汎用性のあるものについて、対応を園たよりに掲載しています。高津区の園の紹介動画で、保育理念、保育方針を説明しています(10月公開予定)。園の地域に向けた取り組みは、高津区の情報機関紙「ひろばノート」に掲載しています。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

園における経理処理は、小口現金マニュアルに基づき実施しています。マニュアルは、イントラネットに保存して、職員に周知しています。また、法人のフィールドサポーターが月2回、経理部門の担当者が年1回来園する際に、不明点などがあれば相談しています。園は、年1回経理・事務処理等の業務運営について、法人の内部監査を受けています。直近の内部監査での指摘事項はありません。法人は、経営状況について、公認会計士による外部チェックを受けています。指摘事項があれば、迅速に対応して経営改善に努めています。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 利用者と地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

保育所が入っているビルの夏祭りでの園児による盆踊りの披露や、地域の高齢者が誰でも利用できる「老人憩いの家」の「囲碁の会」での園児と高齢者との交流など、保育所への地域の理解を深める活動を積極的に行っています。日常の保育実践の中でも、野菜の栽培のための苗を地元の店舗に園児を連れて行って購入するなど、地域との良好な関係作りに取り組んでいます。地域で開催される働く親に向けた子育てセミナーや、病後保育施設の案内等を玄関に掲示し、地域の情報を保護者に提供しています。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:b】

法人の企画である「キラキラ保育士」を毎年8月に実施し、例年10名以上の小・中学生が来園し半日保育士体験を行っています。募集に際しては目的などを掲載したポスター・チラシを地域の小中学校に置いています。地域の読み聞かせの会のボランティアも受け入れています。ただ今年度はこうしたイベントは、新型コロナウイルス感染予防のため休止しています。ボランティア受入れに際しては、マニュアルに基本姿勢が明文化されています。手続き・配置・事前説明などはマニュアルに基づいて行っており、園内で活動するボランティアについては事前に個人情報などに関する誓約書にサインを得ています。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:b】

高津区の保育所の園長連絡会・幼保小連絡の会・民生委員児童委員との交流会などに積極的・継続的に施設長が参加し連携しています。高津区社会福祉協議会・高津区民生委員会共催の地域の親子向け行事に園児が参加するなどし、連携がとりやすい関係作りに努めています。高津区の地域支援担当職員が年に一度来園し、在園児のひとり親家庭への補助制度の案内を受けるなど連携を図っています。家庭での権利侵害が疑われる子どもへの対応については、高津区と協力して園での育児相談を計画しており、実現が期待されます。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

地域の親子を対象にした離乳食講座を開催したり、保育所の見学に来た親子に対して園内の読み聞かせの会への自由な参加を呼び掛けたりし、育児支援の機会としています。計画段階ですが、高津区の地域福祉の担当者と連絡をとり、地域の育児相談を必要とする母子を招いて保育士体験をしてもらうことで児童とのかかわり方を学んでもらい育児相談を行う企画に取り組む予定です。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:b】

地域の親子を対象にした離乳食講座を実施した他、例年園内での移動水族館、読み聞かせの会に地域の親子が参加できる機会を設けています。今年度はさらに、栄養士の指導のもと「必ず役立つ震災食」の説明・体験会を計画しています。施設のスペースに限りがあり、被災時における地域の福祉的な支援を必要とする人々に対する備え・支援までには防災計画は至っていませんが、周辺の保育所が持続困難になった場合にはできるだけ他園の園児を受け入れるなどの計画を模索しています。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

子どもの尊重について理念で明文化され、法人の作成した保育士業務マニュアルには標準的な実施方法について具体的にわかりやすく明記されています。マニュアルは毎年定期的に職員全員で読み合わせを行い内容を確認しています。昨年は川崎市の子どもの権利条例についての講演会に施設長が参加し、内容について職員と共有しています。玄関に子どもの権利についてのポスターを掲示しており、常日頃から折に触れ人権に配慮した子どもへの接し方を保護者に伝えています。さらに保護者懇談会において子どもの権利について説明し理解を図る場を設けることも予定しています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した福祉サービス提供が行われている。

【第三者評価結果:b】

法人による保育士業務マニュアルに、プライバシーに配慮した保育の実践方法が具体的に示されており、マニュアルに沿って保育を行っています。保育場面において、園児の着替えの際にはプライバシーに配慮した手順に沿って行う、ロールスクリーンなどで遮り送迎の保護者などの目に触れないようにする、玄関の外でプール活動を行う際にはパーテーションで区切り、外からの視線を遮る、などの配慮を行っています。幼児用トイレには保育室との仕切りのドアおよび個室ドアが設置されていますが、子どもたちが、年齢に合った羞恥心を学ぶ機会のさらなる充実が望まれます。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:b】

保育所の利用希望者に対して高津区が作成している情報機関紙「ひろばノート」に園紹介やイベント情報を分かりやすく掲載し、区役所などで手に取れるようになっています。高津区児童家庭課による保育園案内映像紹介事業により、園の活動の様子や理念・基本方針を紹介する動画が今秋に動画サイトに載り、自由に閲覧できるようになる予定です。見学者は随時予約の上で受け入れており、園長が案内・説明を行っています。その際に、法人および園のパンフレット・一歳未満児の家庭には栄養士手作りの離乳食の手引きを手渡すとともに、読み聞かせの会など園内行事への自由な参加も呼びかけています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

入園説明会では、口頭での説明用に作成された文書を用いながらわかりやすく重要事項説明書の内容を説明した上で同意書にサインを得ています。説明会のみでは全ては分かりにくいことを配慮し、送り迎えの際にも必要に応じて説明しています。保護者が外国の方の場合は必要に応じて文書にカナをふり、理解できているか確認しながら説明を行っています。保育時間や保育の変更があった場合には、説明文と共に全世帯に伝えています。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

転園する児童に対して、保護者の同意を得た上で、次園へスムーズに引継ぎが行えるように児童票などの文書を必要に応じて用意しています。療育センターに通所しながら通園していた園児が転園したケースでは、療育センターと連携し、療育センターから転居先の療育センターに引継ぎが行われました。転園や卒園した児童・保護者も随時来園したり相談したりしてもらうよう伝えており、多くの卒園・転園児が気軽に足を運んでいます。相談方法や窓口について文書化までは行っていません。卒園・転園した家庭でも、ICTシステムにより行事写真をインターネット上で閲覧できるようになっています。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 利用者満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

日々の保育の中で個々の子どもの様子を捉え、行動が変化した時は職員会議で取り上げ子どもの利益を優先できる方法を探っています。法人で年に一回と園として行事毎に、保護者アンケートを行って満足度や意見を調査し、その結果は職員全体で共有して内容や意見について検討し改善につなげています。園から独立した保護者会はありませんが、年度末に行われる保護者懇談会で、アンケート結果について説明しています。保護者との個人面談を年に一度設けているほか、希望に応じて適宜面談の場を設定し、子どもの様子や困りごとや進級に関する相談を受けています。保護者からの率直な要望や意見を吸い上げる更なる工夫が期待されます。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:b】

苦情解決の仕組みについてマニュアル・文書の様式が整備され、随時受け付ける体制ができています。マニュアルは職員全員で毎年読み合わせを行い内容を確認しています。入園説明会にて苦情解決の仕組みや連絡先について文書および口頭で保護者に説明しています。玄関に、苦情解決の仕組みと連絡先の文書が掲示されており、意見箱も設置されていますが、実際に苦情が寄せられた実績はありません。今回実施した利用者家族アンケートでは、職員以外の役所や第三者委員などにも相談できることが十分周知がされていないことがわかりました。苦情解決の仕組みについて更に積極的に伝えていくことが期待されます。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:b】

折に触れて質問を受けられることを保護者に知らせています。また、相談・意見をしやすいように信頼関係を構築し、意見があった場合にはじっくり話ができるような場所に移動して話を聞くように配慮しています。個人面談の際にも保護者の意見を十分傾聴するようにしています。入園のしおりには、意見・要望・質問が随時可能であることや、苦情相談窓口・第三者委員の連絡先も明記されています。その内容が保護者にさらに浸透するような工夫が望まれます。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:b】

意見箱の設置やアンケートの実施に加え、保護者が心を開き意見を伝えやすいよう日頃から信頼関係作りに努めています。園行事の実施後に保護者アンケートを行って意見を集め、行事担当者を中心に検討し、次年度の実施の際に見直す材料にしています。法人で作成している苦情対応マニュアルは数年ごとに見直しが行われ、全職員が確認できるようになっています。個人面談等の際に保護者から出された意見は記録して職員で共有され、必要に応じて内容を検討し保育に反映させています。これらの意見を個人票のみにとどめずに全体としてもデータにまとめ蓄積し、よりよい保育へ向けた材料にしていくことも期待されます。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:b】

事故やヒヤリハット事例が発生した際には、すぐにミーティングを行い分析をして、再発防止に努めています。法人による事故防止マニュアル・食物アレルギー誤食事故防止マニュアル・事故発生時対応マニュアル・事故対応マニュアルが整備され、毎年年度始めに読み合わせ・意見交換を行っています。今年度は事故防止のための共通認識を持つべく、全職員が危機管理についてオンライン研修受講後に園内研修を行い、それぞれの経験の中から挙げられたヒヤリハット場面について全員で改善方法を出し合い意識を高めました。委員会の設置などによりこうした取組みが今後も定期的・継続的に行われることが期待されます。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

法人による感染症マニュアル・嘔吐処理対応手順のマニュアルがあり、厚生労働省が発行している感染症ガイドラインとあわせ職員は随時確認しています。園児に感染者が発生した場合は、日にち・病名・人数などを園内に掲示し保護者が送迎時に確認できるようにしています。川崎市の感染症情報発信システムを使って行政に感染症に関する報告を行っています。また園医より、地域で流行中の感染症などについて、情報を得ています。今回の新型コロナウイルス流行に際し、保健所と連絡と取り合い、感染者が出た場合の対応について確認しました。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

地震・火災・不審者に加え、今年度より洪水を想定した避難計画も加え、年間計画に基づいて毎月避難訓練を行っています。職員全員が持ち回りで担当し、内容も担当者がそれぞれ主体的に考え実施しています。大きな建物に入っている施設であるため、ビル全体の防災計画にも参加し、役割が把握できるようにしています。年2回、消防署・警察署・コミュニティー合同の総合訓練に職員・園児ともに参加し、消火訓練・煙体験・起震車の体験を行っています。川崎市により、現行の防災計画での取組が承認されていますが、今後とも法人と共に事業継続計画について継続して検討・見直しをする予定です。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

標準的な実施方法について、法人による保育士業務マニュアルに基づいて保育を行っています。子どもの尊重について、マニュアルに明記されている内容を毎年確認することに加え、昨年は川崎市の子どもの権利条例の内容を施設長以下保育職員全員で研修を行い共有しています。年間指導計画・クラスごとの月案などについて、職員全体でも会議で共有し、一人ひとりの子どもの発達を捉えて全員で見ていくようにしています。こだわり行動や他児への攻撃性など気になる子どもの対応については、職員全体で話し合い試行錯誤をしながら、子どもがより良く育っていくよう協力し合っています。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

法人による保育士業務マニュアルは定期的に改定されています。指導計画はPDCAサイクルを意識して作成しており、カリキュラム会議において園全体で話し合い、一人の保育士に負担がかからないように保育体制の見直しをしています。保護者から出された意見を職員全体で検討しながら、提案を指導計画に反映しています。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく個別的な個別支援計画を適切に策定している。

【第三者評価結果:b】

全体的な計画は、法人の担当者と施設長が作成し、それを踏まえて各年齢ごとの年間指導計画が作成されています。期ごとに振り返りを行い、職員会議で検討しながら必要に応じ変更を加えるようにしています。食育の推進やスプーンなど持ち方の指導・食材の形態など食事に関する指導計画・見直しには栄養士が積極的にかかわっています。支援困難ケースは現在ありませんが、法人で「要配慮児対応マニュアル」が定めてあり、気になる子どもについては職員で話し合いを持ち対応を検討しながら、子どもにとって最善となるような保育の提供に努めています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に個別支援計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:b】

全職員が子ども一人ひとりに対する保育の質の向上を意識して指導計画を作成し、カリキュラム会議などにおいて率直な意見を出し合いながら適宜見直ししています。見直しによる指導計画の変更は全職員に共有されています。トイレットトレーニングや離乳食の進め方などについて、保護者の意向を確認しながら指導計画・実施に反映しています。アレルギーや体調面で配慮が必要になった場合や急な変更が発生した場合は、速やかに全職員で変更内容を共有しています。今年度は、川崎市による保育の質に関する事例集を職員全員でチェックし、意識を高めています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

日誌・月案は施設長が都度チェックしています。3歳未満児は月案と発達記録で毎月個別の記録を、3歳以上児は期ごとに個別の記録を作成しています。指導計画や子どもの記録は法人全体で統一した様式により、園内の端末を使ってネットワークシステムにデータとして入力しており、情報は分別管理され、職員間で共有されています。今年度、記録に不慣れな保育士などに対し、記録の作成に関する書籍を使って書き方の指導が行われました。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

法人の定めた個人情報保護規程および個人情報管理マニュアルに則り、子どもの記録の保管・保存・廃棄(データの消去)・情報提供を行っています。記録は園内の端末で勤務時間内にのみ入力するようになっており、個人情報は鍵のかかる棚へ保存されています。法人としてプライバシーマークを取得しており、全職員に対し定期的に、個人情報の取り扱いについての理解が合格水準に達するまで試験を行っています。入園説明会などで、保護者に対して紙面および口頭で個人情報の取り扱いについて説明し、同意を得ています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画は、児童福祉法、保育所保育指針などの趣旨をとらえ、法人理念、保育方針や目標、目指す子どもの姿などに基づき編成しています。また、子どもの発達過程を踏まえ、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態を考慮して作成しています。全体的な計画は、1年間の連続性を持って子どもの発達を保障し、子どもが主体性を持ってやりたいことが出来るよう保育に関わる職員が参画して作成しています。定期的に評価を行い次の作成に活かしています。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:b】

保育所内外の設備・用具は、衛生管理マニュアル、安全管理マニュアルに基づき点検し、遊具や扉は1日に数回消毒を行い、寝具は定期的に乾燥消毒するなど衛生管理に努めています。環境設定は常に検討しており、家具や遊具は使いやすく、子どもが遊具を取り出しやすくなっています。保育室は、棚やマット、テーブルなどでコーナーを作り、手作り衝立を利用するなどして子どもがくつろいだり、落ち着ける環境を設定しています。食事や睡眠のための生活空間も工夫してそれぞれの場を提供しています。手洗い場やトイレは明るく清潔に保たれています。室内の温度、湿度、採光、などの環境は、常に適切な状態に保たれていますが、窓が無いため換気の工夫をすることが期待されます。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

子どもの発達と発達過程、家庭環境から生じる一人ひとりの個人差を把握し、子どもを尊重した保育を行っています。子どもが保育士と一緒に居る安心感から自分の気持ちを表現できるよう、子どものサインを見逃さないよう心がけています。自分を表現できない子どもには、子どものペース、仕草、表情から気持ちを汲み取り、時にはスキンシップを図って、寄り添うよう努めています。「差別の禁止マニュアル」や「子どもの権利条約」を会議などで確認し、子どもへの声のかけ方も肯定的な言葉を使うよう努めています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

一人ひとりの子どもの発達に合わせて、生活に必要な基本的生活習慣が身につけられるよう環境に配慮しています。食事や排泄、着替えなど日常的に援助する中で、個々の子どもの発達状況に合わせた対応をしています。保育士は、子どものやりたい気持ち、主体的な意欲を尊重し、自分でやり遂げた満足感、達成感を子どもと共有して出来た事を伝え、子どもが肯定感を持つことが出来るよう努めています。一人ひとりの子どもの状態に応じて、身体を動かしたり、ゆっくり遊んだりと、静と動の活動のバランスに配慮しています。保育者は歯磨きや手洗いの大切さなど子どもの年齢に応じて理解できるようわかりやすく話しています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

子どもが主体的に活動し、年齢や発達に応じて、興味や感心を持って取り組めるよう保育室の環境を随時見直しています。ごっこ遊びや制作、パズルなど、子どもたちは遊びを自由に選び、自分の発想で遊びを広げたり、友達と一緒に遊んだり、協力して物を作ったりと自発的に活動しています。マットや跳び箱などを使用して、身体を使って活動できるよう工夫しています。また、全身を使って発達を促すリトミックを行うほか、幼児クラスは2週間に1回体操教室を実施しています。天気が良ければ毎日、時には午睡後も戸外で遊ぶ時間を設け、遊ぶ目的や季節に合わせて散歩先を考慮して自然と触れ合っています。子どもたちが散歩で地域の人々と挨拶を交わし、夏祭りの盆踊りを地域の方々に披露したりして接する機会を設けています。子どもたちが、様々な表現活動を自由に体験できるよう、年間指導計画に掲げ実施しています。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:非該当】

当園は0歳児クラスがないためこの項目は非該当となります。

【A7】A-1-(2)-⑥ 1歳以上3歳児未満の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

1歳以上3歳未満児は、子ども一人ひとりの発達に応じた言葉かけで自分の考えを言葉で表現できるよう励まし、自分でしようとする気持ちを大切に見守っています。安全に活動しやすい環境を整え,室内や野外で走る、跳ぶ、登るなど全身を使って遊べるように工夫しています。保育士は、子どもの自我の育ちを見守りながら友達との関わりを状況に合わせて仲立ちするよう配慮しています。園は、日常的に異年齢で過ごす環境にあり、地域の人やボランティアの人など保育士以外の大人とも関わりを持つ機会があります。園が用意した、毎日の家庭と園生活の連続性を考慮した「育児日記」を使用して保護者と情報共有しています。また、トイレットトレーニング等の子どもの個別の課題については、園での様子を保護者に伝え、保護者の意向を確認して連携して取り組んでいます。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

3歳以上児では、子ども自身が興味のある遊び、好きな遊びを選んだり、友達と遊びを工夫したりして楽しんでいます。保育士は、子どもが友達と協力して楽しめるルールのある遊びを取り入れています。室内ではボールを使った遊びなど、各年齢の仲間意識の育ちに配慮しながら、運動能力を高めるよう必要な援助をしています。園内研修では、1年間をかけて環境設定を学び、年齢に応じた遊具や玩具を用意し、子どもが自由に表現したり、友達との遊びを通して遊びが発展できるよう環境設定を実践しています。子どもの育ちや取り組んできた協同的な活動等は、年長交流会などの活動を通して地域や就学先の小学校等に伝えています。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

園は、バリアフリー構造となっていて、多機能トイレを備えています。現在、障害のある子どもは在籍していませんが、以前在籍していた時は、障害の特性を考慮した個別指導計画を作成し、保育を実施していました。子どもたちは、配慮の必要がある子どもを自然に受けとめ、落ち着いて過ごせる環境の中で一緒に過ごしています。職員は、外部研修や園内研修に参加し必要な情報を得て、職員間で話し合って情報を共有しています。

【A10】A-1-(2)-⑨ 長時間にわたる保育のための環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

長時間にわたる保育では、子どもの体調や様子を見ながら、身体を動かして遊んだり、静かに過ごせる時間や環境を設けるよう配慮しています。子どもの年齢に応じて、子どものペースで遊べるよう17時30分までは各保育室でコーナーに分かれて遊びます。また、異年齢で一緒に過ごす時には、安全に配慮して環境や保育の方法を工夫しています。保育時間の長い子どもに配慮したおやつ・補食の提供を行っています。子どもの一日の生活の連続性が保たれるよう朝の受け入れ時からお迎えの時間までの伝達は、「連絡簿」に一人ひとりの事前連絡、朝の記録、本日の記録などを記入し、担任以外でも保護者に伝達できる体制をとっています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画や年間指導計画などに就学に関する内容を記載し、アプローチカリキュラム(小学校に向けての円滑な接続計画、幼児期の終わりまでに育って欲しい10の姿、幼保小連携、家庭との連携など)を作成して就学を見通した計画に基づいて保育活動を実施しています。近隣保育園の年長交流会では同じ小学校に通う子どもとの関わりを持ち、小学校を訪問してランドセル体験などを行っています。高津区年長連絡会では、他園の保育士や小学校の教諭が参加し、就学に向けた連携を図っています。保護者には個人面談などで小学校の情報や様子を知らせています。保育所児童保育要録を担任が作成し、施設長が確認しています。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:b】

子どもの健康管理に関するマニュアルに基づいて一人ひとりの子どもの健康状態を把握しています。子どもの体調悪化やけがなどについては、担任から施設長、リーダー保育士に報告し、必要に応じて保護者に電話で報告し、降園時に口頭で直接状況を伝え、保護者と降園後の対応を話し合い、翌朝確認しています。子どもの保健に関する「保健計画」を作成しています。保育士は登園時に子どもの様子を観察し、毎朝の体温測定と保護者からの保育日誌や口頭で様子を聞くなどしています。入園時に得た情報に基づいて既往歴等を把握し、保護者から新しい情報を得た時はその都度追記して、情報を職員間で共有しています。園だよりなどで保護者に子どもの健康に関する取組を伝えています。乳幼児突然死症候群(SIDS)対策として、顔色の分かる明るさの元、1歳児は5分毎、2歳児は15分毎、3歳児以上は20分毎に午睡チェックを行い記録していますが、保護者に対しSIDSに関する必要な情報を提供することが期待されます。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科検診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

歯科健診は年1回、健康診断は、1歳児年6回、2~5歳児年3回行なわれ、結果は、児童票に記録し、職員はいつでも見ることができます。保護者には、歯科健診は書面で、健康診断は、口頭で知らせています。また、身体測定を毎月実施し結果を記録しています。新型コロナウイルスの影響で現在は行われていませんが、これまでは保育士が歯磨き指導を行い、2歳児以上は仕上げ磨きも行っていました。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

アレルギー疾患の子どもに対して、「アレルギー対応ガイドライン」を基に、子どもの状況に応じた適切な対応をしています。。慢性疾患等のある子どもに対して、医師の指示のもと、子どもの状況に応じた適切な対応を行っています。川崎市健康管理委員会に医師の意見書と園での対応方法を書面で提出しています。熱性けいれんを起こした子どもに対しては、午睡前に検温をするなど、保護者と連携して、園での生活に配慮しています。食物アレルギーに関しては、医師の指示のもと除去食を提供しています。職員は、園内研修でアレルギー疾患と熱性けいれんについて学び、共通理解を図り、対応方法を確認しています。他の子どもや保護者に対しては、個人情報を考慮して詳しい説明は控えていますが、全ての保護者に対し、園での対応や取り組みをより積極的に伝える工夫が期待されます。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

年間食育計画を作成し、全体の年間目標に「友だちや保育者と十分遊び、空腹感を感じ、意欲的に食事が出来るような生活リズムを作っていく。」としていて行事食、旬の食材、食育活動など食について関心を深める取り組みを行っています。クッキング保育・食育計画表では、今年はコロナ禍(6月改訂版を再作成)で別の方法を取っていますが、例年ですと年齢応じて食材に触れ、千切ったり、皮むきしたり、クッキングをして食に興味が持てるよう工夫しています。「みんなで楽しく食べる」を心掛け、子どもの発達に合わせた食事の援助をしています。個人差や食欲に応じて、量を加減し、食べられるものが少しでも多くなるよう声掛けし、食べられたことを褒め、子どもの食べる意欲を引き出すよう努めています。食器や食具は年齢や発達に合わせた大きさのものを使用しています。保護者には献立表や給食だよりなどで園の食への考え方や取り組みを知らせています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

季節感を大切に旬の食材を使い、季節の行事に合わせた献立を取り入れています。子どもの発達に合わせ、食材の硬さや大きさを考慮しています。食材は安全性を重視し、納品後は適切な温度管理をして保管し記録しています。管理栄養士は、給食やおやつの時間にクラスをまわり、子どもの食べている様子を見たり、子どもから話しを聞いたりしています。クラス担任から子どもの食べる量や嗜好などを聞き、残食記録などと共に状況を把握しています。把握した内容は次に反映し、調理方法や味付けなどを工夫しています。給食室の衛生管理は、「衛生管理マニュアル」に沿って適切に対応しています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:b】

登園時に家庭での子どもの様子を聞き、降園時にその日の子どもの様子を伝え、保護者と情報交換しています。乳児クラスは園が用意した、毎日の家庭と園生活の連続性を考慮した「保育日記」を使用して連携を図っています。幼児クラスは、各自でノートを用意し、必要な時に使用しています。また、活動を写真に撮って掲示し、保護者に活動内容を知らせています。懇談会は年度末に行われ、保護者に日常の保育の様子、園の取り組みや保育内容を伝えています。行事の前や当日に保育の意図やそこに至るまでのプロセスを保護者に知らせるなど、子どもの成長を共有できるよう支援しています。年1回行なわれる個人面談や随時行なわれる面談の機会に、保護者との情報交換の内容を記録しています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:b】

保育士は、毎日の送迎時に保護者に声掛けをして、コミュニケーションをとり、日頃から保護者と信頼関係が築けるよう努めています。入園時に保護者に配布される「重要事項説明書 説明文」に『保護者とより良い連携をとり、子どもの成長を共感し合えるために、子どもについて話したいことがあったら随時面談の声をかけて下さい』としていて、年1回の個人面談の他、随時相談に応じられるよう取り組み、面談の内容は適切に記録しています。相談を受けた保育士が適切に対応できるよう、施設長、リーダー保育士から助言を受けられる体制になっています。保護者への支援として離乳食講座を実施しています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:b】

職員は、川崎市の権利条例の講演会や高津区年長担当連絡会主催「子どもの権利について」の講演会に参加して園内研修で内容を情報共有しています。また、「児童虐待対応マニュアル」の読み合わせを行い、内容を確認しています。これらを踏まえ、一人ひとりの心身の状態や様子に留意しています。権利侵害の可能性があると職員が感じた場合は、速やかに園内で情報を共有し、施設長から民生委員、高津区役所など関係機関につなげる対応手順が出来ています。毎年地域の児童委員、民生委員との交流会に参加するなど関係機関と連携を図っています。登園、降園時に保護者と積極的なコミュニケーションをとり、相談しやすい雰囲気を作るよう努めています。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

月間指導計画、週案などの指導計画や保育日誌などの記録は、振り返りを文章化できる書式になっており、自己評価は意図とした保育のねらいが達成されたか記入しています。保育の自己評価は、子どもの成長や意欲を大切に、結果だけでなく取り組む過程を重視しています。保育士等は定期的に自己評価を行い、振り返りを次の計画に反映しています。職員は自己評価を保育日誌や月間指導計画などで行い、改善点や失敗した経験などを会議で話し合い、意見交換する事で互いの学び合いや意識の向上につなげています。「保育指針解説ブック」川崎市「保育の質ガイドブック」及び事例集などを用いて学び専門性の向上に努めています。保育の質の向上を図るために園の保育全般を振り返り、園の自己評価を実施しています。