社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

大和市立福田保育園

2021年03月23日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 公益社団法人 けいしん神奈川

② 施設・事業所情報
名称 大和市立福田保育園 評価対象サービス 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 130(121) 名
所在地 242-0024
大和市福田8-22-5
TEL 046-267-0995 ホームページ http://www.city.yamato.lg.jp/web/hoiku/hoiku0005.html
【施設・事業所の概要】
開設年月日 1979年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 大和市
職員数
常勤職員:26 名
非常勤職員:13 名
専門職員
園長:1 名
副園長:1 名
保育士:24 名
嘱託医:(内科医1・歯科医1) 名
施設・設備の概要
(居室数):事務室1・保育室6・教材室2・更衣室1・配膳室1・調理室1・調理員休憩室1・職員休憩室1・園児用トイレ室3
(設備等):鉄筋コンクリート2階建 冷暖房完備・防音サッシ2重窓

③ 理念・基本方針
■保育理念
・子どもの心とからだ(生きる力)の基礎を育む
・子どもの最善の利益
・福祉の増進
■保育目標
・健康な子ども
・みんなと楽しく遊べる子ども
・心豊かな意欲的な子ども
■基本方針
・健康・安全な環境の中で、子どもの豊かな感性や健やかな心と体が育つように愛情と誠意を持った保育をします。
・一人ひとりの成長の芽を大切にし、遊ぶ楽しさや、友達と一緒にいる喜びなどを感じられる保育を大切にします。
・子どもと保護者のおかれた状況や意向を受け止めながら保護者と手を取り合い、子育ての喜びや楽しさを共感し合える保育を目指します。
・地域育児センターとして関係機関との連携を図り、地域の子育てを支援します。

④ 施設・事業所の特徴的な取組
当園は、引地台公園南側の住宅地の一角に位置し、公園を園庭のように利用できる環境に恵まれた公立の保育園です。緑豊かな自然環境を生かし、戸外で思う存分に身体を動かしながら探索活動を通じて四季の移り変わりを肌で感じとり、昆虫や動植物に直接触れることで発見や驚きを経て、興味や好奇心の獲得へとつなげ、感性豊かな心の育みを大切にして保育に取り組んでいます。当園の特徴的な取り組みは以下の通りです。
・保育理念に基づき、保育指針に沿った主体性のある保育を目指し、子どもの思考や活動への意欲を高める保育を実施しています。
・市内における保育の質と向上を図る基幹園としての役割を責務とし、個別に支援が必要な子どもや外国籍の子どもを積極的に受け入れています。また家庭環境に課題を抱える子どもに対しては関係機関との連絡を密に行い、調整しながら、より良い家庭支援につながるよう、連携を強化しています。
・七夕集会等の行事では、近所の高齢の方やグループホーム入居者の方を招待するなど、子どもが異世代と触れ合う機会を大切にしています。また、園に隣接する介護老人福祉施設には定期的に訪問し、交流を図っています。
・自治会には毎月発行している園便りを配布し、地域の皆様に回覧していただきながら園での様子をお伝えしていくことを重ね、地域に開かれた保育の運営に努めており、毎年秋には、地区社協主催の地域福祉演芸会に招待され、年長児が大勢の高齢の方の前で、踊りや歌を披露するなど、交流を深めております。
・地域育児センターとして、子育て支援を担当する保育士が近隣の認可外保育施設を含む16の施設等へ定期的に訪問し、保育が行われている場に実際に参加しながら公立保育園で行っている保育内容の工夫や発見等を参考とした情報提供を行う中で、保育の安全に資する助言等を行い、市内における保育の底上げに努めています。また、園舎開放のあそぼう会の実施、コミュニティーセンターや学習センターでの育児講座の開催など、地域の子育て世代が気軽に参加できる保育環境となるよう取り組んでいます。
・0歳児の午睡中の事故防止を目途に、市が無償ですべての保育施設等に配布している体動センサについて、0、1歳児の担任保育士が近隣16の配布施設に訪問し、使用状況等を確認し、保育の安全に資する助言等を行っています。また個別に支援を必要とする子どもの保育方法等について、特別支援保育の研修等を開催し、民間保育施設で勤務する保育士等と一緒に学ぶ機会を設けています。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2020/04/14(契約日) ~2021/03/16(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 2 回(平成25年度)

⑥総評
特に評価の高い点 ■子どもの主体的な保育を展開しています。
新保育所保育指針に沿って子どもの主体性ある保育を展開しています。子どもの興味・関心を図式化する手法である「保育ウェブ」を活用し子どもの意欲を育む保育を展開しています。可視化することで見通しが立てやすく、従って指導計画が立てやすく、また評価がしやすい点が特徴です。保育士は子どもの興味・関心の方向性を予想し、遊びの活動を更に広げるよう取り組んでいます。「幼児期の終わりに育って欲しい姿」を全体的な計画の5領域に反映させ、10の姿がどこの育ちにつながっているのか事例研修を通して意見交換し、共通認識を高めています。

■地域子育て事業を通して、大和市の保育の質の向上に貢献しています。
大和市の地域育児センターとして地域の子育て支援を通して地域に根差した保育を展開しています。子育て支援担当保育士が民間保育園に定期的に訪問し交流を図り、大和市の保育の質の向上につなげています。地域子育て連絡会を自ら主催し、地域の社会資源と連携を図りながら虐待予防や地域子育て支援を実施しています。特別支援保育については公立4園が音頭をとり、民間保育園と一緒に学ぶ機会を設けています。行政機関の基幹園として、県の施設監査同行を実施し保育支援を図るとともに、市が配布した体動センサの稼働把握の訪問を行い、睡眠時の事故防止と乳児の安全に取組んでいます。

■園長のリーダーシップの下、良好なチームワークを築いています。
園長は職員全員が働きやすい職場を目指し各部門やプロジェクトのリーダー等と認識や課題を共有しています。職員の自主性に任せつつ職員自らが課題を解決できるよう助言しています。職員間のチームワークは良好であり、園全体で子どもを見守る体制ができています。職員間の連携もよく、互いに信頼関係ができているのでなんでも言える風通しの良い職場環境です。今回の職員面談では.「園長は職員と一緒に考えてくれ、問題解決のヒントを示してくれるので働きやすい職場である」との感想がありました。

改善を求められる点 ■保育士同士が「保育について語り合う」風土の継続を期待しています。
現在、福田保育園では保育を語れる職員集団を目指して検討会議を進めています。しかしながら毎年異動等により保育者の入れ替わりがあることから、「保育について語る」風土が全職員に浸透していない場合もあります。保育者一人ひとりが「福田保育園らしい保育」の重要性を理解し承継することで、より質の高い「保育について語り合う」福田保育園になることを期待しています。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
第三者評価受審にあたり、職員をグループに分けて、マニュアルの見直し等、評価項目に合わせて確認作業を行いました。職員が意見を出し合い振り返りを行うと、職員間で再度保育業務を見直すきっかけとなり、日々の保育に繋げることが出来ました。
特に保育内容については、主体性のある保育を展開していく中で自己評価を行うことにより、自分たちの保育を確認することが出来ました。運営に関した内容は日々実施しているとは言え、文面に記述することで、再確認することが多く、管理者として学びの多い内容でありました。
コロナ禍の折、新しい生活様式の確立、変更における事案の保護者の理解等、例年とは違う業務が多く、職員一同大変ではありましたが、保護者支援を含めた日々の保育業務を丁寧に実施する中で無理なく進めることが出来ました。 
利用者アンケートで頂いた意見、要望については真摯に受け止め、職員に共有し改善に努めていきたいと思います。今後も保育の質の向上に向け研鑽を重ね、専門性を活かした保育や特別支援保育、子育て支援等を展開し、公立保育園として行政機関の役割を担い、地域に根ざした保育を引き続き実施していきたいと思います。
コロナ禍の中で、何度も足をお運び、ご尽力を頂いた評価機関のご担当様、ご多忙にもかかわらず、利用者家族アンケートにご協力いただいた保護者の皆様に心より感謝申し上げます。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:b】

保育を実践するための保育理念と、地域育児センターとして地域に貢献する保育所理念の2つの理念を掲げています。保育理念、保育方針、保育目標は事務室他園内の見やすいところに掲示するとともに、「保育園のしおり」やホームページに掲載し、保護者や地域の人に伝えています。
また直属の大和市ほいく課の窓口近くにも資料を配架しています。入園説明会や4月の懇談会では理念や基本方針等を丁寧に説明しています。年度末の懇談会では1年間の成果を書面で伝えています。4月の職員会議では読み合わせを行い、定期的に園内研修を行い確認しています。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

大和市の社会福祉事業全体の動向については、市が毎年発行している「保健と福祉-統計と概要-」に掲載されている子ども子育て支援実績や市ほいく課の事務事業を分析しながら課題を把握しています。「保健と福祉」には当園を含め公立4園の地域育児センター事業の育児相談事業や交流事業等の数値(件数、訪問回数)が記載されており地域の動向が把握できるようになっています。
また地域子育て支援センター事業の一環として行われている育児相談事業については相談内容を「子育て相談記録」に記載し直接保育ニーズ(昨年度194件)を把握しています。市の情報及び現場の生の保育ニーズを把握し保育事業に生かしています。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:a】

市ほいく課から毎年組織目標が設定されます。今年度は行政機関として私立保育園に対する支援事業と公立保育園運営事業の目標が設定されています。公立保育園運営事業は当園の保育事業と行政機関としての地域の子育て支援の充実が明記されています。これを受けて園では保育事業では主体的な保育の展開に向けての人材育成を、子育て支援事業では地域育児センターとしての機能の発揮を目標に掲げ、経営課題を明確にしています。地域育児センターとして育児相談事業、子育て家庭交流事業や世代間等交流事業他の相談件数や交流件数の自主目標達成に向けて取り組むとともに実施件数は記録に残し達成度がわかるようにしています。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

大和市の子育て支援に関する中長期ビジョンとして「健康都市やまと総合計画2019-2028年度」の中で「こどもがすくすく成長する産み育てやすいまち」を掲げ、「働きながら子育てができるようにする」ことを個別目標に掲げています。個別目標の中に公立保育園としての役割が記載されています。
こうした公立保育園の在り方を踏まえ地域の基幹園としての役割を明確にし、当園では「地域の基幹園として地域の多様な保育ニーズに応え、障がい児の受け入れ、地域子育て支援に貢献する」ことを中長期ビジョンとして掲げています。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

中長期ビジョンを踏まえ、当園は公立4園と連携して直属の市ほいく課の組織目標の一部の事業を担っています。具体的には保育固有の事業と行政機関としての事業を行っています。保育事業の目標は、新しい保育所指針を踏まえた主体的な保育の展開であり、地域に向けては「地域育児センター事業」の積極的な推進です。
行政機関としての事業は市内認可外保育施設等への巡回訪問、市内の保育施設に出向いての0歳児睡眠時の安全対策について体動センサ確認実施をして交流を図っています。この他にも特別支援保育の園内研修に近隣園を誘い共に学びの場としています。また大和市が主催する環境マネジメント事業にも積極的に取組み存在感を示しています。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:b】

事業計画は職員会議で職員の意見を反映して策定しています。前年の課題を当年度の事業の目的に反映させ、事業遂行期間中には日々、週、月単位で進捗状況を確認し、実施後に状況や取り組みについて振り返り評価・反省、見直しを行い次年度への課題につなげる等全職員が参画し組織的に行われています。
地域に関わる事業は市ほいく課と連携して地域に発信し、地域育児センター事業を計画的にすすめています。事業計画は職員会議で周知され、担当が変わっても継続して取り組めるようきちんと記録しています。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

園だより、クラスだより、保育園のしおり、懇談会等で事業計画を説明し理解を得ています。園行事に関しては、保護者に配布、掲示、説明を行い、クラスごとに丁寧に伝えています。コロナ禍の折、掲示、説明が難しい部分においては、ホームページやメール配信で知らせています。子育て支援関係の事業に関しては、保育園のしおりや保育園案内、園だより、ホームページ等で保護者に周知し、育児休業中の保護者にも育児講座,一時預かり事業等の案内を行っています。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 福祉サービスの質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:b】

保育士の自己評価チェックリストの活用や保護者の意見・要望を取り入れた保育所の自己評価等日常業務を通してPDCAに基づき人材の育成を図り保育の質の向上に取り組んでいます。また人事評価を通して質の向上にも取り組むとともに、保育の実践に必要な研修を積極的に受講し日々の業務に活かすことで保育の充実を図っています。
日々の打合せ、毎月のクラス会議、職員会議を通して子どもの育ちや園全体の課題について評価・記録し、反省事項は次月の課題とし、年度末には1年間を総括し評価・改善を行っています。毎年4月に福田保育園の特徴を各職員が自由に記入し、「福田保育園らしさ」に全職員が取り組んでいます。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき組織として取り組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:b】

年度末に行われる園の自己評価、年2回の職員の自己評価は書式化されており、振り返りとともに課題を記述する欄が設定されています。月間・年間を通して保育を実践するための指導計画を含め種々の保育に関する計画にも反省・評価欄があり振り返ることで課題を明確にしています。こうした課題は適宜会議で検討・確認を行い文書化することで課題の共有を図るとともに次期の目標に掲げ改善に向けて取り組んでいます。
昨年度は保護者へのきめ細かな対応を重視することから「保護者に寄り添った保育」を課題に取り上げ、外部研修でのカウンセリング講座を受講する等保育サービスの質の向上に努めています。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 管理者は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

職員の事務分担と業務分担は職員会議で周知されています。園長及び副園長は別途詳細な分掌規程があり役割と責任が明確に記述されています。日頃の園の運営については、常に市ほいく課の管理職としての立場で対応するよう心掛けています。公立4園共通のテーマについては担当者とともに園長ないしは副園長が出席し担当者をサポートしています。
4月の懇談会では「福田保育園の保育に関するお約束についてのお知らせ」で保護者に対し役割と責任を周知しています。有事における役割と責任及び園長不在時の権限移譲を明文化しています。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

園長は行政機関の職員として、児童福祉法のみならず民法や行政法の研修を受け、自ら神奈川県保育会が主催する同一労働同一賃金の講演会や職場におけるパワハラ研修等に積極的に参加し自己研鑽に努めています。市人財課から服務規律に関する通達が頻繁にあり都度職員に周知しています。毎年行われる市人財課主催の法令遵守や倫理研修には職員全員が参加し自己啓発を行っています。
また大和市役所環境マネジメントシステムへの参加を通して環境保全の大切さを学んでいます。H31年3月には環境配慮行動を園児や保護者に周知した活動を展開し、公用車の温室効果ガス排出量の削減に努めたことで大和市長より表彰されました。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 福祉サービスの質の向上に意欲をもち、その取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

日々・週の指導計画、月間指導計画、行事計画等の実践を通して常に保育や職員の状況を把握し、乳・幼児会議や職員会議で、職員の意見を尊重し職員自らが課題を解決できるよう助言しています。職員の自主性に任せながらも、広い視野で保育の質の向上が図れるよう研修で得た知識や本の紹介など保育の質のヒントにつながるような「成長の糧」を提示しています。特に「主体的な保育」や「保育士の専門性について」の書籍を紹介しながら園内研修と連携をとり職員のモチベーション向上を通して保育の質の向上に努めています。ZOOM研修が実施されることになり市の所管と連携し、円滑な研修を受講できるよう尽力しています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

大和市の各種施策に取り組む中で職員全員が働きやすい職場を目指し各部門やプロジェクトのリーダー等と認識や課題を共有しています。若い職員には年の近い職員を配置し、切磋琢磨することで互いの成長につなげる等適材適所の配置を行い業務の円滑化を図っています。
当園では伝達の連携をスピーディーかつ丁寧に行うことで経営改善や業務の実効性につなげています。保育は記録が多い中、夕方の保育では会計年度任用職員と共に保育をし、その間日誌を作成したり自身の固有の仕事に集中することで記録作業の負担を軽減し、業務の実効性を高めています。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:a】

保育士・看護師・管理栄養士などの採用は大和市が行い、基準に合わせた人員が園に配属されています。会計年度任用職員の採用は園にも権限があることから欠員が生じた場合、ハローワークを利用するほか、保育士募集のチラシを自治会に配布、回覧してもらい協力を仰ぐ等積極的な採用活動を行っています。また潜在保育士発掘のために公立4園で「保育士有資格職業体験」を実施し、見学・体験を通して採用につなげています。
新任職員は職場にすぐにとけこめるよう全職員が配慮し、会計年度任用職員に対しては、くつろいだ雰囲気の中でアンケート(自己評価)を実施、日頃の感謝の気持ちを伝えるとともに貴重な戦力として活性化を図っています。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:b】

大和市職員として期待される職員像が示されるとともに人事基準が規定されており職員に周知されています。
人事評価を前期、後期の2回実施しています。職員の日々の勤務態度や業績結果、能力評価、知識・技術等の視点から総合的に評価し、貢献度の高い職員には処遇改善を図り職員のモチベーション向上につなげています。また主査への昇格試験を経験年数に応じて実施しキャリアアップを目指しています。
保育業務以外の業務が把握できるように、特別支援保育研究会担当、子育て支援担当、一時預かり事業担当等の役割担当を職員に示しています。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

大和市の勤怠管理システムを活用し職員の就業状況や有給休暇の取得状況を把握するとともに、業務の遂行が円滑に行われるよう配慮しています。園だけではなく、市の産業医や臨床心理士へも健康相談ができる体制が整備されています。毎週水曜日及び給料・ボーナス支給日をノー残業デーとし、また多岐にわたる市の福利厚生制度を正規職員以外の職員も適用することで、働きやすい職場環境づくりに努めています。
また非正規職員の処遇についても改善され定着率が向上しています。職員面談ではチームワークは良好で、お互い認め合い信頼関係ができているとの意見が多数ありました。                                                                        

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

一人ひとりの目標は人事評価シートを通して管理されています。目標項目は明確で実績評価と業務遂行能力の2つの視点から評価され、前期、後期に分けて目標設定の進捗状況や目標達成に向けた行動計画について確認を行っています。中間期における通常の個別面接は副園長が担当し、目標に合致しているかどうかを確認していますが、業務が円滑に進まない職員については直接園長が面接し、進んでいない要因等を傾聴し業務改善に向けてサポートしています。
職員の目標達成に対する進捗状況は各自の記録や執務態度を通して日々確認しており、職員と一緒に考え、個々の職員に合った助言を行うことで、本人のやる気を引き出しています。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:b】

大和市が作成した「保育所職員研修計画一覧」に基づき、当園では公務員としての期待される職員像及び福田保育園の保育士としてのあるべき姿を反映した独自の「大和市職員研修計画(福田保育園版)」を作成しています。この福田保育園版研修計画に基づき単年度の研修計画を作成しています。
研修テーマに相応しい適材適所の職員を派遣することを心掛けるとともに公平感にも配慮しています。職員は研修受講後は速やかに会議の中で報告し全員で内容を共有するとともに市人財課主催の研修には一週間以内に市人財課に報告をあげています。また公立4園合同の保育研修や4園の副園長が主催する勉強会や視察等研修が充実しています。                

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:b】

入園以降の研修受講歴が時系列で記入されている研修台帳をもとに、園長は個々の職員のキャリアに合った研修を計画し、誰がどの研修に参加するか年度間の計画が整備されています。新任職員は新人担当リーダーが研修計画を作成し、リーダー、サブリーダーの2名で技術面からメンタル面まで支えています。毎年テーマ別、階層別の研修に、知識・技術水準に応じて正規職員、非正規職員が参加しており、職員一人ひとりの研修の機会が確保されています。
非正規職員にも外部研修への参加を促し正規職員と同様の研修報告を実施しています。保育研修以外にも市の職員として研修へ参加し偏りがないよう配慮しています。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:b】

次世代の専門職育成支援を目的に実習生を積極的に受け入れています。受入れにあたっての基本姿勢は文書にし明文化されています。受入れ担当者は事前に保育実習生受入れに関する研修を受けています。実習生受入れマニュアルにはオリエンテーションの在り方、実習生への法令遵守や実習における基本姿勢が明記されています。
保育現場と養成校のギャップを埋めるために養成校の大学教授を招聘し、昨今の学生の傾向について年数回研修を行って、学生の気持ちを汲み取るよう配慮しています。今年度は5名の実習生受入れを予定しています。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:b】

保育所の理念や方針は大和市のホームページンに公開されています、理念や基本方針、地域育児センター事業の内容が明記された「福田保育園のご案内」「保育園のしおり」は新入園児説明会、園見学者に配布し、「福田保育園のご案内」は市ほいく課の窓口付近に配架されています。
保護者には第三者評価受審結果を周知し、また保護者アンケートで集計内容を公開し、苦情に繋がっている内容は速やかに処理し、また掲示板やPSメール等で保護者に協力を呼びかけ情報共有を図っています。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

園長を含む全職員の職務分掌、市ほいく課との事務分担は明記されており職員に周知されています。職員の服務規律、保育目標に対しての保育士の配慮、保育へ向かう心得は「福田保育園マニュアル」に明記されています。2、3年に一度県監査を受審しています。歳入として扱っている延長保育料、一時預かり事業の保育料に関しては庁内の内部監査があり2年おきに受審し確認されています。県監査では、これまで指摘事項は一度もありませんでした。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 利用者と地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

「大和市立福田保育園のご案内」および「保育園のしおり」に地域育児センター事業が明記され、ホームページでも子育て支援事業として記載されています。「福田北・桜丘地区子育て支援マップ」や園だよりを自治会等に配布し地域の繋がりを大切にしています。
園外では自治会の清掃、福田北地区社協主催の地域交流演芸会や隣接する高齢者施設での高齢者との交流があり、園内では近隣中学校吹奏楽部の演奏会や民生委員を通して七夕やひな祭りに独居老人を招待するなど多様な世代間の交流が定期的に行われています。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:b】

ボランティア受入れに関する文書は「福田保育園マニュアル」に明文化され、近隣4中学校生徒の職業体験や家庭科の保育実習、小中学校教諭による社会体験研修などの受入れ協力を行っています。
ボランティアで来園した際にオリエンテーションを行い、子どもとの関わり方や視点、参加時の注意事項などを伝えています。また、反省会などで参加者の思いなどを受け、必要な支援を行っています。職業体験などで他者が来園することは事前に園児に伝え、保護者には書面で知らせています。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

近隣の関係機関が記されている「福田北・桜丘地区子育て支援マップ」は、市ほいく課窓口や子育て支援センターにも設置しています。保護者には、「大和市子育て支援サービス情報一覧表(年齢別)」など、子どもや保護者の状況に合わせた情報を配布し、周知しています。
市すくすく子育て課発達支援係、家庭こども相談係、中央児童相談所に関わっている子どもの保護者等とは常に情報を共有して連携を図り、自主サークル代表などとの地域子育て連絡会を園主催で年2回開催しています。また、要保護児童対策地域協議会の実務者会議に参画しています。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

育児相談事業を始めとする当園の地域育児センター事業は毎年多数の実績件数があり、相談記録などを通して地域の子育てにおける離乳食ニーズの大切さを把握しています。また、育児講座や乳幼児を対象にした栄養士に相談できる「たべよう会」では必ず参加者にアンケートをとってニーズの把握に努めています。
福田北地区社会福祉協議会の参加や、民間園の渋谷保育園との地域子育て連絡会を福田保育園が主導となって開催し、地域の福祉ニーズの把握に努めています。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:a】

主催している市民向け育児講座、大和市ほいく課主催のほめる子育て講座の開催や民間園の0歳児クラス睡眠時における安全チェックの体動センサ確認訪問や民間園の個別支援児を対象とする補助金事業に関する支援児童確認訪問調査など、行政機関の一員として地域支援の取り組みを計画・実施しています。
公立園主導で民間園と共に開催する年長児の作品展を大和市文化創造拠点シリウスのギャラリーで開催しています。近年の台風等の災害に備えて民間園が休園になった際に、公立園が子どもの受入れの最後の砦となれるような体制作りを市ほいく課と共に検討しています。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

全国保育士会倫理綱領を読み合わせてクラス内に掲示し、また、子どもの人権にかかわるチェックシートを保育の振り返りに活用しています。呼び捨てにしないなどはクラス会議等を通して担任間で確認し、幼児クラスでは子どもが主体となったミーティングを行い、互いに尊重し合える場を作っています。
個別支援児には集団保育の中でのインクルーシブ保育が出来るよう衝立を使用した環境の配慮、支援などに取り組んでいます。また、外国籍の子どもと互いに関心が持てるように母国の数字を子どもから教えてもらったり、給食の献立で世界の料理を紹介しています。保護者には、懇談会で人権や文化の違いを理解、関心が持てるよう、外国籍の保護者から自国の話をしてもらうこともあります。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した福祉サービス提供が行われている。

【第三者評価結果:b】

大和市の個人情報取扱保護条例があり、職員は庁内での倫理研修を受講しています。入園時に保護者に求めた同意書による確認のうえで、写真撮影、名前の貼り出し、小学校入学の際に必要となる保育要録の提出などが実施されています。複雑な背景の家庭の情報はクラス担任間と園長、副園長間でのやり取りに留めています。
幼児クラスでは、排泄の失敗による着替え等は囲いの中で行い、周りから見られないよう配慮し、プール時の着替えは室内で男女別に行っています。また、男性保育士による女児の着脱、排泄の関わりも配慮しながら実施しておりマニュアルを作成しています。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:b】

「大和市立福田保育園のご案内」が市ほいく課窓口に配架され、詳しくはホームページに掲載しています。現在は園庭であそぼう会に参加している地域の子育て世代の方に情報提供を行っています。電話での見学依頼には日程調整して受け入れ、案内しおりを渡しながら丁寧に説明して各クラスを案内しています。現在はコロナ禍で、外部の方の入室を制限しているため、園庭から中を見てもらい、2階のフロアは園内の写真を見せて説明しています。案内しおりは毎年見直し、ホームページなどの情報は時期に合わせて都度更新しています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:b】

2月の入園前面接を経て内定から決定に変わる手続きを市ほいく課を通して行い、3月に入園説明会を実施して園での持ち物や約束事、慣れ保育期間等を説明して重要事項説明書で確認をしています。
無償化など重要事項説明書の内容を変更した時は、おたよりや掲示等で周知しています。保育内容、行事の変更等は早い段階から懇談会で周知し理解を求めています。配慮が必要な保護者に対しては、予め伝達系統を担任間で決め、誤解などのトラブルが生じないよう理解を深めてもらう手立てを丁寧に行い、必要に応じて視覚支援の工夫も行っています。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

大和市内の公立園への転園の場合は園児の様子などを転園先に口頭で伝えるほか、要保護児童の場合は児童票など園で記載されていたものを提出し情報の共有を図っています。
市外への転園の場合は、保護者同意のもと園児の状況を記したものを送っています。担当は副園長ですが、児童票を保管しているため異動があっても説明をすることは可能で、希望があれば内容を記載した文書を渡すことが出来ます。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 利用者満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

保育士主導ではなく、子どもの主体性に寄り添い保育を進めています。子どもが興味関心を深めていくことで、園に来ることが楽しいと思えるように、愛着関係を深めながら一人ひとりに思いをよせ丁寧に保育を実施しています。
保護者参加の懇談会、運動会、保育参加、お楽しみ会等は行事ごと、年度末には1年間の保育を振り返るアンケートを実施しています。クラスで取ったアンケートはクラス単位で検討し、職員会議で分析、検討を行っています。各年齢のクラス保護者懇談会は年2回行っています。個別面談は全員、アレルギー除去食の児童は年2回など定期的に実施しています。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:b】

苦情受付担当は副園長で、園内で解決出来ない内容については第三者委員にあたる一般財団法人神奈川県保育会利用者相談室を設置しています。苦情処理の流れをわかりやすくフローにしたポスターを掲示し、新入園児説明会で資料を配布しています。
苦情受付箱(ご意見箱)を設置し、住民からの電話を含め全ての苦情と解決の記録があり保管しています。連絡帳に書かれた苦情はすぐに返信して対応策を伝え、児童票にも記述して次年度の担任に引き継げるようにしています。苦情内容を会議内で検討し、分析結果を保育内容に落とし込み、保育の質の向上に努めています。 

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:b】

重要事項説明書には「ご意見、苦情の申しで」の欄があり、第三者委員に直接相談できる仕組みがある旨が記述されており、新入園児説明会では説明と共に保護者に配布しています。園内に苦情受付のお知らせや重要事項説明書を保護者が目を通しやすい場所に掲示しています。
内容によっては匿名の苦情として保護者に知らせ、個人的な内容については公表を控えています。保護者からの相談時には、職員休憩室が相談室として利用でき、また、事務所につい立てを使用するなどの配慮を行っています。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:b】

送迎時には他クラスの担任でも気軽に会話できる雰囲気を作り、相談がある時は立ち話ではなく了解を得ながら別室に通して傾聴しています。保護者参加の行事後と年度末にアンケートを実施しているほか、個人面談でも事前に聞きたい事や相談事を書類に記入してもらい、意見を積極的に把握する取り組みを行っています。
意見・相談は速やかにクラス担当、副園長、園長に報告し、内容を検討して解決策を保護者に提示する迅速な対応を心掛けています。前日の苦情、意見は朝のミーティングで公表し、連絡ノートで職員に周知しています。「苦情は宝」と捉え、なぜ苦情に繋がったのかを振り返り考察して保育の質の向上に繋げるようにしています。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:b】

「福田保育園マニュアル」には「大和市保育園リスクマネジメント」をもとにしてケガ、急病時の対応や食物アレルギーの誤飲に関するマニュアル等、安全、災害、健康、衛生等の対応手順が直ぐに対応できるよう記述されています。
ヒヤリハット、事故報告書はクラスごとに記載し、ミーティングや会議で全職員に周知しています。また、誤飲や窒息に繋がった報道事例については、市ほいく課管理栄養士から防止の通達があります。年に2回、会議にて事故やヒヤリハット事例を分析し、再発防止に向けた振り返りを行っています。AEDの取り扱い研修、救急救命研修、アレルギー研修や危機管理研修等に参加し、研修報告で職員に周知しています。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

インフルエンザで10名以上感染者が出た場合は、速やかに神奈川県厚木保健福祉事務所大和センターに報告を義務付けられ、集団保育観点から学校保健安全法施行規則に則した感染症対策の管理体制が整っています。保育所における感染症ガイドラインに準じて、感染症マニュアルがあり、読み合わせをクラスごとに実施するなど感染予防対策や疾病について職員に周知されています。
園内での水疱瘡、インフルエンザ等従来の感染症に罹患時は、速やかに病名を保護者に周知し、注意喚起をしています。子どものインフルエンザ発症の連絡を受けた際は、発症日と登園可能な日を保護者と確認し、登園禁止期間を守ってもらうよう促した上で記録もしています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:b】

非常時の対応は園内で各自の役割が決められていて緊急時に直ぐ行動できるようにし、大規模災害時の職員体制も決められています。耐震工事等も行い、避難訓練は色々な想定のもと、毎月実施しています。緊急受け渡し表を全家庭から保管しており、引き渡しの保護者が明確になっています。また、やまとPSメール(メール配信サービス)を緊急時以外にも配信して多様な伝達手段として活用しています。
備蓄品リストを定期的に確認し、消費期限が近い食品を使って炊き出し訓練を行うなど、ローリングストックを心がけています。福田保育園防災計画があり、消防署から水消火器を借りての消火訓練や、防災に関する啓蒙活動として震災や水害の被災地パネルの展示なども行っています。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:b】

「福田保育園マニュアル」は児童憲章や全国保育士倫理要綱をはじめ、保育に関すること・保育内容・保育業務・健康・安全・虐待・個人情報等に関する細部にわたる記載があり、各クラスに保管されいつでも確認出来るように整備されています。
新採用職員は3か月間記録を記載し、リーダー、サブリーダー保育士が関わりながら半年を目安に指導を行って保育業務の基本が円滑に図られるようにしています。発達特性を捉えての保育実践を基盤に保育指針が示している「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」を念頭に、子どもの主体性を引き出していく保育を行っています。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:b】

標準的な実施方法の見直しは、年齢別・クラス別に日誌、計画等で時期を決めており、会議等や文書の中で示しています。乳児会議、幼児会議、クラス会議、保育内容チーム会議などを定期的に行い、保育状況を確認、振り返りながら進めています。
園内研修担当が定期的に保育内容の園内研修を行っています。今年度は主体性のある保育を目指してる中で、保育士がどう取り組むと子どもに寄り添った主体性のある保育が出来るのかを色々な角度から「見る、探る、考察する」為の研修を行い実践に繋げています。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく個別的な個別支援計画を適切に策定している。

【第三者評価結果:b】

指導計画はクラス担任が作成しており、クラスリーダーが確認してから提出され、責任者は副園長、最後は園長が確認しています。一人ひとりの子どもの成育歴や保護者の状況、健康状態等が記述されている児童票によって個人の発達経過記録が確認できます。
クラス単位のクラス会議や個別支援児はケース検討、アレルギー除去食児の個人面談など関係職員による検討協議が開かれている他、児童相談所、家庭こども相談係案件の子ども、障害等の個別支援児と療育機関など、他機関の職員と連携を図りながら協議を実施し、保護者確認のもと個別支援を行っています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に個別支援計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:b】

年間指導計画はクラス単位で4期ごとに見直しを行っています。年度末の確認では、0歳児から5歳児までのつながりの確認も行い、職員会議で周知しています。個別支援計画には保護者の意向を記入する欄があり、関係職員に周知しています。また、指導計画の内容に変更があった場合は周知しやすいように赤字で記入し、職員間で共有するとともに乳児には連絡帳で保護者の同意を得るようにしています。
保護者のニーズは日々のコミュニケーションを通して思いや意向を汲み取り、クラス会議の中で出された反省や評価等は翌月の指導計画に反映されています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

発達状況や生活状況を記録する市の公立園共通の書式と文書の記入例があり、年度当初に保護者が記入した書類は児童票にファイルされています。
子どもの状況は朝のミーティングで伝えられ、連絡ノートに記入して職員に周知されますが、全職員に徹底するためにチェック欄を設けています。内容によっては、直ぐに報告する体制が整えられ、乳児会議、幼児会議を必要に応じて開催し、職員会議等で報告、周知しています。緊急性や重要度が高い内容のものは、臨時職員会議を開催し、職員に周知する仕組みができています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:b】

大和市個人情報条例や個人情報公開制度に基づき、文書保存、廃棄の期間が決まっています。「福田保育園マニュアル」に守秘義務に関する項目があり、細部に渡って注意すべき内容が記載され、パソコンのメモリ等の保存は出来ず持ち運びもできません。個々の児童票や緊急連絡簿、園児名簿、職員名簿等、個人が特定される文書は鍵のかかるキャビネットに保管し、名前、写真が添付されている書き損じの文書はシュレッダ―出にかけ粉砕しています。園長が管理者となり、カメラやパソコンの園外持ち出しは「クライアント機器等外部持ち出し簿」に市の管理職の押印が必要となってます。
入園説明会で、保護者に子どもの写真、ビデオ等や保育要録の小学校提供に関する説明をして同意書の提出を求めています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画は保育所保育指針に基づき、子どもの育ちを保障している文面と、一人ひとりの人権に十分配慮すると共に子ども一人ひとりの人格を尊重した文面が明記されています。当園の全体的な計画は、3つの保育理念とそれに基づいた保育方針や目標を踏まえ、子どもの最善の利益を念頭に置いています。
0~5歳児までの発達のねらいを明記したものは、公立4園の共通の計画ですが地域子育て支援計画や研修計画等は、園の特色や地域性を踏まえ園独自で作成しています。
幼児期の終わりまでに育って欲しい10の姿については、保育の基礎となる健康や人間関係他5つの領域に落し込み、理解し実践しやすいように工夫しています。
全体的な計画は公立4園の保育士が意見を出し合い、副園長会議の中で最終的にまとめて作成しています。年度末に年間カリキュラムとともに確認を行い評価を行っています。又、定期的に見直し、必要に応じて改定しています。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:b】

全クラスに加湿機能付空気清浄機、温湿度計を設置し冷暖房を使用して温度管理を行っています。 午睡時に使用する専用のカーペットは定期的に清掃が行われ、布団は週末に持ち帰りを依頼し衛生管理に努めています。その他、害虫駆除や植木の剪定等は専門業者に定期的に依頼しています。
保育室内の家具や遊具は温かみを感じられる木製の物を使用し、配置については活動に合わせて可動出来るよう動線を整え、楽器庫等大きな機材については災害時に転倒しないように固定しています。
子どもたちの様子に応じて家具や玩具の配置を変えたり、パーテーションを利用することで安心できるスペースを確保しています。又、事務所に一人用テーブルや玩具があり、落ち着けるスペースとしても活用しています。
施設は老朽化していますが、日々の清掃と季節に合った装飾の張り替え等を行うことで、トイレが暗いイメージにならないように工夫しています。トイレのスリッパは組み合わせが分かりやすいように飾りをつけ、スリッパを置く位置に足型を描き、子ども達が利用しやすい工夫をしています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:b】

クラス会議やケース検討会を通して子どもの成長発達の確認を職員間で行い、必要な援助を継続的に行っています。家庭環境や発達など個別の配慮を必要としている子どもの情報は、職員会議にて全職員に周知し、園全体で見守る体制を整え、一人ひとりを大切にした保育を実践しています。 一人ひとりの思いを受容し共感する事で信頼関係を築き、安心して自己表現出来る環境を整備しています。
子どもの表情や態度から気持ちをくみとり、思いに共感することを日々意識して保育に関わっています。 子どもの生理的欲求や気持ちを受けとめ、共感しながら心地良く過ごせるようにしています。優しい声で、子どもの年齢や発達に合わせた表現を心がけています。3歳未満児においては動作と言葉がつながるように意識しながら言葉がけを行っています。 子育て支援担当が市民向けに行っている「ほめる子育て講座」を園内研修で職員に周知し、肯定的な言葉がけをすることを意識統一しています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:b】

年齢や個人差を考慮した計画を立て、基本的生活習慣を身に付けられるように家庭と連携しながら進めています。環境チームが手洗いやうがい等の感染症予防対策に関する掲示や子ども向けの「ほけんニュース」等を子どもの見やすい場所に貼り、視覚的に分かりやすく伝えています。
一人ひとりの発達をクラス会議の中で確認し、その子どもに合った援助を行っています。3歳未満児は保育士と一緒にやってみようとする経験を大切に、3歳以上児は自分で出来た達成感や喜びに共感し、子どもが自分でやろうとする気持ちを尊重しています。 一人ひとりの自ら行おうとする姿を見守り、励ましながら援助し、次の成長に無理なく繋げられるようにしています。
登園時には子ども自身の健康状態を保護者より丁寧に聞きとり状況に応じ柔軟に対応しています。市の栄養士が毎月食育指導を行い、子ども自ら自分の健康に関心が持てるよう援助しています。保育士で構成している食育チームは栄養、健康への関心が高まるような取り組みを行い、子どもが基本的な生活習慣を身につけることができるよう環境を整備しています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

園内研修を通し職員全員で「主体的保育とは何か」を考え、子どもの興味・関心に焦点をあてた保育ウェブを使った保育を展開しています。子どもが主体的に取り組める環境を園全体で考え、子どもの発信を形にして表現活動の充実を図っています。保育士で構成されている絵画造形チームでは、全クラス共通のテーマでの造形活動を企画し、年齢に応じて自由な発想での作品作りを行っています。保護者には保育ドキュメンテーションで子どもの様子を伝えています。生活面では年齢に合った動線を考え自発的に行動出来る環境を整えています。 動きだけでなくその行動の意味を汲み取る事を大切にし、その子どもにあった環境を整える工夫をしています。
各年齢に応じた戸外活動を取り入れ、子ども自ら身体を動かし遊ぶことを楽しんでいます。恵まれた自然環境を生かし、各年齢ごとの運動カリキュラムがあり、発達に沿った運動を意識して取り組むようにしています。3歳以上児にはチャレンジカードを作り、一人ひとりの運動発達を確認し子どもが運動遊具にも意欲的に挑戦出来る工夫をしています。異年齢児との関わりや一緒に遊ぶ時間も大切にし、年上児への憧れの気持ちが育まれたり、年下児を思いやる気持ちが豊かになるように支援しています。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

生活のリズムがスムーズに行えるよう廊下のスペースを活用しています。家庭と連携し、24時間連続した生活サイクルの実現に向けて食事や睡眠、活動を取り入れて心地よく過ごせるよう努めています。
主として担当保育士が笑顔で接し、子どもの思いを受容しながら安心して園での生活を送れるようにしています。子どもの表情、喃語、仕草等から思いをくみとり、言語化しながら語りかけ、応答的な関わりを行っています。生活面について一人ひとりの思いを尊重し、発達に合わせて丁寧に援助しています。遊びの面では、絵本や玩具を発達に合わせて随時入れ替えを行い、子どもが自由に出し入れ出来る環境を作っています。
月齢や一人ひとりの発達に合わせて、探索活動が出来る環境を整え、玩具等は安全面に配慮しています。連絡帳や送迎時の対話を大切にして、保護者と園や家庭での様子等の情報を共有しています。個人面談では面談シートを活用し、現状や課題、疑問や不安等について傾聴し、必要に応じて随時面談を行っています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 1歳以上3歳児未満の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

色々な場面で子どもがやってみようとする姿を受け止め、子ども自身が主体的に物事に取り組み、達成感や成功体験につながるようにしています。必要な素材や玩具等を多数用意し子どもが自由に選び、遊びがより広がるよう環境を設定しています。一人ひとりの思いを受け止め共感し、情緒の安定を図りながら心の動きや発達について担任間で情報を共有しています。全職員に周知が必要なケースは、会議やミーテイングノートを通して情報を共有しています。
年齢に応じて関わりが広がるように言葉がけをしています。トラブルの場面ではお互いの気持ちを代弁したり、その場に適した言葉を知らせながら、友だちとの関わりを楽しめるように援助しています。他クラスと連携しながら運動遊びや散歩等異年齢での活動を行っています。 保護者からの情報は速やかに担任間で共有し園全体でも共有しています。送迎時や連絡帳、面談を通して、保護者と情報交換を行い担任間で共有する中で、一人ひとりの子どもを理解し、その子に合った支援を行っています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

保育士は色々な遊びを提供し、子どもの興味関心を広げながら、友だちと一緒に遊ぶ楽しさを味わえるような関わりを実践しています。
集団の中で子ども同士がミーティングを行い、相手の思いに気付いたり自分の気持ちを伝えたりする経験を通して、興味・関心がある活動を実現出来るよう保育を進めています。
年長児の保育室にミーティングルームを設置し、子ども同士で一つの目的に向かって自由に話し合える環境を整備しています。ミーティングルームは予約制になっており子ども同士で運営しています。ミーティングの内容を受け、保育士が遊びの少し先を読み、その思いに沿った環境をさり気なく用意して、運動会ごっこや遠足ごっこの活動につなげています。
保護者には保育の様子を写真にした保育ドキュメンテーションの掲示やクラスだより等で知らせ、5歳児は保護者を前に発表する機会を設けています。地域の方に向けては、ホームページや自治会の回覧板を通して福田保育園の保育について知らせています。就学先の小学校へは保育所児童保育要録、教育相談等で子どもの育ちを伝えています。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

玄関と園庭出入口にスロープ、幼児用トイレ男女共に個室1ヶ所ずつ手すりの設置をしています。集団の中での安全確保の為、座位保持椅子を利用しています。可動式のパーテーションを用意し落ち着けるスペースの確保や個別机、玩具等を用意しています。
クラス指導計画と関連させ、毎月その子どもの特性に合わせた個別支援計画及び発達経過記録を作成し、月末には評価反省を行い成長に応じた支援と保育を行っています。インクルーシブ保育を行う中で、お互いに仲間意識や思いやりの気持ちが育ち、生き生きと自己発揮できるよう保育士が仲立ちをしています。保護者との連絡ノートや個人面談等で細かく情報交換を行い、全職員に周知することで連携した保育が行われています。
円滑な集団生活を図るために専門的な支援を必要とする場合は、市の巡回相談に依頼し家庭こども相談員や心理士に関わってもらい、児童発達支援センター松風園に関わっている場合は月1回担当心理士が来園し助言を受けています。
松風園が主催する研修や、障害児に関する研修を受講しています。園内勉強会でケースカンファレンスを行っています。特別支援保育研究会を公立4園で実施しています。また近隣の認可外保育施設の職員を招き、特別支援保育を共に勉強する中で知識を深める機会を作っています。

【A10】A-1-(2)-⑨ 長時間にわたる保育のための環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

朝夕の合同保育中は、年齢発達に応じて子どもが好きな玩具を選び、自由に取り出して遊べるような環境を整えています。また遊びをコーナーで分けたり、家具やパーテーション等を利用することで、少人数で好きな遊びを楽しめる空間作りの工夫をしています。クラス保育と朝夕の保育(時間外)に連続性を持てるよう、保育士が連携し、子どもの遊びを保障しています。
クラスノートを活用し、子どもの体調やけが等の引継ぎ時間を設けることで、子どもの一日の状況を、朝夕の保育担当と担任間で正確に伝達が出来るようにしています。朝夕の保育では、担当保育士及び会計年度任用職員を配置し、子どもの心の安定を図れるようにしています。
食事やおやつの量の加減をしています。延長保育を利用している子どもには、補食としてお菓子とお茶の提供をしています。連絡ノート(2歳児までは全員、3歳以上児は必要に応じて)、健康チェックカード(3歳以上児)を活用して、保育士と保護者との連携を行っています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:b】

年間活動計画の中に小学校就学に向けた活動の計画が記載され、幼児期に育って欲しい10の姿を基に、年長クラスの年間指導計画、月間指導計画を作成しています。就学に向けた取組の適切な時期と内容をクラス会議等で話し合い、保育を行っています。近隣保育園の年長児と交流し、また小学校1年生と授業の見学や遊びの交流を実施しています。戸外活動の中で通学路を歩く体験をする等、就学に向けて期待感を持てるような活動を行っています。
懇談会の機会に、就学先が同じ保護者同士の情報交換を行っています。初めて就学させる保護者の不安を軽減出来るように、兄弟が在校している保護者からの助言を受け、保護者自身が学校のイメージを持てるようにしています。毎年、社会体験実習で小学校教員が保育園で研修をしたり、幼保小連携連絡会や大和市特別支援教育研究会小学校部に出席し、意見交換や研修を受けています。 保育所児童保育要録は年長児担任が子どもの特性等を見極めて、就学しても適切な支援が受けられるように作成しています。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:b】

「福田保育園マニュアル」を基に、受け入れ時の健康観察、朝夕の「健康チェックカード」で確認を行っています。体調悪化・けが等で病院を受診する必要があると思われる場合は、状況により保護者に電話連絡を行い、保護者の意向を聞いて受診しています。受診後は医師に確認して保護者に伝えるとともに、帰宅後の家庭での様子なども丁寧に聞いています。そして、事故報告書に記載後、今後の対策については全職員に周知しています。
保護者には、健康に関する方針を入園時の「保育のしおり」、年度始めの「保育、お約束についてのお知らせ」で伝え、健康に関する情報は「ほけんだより」、「ふくだだより」で伝えています。 環境の変化時に乳幼児突然死症候群が起こりやすいことを4月の職員会議で確認して理解を深めています。午睡時の睡眠チェックでは、顔色、呼吸、体位(顔の向き)等も記入し、0歳児に関しては5分毎の観察チェックのほか体動センサを併用しています。乳児の保護者には生活の様子を24時間表記で記録出来る連絡ノートを活用し、子どもの状態を共有しています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科検診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:b】

嘱託医による年2回の健康診断・歯科健診の結果は、健康診断票・歯科健診票に記載しています。受診後には職員会議にて結果を周知し、特記事項は児童票に記入して次年度の申し送りに役立てています。また、年に2回程度市ほいく課と連携して栄養士による2歳からの肥満度チェックがあり、身長や体重などの情報とともに共有しています。健康診断・歯科健診の結果を、保健計画を基にした月案に反映させ、歯みがきの大切さや栄養・運動の必要性について、各年齢に応じて紙芝居を使うなど、わかりやすくして子どもたちに知らせています。
保護者には健康診断・歯科健診結果を通知書で伝え、医師からの指摘を保護者と共有して家庭での生活に生かされるようにしています。肥満傾向にある子どもに関しては、送迎時によく噛み食べる事を知らせる等、保育支援につなげています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

食物アレルギーのある子どもに関しては、完全除去を基本とし「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン」を基に保護者、園長、保育士、調理員で定期的に面談を行い、医師からの指示や誤食時の対応を確認しています。対象児がいるクラスの保護者とは定期的な面談を行い、配慮する事項の確認を行い、安全に園生活が出来るようにしています。器やコップ等は誤食予防から違う色のものを使用し、名前入りの個人トレーを使用しています。行事食等については、食物アレルギーのある子どもに限らず全園児が食せる献立にして、見た目も変わらないようにと調理員が調理法や配膳等を工夫しています。
職員は食物アレルギー研修、エピペン研修に参加して知識・対応を習得し、定期的に誤食訓練や慢性疾患児の緊急対応訓練を行い、誤食等救急時の動きの確認を行っています。子どもたちには、生活面や食事面での違いを年齢に応じて理解出来るように伝えています。アレルギー疾患の子が複数いる為、保護者には入園時のお知らせおよび適宜、健康カードに挟む「おてがみ」で送迎時に飲食物を持ち込まないこと等を伝えています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

毎月1回、4歳以上児クラスを対象に大和市ほいく課管理栄養士による、わくわくたべもの集会を行っています。子どもの発達年齢に合わせたテーブル、椅子を用意し、落ち着いて食事が出来る環境を整え、コロナ禍の中でも手作りの透明パーテーションを使用し、友だちと顔を見合わせながら楽しい雰囲気の中で食事が出来るようにしています。保育士と調理員の園内給食検討会で子どもの喫食状況を情報交換し、子どもの食欲が高まるように次回の献立時に調理法を工夫したり、子どもが食べたくなるような言葉がけを行っています。
食材を赤、黄、緑の栄養で分けられるボードを利用して、子どもたちが楽しみながら栄養効果を自然に学べ、また、地場産の食材を知らせたり、行事・季節に合わせた献立等を工夫して、食に関して興味、関心が持てるような取り組みをしています。保護者に対しては3歳未満児クラスでは連絡ノートに毎日の喫食状況を伝えているほか、給食サンプルの展示、ホームページでのレシピ紹介、レシピファイルの貸出、親子で楽しめる食材クイズの掲示等を行っています。今回実施した利用者家族アンケートにおいても給食・献立は高い満足度を得ています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

0歳児クラスは一人ひとりに合わせた食事(離乳食)を提供し、子どもの喫食状況を保護者と確認しながら進めています。食材に関しては「離乳食家庭連絡表」記載の品目を自宅で摂取してアレルギーの有無の確認後に提供を行っています。日々の子どもの喫食状況は日誌に記載し、市ほいく課管理栄養士がまとめた公立4園の喫食状況の報告書が次月に送られてきます。各クラス担任が子ども達と一緒に給食を食べる中で、一人ひとりの食べられる量や好み等を把握しています。マニュアルに基づき、テーブルの消毒を行い、配膳を行う職員は、エプロン、三角巾、マスクを着用後、手洗い消毒、配膳を行っています。
公立4園の担当保育士と調理員と市ほいく課管理栄養士が2ヶ月ごとに行う給食会議の中で給食の検討を行い、旬のものや国内外の郷土料理の取り入れ、七夕、クリスマス、ひなまつり等季節ごとの行事食の献立が計画されます。園内では月1回の給食検討会を開き、調理員と子どもの喫食状況等を情報共有し、子ども達の苦手なメニュー等は、切り方や盛り付けの工夫をしています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

感染症予防対策で保護者が園内に立ち入ることが出来ない中でも、玄関に日々の保育の内容を掲示し、3歳以上児クラスは各保育室の入口で担任が受け入れ、3歳未満児クラスは担任が順番で朝の受け入れを行う等、子どもの成長を伝え合う日常的な機会を維持しています。また、年に1回程度(要支援児は4回程度)保護者と面談を行い、家庭での姿を聞き、情報交換する事で共通理解を深めています。 個別面談の内容は面談シートに記録し、送迎時の会話の中で必要と感じた内容や子どもの様子、保護者からの相談や意見等を児童票に特記事項として記載して、職員間で共有しています。今回実施した利用者家族アンケートにおいても「子どもの様子や成育歴などを聞く対応」は高い満足度を得ています。
年度当初のクラス懇談会の中で、保育の意図、主体的な保育や基本的生活習慣等について知らせる機会を作り、毎月の園だよりと各クラスのたよりで保育の様子や意図などを伝えています。今年度は特に子どもたちの主体的な活動を目指す保育を展開している為、写真を多く用いたドキュメーテーションを作成し、タイムリーに伝えるようにしています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:b】

朝夕の送迎の限られた時間の中でも保護者とコミュニケーションを図ることができるよう心掛け、家庭の状況に応じて電話連絡をするなど、保護者の思いに寄り添うようにしています。クラス掲示や定期的なクラスだよりでは、日常の子どもたちの様子を文章や写真で知らせ、保育園への信頼が損なわれないように取り組んでいます。
保護者からの相談等は、内容によっては早急に面談が実施出来るように、担任を持たない保育士を活用するなど、当該の担任だけでなく必要に応じてく園長が同席する等、複数での面談も可能な職員体制となっています。相談内容によっては即答せず、上司や専門機関と連携して検討してから保護者に対応しています。面談の際はパーテーションを使用する等、保護者のプライバシーに配慮した環境を用意しているほか、匿名での相談も出来るよう、ご意見箱を設置しています。相談内容は面談シートに記録し、児童票には内容の他にその時の保護者の表情等、気づいた事を全て記録として残しています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:b】

朝の健康観察で園児の健康状態を確認し、気になる所見(傷・あざ他)が見られた場合は、その場で保護者に確認をしています。必要に応じて「虐待リスクチェックリスト」を利用して兆候を見逃さないようにしているだけでなく子どもの様子や子どもなりの発信にも留意しています。「福田保育園マニュアル」の虐待に関する事の中にある保育園内の対応に基づいて、情報の共有と対応を即座に協議出来る体制が出来ています。その際、あざや傷の大きさや色等がわかるような写真を含め、細かく記録に残しています。定期的に個人面談を行い、必要に応じて家庭訪問を実施して保護者の思いや悩みを傾聴し、寄り添ったサポートを行っています。
対象児についての行動特徴や見守り方を職員会議等で話し合うほか、関係機関の担当職員に定期的に連絡して情報交換を通して連携を図っています。職員会議でマニュアルの読み合わせを行い、虐待の恐れがある場合の対応方法を確認する園内研修を実施しています。また、虐待に関する園外研修に参加の職員による研修報告会を行い情報共有に努めています。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:b】

保育ドキュメンテーションの作成や、日誌、月案、個人カリキュラム等の記録の他、クラス会議等で話し合い、振り返りを行っています。園内研修では語り合いや記録の残し方の大切さ、意義などの確認を行い、子どもが活動する過程を重要視した自己評価を行っています。保育士の自己評価は、園長、副園長との面談や副園長自身の自己評価を参考にすることができ、意識の向上と改善のヒントとすることができます。クラス、チームの振り返りについては職員会議で話し合い、お互いの保育を見直すきっかけとしています。
年間カリキュラム、月案、週案等の実践の中で課題が見られた時は速やかに話し合いを行い、改善しています。視察や研修を通して主体的な保育や保育実践を学んでおり、参加した職員を中心に園内研修などを行い、全職員が共通認識を持って専門性の向上に取り組んでいます。保育士等の自己評価を踏まえ、年度末に園全体の自己評価を行い、明らかになった課題を職員会議等の場で話し合い、園内研修等を行うことで、保育の質の向上に努めています。