社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

この評価結果報告書は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、訪問調査に代わる手法で第三者評価を実施しております。
実施した評価手法は、詳細評価PDFにてご確認いただけます。

太陽の子 白根保育園

2021年03月19日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社ケアシステムズ

② 施設・事業所情報
名称 太陽の子 白根保育園 評価対象サービス 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 60 名
所在地 241-0005
神奈川県横浜市旭区白根2-3-18 パール横浜白根ビル3階
TEL 045-958-0285 ホームページ https://www.kidslife-nursery.com/facility/kanagawa/yokohama/shirane/
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2013年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) HITOWAキッズライフ株式会社
職員数
常勤職員:11 名
非常勤職員:9 名
専門職員
保育士:16 名
保育補助:1 名
看護師:1 名
栄養士:1 名
調理補佐:1 名
施設・設備の概要
居室数:乳児室・ほふく2室・調理室・調乳室保育室1室(3分割)・事務所兼医務室ホール49.02㎡
設備等:バリアフリートイレ・屋上園庭・園庭シャワー幼児トイレ2か所

③ 理念・基本方針
理念
「のびのびすくすく にこにこ」子どもたち一人ひとりがたくさんの“大好き”に出会えるようこころとからだをすこやかに育んでゆきます

基本方針
安心できる人間関係の中で、一人ひとりの違いを認め合いながら生活します
整った保育環境の中で、仲間と喜びのある生活をし、自らルールを発見し社会性を育みます
様々な経験や人との関わりの中で、自ら好きなものを発見し、健全な心身の発達を図ります
いろいろな違いを体験する中で、広い視野をもった子どもを育てます
保護者・地域・保育者みんなで感動をわかち合い、子どもの成長を一緒に笑顔で見守ります

④ 施設・事業所の特徴的な取組
・絵本のとりくみ
絵本巡回図書館 として2か月毎に新しい絵本が届き、年齢毎の本に触れる事が出来ます。又、つながりBOOK POSTとしてご家庭で読み終わった絵本を国内外に定期的にプレゼントしてます。

・食育のとりくみ
園庭で野菜作り バケツ稲の栽培、収穫の体験やグリーンカーテン作りクッキング 絵本や歌とのコラボメニュー 行事食メニュー 郷土料理 世界の料理等を通じて食を営む力を目標としてます。

・英語レッスン
月2回 0~5歳児対象 外国人スタッフによる英語に触れる経験

・「リズモン」を導入
オリジナルプログラムを基にオンラインによるレッスンや保育園スタッフがリズモンダンス研修で学び、日常の保育等で取り入れて活動しています。おそうじプログラム おそうじ本舗のスタッフに雑巾の絞り方等教えてもらい、プロの掃除体験をすることによって意識が高まり、公園の美化活動や清掃活動に繋げています。(キッズお掃除チャレンジ)

・地域ケアプラザとの連携
同ビル2階はケアプラザがあり、年間のイベントを企画しながら園長・栄養士等による読み聞かせや、離乳食講座、マタニティ支援等を行いながら地域に根付く情報発信の場として子育て支援地域支援を行っています。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2020/06/29(契約日) ~2021/03/12(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 1 回(平成27年度)

⑥総評
特に評価の高い点 ・子どもたちが主体的に地域の公益的な活動に取り組んでいる
法人が進めている取り組みとして、子どもたちが主体的に社会との関わりを計画し、お手伝いとして実行する「キッズ株式会社子ども事業部」というものがある。その先駆けとして当園では夏祭り、秋祭りの声掛け、花壇の水やりや、清掃などの美化活動を子ども発案で行っている。法人からは、お手伝いの報酬としてコインを受け取り、保育につながるものの購入に利用することができる。地域交流に加え、子どもの主体性を尊重した活動が行われている。

・ケアプラザと連携した取り組みを積極的に行っている
同ビル内のケアプラザとの関係構築を進めており、地域情報の収集や、地域に向けた行事などの取り組みをケアプラザとともに行っている。今年度はコロナ禍であるため、旭区の子育て支援が中止になっているが、ケアプラザとともに子どもたちの踊りをオンラインで披露するなどの連携した取り組みを行っている。

・保護者の要望や意見に迅速に対応している
園長は、旬を逃さないという考えのもと定期的に法人が実施する保護者満足度調査や、行事後アンケートなどの結果を職員と検討し、対応が必要なことは園での見解を示して速やかに掲示や、コドモンによる配信をするように努めており、保護者との連携を深めることに力を入れている。
改善を求められる点 ・中長期計画を期間を定めてトレースし、職員への理解をさらに深めることも望まれる
中長期経営は法人の経営計画として示されており、園ではそれをもとにの単年度事業計画を策定し、指導計画に反映する仕組みになっている。単年度事業計画に基づいて、白根保育園に於ける全体的な計画を策定し、各クラスの年間指導計画・栄養士による年間食育計画看護師による年間保健計画などの個別計画に落とし込んでいる。さらに、中長期計画の進捗(達成)状況を期間を定めて確認し、職員への理解を深める取り組みも充実されたい。

・地域への情報提供をさらに充実させることを目指している
⽴地条件としては、最寄り駅から13~15分圏内に位置し駅からの利便性は高くないことがうかがえるが、地域ケアプラザと連携した様々な活動や保育の取り組みについては、保護者アンケートからも高い評価を受けている。園では、園で行われている優れた取り組みを地域に分かりやすく伝えることを目標に、広報活動にさらに力を入れることを目指している。また、横浜市ホームページに、利用希望者に対する情報提供を充実させることも望まれる。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
今回、第三者評価を受審し、当法人、当園に於ける保育運営に関する福祉サービスの質について、専門的かつ客観的な⽴場から評価を頂く事が出来た。その評価結果に基づきスタッフ一同日々の保育に気づき、自⼰の保育の在り方について振り返る事が出来た。
又、保育の質の向上や保護者・園児等の利用者主体で質の高い保育サービスを提供するとともに、当園の課題である地域に根付く情報発信や地域に開かれた保育運営を行うための課題を明確にし、改善策を見出す為の具体的な目標設定を行う上で、客観的指標となる事が出来た。
行事や保護者との連携に関して評価の高い点については今後さらに推進し、また上記以外の改善を求められた点については⼗分検討・熟慮を行った上で、スタッフ一同力を合わせ保育サービス・保育の質の向上に努め、より良い保育を目指して努力していきたいと考えている。

詳細評価PDF 詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

・理念、基本方針は園舎内掲示をはじめ、パンフレット、ホームページ、重要事項説明書にも記載されている。
・理念は「のびのび すくすく にこにこ」と分かりやすく表現することで、関係者への理解を促している。
・法人の園長研修では、理念をはじめ保育に対する考え方や捉え方、伝え方を指導することもなされている。
・年度末には次年度に向けて、園の方針や理念について全職員で再確認するように努めている。
・保護者に対しては、入園前の園見学、入園説明会、年度初めの懇談会などを通じて伝え周知に努めている。
・4月スタッフミーティング議事録に事業計画、理念方針について園長から説明が行われていることが確認できる。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

・今年度より本社と共同で園カルテ(近隣園との関りなどの地域の状況、地区の人口、入園率などを把握し、地域における園の強み弱みを見える化する取り組み)を作成し、地域の状況の把握に取り組んでいる。
・園より毎月本社へ運営状況を月報として報告しており、経営企画部門において分析を行い、全体会(園長会)や研修等で共有され、自園の状況を客観的に把握できるようにしている。
・保護者アンケートを様々な機会を通じて実施しており、以降・要望・意見などを把握し改善に取り組んでいる。
・ケアプラザの所長と地域福祉に関する情報を共有する機会を設け、旭区全体(乳児・幼児別も含めて)の入園状況などを把握し、担当のスーパーバイザーと共有することにしている。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:a】

・本社運営担当とは職員体制や財務状況などを常に共有しあい、課題の改善に向けて取り組んでいる。
・地域の法人内園長会ではお互いの園の情報、近隣地域の動向などを共有しあい、協働で取り組めることなどを検討している。
・嘱託医やマンションオーナー、役所などからも地域情報を日常的に把握できる環境を有している。
・白根エリアのよさをケアプラザとともに広報紙などによって情報発信し、白根~旭区全体に広がるよう取り組みを進めている。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

・法人として3か年の中長期事業方針を掲げており、財務体質の健全化(収益性の高いエリアでの開発)、質の強化(本社体制整備、現場事務作業の負担軽減、既存施設の整備)、未来への種まき(人事制度、周辺事業開発)などが示されている。
・中長期(経営)計画は、法人本部で開催される園長会にて社長より説明され、園においてはスタッフ会議などにおいて職員への周知に努めている。
・中長期事業計画は園で作成している単年度の事業計画に落とし込み、事業の方向性を示唆している。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

・法人で作成している中長期計画に基づいて、統一した書式によって事業計画を策定している。
・事業計画は健康管理、アレルギー対応(食物・喘息・アトピー性皮膚炎含む)、感染症対策、給食、職員、年間行事、安全対策、地域との連携、苦情処理への対策など、年度総括(年度末記入)で構成されている。
・今年度の目標をもとに職員一人ひとりの個人年間目標を設け、都度園長面談を通して振り返り、達成(進捗)状況の確認を行いながら年間目標の達成に取り組んでいる。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:b】

・次年度の事業計画書は毎年3月中に当該年度の事業総括を行い、反省点や改善点などを盛り込み策定している。
・事業計画に基づいて行事や研修などの個別計画を策定しており、それらはスタッフ会議などでの協議のもとに決定している。
・事業計画は4月のスタッフ会議において詳しく説明され、周知に努めている。
・本年度の事業計画では、「入園率を上げるため地域とのつながりを深めていく」「子育て支援、研修を行い保育の質の向上を目指す」などを重要施策としてうちだしており、組織一丸となって取り組めるようにしている。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:a】

・保護者には入園時に重要事項説明書をもとに説明し、さらに年初の保護者懇談会や定例の運営委員会では、指導計画や行事計画などに事業計画の骨子を落とし込んで説明することにしている。
・園だよりやクラスだよりを通じても、日常的な保育や行事などを書面をもって伝え、理解を促している。
・大切にしている保育について、必要に応じて保護者に向け発信するように取り組んでいる。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 福祉サービスの質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

・園長は法人理念などを基本として自⼰評価表を作成し、本社との面談等を通じて組織的にPDCAサイクルを回しながら達成に取り組んでいる。
・園の自⼰評価(年度末)や各職員の自⼰評価(年初と半期)、第三者評価も定期的に受審をして、法人本部と連携を図りながら保育の質向上に取り組んでる。
・保育における一つひとつの取り組みについては、指導計画、行事計画書、チェックリストなどをもとに、園内会議で企画、共有、振り返りを行っている。
・園長は年初に作成した自⼰評価表をもとに、会議での説明、個人面談、OJTなどを通じて、組織一丸となって取り組めるようにしている。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき組織として取り組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:b】

・会議での説明や資料の回覧などを通じて評価結果を職員間で共有し、改善策を検討して実施につなげている。
・週1回開催している園長主任リーダー会議において課題や改善について検討し、リーダーから各クラスへ伝えることにしている。
・定例のスタッフ会議では課題の共有や改善策を合議し、具体的な保育の質向上に向けた取り組みを確認し合うことにしている。
・園では保護者からの要望に対しては、内容と対応の可否をコドモン配信、玄関掲示などで保護者に伝えている。
・保護者から質問や問い合わせについては、随時対応し保育の質向上に取り組んでいる。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 管理者は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

・園運営全般や保育における相談、判断、責任、指示系統については、クラスリーダー、副主任、主任、園長の順としている。
・保健衛生については看護師、食育に関しては栄養士などを明示した園の組織図を設けている。
・ハンドブック(園長版)には、園運営の方針を決定する最高権限、専門職もチームに加える組織運営を行うと定義されている。
・スタッフ会議では、園長をはじめとする経営層の役割、職務分掌による責任などを含めて説明され、職員への周知に努めている。
・災害時の役割は消防計画・避難計画・BCPに基いた組織編制を行い、園長が不在時は主任が園長代行で対応することが明記されている。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・園長は本部研修においてコンプライアンス遵守について受講し、園長が講師となって全職員を対象に園内研修を実施している。
・職員はに入社時をはじめ園内研修などにおいてコンプライアンスに関する理解を深め、日々の保育園運営に反映できるよう努めている。
・法人から共有される事案(懲罰委員会)については職員間で都度共有し、周囲喚起を促している。
・園長は国が作成した各種ガイドラインの試験を毎月一回、eランニングで100点を達成するまで行うことが義務付けられている

【12】Ⅱ-1-(2)-① 福祉サービスの質の向上に意欲をもち、その取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

・園長は各種の会議や職員との日常的な関わりを通して、指導計画、保育日誌、行事計画書などを把握し、課題抽出に取り組んでいる。
・職員の新たな取り組みや改善策の具現化を重視して、個々の改善策は積極的に取り入れることにしている。
・主任、保育リーダー2名との連携を密にして課題を抽出し、定例のリーダー会議などを通じて指導助言に取り組んでいる。
・定例のスタッフ会議では、園長が園内研修の講師を担い職員の資質の向上に努め、風通しの良い組織作りを目指している。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

・法人本部には月次報告書によって園情報を定期的に連絡しており、さらに問題等発生時は都度担当者と協議し対処することにしている。
・職員間の情報共有では昼礼やリーダー会議をはじめ、必要に応じて都度表有し合うことにしている。
・コドモンのシステムを使用して業務の効率化、書類の整備、保護者との連絡を綿密に出来るようにし、経営改善につなげている。
・園長は労働環境を改善するための働き方改革や労務研修に参加し、適切な判断、指示が行えるようにしている。
・無駄のない残業などの指示や有給休暇取得などの労働環境に努めている。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:b】

・採用活動は本社において行い、採用前の園体験などを通じて評価するなど、適材適所な人員配置に取り組んでいる。
・パート、派遣については本社に募集の旨を伝え、各園で面談を実施し、園の意向をもとに採用につなげている。
・園ではポスタ―掲示などによって広報して面接を行い、本部に確認をして採用に結び付ける仕組みになっている。
・採用後の人材育成は個々に目標を設定し、それを基に指導助言を行いながら、園長面談などで確認し合い定着に努めている。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:a】

・法人としての方針に基づき、各職員が目標設定を行い半年毎の面談を通しての振り返りを行い、達成を示唆することにしている。
・目標設定シートは1年目以降適用され、職員一人ひとりの希望を支援して方向性を決めていけるようにしている。
・法人共通のマニュアル等によって職員の在り方、人事基準、就業規則や給与規定(職能給)、キャリアアップ研修等が整備されている。
・職員の意向調査、園長面談、法人面談という手順が整備されており、職員の意向を実現できるようになっている。
・園の目標に準じて職員全員の個人別目標設定を作成し、【理念・実現にむけた保育の実践】【守るべきことの完遂】【能力スキルの底上げ】の3項目について、それぞれプロセスと達成度の自⼰評価(配点)をもとに園長が面談評価(配点)を付け分析する仕組みとしている。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

・就業状況はシステム化によって管理されており、さらにアンケートによって意向を調査している。
・本社にコンプライアンス相談窓口が設置されており、園以外にも話し合いの場を設けて、意見などを把握している。
・毎年、健康診断を全職員を対象に実施するほか、ストレスチェック等を行い職員の心身の健康の確保に努めている。
・職員は好きな時に休みを取れるようにしており、新卒でも自由に取れることを伝え、実現している。
・園長は職員の悩みにはいつでも相談することを心がけており、風通しや雰囲気をよくして職場の改善に努めている。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・法人共通の目標シートを各自が記入し、年度当初、中間、年度末に面接を行い共有、振り返りをおこなうことにしている。
・園長は、保育日誌などから職員の活動を把握して声掛けなどによるサポートを行い、年度末には面談によって目標達成度の確認を行っている。
・目標設定シートには3つの大項目、14の小評価項目で構成されており、職員が具体的に考え実行しやすい内容としている。
・年初に職員ひとり一人の育成に沿った研修を計画し、また期中でも適当な外部研修などに参加を促している。
・今年度はコロナ禍により、登園児が少ないときに先を見越した制作や、自宅待機者は本社の示す課題を主任と園長が選択してスキルアップを図り、園内研修を通して報告を行った。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

・法人の関連会社が主管する研修システムによって、園長・主任・リーダー保育士・保育士・栄養士などは分野別研修を毎月行っている。
・園長や主任は毎月の対象者を選定して本社研修に参加を促したり、研修報告書をもとにスタッフ会議での園内研修の一環として報告する機会を設けている。
・市の研修も大まかなスケジュールを計画をし、日程が確定次第調整している。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

・年初には法人や園において年間研修計画を策定し、円滑に参加できるようにしている。
・新任の職員には定期的に新任研修を行い、自⼰評価は園長もチェックをして本社に提出し、習熟度など共有できるようにしている。
・本社の研修は、職種別、階層別、テーマ別に研修が行われ、経験や必要に応じた研修が開催されている。
・コロナの影響で今年度は行っていないが、毎年職員の習熟度に応じた外部の様々な研修に参加を促している。
・今年はインターネットを用いた研修が中心となり、園で受講できるため多くの職員が参加したことが報告されている。
・OJTについては、主任や実際のクラス活動からクラスリーダー職員が気づいたことを実践の中で伝えるようにしている。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:b】

・実習生については本社作成の受け入れマニュアルを整備しており、将来の職員として期待しており、積極的に取り組んでいる。
・園長は学校側の実習担当者と連絡を取りながら、来園した際に本人の様子などを指導面も入れることにしつつ、プラス面を中心とした内容で報告し、将来保育士になる為の期待感が持てるように配慮している。
・実習生は園または本社経由で申し込み、園としては職員のスキルアップにもつながるのでいつでも受け入れを歓迎している。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:b】

・ホームページには理念や方針をはじめ、法人の一般事業主行動計画、「えるぼし認定」(女性活躍の優良企業認定)などを掲載し事業の透明性を担保している。
・ビル内の2階にある地域ケアプラザと連携して、園の情報紙や行事等のポスター、お知らせを掲示して地域への情報発信に取り組んでいる。
・行事後アンケートにはQ&A、保護者アンケートに対する改善策などを2箇所に掲示して保護者に伝えている。
・毎月ドキュメンテーションを掲示、コドモンで配信し、園だよりや行事前の案内などの発信などを積極的に行っている。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

・園の運営管理については、本社と園との役割分担が決められており、監査業務、事務、経理、取引等については本社扱い、園では小口現金管理のみとしている。園長の責務についてはスタッフハンドブックにも明示されている。
・決められた金額以上の物品購入については本社で定められた発注先としており、園では発注業務に関する出納も本社で行うことにしている。
・本社にてグループ法人による内部監査実施と、行政からの定期的な行政監査を受審している。
・運営マニュアルでグループウェアや、書類で確認できるようになっており、必要に応じて確認をしている。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 利用者と地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・地域との関わりについては、全体的な計画や園目標としても設定しており、各クラス年間指導計画や月案等に明示している。
・幼保小連携協議が区のエリア毎に設定されており、年間を通して5歳児年長交流や図書館交流などの地域間の繋がりになっている。
・ビル内のケアプラザとも親密な関係を保ち、地域情報誌やケアプラザの広報誌等を園内掲示板に毎月掲示して情報を発信している。
・地域との交流を子どもが主体になって取り組む「子ども事業部」では、お手伝いをするとコインをもらえ、保育に必要なものを購入につなげる。地域交流のほか、子どもが主体的に関わる取り組みとしても評価したい。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:b】

・ボランティア受け入れに関して、ボランティア登録申込書、事前説明、ボランティア活動記録が記載された「ボランティア受け入れハンドブック」を整備し、基本姿勢を明示している。
・ケアプラザとの連携もあり、今年度はコロナ禍で出来なかったが、元民生委員主導による小学生のジュニアボランティアが継続的に来園し、園の屋上で水遊びを行ったりしている。
・0歳児クラスを対象としたプレママ(妊婦さんに赤ちゃんに触れてもらう)については開催できなかったことが報告されている。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

・地域の関係機関などの連絡先等職員の目につくところに掲示して周知に努めている。
・必要に応じて地域の様々な関係機関と連絡や報告等を行い、スタッフ会議等で共有することにしている。
・保護者に対しても必要に応じて紹介や説明が出来るようにしており、さらに自由に手に取れるよう園入口に資料を常置している。
・発達に遅れや、気になる子がいる場合は臨床心理士に見てもらう機会を年に2回ほど設けている。
・虐待やネグレクトが疑われる場合は必要に応じて児童相談所、保健所の保健師、役所などに連絡を入れ連携を取っている。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

・今年度より園カルテによって、法人内全園が同一フォーマットで地域の福祉ニーズを把握できるようにしている。
・今年度の第一回運営委員会(年2回開催予定)は新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため中止となっている。
・地域園長会、児童委員との会合、園長校長会への参加などを通して地域の子育て事情の把握に努めている。
・ケアプラザとは日頃から交流を園長が行っており、依頼や要望を把握し、地域の福祉ニーズ把握につながっている。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:a】

・「子ども事業部」の取り組みとして、祭りの声掛け、清掃活動、花壇の美化活動などを子どもが主体的に行っている。
・災害指定区域の為(土砂災害・河川の氾濫警戒水域)同ビル内店舗の事業者(ケアプラザ・量販店)で避難訓練を年1回訓練を行い、園児達と避難の協力体制を整えた訓練を導入している。
・園が位置しているケアプラザは災害時の待避所になっているが、ケアプラザでの受け入れ困難時には地域の開放スペースで当園でも受け入れることにしている。
・旭区主催の保育園広場に職員が参加し、地域の未就園児や子育てに悩む保護者の相談の場として貢献している。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・子どもを尊重した保育の実践を踏まえ、マニュアルに基づいた勉強会や研修等を開催している。
・マルトリートメント研修を法人や園内で定期的に行い、子どもの人権についての必要な配慮、知識、事例などを学習して共通理解につなげている。
・「当たり前を見直そう」をテーマに園内研修を開催し、子どもの人権配慮を客観的に意識し向上につなげている。
・園だよりやコドモンでの情報発信により、子どもを尊重した保育実践を保護者と共有している。
・外国籍の子どもには、翻訳ソフトやメールのやり取りをするなど個別対応に努めている。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した福祉サービス提供が行われている。

【第三者評価結果:a】

・マルトリートメント研修の中にプライバシー保護についての内容が盛り込まれており、理解を深められるようにしている。
・入社時をはじめ現任者研修などの機会を通じて職員への周知に努め、さらにスタッフ会議など注意喚起を促している。
・重要事項説明書では個人情報保護に関するルールが明記され、写真掲示についても承諾を得ている。
・子どもの羞恥心については男女別に着替えやおむつ交換をトイレで行うなどの配慮を行っている。
・個人情報の書類は事務所の鍵付き棚で保管・管理している。
・不適切な事案発生時についてはコンプライアンス研修の中で話され、事案の対応は法人で規定されている。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

・ホームページが刷新され、保育理念、保育内容のほか、入園の案内、園見学、問い合わせ等、必要な情報を得ることができるようにしている。
・園見学についてはコロナウイルス感染防止のため、中止案内についてもホームページで行われている。
・子育てコラムでは「おすすめ絵本の紹介」(絵本日本一プロジェクト)をしており、グループとして絵本に取り組んでいること、子育て家庭への情報提供にも結びつくものとなっている。
・理念や基本方針保育目標等は玄関に掲示され、又、園のパンフレット等を玄関の手に取りやすい所に常置している。
・園のパンフレットは旭区役所に常に設置されており、期間限定ではあるが旭区役所に園の写真付きボードの掲示をしている。
・見学者時に園での取り組み、準備物、保育室や園庭の案内など保護者が知りたい情報を伝えられるようにしている。
・見学者にはアンケートを行って、次回の改善につながるよう取り組んでいる。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

・新入園児へは重要事項説明書を用いたオリエンテーションを行い、園独自の資料も合わせて園生活について保護者に説明している。
・質疑応答の後、同意書を交わし、さらに保護者が主任や担任・栄養士に個別で相談できる時間も設けている。
・特に配慮が必要な家庭については看護師や栄養士も交えて個別のニーズについて聞き取りや相談を行うルールとしている。
・特に大きな変更があった際には、保護者が安心して変更を受け容れることができるよう、本社指導の配布物や掲示物で伝えている。
・途中入園の場合も個別に重要事項説明書に基づき説明して面談を行い、4月の入園と同様に対応としている。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

・保育園を退園する家庭には退園後も相談に応じる旨を口頭で伝えているが、文書として定めているものはない。
・産休、育休など利用変更がある場合は園長が個別に対応し、保育の事由を確認することにしている。
・保育の継続希望があった場合は、意見書を記入して保護者の意見を受け止めながら対応している。
・保育園利用終了後もコドモンアプリは3か月間有効であり、写真販売等の利用終了後も必要な情報の配信をしている。
・保育園利用終了後もいつでも相談が出来る様、口頭で保護者に伝えている。
・平日は20時まで相談窓口を設置しており、閉園以降に意見や悩みがある場合はコドモンアプリにて受付して翌日対応することにしている。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 利用者満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

・毎年保護者アンケートを実施しており、以降・要望・意見を把握して玄関に結果を掲示している。
・各クラスから運営委員を1名選出し、年2回委員会を開催し園の運営について直接意見感想を聞ける場を設け、議事録は全家庭に配布することにしている。
・毎年2回保護者会において園の状況を伝え、家庭での子どもの様子や保護者からの相談などを通して、コミュ二ケーションを図っている。
・今年度は保護者会をzoomにて行った。ほとんどの保護者が参加しており、欠席者にはzoomの録画の配信を行った。
・保護者アンケートの結果は迅速に公表し、今年度から内容も更新することで前向きな活用につなげている。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:a】

・重要事項説明書に苦情受付担当者・責任者、第三者委員の連絡先、本社のホットラインを掲載し毎年全家庭に配布する。
・園内に意見箱を設置、園玄関には「苦情申出窓口の設置について」を掲示し、専用電話番号や受付先を掲載している、受け付けた際には運営担当との話し合い検討することとなっている。保護者の意見は法人本部に直接伝えられる仕組みとなっている。
・毎年、保護者アンケート、運営委員会、保護者会、クラス懇談会、個別面談を行い保護者の意見等を聞き取る機会を設けている。
・苦情を受け付けたら「苦情受付処理簿」に記録をし、最低2年間は保存している。対応結果は、個人情報に関する事を除き、園だより、事業報告等により保護者に公表している。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

・重要事項説明書に苦情受付担当者・責任者、第三者委員・本社の連絡先を掲載し毎年全家庭に配布している。
・苦情受付ポストを設置、匿名で苦情の届け出ができるようにしている。
・苦情相談窓口の案内は玄関のホワイトボードに掲示したり、重要事項説明書を玄関の保護者の手に取れる場所に掲示したりしている。
・保護者の個別の相談には、面談室を利用して他の保護者への配慮や、男性園長のため、内容によっては女性主任が対応するなど相談のしやすい環境に努めている。
・園長、主任は保護者が意見を伝え易い関係に努め、日頃からコミュニケーションを多くとり、何でも話せる雰囲気作りに努めている。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:b】

・ハンドブックで苦情解決責任者としての対応、改善策の実施など、苦情対応要領が明記されている。
・当事者に対してはその解決過程も示すなどの誠実な対応を行うようにしている。
・保護者アンケートからは保護者の意見を積極的に把握し、対応が必要なものは共有検討し、対応できるようにしている。
・意見に基づき、改善箇所は速やかな改善を努め、検討に時間がかかる場合は現段階の状況を説明する等対応を行っている。
・できないことをや即答できないときは、主任や園長に相談して回答する旨を指導している。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

・法人で災害・感染症・アレルギー・事故等についてマニュアルが整備されており、職員に周知している。また、保健、安全の担当者を設置し事故発生時の対応についてマニュアルに基づいた訓練を定期的に行っている。何度初めには、SIDS研修を行いSIDS防止に努めている。
・重要事項説明書には災害時/緊急時について、避難場所、園の対応、連絡手段について記され保護者には入園時に説明されている。
・ヒヤリハット、インシデントアクシデントの事例収集、記録、共有を行い、改善に努めている。
・ハザードマップの確認を行い、土砂災害警戒指定、川の氾濫のリスクがある。消防とも話をして3階から4階への避難し安全確保、ケアプラザと、量販店との合同避難訓練も実施しており、園見学で必ずリスクとして説明している。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・感染症予防と発生時には原則として本社作成のマニュアルに沿って対処できるように、職員への周知に努めている。
・感染症予防のの園内研修は、看護師が年間計画を作成し、感染症が流行する前に昼礼やスタッフ会議において行うことにしている。
・感染症や登園基準などは重要事項説明書の「保健について」に記載して周知に努め、再登園時には必ず登園届や登園許可証を持参することにしている。
・各クラス・事務所に嘔吐処理セットを設置して、看護士の研修によって全職員が落ち着いて処理ができるようにしている。
・感染症が発生した際は玄関など保護者の目の付きやすい所やコドモン、などで保護者に発生状況と症状や予防法等について情報提供している。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

・災害対応マニュアルを作成して、災害対応のための備品、備蓄食料を用意している。併せて、災害発生時の引き取り人名簿を作成し、情報伝達訓練、引き渡し訓練を毎年行っている。BCPを作成し大規模災害時の対応に備えている。
・災害指定区域のため、ビル内店舗の事業者は避難訓練を年1回実施し、園児と避難の協力体制を整えている。
・職員は建物の避難経路の確認を行い垂直避難対応を習得し、避難場所としての協力については市と協議を進めている。
・年間の避難・消火防災訓練計画表に基づき、月1回避難訓練、消火訓練の実施をしている。通報訓練や消防士⽴ち合いのもと水消火器、煙体験を実施している。また、ビルの避難訓練時は年長児のみ参加し地域と連携する体制を取っている。
・安否確認はコドモンアプリの活用や災害時伝言ダイヤル171の活用が決められており保護者や職員への周知に努めている。
・防災備品庫の係を決めており、リストの作成、月1回整備を行っている。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

・法人が作成しているマニュアル(園長・スタッフハンドブック・虐待対応・感染症・アレルギー・給食衛生・実習生受け入れ、ボランティアなど)を常置しており、整備されており、印刷して職員がいつでも見られるようにしている。
・スタッフハンドブックでは、子どもの尊重、プライバシー保護、権利擁護等に関わる姿勢や、保育の実施方法を明文化している。
・決められた様式に全体の計画、年間カリキュラム、月案、週案を作成し文書化している。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

・スタッフハンドブックについては毎年本部で見直しをおこない、変更箇所については園で周知を行えるよう取り組んでいる。
・各クラスのリーダーや主任、園長などの指導助言をはじめ、、研修等により保育の実施方法を学び問題点等は随時話し合って解決し共通認識をもって保育に当たれるよう取り組んでいる。
・園独自の散歩マニュアル、避難経路などについて変更が必要な場合は随時加筆するなど一時的な変更についてもルール化が必要であることを認識している。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく個別的な個別支援計画を適切に策定している。

【第三者評価結果:a】

・年間指導計画は今年度から現担任によって策定するルールになり、全体的な計画と前年度の振り返りをもとに3月中に策定されている。
・指導計画はスタッフ→リーダー→主任→園長という流れでチェックし確定している。
・週案や月案は、それぞれの期間に応じて進捗(達成)状況を振り返り、次期の計画を作成することにしている。
・支援困難ケースについては担当者が状況を共有し、スタッフ間で検討し、状況に応じて保健センターと共有している。
・子どもの興味や成長、季節、発達、年齢に応じた主体的な保育に努めている。
・子どもの今知りたい気持ちや、興味に応えられる保育を目指している。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に個別支援計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

・指導計画については毎週、毎月、毎四半期ごとの期間を定めてに振り返りを行っている。それぞれのクラスの状況、活動内容、見通しについてリーダー会議、職員会議などで共有している。
・リーダー会議、主任副主任会議、各担当者会議、職員会議において、見直しとその共有を行うことにしている。
・定例のスタッフ会議ではクラスの意見交換など、園全体での改善に取り組んでいる。
・職員には振り返りを重視するように指導助言し、場当たり的な保育にならないようにしている。
・指導計画は赤字による加筆を行い、当初計画を残して改定箇所がわかるようにしている。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

・子どもの発達記状況は統一された様式「発達記録」「発達記録まとめ0~2歳児」「発達記録まとめ3~5歳児」に記録をしている。
・個人面談報告書など記録の書き方に関して、リーダーから各クラス担任に伝え、書き方に差異がないように工夫をしている。
・子どもの発達や生活状況の情報共有を目的とした会議(昼礼やスタッフ会議)を定期的に行い全職員が把握できるようにしている。
・コドモン上で職員も共有している。引継ぎ簿及び昼礼で当日の情報共有している。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

・法人としてのプライバシーポリシーの策定をし、スタッフハンドブックで職員に周知し、子どもの記録の管理・運用している。
・記録はコドモンにて管理、ユーザー名パスワード管理のいほか、デバイスは園内のみ接続可として設定している。
・園内及び本社の研修等においてリスクについても理解を促し、研修に参加できない場合は、スタッフ会議議事録や研修参加者の報告書を共有し全ての職員が一定の認識を保るよう取り組んでいる。
・書類は鍵付きキャビネットで保管、利用の際には声を掛けるようにしている。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

・全体的な計画は本社で作成されており、児童の権利に関する条約や保育所保育指針などの趣旨をとらえて編成され、保育理念、保育方針、保育目標などに基づいた内容となっている。園においては保育所保育指針や10の育ってほしい姿等を考慮し、子どもの発達過程、地域交流などを考慮しながら独自の全体の計画を編成している。
・全体的な計画はベースを作成した段階で年度末の職員会議にて各クラスの発達過程の見直しや追記箇所の確認等行いながら、合議を密に行い最終調整し、園長を中心に作成している。
・年度末には園としての自⼰評価も行っており、課題や問題点などを考慮し反映できるように取り組んでいる。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

・保育室内はエアコンにより空調管理を行い、空気清浄機、加湿器により適切な温度と湿度に保たれており、定期的に窓をあけ換気行っている。温度は午睡チェック表、園日誌にも記録している
・毎月の安全チェック表での確認により、園内外の安全点検に努めており、棚や室内の角、園庭の壁など危険個所にはコーナーガードをつけ怪我のないように安全に過ごせる配慮をしている。また当園はビル2階であるため、階段や非常階段の点検も行っている。午前中に使用した玩具の消毒は午睡中に行うが、間に合わない場合には入替をし夕方に実施している。手洗い場は保育室内にあり1日2回清掃及び消毒を行い、消毒方法は掲示し確認できるようにしている。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

・日々の送迎時には口頭により子どもの様子を保護者にたずねるとともに連絡帳を確認し、子ども一人ひとりの発達や家庭環境などを把握しながら、保育にあたれるように取り組んでいる。
・乳児は保育士がまず子どもの気持ちを受け止め代弁し、相手がいる場合は相手にも気持ちを伝えたり、双方の思いを聞くようにしている。幼児は子どもたち同士での話しが出来る環境を作りお互いが思いを話せるようにし、必要なところでは仲⽴ちすることで解決の仕方などを伝えている。保育士は子どもに伝わりやすいよう短い言葉で伝え理解しやすいよう配慮している。
・園長、主任はマルトリートメント研修を受講し子どもへの接し方を学び、職員会議で全体に伝え共有できるようにしている。全職員に向けては年3回伝え、子ども一人ひとりに適した声掛けを意識できるように取り組んでいる。日々の保育において気になる言葉づかいなどがあれば、主任やリーダーが個別に声をかけ適切な声掛けについて伝えるようにしている。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:b】

・子どもの発達に応じて、日々の保育の中で着かえや排せつ、食事などの基本的な生活習慣を伝え身につくように取り組んでおり、保護者と子どもの様子を共有しながら無理のないように進めている。0歳児後半からは子どもの興味に合わせて衣服の着脱などを、寄り添いながら丁寧に伝えるようにしている。2歳児クラスでは個々のリズムに合わせてトイレトレーニングをはじめ、3歳児クラスではあそびの中で箸の持ち方を楽しく学べるようにしている。栄養士と連携し、食具の持ち方や座り方、姿勢などの食事のマナーも伝えている。
・年齢に応じて昼寝の時間を設けており、休息をとることで午後の活動も元気に過ごせるようにしており、乳児クラスは各保育室、幼児クラスは同じスペースで眠るようにしている。子どもの体力などに応じて4歳児、5歳児クラスは自由午睡としており、5歳児クラスでは就学にむけて夏ころから昼寝時間をなくし、ごろごろたいむとして絵本を読むなどゆっくり過ごしながら休息できるようにしている。
・基本的な生活習慣を身につけることの大切さについて、子どもが理解できるような伝え方について課題としている。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

・各クラスにおいて、子どもが主体的に活動できるような環境づくりに取り組んでおり、0歳児クラスより玩具は手の届く棚に置いて、好きなときに自分で選んで取り出せるようにしている。1歳児クラスからは仕切りを作りコーナー遊びで集中できるようにし、机上では静かに遊べるようにパズルやお絵描きをするなどの工夫をしている。けん玉、コマ遊び、アスレチック遊びなどでは、それぞれを得意とする保育士を中心に活動が盛んに行われている。
・0歳児から音を出して楽しむことができるように音の出る玩具や楽器も取り入れている。ピアニカ、スズ、カスタネットなど。0歳から音をだして遊ぶ。
・日中は職員体制が整うと散歩も可能であるため、遊具のある公園に出かけたり、冬探し、秋探しなど自然を感じることができるように取り組んでいる。園庭に花壇を作りクラスごとで野菜や花を植えたり、室内でも水耕栽培やプランターを使っての植栽を楽しみ植物との触れあいが出来る環境にしている。園庭あそびは午睡後の夕方にも行っており、午前中の活動とのバランスに配慮している。
・警察署による交通安全指導、消防のけむり体験、ビルでの合同消火訓練などに5歳児が参加する機会があり、地域の人との交流に取り組んでいる。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・0歳児クラスでは月齢による差が大きいことから、低月齢と高月齢の子どもを分けてグループでの保育を行うようにしている。子ども一人ひとりのリズムに合わせて保育を行うように努めており、離乳食の進め方や座る位置などにも配慮し、安心して過ごせるようにしている。
・子どもの表情を大切にし、不安そうにしている時や泣いている時は側に寄り添ったり抱っこをする、子どもが何か言葉を発した時は応答的に返し受け止めている。オムツを替える時や着替えをする際に子どもが不安にならないように「オムツ替えるよ」「着替えをしようね」と声を掛けながら行っている。
・発達に応じて保育室の設定を見直しており必要な玩具や絵本を準備し、動きが多くなったときには危険個所の把握に努めている。今年度は自粛期間中を利用して職員が手作り玩具の作成に取り組み、多く準備することができている。室内の装飾にも力を入れて取り組み、子どもが楽しく過ごせるような環境づくりに取り組んでいる。
・コロナ禍において、現在は保育室前で受け入れと受け渡しを行っており、保護者とは口頭と連絡帳により子どもの様子を詳細にやり取りし共有に努めている。

【A7】A-1-(2)-⑥ 1歳以上3歳児未満の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・1歳児、2歳児クラスでは、子どもの動きが活発になり子ども同士の関りも多く主張も大きくなることから、職員の配置に工夫をし危険がないように見守り必要に応じて援助を行っている。乳児クラスは毎月の個別計画を作成し、一人ひとりの成長や発達に沿った目標を設定し保育にあたっている。
・朝夕の合同保育時間や、異年齢でのリズム遊び、散歩など年齢の違う子ども同士の交流の機会を多く取り入れ、子どもの興味関心が広がるように取り組んでいる。栄養士、看護師との関りも多く持っており、栄養士は給食での食事介助に入り食事の進み具合や咀嚼などの確認も行っている。
・子ども同士のトラブルに際しては、子どもの思いに寄り添いながら対応しており、気持ちを代弁し双方の思いを伝えるようにしている。ケガの際には看護師に状況を確認してもらい、判断の上受診している。保護者への伝達はケガの状況により個別に対応し心配のない場合にはお迎えのときに伝えている。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・幼児クラスは仕切りがなくオープンスペースでの保育を行っており、異年齢で過ごすことによって子ども同士がお互いを認め思いやりの心を持つことが出来るように援助している。
・活動内容によって5歳児クラスはランチルームを使用して集中できるように工夫している。法人主体の取り組みである「子ども事業部」の活動として、植栽や販売、お掃除など5歳児しかできないことをし、年長児の自覚と自信を楽しみながらが持てるようにしている。
・コロナ禍にあり今年度は運動会の中止やなつまつりの延期など様々な変更が生じている。制限のある中で検討を重ねて実施にむけても取り組んでおり、保護者や地域からの参加は中止したが、子どもだけでなつまつりを行い、甚平を着て盆踊りを行いゲームなど縁日を楽しむことができている。通常とは異なり週1回ずつ3回続けるなどの工夫もしている。今後の行事についても感染拡大防止に努めながら実施にむけて検討を重ねている。
・保護者に向けては、当日にポスターで写真を掲示したり配信して様子を伝えている。毎日の活動の様子は掲示して伝えたり、ドキュメンテーションとして保育室前に掲示し伝えている。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

・障害のある子どもの保育にあたっては、期ごとに個別指導計画を記入し、年間カリキュラム、月案にも個別配慮として位置づけ、他の子どもたちとともに過ごせるように配慮している。年2回の臨床心理士の訪問での相談できる機会があり、園での対応方法の助言をもらいその子にあった対応ができるように取り組んでいる。就学にむけての面談や保護者から希望があればその都度面談をしており園での様子を家庭と共有している。
・障害のある子に対しての知識を充実させるために、本社による気になる子コーディネーター講座を主任が受講し、知りえた手⽴てなどは担任と共有してどのかかわり方がその子に合っているかなど検討している。
・近隣の児童発達支援事業所のパンフレットを玄関の誰でも見える場所に掲示している。また、障害のある子どもの保育について具体的に保護者に伝える機会を持つことも検討している。

【A10】A-1-(2)-⑨ 長時間にわたる保育のための環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・保育時間の長い子どもが家庭のようにゆったりと過ごせるように、マットやゴザを敷いて寝転んだりくつろぐことができるスペースを作っている。また、疲れがでないように落ち着いて過ごせるように配慮しており、子どもに何がしたいか聞いて好きな遊びができるようにしている。絵本の読みきかせ、パネルシアター、ゲームなどを用意し、日中とは別の遊びや活動が提供できるように工夫している。
・希望により捕食を提供して子どもが空腹にならないように配慮し、伝達事項は引継ぎ簿に記入し口頭でも伝えている。二人担任のため、早番と遅番としてどちらかの担任は残ることが可能となっている。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

・全体の計画、年間カリキュラム、アプローチカリキュラム・月案に小学校との連携・継続の項目があり年間での計画をもとに月案におろして記入している。小学校生活への見通しが持てるような取り組みとして、小学校の生活についての絵本を読んだり、午睡時間中にえんぴつの持ち方、線の練習、などを進めている。当番活動では5歳児クラスは子ども事業部(職員のおてつだい、プランター水やり、野菜販売)、そうじチャレンジ、(廊下、玄関、シーツ交換の手伝い)などを行っている。
・小学校との連携、公園での5歳交流、地域図書館での司書による読み聞かせなどの交流が毎年計画、実施されている。また、近隣の系列園とは園庭、近隣の公園での交流を行い、同じ学校の友達と触れ合い遊びや、ゲーム遊びなどの交流がある。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

・保健業務、感染症対策マニュアルに従い、看護師を中心に子どもの健康管理に努めている。看護師は毎朝、人数確認をしながらクラスをまわり子どもの健康状態を確認している。朝の受け入れでは、子どもと保護者に検温をしてもらい、体温が高めの場合は再度検温し受け入れ可能であるか判断をしている。ミルクや食事介助などで0歳児クラスの保育に入ることも多い。
・保健計画を作成し年齢に応じてわかりやすい保健指導に努めており、手洗い指導は絵本やバイキンスタンプを使用してきれいに洗い流せるようにしたり、はみがき指導では紙芝居などで楽しみながら取り組めるように工夫をしている。
・園内研修では、嘔吐処理、心肺蘇生は年1回実施し、途中入社の職員には個別に伝えている。SIDS予防では、4月と11月に予防週間があるのでポスターを張り替えて意識を高めるようにしている。毎月のほけんだよりでは季節に応じた健康の注意や感染症の注意を呼びかけ、園内で感染症が発生した場合には、速やかに掲示し保護者への配信を行い感染拡大防止に努めている。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科検診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

・年2回の内科健診、歯科検診を行っており、健診結果を記録し保護者に伝えている。子どもに関する書類は施錠できる棚に入れて事務所内で見ることができる。健康診断の予定は年間予定に入れているが、健診前月にも保護者に知らせ廊下に掲示し、子どもの健康について心配なことがあれば、事前に伝えてもらうようにしている。看護師は数日前にも保護者に伝え確認するように努めている。
・園内の衛生についても指導しており、職員の手洗い、消毒液の濃度について、玩具消毒などにも注意し取り組んでいる。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

・アレルギー児への対応はガイドラインに沿って行い、保護者と面談し生活管理指導表の提出と除去申請を行っている。
・慢性疾患等のある子どもは定期的に病院受診をしており、園生活で気を付けることなど保護者と情報共有を行い保育園でも適切な生活ができるよう対応をしている。各クラスの引継ぎ簿に既往歴のある子の一覧を綴じ、全職員が把握できるようにしている。
・アレルギー疾患のある子どもに対して食事を提供する際は、毎朝、園長、主任、看護師、リーダーのいずれかとクラス担任、保育パートのいずれかが一日の除去食の有無を確認している。食事を給食室に取りに行く際はアレルギ―食が先、配膳もアレルギー児が先という事を徹底して行っている。食事の席はアレルギー児の隣に普通食の子が座らないよう配慮をしている。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

・食育計画に基づき、クラスごとに目標を設定し毎月の食育活動を実施している。三色栄養群について、旬の野菜に触れる、幼児クラスのクッキング、など栄養士を中心に様々な食育活動が行われている。
・栄養士は給食とおやつの時間に保育室に入ることもあり、で子どもの喫食状況を確認したり食材や献⽴の話をしている。幼児クラスは調理室に面したランチルームで食事をするので、子どもの様子を確認することもできている。今年度の乳児クラスは低月齢の子どもが多かったこともあり、離乳食について資料を作り、出汁の取り方や進め方などを保護者にわかりやすく説明し理解してもらえるように取り組んでいる。
・子どもの好き嫌いについては無理強いすることはなく、盛り付けの量を調節するなど完食できるように工夫したり、一口だけ食べてみようと声をかけたりして、様々な食材や味、調理法を知り、食事を楽しく食べることができるように取り組んでいる。毎月の絵本献⽴では、ドキュメンテーションを作成し保護者に活動の様子を知らせている。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

・献⽴は園独自で作成しており、旬の食材を取り入れ、出汁をきかせ素材の味を感じられるように薄味で調理することを心がけている。0歳、1歳児ではそれぞれの発達に応じて中期食、完了食と段階を踏んで食事の提供をし、アレルギー児に対しては完全除去食を提供している。
・毎月の給食会議では、子どもの残食状況などを共有し食べやすさなどについて意見交換も行い、献⽴作成や調理にいかせるようにしている。
・世界の料理、絵本献⽴を取り入れているほか、毎月の郷土料理、お正月、節分、ひなまつりなどの季節の行事食では昔から受け継がれて来た食文化にも触れられるようにしている。毎月の誕生日会ではケーキでお祝いするなど、子どもが楽しみにできる食事作りに取り組んでいる。毎日の給食とおやつはサンプルを玄関に掲示し、給食だよりでは旬の食材や食育の取り組みについても伝えている。今年度はコロナ禍にあり、クッキングは制限の中で行っているため、次年度にむけて出来ることについて検討中である。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

・受け入れの際には連絡帳と保護者との会話により、子どもの健康状態や家庭での様子などを聞取り、降園時には1日の様子を伝え保護者と子どもの状況について共有できるように取り組んでいる。乳児クラスでは連絡帳により、食事や睡眠などについても詳しくやりとりし、把握できるようにに努めている。幼児クラスは掲示によって毎日の活動内容を伝えている。えんだよりでは毎月の予定と取り組みの様子、クラスだよりでは月の目標と活動の様子を伝えている。
・保護者会、保育参観、保護者参加の行事などよって園での取り組みを伝え理解と協力が得られるように取り組んでいる。今年度はコロナ禍にあり保護者会が中止となり、年間目標や準備などについては案内を作成し運営委員会で確認のうえ配布を行った。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

・年2回の個人面談を行い、子どもの成長について保護者と共有し課題などについて話し合う機会を設けている。日頃より保護者と会話する時間を持つように心がけており、話しやすい環境づくりに努めており、個人面談以外にも希望に応じて相談に応じる体制としている。相談の際にはプライバシーに配慮しランチルームで話を聞くなど配慮している。
・保護者の就労等の個々の事情に配慮をして、延長保育を受け入れるなど対応をしている。
・保護者からの相談では、内容に応じて担任だけでなく主任、園長も対応し、担任が適切に対応できるよう助言を行うなどの体制を整えている。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

・朝の受け入れ時には、視診により子どもの様子を確認し、いつもと違う様子や気になることがあれば保護者に確認している。着替えの際には子どもの体を確認しており、園でできた怪我ではないものや受け入れの際保護者から伝えられていない怪我がある場合、引き渡し時に保護者に確認をしている。頻繁に家庭からのアザや衣類の乱れ等、子どもの発言から虐待が疑われる場合は昼礼や会議を通して全職員に情報共有を行っている。虐待に繋がりそうな恐れのある場合、保護者の精神面を気にかけたり、生活面での不安などを聞く機会を設け、虐待に繋がらないよう援助をしている。
・虐待等権利侵害を発見した場合の対応について「虐待対応ハンドブック」のマニュアルを園に整備している。毎月の会議で共有し、心配なことについては全体で話し合ったり虐待対応ハンドブックの内容などを確認し共有に努めている。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

・日々の保育の振り返りは日誌で行っており、その日の活動の評価と反省を翌日にいかせようにしている。週、月、期ごとに振り返りの機会を持ち、行事ごとに評価を行い、反省点や改善点を話し合い次年度に反映できるようにしている。
・年度初めに職員一人ひとりが目標を設定し、年度途中、年度末に自⼰評価に基づき園長と面談し1年をとおしての振り返りをしている。職員同士の振り返りの機会としては、毎月のスタッフ会議で月案と共に行っており入力されている月案をプリントし、赤字で追記し見直すようにしている。