社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

太陽の子さちが丘保育園

2020年05月15日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社ケアシステムズ

② 施設・事業所情報
名称 太陽の子さちが丘保育園 評価対象サービス 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 75 名
所在地 241-0822
横浜市旭区さちが丘52-7 アーヴァイン山太1階
TEL 045-369-1430 ホームページ https://www.hitowa.com/kids-life/
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2012年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) HITOWAキッズライフ株式会社
職員数
常勤職員:17 名
非常勤職員:7 名
専門職員
看護師:1 名
栄養士:1 名
施設・設備の概要
保育室 5室 事務所 1室 厨房 1室:園の横に園庭・送迎用の駐車、駐輪スペースあり 玄関から居室、トイレがバリアフリー

③ 理念・基本方針
【保育理念】「のびのび すくすく にこにこ」子どもたち一人ひとりが たくさんの″大好き”に出会えるようこころとからだをすこやかに育んでゆきます
【保育目標】
・個性をのびのびと発揮する子ども
・たくさんの“好き”を見つけ、すくすくと育つ子ども
・“違う”を楽しみ、友達とつながる子ども
【保育方針】
・安心できる人間関係の中で、一人ひとりの違いを認め合いながら生活します
・整った保育環境の中で、仲間と喜びのある生活をし、自らルールを発見し社会性を育みます
・様々な経験や人との関わりの中で、自ら好きなものを発見し、健全な心身の発達を図ります
・いろいろな違いを体験する中で、広い視野をもった子どもを育てます
・保護者・地域・保育者みんなで感動をわかち合い、子どもの成長を一緒に笑顔で見守ります

④ 施設・事業所の特徴的な取組
・絵本のとりくみ 絵本巡回図書館 毎月(乳児 幼児月1回ずつ)のおはなし会 つながりBOOK POST
・食育のとりくみ 園庭のプランターで野菜作り バケツ稲の栽培、収穫の体験(年度によって変わる) クッキング 絵本や歌とのコラボメニュー 行事食メニュー 郷土料理 世界の料理
・英語レッスン  月2回 0~5歳児対象 外国人スタッフによる英語に触れる経験
・ダンスプログラム 「リズモン」を導入
・おそうじプログラム おそうじ本舗のスタッフに雑巾の絞り方等教えてもらい、掃除の体験をする
・リトミック 0歳児~5歳児まで ピアノの音に合わせて体を動かす 乳児は保育士の歌で体を動かす
・わらべ歌 ・お年寄りとのふれあい
スタッフ会議、パート会議、会職員が自分のやりたいこと、知りたいこと、困っていることを自由に話し合うでは会議として、にこにこ会議(今年)として、中堅職員によるすくすく会議(今年)、保育リーダー、主任、園長による園の運営についてのびのび会議と職員が主体的に園の運営を話し合う場を作っている。横の連携を作りながら、自分の意見を言える場となっている。
すくすく会議では10の姿のドキュメンテーションを作成するなど職員の自主的な活動につながってきた。ニコニコ会議ではひやりはっとなどの取り組みでも保育の中で視座が広がるなど職員のスキルアップにつながっている。 

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2019/07/22(契約日) ~2020/03/03(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 1 回(平成26年度)

⑥総評
特に評価の高い点 【ドキュメンテーションを作成し保育の質の向上につなげている】
園長、主任を中心に保育指針の理解にむけて園内研修を実施し、「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿を日常の保育の中から探す」というテーマのもとで毎月のドキュメンテーションの作成に取り組んでいる。職員が自主的にドキュメンテーションを作成する姿も見られており、適切な保育や環境整備への意識が高まっていることがうかがえる。
【園として大切にしたい事柄について共有をすすめている】
乳児会議や幼児会議の充実にむけて取り組んでおり、保育指針を学び合い、「各年齢の発達を通してクラス運営をする」「見通しを持って保育をする」など園として大切にしたい事柄について、職員と共有し理解を深められるように取り組んでいる。今年度は検討を重ね、年度途中に幼児クラスの部屋替えを行うなどの新しい試みにも取り組んでいる。
【子ども主体の保育の実現にむけて取り組んでいる】
年長クラスでは、恐竜に興味のある子どもが中心となり、図鑑で恐竜を調べることからはじまり、廃材を使った恐竜づくり、お話づくり、街づくりなどに遊びが展開しクラスでの取り組みとして続けられている。遊びの発展においては、担任が指示をするのではなく、子どもたちの会話を記録し必要な素材を身近に置くなどの配慮や工夫がされており、園見学の際にも子どもたちの作品や取り組みの様子を確認することができた。
改善を求められる点 【環境設定の工夫について検討を重ねている】
各年齢の子どもが主体的に遊びに取り組めるように、保育室の棚や机の置き方、コーナー設定などの工夫に取り組んでおり必要に応じて見直しを行っている。玩具や素材、質や量についても検討を重ねており、さらに充実させることを目標に検討を重ねている。
【さらに利用者満足度の高いサービス提供を目指されたい】
今回行った利用者調査の結果は、全体的に大変高い満足度がうかがえた。特に「園での活動は子どもの心身の発達に合っているか」「園での活動は子どもの興味や関心を持って行えるようになっているか」「食事やおやつは子どもの状態に配慮し、工夫されているか」「園内は清潔で整理された空間になっているか」などの設問に関しては高い満足度が得られている。さらに、「不満や要望へのきちんとした対応」、「園以外の苦情相談窓口の周知を図る取り組みの強化」などに取り組み、質の高いサービス提供を目指されたい。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
事前の説明からとても丁寧にご対応頂き、園の評価も適切に行われたと認識しております。
様々なご助言を頂いた事に関しては今後の園運営に反映してまいります。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

・理念、基本方針は園舎内掲示をはじめ、パンフレット、ホームページ、重要事項説明書にも記載されている。
・理念は「のびのび すくすく にこにこ」と分かりやすく表現することで、関係者への理解を促している。
・法人の園長研修では、理念をはじめ保育に対する考え方や捉え方、伝え方を指導することもなされている。
・保護者に対しては、入園前の園見学、入園説明会、年度初めの懇談会などを通じて伝え周知に努めている。
・年初にスタッフハンドブックを全職員で読み合わせをして、理念基本方針を再確認し運営できるように取り組んでいる。
・理念をわかりやすく標語にした「親子で一緒に楽しもう(サチリンピック)!」「受信発信みんな違って気持ちいい!」として掲示し実践的な周知理解を深める取り組みを進めている。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

・園長は本社で毎月開催される「全体会」に出席し、保育を取り巻く事業環境や法人の動向や取り組みなどを把握して、園運営に反映させている。
・園長は旭区の保育施設長が集まる会議(園長会等)に毎月参加したり、地域の園長と情報交換するなど、積極的に地域の事業環境情報を収集し園運営に反映させることに力を入れている。
・法人では「当園を選択した理由」について問う保護者アンケートを行い、選択の動機を分析・把握して、園運営に反映させることに取り組んでいる。
・利用を希望する保護者が園見学を行った際にもコミュニケーションを図り、地域の子育てニーズなどを把握している。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:a】

・園長は法人の本社や地域の園長会などに参加しており、児童福祉全体の事業環境や地域の子育てに関する動向などを把握している。
・事業環境の関する各種の情報については、園長より定例の園内ミーティングにおいて報告され、園運営に反映させることにしている。
・園見学時で来園した利用を希望する保護者や、園が主催する地域の子育て家庭に向けイベント開催時のアンケートなどによっても、地域ニーズの把握に努めている。
・経営課題としている人材育成や人員配置体制などについては、本社の担当者から指導助言を受けて改善に取り組んでいる。
・園内研修や会議の運営、予算配分などについては、園長が職員を指導助言して計画的な改善に取り組んでいる。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

・昨年度、法人の3か年事業方針として、財務体質の健全化(収益性の高いエリアでの開発)、質の強化(本社体制整備、現場事務作業の負担軽減、既存施設の整備)、未来への種まき(人事制度、周辺事業開発)などが示され、各園で作成している単年度の事業計画に盛り込むことにしている。
・園としては運営力の強化を図るために、太陽の子のコンセプトである「社会に選ばれる保育園になる」「地域とつながる」を受けて、地域の子育て家庭が参加できるイベントの開催に繋げている。
・法人として策定している中長期の事業計画をもとに、園としての単年度事業計画、年間指導計画、行事計画などを策定している。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

・法人の中長期計画をもとに園の単年度事業計画を策定する流れとしている。さらに、園固有の年度をまたがる事業を明確にするために、園としても中長期計画を策定することを検討されたい。
・保育にまつわる「全体の計画」は、本社において指針や方向性、取り組みの骨子などを定め、園の実情に沿って細部を詰めて策定する流れとしている。
・全体的な計画では安全管理・安全教育、災害への備え、職員の資質向上・研修計画、地域の実態と地域連携について目標を定めている。
・法人フォーマットで単年度事業計画を策定しているが、さらに具体的な内容を盛り込むことも望まれる。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:b】

・事業計画の策定にあたっては、中長期計画(法人全体の方向性)の骨子や前年度総括などを踏まえ、園長やリーダー職員の話し合いによってなされている。
・事業計画の進捗状況については、毎月開催されている定例ミーティングにおいて検討する流れとしている。
・単年度事業計画の達成に向けて、数値目標を定めるなど、成果が確認しやすい手法を取り入れることを目指されたい。
・年度末に事業計画の振り返りを行い次年度計画に反映させることにしている。
・全体的な計画の振り返りも定められた機関に応じて行い、年度末に来期に向けた振り返りと次年度の計画策定につなげている。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:a】

・入園時の説明会や保護者懇談会、運営委員会などを通じて園としての取り組みを説明し、理解を促している。
・園だよりやクラスだよりを通じても、日常的な保育や行事などの取り組みを書面をもって伝え、理解を深めてもらえるようにしている。
・2月の運営委員会にて事業報告を行い、4月初めの運営員会では計画について報告しており議事録も適切に保管されている。
・保護者には入園時に重要事項説明書をもとに説明し、さらに年初の保護者懇談会では、指導計画や行事計画などに事業計画の骨子を落とし込んで説明することにしているが、さらに分かりやすく表現するなどの工夫を目指している。
・園だよりやクラスだよりを通じても、日常的な保育や行事などの取り組みを書面をもって伝え、理解を深めてもらえるようにしている。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 福祉サービスの質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

・法人共通の取り組みとして年1回以上自己評価を実施しており、クラス単位で8つの大項目(保育目標、保育の内容など)について評価を行い、園長と主任でまとめた結果を職員へ共有し、玄関掲示により保護者にも開示して保育の質の向上に取り組んでいる。
・自己評価については園全体として取り組み、評価結果は職員や保護者に掲示して事業の透明性の担保に繋げている。その結果に基づいて年度末に総括し、次年度の事業計画に反映させることにしている。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき組織として取り組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:a】

・保育園における自己評価をもとに職員の振り返りや気づきを記述している。結果は職員に回覧され周知に取り組んでいる。
・保育園における自己評価の結果をもとに園長と主任で課題を抽出して、スタッフ会議に於いて共有している。
・現在、評価を通して振り返りに取り組んでおり、改善計画の立案や進捗状況を確認する仕組み作りに取り組んでいる。
・職員とのミーティングの時期や時間を工夫して、課題の抽出から取り組めるようにすることを目指している。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 管理者は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

・園長の目標設定シートを全職員に回覧しており、園長の園経営についての基本的な考え方の理解を深めてもらうために実践している。
・職務分掌については法人で作成されており、職員はいつでも閲覧できるようになっている。
・災害発生などの際の園長をはじめ職員の役割は明文化され、不在時については主任または担任が責任者として対応することにしている。
・当該年度の課題は次年度計画にテーマや目標として盛り込んだり、毎日開催している定例ミーティングで進捗状況を確認するようにしている。さらに、職員一人ひとりの目標設定シートにも反映させ、職員育成の指標となるようにしている。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・園長会ではコンプライアンス研修(11月の園長会や)や理解度を測定するためのテストを実施しており、園内においても同様のコンプライアンス研修(1月の園内研修)や理解度を測定するテストを園長主導で実施している。80点未満は再テストし、合格するまで繰り返すなど職員の理解にむけて取り組んでいる。
・各種の園内研修においてもコンプライアンスに関する内容を盛り込み、職員への注意喚起を促しており、さらに、ゴミ収集ルールなどを遵守して園経営にあたっている。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 福祉サービスの質の向上に意欲をもち、その取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

・「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿を日常の保育の中から探す」というテーマのもとに、毎月ドキュメンテーションの作成につなげている。
・「子どもの自主性や主体性を育む」保育を推進するために、園長は職員に対して日頃の関わりや定例ミーティングを通じて現場の意見を聞き、さらに理念や基本方針に沿った保育を推進する旨を伝えている。
・園内研修では保育所保育指針の理解を図ることを目的に、園長と主任が中心となって講話し、保育の質の向上につなげている。
・職員が自主的にドキュメンテーションを作成し、子どもの姿の理解を深めることで、適切な保育や環境整備につながるようにしている。
・乳児会議や幼児会議の充実を図り、「保育所保育指針を学ぶ」「子どもの発育と円滑なクラス運営」「見通しを持って保育をする」など、園として大切にしたい事柄について考える機会としている。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

・園長は職場環境の課題について明らかにし、本社と連携して具体的な取り組みを推進することでリーダーシップを発揮している。
・子どもの自主性や主体性を育む保育を大切にしており、職員はテーマに沿った保育に専念することで負担軽減につなげている。
・主任がチームビルディング(ハートビーイング)研修を本部で受講し、園内研修において職員への周知に努めている。
・「みんなが笑顔になるチーム」として業務の実行性と、組織内の体制づくりに結びつけている。
・シフト作成では有休希望なども考慮し職員に不平等が生じないよう調整に取り組んでいる。
・法人として導入業務支援システム(コドモン)の積極的な活用を支援することで、帳票類、保護者との情報共有が効率的に行えるようになり経営改善につなげている。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:a】

・職員の採用については本社主導で実施しており、保育に対し十分な意欲と適性を持った人材採用に努めている。
・具体的には、勤務表や体制表、研修受講状況などをもとに、本社と連携して配置や異動などを決定している。
・園長や主任は、法人や外部主催の研修に積極的に参加して、園運営に反映させるようにしている。
・園長や主任は日頃からとのコミュニケーションを図ることに力を入れ、退職予兆なども面談などから事前に把握できるようにしている。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:a】

・法人共通のスタッフハンドブックを全職員に配布し、法人として求める職員像を保育姿勢として周知に努めている。
・職員一人ひとりに期待する職員像については、法人の目標に沿いながら目標設定シートの中で園長が示すようにしている。
・法人として職員の意向調査や働き方アンケート等を適宜実施しており、職員の満足度の改善に繋がるよう取り組んでいる。
・職員は自己評価シートによって自ら評価を行い、さらに意向調査を実施して意思や課題・意向を把握している。
・自己評価シートをもとに園長や本社担当者の面談を行い、目標達成度を確認して研修参加を支援する流れとしている。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

・日々のシフトや残業、休暇の取得などは、一人ひとりの希望に出来る限り応えられるようにしている。
・1か月前には休暇希望などを申請するようにしており、出来る限り意向に沿った取得を支援している。
・残業も明確な理由をもとに許可制としており、効率的な勤務推進に取り組んでいる。
・有給取得を推進し、職員全員がお互いに気持ちよく休暇が取れる環境に努めている。
・勤務状況はグループウェアで管理し、残業申請書は必ず提出して園長が承認している。
・福利厚生に関する「ベネフィット」などの情報はファイルして職員に知らせている。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・職員一人ひとりが設定した目標設定をもとに、園長や主任との日頃の関わりや定期的な面談などによって、職員一人ひとりの個別指導育成に取り組んでいる。
・職員一人ひとりと年数回の面談を実施し、各自の目標達成度の確認や目標内容の変更、振り返りなどに取り組んでいる。
・目標設定シートについては、5月に設定ミーティング、9月の中間期の進捗状況の確認、3月に振り返りを行っている。さらに、必要に応じて面談を行うなどの支援体制も整っている。
・毎月の振り返りや目標達成に繋がる研修にはシフト調整などで支援し、出来る限り参加を促すよう努めている。
・保育の実践面では、園長、主任、保育リーダーが適宜アドバイスをする支援体制を設けている。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

・基本方針の中に「7つの窓」として子どもの成長をはかる7つの視点や、「保育姿勢」(愛する、楽しむ、信じる、待つ、見守る)として職員姿勢を明示し周知に努めている。
・キャリアアップ研修を積極的に取り入れ、各種の外部研修が定期的に受講できるよう計画されている。
・各専門分野の研修を受けた内容は、園内研修として報告書をもとに他の職員にフィードバックする機会を設けている。
・園内・園外研修計画は年初に策定されており、必須、本人希望、園期待などの項目で分けられ受講を促している。
・パート職員にも希望を聞いて関係する研修を紹介して勤務扱いで参加できるような仕組みとなっている。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

・法人が主管する職員研修は、職域・職制・職能別になっており、全職員が参加できるようにしている。
・新任の職員に対しては、定期的に目標や行動に関する自己評価を園長がチェックして課題を抽出し評価を行っている。
・行政などが主催する外部研修や公開保育などの情報を職員に提供して、参加できるように支援している。
・研修受講後には修了証明書などを提出して、本部が職員一人ひとりのキャリア管理する仕組みになっている。
・様々な分野の研修に、本人の希望や園長の推奨を取り入れながら、多くの職員が参加できるように取り組んでいる。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:a】

・法人として実習生の受け入れマニュアルを設けており、各種の対応事例も盛り込まれ、標準化に取り組んでいる。
・保育所業務支援システム(コドモン)から保護者にも実習生の保育実習について伝え理解を促している。
・実習生の指導はクラスリーダーや主任の担当としており、実習生の受け入れにあたっては子どもの発達に応じた保育を学べるように取り組んでいる。
・実習期間中にも養成校から担当教師がヒアリングに来ることもあり、実習経過を詳しく説明し把握できるようにしている。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:a】

・理念や基本方針、保育内容についてはホームページに掲載しており、誰もが自由に閲覧できるようにしている。
・見学者等に対しては、保育理念などをもとに園の魅力を積極的に伝えられるようにしている。
・区役所の子ども支援課にはパンフレットが常置されており、行政を通じての情報提供もなされている。
・地域の旭子育て・保育園広場に参加しており、園での過ごし方のパネル掲示やパンフレットを配布して情報提供に取り組んでいる。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

・園の運営管理については、本社と園との役割分担が決められており、監査業務、事務、経理、取引等については本社扱い、園では小口現金管理のみとしている。
・決められた金額以上の物品購入は本社で定められた発注先としており、園での発注業務に関する出納も本社で行うことにしている。
・事務用品、厨房用品、衛生用品、保育用品などの備品注文を園長が管理しており、教材は主任が発注して園長が最終確認をしている。
・予算管理表をもとに現在状況を把握し、実行すべきことを発注担当と調整している。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 利用者と地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・全体的な計画において、地域との関わり方について基本的な考え方を文書化している。
・戸外活動の一環として近隣の公園などに散歩に行く際には、地域の方々に挨拶を交わし触れ合う機会としている。
・お散歩マップを掲示しており、保護者や見学者に子どもが活用できる地域の社会資源に関する情報提供に取り組んでいる。
・子どもに馴染みのある地域の消防署、種苗店、園医の在籍する歯科などに訪問したり、それら以外の社会資源利用についても拡充することに取り組んでいる。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:a】

・ボランティア受入れハンドブックには基本姿勢を明示しており、事前説明では、個人情報に関する取り扱いやプライバシーの保護などの重要な事項について説明し理解を促している。
・具体的には、園児の写真撮影禁止や細菌検査の実施などを説明し、受け入れ体制を整えている。
・近隣の小学校高学年によるジュニアボランティアを毎年受け入れるなど、ボランティアの積極的な受け入れに取り組んでいる。
・旭区で運営している「みんなのまちの保育園ボランティア」「みんなのまちの保育園応援」に登録して情報提供に取り組んでいる。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

・身近な地域の社会資源として散歩コースや近隣の公園などがあり、子どもの体力に合わせて複数用意している。
・散歩コースや近隣の公園のマップを園内に掲示して、保護者に対しても地域の社会資源の情報提供に取り組んでいる。
・関係機関の連絡先をカテゴリーごとに整理してホワイトボードに貼り出し、職員間で共有できるようにしている。
・地域の児童主任委員からジュニアボランティアの紹介を受けるなど、地域の子ども関連情報の収集に力を入れている。
・地域子育て拠点の「ひなたぼっこ」で子育て支援活動を通して連携に取り組んでいる。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

・園庭開放や身体測定、おはなし会、育児相談を実施し、地域の保護者や子どもに対して参加を呼び掛けている。
・今年度は系列園と合同で地域の子育て家庭向けに「おはなし会」を2回開催したり、チラシを地域子育て拠点の「ひなたぼっこ」や「にっこにこ」ケアプラザなどに設置するなど、園の専門性を地域に還元することに取り組んでいる。
・園児の作品を駅ビルからの要請によって、掲示する機会なども設けている。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:a】

・第三者委員を運営委員会や園の行事(運動会、卒園式)に招待したり、児童主任委員とはジュニアボランティア受け入れ時の会話などを通じて情報交換を行い、園運営に反映させることにしている。
・旭区の「子育て保育園ひろば」や地域の拠点「ひなたぼっこ」に保育士を派遣し、遊びの提供や子育相談などを実施している。
・園壁に「園庭開放、お話会」などのポスターを掲示したり、区役所に配置する園のリーフレットには「園庭開放、身体・体重測定、育児相談、おはなし会」などの情報を掲載して、園の専門性を地域へ還元することに取り組んでいる。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・法人の定めた目指す保育園の姿、つながり保育の中において、「子どもとつながる:主人公になる」と標榜し、子どもの尊重を明示している。
・子どもが互いを尊重する心を育てるための具体的な取り組みを行っている。幼児クラスで子ども達の提案で「ふわふわ言葉」「ちくちく言葉」を話し合いポスター化してクラスに掲示している。
・理念や、保育目標の「"違う”を楽しみ、友達とつながる子ども」などをもとに2019年園のテーマを職員で話し合い「チーム保育!受信!発信!〜みんなちがってみんないい〜」として子ども一人ひとりの尊重と職員の尊重について示し掲示している。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した福祉サービス提供が行われている。

【第三者評価結果:b】

・個人の尊重については、保育姿勢として入社時には必ず研修を行っている。その他の研修でも、子どもの権利条約の理解について取り上げ、会社全体の共通理解になるよう取り組んでいる。
・マルトリートメント研修を実施しており、職員一人ひとりが適切な言葉がけや行動がとれるように取り組んでいる。
・視覚が遮断できる場所を設けており、子どもの状況に応じて落ち着いて過ごせるように配慮している。
・トイレのドアを安全のため開放しているため、タイミングによってはドアを閉めるなど改善を努められたい。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

・ホームページには園の概要、アクセスマップ、園の様子が動画で紹介され、利用希望者に分かりやすく伝えることに努めている。
・パンフレットにも同様に法人の特徴的な取り組みなどが分かりやすく記載されている。
・利用希望者からの問い合わせには年間を通して対応しており、日程調整の上で週数回は見学を受け入れている。
・見学ではパンフレットをもとに園概要の説明、保育場面の様子観察、さらに質問等にも丁寧に対応することを心がけている。
・園庭開放や身体測定など地域に向けた取り組みについても伝え、参加を促している。
・園庭開放などの案内は玄関外に掲示し、近隣住民にも見てもらえるようにしている。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

・入園時には児童と保護者と一緒に面談し、重要事項説明書を用いて説明し必ず同意書にサインをもらうようにしている。
・入園説明会の際に「持ち物一覧」や各種取り扱い(カラー帽子、ICカード)など、書式を渡しながら説明している。
・配慮が必要な保護者については、区役所等関係機関から事前に家庭や児童の背景や配慮点を聴いたうえで面談を行うことにしている。
・面談の際の情報は記録に残し、入園後の保育や保護者対応について丁寧に職員と打ち合わせするようにしている。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

・転園を余儀なくする際には、担任から園長に報告され、区役所などの行政のルールによって対応することにしている。
・転園先が区内外・県内外などによって対応が異なる旨、基本的に個別対応としている。
・転園児には、転園先から問い合わせがあれば、園に在籍していた時の様子を伝えるようにしている。
・卒園時には、保育要録を小学校に送付するだけでなく、電話や訪問等で子どもの引き継ぎをしっかりするようにしている。
・卒園、転園後も問い合わせがあれば相談にのれるよう園長や主任が窓口になり、いつでも連絡できるよう声を掛けている。
・必要に応じて区のこども家庭支援課を案内し、保護者に対して適切な対応を促している。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 利用者満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・保護者懇談会を年1回、個人面談を年1回開催して、意向や要望を把握するともに重要な案件を伝える機会としている。
・個人面談については、園長や担任との面談を随時受け付けることにしている。
・年1回、本社が主管する保護者アンケート実施しており、定例ミーティングにおいてアンケート結果を共有し、課題の抽出や改善策を検討することにしている。
・結果を分析し改善策は運営委員会や懇談会で説明され、保護者にフィードバックして事業の透明性を担保している。
・年度末にはクラス懇談会を開催しており、重要な案件を伝えたり、意向や要望を把握する機会としている。
・懇談会や個人面談では、保護者の意見を詳しく把握することに取り組んでいる。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:a】

・入園時には重要事項説明書に記載している、苦情解決の体制(苦情解決責任者の設置、苦情受付担当者の設置、第三者委員の設置)などを説明して周知に努めている。
・園内には「苦情申出窓口の設置について」を掲示するとともに、専用電話や受付先をホームページに掲載しており、運営担当と対応の検討ができるようになっている。
・より多くの保護者に報告を必要とする際には、園だよりや運営委員会などにおいて行い個人名は出さないように配慮している。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

・苦情解決制度については、重要事項説明書への記載をはじめ園舎でも掲示しており、苦情受付担当者(主任)、第三者委員、法人窓口などを常時玄関に掲示している。
・園からの様々な案内には、必ず「不明な点は担任まで」「質問は園長まで」等の問い合わせ先を明示して記載をしている。
・ケガや噛みつきなどのトラブルについては、園長や主任に報告のうえクラス担任がすることにしている。
・内容によっては園長から回答が欲しい旨の申し出を受けることもあり、必要と判断した時は園長が対応することにしている。
・個別の相談は、事務所前の他の保護者の耳に入りづらい場所や事務所等で落ち着いて話しが聞けるようにしている。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

・法人で定めたハンドブックには、相談や意見を受けた際の記録の方法や報告の手順、対応策の検討等を明示している。
・実際に苦情を受け付けた際には、職員は保護者の意見をすみやかに園長に報告し、単独で判断したり返事をしないないようにしている。
・園内で解決できないことについては、本社と相談のうえ迅速な対応に努め、早期の解決を定着させている。
・再発防止対策として、定例ミーティングなどにおいて原因・対応・対策を職員で共有している。
・玄関に意見箱を設置し常時意見を受け付けるようにしている。
・時間を空けず面談等の対応をしている。
・運営ハンドブックには保護者対応について標準的な内容が掲載されており、定例ミーティングなどを通じて周知に努めている。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

・インシデント・ヒヤリハットは適宜園長や主任に報告を行うとともに、病院受診案件が発生した際には、即日担当職員と主任、園長で検証を行い、職員間で周知し事例検討によって改善案を検討している。
・月ごとにインシデントやアクシデントも含めて共有会議で検証し、さらに本社報告し連携を図って対処することにしている。
・今年度は、散歩マップに危険箇所を示すなどの見直しに取り組み、戸外活動の安全性の向上に取り組んでいる。
・救命救急研修や、水遊び研修、事故発生対応マニュアルをもとに計画的に園内研修を開催し、注意喚起を促している。
・園一丸となって危機管理の意識を高めるようにしており、事故の共有のための会議を行い職員の意識向上に努めている。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・地域での感染症の発生状況は緑区からの情報を提供し、園内で発生した際にはコドモンによって発生状況は通知することにしている。
・感染症の発生が予想される時期前に、看護師を中心にマニュアルに従って研修を行うことにしている。
・感染症行政報告基準、衛生推進者の職務などが職員室に掲示されており、体制を明確にして対策に取り組んでいる。
・園内の感染症発生情報は感染ルートを分析して迅速な対処に取り組んでいる。
・玄関ドアに症状なども記載し、保護者の目に触れるようにし、手洗いなどの徹底を伝えることにしている。
・保護者にもその都度報告したうえで協力を促し、2次感染を含め感染拡大に繋がらないよう取り組んでいる。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

・職員には、年度初めに危機管理研修、「防災の日」には災害時を想定した引き取り訓練を行い、「伝言ダイヤル」や「WEB171]を利用して安否確認の方法を周知するよう取り組んでいる。
・ハザードマップを全職員で確認し、第1避難場所に避難する訓練も年に1回行っている。
・園内の避難経路も各所に掲示し、消防署、警察とも連携が取れるように年に1回立会いで訓練を行うなどしている。
・職員室には、緊急連絡フローチャート、緊急連絡先一覧、自衛消防組織表、近隣の医療機関などの必要な情報を掲示している。
・備蓄品は2日分程度用意されている。定期的に賞味期限が切れないように確認し、内容が分かるようにしている。
・防災頭巾、ヘルメットは各クラスに子どもと職員の分が配置されている。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

・スタッフハンドブックには保育の基本姿勢として子どもを尊重する姿勢が示されており、全員が所持し研修で使用している。
・重要事項説明書にはプライバシーポリシーが示されており、保護者とともにプライバシーの保護に関する内容を確認している。
・保育指針の改定に関する研修は法人のキャリアアップ研修、新人研修で行われ、全体的な計画について学ぶ機会が持たれている。
・乳児幼児それぞれの会議、全体会議などの機会に振り返りを行い実施状況を確認している。
・同じ方向を目指し一人ひとりが保育を行うことを目指している。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

・年間計画、月案、週案、などそれぞれに決められた期間で振り返りを行い会議で周知し次の計画に反映できるようにしている。
・園独自で作成した「お散歩・公園マップ」には、経路や公園の危険個所や職員配置について記載されている。園内玄関に掲示し保護者に伝えるとともに、散歩時には携帯し確認できるようにしている。
・今年度は全経路を園長と主任、担任で歩いて確認し、変更箇所などを追記して職員間をはじめ保護者にも変更点を掲示して伝えている。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく個別的な個別支援計画を適切に策定している。

【第三者評価結果:a】

・入園時に保護者から保育に関して大切にしていること、育ってほしい姿などについて詳しく聞き取り記録している。
・乳児は連絡ノート、幼児もノートで必要に応じて保護者とやり取りできるようにしている。
・外部講師をアドバイザーに迎え、年間を通して園長、主任、保育リーダーのマネジメント教育に取り組んでいる。
・ビジョンを保育全体に浸透できるよう会社全体でサポートする体制となっている。
・全体の計画に基づき年間指導計画・月間指導計画・週案・日案を段階的に立案して、保育の実践に繋げるよう取り組んでいる。
・0、1、2歳児は個別の指導計画を作成し、看護師・栄養士は専門性を生かして年齢に応じた保健計画・食育計画の作成に努めている。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に個別支援計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

・指導計画の見直しや手順などは、計画の内容ごとに「スタッフハンドブック」をもとに、定期的に見直しを行うこととしている。
・年間カリキュラムは、期ごとに評価する仕組みとなっており、クラス担任、園長、主任間で協議のうえ変更し、定例ミーティングで共有できるようにしている。
・保育指針の変更に伴い「主体的な保育」の導入に向けて移行している最中であり、環境設定の変更などにも取り組んでいる。
・計画の変更については、日案、週案の中で修正を行いそれに伴い、ねらいや配慮の修正も行うようにしている。
・乳児クラスでは、身体的な発達が顕著に変化していくので、環境も含めその都度見直しするよう努めている。
・栄養士、看護師、必要に応じて巡回相談の意見等も取り入れ保育に反映できるようにしている。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

・入園後の子どもの発達状況や生活状況などは統一した書式に記録し共有できるようにしている。
・日々の保育の様子は保育日誌に記載し、0、1歳児については個別に生活と遊びの様子も具体的に記載することとしている。
・保護者アプリ「コドモン」は子どもの身体測定の結果をいつでも見られるようになっている。
・発達記録として、乳児クラスは毎月、幼児クラスは3か月に1回記入し、年齢・月齢に応じた発達の様子を確認しながら、個々の姿や援助について記載するように努めている。
・ミーティングや各会議では様々な角度から子どもの状況を伝えあい、内容は議事録に残している。
・記録に関する最終的な確認は園長が行い、各クラスで差異が生じないように努めている。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

・個人情報の取り扱いについては、「重要事項説明書」を使って説明を行い、同意書にサインをもらっている。
・スタッフハンドブックには、個人情報の保護についての記載があり会議等で周知している。
・保管や破棄に関しては「施設運営管理における必要帳簿一覧」の中で保管期間を記載して管理を行っている。
・記録の管理については、個人情報保護のために個人名が記載されているものは、施錠できる書庫に保管し、処分する際にはシュレッダーを使用することにしている。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

・全体な計画は保育所保育指針に沿って、理念や保育目標・保育方針を大切に絵本や食育、英語など特徴のある活動を盛り込みながら0歳から5歳児までの発達に合わせて作成している。
・年度が始まる前に職員間で1年の保育目標について確認し全体的な計画の作成につなげている。
・年度終わりには各年齢の保育カリキュラムを元に反省を踏まえ次年度の計画に活かせるように会議で話し合っている。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

・加湿器、空気清浄機を設置し各クラスごとに温度と湿度を確認し、午睡チェック表に記載、確認できるようにしている。
・園内外の設備について本社からのチェックが実施され、具体的な修繕必要点について話し合い見直しを検討している。
・安全チェックシートを活用し、園庭では人工芝のチェック、フェンスの取り付けなども確認している。
・保育室内は安全と衛生に配慮し、パーテーションの仕切りを使用して発達や人数に応じて棚や玩具の位置を変える工夫をしている。
・室内に柔らかいマットを敷きゆったりと過ごせるような場所づくりや、廊下にも子どもが落ち着けるようにテーブルとイスの設置もある。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

・ふわふわことば、ちくちくことばを具体的に掲示して言葉について分かりやすく気づきを促している。
・子どもの気持ちに寄り添い、乱暴な言葉などを使ってしまう背景、気持ちについて考えるようにしている。
・職員間では、禁止用語を使用しないことについて、本社研修、園内研修にて周知しアンガーマネージメントについても学んでいる。
・子どもの発達に応じて安全配慮し見守りに努めており、乳児では危険がないように情報共有し安全確保しながら、玩具の量の調整をし、取り合いにならないように配慮している。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

・日々の生活の中で、靴下をはく、上着を着るなど成長と発達に応じて子どものやりたい気持ちを尊重しながら、意欲がでるような関わりをするように努めている。出来たときにはほめて、やる気を引き出し成功体験を味わえるようにしている。
・声をかけすぎることなく、子どもが自分で気づき生活習慣を身に付けられるようにしている。
・食事中のマナーなど、どうしたらいいかなと考えてもらえるような声掛けをしている。お茶碗の置き方、箸の使い方、栄養士が巡回して伝えるようにしている。
・トイレトレーニングは保護者の意向を尊重し、様子を伝えながら無理のないように開始し園主導にならないように努めている。
・手洗い場では、手の洗い方やペーパータオルの使い方などについて指示だけでなく絵や写真で掲示し、子どもが理解できるようにしている。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

・各クラスにおいて、玩具を低い棚に置き子どもが自由に取り出したり片づけたりできるように工夫している。
・玩具や絵本は子どもの発達や興味に応じて週や月、朝夕などにも変更できるようにしている。
・幼児クラスでは朝の会を行い、一日の活動について話し合い、好きなことに取り組めるような環境づくりをしている。
・自然の多い公園に散歩に出かける機会を多く取り入れ、地域住民や近隣園との交流の機会にもなっている。
・避難訓練で小学校へ行って、校庭で遊んだり小学校との交流会の機会もある。
・ボランティアによる音楽会、絵本の読みきかせ、中高生の職場体験の受け入れなど定期的に地域の人と接する機会をとり入れている。
・法人統一の取り組みとして外部講師によるダンスや英会話を行っている。職員も研修をうけて対応できるようにしており、教えるのではなく、一緒に楽しむことを視点に入れている。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・0歳児では、発達に合わせてパーテーションや仕切りの位置を変えていろいろな設定ができるようにしており、安全に配慮し一人ひとりが十分に遊べる環境づくりに工夫している。手作り玩具、室内アスレチックなどを子どもの興味に応じて設置している。
・4月当初はベビーベッドを使用し遊びと休息のスペースを分け、子どものペースに合わせて休息できるようにしており、発達に応じて小人数で分かれて遊ぶなどの配慮をしている。
・担当制ではないが、担任3名と看護師が配置されており子どもの成長発達について理解し、遊びや生活の中で成長を促せるような関りが出来るように努めている。発達記録は1年間同じ職員が記録するようにしている。
・連絡帳や送迎時に保護者と子どもの健康状態などについて細かく情報交換できるように取り組んでいる。

【A7】A-1-(2)-⑥ 1歳以上3歳児未満の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・乳児は、つながりの持てる保育ができるように乳児会議で子どもの様子を共有している。毎月照らし合わせ、次の姿を考えながら保育ができるようにしている。
・保育室内に様々な玩具やコーナーをつくり、子どもが自由に遊びを選べる環境づくりを心掛けている。
・友だちとの関りの中で、思いが伝わりにくい時には職員が仲立ちし気持ちを代弁するなどの関りをしている。
・幼児クラスの取り組みや発表を見ることで憧れをもって関わっている。誕生会や行事などを通して異年齢での交流ができるようにしている。子ども発信で、年長が水族館ごっこ、忍者ごっこなどの遊びをつくり乳児を楽しませる機会を設けている。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・3歳児はコーナー遊びを充実させ、友だちとの言葉のやり取りなど関わりを楽しめる環境づくりをしている。
・4歳児は、自分の好きな遊びに取り組んだり、簡単なゲームなどを採り入れ一緒に遊ぶ楽しさを体験できるようにしている。
・幼児クラスは、朝夕は合同で遊ぶ時間としており日中は活動を分けているが、自由に保育室を行き来できるように工夫にしている。雨などで外に行けない場合は仕切りを外し、巧技台などで一緒べるようにしている。
・5歳児は、子どもが興味を持った題材を発展させ他のクラスを招待して楽しませたり、クッキングやリトミックなど集団の中で力を発揮できるような機会をつくっている。
・ドキュメンテーションやウェヴサイトを通じて保育中の子どもの様子を保護者に伝え保護者参加の行事では、育ちを共有できるようにしている。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・園内はバリアフリーになっておりトイレも車イス対応可能としている。
・障がいのある子どもに関わったことのない職員も研修などで学び会議で周知するなど、全体で援助できる体制づくりをしている。
・保護者からの相談に応じて区役所へつなげ、療育へ通うケースもあり、療育センターの研修にも参加し職員会議で周知を図っている。巡回相談では集団での過ごし方などのアドバイスを受け連携を図っている。
・乳児でも気になる姿については保護者の意向に沿って支援している。
・クラスでの過ごし方については、集団以外に一人でも過ごしやすい環境づくりに工夫しているほか、クラスで過ごせない場合は園庭で過ごしたり、職員室で過ごすなど個別に対応も行っている。

【A10】A-1-(2)-⑨ 長時間にわたる保育のための環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・保育時間の長い子どもには、希望により補食、夕食の提供を行っており、補食は急な受け入れにも対応できるようにしている。
・17時半以降は乳児、幼児それぞれの合同保育を行い、18時以降は乳幼児での合同保育としている。日頃より、異年齢保育の時間を設けていることから、幼児は乳児のお世話をするなどお互いを尊重しながら一緒に過ごす姿が見られている。
・合同保育では、仕切りを使用して各年齢が落ちついて過ごせる場所や玩具などに配慮している。
・引継ぎノート、登降園チェック表により日中の子どもの様子について申し送りを行い、ケガや体調など個別に伝える必要がある場合は口頭で伝えている。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

・小学校との交流会では、1年生の教室に入れてもらい一緒に遊ぶ機会をもつことが出来ている。
・学区の小学校教師が来園し、半日保育体験をするとともに小学校で必要な姿についても意見交換の機会を持つことが出来ている。
・年長クラスの担任は、保幼小の研修や授業参加をする機会を持ち、小学校で必要な子どもの姿について学び保育園での生活に活かせるように取り組んでいる。
・保育所保育要録は担任及びリーダーの意見も取り入れながら作成している。要録だけで伝えられない内容については電話や訪問で伝えるようにしている。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

・看護師の配置があり、朝の保育室の巡回や連絡帳の確認により、子どもの健康状態を把握できるように取り組んでいる。ケガや病気などについては、その状況だけでなく帰宅後のホームケアについても伝えている。
・保健衛生マニュアル、保健計画に基づき看護師を中心に保健指導を行っており、活動の合間に手洗い指導や鼻かみ練習など季節や状況に応じてタイムリーに必要なことを伝えられるようにしている。
・年長クラスの子どもたちには睡眠について伝えるようにしており、時計の絵を持って帰り寝る時間を記入するなど子どもが興味をもって取り組めるように指導している。
・感染症の掲示物はあらかじめ作成し保管しており、発生時には速やかに掲示し保護者に注意喚起できるようにしている。
・SIDS(乳幼児突然死症候群)については重要事項説明書に明示し入園時に保護者に説明し、睡眠チェックを行っている事も周知に努めている。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科検診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

・健康診断、歯科検診での指摘事項や病気などは看護師が把握しミーティングなどで全職員に周知している。
・健康診断、歯科検診終了後はその日の帰りに保護者に結果を知らせるようにしており、受診が必要な場合には看護師より伝えている。
・乳児は連絡ノートに健康診断結果や予防接種の状況を記入し職員が把握できるようにしている。
・保健だよりでは季節ごとの健康に関する注意などを掲載し、各検診結果などで保護者に伝えたほうが良い内容があれば対処法なども知らせている。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

・既往症一覧表で、病名、経過対応方法について子ども一人ひとりの必要な情報を記録している。事務所に掲示しているほか土曜日誌に貼っており、全職員が確認できるようにしている。
・食物アレルギーについてはマニュアルに沿った対応に努めアレルギーのある子どもには除去食の対応をしており、写真付きのネームプレートを置き専用の食器とトレイで提供し、誤食がないように取り組んでいる。
・アレルギー児への対応、心肺蘇生、嘔吐処理方法などについて園内研修を行い周知に取り組んでいる。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

・食育計画に基づき、年齢に応じた目標に沿って毎月の食育活動を行っている。乳児は野菜などの食材に触れることからはじめ、幼児クラスでは配膳や箸の持ち方などマナーを伝えたり、栽培活動やクッキングなどにも取り組んでいる。
・幼児クラスの子どもが園芸店に苗を買いに行き、種まき、水やりから収穫までを体験することができている。
・クラスでは、季節の野菜についてや、七草など日本の風習についても、絵本などでわかりやすく伝えるようにしている。
・絵本メニューの提供や食事に関する歌などを通じて食事や献立に興味がもてるようにしている。
・毎月の献立表の配布、食育活動の様子についてはウェヴサイトや給食だより、掲示などで保護者に伝えている。給食試食会を行い、試食だけでなく日頃の食育についても伝え、保護者からの相談等にも応じている。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

・栄養士、調理員はクラスを巡回し子どもの様子や食事の状況を把握し、給食会議で情報を共有できるようにしている。
・離乳食は個別対応としており、保護者とは担任を介して進み具合を伝えてもらい情報共有している。
・お誕生日会メニューは、人気あるメニューにしている。季節の食材を採り入れ、和食を中心に魚メニューを週1回取り入れている。郷土料理、世界の料理、行事メニューのほか、子どもに人気のあるメニューを誕生日に提供するなどの工夫をしている。
・栄養士は専門機関、区、法人などが主催する研修に参加し、園内ではマニュアルに基づいた衛生管理を適切に行っている。
・苦手なものは少な目に盛り付けて食べきれるように工夫しており、達成感が味わえるようにしている。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

・年2回懇談会を実施し、 保育目標、クラス目標などについて伝えるとともに年齢ごとの成長や発達の様子を知らせている。保護者同士が懇談できる時間を設け、子どもや子育てに関する悩みなどを共有できるようにしている。
・保育参加、保育参観の機会を設け、年1回は参加してもえるように伝えており、期間内に参加できない場合には保護者の都合のよい日程でできるように配慮している。5歳児クラスは、「おじいちゃんおばあちゃんと遊ぼう会」も設けている。
・毎月のねらいを園内に掲示、ドキュメンテーション、園だより、クラスだより、ウェブサイトなどにより、保育の様子を保護者に知ってもらえるように取り組んでいる。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

・個人面談を年1回実施し、子どもの成長や発達について保護者と共有できる機会としているほか、保護者の希望に応じていつでも相談に応じる体制としている。また、内容や希望に応じて園長や主任が同席するなど、助言できる体制を整えている。面談の内容は個人面談記録に残している。
・保護者の面談では、保護者の思いに寄り添い保護者自身が自己決定していけるような言葉がけができるように努めている。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

・朝の受け入れでの視診をするとともに、着替えのときには全身を確認しており、少しでも気になったことは報告している。虐待が疑われる傷などがあれば写真に残している。子どもの様子、保護者の様子にも気を配り情報を共有できるように努めており、必要に応じて区役所などと連携をとり対応している。
・マニュアルを整備しており、法人共通の取り組みとしてマルリートメントに関する園内研修を行い全職員への周知に努めている。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

・毎日の日誌で評価と反省を記録し、保育に反映できるように取り組んでいる。指導計画は週、月、期毎に振り返り、会議にて職員間で共有できるように努めている。
・行事の振り返り、課題や改善点について話し合い次年度につなげられるようにしている。
・年度初めに自己評価表を作成し、定期的に園長と面談の機会を持ち保育の振り返りができるようにしている。
・乳児、幼児会議や経験年数の近い職員でグループ分けした会議などで、職員同士が意見交換できるようにしており、自己評価につなげている。
・乳児、幼児クラスともにつながりのある保育を目指し子どもの姿をとおして「10の姿」にあてはめ、子どもの育ちについて話し合いを進めている。