社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

この評価結果報告書は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、訪問調査に代わる手法で第三者評価を実施しております。
実施した評価手法は、詳細評価PDFにてご確認いただけます。

太陽の子日吉保育園

2021年03月23日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社ケアシステムズ

② 施設・事業所情報
名称 太陽の子日吉保育園 評価対象サービス 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 49(54) 名
所在地 223-0061
横浜市港北区日吉1-21-55
TEL 045-566-6345 ホームページ https://www.kidslife-nursery.com/facility/kanagawa/yokohama/hiyoshi/
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2013年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) HITOWAキッズライフ株式会社
職員数
常勤職員:16 名
非常勤職員:5 名
専門職員
保育士:16 名
保育所補助:1 名
栄養士:2 名
調理補助:2 名
施設・設備の概要
居室数:保育室6室・事務室1室・厨房1室
設備等:トイレ子供用2・エレベーター・バリアフリートイレ・送迎用駐車場2・駐輪スペース

③ 理念・基本方針
理念:「のびのび すくすく にこにこ」子どもたち一人ひとりがたくさんの 大好き に出会えるよう こころとからだをすこやかに育んでゆきます
保育方針:安心できる人間関係の中で、一人ひとりの違いを認め合いながら生活します
整った環境の中で、仲間と喜びのある生活をし、自らルールを発見し社会性を育みます
様々な経験や人とのかかわりの中で、自ら好きなものを発見し、健全な心身の発達を図ります
いろいろな違いを体験する中で、広い視野を持った子どもを育てます
保護者 地域 保育者 みんなで感動を分かち合い、子どもの成長を一緒に笑顔で見守ります

④ 施設・事業所の特徴的な取組
HITOWAキッズライフの保育園全園で、・英語レッスンを月2回行っている(ふぁんばりんたいむ)・ダンスプログラムを行っている(リズムモンスター)・おそうじプログラムをとりいれている・ 絵本日本一プロジェクトを行っている ・食育:メニューに 世界の料理、日本の郷土料理、絵本給食 を取り入れている 又提携農園から定期的に変わった旬の野菜が届く取り組みを行っている・リズム遊び:ピアノや歌に合わせて体を動かす(0~5)

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2020/06/29(契約日) ~2021/03/12(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 1 回(平成27年度)

⑥総評
特に評価の高い点 保護者に向けてアンケートを実施し、取り組みに対する評価を尋ねている
今年度はコロナ禍における保護者の様々な意向を把握するためにアンケートを数回行っており、保育の質の向上に向けた取り組みとして活かされている。園運営や保育への取り組みに関して、関心を持ってもらうとともに、保護者の率直な声をタイムリーに把握する目的で実施されており、結果を職員で共有・検討して園運営、保育の質の向上につなげられるように取り組んでいる。

職員が働きやすい環境づくりに力をいれている
職員間の良好な関係構築が職員の定着には大切な要素であるとの考えのもと、職員との会話の機会を大切にし相談にも随時対応するように努めており、要望によっては改善策などを話し合い、アドバイスや検討などに取り組んでいる。また、職員の希望する日程で有休休暇を取りやすい環境を作っているほか、休憩時間は何もしない1時間とし、自由な場所でしっかりリフレッシュできるよう取り組んでいる。

子どもが主体的に活動できる環境設定の工夫をしている
保育方針である、「整った保育環境の中で、仲間と喜びのある生活をし、自らルールを発見し、社会性を育みます。」のもと、友だちと一緒に遊ぶ事の出来る玩具を多めに用意して遊びを展開できるようにしたり、遊びの中でルールを知る機会にもつなげている。自分で好きな遊びが選べるように様々な遊びコーナーの設定をし、玩具はいつでも子どもが使えるように設置して自由に選べるような設定に工夫ているほか、絵本も様々なジャンルを揃え、クラス以外にも絵本コーナーを設けて子どもの発達や興味関心に対応できるようにしている。
改善を求められる点 中長期計画は期間を定めて確認し、職員への理解をさらに深めることも望まれる
中長期経営は法人の経営計画として示されており、園ではそれをもとにの単年度事業計画を策定し、指導計画に反映する仕組みになっている。単年度事業計画に基づいて、日吉園に於ける全体的な計画を策定し、各クラスの年間指導計画・栄養士による年間食育計画・本社の看護師による年間保健計画などの個別計画に落とし込んでいる。さらに、中長期計画の進捗(達成)状況を期間を定めて確認し、職員への理解を深める取り組みも充実されたい。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
今年度、コロナ緊急事態宣言下での第三者評価受審とのことで、初めてzoomで行いました。ありがとうございます。今年度は、コロナ禍により通常とは違い密を避けるため行事等の縮小や変更を行いながら、子どもたちが楽しめるように工夫しまた保護者にも楽しむ子どもたちの姿を見て頂きたいとの思いからドキュメンテーションに力を入れました。これからもスタッフみんなで話し合いながら、子どもたちが笑顔いっぱいで、毎日楽しい!と思いえる保育を行って行きたいと思います。

詳細評価PDF 詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

・理念、基本方針は園舎内掲示をはじめ、パンフレット、ホームページ、重要事項説明書にも記載されている。
・法人の園長研修では、理念をはじめ保育に対する考え方や捉え方、伝え方を指導することもなされている。
・保護者に対しては、入園前の園見学、入園説明会、年度初めの懇談会などを通じて伝え周知に努めている。
・職員会議など通じて、理念や基本方針を日々の保育に反映させることを話し合い、職員への周知に努めている。
・基本理念は職員の行動規範となっており、スタッフハンドブック等のマニュアルにも明示されている。反映され、
・園では年初のスタッフ会議で読み合わせによって理解を促したり、「のびのびすくすくにこにこ」をもとに振り返ったりして周知に努めている。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

・園長は法人の本社や地域の園長会に参加し、児童福祉全体や地域の子育てに関する動向などを把握している。
・事業環境の関する情報は、園長より定例のスタッフ会議において報告され、園運営に反映させることにしている。
・今年度より本社と共同で園カルテ(地域の状況、近隣園との関り、地区の人口や、入園率を把握し、地域における園の強み弱みを見える化する取り組み)を作成し地域の状況の把握し、地域に向けたアプローチを検討している
・園より毎月本社へ月報として園児の入退園数を報告し、経営企画部門において保育のコスト、利用者の推移、利用率の分析を行っている。また、本社主導の保護者アンケートを年1回実施しており、結果を踏まえ改善できるように努めている。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:b】

・本社運営担当と職員体制・財務状況などの情報を共有し合い、課題の改善に向けて取り組んでいる。
・法人の地域園長会ではお互いの園の情報、近隣地域の動向などを共有しあい、連携し合える関係作りに取り組んでいる。
・保育の内容、環境、設備の整備、スタッフ体制等について、課題や問題点を、園長、主任、リーダー等で話し合い法人運営部と現状を共有し対応策を決定している。それに基づいて職員に共有して実行につなげる仕組みになっている。
・園の課題については、定例のスタッフ会議などを通じて情報を収集・分析して検討を進めている。
・本社の方針や指示については、園の実情に沿って改善計画を策定し検討しながら進めることにしている。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

・法人の3か年事業方針として、財務体質の健全化(収益性の高いエリアでの開発)、質の強化(本社体制整備、現場事務作業の負担軽減、既存施設の整備)、未来への種まき(人事制度、周辺事業開発)などが示され、各園で作成している単年度の事業計画に盛り込むことにしている。
・法人としての中長期計画の進捗(達成)状況は、法人本部で開催される園長会にて社長より説明され、それぞれ園長は各園のスタッフ会議などで報告し、職員への周知に努めている。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

・園においては、法人の中長期計画をもとに単年度事業計画を策定し、骨子を個別計画に落とし込んでいる。
・事業計画は健康管理、アレルギー対応(食物・喘息・アトピー性皮膚炎含む)、感染症対策、給食、職員、年間行事、安全対策、地域との連携、苦情処理への対策などで構成されている。
・単年度事業計画に基づいて、日吉園に於ける全体的な計画を策定し、各クラスの年間指導計画・栄養士による年間食育計画看護師による年間保健計画などの個別計画に落とし込んでいる。
・中長期計画の進捗(達成)状況を期間を定めて確認し、職員への理解を深める取り組みも充実されたい。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:a】

・事業計画の策定にあたっては、中長期計画(法人全体の方向性)の骨子や前年度総括などを踏まえ、園長や主任、リーダー職員などの話し合いによってなされている。
・事業計画の進捗状況については、毎月開催されているスタッフ会議において検討する流れとしている。
・単年度事業計画の達成に向けて、数値目標を定めるなど、成果が確認しやすい手法を取り入れることを目指している。
・年度末には本年度の事業総括を丁寧に行い、次年度の事業計画には経営課題を具体的に盛り込んで、園一丸となって取り組むことを目指している。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

・保護者には入園時に重要事項説明書をもとに説明し、さらに例年は年初の保護者懇談会では、指導計画や行事計画などに事業計画の骨子を落とし込んで説明することにしている。
・園だよりやクラスだよりを通じても、日常的な保育や行事などを伝え、理解を深めてもらえるようにしている。
・保護者への事業計画(指導計画や行事計画も含めて)の内容は、月のおたより等を通して紙面や掲示又コドモン等によって、配信をおこなっているが、さらに分かりやすさを工夫することを目指している。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 福祉サービスの質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

・園の自己評価表は園長が作成し、本社と成果や課題を共有し、PDCAサイクルを回すことで改善に取り組んでいる。
・園の自己評価(年度末)や職員の自己評価(年初と半期)、第三者評価結果などをもとに保育の質の向上に取り組んでいる。
・指導計画や行事計画は、チェックリストをベースとして園内会議において進捗状況を共有して達成に取り組んでいる。
・それぞれの評価結果は園一丸となって分析し、次年度への具体的な課題として次年計画に盛り込んで改善につなげている。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき組織として取り組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:a】

・園全体の評価結果については改善すべき内容を具体的に明記して、次年度テーマや目標として明示している。
・期中(月次や四半期)においても、園長指導のもとに改善策を見直すなど修正にも取り組んでいる。
・改善案を修正した際にも定例のスタッフ会議などで共有し、次年度の園運営に活かせるよう取り組んでいる。
・年間を通じて各種の保護者アンケートを実施しており、結果は都度集計分析し運営委員会で報告し改善につなげている。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 管理者は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

・園運営や保育における指示系統については、クラスリーダー、副主任、主任、園長の順としており、保健衛生については看護師、食育に関しては栄養士が加わることが園の組織図に明示されている。
・園長は全体的な計画を策定して園の方向性を示唆し、リーダーシップを発揮している。
・運営委員会において、保護者に方針と取り組みを伝えており、運営や保育の内容などに変更が生じた際には、園長名で園だよりを通じて伝えることにしている。
・事故、災害等の施設長の役割や園長不在の場合を明確化し、全スタッフには研修等通じて周知に努めている。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・法人として、園長に対して国が策定した各種ガイドラインの試験を100点に達成するまで毎月eランニングで受けることを指導している。よって、正しい理解に基づいた指導育成が行えるようになっている。
・職員にもコンプライアンス研修等を実施し。法令遵守を図っている。
・年度初めにはスタッフハンドブック等のマニュアルに沿って、服務規程等保育における注意等の基本を再確認する研修や、不適切な事例を題材とした研修を行い周知徹底を図っている。
・園では園長が全職員に向けて園内研修を行って周知に努め、日々の園運営に反映できるよう努めている。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 福祉サービスの質の向上に意欲をもち、その取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

・指導計画、保育日誌、行事計画書、園内会議、日常の職員との関りを通して、運営現状を把握し課題発見に取り組んでいる。
・職員の意欲に基づく新たな取り組みや改善策の具現化を重視して、保育の向上を目指している。
・「子ども主体の保育」「子どもにとってどのような保育が一番良いのか」「子どもとの関わり、環境づくり等の課題」を把握している。
・保育の質の向上を図ることを目的に、各種の会議において主任やリーダーと問題改善のための検証に取り組んでいる。
・職員の意識改革を目指して研修を行ったり、外部の研修参加を促したりなど、保育の質向上のためリーダシップを発揮している。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

・法人本部には月次報告を行っており、日頃より連携を図っている。問題などが発生した際には、都度本部の担当者に報告して協議を行い、適宜対応することにしている。また、園内での情報共有については、昼礼やリーダー会議等行うことにしている。
・コドモンのシステムを使用して、職員業務の効率化、書類の整備、保護者との連絡ツールを綿密にして、経営改善につなげている。
・園長指導のもと、職員は紙の再利用、電気や水道についても無駄な利用を極力避けるよう努めている。
・職員(保育士)の働きやすさ、子どもたちの過ごしやすさ、保護者の安心などを柱として園運営に取り組んでいる。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:a】

・採用活動は本社において行い、採用前には園での体験を行うなど、本部と協働してより良い人材確保につなげている。
・パート、派遣については対象園で面談を実施し、園の意向を踏まえて採用につなげている。
・園で非常勤職員を採用する際には本社に募集の旨を伝え、園においてポスタ―を掲示して面接を行い、本部に確認のうえ採用することにしている。
・職員が働きやすい環境作りに努めており、適正な配置など職員間の良好な関係を築くことを大切にしたり、各種の課題等の把握に努めたりしている。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:a】

・職員は自己評価シートによって自ら評価を行い、さらに意向調査を実施して意思や課題・意向を把握している。
・評価や調査結果をもとに、園長・主任・エリア担当が相談しながら異動・人員配置を行っている。
・自己評価シートをもとに園長や本社担当者の面談を行い、目標達成度を確認して研修参加を支援する流れとしている。
・昇給昇格などは園と本社で連携のもとに公明正大に実施され、職員への理解を求めている。
・自己評価をもとに個別の職員像を示して、職員の育成に取り組んでいる。
・園長は日頃から職員とのコミュニケーションに努め、指導や助言を適宜行い育成に努めている。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

・人事考課制度には目標管理を導入しており、園長職面談を年に数回行い個々の目標達成を支援している。
・定期的に就業状況の確認を行い、異動希望・退職意向などを本社が直接把握し、園長に報告する仕組みとしている。
・職員からの個々の相談については、本社に相談窓口を設置し、園以外の窓口も設定するなどの対応をしている。
・勤務シフトについては、平等に休暇が取れるように配慮して作成している。
・職員一人ひとりが保育やその他業務について主体的に判断し行動できるような指導助言に取り組んでいる。
・1時間の休憩時間を適切に確保し、自由な場所でリフレッシュできるように徹底している。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・法人共通の目標シートを職員各自が記入し、年度当初、中間、年度末などの面接を通じて達成状況を確認している。
・園長は保育日誌などから活動を把握して、適宜、指導や助言に努め育成を支援している。
・目標設定シートは3つの大項目からなり、さらに細かく14の評価項目で構成されており、振り返りがしやすい内容になっている。
・年初には職員に個別研修計画を策定し、また期中でも適当な外部研修などに参加を促している。
・園内研修で実際の保育で気になったことをテーマに挙げて、現場での課題の解決を全員で考え全体での成長につなげている。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

・法人グループ会社が作成した園長・主任・リーダー保育士・保育士・栄養士の分野・経験別の研修を毎月実施している。
・園長、主任が毎月の対象者を選定して法人主催の研修に参加を促し、研修報告書や会議で報告する仕組みを設けている。
・職員一人ひとりのスキルや目標をもとに、必要な研修を(外部)受けるようにして学びの機会を提供している。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

・年初に法人をはじめ園内においても年間研修計画を策定し、円滑に参加できるようにしている。
・新任職員は、新任研修システムに沿って各種の研修に参加し、園長や本社において習熟度を把握できるようにしている。
・法人としての研修は、職種別、階層別、テーマ別に行われ、経験や必要に応じて参加できるようにしている。
・コロナ禍の影響でによって今年度は行っていないが、毎年職員の習熟度に応じて外部の様々な研修への参加を支援している。
・職員一人ひとりの保育知識や技術等を把握し、研修等で知識の向上や保育の質を高められるよに、研修等の情報提供と参加を促している。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:a】

・法人として実習生の受け入れマニュアルを設けており、各種の対応事例も盛り込まれ、標準化に取り組んでいる。
・保育所業務支援システム(コドモン)、お便りや園の掲示板によって、保護者にも実習生について伝え理解を促している。
・実習生の受け入れにあたっては子どもの発達に応じた保育を学べるように取り組んでいる。
・学校の要望と、園として行ってほしい内容を話し合いプログラムを決定している。
・実習生は主に主任が担当しており、日々の実習終了時や最終日には担当者と振り返りを行うことにしている。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:a】

・ホームページには理念や方針をはじめ、法人の一般事業主行動計画、「えるぼし認定」(女性活躍の優良企業認定)などを掲載し事業の透明性を担保している。
・地域保育情報誌のビーノビーノ(有料情報誌)には、園情報や保護者の声を掲載して園の情報を公表している。
・園見学者にはパンフレットを配布するなど地域で認知度を高めることに力を入れている。
・第三者評価の受審結果、苦情・相談の体制や内容に基づく改善・対応方法などについても公表している。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

・園の運営管理については、本社と園との役割分担が決められており、監査業務、事務、経理、取引等については本社扱い、園では小口現金管理のみとしている。園長の責務についてはスタッフハンドブックにも明示されている。
・決められた金額以上の物品購入については本社で定められた発注先としており、園では発注業務に関する出納も本社で行うことにしている。
・本社にてグループ法人による内部監査実施と、行政からの定期的な行政監査を受審している。
・運営マニュアルでグループウェアや、書類で確認できるようになっており、必要に応じて確認をしている。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 利用者と地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・地域の情報(警察からの近隣情報等)があれば玄関前のボードに掲示して周知に努めている。
・例年であれば、消防署指導による避難訓練を実施しており、子ども用の消防服を着せて写真を撮ったりしている。
・クリスマスには毎年地域の警察から交通安全教室やサンタクロース役をお願いし子どもとの交流を行っている。
・今年度は3密を防ぐなどの感染予防を講じ、可能な範囲で子どもと地域との交流機会確保に取り組んでいる。
・例年であれば、音楽会、運動会等の行事に地域の未就園児の参加を呼びかけ、一緒に楽しめるよう工夫している。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:a】

・ボランティアの受け入れについても実習生同様に受け入れ基準などを明確にしており、「ボランティア受け入れハンドブック」を整備し、基本姿勢を明文化している。
・園としてボランティアに求めることなどを明確にして進めることを検討している。
・学校教育への協力の一環として、学生ボランティアの受け入れを行っている。
・地域の福祉施設からのボランティア(社会体験研修)の受け入れ等を行い、地域の方と子供たちの交流支援を行っている。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

・地域の機関機関などの連絡先等職員の目につくところに掲示して周知に努めている。
・必要に応じて地域の様々な関係機関と連絡や報告等を行い、スタッフ会議等で共有することにしている。
・毎年小学校にて体育館の貸し出しについての説明や日時等の話し合いを行う機会を設けている。
・地域のリハビリセンターや児童相談所、行政機関と連携を図り、該当園児に対する話し合いや報告、ケアに取り組んでいる。
・虐待が疑われる子どもについては、役所、児童相談所等との情報共有を行いながら、見守ることにしている。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

・今年度より園カルテによって、法人内全園が同一フォーマット地域の福祉ニーズを把握できるようにしている。
・今年度の第一回運営委員会(年2回開催予定)は新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため中止となっている。
・2回目については、紙面でのアンケートと報告等で保護者の意向などを尋ねている。
・例年は、地域の園長会、児童委員との会合、園長校長会への参加などを通して地域の子育て事情の把握に努めている。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:a】

・今年度はコロナ禍ににより中止となっているが、ボランティア学生による音楽会、運動会など保育園行事へ地域の子育て家庭の参加を呼びかけたり、役所に登録し園庭開放等や、身体測定や育児相談等などで地域の子育て家庭の支援を行っている。
・地域のベビーステーションとして登録をはじめ、電話での相談を含め育児相談も随時受付をしている。
・毎年、消防署指導のもと、地域の災害リスクに関する認識を深めるとともに避難訓練を実施している。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・子どもを尊重した保育の実践を踏まえ、マニュアルに基づいた勉強会や研修等を開催している。
・マルトリートメント研修を法人や園内で定期的に行い、子どもの人権についての必要な配慮、知識、事例などを学習して共通理解につなげている。
・研修での学びを日常の保育の振り返りやチェックシートを用いて可視化し、子どもを尊重した保育につながるよう努めている。
・人権の尊重や文化の違い等を受け入れ、互いに尊重する心を育てるために、絵本や紙芝居等を使うなど工夫している。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した福祉サービス提供が行われている。

【第三者評価結果:a】

・マルトリートメント研修の中にプライバシー保護についての内容が盛り込まれており、理解を深められようにしている。
・入社時をはじめ現任者研修などの機会を通じて職員への周知に努め、さらにスタッフ会議など注意喚起を促している。
・重要事項説明書では個人情報保護に関するルールが明記され、写真掲示についても承諾を得ている。
・子どもの羞恥心については男女別に着替えやおむつ交換をトイレで行うなどの配慮を行っている。
・個人情報の書類は事務所の鍵付き棚で保管・管理している。
・不適切な事案発生時についてはコンプライアンス研修の中で話され、事案の対応は法人で規定されている。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

・ホームページが刷新され、保育理念、保育内容のほか、入園の案内、園見学、問い合わせ等、必要な情報を得ることができるようになっている。
・園見学についてはコロナウイルス感染防止のため、中止案内についてもホームページで行われている。
・子育てコラムでは「おすすめ絵本の紹介」(絵本日本一プロジェクト)をしており、グループとして絵本に取り組んでいること、子育て家庭への情報提供にも結びつくものとなっている。
・理念や基本方針保育目標等は玄関に掲示され、又、園のパンフレット等を玄関の手に取りやすい所に常置している。
・本年度はコロナ感染症予防の観点から、見学の希望者に対しては園の行事等の説明の資料とパンフレットを用いて、短時間での質疑として一人もしくは一組として対応している。緊急事態宣言中は法人の指示で中止している。
・園の利用希望者に向けての情報は、随時見直し、より分かりやすく、よりアピールできる内容になるように努めている。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

・新入園児へは重要事項説明書を用いたオリエンテーションをマイクを使い、持ち物等の説明には実際の実物を見せながらわかりやすく園生活について説明をし、質疑応答の後、同意書に署名を受けている。
・保護者が主任や担任・栄養士に個別で相談できる時間も設けており、途中入園の場合も個別に重要事項説明書に基づき説明し、面談を行っている。
・特に配慮が必要な家庭については看護師や栄養士も交えて個別のニーズについて聞き取りや相談を行うルールとしている。
・園運営に関する大きな変更があった際には、配布物や掲示物、さらに説明対応マニュアルに従って通知するなど、保護者が安心して変更を受入れられるようにしている。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

・転園などによって退園する際には、退園後も相談に応じる旨を口頭で伝えているが、文書として定めているものはない。
・転園の際には次の園に個人情報を引き継ぐための同意書を交わし、転園先からの要望に応じて健康診断結果のみ共有することにしている。
・就学に際しては卒園前から小学校と連絡を取り合い、引継ぎを行っている。
・保護者に対しては、必要に応じて園長や当時の担任が相談にのるなど、継続性に配慮している。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 利用者満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・年1回は保育園の自己評価をする上での保護者アンケートをはじめ、行事終了後にも保護者アンケートを行い改善点を把握し次年度に活かすころにしてる。玄関に結果を掲示して保護者にフードバックすることにしている。
・本年度はコロナ禍のため自粛しているが、保護者会懇談会や運営委員会等で、意見や要望を聞き、保育の質の向上や改善を行っている。運営委員会の議事録は、全家庭に配布することになっている。
・今年度は緊急事態宣言中で参集できないことを踏まえ、園独自の保護者アンケートの形式で保護者の声を把握している。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:a】

・重要事項説明書に苦情受付担当者・責任者、第三者委員の連絡先、本社のホットラインを掲載し毎年全家庭に配布する。
・園内に意見箱を設置したり、園玄関には「苦情申出窓口の設置について」を掲示したりして、専用電話番号や受付先を掲載している。
・苦情などを受付けた際には、法人の運営担当と対応を話し合って対処する流れとしている。
・例年であれば、保護者アンケート、運営委員会、保護者会、クラス懇談会、個別面談によって、保護者の意見等を聞き取ることにしている。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

・苦情解決制度については、重要事項説明書への記載をはじめ園舎でも掲示している。
・苦情受付担当者(主任)、第三者委員、法人窓口などを明示している。
・内容によっては園長が回答することにしており、必要と判断した時は園長が対応することにしている。
・個別相談については、プライバシーに配慮したペースを使って相談しやすい環境を提供している。
・担任ができるだけ早く対応を進めることを指導し、事案が大きくなる前に解決できるように取り組んでいる。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

・ハンドブックで苦情解決責任者としての対応と収束、改善策の実施として、苦情対応要領が明記されている。
・当事者に対してはその解決過程も示すなどの誠実な対応を行うようにしている。
・今年度はコロナ禍における園の行事等についての問い合わせが多く、園単独では判断できない内容であり、通常のような迅速な対応が難しいことを認識している。
・リモート会議なども今後取り入れて、園での活用につなげるよう取り組んでおり、卒園式や入園説明会などの中継なども検討している。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

・法人として災害・感染症・アレルギー・事故等についてマニュアルが整備さし職員への周知に努めている。
・保健、安全の担当者を設置しており、事故発生時の対応についてはマニュアルに基づいた訓練を定期的に行っている。
・重要事項説明書には災害時/緊急時についての中で、避難場所、園の対応、連絡手段について記載し、保護者には入園時に説明している。
・ヒヤリハット、インシデントアクシデントによって事例収集や共有に取り組み、改善に努めている。さらに、SIDS研修を行いSIDS防止に努めている。
・毎年6月には水遊びが行われる前に、全職員に対して救急救命法訓練研修(消防署の講習)を受け、安全確保に努めている。
・地震発生時に地域の停電があったことを踏まえ、停電時の対応についてマニュアルの確認と必要な防災グッズの用意を再確認している。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・感染症予防と発生時には原則として本社作成のマニュアルをスタッフに周知し、対応できるよう取り組んでいる。
・感染症や登園基準などは重要事項説明書の「保健について」に記載されており、保護者に周知しており、次回登園時に必ず登園届や登園許可証を持参するルールを示している。
・疾病の種類によっては登園許可書、登園届を提出して頂き、記録、保管、また園医と保健所、本社への連絡を行っている。
・感染症流行期前に園内研修を行うことが、年間研修計画でも定められ、各クラス・事務所に嘔吐処理セットを設置、看護士により研修も受け、処置の方法もバケツに入れており全職員が落ち着いて処理ができるよう取り組んでいる。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

・災害対応マニュアルを作成して、災害対応のための備品、備蓄食料を用意している。併せて、災害発生時の引き取り人名簿を作成し、情報伝達訓練、引き渡し訓練を毎年行っている。
・BCPを作成し大規模災害時の対応に備え、毎月1回避難訓練を様々な時間帯、場所、曜日など想定して実施、年に1回は消防署の立会いの下の避難訓練消火器訓練を行っている。
・毎年1回は災害時を想定し引き取り訓練を行っており、広域避難場所(日吉キャンパス)への避難訓練も行っている。備蓄の確認も行いリストを作成している。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

・法人が作成しているマニュアル(園長・スタッフハンドブック・虐待対応・感染症・アレルギー・給食衛生・実習生受け入れ、ボランティアなど)が整備されており、印刷して職員がいつでも見られるようにしている。スタッフハンドブックでは、子どもの尊重、プライバシー保護、権利擁護等に関わる姿勢や、保育の実施方法を明文化している。
・各クラスのリーダーや主任、園長、研修等により保育の実施方法を学び問題点等は随時話し合ったり、園内研修でマニュアルの記載事項について確認する機会を設けている。さらに、園独自の散歩マニュアル、避難経路などについて策定している。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

・スタッフハンドブックについては毎年本部で見直しをおこない、変更箇所については園で周知を行えるよう取り組んでいる。
・各クラスのリーダーや主任、園長などの指導助言をはじめ、研修等により保育の実施方法を学び問題点等は随時話し合って解決し共通認識をもって保育に当たれるよう取り組んでいる。
・園独自の散歩マニュアル、避難経路などについて変更が必要な場合は随時加筆するなど一時的な変更についてもルール化が必要であることを認識している。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく個別的な個別支援計画を適切に策定している。

【第三者評価結果:a】

・年間指導計画は今年度から現担任によって策定してもよいルールになり、全体的な計画と前年度の振り返りをもとに3月中に策定されている。
・指導計画はスタッフ→リーダー→主任→園長という流れでチェックし確定している。
・週案や月案は、それぞれの期間に応じて進捗(達成)状況を振り返り、次期の計画を作成することにしている。
・支援困難ケースについては担当者が状況を記録・報告し、スタッフ会議において意見交換をこなうことにしている。状況に応じて保健センターと共有することもある。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に個別支援計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

・指導計画については毎週、毎月、毎四半期ごとの期間を定めてに振り返りを行っている。それぞれのクラスの状況、活動内容、見通しについてリーダー会議、職員会議などで共有している。
・リーダー会議、主任副主任会議、各担当者会議、職員会議において、見直しとその共有を行うことにしている。
・指導計画の見直しにあたっては、保護者のアンケート(行事日程や内容など)等での意見を取り入れ、現保育実践の改善点や目標等を明確にしたうえで、話し合いを行い見直しに取り組んでいる。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

・入園前に子どもの成育歴や家庭での様子などについて保護者が記入した児童票や生活状況をもとに、健康記録表・緊急連絡先などの記録をファイルして保管している。
・0~2歳児は個人別に毎月指導計画を作成し記録し、3~5歳児は期ごとに子どもの様子を記録して、個別に振り返りを行っている。
・子どもの発達状況や生活状況等は、ノートや共有ミーティング、スタッフ会議、乳児会議、幼児会議等で職員間で共有できるようにしている。
・保育の実施状況の記録は、リーダー、主任が見直しを行い適切な指導につなげている。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

・法人としてのプライバシーポリシーやスタッフハンドブックをもとに、記録の管理に取り組んでいる。
・記録はコドモンにて管理、ユーザー名パスワード管理のほか、デバイスは園内のみ接続可として設定している。
・園内及び本社での研修等で理解を促し、研修に参加できない場合は、スタッフ会議議事録や研修参加者の報告書を閲覧し、全ての職員が一定の認識を保るよう取り組んでいる。
・保護者とは入園時に個人情報に関する同意書を交わし、各帳票は施錠できる書庫に保管することにしている。
・職員が子どもの個人情報に関わる書類を作成・閲覧する際には事務室でのみ行うことにしている。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

・全体的な計画は、児童憲章、児童の権利に関する条約、児童福祉法、保育所保育指針の趣旨に則り、「のびのび、すくすく、にこにこ」を保育理念に、保育方針と保育目標を掲げて作成している。子どもの発達過程を踏まえて、主体性を大切にした養護と教育を一体とした保育を考慮して編成している。
・全体的な計画は、年度末の会議で話し合い後に園長が作成し、それをもとに担任が各クラスの年間指導計画を編成している。さらに全体的な計画をもとに、各クラスの年間指導計画から月計画、週案に落とし込んでいる。
・定期的に計画と実践の振り返りを行い、年齢ごとや全体の保育計画に沿っての反省、改善点を見つけ次へと繋げている。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

・保育室は定期的に窓を開けて換気し、エアコンや空気清浄機、加湿器をを使用して温度や湿度を調節し心地よく過ごせる環境作りを心がけている。冬季は湿度40%以上を目安に感染症対策を対策を講じている。
・室内にソファーやクッション、マットなどを敷き、子どもたちが落ち着いて過ごせる空間を作っている。家具は危険のないように段ボールで手造りしたり、ぶつかっても危なくないように補強して安全対策を講じている。
・押入れをひとつの室内とみなして、絵本を読むコーナーにしたり、くつろいだり、横になったりするスペースとして使用し、クールダウンが必要な場所としても活用している。
・手洗い、トイレは子どもが利用しやすい丸みをおびた安全を施し、トイレには子どもが興味を示しているマークを貼り、行きたい、座ってみたいという環境作りをするなどの工夫をしている。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

・子どもの個人差を十分に把握し、その都度子どもの思いを受け止めて、子どもが納得して次の行動に移れる様な関わりを目指している。保育方針である、「安心できる人間関係の中で、一人ひとりの違いを求めあいながら生活します。」をもとに、子どもが自分の気持ちを表現できるように、まずは関係性を深めることを大切にして援助している。
・月齢や個人差による発達や活動の内容を見極め、2歳児クラスでは高月齢と低月齢で分け、低月齢は1歳児クラスと、高月齢は3歳児と散歩に行くなど、クラスを越えた活動などを実施している。
・マルトリートメントや当たり前を見直す研修を毎月行い、子どもへの声掛けの仕方や連携が生み出すスムーズな保育などを事例を通して話し合い、子どもを肯定する言葉や態度、気持ちが満たせるような関わりを心がけている。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

・子ども一人ひとりと向き合い、それぞれの発達と気持ちを見極めて、生活に必要な基本的生活習慣が身につけられるよう援助している。食事や排泄、着替えなど日常的に援助する中で、子どものやりたい気持ち、主体的な意欲を尊重し、自分でやり遂げた満足感、達成感を子どもと共有して出来たことを伝え、子どもが肯定感を持つことが出来るよう支援している。
・基本的な生活習慣を身につけるにあたり、どうして必要なのかを分かりやすく繰り返し伝え、年齢や個々の様子によっては一緒にやってみたり、イラストなど使ってより分かりやすく視覚から伝えられるよう工夫するなどの環境作りをしている。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

・天気のよい日は戸外へ出かけ、公園や園庭で遊ぶ時間を毎日確保するようにしている。雨天時は室内で身体を動かせるように巧技台やジャンピングマットを設置したり、ゲームや絵本などから取り入れた表現遊びなどをして体を動かすことができる環境を作っている。また、公園で見つけたかたつむりや青虫などを園に持ち帰り、飼育を通して命の大切さを学ぶ機会としている。
・自分で好きな遊びが選べるように様々な遊びコーナーの設定をし、玩具はいつでも子どもが使えるように設置して自由に遊びを選べるようになっている。絵本は各クラスで子どもが手に取りやすい高さに配置して様々なジャンルの絵本などを揃え、クラス以外にも絵本コーナーを設けて子どもの発達や興味関心に対応できるようにしている。また、家庭から提供してもらったお菓子の箱や毛糸の残りなどを一つの箱に入れて、自分の使いたいもので工作するなどの工夫をしている。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・入園時の面談では保護者、園長、栄養士、担任の4者面談を実施し、家庭での授乳や離乳食の状況を聴き取り、一人ひとりの成育歴や生活リズムを把握して、保護者と連携した保育に取り組んでいる。また、登校園時やクラスだより、連絡ノートなどで常にどんなことで遊んだのか、喫食状況などを共有できるように努めている。
・保育室はパーテーションを使用して、食事や睡眠がゆったりできるスペースを確保している。おむつの交換は部屋のすみの決まった場所で行い、活動の場所と区別するなどの配慮をしている。
・子どもが興味を持てる装飾を月ごとや発達段階に応じて作成してクラス内に取り入れ、手遊び、絵本、歌をなど一緒に楽しみ、好きなものや興味のあるものに触ったりつかんだりする経験を、安全に配慮しながら積極的に取り入れている。

【A7】A-1-(2)-⑥ 1歳以上3歳児未満の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・子どもが安心感を持ちながら探索活動が十分できるようにして、興味を広げ自分でやりたいという気持ちを育てるよう支援している。玩具は手の届く所に設置して、子どもが好きな玩具を自分で選んで、自由に楽しんだり遊び込める環境を作りに努めている。また、職員も関わって遊びが広がるようにしたり、新しい遊びを取り入れていくように工夫し、その中で友だちとのつながりも大切にしている。さらに、絵本や遊びを通して、経験したことや考えたことなどを自分なりの言葉で表現し、相手の話す言葉を聞こうとする意欲を育むよう支援している。
・合同保育や異年齢児の散歩を取り入れて、異年齢の友だちと遊ぶことで、成長していくことへの期待感をもつ機会としている。子ども同士のトラブルでは、子どもの自我の育ちを見守り、職員は子どもの気持ちを受け止めて相手にはどんな思いがあったかを伝え、中立的な立場で仲立ちをしている。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・3歳児は、成長に合わせて玩具の入れ替えを行っており、その時に子どもたちが興味のある遊びができるようにしている。職員は見守りながら、時には加わって遊びを展開させているなど援助している。
・4歳児は、得意なことや遊びが個々で違うため室内空間を広げて様々な玩具のコーナーを作っている。職員は個々に出来たことを認め、自信がつくような声掛けをしている。また、5歳児との合同ということもあり、異年齢児の遊びに加わり遊びを楽しんだり同年齢の友達と興味あるものに取り組んだりと楽しめる環境づくりに努めている。
・5歳児は、仲の良い友達を誘ってごっこ遊びをしたり、玩具を組み立てたり、集団の中で子ども達同士が相談し合えるような場を持てるように環境作りや、職員からの声をかけるタイミングを工夫している。また、好きな遊びを選べる中で自分の気持ちを友だちに伝えて遊びを広げることができるよう見守りながら援助している。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

・園内は、バリアフリーで障害者用トイレとエレベーターが設置されている。室内では動きやすい環境を作るため、足元に玩具などがないようにし、また玩具が散乱しないようにコーナーを分けている。
・クールダウンが必要と思われた時は、押入れをひとつの室内とみなして使用したり、テント風なものを作り職員が近くで見守りながら支援している。活動の中では、職員は子どもに寄り添い、興味を示したことややりたい気持ちを大事にして取り組めるようにしている。
・個々の指導計画は3か月ごとに作成し、成長に合わせて他の職員とも話し合いながら作成し情報共有・周知している。また、家庭とも連携を取り、専門機関と話をしたり、様子を見に行く機会を持っている。個別支援計画の変更時は、保護者に伝え情報共有することが望まれる。

【A10】A-1-(2)-⑨ 長時間にわたる保育のための環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・子どもの状況については、職員が「登降園チェック表」を使って引継ぎを行っており、お迎え時には保護者に子供の様子を口頭で伝えている。毎月の計画の中に、その月の延長保育の計画を入れ込み、季節によって配慮することなどを職員間で周知・共有している。
・ブロック遊びの場所や絵本を読む場所にクッションを置いて落ち着いて過ごせるコーナーづくりなど、動と静の時間を大切にして、その中で子どもたちが主体となって取り組める環境や時間を作っている。
・年齢が異なる合同の時間は小さい子に配慮して、危険のないように玩具を見直したり、さらにスペースを確保するなど、環境の見直しを行っている。
・食事やおやつはすべて手作りのものを提供し、長時間保育の子には特に一日の食事内容の把握に努め、配慮している。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

・5歳児の年間指導計画の中に小学校との連携を盛り込み、就学を見通した計画に基づいて保育活動を実施している。例年は近隣小学校の行事見学、小学1年生との学校での子ども間交流、小学校教員との連絡会や懇談会への出席など、小学校との連携を図っている。(2020年度は新型コロナウイルス感染予防の一環として訪問を中止している。)
・小学校への見通しが持てるように、運動会時に小学校の体育館を借りたり、小学校近辺を散歩して友達と共通の会話をすることで、就学への期待を膨らませるよう努めている
・保護者にはおたよりや懇談会の資料、保護者同士の話し合いなどで見通しを持てるようにしている。また、不安に思う時には都度話をする機会もち、保護者支援に努めている。
・保育要録は小学校へ届けている。また、必要に応じて小学校側と電話で情報共有を図っている。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

・子どもの健康観察に関するマニュアルに基づいて、朝の受け入れ時には登降園チェック表を用いて子ども一人ひとりを視診し健康状態の把握に努めている。子どもの体調悪化やけがなどについては、必要に応じて保護者に電話で報告し、降園時に口頭で直接状況を伝え、保護者と降園後の対応を話し合い、翌朝確認している。
・SIDSについては毎年の懇談会で保護者に説明を行い、職員のSIDS研修は園内研修で年度初めに本社のマニュアルを使って行っている。また、アレルギー対応のエピペン講習を受け的確な対応ができるよう取り組んでいる。
・保健だよりを作成し、保護者に健康についての情報提供を行っている。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科検診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

・健康診断と歯科検診を年2回実施している。(2020年度は新型コロナウイルス感染予防の一環として歯科検診は年1回となっている。)検診の前にはお知らせの手紙や掲示や声かけをし、なるべく全園児が受診できるようにしている。検診前に園だよりや送迎時に口頭で聞きたい事がないか尋ね、出された質問は検診時に医師に確認し、保護者に検診結果と一緒に医師の回答を書面に記入し、口頭でも伝えている。また、必要に応じて受診を促している。
・健康診断の結果は健康台帳や健康記録にも記入し、健康の記録を保護者に渡すと共に、口頭でも伝えている。
・健康診断や歯科健診の結果を踏まえて、どちらも食事面を大事に考え、年齢に応じて言葉やイラストなどで伝え、子どもたちに指導している。また、歯みがきもより丁寧に行えるように、歯みがき指導を歯科衛生士が行っている。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

・アレルギー対応は、事前に医師の指示書、保護者の除去食提供依頼書に基づき保護者、園長、栄養士、担任の4者面談を実施しアレルギー状況の把握を行っている。その面談をもとに栄養士が個別献立を作成し、内容確認も4者で行ったのち除去食の提供開始して安全に配慮するとともに保護者との情報共有を図っている。毎月、次月の献立表を個別に作成し、保護者と一緒に確認、押印することで確認して実施している。
・アレルギー対応マニュアルがあり、給食時はそれに添ってメニューの伝達、除去食品伝達などを行っている。提供時はアレルギー児とその他のテーブル、食器の色やトレーを分け、喫食前に園長、栄養士、担任でアレルギーチェックを行い事故防止に努めている。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

・年間食育計画を作成し食事のマナーや、食への興味、関心を高めるための食育活動を実施している。提携農園からの少し変わった野菜の定期的な配送により、スーパーであまり見かけないカラフルニンジン、ロマネスコ、聖護院大根などの野菜に触れる機会をつくり、食材への関心を持てるように取り組んでいる。
・3、4、5歳が給食を食べるランチルームは給食室の隣にあり、毎日の給食にどんな食材が入っているのかが分かるように3食食品群を作って色分けして掲示し、食への関心を深めるような取り組みを行っている。また、毎月絵本の世界観を取り入れた絵本給食を行い、絵本に登場した動物の型抜きでご飯の盛り付けをするなど、食事が楽しめるよう工夫している。
・食事は無理強いせず、とりわけ皿を付け子供によっては量を減らすなど、一人ひとりの配慮を行っている。また、苦手なものは声掛けをしてたべられるものが増えるように援助している。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

・毎月給食会議を行い、各クラスの喫食状況の把握を行い献立の作成に役立てている。栄養士が実際の食事の様子を見に行き各クラスの食べ進みを確認したりしている。また、各クラスで1日の喫食状況を書くノートを用いて担任が喫食状況や食事の様子などを記入し、栄養士はそれを確認して次の献立の変更や改善に活かしている。
・毎月、日本の郷土料理、世界の料理、を取り入れ、又野菜、魚、果物の旬を考慮した献立を作成している。また、リクエスト献立を設け、毎月各クラスでよく食べるものや希望のメニューを献立に取り入れ、より食に親しめるように楽しめるように工夫したり完食へ繋がるよう取り組んでいる。
・保護者には毎月給食だよりをコドモンにて配信し、季節に添った栄養の摂り方や園で行う食育活動などを伝えている。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

・保育の意図や保育内容について、1か月の目標を玄関のホワイトボードに掲示し、日々の活動をクラスの入口の壁にドキュメンテーションで貼りだしたり、ブログや登降園時の声掛けなどで理解を得るように努めている。また、連絡ノートは毎日記入し保護者と園との交換日記のように情報交換を行っている。
・懇談会では子どもたちの取り組みを伝え、毎月クラスごとにおたよりを作成して、コドモンによる配信を行いクラスの様子などを盛り込み保護者に伝えている。幼児クラスは日々の活動を写真や文章を入れてファイリングして絵本ルームに置き、いつでも見れるようにしている。また、保育参加を年2回行っている(2020年度は新型コロナウイルス感染予防の一環として中止している。)
・連絡帳や個人ノートまたは口頭で知りえた情報も、毎日の昼の会議の際や園内職員用の連絡ノートを使って書面等に記入し、職員間での共有周知を図っている。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

・笑顔での明るい対応を心がけ、特に降園時には保護者に声かけをしてその日の子どもの様子を伝えるようにしている。(2020年度は新型コロナウイルス感染予防の一環としてひかえめにしている。)また、法人が定めた各種マニュアルに基づき、安全で安心する保育を心がけている。
・年2回の個人面談以外でも、必要に応じて面談の時間をを設け保護者とゆっくり話をする機会を作っている。相談を受けた際は、一緒に対応を考えたりアドバイスをし、必要に応じて一人で対応するのではなく、園長・主任からの助言を受けられるように体制を整えている。面談を行った場合は記録に残し全スタッフが周知できるようにし、事務所で管理している。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

・朝の視診で各クラスの職員が子どもの表情や体調を確認し、気になる事があればその場で保護者に確認し更に保育士間での共有を図っている。また、着替え時などにアザや怪我などを見つけたときは写真を撮り記録に残している。
・虐待の恐れがあると判断した場合は、速やかに全職員で情報共有して対応し、行政の関係機関に連絡が取れるようフローチャートや関係先の電話番号リストを事務室内に掲示している。
・保護者との関わりで気になる発言などがあれば、積極的な声かけや面談に繋げ、子育てなどの不安を解消すべく悩みや話を聞きアドバイスやフォローを行い、援助している。
・虐待防止マニュアルが整備されており、マルトリートメント研修も合わせて定期的に研修を行い知識の向上や共通理解に努めている。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

・年度初めに法人指定の自己評価シートに目標等記入し、年度末には自らの保育実践の振り返りを行い園長との面談交えて保育の見直し改善を行っている。
・クラスごとの職員の話し合いを通して4半期ごとに年間計画の評価を行い、月案、週案の振り返り、日案では日誌で反省を記入することで互いの学び合いや意識の向上、ひとりでは気づけなかった保育の良さや課題の確認、さらに保育の改善や専門性の向上につなげている。
・行事後には振り返りを行い、保護者の意見も取り入れ改善点や失敗した経験などを会議で話し合い、意見交換する事で互いの学び合いや意識の向上につなげ、次の計画に反映している。