社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

この評価結果報告書は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、訪問調査に代わる手法で第三者評価を実施しております。
実施した評価手法は、詳細評価PDFにてご確認いただけます。

太陽の子桜台保育園

2021年03月16日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社ケアシステムズ

② 施設・事業所情報
名称 太陽の子桜台保育園 評価対象サービス 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 62 名
所在地 227-0061
神奈川県横浜市青葉区桜台1-5
TEL 045-989-4560 ホームページ https://www.kidslife-nursery.com/facility/kanagawa/yokohama/sakuradai/
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2013年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) HITOWAキッズライフ株式会社
職員数
常勤職員:13 名
非常勤職員:7 名
専門職員
保育士:16 名
栄養士:1 名
調理師:1 名
施設・設備の概要
居室:6室

③ 理念・基本方針
「のびのび すくすく にこにこ」子ども達一人ひとりがたくさんの ‘大好き‘ に出会えるようこころとからだを健やかに育んでゆきます
(保育方針)
・安心できる人間関係の中で、一人ひとりの違いを認め合いながら生活します・整った保育環境の中で、仲間と喜びのある生活をし、自らルールを発見し社会性を育みます
・様々な経験や人とのかかわりの中で、自ら好きなものを発見し、健全な心身の発達を図ります
・いろいろな違いを体験する中で、広い視野をもった子どもを育てます
・保護者・地域・保育者みんなで感動を分かち合い、子どもの成長を一緒に笑顔で見守ります

④ 施設・事業所の特徴的な取組
こども英語ふぁんばりんにおいて、「異文化理解」「各国の特徴」を取り入れ、持続可能な社会を目指している。
・リズモンダンスでは「子どもがつくる自由なダンス」をテーマに自ら考え表現する力を育む。
・キッズお掃除チャレンジでは「おそうじ本舗」と共に;物を大切にする気持ち ;協働性;公共性;を学ぶ
・幼児クラスで縦割り保育の日「スマイルデー」を設け計画的に活動を進めている。
・幼児クラスで月2回ほどリズム運動の実施
・昨年より地域との交流を積極的に持つようになり、桜台町内会・商店街・近隣保育園・特別有料老人ホームサニーライフとの交流を行っている。桜台町内会とお掃除本舗との合同イベントでは近隣の公園の清掃活動をしたり、商店街の魚屋では解体ショーを見せてもらう。サニーライフには定期的に訪問して入所者とかかわりを持つなどを行っている。(現在コロナウィルスの影響で中断中)
・今年度より保育体験「さくらひろば」を開設し近隣の子育て家庭を保育園に招待し、園児とかかわりを持ちながら一緒に過ごし保育園生活を体験してもらっている。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2020/06/29(契約日) ~2021/03/06(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 1 回(平成27年度)

⑥総評
特に評価の高い点 「戸外活動を通して子どもに地域の社旗資源を還元することに力を入れている」
・天気が良ければ積極的に散歩に出かけている。園では、子どもたちが季節や自然に親しめるように積極的に機会を設けている。散歩に出かける時や公園で遊ぶ時には安全上の約束ごとを確認し、発達に応じてルールを守る大切さを学んでいる。また、商店街の魚屋、パン屋、蕎麦屋、等々散歩途中で挨拶を交わすことから始まり、ハロウィンの行事では交流を持つことにつなげている。桜台町内会の方々と一緒に行った公園の清掃活動は、テレビの情報番組や地域の情報誌などでも公開されている。また、今年度9月より、地域の子育て家庭を保育園に招く体験保育(さくらひろば)を開始し、園児との交流を図っている。

「食を営む力を育み」を食育目標として、さまざまな活動を行っている
・栄養士は年間食育計画・食育年間行事予定表を作成し、それにもとづいて食育を実施している。春先から各クラスプランターで野菜を育て、育った野菜を食べたり、給食の食材に(主に野菜)触れたりする機会を多く持っている。また、自分が食べるおにぎりをラップで握ったり、好きな具材をパンにはさんで食べることも行うなど、食育活動を充実させている。

職員間の情報共有を充実させ園運営に取り組んでいる
・スタッフ全員が協力し合う体制を心掛け、自分のクラスだけではなく他のクラスの状況も理解しようと積極的に意見交換を行っている。毎日の昼礼をはじめ、毎月1回2階スタッフの会、1階スタッフの会、リーダー会、全体会を行い様々な事柄を共有することに力を入れている。園一丸となって、廊下には子どもの制作(作品)が飾れるようになり、子どもたちの様子にも制作を通じて出来た喜びが持てる環境作りがなされている。
改善を求められる点 さらに利用者満足度の高いサービス提供を目指されたい
・今回行った利用者調査の結果は、全体的に大変高い満足度がうかがえた。特に「園での活動は子どもの心身の発達に合っているか」「園での活動は子どもの興味や関心を持って行えるようになっているか」「食事やおやつは子どもの状態に配慮し、工夫されているか」「園内は清潔で整理された空間になっているか」などの設問に関しては高い満足度が得られている。また、園の方針の説明、連絡、職員の対応の差異等については、さらなる改善がうかがえる結果であった。今年度のコロナ感染防止が大きな要因になっていることも考察できるが、組織一丸となって改善に取り組むことが望まれる。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
今回受審することで、保育について、運営について、コミュニケーションについてなど様々な場面で振り返ることができた。結果報告を受け、足りなかったところはどんな所か考え、改善策として具体的に提案することができた。受審することで今後の指標とすべき事柄が見え、これらを前向きにとらえしっかりと実践していこうと考えた。

詳細評価PDF 詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

・法人理念などはパンフレット、園のしおり、ホームページなどに記載し、広く保護者や職員などへの周知に努めている。
・園のパンフレットには法人理念と保育目標と保育園目標が記述され、保育の内容や考え方、目指す方向性を示している。
・法人理念などは入職時の新人研修で説明し、また「全体的な計画」にも記載して全職員への理解を促している。
・保護者に対しては、入園時に「園のしおり」(重要事項説明書)などで分かりやすく説明している。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

・児童福祉事業全体の動向については、市や法人の園長会などに出席して情報を把握し分析している。
・地域の福祉の状況に関しては、本社と共同で園カルテを作成し近隣の状況などの情報を把握し分析している。
・経営状況については、各種アンケート結果などを分析検討して課題抽出に努めており、また月次で保育のコスト分析、年齢別クラス別の利用率の推移、その他運営状況を確認している。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:a】

・園の各課題については、園長、主任およびリーダーで構成するリーダー会議にて具体的な問題点を明らかにし、それを本部へ  報告している。
・本部園長会で議題となり決定された案件の内容などは、園長がスタッフ会議時に伝達し検討・協議している。
・園の各課題に関しては、責任者会議およびスタッフ会議などで解決・改善に向けて具体的な協議・検討に取り組んでいる。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

・本部園長会にて法人全体の中・長期ビジョンの提示があり、それを踏まえた上で、園の事業計画・年間計画を策定している。
・園としては運営力の強化を図るために、太陽の子のコンセプトである「社会に選ばれる保育園になる」「地域とつながる」を目指して、個別計画に具体的に落とし込んでいる。
・各種計画は状況により必要に応じて見直しなどを行い園全体で共有している。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

・本部の中・長期ビジョンなどを踏まえて個別計画を策定し、各課題の具体的な解決・改善策を明示している。
・保育ビジョン、保育目標はじめ年間指導計画を毎年見直しを行い、計画の内容確認を実施している。
・事業計画や指導計画などは4期ごとに振り返りを行い、成果や進捗状況を把握している。
・全体的・保健・食育などは各期・各月で計画されており、これらに基づいて日々の保育が展開されている。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:a】

・各計画は、それぞれの設定期間に応じて進捗や実施状況の振り返りや見直し・評価に取り組んでいる。
・毎年3月中に前年度の行事内容および経費の見直しを行った後、次年度の行事や経費計画を立てている。
・職員にヒアリングして、各計画にその意見などを反映させている。
・単年度の計画は具体的に実施可能なものを取り入れ、計画実施後は全職員で反省会を行い記録を採っている。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

・「園のしおり」(重要事項説明書)を保護者会や懇談会などで配布し説明周知に努めている。
・入園時の説明会や保護者懇談会、運営委員会などを通じて園としての取り組みを説明し、理解を促している。
・事業計画をエントランスに掲示したり、コドモン送信したりして保護者に知らせている。
・行事後は保護者アンケートを実施し、その結果を検討して次年度の計画立案に反映させている。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 福祉サービスの質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

・職員は年度当初に自らの目標を設定し、園長・主任との面談を通じて進捗(達成)状況を確認している。
・年、四半期、月、週などの設定期間応じて保育を振り返り・反省をしてから次期の計画を立てるようにしている。
・日頃の保育の内容について、日誌でクラス担任⇒保育リーダー⇒主任⇒園長とするチェック体制が整備されている。
・年度末には園全体の事業総括を行い、法人本部が取りまとめに集約され、各園における改善指標としている。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき組織として取り組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:a】

・保育園における自己評価をもとに職員の振り返りや気づきを記述している。結果は職員に回覧され周知に取り組んでいる。
・各種の評価結果から課題を抽出し、職員間で共有するとともに会議において検証に取り組んでいる。
・職員は、前年度の自己評価の反省を踏まえて次年度目標を設定し、年度初めに園長と確認し合うことにしている。
・新年度、最初の全体会議にて前年度の指摘事項や課題を再確認し、改善策や改善計画を話し合い検討している。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 管理者は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

・法人として園長をはじめ職員の職務分掌を策定しており、個々に配布するとともに、いつでも閲覧できるようにしている。
・園長は自らの役割・責任を「園だより」に表明し、各関係者に取り組むべき課題や方向性を明示している 。
・園長は年度当初のスタッフ会議などで年度の方針とその取り組みを説明し,職務分担表にて職務内容を明示している。
・各種担当・係表にて各自の役割・責任を明示し周知を図っている。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・園長は法人本部などの各種研修や勉強会に出席して、遵守すべき法令など入手した情報をスタッフに伝達している。
・園長は遵守すべき法令などに基づき、行政機関など関係者との適正な関係を保持するよう取り組んでいる。
・例年は、園長会においてコンプライアンス研修や理解度を測定するためのテストを実施して周知に努めている。
・同様に、園内においても同様のコンプライアンス研修やテストを園長主導で実施して職員への理解を促している。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 福祉サービスの質の向上に意欲をもち、その取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

・法人園長会では園長自身の自己評価を踏まえ、園全体の評価を定期的・継続的に評価・分析に取り組んでいる。
・保育上の課題・問題がある場合は、その理由・原因について協議検討するため都度会議を開いている。
・園長もクラスリーダーや責任者と一緒に事例を確認し、その後スタッフ会議において具体的な取組みを指導助言している。
・職員にはキャリアパスを提示し、個人別育成計画により、スタッフの教育・研修の充実を図っている。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

・園長はスタッフ会議やリーダー会において保育内容を確認し、必要に応じて職員と改善策を見つけ出すようにしている。
・今年度から月一回フロア会を持ち、各階ごとに問題を抽出し、改善に努めている。
・若手職員が意見を出しやいように、少人数制の会議を多くしている。
・主任、リーダーを中心に意識固めを行い、そこから各クラスへ浸透できるようにしている。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:a】

・人事に関する基本的な考え方・取り組みは法人本部にて確立している。
・採用は本部管轄で実施しており、合同就職説明会などを行い人材確保に取り組んでいる。
・園での人員体制や専門職の配置などについては、本部事務局長との間で話し合い決定している。
・具体的には、勤務表や体制表、研修受講状況などをもとに、本社と連携して配置や異動などを決定している。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:a】

・法人が期待する職員像は明確にされ、園内に掲示している。
・人事管理は本社で行い、職員階級表、職務分担表にて各種人事基準を明確に定め、職員への周知に努めている。
・法人はキャリパス制度を実施し長期的な展望を職員に明示している。
・年に2回人事評価を実施して、面談の中で各個人の目標達成度合いと改善点を把握している。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

・職員の就業状況などは、基本的には本社で行っているが、園長はシフト表や日中の体制表、残業時間や有休休暇の取得を把握して労務管理に取り組んでいる。
・職員の心身の健康管理は本部人事および保健部会が窓口となり、仕事や家庭上の個人的な悩み相談を受け付けている。
・園長は職員との面談を定期的に行い、必要あれば主任や保育リーダーに相談しながら個別の悩みや対応を考え、気持ちよく仕事ができるよう働き掛けている。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・園長は観察記録ノートをもとに半期毎に面談を行い、個人別考課シートによって目標の進捗(達成)状況を確認している。
・必要に応じて随時面談を実施し目標の進捗状況を確認し、目標達成度の確認を行っている。
・毎月の振り返りや目標達成に繋がる研修にはシフト調整などで支援し、出来る限り参加を促すよう努めている。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

・本部にて運営・スタッフハンドブックに職員の教育・研修に関する基本方針や計画が明示されている。
・単年度事業計画に保育方針を明示し、職員が目指すべき方向性や期待する保育者像を示している。
・法人(園)として、各階層別に法人内研修や園内研修、外部研修などに計画的な参加を支援している。
・キャリアパスを提示し、職員に必要な専門知識・技術や資格の取得を支援している。
・定期的に園長と面談を行い、振り返りを実施し育成の進捗状況を確認している。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

・法人が主管する職員研修は、職域・職制・職能別になっており、全職員が参加できるようにしている。
・新任の職員に対しては、定期的に目標や行動に関する自己評価を園長がチェックして課題を抽出し評価を行っている。
・階級別および経験年数を考慮し、キャリアアップ研修・外部研修・園内研修などに参加を促している。
・シフト調整をしたりして、出来るだけスタッフが教育や研修の場に参加できるよう支援している。
・本社研修を受けてきた者が講師となり園内研修を実施している。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:a】

・本社作成の実習生受入マニュアルに沿って実習生を受け入れている。
・その都度、実習希望校の担当職員との事前打ち合わせを行っている。
・実習開始に当たっては、学校側および実習生本人と、実習内容やプログラムなどの確認打ち合わせを行い実施している。
・毎日その日の振り返りを行い、次の日の実習につながるよう援助している。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:a】

・ホームページや園のしおりに、保育理念、基本方針、事業計画、財務情報などを公開している。
・苦情・相談や体制、第三者評価に関して、その内容や評価結果、改善内容などを公表している。
・地域に向けて出す地域交流や体験保育などの各種募集ポスターには園の活動内容を盛り込んでいる。
・見学者等に対しては、保育理念などをもとに園の魅力を積極的に伝えられるようにしている。
・青葉区のホームページを通じても、入園案内を含めて園情報が提供されており、行政を通じての情報提供もなされている。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

・業務全般に関する諸規定を整備し、園ではさらに独自のマニュアル類を整備して経営・運営に取り組んでいる。
・園の組織図や各種担当表に基づき、各自の役割、権限・責任を明確にし職員への周知に努めている。
・定期的に本部事務員が内部チェックを実施しており、また行政の業務監査や会計監査を受審している。
・予算管理表をもとに現在状況を把握し、実行すべきことを発注担当と調整している。
・各種の備品注文を園長が管理しており、教材は主任が発注して園長が最終確認をしている。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 利用者と地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・事業計画や年間行事計画に保育方針の一つとして地域との連携についての記述があり、基本的な考えを示している。
・戸外活動の一環として近隣の公園などに散歩に行く際には、地域の方々に挨拶を交わし触れ合う機会としている。
・保育体験やハロウィン会を催し、保護者や地域の方々と一緒に楽しいひと時を過ごしている。
・行事の際には桜台町内会や商店街の方に声を掛け一緒に行ったり、近隣公園の清掃活動などを行っている。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:b】

・マニュアルに沿って実習生やボランティアの受入体制を整備し、地域との関係づくりに努めている。
・受け入れ時には個人情報に関する取り扱いやプライバシーの保護などの重要な事項について説明することにしている。
・ボランティア登録簿にリストアップし、事前説明を行ったうえで保育現場で活動してもらうことにしている。
・ただしこの3年、希望者がなく受け入れ実績はない。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

・身近な地域の社会資源として散歩コースや近隣の公園などがあり、子どもの体力に合わせて複数用意している。
・地域内の園長会での定期的な情報交換によって、関係機関などと連携する体制を整えている。
・家庭内のトラブルや虐待などが疑われた際には、区の子ども家庭支援課と連携を取り、必要に応じて横浜市北部児童相談所との連携を図っている。
・気になる行動などが見られる場合「療育センター青葉」と連絡を取り必要に応じて巡回を依頼し専門的な知識を仰ぐ。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

・桜台町内会に入会し、定期的に総会に参加したり、地域の福祉ニーズなどの把握に努めている。
・地域の子育て家庭を園に招いて地域交流・体験保育を行い園児との交流を図っている。
・地域内の有料老人ホームに定期的に訪問し、入所者との交流を図っている。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:a】

・桜台町内会に入会し、定期的に総会に参加したり、一緒に地域内の公園の清掃活動を行っている。
・英語やダンスに地域の子育て家庭を招いている。
・園外保育中に不審者に遭遇した場合や防犯訓練時に、地域内老人ホームや保育園などに逃げ込めるよう連携を図っている。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・職員は法人内外の各種研修に参加し、保育の知識・技術の習得に努め、保育の質向上を目指している。
・園では、保育マニュアルに沿い子どもの段階に応じた保育を行っている。
・職員は園内研修にて定期的にセルフチェックを行い、子どもの尊重や基本的人権への配慮を行っている。
・マルトリートメント研修を受けてきた職員が講師となり園内研修を実施して情報共有している。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した福祉サービス提供が行われている。

【第三者評価結果:a】

・園では子どもの権利擁護やプライバシー保護を図った保育に努めている。
・職員は法人の研修や行政が主催する研修に参加し、プラバシー保護につき理解している。
・オムツ交換や着替えなどは、外部から見えないところで行い子どものプラバシーを守るように努めている。
・園舎外壁には目隠しネットが施され、外部から子どもの姿見えないように配慮している。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:b】

・利用希望者にはなるべく希望に沿う日程で園見学の受入を行っている。
・園内の活動内容を詳細に紹介したリーフレットやパンフレットを渡し情報提供している。
・利用者には事前にアンケートを取り、適切な回答が出来るようにしている。
・公共施設などにパンフレットを置くなど、これまで積極的な情報公開をしなかった。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

・「園のしおり」にて一連の必要事項を記載している。
・必要に応じて個別に資料などを見せながら説明し同意を得られるようにしている。
・内容変更がある場合には、コドモンで全家庭に一斉配信したり全体掲示にて周知している。
・子どもの転園・退園の際には、転園・退園届など必要書類を保護者同意のもとで残している。
・特に配慮が必要な保護者への説明は、園長が対応することにしている。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

・保育所変更の際は、特に引継ぎ文書を定めていない。
・「児童表」や在園中の「観察記録ノート」などを保管管理し、必要に応じて対応できるようにしている。
・区外からの転園の場合、どこの保育園から来たのか通知しない仕組みになっている。
・卒園後には園長や主任、元担任などが、いつでも相談できることを伝え、支援の継続性に配慮している。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 利用者満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・日々の保育では、子どもの遊びに区切りをつけてメリハリのある取り組みをしている。
・入園時には重要事項説明を行い各行事後にはアンケートを実施し、第三者評価も取り入れたりして、意向・ニーズを把握し利用者満足の向上に努めている。
・利用者満足に関するアンケートは本社で実施し、保育園にはその結果がデータとして送られ園で対応している。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:a】

・苦情解決の体制や仕組みについては「園のしおり」に記載し、入園時に説明して理解を促している。
・園内においても苦情解決の体制や仕組みを掲示して、保護者への周知に努めている。
・玄関への意見箱の設置をはじめ苦情受付簿に記録し、対応に関しては状況に応じて保護者などに返答している。
・行事後には保護者アンケートを実施しており、分析を踏まえ次年度には改善できるようにしている。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

・担任および園長・主任が保護者ニーズに対応していることを保護者会などで説明している。
・玄関に相談の流れや仕組みについて分かりやすく図解したものを掲示している。
・相談しやすい雰囲気を創り出し、事務所内でも話せるような配慮をしている。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

・保護者から相談や意見などがあった場合には、法人の「要綱」に則り対応している。
・保護者から相談や意見などがあった場合、スタッフは適切に対応して受止めておき、その場で即答はしないようにしている。
・意見など内容に応じて、相談に応じるか否か園長の判断により、速やかな対応に心がけている。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

・ヒヤリハット・インシデントの係を2名選出しており、毎月各部署から上がってきた内容分析を行い、必要あれば園内研修を行いスタッフの振り返りや注意喚起につなげている。
・他園の事例などを振り返り、園としての防止対策を検討・実施ししている。
・施設面の安全対策については主任中心に園内の危険な箇所や、園庭など環境整備の状況を評価・見直しを行っている。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・マニュアルに沿って定期的に園内の消毒や清掃を行い、また手洗いやうがいなどの励行を実施して予防対策にあたっている。
・園内で感染症が発生した場合はマニュアルに沿って対応し、保護者への情報提供を迅速にこなうことにしている。
・衛生管理などの研修に参加した職員は、その内容を全職員に対して報告し、標準化して取り組めるようにしている。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

・防災マニュアル、消防計画、洪水時の避難計画など各種の規程を確認、見直しを行いスタッフに周知している。
・災害発生時における安否確認は、災害用伝言ダイヤル、ブロードバンド伝言板にアクセスしてもらい、確認できるようにしている。
・年間避難訓練計画を作成し、毎月避難訓練や不審者訓練を実施しており、年1回は町内会と連携し実施している。
・散歩道や公園の危険個所などをチェックしハザードマップを作成して怪我や事故防止に努めている。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

・保育の基本姿勢として子どもを尊重する姿勢とされている。入園時には、重要事項説明書から保育理念、保育目標、保育方針が示されており保育士、保護者ともに説明を実施している。
・職員は本社から職員全員に研修として配布されている「人権擁護のためのセルフチェックリスト」から子どもの気持ちを受け入れて肯定的な援助することに努めている。
・日々の保育の中で、子どもへの対応が気になる場合には園長のチェックにより保育士への指導を実施している。保育目標や行事予定(年間)に変更が生じた場合は、保育士間での回覧やミーティングでの話し合いが行われ、家族にも知らせている。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

・保育方針の見直しについては、特に決められた期間はなく毎月のリーダー会議で、職場内の状況を確認しながら、必要に応じて行い職員会議において周知に努めている。
・月1回の正規職員会議や、リーダ会議は各階から1名ずつ、主任、園長の4名の話し合いから検討、さらに今年度は1階の会、2階の会の話し合いを設け、見直し改善に取り組んでいる。
・決定事項などの情報共有は、昼礼、職員会議、連絡帳、ミーティング、口答などで行われ、チェック体制も整っている。
・園の行事では、行事後にアンケートを実施して、感想や要望を次回の行事に反映するように取り組んでいる。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく個別的な個別支援計画を適切に策定している。

【第三者評価結果:b】

・入園前の個人面談には、園長、担任保育士、栄養士が保護者より心身の状況や家庭での様子、園への要望などを詳しく聞き取り記録している。リーダー会や職員会議においてそれらを表有し、子ども一人ひとりに応じた計画を作成している。
・年間指導計画については担当職員が書き方の指導を受けながら園の理念や保育指針に基づき作成し、月間指導計画書、週案,日案を策定して保育に反映させている。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に個別支援計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

・指導計画の見直しや手順などは、「スタッフハンドブック」をもとに、定期的に見直しを行うこととしている。
・年間カリキュラムは、期ごとに評価する仕組みとなっており、クラス担任、園長、主任間で協議のうえ変更し、定例ミーティングで共有できるようにしている。
・指導計画を変更する際にはクラス担任、主任、園長によって協議され、変更内容をは全職員への周知を図り、保護者へは掲示やコドモン配信にて伝えることにしている。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

・日々の保育の様子は、保育日誌に記録されている。個別の発達記録については、月例に応じた発達状態を、乳児は毎月、幼児は4カ月ごとに「コドモン」に入力され記載内容がいつでも確認できるようになっている。
・職員会議、ミーティング、各会議や反省会での協議内容はそれぞれ記録し保管されている。また、参加できなかった職員へは記録簿から共有されたことを園長が確認する仕組みとしている。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

・個人情報の取り扱いについては、「重要事項説明書」を使って説明を行い、同意書にサインをもらっている。
・スタッフハンドブックには、個人情報の保護についての記載があり会議等で周知している。
・保管や破棄に関しては「施設運営管理における必要帳簿一覧」の中で保管期間を記載して管理を行っている。
・個人情報となる児童票や個人健康台帳(歯科検診も含む)の書類は、事務室の施錠可能な書類棚に保管されている。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

・全体的な計画は保育理念、保育目標、保育方針の、指標に基づいて策定されている。特徴のある桜台らしい歌、英語、ダンスの活動を取り入れながら、子どもたちの発育に合わせた計画が作成されている。
・新入職員が多いため、保育内容についても話し合いの時間を多く取り、意見交換したことによって気づきも多く、計画に反映させることにつなげている。
・年度末には、各年齢のカリキュラムの反省から次年度の計画に活かせるよう話し合いが行われている。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

・昨年度に園舎のの改修工事が実施され、園舎全体の雰囲気が明るくなり、安全面においても対策が完備されている。
・室内にはソファやマットを置いてゆったりとした空間を作っている。また、パーテンションを利用して発達や人数に応じた玩具などの利用にも工夫している。
・遊具の消毒に関しては、毎日午睡の時間や夕方を利用して実施している。今年度は、コロナの影響もあり1日2回は遊具の消毒を行っている。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

・「マルトリートメント撲滅」の本社研修から、桜台の保育姿勢の基づいて一人ひとりの子どもへの向き合い方に、声のかけ方、寄り添い方などを園長、主任、リダーが中心となって園内研修のを重ねることから職員の意識に変化が生じているとのこと。
・チェックリストを通しての研修では、内容の幅の広さもあり、判断に難しさもあるとの意見だが、日々の保育での不用意な言葉や乱暴な言葉には、職員同士の声掛けなどから振り返りの話し合いから、子どもへの穏やかな対応に変化がみられ、取り組みの継続から成果がみられている。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

・食事、排泄、睡眠などの基本的な生活習慣の大切さが身につくように、保護者に家庭の様子、園の様子を伝えあいながら、個人差を考慮して子どもの発達に合った援助をしている。
・日常の保育の中で身に付けてほしい手洗いについては、保護者と連携して年齢に応じた援助をしている。家庭との連携をクラス便りや給食便り、クラス懇談会などで、保護者と話題にしながら取り組んでいる。
・2歳児のトイレトレーニングでは、保護者の意向を尊重し、様子を伝えながら無理のない園主導とならないよう、連絡帳や口頭でのコミュニケーションを図りながら取り組んでいる。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

・玩具や絵本は、自分で好きな遊びが選べるように、各クラスで子どもが自由に手に取りやすいように、しまいやすいように工夫した配置にしている。
・天気が良ければ周辺の公園などに散歩に出かけ、戸外活動として幼児クラスではドッチボール、運動会リレー、ドロケイなど動きのある遊び、2歳児では、ルールのある集団遊びで、乳児は葉をちぎって音を楽しむなど、自然に触れながら発達に応じた遊びをコロナ禍ではあるが、取り入れている。また、近隣の住民との交流の場ともなっている。
・保護者には、公園マップ、散歩マップのルートを表示して玄関に掲示している。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・園児とは2対1のゆとりある保育体制で関わりが出来ている。室内では、ゼロ歳に合わせた手づくり玩具など、安全に配慮して一人ひとりが遊べる環境づくりに努めている。お散歩カーを利用して散歩に行くなど外気浴から自然に触れて、うつ伏せ、ハイハイ、ひとり立ち、歩行など遊びの中で体を動かし、離乳食やミルク、睡眠と安定した生活リズムを心がけて過ごしている。
・食事時間には、挨拶や食卓椅子を利用してよい姿勢で食べるように努めている。挨拶や食器の持ち方、姿勢などについてもクラス便りを通して保護者との連携を図っている。保護者とは登降時での会話やブログ、クラス便り、連絡帳、などで互いの情報を伝え合っている。

【A7】A-1-(2)-⑥ 1歳以上3歳児未満の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・パーテーションを利用して落ち着けるコーナーを作り、子どもの動きに合わせて保育士が動ける人員体制となっている。子どものやりたいという気持ちを大切にして、遊びを自由に選べるように心がけている。遊具など子どもが使いたいときに、すぐ取り出せるように棚の高さなど配慮して整えている。
・1歳児では、感じたことを表現する気持ちを受入れて待つことや、2歳児では、ノリやハサミの道具を制作活動で使用する様子など、それぞれの成長にやりやすさの方法など援助している。子ども同士の関わりの中で、思いが伝わりにくい時には職員が仲立ちし気持ちを代弁するなどの関わりをしている。
・保護者とは登降時での会話やブログ、クラス便り、連絡帳、などで互いの情報を伝え合っている。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・3歳児においては、園外に出て興味を持ったものに対して、言葉のやり取りをしながら、遊ぶ楽しみが広がるような工夫や環境づくりをしている。
・4歳児では、運動だけでなく制作活動やルール遊びから、次のクラスへの意識がでて来る様子から、自分の役割を自覚して友達との関わりを楽しむことが出来るような機会を設けている。
・5歳児は、今年度から縦割りの保育で活動するの中で、5歳児が中心になって、一人ひとりの力が発揮できるよう「スマイルDay」が企画されている。友達と一緒にやることによって、一緒にやり遂げる喜びを大切に取り組んでいる。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

・今年度は障害児の受け入れはないが、受け入れ時には個別の指導計画を作成し、計画に基づき、子どもの成長に応じた保育を行う体制がある。また、保護者との連携を密にし、必要に応じて医療機関や専門機関からの相談や助言を受けることとし、職員は日頃より研修などにより必要な知識や情報を得るように努めている。

【A10】A-1-(2)-⑨ 長時間にわたる保育のための環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・長時間にわたる保育は、季節ごとに室内の空調調節や衣類調整などに配慮している。夕方の延長保育については、乳児クラスの保育室をパーテーションを利用してコーナー分けをして使用している。ソファやマット、クッションなど使用して寝転んだり、ゆっくりくつろぎながら本を読んだりする環境設定を行っている。
・夕方の補食については、おにぎり、丼物、まぜご飯などを保護者の要望に応じて提供している。今年度は、コロナ感染防止策等の影響により保護者の降園時間も早くなり、現在のところ希望者はいない。降園時、保護者へ園児の引き渡しには「登降園チェック表」を使って職員が日中の様子を引継ぎ、保護者には子どもの様子を口頭で伝えている。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

・年長児クラスにおいては、年間カリキュラムに就学に向けての活動が計画されており、午睡時間の調整など子どもの様子を見ながら就学に向け取り組んでいる。例年、地域の小学校からの案内により年長児クラス後半になると、学校見学や地域交流で子どもたちの手紙交換や、子どもたちも小学校へ行って1年生に学校案内してもらうなどを実施している。
・今年度はコロナ感染防止策により、現在のところ中止となっている。 また、年長児クラスの懇談会もコロナ感染防止策のために前期懇談会が中止されたが、2回目懇談会をリモートにより開催し就学に向けての説明を行うことができている。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

・子どもの健康については、マニュアルに基づいて、日々の子どもの健康管理を行っている。体調不良時には、検温、顔色など視診を実施して保護者に連絡、状況を説明して迎えが必要な時は依頼している。怪我については、受診が必要な場合には保護者の同意を得て受診し、報告を電話で行い降園時に受診結果、昼食やおやつの摂取状況などの経過を園長もしくはクラス担任が口頭で状況説明をして児童票に記録している。
・日々、各クラスの子どもの健康状況に、体調不良の児童については昼礼時に全職員に周知されている。SIDS(乳幼児突然死症候群)については、全職員が研修を受講している。午睡時には、仰向けで寝るよう留意している。予防のために0歳児クラスは5分おきに、1歳児クラス以上は10分おきに睡眠時呼吸チェックを実施している。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科検診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

・年2回、内科検診、歯科検診を行い、健診結果の指摘事項や病名などは、園長が把握して職員会議などで全員に周知している。また、結果を保護者に知らせるようにして、受診が必要な場合はクラス担任より伝えている。また、季節ごとの健康に関する注意事項など、1部のクラス便りでは確認できたが、毎月発行の桜だよりの「ほけんコーナー」などに期待する。
・保健だよりでは季節ごとの健康に関する注意などを掲載し、各検診結果などで保護者に伝えたほうが良い内容があれば対処法なども知らせている。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

・アレルギー食については、現在食物アレルギーの4名の園児に対応している。入園前に、保護者、園長、栄養士、担任が面接を行い、医師の指示書、保護者の「除去食提供依頼書」に基づいて個別対応にて完全除去食を提供している。栄養士は個別献立表を作成し内容確認を先の四者で行っている。
・毎朝、除去食品の確認をミーティングで実施し、配膳前には園長立会いのもと確認、捺印して配膳をしている。配膳、食事提供には2人以上の職員で確認を重ね、別テーブルで職員同席して喫食となる。また、アレルギー・喘息児も園で個別対応が必要な場合は、生活管理指導票を記入して対応に努めている。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

・食事については栄養士による園児の身長、体重から給与栄養量を算出して献立を作成し園内にて調理、提供している。子どもの発達や個々の摂取量を把握して、その子どもに合った食の提供を行っている。
・献立には、様々な食材で季節感のある内容に努め、食育、クッキング、栽培活動などを取り込んでいる。食育は保育士と連携して年間を通してテーマ性のある食育を月1回実施している。当日に使用する野菜をちぎるなど食材に触れたり、幼児クラスでは、配膳や箸の持ち方などをマナーを伝えている。毎月の献立表を配布、食育活動の様子についてはウェブサイト、給食だより、クラスだよりから保護者に伝えている。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

・栄養士と調理師は、給食時にクラスのラウンドを行い、子どもたちの喫食状態を把握しながら、当日の給食の食材について子どもたちと話をする機会から、食べることに興味を持てるようにしている。離乳食については、個別メニューとして家庭での喫食状況を保護者と担任との情報共有から把握して、個々の発達に応じて提供している。毎月の誕生会では旬の材料を取り入れ、おやつなどにも季節感を出して提供している。また、郷土料理や世界の料理などを提供するときには、保育士はその国の話などして楽しみながら食べるように取り組んでいる。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

・連絡帳は全クラスの保護者との連絡ツールとして活用されている。保護者と担任の間を連絡帳がコミュニケーションツールとして、互いの記録が情報交換となり子どもの様子が把握でき情報の共有を図っている。また、緊急時には電話もしくはコドモンから連絡する体制を整えている。
・今年度は緊急事態宣言からコロナ禍の状況から、1回目の保護者懇談会は中止したが、2回目はリモートにより実施することができている。また、保育参加は途中より中止となり、年度前半においては保護者に保育目標、クラス目的などスムーズに伝えきれない状況となった。ドキュメンテーション、園だより、クラスだより、ウェブサイトなどから保育の様子を保護者に知ってもらう取り組みを実施している。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

・担当の職員は、登園時に家庭での様子を聞き取り、登降時には対応する職員が1日の様子を伝えられるように、担任がいない場合でも引き継ぎを十分行えるように努めている。保護者からの相談の連絡があった場合は、時間を作り落ち着いてゆっくり話ができるように環境を整えて対応している。
・担任だけではなく相談の内容に必要があれば園長も同席して話を聞くようにしている。話の内容は記録して個人ファイルで保管している。また、相談を受けた職員が即対応できない場合には、主任や園長に相談してから助言する体制を整えている。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

・登園時の様子や着替え時の視診や触診による確認を注意深く見守って虐待防止の早期発見に努めている。
・個々に研修を受講したり本社作成のマニュアルを読み込み、園内研修でマルトリートメントについて研修を実施している。また、その際にセルフチェックシートを活用している。必要がある場合には青葉区の子ども家庭支援課、横浜北部児童相談所との連携が取れる仕組みになっている。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

・毎週、毎月、期、年で保育を振り返り、各クラスにおいて評価スペースに記入している。自己評価することが自らの振り返りや今後の課題の見出しにつながり、意識を向上につながるように取り組んでいる。
・反省に基づき次回の計画を策定するなど反映できるようにしており、自己評価が保育の改善につながるように努めている。
・個々の自己評価が年度末の保育園としての自己評価につながり、次年度の課題も確認できる仕組みとしている。