社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

太陽の子 磯子保育園

2020年05月27日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社ケアシステムズ

② 施設・事業所情報
名称 太陽の子 磯子保育園 評価対象サービス 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 81 名
所在地 235-0016
横浜市磯子区磯子3-3-21 磯子江戸徳ビル新館2階
TEL 045-750-0407 ホームページ https://www.hitowa.com/kids-life/
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2012年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) HITOWAキッズライフ株式会社
職員数
常勤職員:20 名
非常勤職員:10 名
専門職員
看護師:1 名
栄養士:3 名
保育士:24 名
施設・設備の概要
(居室数:6)保育室、多目的ホール、事務室、調理室等からなり、保育室は3部屋で、棚で仕切り2クラスが使用:保育室の外側に人工芝を敷いたテラスがある。玄関から居室、トイレがバリアフリー

③ 理念・基本方針
【保育理念】「のびのび すくすく にこにこ」子どもたち一人ひとりが たくさんの"大好き”に出会えるようこころとからだをすこやかに育んでゆきます
【保育目標】
・個性をのびのびと発揮する子ども
・たくさんの“好き”を見つけ、すくすくと育つ子ども
・“違う”を楽しみ、友達とつながる子ども
【保育方針】
・安心できる人間関係の中で、一人ひとりの違いを認め合いながら生活します
・整った保育環境の中で、仲間と喜びのある生活をし、自らルールを発見し社会性を育みます
・様々な経験や人との関わりの中で、自ら好きなものを発見し、健全な心身の発達を図ります
・いろいろな違いを体験する中で、広い視野をもった子どもを育てます
・保護者・地域・保育者みんなで感動をわかち合い、子どもの成長を一緒に笑顔で見守ります

④ 施設・事業所の特徴的な取組
・絵本のとりくみ 絵本巡回図書館 毎月おはなし会 つながりBOOK POST
・食育のとりくみ プランターで野菜作り 収穫の体験 クッキング 食事マナー 3色食品群  
         防災食を知る 食具の使い方 行事食メニュー 郷土料理 世界の料理
・英語レッスン  ”ふぁんばりん”月2回 0~5歳児対象 外国人スタッフによる英語に触れる経験
・ダンスプログラム 「リズモン」を導入
・おそうじプログラム おそうじ本舗の研修を生かし、きれいにすることに気づき、雑巾の絞り方等を学び、大掃除行事を実施。
・リサイクル SDGsの教育の1つとし、身近な歯ブラシのリサイクル活動を、テラサイクルのプログラムを利用し、実施。  ・セカンドステップ 心の知能指数を育て、集団生活の中でのコミュニケーション能力を培っていく。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2019/07/22(契約日) ~2020/03/06(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 1 回(平成26年度)

⑥総評
特に評価の高い点 【子ども・保護者・地域そして職員同士が「つながり保育」を実践している】
・子どもの日々のつぶやきを大切に、今子どもたちが何に興味があるのか、その年齢の発達も考えながら、”わくわくする保育”を行っている。保護者には子どもの様子を、ブログ、ドキュメントの掲示により、日々配信している。登降園の際は、連絡帳等を利用しながら家庭での様子を聞き、園での様子を伝えている。また、誕生日参観、保育参加週や、親子遠足、親子クッキングを年間行事に入れ、園に足を運びやすい環境を作っている。地域子育て拠点・近隣保育園と協力し子育てイベントを実施したり、園の保育を参観できるように、月に1回の「おはなし会」の実施するなど、地域の子育て拠点という役割を意識した活動を行っている。
【「食を営む力を育み」を食育目標として、さまざまな活動を行っている】
・栄養士は年間食育計画・食育年間行事予定表を作成し、それにもとづいて食育を実施している乳児クラスはさまざまな食べ物に出会い、見て触れて味わって自分からすすんで食べようとする取り組み、幼児クラスは栽培、食事などを通して身近な存在に親しみを持ち、自然の恵みや感謝の気持ちを味わう活動を行っている。また、保護者との交流として5歳児は保護者と一緒に米粉でマフィンを作って食べる機会を設けている。活動の様子は園内に掲示し、毎月配布の給食だよりにも食育の様子や栄養の話、季節の食材などを伝え、食に関心が持てるようにしている。保育参加の際には、給食を試食してもらう機会を設けている。
【子ども一人ひとりを尊重する保育に力を入れている】
・法人の保育目標に加え、園独自の保育目標として「″違う”を楽しみ、友達とつながる子ども」を掲げている。それらを職員へ浸透させることを目的に「子どもの大スキ♡良いところ」とする標語を掲げ、園内研修などを通じて周知に努めている。今回行った保護者アンケートの「プライバシーに配慮されているか」「職員は子どもや保護者の身持ちを大切にしてくれるか」「職員の態度や言葉遣いは適切か」などの子どもや保護者の尊厳の尊重に関する設問では、大変高い満足語が得られており、園の取り組みが成果を得ていることがうかがえる。
改善を求められる点 【子どもが遊びに入り込めるよう室内の環境整備に取り組んでいる】
・月1回、各クラスで「安全点検チェックリスト」を用いて毎月室内の安全確認を行っている。子どもがぶつかりそうな危険がある場所には、クッションでコーナーガードするなど安全に気をつけ、動線を考え環境を整えている。また、室内には温湿度計を設置し、換気をこまめに行うなど子どもが快適に過ごせるようにしている。子どもたちにとって保育室内は過ごしやすい空間ではあるが、さらに遊びが発展するよう職員間で工夫に取り組んでいる。
【地域との連携を多角的に取り組んでいくことを目指している】
・地域の園長会や運営委員会では地域の子育てニーズを把握して協働できる体制作りに取り組んでいる。園は最寄り駅からも近く利便性の高い場所に位置していることを踏まえ、さらに保育園側から地域への働きかけを積極的に行っていかなければならないことを認識している。また、小学校との連携についても、年長児の就学先が数校に分かれてしまうため、重点的に連携を課題としている。さらに、子育て支援事業業についても、身近な地元の方々に知ってもらえるようにポスターの色や掲示する場所を工夫することで、参加者増を目指している。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
事前の説明からとても丁寧にご対応頂き、園の評価も適切に行われたと認識しております。
様々なご助言を頂いた事に関しては今後の園運営に反映してまいります。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

・理念をもとに毎年のテーマ「ワクワク」と分かりやすく表現することで、関係者への理解を促している。
・法人の園長研修では、理念をはじめ保育に対する考え方や捉え方、伝え方を指導することもなされている。
・保護者に対しては、入園前の園見学、入園説明会、年度初めの懇談会などを通じて伝え周知に努めている。
・職員会議など通じて、理念や基本方針を日々の保育に反映させることを話し合い、職員への周知に努めている。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

・園長は法人の本社や地域の園長会に参加し、児童福祉全体や地域の子育てに関する動向などを把握している。
・事業環境の関する情報は、園長より定例の園内ミーティングにおいて報告され、園運営に反映させることにしている。
・園見学の来園者、近隣3園との協働イベントの参加者からも、地域ニーズの把握に努め、0歳児定員を8名とした。
・年1回実施している保護者アンケートを分析して保育の質の向上、環境の改善などに繋げている。
・ミニお話会などの地域向けイベントを充実させ、多くの来園者を得ることで地域の子育てニーズの把握に努めている。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:a】

・園の課題については、定例のミーティングなどを通じて情報を収集・分析して検討を進めている。
・地域の保育園などを見学する機会を設けたり、園内の検討するなど本社と連携して対処することにしている。
・具体的な取り組みとしては、保護者の意見なども取り入れ、乳児保育室などの環境を改善することを計画している。
・本社の方針や指示については、園の実情に沿って改善計画を策定し検討しながら進めることにしている。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

・昨年度、法人の3か年事業方針として、財務体質の健全化(収益性の高いエリアでの開発)、質の強化(本社体制整備、現場事務作業の負担軽減、既存施設の整備)、未来への種まき(人事制度、周辺事業開発)などが示され、各園で作成している単年度の事業計画に盛り込むことにしている。
・園としては運営力の強化を図るために、太陽の子のコンセプトである「社会に選ばれる保育園になる」「地域とつながる」を受けて、地域の子育て家庭が参加できるイベントの開催に繋げている。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

・法人の中長期計画をもとに園の単年度事業計画を策定する流れとしている。さらに、園固有の年度をまたがる事業を明確にするために、園としても中長期計画を策定することを検討されたい。
・園の今年度の目標として「わくわくする体験を、子どもと一緒に楽しもう!」を掲げており、法人共通の書式に落とし込み、定例ミーティングや保護者懇談会で説明し、園一丸となって取り組めるようにしている。
・保育にまつわる「全体の計画」は、本社において指針や方向性、取り組みの骨子などを定め、園の実情に沿って細部を詰めて策定する流れとしている。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:a】

・事業計画の策定にあたっては、中長期計画(法人全体の方向性)の骨子や前年度総括などを踏まえ、園長やリーダー職員の話し合いによってなされている。
・事業計画の進捗状況については、毎月開催されている定例ミーティングにおいて検討する流れとしている。
・単年度事業計画の達成に向けて、数値目標を定めるなど、成果が確認しやすい手法を取り入れることを目指している。
・年度末には本年度の事業総括を丁寧に行い、次年度の事業計画には経営課題を具体的に盛り込んで、園一丸となって取り組むことを目指している。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:a】

・保護者には入園時に重要事項説明書をもとに説明し、さらに年初の保護者懇談会では、指導計画や行事計画などに事業計画の骨子を落とし込んで説明することにしている。
・園だよりやクラスだよりを通じても、日常的な保育や行事などを伝え、理解を深めてもらえるようにしている。
・保護者への事業計画(指導計画や行事計画も含めて)の内容は、さらに分かりやすさを工夫することを目指している。
・各月のねらいや活動内容は園だよりに、週の活動計画は保育室入り口に掲示し、保護者に伝えている。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 福祉サービスの質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

・全職員で年度末に「保育目標」「保育の内容」「安全への取り組み」「健康管理」「職員の質の向上」「保護者支援」「地域との連携」「運営」について評価している。
・評価結果は園一丸となって分析し、次年度への具体的な課題として次年計画に盛り込んで改善につなげている。
・福祉サービス第三者評価の結果については自己評価同様に検証し、内容を園内に掲示して保護者にも周知している。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき組織として取り組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:a】

・園全体の評価結果については改善すべき内容を具体的に明記して、次年度テーマや目標として明示している。
・評価結果をもとに課題を抽出し、目標設定シートを策定していくなど職員一人ひとりが認識できるようにしている。
・期中(月次や四半期)においても、園長指導のもとに改善策を見直すなど修正にも取り組んでいる。
・改善案を修正した際にも定例ミーティングなどで共有し、次年度の園運営に活かせるよう取り組んでいる。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 管理者は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

・園長は本社で開催される定例の園長会や管理研修などに参加し、法人として決められた各種の管理基準に関する認識を深め、それらに沿った園運営に取り組んでいる。
・園長業務に関する職務分掌も設けられており、4月の職員会議で自らの役割と責任を表明し、園運営をリードすることに努めている。
・園長は自衛消防隊長として災害発生時には避難誘導を指示し、事故発生時には救急要請や受診等の最終判断をする。
・園長不在の際の権限も明確にされており、その役割を権限者へ委任することが周知されている。
・マニュアルには「運営ハンドブック(園長用)」があり、責任について明記されいつでも閲覧できるようになっている。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・園長が園長会でコンプライアンス研修・テストを受け、園内では全職員に対してコンプライアンス研修・テストを行って周知に努めている。
・入職時研修において説明(配布)されるスタッフハンドブックにも法令順守に関する項目が盛り込んで理解が深まるようにしている。
・園では、リサイクルSDGs教育の一環としてテラサイクルのプログラムを活用しており、身近な歯ブラシのリサイクルを実施し、環境配慮に関する啓発に繋げている。
・ゴミの分別を適切に行ったり、身だしなみチェックリストを更衣室に掲示して、職員への注意喚起を促している。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 福祉サービスの質の向上に意欲をもち、その取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

・法人として目標管理を骨子とした人事制度を設けていることを踏まえ、園長は目標設定をする際にも指導助言に取り組んでいる。
・指導計画の進捗達成状況については、クラス別に月単位で総括し必要に応じて修正する流れとしている。全体ミーティングでの検証を各クラスに持ち帰ってチェックし、さらに次回全体会議でも継続して検証する流れとしている。
・「子どもの自主性や主体性を育む」保育を推進するために、園長は職員に対して日頃の関わりや定例ミーティングを通じて現場の意見を聞き、さらに理念や基本方針に沿った保育を推進する旨を伝えている。
・経験別や非常勤同士で計画できる行事の設定など、意見が言いやすい場を設定している。クラス会議は上長なしでフラットな立場で意見を言えるミーティングの環境づくりをしている。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

・選ばれる園になるために、当園でしか体験できないプログラム作りに取り組んでいる。
・職員のクラス配置については、スキル、経験、性格、特技、意向などを把握して園長からの期待も伝えて決めている。
・自己評価シートの結果を踏まえ、園独自で毎年「園のテーマ」を掲げ組織一丸となって取り組んでいる。
・職員(保育士)の働きやすさ、子どもたちの過ごしやすさ、保護者の安心などを柱として園運営に取り組んでいる。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:a】

・職員の採用については本社主導で実施しており、保育に対し十分な意欲と適性を持った人材採用に努めている。
・勤務表や体制表、研修受講状況などをもとに、本社と連携して配置や移動などを決定している。
・園長や主任は、法人や外部主催の研修に積極的に参加して、園運営に反映させるようにしている。
・園長や主任は日頃からコミュニケーションを図ることに力を入れ、面談などから意向の把握に努めている。
・法人内の人材派遣会社や養成学校との連携、養成学校の先生に研修を依頼して、学生のニーズを把握している。
・法人内にはモデル園(4〜5園)を設定しており、学生の見学を促したり、職員の異動を可能にしている。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:a】

・法人として目標管理を伴う人事考課制度を設けており、年初には自ら目標を設定し、進捗状況や達成状況を園長などの管理職と一緒に目標管理シートに沿って確認する仕組みを設けている。
・職員の意向調査、園長面談、会社面談という手順で進めて職員の意見を実現できるような仕組みが整っている。
・目標設定や自己評価については研修での指導、個人面談での助言などによって、適切に実施できるようにしている。
・年度末の面談では「期待する行動・能力目標」について評価し、課題を共有することにしている。
・採用や給与水準に関しては、本社主導で行われており、職員に周知されている。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

・日々のシフトや残業、休暇、有給休暇の取得などは、保育に支障を来たさないことを前提に取り組んでいる。
・勤務の1か月前からシフトを組み、残業も明確な理由を示して許可制にし、効率的な勤務を推進している。
・園長だけでなく、本社に直接連絡して相談できるようになっている。
・定期的に園長と面談の機会を設けており、必要な時にはいつでも園長と話ができるようにしている。
・園長、専門職、リーダーなどの声をかけによって、状況に合わせた指導・相談・助言などの対応に取り組んでいる。
・クラス会議の充実を図り、自由に話せる機会作りに努めている。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・目標設定シートは、法人が期待する役割や職員像、社員として求められる振る舞いなどを明文化しており、職員は作成する過程において、自らの立ち振る舞いを客観視できるようにしている。
・年度末に行う最終自己評価では、課題を精査して改善点を明示し、自ら向上できるように指導している。
・園長などとの面談は年3回以上としているが、日常的な関わりの中でも育成状況を把握することに努めている。
・目標設定段階の面談では、園長の期待に加え自らの目標の具体的な表記を求め、中間面談では進捗状況を確認してアドバイスを行うことにしている。必要に応じて目標を再設定するなど、達成感を大切にすることに努めている。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

・スタッフハンドブックや重要事項説明書の基本方針には、「7つの窓」の名称のもとに、子どもの成長をはかる7つの視点や、職員の子どもに対する「保育姿勢」を明記して、職員への注意喚起を促している。
・園の新人オリエンテーションでは、それらを分かりやすく示した資料を用いて説明して周知に努めている。
・キャリアアップ研修を積極的に取り入れ、外部の研修が定期的に受講できるよう計画されている。
・各専門分野の研修の受講内容は、報告書をもとに園内研修として職員全体への周知に努めている。
・OJTについてはマニュアルが整備されていることを踏まえ、体系立てて実施している。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

・法人本部で主管している研修を充実させ、新卒、既卒、現任など様々な職員が受講できるようにしている。
・法人は主管する職員研修は、職域・職制・職能別になっており、全職員が参加できるようにしている。
・新任の職員に対しては、定期的に目標や行動に関する自己評価を園長がチェックして課題を抽出し評価を行っている。
・行政などが主催する外部研修などの情報を職員に提供して、参加できるように支援している。
・研修受講後には修了証明書などを提出して、本部が職員一人ひとりのキャリア管理する仕組みになっている。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:a】

・法人として実習生の受け入れマニュアルを整備し、園長には受け入れに関する研修を実施して体制を整えている。
・実習実務においては、取得を希望する資格によって内容が異なることを踏まえ、実習受け入れ担当を決め、オリエンテーションから最終の評価まで、同一の担当者が一貫して対応することにしている。
・本年度は受け入れの案内もあったが、タイミングが合わず今年度は受け入れできなかった。園としては可能な限り受け入れを行いたいとしている。
・実習は人材確保につながる大切な経験の場でることを踏まえ、受け入れ体制が適切に整っている。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:a】

・理念や基本方針、保育内容についてはホームページに掲載しており、だれもが自由に閲覧できるようにしている。
・園見学者や子育て支援プログラムへの参加者には、パンフレットを配布するなど透明性の担保に努めている。
・事業報告書や予算・決算情報などについては、園内に掲示して閲覧できるようにしている。
・保育園の自己評価や利用者アンケートについても園のコメントを添えて園内に掲示し透明性を確保している。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

・園の運営管理については、本社と園との役割分担が決められており、監査業務、事務、経理、取引等については本社扱い、園では小口現金管理のみとしている。
・決められた金額以上の物品購入については本社で定められた発注先としており、園では発注業務に関する出納も本社で行うことにしている。
・法人として園長のマニュアルの理解度に関するテストを毎月実施しており、その中で「契約や取引」に関する項目を設け、注意喚起を促している。また、園の経理事務は毎月法人に提出しており、透明性を確保している。
・クラス担任などが教材等を購入をする際には、園長決裁のもとにルールに沿って実施することにしている。
・横浜市の監査を受け、指摘事項があった場合は改善し本社に報告する流れとしている。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 利用者と地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・新企業理念として「子どもの育ちに関わる、すべての人や社会に求められるために、科学や技術とつながるHITOの力で、子どもたちの輝く未来を創造しつづけます」の実践に取り組んでいる。
・駅に近い立地であり、人通りも多い環境であることから、地域の社会資源を活用することに取り組んでいる。
・戸外活動の一環として近隣の公園などに散歩に行く際には、地域の方々に挨拶を交わし触れ合う機会としている。
・お泊まり保育の際には近所のスーパーに子どもと行ったり、スーパーのイベントでは絵の展示をしている。
・消防署では煙体験や消防服体験、バスセンターではバス見学など地域の施設を通して交流の機会を広げている。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:a】

・ボランティアの受け入れについても実習生同様に受け入れ基準などを明確にしており、受け入れハンドブックには受け付け、オリエンテーション、ルール、登録申込書、お知らせ、ボランティア活動記録など具体的な活動などが円滑に実施できるようにしている。 
・事前説明では、個人情報に関する取り扱いやプライバシーの保護などの重要な事項について説明し理解を促している。具体的には、園児の写真撮影禁止や細菌検査の実施などを説明し、受け入れ体制を整えている。                       ・毎年、保育士経験者による「おはなし会」などのボランティアの積極的な受け入れに取り組んでいる。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

・散歩マップを作成し、近隣の公園、学校、区役所、ケアプラザ、消防、警察なども併記して保護者に開示している。
・区役所、療育センター、民生委員、児童相談所等とは、日頃より連携を図れる関係作りに取り組んでいる。
・当園は駅の近くに位置していることや周辺には商店街も数多くあることを踏まえ、近隣の様々な施設や機能も社会資源の一つとして活用している。
・関係機関との連携を必要とする家庭に関しては、個別での記録を残すと共に日々のミーティングや会議等により園全体で情報共有に取り組んでいる。
・関係者一覧ファイリングとともに、園長デスク横にはリストを掲示して、いつでも連絡できるようにしている。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

・地域の園長会に参加しており、民生委員や児童指導員などとの話し合いを通して情報の収集を行い、それらをもとに具体的な福祉ニーズを把握できるように努めている。
・おはなし会、育児相談、保育プログラム参加イベントを実施し地域の保護者や子どもに対して参加を呼びかけている。
・毎月開催している「おはなし会」には、地域の子育て家庭の参加を呼びかけ、地域子育て拠点「いそピヨ」にパンフレットを設置したり、毎月ホームページで情報提供している。                       ・災害時の保育施設の役割を理解し、今年度は災害時に開園するための組織づくりに取り組んでいる。
・台風の経験を活かして、徒歩通勤可能グループのほか、開園を可能にするように職員を3つに分け宿泊して対応することや、上の階の保育園との話し合いを進めている。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:a】

・第三者委員として民生委員を運営委員会に招き、地域の福祉に関する情報交換を行っている。
・地域子育て拠点「いそピヨ」の職員と、地域の保育施設長が参加する連絡協議会において情報共有に取り組んでいる。
・地域子育て連絡協議会に参加し、系列園、本社と一緒に地域貢献へつながる活動を実施している。
・スペースほっと(地域の子育て支援事業)、磯子・汐見台・屏風ヶ浦地区子育て支援連絡会等の会合に参加し、地域で必要とされる福祉のニーズの把握に取り組んでいる。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・「倫理綱領」や「就業規則」には、保育に従事する者として必要とされる法・規範・倫理要綱などを盛り込み、法人としての姿勢を明示している。
・入社時をはじめ現任者研修などの機会を通じて職員への周知に努め、さらに定例ミーティングなどを通じて話し合うなど注意喚起を促している。
・法人内の研修では、子どもの権利条約の理解について取り上げ、会社全体の共通理解が得らえるよう取り組んでいる。
・保育目標の中に「“違う”を楽しみ、友達とつながる子ども」を明示し、職員研修で「子どもの大スキ♡良いところ」を一人ひとりの子どもについて確認し、新発見することにつながるように取り組んでいる。
・子どもを尊重する保育のために、性差や文化の違いを尊重できるようマニュアルに示し、全国保育士会の倫理要項、差別的な関わりを禁じている。保護者に対しては重要事項説明書に配慮に努めることを記している。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した福祉サービス提供が行われている。

【第三者評価結果:a】

・子どものプライバシー保護については、重要事項説明書やスタッフハンドブックに基本姿勢を示している。
・コンプライアンス遵守については、マニュアルの読み合わせとテストを行い、職員の理解を深めている。
・マルトリートメント研修を実施し、職員一人ひとりが子どもにとって適切な言葉がけや行動がとれるように、職員同士がチェックし合うようにしている。
・日常の保育においては、子ども一人ひとりの発育状況に応じて、着替えや排泄などについて支援することにしており、その際にもプライバシーや羞恥心への配慮に努めている。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

・理念や保育の内容、園の特性等を記載した入園パンフレットは園をはじめ、区役所にも常置しており、多くの人が手に取れるようにしている。また、法人のホームページにも情報を記載している。
・園見学は電話で受け付けし、日程調整をして10時からと10時半で、1日2回、3~4組で行っている。園長が玄関の掲示やパンフレットをもとに保育理念や特色のある取り組みを伝え、園内では発達に即した生活や遊びの様子が分かるよう案内している。見学後には質問に答える時間を設け、子育て相談も受けている。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

・入園説明会の時に個人面談を行い、子どもと保護者と一緒に面談を行い、重要事項説明書を用いて園の概要を説明し、同意書にサインをもらっている。また、「持ち物一覧」や各種取り扱い(カラー帽子、ICカード)の説明の手紙を渡しながら説明している。
・配慮が必要な保護者については、区役所など関係機関から事前に家庭や子どもの背景、配慮点を聴いたうえで面談を行っている。面談時の情報は記録に残し入園後の保育や保護者対応について職員と打ち合わせするようにしている。また、入園後の困りごとにもその都度説明し、理解を求めている。
・引っ越しなどで転園を余儀なくされた際には、転園先(県内外・市区内外)によって対応が異なるため、その都度個別対応としている。また、個人情報保護の観点から、転園先への情報提供は保護者の指示または同意のもとに行うことにしている。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

・転勤などにより保育園の変更があった際は、転園先から問い合わせに対しては、園に在籍していた時の様子を伝えるようにしている。
・卒園、転園後も問い合わせがあれば園長や主任が窓口になり、相談に乗れることやいつでも連絡できるよう伝えている。また、必要に応じて区役所こども家庭支援課の窓口の案内している。
・転園するときは、「思い出制作」として制作物や先生のメッセージを入れて渡している。
・当園に転園してきた際は、子どもの生活歴や食事や排泄のことなど情報の把握に努め、職員間で共有を図りながら保護者と子どもが新しい環境でも安心して過ごせるよう配慮している。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 利用者満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・年1回の満足度調査アンケートが本社から配信され、本社で分析し保護者に公表している。意見やデータについて園としての対応を考え改善策は運営委員会や懇談会で話され、全家庭に伝えている。
・子どもの満足度については、保育中の姿だけでなく、家庭で園生活について子どもが保護者にどのように伝えているかも踏まえ把握するようにしている。
・保護者との個別面談や保護者懇談会などを通じて、重要な案件を伝えるとともに、意向や要望の把握に努めている。
・個人面談や懇談会は、通常年に2回行われ、保護者の意見や話したい内容を聞く時間を設けている。
・行事・保育参観等保護者アンケートを行い、保護者のニーズを傾聴し、次年度の参考にしている。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:a】

・入園時には重要事項説明書に記載している、苦情解決の体制(苦情解決責任者の設置、苦情受付担当者の設置、第三者委員の設置)などを説明して周知に努めている。
・園内には「苦情申出窓口の設置について」を掲示するとともに、専用電話や受け付け先をホームページに掲載しており、運営担当と対応の検討ができるようになっている。
・苦情受付については、口頭、意見箱への投函、ホームページなどの各種の方法を用意して利便性に配慮している。
・具体的には、保護者が担任に直接伝えたり、事務所で直接園長に相談するなど、「口頭」が中心になっており、事務室で職員に席を外してもらい話しやすい環境を作るようにしている。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

・苦情解決制度については、重要事項説明書への記載をはじめ園舎でも掲示しており、苦情受付担当者(主任)、第三者委員、法人窓口などを明示している。
・園からの様々な案内には、必ず「不明な点は担任まで」「質問は園長まで」等の記載をすしている。
・運営委員会、苦情相談窓口を設け、保護者には重要事項説明書に記載している。また、常時、園の玄関に掲示している。
・個別の相談は、ロールスクリーンで仕切った場所や事務所等で落ち着いて話が聞けるようにしている。                                      ・担任だけでなく、園長、看護師、他職員も声をかけ、相談しやすい環境を作っている。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

・意見、要望、苦情などを受け付けた際には苦情処理ファイリングに記録に残し、内容によって本社と共有し苦情受け付け記録・報告書内容・希望・対応を記録に残している
・玄関に意見箱を設置して常時意見を受け付けるようにしており、職員は保護者の意見を適宜園長に報告し、単独で判断したり返事をすることなく、時間を空けず面談等で対応する流れとしている。
・運営ハンドブックには保護者対応についてマニュアル化された内容として、苦情解決責任者としての対応と改善策の実施など、苦情対応要領が明記されている。また、当事者に対しては、その解決過程も示すなどの配慮を行うよう取り組んでいる。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

・ハンドブックには事故やケガなどの対応を明示しており、法人研修や園内で実施しているOJT、定例ミーティングなどを通じて周知に努めている。
・保育室や園内活動、戸外活動などについては、それぞれ安全チェック基準を設けており、職員に順守を促している。
・リスクマネジメントに関する責任者は園長とし、不在時の権限リストを作成し不在時も同等の対応ができるように定めている。
・毎日ヒヤリハットを記入し、月単位でインシデントアクシデントも含めて集計し、共有会議で検証するとともに本社に報告している。
・救命救急研修や、水遊び研修、事故発生対応マニュアルを通し職員が計画的に研修で学んでおり、全ての職種で協力し補い合って危機管理の意識を高めるよう事故後の共有会議を丁寧に行っている。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・地域での感染症の発生状況は緑区からの情報を提供し、園内で発生した際にはコドモンによって発生状況は通知することにしている。さらに、玄関にも掲示を行い、手洗いなどの徹底を伝えることにしている。
・発生時には統計をとり、必要な場合は区に報告、指示を仰いでいる。
・使用した玩具は定期的に清掃し、保護者が保育室に入室する前にはアルコール消毒の協力を呼びかけている。
・各クラスに嘔吐処理用の道具を設置し、消毒の方法も掲示し、職員が対応できるようにしている。
・常に石鹸での手洗い、うがいを保育者と子どもが共に行うことで感染症の予防に努めている。
・感染症と登園基準が重要事項説明書に記載されており、保護者への周知に努めている。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

・職員には、年度初めに危機管理研修、「防災の日」には災害時を想定した引き取り訓練を行い、「伝言ダイアル」や「WEB171]を利用して安否確認方法の周知を図り、BCPハザードマップ作成に取り組んでいる。
・避難訓練や不審者対応訓練等、様々なパターンでシュミレーションを行っている。消火訓練は、消防署の指導を受け年1回実施し、食料などの備蓄も整っている。また、各クラスに常備しているヘルメットや防災頭巾、避難靴などは定期的に不備が無いか確認をしている。
・海から近い立地を考え、同ビル内の保育園との合同避難訓練、広域避難場所となる浜小学校への避難など、行政への相談を行いながら進めている。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

・法人としての各種マニュアルを整備して、運営ハンドブック、虐待対応、災害対応、感染症対策、食物アレルギー・給食衛生管理、実習生受け入れなど各種整備されており、事務所に設置して誰でもすぐに手に取って確認できるようにしている。マニュアルの内容について変更があった場合は差し替え、職員間に回覧し会議でも確認をとる仕組みとなっている。
・保育については全体的な計画から目標を明確にしており、月1回の職員会議ではテーマに沿った意見を出し合い、全職員に周知することで、保育に反映している。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

・法人作成のマニュアルに変更があった時は園長会で報告され、園のマニュアルを差し替えて回覧し、重要な内容は会議で確認している。保育の方法は幼児会議、クラス会議などで話し合い、職員の配置や保育内容を見直し反映させている。
・「お散歩・公園マップ」を園独自で作成して公園や経路での危険箇所を記載しており、重大事故を起こさない組織作り担当職員が磯子周辺の危険箇所資料を作成し、行政へ働きかけながら改善に取り組んでいる。
・園の行事では、行事の後にアンケートを行い、感想や要望などを集計・分析して次回の行事に反映するような仕組みになっている。
・保護者の意見は年に1回アンケートを取り、意見を聞いている。アンケートに関しては年度末に掲示している。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく個別的な個別支援計画を適切に策定している。

【第三者評価結果:a】

・アセスメントに基づく指導計画は園長を責任者として取り組みを進めている。入園前の面談では「入園面談確認事項」に沿って、子どもの健康状態、生活歴、慣らし保育など、子どもの発達状況や保護者の置かれている生活状況や子どもの環境などを考慮して指導計画を策定している。面談で得た情報は職員会議で報告し共有している。
・指導計画は面談で聞き取った情報をもとに、職員間で話し合い保育所保育指針や園の理念に基づきクラスの年間指導計画を作成する仕組みになっている。それをもとに月間指導計画・週案・日案に落とし込んでいる。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に個別支援計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

・全体的な計画の見直しは年度末に実施し、年間指導計画は、4か月ごとに評価をする仕組みになっている。評価によって計画の見直しをした方が良い場合には、クラス担任間、また園長主任と相談した上で変更している。その場合は、会議などで他の関係職員にも周知している。今年度は、7月に年間指導計画の見直しを実施し、子ども・保護者のニーズに対する保育や支援について質の向上にむけて改善を行っている。
・法人のエリアマネジャーが定期的に園を巡回して指導計画の相談・助言を行い、園全体で課題などを明確にして見直しを行う仕組みとなっている。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

・子どもの記録は個別にファイリングしている。子どもの発達に注力して、0~2歳児は個人別に毎月指導計画を作成し記録に残している。3~5歳児は期ごとに子どもの様子を記録し、個別に振り返りをしている。
・子どもの記録を残す際には、子どもの良い点や伸びている点などに注目するように配慮し、客観的な視点で記録することを心がけ、毎月の会議で情報共有を図っている。
・日々のミーテイングや毎月の各会議では、様々な角度から子どもの状況を伝え合い、会議議事録として記録に残している。
・配慮の必要な子どもの対応、加えて保護者との連携も含めた共有ファイルを作成し、気になる子どもの特徴を全職員で共有する仕組みを作っている。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

・スタッフハンドブックには、個人情報の保護についての記載があり会議などで定期的に確認している。
・新年度が始まる際には個人情報の漏洩のないよう職員に周知徹底しており、保護者にも重要事項説明書を用いて説明し周知に努めている。
・記録管理者は園長とし、個人情報は園外不出ということを全職員で厳守するようにしている。
・パソコンはパスワードを設定し、子どもの記録は保存期間内は施錠のできるキャビネットに保管し、処分する際にはシュレッダーにかけて廃棄することにしている。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

・全体的な計画は、児童憲章、児童の権利に関する条約、児童福祉法、保育所保育指針などの趣旨をとらえて編成している。
・園の理念、保育の方針や保育目標、地域の実態などを考慮して「全体的な計画」を作成し、子どもの心身の発達状況や個々の保育時間、育ってほしい姿を組み入れている。
・全体的な計画は複数担任がいる中で1人が代表して決めてしまう部分があり、担任間での話し合いのもとでの作成が望まれる。計画作成後は、今後やっていきたいことなどを日々の中で話し合うようにしている。
・計画は定期的に評価を行い次の編成に活かしている。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

・月1回、各クラスで「安全点検チェックリスト」を用いて毎月室内の安全確認を行っている。子どもがぶつかりそうな危険がある場所には、クッションでコーナーガードするなど安全に気をつけ、動線を考え環境を整えている。
・室内には温湿度計を設置し、換気をこまめに行うなど子どもが快適に過ごせるようにしている。また、マニュアルに則り衛生対策や清掃を行い衛生管理に努めている。トイレ掃除も「配置票」を用いてチェックしている。
・子どもたちにとって保育室内は過ごしやすい空間ではあるが、さらに遊びが発展するよう職員間で工夫に取り組んでいる。
・玩具等の消毒については次亜塩素水やアルコールなどを用いて用途に応じた消毒方法を実施している。手指の消毒はアルコール系の薬剤を使用して感染症の予防につなげている。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

・子どもに伝える時は、具体的に分かりやすい言葉で伝えるようにして、子ども一人ひとりに合わせた言葉がけや援助をするよう心がけている。乳児は特に代弁をしたり、受け止めたりしながら接している。
・個々の発達を理解し、欲求を受け止め、子どもの気持ちに寄り添いながら保育し、接し方については、その都度スタッフ同士話し合ったり、振り返りを行い子どもの気持ちを汲み取るようにしている。
・子どもに分かりやすい言葉づかいを心がけ、せかす言葉を不必要に用いないようマルトリートメント研修なども行っている。日々の保育でも職員同士で確認しながら子どもへの言葉づかいに配慮して子どもの気持ちを尊重した保育に努めている。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

・子どもが基本的な生活習慣を身に付けられるように、一人ひとりの主体性を大切にしながら発達に合わせて生活に必要な習慣を身につけられるよう配慮している。
・乳児は、登園時に家庭での睡眠時間を確認し、個々に活動・休息とバランスが取れるよう配慮し、眠くなった時はコーナーで区切り、仮眠が取れるよう対応している。
・食事、排泄、着脱、歯磨きなど、基本的な生活習慣に関心を持ち、子どもの意欲やその時の子どもの気持ちを大切にするようにしている。保護者とは家庭の様子、園の様子を伝え合いながら、子どもの年齢や個々の状況に応じて進めることとしている。
・トイレトレーニングは個々のペースで保護者に伝えながら協力してもらい進めている。
・看護師は年間保健計画を策定し、心身の健康保持と増進を図りながら手洗いや歯磨き指導を行っている。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

・自園には園庭がないため、戸外活動で積極的に体を動かす機会を設け、戸外では虫や花・葉っぱなど自然と触れられる機会を作るよう心がけている。
・子どもの「やりたい!」に耳を傾け、さまざまな体験が出来るように保育を展開したり活動を考え、興味のあることをわくわくする活動に繋げるようにしている。幼児は、自分たちで遊ぶ内容を決めたり、全員同じ遊びをすることで、協力する気持ちやぶつかり合いながら相手の気持ちに気付けるよう援助している。
・地域交流として、お話会を月1回行い、区役所から園にきてもらい交通安全教室の開催や、消防署へ訪問して火事の勉強会を体験しながら学ぶ機会を設けている。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・0歳児の発達過程に応じて活動を取り入れたり、日々の生活の中でも一人ひとりと丁寧に接するようにしている。おむつがえの時には声かけコミュニケーションをとり、愛着関係が持てるように関わり、降園時には保護者に口頭で1日の様子を伝えている。
・0歳児クラスの保育室は、ずりばいやハイハイをする子もいるため、発達や活動によってクッションマットを敷いて過ごしやすい環境の工夫している。また、専用のスリッパに履き替え、感染症予防など衛生面で配慮している。
・担任以外の職員が保育する場合は、なるべく同じ職員が入り、情緒の安定を図れるよう配慮している。長時間保育の子どもが多いため、テラスへ出て気分転換したり、部屋を区切る・広げる・玩具を変えるなど遊びに集中できる環境整備に取り組んでいる。

【A7】A-1-(2)-⑥ 1歳以上3歳児未満の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・一人ひとりの自我の育ちを受け止め、じっくり関わるようにし、遊びや生活を通して友達との関わりを広げ育むことを大切にしている。自分でしようとする気持ちを大切にし、出来た時は喜びを感じられるような声かけをして援助している。
・保育室は遊びによって配置を変えているが、更に工夫をして自発的に遊べるよう取り組んでいる。
・合同保育や行事を通して異年齢児の関わりや様々な活動を行い、互いを認め合えるような機会を設ける働きかけをしている。
・広々とした芝生や公園が少なく、規制したり約束が多くなってしまう事があるが、自由に探索できるように配慮する中で、一人ひとりが満足して自発的な活動が出来るよう、職員間で声を掛け合い配慮している。
・子ども同士のトラブルについては、離れたところでお互いの気持ちを受け止め、職員が代弁しながらお互いが納得するような仲立ちをしている。
・1,2歳児は複写式の連絡帳で保護者との連携を取っている。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・それぞれの年齢に合わせて興味関心のある保育を行い、集団の中で友だちとの関わりを楽しんだり、行事を通して様々な経験が出来るよう取り組んでいる。職員は見守りながら必要な時に助言して支援している。
・職員との信頼関係を大切にし、運動会や発表会では子どもの意見を取り入れ進めることで子ども同士で協力し、子どもたちが自分の思いを表現できる環境の中、自主的に遊びだせる設定や働きかけを心がけている。
・5歳児は、就学に向けて、まめっこ当番として1歳児のお世話を行い、年長児交流会や小学校訪問などで就学に向けての取り組みを行っている。また、制作した作品を大きな模造紙にはって、区役所の区民ギャラリーに展示するなど、地域に伝える工夫をしている。
・保護者には保育参観やウェブサイトなどを通して、子どもたちの活動の様子を見てもらったり、行事などの活動はいつでも見てもらえるよう掲示している。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・障害児には個別の指導計画を作成し、子どもの成長の中でクラス担任が会議を通して話し合いを行い支援している。その内容はミーティングや書面を通して職員間で共有し、同じ関わりが出来るよう心がけている。多目的トイレは、ストマ対応・車イス対応になっている
・他児へ自ら関わる際はそばで見守り、子どもの状況に応じて危険だと感じた時は検討を行い、安全に過ごせるよう環境整備に配慮している。また、活動内容に応じて、必要な時は1人補助をつけて対応している。
・日々の保育では、活動の中の様子や食事・排泄などの基本的な習慣について記録し継続的な支援を行っている。また、年1回の療育センターからの訪問や区の保健師とも連絡をとり、相談・助言を受けている。
・障害のある子どもの保育について全職員向けの研修を実施し、知識の向上に努めている。

【A10】A-1-(2)-⑨ 長時間にわたる保育のための環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・延長保育は、各クラスの年齢に合わせてそれぞれが落ち着いて過ごせるようなコーナーづくりをしており、保育時間の長い子どもも自分の居場所を見つけて静かに過ごすこともできるよう配慮している。また、日常的に異年齢交流を実施し、家庭的な雰囲気の中で子どもが楽しくくつろげるよう工夫している。
・乳児の長時間保育が増加しており、子どもが落ち着いた環境の中で安全に過ごすために配慮している。
・子どもの状況については、各クラスの登降園表チェック表を通して引き継ぎを行っており、お迎え時には保護者に子どもの様子を口頭で伝えるようにしている。
・保護者の業務終了に配慮してスポット保育にも対応している。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

・小学校との連携、就学を見通した計画は、5歳児の年間計画に「小学校接続」を組み入れ、計画にもとづき4期に分けて進めている。就学に向けて生活リズムの確立を目指し、小学校訪問・交流を行い、学校探検やゲーム遊び、ランドセルを背負わせてもらったり体育館での遊びを体験し、小学校生活に見通しを持ち安心できるよう配慮している。
・5歳児の担任は幼保小の研修や小学校の授業参観に参加して情報を取り入れ、担任が要録を作成し園長が確認を行い提出している。
・1月から午睡をなくしイスに座って遊ぶ時間を設けている。子どもたちが興味をもち、参加できるよう製作やゲームなど、職員交代で関わっている。また、卒園に向けて職員へ手紙を書いて文字に触れたり、時間を区切ってある程度イスに座って過ごせるようにするなど就学に向けて取り組みを行っている。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

・子どもの健康に関しては、保健衛生マニュアルに則り、日々の子どもの健康管理を行っている。毎日登園時には子どもの視診を行い、気になる事があれば「登降園チェック表」に記録して職員間で情報共有している。
・年間保健計画を作成し、看護師がパネルシアターや紙芝居やポスターでわかりやすく健康や衛生について伝え、保健指導・衛生管理に努めている。年長児は午睡が無くなった後は、毎週1時間使って体の仕組み、ケガの対応などを就学に向けての知識として教えている。
・既往歴・予防接種状況・感染症罹患状況は、常にコミュニケーションを図り情報収集し、半年に1回、個別アンケートを作成し、漏れがないよう情報の把握をしている。
・看護師が研修を受け、園内研修でSIDSや嘔吐処理確認、消防署の救命救急士からAEDの実演指導など、安全や衛生の周知に努めている。SIDS予防のマニュアルを整備し、午睡眠状態は「睡眠チェック表」に記入して安全へ配慮している。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科検診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

・健康診断の結果は看護師が「健康台帳」「歯科健診台帳」に記録してファイルで管理し、職員がいつでも確認することが出来るようにしている。また必要に応じて担任に口頭で伝えている。半年に1回、個別アンケートを作成し健診で聞きたい事や質問などを受け付けて、事前に医師にメールで伝え、健診時には医師から質問に対する回答を保護者に書面で伝えている。また、保健だよりには健診時の保護者の質問と医師からの回答を参考のために載せている。
・検診前は、看護師がパネルシアターや紙芝居、ポスターなどを使ってでわかりやすく歯磨きの指導を行い、日常の保育の中でも手洗いやうがいを通して健康の大切さ病気の予防方法について伝えるよう取り組んでいる。
・保護者には毎月保健だよりを配布し、掲示板では園内の感染症状況を伝えている。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

・アレルギー児に関しては医師の判断により、保護者、園長、栄養士、担任で面談後、基本除去食で提供している。また、定期的に主治医による視察で解除などの決定を行うこととしている。年1回保護者から「保育所におけるアレルギー疾患生活管理指導票」を提出してもらい確認している。厚労省や法人のアレルギーマニュアルに沿って対応し、アレルギー児の情報は職員間で共有して支援を行っている。
・給食は、前月末に当月の別献立表を作成し、保護者から確認・捺印をもらっている。食事を提供する際は、専用トレーに子どもの写真とアレルギーの品目、その日の除去食を記載したものを置き、トリプルチェックを行い安全管理に努めている。また、子どもが喫食する間は誤食による事故を未然に防ぐため、別テーブルで見守っている。小麦粉アレルギーは1歳なので職員が付いている。
・市や法人の研修後は、給食会議で研修報告書と資料を使って報告し押印してもらうことで、職員全員で共有している。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

・給食会議を月1回行い、子どもの喫食状態や状況を担任と栄養士で話し合いを行っている。食事は子どもの発達に合わせて、量を調整しながら無理のないよう対応している。
・栄養士は年間食育計画・食育年間行事予定表を作成し、それにもとづいて食育を実施している。食育目標の「食を営む力を育み」として、乳児クラスはさまざまな食べ物に出会い、見て触れて味わって自分からすすんで食べようとする取り組み、幼児クラスは栽培、食事などを通して身近な存在に親しみを持ち、自然の恵みや感謝の気持ちを味わう活動を行っている。また、保護者との交流として5歳児は保護者と一緒に米粉でマフィンを作って食べる機会を設けている。
・活動の様子は園内に掲示し、毎月配布の給食だよりにも食育の様子や栄養の話、季節の食材などを伝え、食に関心が持てるようにしている。保育参加の際には、給食を試食してもらう機会を設けている。
・衛生面は、設備類は「清掃╱日常点検チェック表」、職員は「個人衛生チェック表(給食室用)」を用いて衛生管理を行っている。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

・栄養士はクラスを巡回して給食の様子を確認し、子どもの好き嫌いなどを把握し、担任は配膳時にその時々でどのくらいの量を食べられるかを子どもに聞きながら調整して、「食べられた」という達成感を大切にしている。
・0歳児クラスでは、個々に応じて調理の工夫をし、家庭と連絡を取り合いステップアップにつなげている。離乳食はかためのリンゴを少し温めて柔らかくすることで食べやすくするなど調理の工夫している。
・季節や地域・世界の文化食など子どもたちが楽しみながら色々な食材に触れられる給食の提供に努めている。世界の料理の時は今日の献立の所に国旗を貼り興味を促している。また、3、4、5歳児は、クリスマスなどのイベント時にはバイキング形式でフルーツポンチなどを提供し、食事を楽しむことができるよう工夫している。
・野菜の展示を行い、保護者と子どもたちが一緒に楽しみ、興味を持てるようにしている。
・保護者には給食の喫食状況を連絡ノートで伝えたり、引き渡しの際に食べられるようになったものなどを伝えて家庭での食事の参考にしてもらっている。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

・連絡帳は2歳児クラスまでは個別連絡ノートを活用して、家庭での様子、健康状態、検温、排便、睡眠、食事などの情報を把握できるようになっている。3,4,5歳児は毎朝登園時に体温や便、朝食の有無、特記事項などを連絡帳に記入してもらい、1日の保育の参考にしている。また、各クラスには1週間の活動内容を日にち別に記入し、保護者に園の様子を伝えるようにしている。
・年度初めには全体とクラスで懇談会を行い、園の方針やクラス運営について伝え、意見や要望を聞く機会を設けている。個人差のあるトイレトレーニングや食事などの進め方は保護者と子どもの様子を伝え合い連携をとりながら進めていくこととしている。また、保育参観や参加を通して子どもの園での様子を見てもらう機会を設けている。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

・登園時には保護者と子どもにあいさつを交わし、家庭での様子を聞き取りその日の保育の参考にしている。送迎時には対応する職員が子どもの1日の様子を伝えられるよう、担任がいなくても引き継ぎを十分に行えるよう努めている。
・年2回の個人面談を行っているが個別に話や相談がある場合は、別に時間を設けてゆっくりと話ができる環境を整えている。相談の内容によってはいったん持ち帰り、後日園長から話をするようにしている。保護者の話から取り巻く環境の把握に努め、気持ちを受け止めたうえで、園でできる支援を行うようにしている。
・保護者同士の交流の機会は、保護者会、子どもと活動を見る機会として運動会、発表会などがあり、行事に参加することで保護者同士が顔を合わせ、互いの子どもの成長や家庭での様子を見ることができる機会を設けている。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

・虐待の早期発見については、登園時の子どもの様子や保護者と子どもの関わりに違和感や変化がないか、着替えの際に体のあざがないかなどの視診を行い把握に努めている。気づいたところがあれば園長・主任へ報告し、園長、主任はほかの職員に周知するとともに関係機関へ連絡をする体制が整っている。
・法人作成の「虐待対応ハンドブック」の確認や、園長や主任が受けた本社のマルトリートメント防止研修を職員ミーティングで園内研修として行い、職員全員で共有する仕組みとなっている。また、年度初めと半年後に確認や振り返りを行い、毎月のクラス会議でも気になる事、心配なことがあれば「マルトリートメントヒヤリ報告書」に記入して話し合いを行い理解を促すための取り組みを行っている。
・保護者には入園時に重要事項説明書に沿って園長が虐待の説明を行っている。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

・年度初めに職員自身で自己評価できる目標を作成し、毎日の日誌、週案、月案をもとに振り返りを行い、反省や改善点を出し合い、日々の保育に繋げるよう取り組んでいる。また、園長との面談では確認、振り返りを行い、必要に応じて目標の軌道修正を行いながら意識の向上につなげている。
・会議ではヒヤリハットやインシデントなどについて報告し、見守り方や遊び方を振り返り、改善方法と今後の活動について話し合いを行うことで意識の統一を図っている。
・他の職員の意見や保育を見せ合う機会を設けることでお互いが学ぶ機会となり、今後の保育に活かせるようにしている。補助でクラスに入った際には、クラスの職員と保育の振り返りをするよう心がけている。