社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

川崎市大島保育園

2021年03月23日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 一般社団法人かわさき福祉相談センター

② 施設・事業所情報
名称 川崎市大島保育園 評価対象サービス 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 155(153) 名
所在地 〒210-0834
川崎市川崎区大島4-17-2
TEL 044-222-7252 ホームページ https:// www.city.kawasaki.jp/450/ page/0000031349.html
【施設・事業所の概要】
開設年月日 1950年09月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 川崎市
職員数
常勤職員:34 名
非常勤職員:21 名
専門職員
園長:1 名
園長補佐:1 名
主任:25 名
保育士:10 名
保育者・保育補助:8 名
保健師・看護師:1 名
栄養士:2 名
調理員:2 名
用務員:2 名
調理補助:3 名
施設・設備の概要
保育室:11
事務室:1
医務室:2
給食室:1
記帳室:1
配膳室:1
調乳室:1
洗濯室:1
職員休憩室:1
更衣室:2
園庭:1
屋上園庭:1
屋外トイレ:1

③ 理念・基本方針
【保育理念】
・ 児童福祉施設として子どもの最善の利益と福祉の増進を図る。
・ 入所児童及び地域の子どもの健やかな心身の育ちを保障する。
・ 子育てをしている保護者(入所児童・地域)への支援をする。
【保育目標】
  『心身ともに健康な子ども』
・ よく食べ、よく遊ぶ子
・ 自分で考えて表現できる子
・ 自分を大切にし、友だちも大切にできる子
【保育基本方針】
健康‥‥健康、安全に必要な習慣や態度が身につくようにしてきます。
人間関係‥散歩などを通して、地域の方々との触れ合いを大切にしていきます。
環境‥‥色々な体験を通して、数・量・形・位置・時間などに関心を持って過ごします。
言葉‥‥自分の気持ちを言葉で表わす楽しさを味わい、人の話を聞き、自分の経験や考えを伝えあう楽しさを経験していきます。
表現‥‥豊かな感性が育つために、感じたこと、考えたことを自分なりに表現して楽しんでいきます。

④ 施設・事業所の特徴的な取組
・ 異年齢交流
・ 散歩
・ 木育

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2020/09/15(契約日) ~2021/03/12(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 3 回(平成26年度)

⑥総評
特に評価の高い点 【「保育・子育てセンター総合支援センター」としての機能】
区のセンター園としてだけでなく、川崎市第1号の総合支援施設として、川崎区保育・子育て総合支援センター・地域子育て支援センターおおしまと共に、地域の子育ての拠点、区内保育所等の人材育成の拠点となることを目指しています。
コロナ禍で予定通りに実施できていない部分もありますが、産休明け保育や公立保育所初の一時預かり事業にも取り組み、公立保育園だからこそできる経験豊かな職員と行政間とのつながりを強みとし、その中で職員も使命感を持ち、地域とのつながりや、民間保育所との連携などに取り組んでいます。
【インクルーシブ保育の実施】
昨年度、新築された施設のため、室内には十分なスペースがあり、バリアフリー構造でエレベーターも完備されています。障がいや配慮の必要がある児童、医療的ケアが必要な児童を受け入れて、子育て中の保護者も含めた心身のケアができるように、発達相談支援コーディネーターや看護師、行政と連携しています。
同時に、「インクルーシブ保育」を実践して、障がいの有無に関わらずに必要な保育を一緒に受けて共に育つ環境を整え、人間の多様性を尊重しています。
【ロードマップの活用】
「全体的な計画」を基にして作成したロードマップを基に、各職員は係や担当を分担して1年をかけて活動しています。職歴や経験、専門性の異なる様々な職員と共に、計画に沿った実践を心掛けることで、個々のスキルを上げると共に、園として保育の質の向上に向けた自己研磨に繋げています。
改善を求められる点 【多人数の職員ゆえの会議や情報伝達の改善】
職員数が多いことで、クラス・学年等のグループによる会議が充実していますが、全員集合しての会議が、時間の制約もあって単なる報告会になり、意見交換ができず、発言者も限られています。
情報共有が書面になるため、内容の捉え方や把握に個人差があり、周知に時間を要してしまうため、アプリ活用などの書面以外での情報伝達の検討が望まれます。
【保育以外の業務の負担】
保育・子育て総合支援センターとして、地域支援等の保育以外の事業に関わる時間が増えており、今年度はコロナ禍対応の保育の検討も必要であるため、業務量が増えて全体の把握やフォローが難しくなっています。
書類仕事が増えているにも関わらずパソコンが少なくて使用できないため、残業をせざるを得ない環境になりつつあることが懸念されます。今後の対策について、関係機関も含めた協議・改善が期待されます。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
 第3者評価を受審するにあたり職員全体で話合いをする中で、目指す保育や今後取組むべきことが明確になり、行政の立場で求められることについての自覚も含め、改めて全体で確認することができました。また、保護者アンケートや御指摘いただいた点についても、改善するところは迅速に対応し、検討しながら今後の課題として中長期的に考えていきたいと思います。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:b】

保育所保育指針に基づき、子どもの最善の利益を考慮し、保育理念、基本方針を明文化しています。
保護者には入園時配布の「入園のしおり」等で説明を行い、地域へは川崎市のホームページや園のパンフレットに掲載して周知を図っています。
職員に対しては職員会議や書面等で周知させています。職員会議や園長と職員との個人面談等で意見を聞き取り計画的に見直す機会を設け、社会状況等保育のニーズが反映できるよう改定を行っています。施設の運営方針及びその内容等を踏まえてサービス提供についてマニュアル等の作成を行っています。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:b】

全国や市の社会福祉協議会や保育士会、行政関連機関内で毎日送られる庁内便や電話連絡による情報提供などにより、社会福祉、保育に関する社会的な動向を把握しています。
同施設内にある川崎区保育・子育て総合支援センターとして実施している地域の利用者アンケートを共有し、地域像や地域における施設のニーズ、潜在的利用者の把握、分析を行っています。
コスト分析は運営主体である川崎市が管理しています。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:b】

川崎区保育・子育て総合支援センターでアンケートにより地域の親子のニーズの把握を基にした子育て支援計画を職員と共に計画実施、検証を行っています。
地域の公立園の代表施設長会議に参加し、保育所ニーズ・公立保育所として行うべき課題を明確にして、園の事業に繋げています。地域の民間保育園に対し研修等も行っています。
職員の体制の確保、人材育成における課題について園長が把握すると共に川崎区の担当課長と共有して人材育成に努めています。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

保育園の運営方針は「川崎市総合計画第2期実行計画」、「川崎市行財政改革2期プログラム」等に基づき、「川崎市子ども・若者の未来応援プラン」等児童福祉施設関係の施策に沿って計画を策定しています。
区のセンター園として、児童及び保護者の状況や、地域特性、保育ニーズ等に的確に対応するために、単年度の具体的目標を設定して全職員に周知を図り、運営方針の実現に向けて取り組んでいます。
市の専門職員会議で課題が明確化し中長期計画に反映されていますが、個別事情が異なるため、本園独自の中長期計画策定が期待されます。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

川崎市が目指す、新たな公立保育所の機能の強化とその具現化に向けて、当園が“先駆的な保育所機能”と“子育てに関する専門的支援・地域人材の育成や情報発信等の地域子育て支援機能”とが一体となった保育と子育ての拠点となる、川崎区保育・子育て総合支援センターとして、取り組みを進めています。
市の中長期計画を踏まえて作成した、単年度の「全体的は計画」を基に、行事・園内外係・職員会議・民間連携等に細分化されたロードマップや、「年間保育指導計画」を作成して、計画に沿った実践に繋げています。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:b】

「年間保育指導計画」は四半期ごとに自己評価を行い、会議で討議・改善が行われています。年度末には期中の評価内容について共通認識のもと、次年度の策定を行っています
事業・行事計画は全職員に「ロードマップ」として配布されており、年間計画として実行しています。期中に各担当が評価・見直しを行い、会議等で職員全員に周知がなされ、職員室で自由に閲覧できるようにして、把握・理解を促す取り組みをしています。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

年度当初に保育説明会を開催し、年度の「全体的な計画」や各種年間計画等を記載した「大島保育園のしおり」を配布して、事業計画や保育計画を説明しています。
今年度はコロナ禍で開催ができなかったため、各クラスに写真等を使用した掲示を行うと共に、「大島保育園のしおり」を配布しました。
例年、年2回実施している懇談会の初回で、具体的な計画の説明を行っていますが、今年度は開催できなかったため、クラスごとに計画内容を書面で配布しました。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 福祉サービスの質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:b】

日々の保育については、「全体的な計画」や「年間保育指導計画」等の指導計画に沿って「週日指導計画」等を作成し、保育を実施して、自己評価やエピソード記録、会議等で組織的・計画的に振り返りと確認を行い、問題点を改善して保育の質の向上に繋げており、PDCAサイクルに基づき、保育内容を“見える化”しています。
また、定期的に第三者評価を受審して、組織的・計画的な取り組みが行われています。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき組織として取り組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:a】

前年度の園の自己評価について、改善・充実に向けた検討を行い、課題について全職員で改善策を考え、今年度の取り組み案として改善計画を立てています。
検討した課題・改善案については文書化して、職員間で共有されています。
保育内容については、園の自己評価に加えて、今年度は新たに個人の自己評価チェック表を作成し、年度末にチェックを行い、評価結果を検討して、園としての自己評価を行う取り組みをしています。
また、今年度はコロナ禍での課題もあり、改善計画の見直しを随時行っています。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 管理者は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

施設長の職務等については職務分担表に明記されています。
川崎市公立保育所運営指導方針、大島保育園運営規程に基づき、運営についての方針と取組を大島保育園運営方針に明記し、年度初めの職員会議等で職員に対し表明し周知しています。
保護者に対しては4月の園だよりに園長としての役割の表明、苦情解決の責任者であることを明示しています。有事における園長の役割は自衛消防隊編成表や各マニュアルに明記されており、園長不在時には園長補佐が権限を委任されるものとしています。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

施設長は、川崎市「保育の質ガイドブック」や「川崎市保育士人材育成のための手引き」に記載されている国及び川崎市関係法令、条例のほか、保育・福祉に限らず、川崎市の公務員として遵守すべき法律についても、正しく理解して職員に周知を図ることができるよう、積極的に研修や会議に参加しています。
園内研修や公開保育の場で、「保育の質ガイドブック」を利用することで、参加者に“大島保育園の保育”と各種法令とを関連付けて、参加者に伝えています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 福祉サービスの質の向上に意欲をもち、その取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

施設長は、自己評価と人事評価を含めた年4回以上の職員との面談、保護者アンケート等により保育の質等を評価・分析をしています。評価・分析から抽出された課題を事業計画に反映し保育の質の向上に取り組んでいます。
公立保育所運営指導方針に保育の質の向上について「民間保育所等への支援」「公・民保育所人材育成」の機能を強化し川崎市としての質の向上に向けて取り組むことも明示しています。園担当者計画による園内研修、川崎区等が開催する研修の周知や受講の推進、外部研修の情報の周知等を行っています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

運営主体の川崎市が実施している人事評価制度を実施しています。
園長との面談により職員個々の目標から組織としての目標を設定し定期的に達成状況を確認しています。面談において職員に対し事業の目標の設定のアドバイスや目標達成について進捗状況の把握、能力評価を実施し、職員ひとりひとりの能力や技術等を把握してクラス配置を行っています。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:b】

正規職員以外の必要な人材確保は、川崎市のホームページ等で募集を行っています。
川崎市の職員採用計画に基づき、職員の採用、職員配置、異動等が行われています。異動については、各自で申告書を提出し、それぞれの意向を確認しています。
川崎市による研修計画に沿って、課題別研修・階層別研修を行い、計画的な人材育成がされています。また、外部研修の情報も周知し、希望者には研修参加を推奨しています。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:b】

「川崎市保育士人材育成のための手引書」に“求められる能力”が階層別に明示されています。
保育士は、公立保育園共通のキャリアシートに、職歴やこれまで学んだスキルを記入し、毎年個人の目標を設定、育成担当者の面談により目標達成状況や振り返りを行っています。面談等により職員が自ら自分の将来の姿を具体的に描くことができるようアドバイスしています。
「川崎市人材育成基本方針」には、職員の果たすべき役割・求められる力・基本的な役割と標準職務遂行能力についての記載があり、職員に周知しています。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:b】

園長は、日々の勤務・休暇や時間外勤務等就業状況について、確認・把握しています。
年3回の個別面談、日頃の声掛け等で相談しやすい環境作りに努めています。
毎週水曜日をノー残業デーに設定して職員に周知を図り、年に4回ワークライフバランスデー(仕事と生活の調和について考える機会) を実施しています。
年1回の健康診断受診で健康管理を行い、産業医による園訪問(面談)も実施しています。悩みや相談については川崎市「職員健康相談室」等、職員が相談しやすい機関や窓口を周知して、心身の健康のケアに努めています。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

能力・実績に基づく人事管理の実現、職員の主体的な職務遂行や能力開発の促進、効果的な人材育成の推進を目的とし、人事評価制度を取り入れています。組織の目標を明確にし、その達成にむけて職員ひとりひとりが主体的に個人の目標を設定し職務に取り組む体制としています。
人事評価シートには水準や期限も表記され、園長との目標設定面談、中間フォロー面談、評価面談を行うことで目標達成度を確認し、課題抽出や次の目標設定を行っています。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:b】

川崎市こども未来局作成の「川崎市保育の質ガイドブック」に保育のあるべき姿や組織体制、考え方等が明示されています。それに基づき課題別研修・階層別研修等年間研修事業計画を立てて実施することにより、市の専門職としての職員の質の向上を図っています。
園独自でも園の課題についての園内研修を実施しています。研修に参加した職員は研修報告を提出するとともに、研修で得た知識・技術・情報を職員会議等で園にフィードバックし、園全体の質の向上を図っています。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:b】

キャリアシートには職員の知識・技術水準・専門資格等が記載され把握しています。
新任職員や経験年数の浅い職員に対しては担当職員を決めOJTを実施しています。同じ川崎市保育園の中でも園ごとに地域性や保育方法等に違いがあるため、異動者に対してもOJTを行っています。
年間研修事業計画による階層や課題別・専門職人材育成研修等を実施しており、川崎市としてのキャリアに合わせた階層別研修も行っています。
外部研修についても運営方針に記載し参加を推奨しており、コロナ禍で動画配信等を利用した研修を受講しています。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:b】

大学や専門学校の実習生のほか、看護師の実習・子育て支援員・インターンシップや体験学習等は、川崎市こども未来局保育事業部運営管理課運営支援担当が窓口になっています。「川崎区公営保育所の受け入れについて」(実習生・体験学習、インターンシップ・保育ボランティア・体験保育)に基づき指導を行っています。
実習受け入れ前には事前の説明等を行い、実習期間中にも学校側と連携を取り実習内容や実習生についての情報を共有しながら進めています。実習指導者に対しては指導の知識や技術向上のための研修受講を行っています。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:a】

川崎市のホームページで園の保育方針や職員配置、行事計画、園だより、健康だより、給食だより等の情報を公開しています。第三者評価の結果も公表しています。
苦情・相談の体制、外部の相談窓口について重要事項説明書や園内の掲示板に明示し周知しています。
同建物内にある地域子育て支援センターや川崎区保育・子育て総合支援センターに、保育の様子や園の取組みを掲載した「園のお便り」の掲示や配布を行い、町内掲示板に保育・子育て総合センターだよりを掲示して、近隣住民へ園での取組みを周知しています。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

「職員情報システム」に記載された事務や経理等に関するルールに基づき、権限や責任が明確にされ職員に周知されています。
年1回、川崎市こども未来局監査担当による監査が実施されています。監査の結果や指摘事項については職員に周知し、職員会議等で職員の意見も踏まえ改善策を検討し実施しています。
公立保育園という性質上、外部の専門家や専門機関による助言や財務等に関するチェックを受けていませんが、内部監査体制が整備されています。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 利用者と地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

公立保育園の中でもセンター園の役割として、地域の子育て支援事業を行うことや保育施設の研修施設であること、子育てボランティアや潜在保育士の体験や育成の場であることを文書化しています。
様々な社会資源や地域の情報については園の掲示板を利用し保護者等に対し情報を提供しています。
地域の子育て世帯や民生委員、主任児童委員、町会の方と交流を行っています。外国につながる家庭で日本語が通じない家庭の面談に通訳ボランティアを活用するなど、保護者のニーズに合わせた支援の体制が整っています。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:b】

川崎区園長補佐会議の中で作成している「川崎区公営保育所の受け入れについて」ボランティアの受け入れ姿勢を明文化し、園長補佐を中心に受け入れ対応しています。ボランティア養成研修の受け入れに伴いボランティアのしおりを作成し、受け入れの面談時等に活用しています。子育て支援や次世代育成支援対策の目的から小、中、高校生の受け入れも行っています。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

同施設内の川崎区保育・子育て総合支援センターと地域子育て支援センター等と連携や、民間保育所等との交流を図り、必要な情報を収集して、提供・関係機関を紹介できる体制をとっています。定期的にスタッフ会議や連携会議を行い円滑な連携ができるようにしています。
川崎区の地域みまもり支援センター内の、入所の窓口となる児童家庭課や保健師・心理職や児童相談所とも情報を共有して必要に応じて対応しています。園長が要保護児童対策地域協議会の実務担当者会議に出席し、関係機関との連携を行うための体制を構築しています。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

川崎区公営保育所地域担当者会議、公立保育園の中でのセンター園としてブランチ園との会議、公立保育園、民間保育園との保育園地域支援担当者連携会議に参加しています。また、同施設内の川崎区保育・子育て総合支援センターや地域子育て支援センター近隣の公民保育所、川崎市こども家庭センター(児童相談所)、川崎区役所地域みまもり支援センター、教育文化会館(プラザ田島)との連携により地域の子育て世帯のニーズを把握し、今後の事業に向けての検討を園内の地域支援担当者による会議にて検討し進めています。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:a】

年間地域子育て支援計画を作成し、上記機関との連携による子育て支援事業の実施を行う予定でしたが、コロナ禍のため来園での事業に替え、子育て世帯向けホームページやYouTube等を活用した情報発信や電話相談、ベビーカーのまま施設内に入らず利用できるドライブスルー方式での本の貸出しを行っています。
地域子育て支援センターが同じ施設内にある利点を活かし、同センターと連携し子育て支援事業を多角的に実施しています。
昨年度から開始している一時預かり保育事業、近隣保育所への園庭開放も実施しています。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

子どもを尊重した保育の実施については、「大島保育園業務のしおり」に児童憲章・全国保育士会倫理要綱を掲載し、いつでも確認できるようにしています。
「川崎市子どもの権利条例」等に基づいた、“子どもの権利が保障され、子どもたちが生き生きと育ち、自分も他人も大切にできる”ことを懇談会で取り上げ、保護者に説明して、理解を図る取り組みを行っています。
職員が作成した「大島保育園虐待防止ノート」を活用して、子どもたちの状況に目を向ける保育ができているかどうかを確認するために、園内研修を行っています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した福祉サービス提供が行われている。

【第三者評価結果:b】

「全国保育士会倫理綱領」「重要事項説明書」にプライバシー保護について明記されており、全ての職員が、子どものプライバシー保護に取り組む姿勢・責務を理解して保育にあたっています。
身体測定時やシャワーを浴びる際には、目隠しカーテンを設置して近隣からの視界を遮る工夫をして、プライバシーに配慮した保育を行っています。
プライバシー保護に関するチェック表はありますが、明文化されたマニュアルがないため、着替え等のプライバシーの配慮が必要な場合のマニュアルの整備が望まれます。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:b】

見学者には、保育理念や目標、保育の特徴等を明記した「施設概要」の配布を行っています。
今年度はコロナ禍で園見学ができないため、ホームページに見学者向けの園紹介を掲載して、園の目標や大事にしていること、アピールポイントや園内外の写真を用意して、園の雰囲気が伝わるように工夫をしています。QRコード入りのお知らせを園の掲示板に載せて、園紹介が見られるようにしています。
入園に関する質問は電話で受け付けており、医療的ケア児等、配慮が必要と思われるケースに関しては、個別に丁寧な対応を心掛けています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:b】

入園の際に重要事項説明書等で保育園の概要を説明し、同意書を収受しています。保育園での生活やルールの他、必要な持ち物等はイラストを記載し、保護者には見本を見せて、理解しやすい工夫をしています。
進級する際の持ち物の変更や場所、保育の方法の変更等は懇談会やクラスだよりで丁寧に説明しています。
配慮が必要な保護者に対しては、対応職員を固定化して関係を構築することを心掛けています。
外国につながる家庭の保護者には市の通訳・翻訳支援を活用していますが、今後、組織として即時対応可能な準備検討が期待されます。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

市内の認可保育所内においては、入転園時に児童の「保育の継続性」が配慮されるように、保護者の同意を得て入園前健康診断・健康管理委員会審議結果を申し送りしています。また、園同士で十分な連携を図るようにしています。
児童票は小学校卒業まで保存しており、必要に応じて園児の担任や園長による継続的なフォローができるようにしています。
今年度は、コロナ禍で休校になったことで卒園児が不安になるという相談を受けた事例がありました。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 利用者満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

幼児の場合、子どもたちと一緒に一日の振り返りを行い、言葉や表情から、子どもたちの満足を把握するように努めています。
保護者参加行事後のアンケートから行事に関する満足度を調査して、職員間で分析・検討を行い次年度での改善に繋げています。
保護者とは、個人面談・懇談会を定期的に行い、保護者会には園長・園長補佐も出席して、利用者満足の把握や、意見・要望を把握する機会を設けています。集約した意見・感想等は個別対応して児童票に綴じる他、園だより等を通じてフィードバックしています。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:b】

「川崎市保育園苦情解決要綱」に基づき、責任者・担当者の他、第三者委員を設置して園の苦情解決の流れに沿って対応しています。
苦情解決の仕組みについては、重要事項説明に明記し、玄関にも掲示して、保護者への周知を図っています。
頂いた意見に関しては速やかに検討し対応を行っています。現在のところ、第三者委員が調整を図るような大きな苦情に繋がるケースはありません。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

玄関に意見箱を設置して、保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備している他、保育説明会等で、発達相談支援コーディネーターなど担任・園長以外にも、いつでも相談に応じることを伝えています。面談室を用意してスペースの確保を行っています。
また、今年度は、気軽な気持ちで相談してもらうための取り組みとして、各クラスの座談会を企画していましたが、コロナ禍で実施ができず、「コーディネーターだより」を通じて悩みや感想を提出とアドバイスを行う、紙面意見交換を実施しています。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:b】

保護者の目に留まりやすい場所に意見箱を設置しており、アンケートの実施や懇談会等の意見を聞く機会を設けて、発達相談支援コーディネーター等の複数の専門職員が、いつでも相談に応じることをアピールしています。
また、日頃から、積極的に保護者とのコミュニケーションを取ることを心掛けており、必要に応じて迅速に面談を設けたり、必要と思われる機関に繋いだり、適切な対応を行っています。
相談や意見の対応は組織図を利用していますが、専用の対応マニュアルの作成が望まれます。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:b】

「健康管理マニュアル」に対応手順が明記され、事故発生時は園長・看護師に報告して対応していますが、リスクマネジメント体制が明文化されていません。
“アクションカード”を取り入れ、緊急時に誰もが効率よく対応できるようにしています。
「事故発生報告書」や「ヒヤリハット検証記録」を作成しており、月末に看護師が集計しています。事故に関しては原因・対応・改善策を検証して職員全員に周知し、再発防止に努めています。
看護師による救急法や“アクションカード”の研修を実施し、定期的に評価・見直しを行っています。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

「健康管理マニュアル」を基に体制が整備され、感染症発生時はクラス別保育に切り替え、室内や遊具の消毒実施など、園児と職員の健康状況を観察し、体調不良時は速やかに対応しています。手洗い・消毒の励行・マスク着用換気を心掛けて、保護者向けに感染症に関する情報を玄関に掲示して注意喚起を行い、「保健だより」でも情報を提供しています。コロナ禍のため、PCR検査実施状況も把握しています。
区役所衛生課や園医とも情報共有を行う他、サーベランスの実施や、近隣の感染状況の把握に努め、嘔吐処理の研修を実施しています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:b】

「震災対応に関するマニュアル」に基づき、防災組織図、年間避難訓練計画の作成、職員の役割分担、職員の連絡体制、非常持ち出し・備蓄品の保管等防災体制の確立を行っています。
地震・火災・風水害など様々な災害を想定しており、毎月、避難訓練の他、消防署と連携した訓練や、地域の親子との連携訓練も行っています。避難訓練と共に安全点検を行い非常持ち出しの点検も行っています。
園独自の「家庭用防災マニュアル」を作成して、職員と各家庭とに配布し、災害が起きた時の対応や引き取りの方法を明示しています。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

川崎市「保育の質ガイドブック」に保育士としてあるべき姿や考え方、子どもの権利に関する姿勢が示されていています。
「全体的な計画」を基に各クラス年間計画を立て、「業務のしおり」に標準的な保育の実施方法を明示し、子どもの尊重、プライバシー保護等適切に保育を行っています。
「業務のしおり」は、年1度、保育士の意見を取り入れて見直しています。
日々の保育の中で保育士自らの保育をエピソードとして記入し自己評価をし、会議の中で意見交換を行うことで互いの学びとし、画一的にならない保育を目指しています。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:b】

毎月の自己評価、年度の自己評価を行い保育の実践や内容の検証により基本的には年に1度「全体的な計画」の内容を見直しています。
週や月の自己評価の中で省察を活かしながら翌週、翌月の計画を立てています。月の指導計画の作成担当者は担任保育士ですが、自己評価を検証する中で、他の職員からも意見を聞き、次月の指導計画に反映させています。
現在今年度改定された厚生労働省の自己評価ガイドラインに沿って、プロジェクトを組み、保護者の意見が反映される自己評価の進め方を検討しています。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく個別的な個別支援計画を適切に策定している。

【第三者評価結果:b】

指導計画策定にあたっては、担任保育士を中心に栄養士、看護師(必要に応じ)等全職種が参画して作成しています。
職員会議で食事(離乳食からの移行等)やトイレや午睡等の生活習慣、人間関係、身体状況等の発達を目安とし年間指導計画に沿いその月のねらいを定め、毎月ねらいの達成度や保育実践を振り返るため自己評価を行い、評価内容は職員間で共有しています。
児童票には、保護者との面談記録、保護者支援についても記載し指導計画に反映させています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に個別支援計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:b】

年間指導計画・月指導計画は年度・月末に評価・見直しを行っています。
週日指導計画はその時期のねらいを定め、保育内容や活動内容、それに伴う配慮等を決めています。見直しは担任保育士を中心に情報共有や話し合いを重ね、翌週の計画に繋げています。
年度末には年間計画の評価反省、見直し、全体的な計画の見直しを行っています。
配慮の必要な子どもなど、緊急に変更が必要な場合には保護者と面談を行い、会議を実施し職員間でも共有しています。
全職員で園の自己評価を行い、保護者の意向は迅速に対応する体制が整っています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:b】

川崎市公立保育園共通の「個別指導計画」「保育記録」等の様式を用いて、保育に関する記録を行い、職員会議等で共有しています。
公立保育園で構成する作業部会で検討して記録様式の改善を図っています。
週日指導計画・日誌の様式改定をPDCAサイクルに即した内容とし、作業部会で作成している「書き方マニュアル」を活用しています。
情報の共有は組織図に基づき、情報が全職員に届くような組織編成を行っています。全体会議のほか、乳児会議、幼児会議、一時預かり保育会議等を定期的に開催し、検討や情報共有を行っています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:b】

川崎市「個人情報保護条例」に規定され、園の運営方針等に則り、園長を責任者として台帳を用いた管理を行っていますが、各種管理を複数チェック体制にすることが望まれます。
児童票等個人情報に関わる帳票は施錠付きロッカーに保管しています。職場内での会話でも、個人が特定できるような内容には気を付け、個人情報の漏洩にも十分注意しています。
会計年度任用職員を含む全職員に対して年1回以上の研修を行っています。
保護者には重要事項説明書で説明を行い、個人情報・写真の取り扱いについて同意書を収受しています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

児童憲章・児童の権利に関する条約・児童福祉法・保育所保育指針に則って、保育所の理念や保育方針の実現に向けた「全体的な計画」を作成しています。「保育の目標」及び「内容」が子どもの発達過程を踏まえており、保育所の特色のある保育や地域性を考慮した、創意工夫が十分に活かされるように編成しています。施設の目的及び運営の方針は「重要事項説明書」に、保育所の理念や保育の方針は「大島保育園のしおり」に明記されています。
「全体的な計画」の編成には、保育にかかわる全職員が参画しており、保育指導計画の実施状況の把握や評価・見直しを計画的に、かつ、組織的に行い、次年度に活かしています。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

保育園を含む施設が「川崎区保育・子育て総合支援センター」として建替えられ、新しく明るく、園内はバリアフリー構造となっています。
川崎市保育園共通の「健康管理マニュアル」に基づき、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備しています。
保育所内外の設備・用具や寝具の衛生管理については、各マニュアルに沿って、保育にかかわる職員が整備しています。また、遊具や用具は、月1回の安全点検を欠かさずに行っています。
各クラス内は仕切りや本棚等で“静”と“動”を区切って、年齢に応じた生活と遊びの空間を作っています。絵本コーナーや木育スペースが用意されており、子ども一人ひとりがくつろいだり落ち着いたりできる場所があります。
クラスの環境に関する園内研修を行い、職員で意見交換を行ってより良い環境づくりに取り組んでいます。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:b】

「全体的な計画」「年間保育指導計画」に沿って、子どもの心身の状態や発達過程を丁寧に観察し、的確に把握するように努め、生活の実態に応じた保育を行っています。日々の保育での「エピソード記録」の他、個人記録は児童表に残しています。
自分の気持ちや考えを安心して表現して生活する中で、子どもが自己肯定感を養うことを目標に、保育士との信頼関係を築くことができるように努めています。一人ひとりの子どもを受容する丁寧な保育を職員間で実践しています。
全職員が「保育の質ガイドブック」を用いた園内研修に参加して子どもに対する対応を振り返って理解を深めています。また、各種会議でケースカンファレンスを行い、関係職員で子どもに関する情報を共有して、子どもの成長に合った保育の実践を推進しています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

基本的な生活習慣の取得にあたっては、子ども一人ひとりの発達に合わせて、自分でやろうとする気持ちを尊重しており、保育士はサポートすることを心掛けています。
「子どもの発達にとって望ましい環境を考える」というテーマで園内研修を行い、事例検討を重ねて、子どもの生活を見通した環境づくりを実践しています。
乳児クラスでは、日々の乳児連絡帳や個人面談を通して、家庭における保育の状況を共有して保育にあたっています。
幼児クラスでは、看護師・栄養士・保育士の三者が連携してそれぞれの専門性を活かし、生活リズムや元気な身体作りなど、子どもたちが健康に過ごすために必要な事を理解するための集会を計画的に行っています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

子どもが遊ぶ様子を常に観察して、主体的に活動できる環境作りを心掛けています。
室内には、絵本・木育等の心身の発達を豊かにするコーナーを設置して、それぞれの遊びが保障されるような環境を工夫しています。
子どもの手の届くところに遊具を置いて自由に遊びを選択できる環境を整え、併せて、遊具の写真等を貼って、自然と片付けを意識する工夫を行っています。
全ての職員が、園内研修(子どもの発達にとって望ましい環境を考える)・木育・散歩・異年齢保育・三者連携などの各プロジェクトに携わり、保育内容と保育環境について討議・検討を行って、豊かな保育を展開していく取り組みを行っています。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

0歳児の保育は発達過程に配慮してゆるやかな担当制の保育を取り、一人ひとりと愛着関係や信頼関係を育んでいます。
室内では、歩行が確立している子どもとハイハイの子どもとで空間を分け、発達に応じて遊びの中で体を動かす機会を確保しています。
園庭やテラスでの遊びでは、少人数のグループ保育を行い、ゆったりと過ごして探索活動を安全に楽しむことができるように配慮しています。
保護者とは、連絡帳やクラスだより、送迎時の対話で密接に連携して信頼関係を構築し、写真掲示や個人面談・懇談会の機会を通して、子どもの発達状況を伝える工夫をしています。家庭での保育を含めた24時間を通しての発達の援助を実践しています。
栄養士が離乳食について相談に応じ、丁寧な対応を心掛けています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 1歳以上3歳児未満の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

1・2歳児の保育については、一人ひとりの子どもの気持ちを尊重し、自我を受け止め応答的に関わる保育を行っています。
探索活動が十分に行えるように、広い保育室に続くテラスに出て自由に身体を動かし、テラスから園庭へと行くことができる設計になっており、自然の変化を感じたり、飼育物の世話を通じたり、様々なことに興味関心を広げていける環境を用意しています。
言葉を獲得する時期ならではの、友だちとのやりとりの難しさを保育士が援助することで、一緒に遊ぶ楽しさを伝えるように心掛けています。
保護者とは、連絡帳・クラスだより・送迎時の対話や各種集会で信頼関係を築き、連携して保育に取り組んでいます。
今年度はコロナ禍のため異年齢合同保育や外部の年輩の方々との交流ができませんでしたが、散歩中の近隣の方や用務員・給食業者の方等、保育士以外の大人と挨拶や会話を楽しむ体験をしています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

コロナ禍で活動が制限されていますが、子どもが育つ環境として大切にしたいことについて関係職員で話合いを重ね、日々、保育のあり方を検討しています。
今年度の運動会は学年ごとに開催し、4歳児の運動遊びでは、友だちと一緒に楽しみ・励まし合う中で一人ひとりの自信に繋げて、仲間意識を育くみました。5歳児は、運動会開催について、子ども同士の話し合いを大切にして、互いに認め・協力する力を育みました。3歳児は“うんどうかいごっこ”を行い、4・5歳児の姿を見て、友だちや保育士と一緒に日頃の運動遊びを更に楽しむように努めました。
保護者には、写真掲示と園だよりの発信で、親子で楽しかったことを共有できるようにしました。
コロナ禍で幼保小連携交流ができないため、年長担当職員が書面での会議で情報交換を行い、また、町内掲示板に保育・子育て総合支援センターだよりを掲示して大島保育園の園児の様子が伝わる工夫をしています。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

新設された施設で、障がい者用駐車場・エレベーター設置、バリアフリー構造となっています。
大島保育園では医療的ケアが必要な園児を受け入れて、「医療的ケア保育の手引き」に則ったケアを実施しています。
ケース検討会や医療的ケア保育会議を実施し、健康状態の共有・現状の共通理解と様々な視点からの助言をもらって振り返りを行って次月の保育に活かしています。カンファレンスで職員の情報共有を図っています。
保護者の理解を得て、療育センター等の関係機関と連携し、発達相談や巡回相談を活用して、集団生活における不安解消等の手助けや対応のヒントを得ています。
毎月個別指導計画を作成し、長期的な見通しを持った支援を行っています。主治医・専門機関と連携を図ることにより、小学校以降の個別の支援へと繋げています。
「インクルーシブ」保育を実践して、障がいの有無に関わらずに必要な保育を一緒に受けて共に育つ環境を整えています。

【A10】A-1-(2)-⑨ 長時間にわたる保育のための環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

子どもの発達過程や生活リズム、心身の状態に十分配慮し、担当する複数の保育士が一日の保育の流れを把握した上で、子どもにふさわしい対応ができるように取り組んでいます。
長時間にわたる保育によって心身の負担が生じる事がないように、少小人数保育を実施して、乳児・幼児と過ごす部屋を分け、家庭的でゆったりとした雰囲気の中で過ごすことができる配慮を怠りません。
早出・延長保育時は、「引き継ぎ簿」を活用して漏れのない情報伝達行い、子どもや保護者が不安を抱く事のないように心掛けています。
18時半以降の延長保育では、子どもの生活リズムを視野に入れた年齢に応じた補食を提供しています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

子どもの発達を理解し、一人一人の発達過程に基づき「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」を職員間で共有して、一貫性を持った保育を計画的に実践しています。
「全体的な計画」「年間保育指導計画」に沿って乳児期からの連続的な保育を行い、小学校以降の生活や学習の基盤を培うようにしています。
小学校との連携については、昨年度までは、小学校訪問や他園との年長児交流会等を行い、就学に対する期待へ繋げていましたが、今年度はコロナ禍のため、年長児交流ではカード交換をしたり、隣接する小学校を見るなど工夫し、意識するよう心掛けています。
保護者に対しては、懇談会で就学に向けての話をして、個人面談での相談に応じ、丁寧な対応をしています。
関係職員が参画して保育要録を作成・送付して小学校教員に引継ぎを行い、保護者にも周知しています。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

川崎市公営保育園の「健康管理マニュアル」に基づき、一人ひとりの子どもの健康状態の把握や、感染防止に努めています。
毎朝の視診に、クラス担任から子どもたちの様子の他、予防接種や受診等の個別ケースについても聞き取り、関係職員で情報共有・記録を行っています。
事故や怪我・体調不良時は速やかに対応し、保護者に電話や迎えの連絡を行う際に、状況等を丁寧に伝えています。
4月の保育説明会で、子どもの健康に関する方針・取り組みを伝えて、園で作成した「健康管理年間計画」を配布しています。毎月の「保健だより」で健康に関する情報を保護者に提供しています。
SIDSについては、全園児に睡眠チェックを実施し、保護者に掲示して注意を呼び掛けています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科検診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:b】

園医による乳児は隔月・幼児は年3回の健康診断結果と、毎月の身体測定結果については、乳児は連絡帳や「すこやか手帳」に、幼児は「すこやか手帳」に記入して、保護者に知らせています。
年2回の歯科健診後は、歯科健康診査のお知らせを保護者に渡し、虫歯がある場合などは早めの受診を勧めています。歯科健診前に看護師による「虫歯予防」の健康教育を実施しています。
保護者には園で作成した「健康管理年間計画」を年初に配布し、毎月の「健康だより」と園内掲示で検診予定を周知しています。「健康だより」には、仕上げ磨きや手洗い等、家庭で注意することや実践できることをお知らせしています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

「川崎市公営保育園食物アレルギー対応マニュアル」に基づき、アレルギー疾患等の除去が必要な子どもの配膳は、配膳ワゴン・お盆に名前とアレルギーの種類を記載して、調理担当・担任等で複数チェックを行い、別テーブルで提供しています。
アレルギー疾患については、半年ごとの受診・除去食申請の見直しと、面談で内容を確認して書類提出をしてもらっています。個々の除去食については「除去食個別対応一覧表」で周知・共有しています。
保護者には保育説明会でアレルギー疾患児への対応について説明し、個別に対応しています。
医療的ケアが必要な園児については、主治医の指示に従い、保護者と体調面の確認を丁寧に行い、半年ごとに「医療的ケアに関する確認書」に基づき面談を行い、安全に適切なケアに努めています。心身共に健やかに成長・発達できるように、園の行事への参加等で配慮しています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:b】

「全体的な計画」に沿って、大島保育園「食育年間計画」を作成しており、年齢や個々の発達に合わせて食形態・食事量を調整し、年齢に合わせた食器具を使用して、一人ひとりの食欲と食べる意欲を伸ばしています。
コロナ禍のため、保育室での主食の盛り付けや、収穫物を使用した調理保育はできませんでしたが、野菜の栽培を行い、三者連携(保育士・看護師・栄養士)による夏の健康や生活リズム等をテーマにした集会を計画して、子どもたちが食べ物や料理に興味・関心が高まる取り組みを実施しています。給食室がガラス張りになっており、日々、調理の様子や匂いなど、食を五感で学ぶ機会となっています。
保護者には、「食育年間計画」と毎月の「給食だより」を配布して、献立を通して伝えたいことを掲示や展示食で伝え、家庭と連携して食育を進めています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

給食調理は直営で、献立は市内統一ですが、離乳食や除去食、刻みなどの配慮食に対応しています。
クラスごとに子どもの喫食状況や残食量を「喫食状況記入表」に記し、栄養士および調理担当は検食簿で確認した後、次回の献立や調理に反映しています。調理関係のスタッフ全員で、子どもの食べやすさを考慮した調理方法を工夫しています。必要に応じて個人状況簿を記入し、離乳食については個人経過記録に綴っています。
栄養士は毎日クラスを巡回して、子どもたちの食事状況や好きな献立、苦手な食材などを把握し、「給食日誌」に記録しています。
毎月の給食会議では、献立や子どもの喫食状況、発育状況等を、全職員で共有しています。
季節の献立や行事食、会食を取り入れており、献立や盛り付けを工夫し関心を持てるようにし、テーブルクロスを用意するなど食事を楽しめる機会を設けています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:b】

保護者とは、送迎時の対話や連絡帳(乳児)等で情報交換を行っています。
年度初めの保育説明会で、保育内容や意図等を説明しています。
今年度はコロナ禍で保育説明会の開催が出来なかったため、園内掲示にて周知を図り、更に各クラスに保育内容を記入したファイルを置き、自由に閲覧できるようにしました。
「園だより」「保健だより」「給食だより」を毎月発行して、保育内容や子どもの成長を、保護者が確認・共有できるようにしています。
今年度は保育参観・保育参加ができないため、新入児の保護者には園生活をビデオに収め、動画にて保育園生活の理解を得る機会を設けています。
「クラスだより」や掲示で、園での子どもの活動や様子を、写真や絵を用いて知らせ、「見える保育」を心掛けています。
家庭の生活・発達状況等の情報交換の記録は個人面談記録に記し、関係職員が情報を共有して保護者支援に努めています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

日頃から保護者とのコミュニケーションをもち、信頼関係を構築して、いつでも相談しやすい環境を整えています。
必要に応じて個人面談を実施しており、個人面談時は周囲に聞かれることのないよう面談室を使う等の配慮をしています。
園には発達相談支援コーディネーターが8名おり、いつでも相談に応じる体制を整備して、保護者にも周知しています。相談を受けた保育士が適切に対応できるようにしていますが、相談内容に応じて看護師、栄養士等の専門職が対応することもあります。
相談内容は個人面談記録に記入し、職員間で共有しています。
また、川崎区保育・子育て総合支援センターとして地域における子育て支援を行っており、一時預かり保育事業など、関係機関と連携を取りながら問題やニーズ、置かれている状況を的確に捉え、個々の子どもや家庭にとって最適な支援ができるようにしています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

子どもの心身の状況や状態、保護者の状況に気を配り、保護者からの相談がある場合には支援を行いながら、虐待発生の早期発見・予防に努めています。
虐待が疑われる場合は園長を中心に通報の必要性を検討し、通報の必要性があれば「川崎市児童虐待対応ハンドブック」に沿って、園医、児童相談所、川崎区地域みまもり支援センター、川崎市児童虐待防止センター等との連携を図り迅速に対応しています。
要保護児童対策協議会のケースは、必要に応じて個別支援会議や関係機関と連携し情報の共有をしています。
園独自に虐待防止ノートを作成し、園内での勉強会を実施しています。「川崎市子どもの権利に関する条例」について園内研修で職員に周知を図り、保護者に対しては懇談会等で説明する場を設けています。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

子どもが心豊かに育ち、保護者が安心して子どもを預けることが出来ているかという視点で子どもの理解を職員共通の軸として、保育指導計画や保健計画・食育計画に基づいた保育を実践しています。
職員間の発見や気付きを評価・改善の循環の継続として組織的・計画的に評価と見直しを行っています。
PDCAサイクルに基づいた自己評価を行い、次の保育実践に繋げています。毎月エピソード記録をとり、乳児・幼児の会議の中で意見交換を行い、学び合う中で意識の向上に繋げています。
現在、今年度改定された厚生労働省の自己評価ガイドラインに沿って個人の自己評価・園の自己評価についてプロジェクトを組んで検討中です。