社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

明日葉保育園東戸塚園

2021年03月16日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社フィールズ

② 施設・事業所情報
名称 明日葉保育園東戸塚園 評価対象サービス 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 70名(利用人数 82名) 名
所在地 244-0801
横浜市戸塚区品濃町147-1
TEL 045-825-5414 ホームページ https://www.ashita-ba.jp/hoiku/
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2013年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 株式会社あしたばマインド
職員数
常勤職員:15 名
非常勤職員:14 名
専門職員
保育士: 名
看護師: 名
栄養士: 名
施設・設備の概要
保育室:6
ホール:1
事務医務室:1
調理室・厨房:1
調乳室:1
園庭:1
各室冷暖房、 0歳児のみ床暖房:

③ 理念・基本方針
保育理念:「子どもの明日を育み、今日を支える」

子どもが毎日を豊かに過ごせる保育を通じて、明日をたくましく生きる力を育み、家庭と地域社会とのコミュニケーションを大切にし、よりよい今日をサポートします。

保育方針は、子どもが、今日を最もよく生き、望ましい「明日」を創りだす力の基礎を培うとして、子どもを尊重したものになっています。自分も人も尊重できる・自分で考えて正しい事を学び取る・自分の思いを適切に表現できる・ここも体もすこやかな子どもに育ててゆきます。

④ 施設・事業所の特徴的な取組
・給食が母体の会社なので、食育活動を行っています。年齢に応じた食事量、切り方の工夫をするとともに0歳児クラスでは、離乳食ブックを活用し園と家庭とでの食材の進み具合を把握、必要に応じて栄養士が相談に乗るなどの対応をしています。また、野菜の栽培や収穫、年1度の親子クッキング、季節の旬な野菜を使ったメニュー、行事に合わせたメニューや盛り付けを工夫することで子どもの食への関心が深まるように取り組んでいます。

・毎月お誕生会を開催し誕生月の園児の保護者に参加していただいています。その後、クラス内で子どもたちと遊びに参加、給食の試食会を実施しています。集団で我が子の様子を知り、食事の様子を確認していただいています。

・幼児クラスを中心に異年齢保育を計画し、お店屋さんごっこ・リレー遊び・運動会のダンスプログラム・遠足等様々な企画をする。その中で子どもからの意見を取り入れることで子ども自身が楽しんで参加できるように工夫をしています。

・体操・ダンス・リトミックなど専門の講師による保育の取り組みを行い、仲間との関りを助長し子どもの知育を充分に促すとともに、保育士の学びの場にもなっています。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2020/09/08(契約日) ~2021/03/05(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 2 回(平成28年度)

⑥総評
特に評価の高い点 1)豊かな食育で子どもの五感を育んでいます
「食育」は子ども自身が「食」に対する正しい姿勢や知識を身につけ、健やかに、より良く生きていくための基本との理念です。法人の管理栄養室及び学校給食事業部の全面協力により、様々な食育プログラムを実施し、楽しく「食育」を身につけて欲しいと思って実施しています。
食べるものの姿を知ったり、育てたり、その姿や感触から子どもたちが感じ取る事、又、味わう事で体だけではなく、気持ちもうれしかったり、不思議と感じるなど、食を通した様々な体験ができるようなプログラムを実施しています。子どもたちの感性を豊かにする経験を通じて、自分でいろいろな事を考え、工夫することを体験して、自主性だけではなく自発性も育まれる食育を実施しています。

2)職員が保育に関して同じ方向を目指し保育の質の向上を図っています
日々活用するマニュアルについては、職員間でどのようにしたら良いかなど話し合う機会があります。職員は自主的に、自分の経験や事例をそれぞれまとめて、0~5歳児6クラスが時間を作り、自主的に集まりミーティングを行っています。
園長、主任は職員が自主的に全クラスで取り組めるようにしています。わかりやすい園独自のマニュアルにて使いやすく、日常の職員同士のコミュニケーションが良い状態です。職員には「一人ひとりの子どもたちを丁寧に大切に」という園の方針が浸透し、同じ方向を目指す保育に取り組んでいます。

3)LINEを活用した情報共有の取り組み
保育園の情報の共有化については、パートナー(非常勤職員)間の情報の共有化の徹底に向けて、LINE(コミュニケーションアプリ)を活用して必要な情報を職員間・パートナ―間で速やかに回付するようにしています。情報が確実に周知されるようになり、円滑な保育園活動に繋がっています。さらに共有の情報については、保育園の更衣室のボードなどに記載し、周知を図っています。
改善を求められる点 1)法人の事業計画の運営に関する考え方などについての説明
保育事業については経営の観点から、さらなる保育園の効率化(経費削減など)が求められています。法人の事業計画の運営に関する考え方や保育園からの要望事項に対する法人の対応状況などを適切に職員に伝え、職員の意欲向上に努めていくことが期待されます。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
「子どもの明日を育み、今日を支える」という理念の下に、子どもの育ちを見守っています。保育園名の由来にもなっている“明日葉”の花言葉は「旺盛な活動力」私たちは、子どもが毎日を豊かに過ごせる保育を通じて、明日をたくましく生きる力を育みたいと思っています。
今回の第三者評価では、園開放や育児相談など地域に対しての発信の工夫、全職員の情報共有の徹底など、具体的な気付きやヒントをいただくことができ、視野が広がりました。改善を求められる点に関しては、充分に連携を取り、さらに充実した園を目指したいと思います。

子どもたちが毎日を楽しく安全に過ごせるよう、また保護者の皆様が安心して預けることができるよう、職員一同、子ども一人ひとりを丁寧に見ることを心掛け、今後も務めて参ります。

最後に今回の第三者評価に際して、ご尽力いただいた評価機関の皆様、そしてご多忙にもかかわらず、利用者調査にご協力いただいた保護者の皆様に心より感謝申し上げます。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:b】

法人が策定した理念、基本方針は保育園の入園のしおりやパンフレット、ホームページ等に記載されています。理念や基本方針の周知を図るため、事務室、職員更衣室に掲示したり、職員の保育手帳などに保育理念などを貼っています。職員は入社時にクレドが配布され周知されていますが、職員にわかりやすい行動規範を掲げて、理念の実践を進展させていくことが望まれます。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:b】

社会福祉事業全体の動向については、法人が実施している園長会議などを通じて把握しています。地域の福祉計画の策定動向やイベントなどについても横浜エリアの園長会議などを通じて把握していますが、実際にイベントなどに参加することはあまりありません。運営委員会、クラス懇談会、イベントに関するアンケート等を通じて保護者の意見や保育ニーズを把握し分析しています。保育園の経営状況については園長のほか主任間で情報共有しています。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:b】

行事やイベントなどの課題は振り返りを実施し、職員に周知されていますが、経営状況や改善すべき課題については、園長会や施設長会議で報告された経営状況の課題の中で園長が必要と判断したものについて、昼礼や職員会議において職員に周知し、情報の共有化に努めています。さらに課題に関する本社の考え方などを掘り下げていくことが望まれます。シフトの変更や調整を日々の状況を踏まえながら体制を整えています。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

法人としての中長期計画は策定されていますが、保育園としての中長期計画は策定していません。法人の中・長期計画ではSDGSなど社会のニーズに合わせた内容が打ち出されています。保育園では、法人のビジョンを踏まえて 保育園の方針にもとづき、教育・擁護や年齢別等に保育計画を策定しています。保育過程については各担任がその年度に適した内容に合わせて見直して、修正しています。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

保育園の単年度の事業計画表には数値目標は設定していません。年間カリキュラムは保育過程の内容に沿って、各担任が年度ごとの子どもの姿に合わせた内容で作成しています。保育計画は前年度の振り返りや反省を生かして見直して年齢別に実行可能な目標設定となっていますが、毎年同じ職員が継続して担当しないため、繰り返しが反映されにくい状況があり、パートナー(非常勤職員)を引き続き担当させ、フォローできる体制を採っています。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:a】

事業計画については、職員の意見などが反映され作成しており、職員会議などで説明を行うとともに事務所内に掲示して周知しています。計画の実施状況の振り返りについては、昼礼などで行い、まとめたものを文書にして全員が周知できるよう回覧するようにしています。年間事業計画については年度初めに作成し、それに沿って行事や活動を企画し実行しています。行事や活動についての評価や見直しについては職員会議などで実施しています。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

事業計画については保護者への手紙や掲示等で周知しているが、内容を十分に理解されていなく保護者に周知が徹底されていない面があり、今後よりわかりすく事業計画を説明した資料の作成することも検討しています。年間事業計画については年度初めのクラス懇談会で配布し、行事について一つひとつ説明し、理解を求めるとともに、保護者参加型のイベントについても周知しています。来年度からは、保護者からの要望もあり、CODMONを利用して、行事案内を通知し、利便性を高めていくこととしています。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 福祉サービスの質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

日案、週案、月案、年間指導計画を作成し保育の質の向上に取り組んています。子どもの評価を振り返り、改善点を洗い出し、よりよい保育へとつなげていくよう努めています。保育の計画書や反省を作成し、主任・園長まで内容を確認し、PDCAを大切にしながら、保育の質の向上に繋げています。年齢別教育プログラムを作成して、職員によって保育の質の差が生じないよう取り組んでいます。法人の人事評価制度に基づき、年間の目標について個人で作成し取り組んでいます。自己評価を実施し、園長との面談を定期的に実施しています。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき組織として取り組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:a】

大きな行事やイベントでは事前に保護者にアンケートを取り、改善や希望に沿うように努めています。日々の保育を進める中で、課題が生じたり、気になることがあった場合は問題提起し会議で話し合い、すぐに対応し改善するように取り組んでいます。また、改善した後もフォローし、経過報告を求めたり、共有の場を設けたりしています。毎月の誕生日会や避難訓練は実施後、振り返りを行い、翌月や翌年に活かすよう取り組んでいます。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 管理者は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:b】

園長は年度はじめに組織構成を「園だより」に掲載し、保育園の経営や管理に関する方針などについて明確にしています。具体的な期待される職員像については、法人の「明日葉マインドのガイドライン」に謳われていますが、全職員への周知徹底は十分でない面があります。職員とは話しやすい環境づくりに心がけ、職員からの意見や考えを取り入れ保護者対応で困っていることなどにも相談に応じています。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

戸塚区の子ども家庭支援課をはじめ関係機関と連携を取り、法令遵守に関する不明点など行政や法人本部に相談し、適切に対応しています。行政からの指示や決定事項などについて、必要に応じて職員に伝えています。新型コロナウィルス対策については、横浜市と連携しながら、保育園では何ができるかを考え、職員と話し合いの場を設けて感染症対策の実施のほか、送り迎え時の保護者が出入りする場所を1歳児の部屋に限定するなどの措置を実施しています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 福祉サービスの質の向上に意欲をもち、その取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

保育の質の向上のための職員への教育指導については、職員の課題を具体的に伝えたり、悩み事に対して助言したり、保護者とのコミュニケーションを率先して図り、保護者との信頼構築をサポートしています。会議で出された職員の意見に対しては保護者の立場からの見方を客観的に分析し伝えています。主任・幼児リーダーの意見を尊重して見守るスタンスで取り組んでいますが、保育園の質の向上をさらに充実させていくために積極的な取り組みを明示していくことも期待されます。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

職員などの労働環境が改善されるように人員配置やシフト調整等の工夫に腐心しています。毎年、保育園では4月から5月の新入園児受け入れ時期の現場での保育負担がかかりますが、法人の予算は月次で設定されているため、人員配置について改善を法人本部に要望しています。法人本部のコスト削減の要請に対する実施方針は職員に伝えています。担当者会議をはじめ小人数の会議を設けるなど意見が出しやすい環境づくりに努めています。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:a】

採用活動については、法人で実施していますが、現場のメンバーとして、就活セミナーへ参加したり、大学を訪問して希望者と直接話せる機会を設けています。また、学生の保育園内の見学を受け入れて法人の採用活動に協力しています。人材の育成については、新任や経験者一人ひとりに合わせて取り組んでいます。特に新任職員には保育知識の研修に加えて、保育園での一日の仕事の流れを把握し、あいさつの基本動作なども指導し、保護者などとコミュニケーションができるように努めています。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:b】

法人では明日葉マインドのガイドラインの中で、「期待される職員像等」として失敗してもステップアップを求めていくことを掲げており、今後さらに職員に浸透していくことが望まれます。人事基準の中で、職員の意向や意見を聞くアンケートを実施しています。人事評価については年2回園長面談を実施し、職員には、乳児・幼児リーダー等の役割に向けて取り組むことを目標にしたり、職員にあった将来のキャリアプランに向けた研修計画などを伝えてモチベーションの向上を図っています。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:b】

職員の就業状況や有給所得状況を把握しており、保育園では有給が確保できるよう周知されているが、行事や人員によっては難しい場合があったり、インフルエンザが発生した場合の出勤日数の取り扱いについて今後改善していく余地がないか検討していくことが望まれます。職員の要望により園長や本社との面談をすることが出来る仕組みとなっており、相談しやすい環境となっています。昼礼の中での就業状況に関する問題提起などに基づき改善へ向けて取り組み、職員間で周知しています。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

組織として「期待する職員像」を明確に定められており、今後職員間で浸透させていくことが望まれます。職員の一人ひとりの育成に向けた年間の目標を設定して、中間で自己評価を行い、面談などを通じて取り組み状況を確認していますが、業務が忙しく十分な面談時間の確保が難しいことがあり、工夫・改善の余地があると思われます。処遇改善により任命した乳児リーダーや幼児リーダーについては、その役職に求める業務内容を文書で配布し、求められる役割を確認しています。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:b】

目指す保育を実施するために法人の方針の中に「期待する職員像」が明示されていますが、職員間では十分に浸透していない面があります。職員の教育・研修については、法人全体としての研修のほか、法人の姉妹園の同学年の保育士との交流会を定期的に実施しており、それぞれの園のやり方や工夫を学ぶ機会となっています。研修に参加したあとはレポートを作成し職員全員に回覧され研修内容を共有化しています。オンラインでの研修のみ取り組んでいます。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:b】

新任職員をはじめ職員の経験や習熟度に配慮した個別的なOJTが適切に行われています。役職や経験年数に合わせた法人の階層別の業務研修に参加しています。外部研修のお知らせも職員間に周知し、自ら参加の選択ができるようにしています。法人の研修時期が保育園の繁忙時期と重なることがあり、今後見直しを検討することが課題です。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:b】

実習生の保育に関わる研修・育成マニュアルが整備されていますが、全職員に充分に周知徹底がされていない面があります。実習生を担当した保育士は実習生が様々な経験ができるよう計画を立て、振り返りの時間などを設けて的確なアドバイスをしたり、実習記録にコメントや助言を記載しています。実習生の学校の担当者の巡回を受け入れ、実習状況などを共有する時間を設けています。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:b】

ホームページ等の活用により、法人の理念や基本方針、保育の内容公開がされています。ホームページには第三者評価の結果も掲載しています。苦情・相談については法人が策定した取り扱いがあり、保育園では保護者が目に付く場所に掲示して、必要に応じて改善・対応の状況を公表しています。報告の印刷物は毎月法人で作成しているが保育事業以外の掲載が多く、地域への公表はしていません。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

保育園における事務・経理・取引等については、隔年で法人から監査が実施され、その結果に基づき改善するよう工夫しています。本社からエリア担当者が定期的に巡回し円滑な運営をサポートしています。園の事業、財務について、外部の専門家による監査支援等は実施されていません。保育園のパンフレットには法人が策定した保育理念や保育目標やあしたばマインドを掲載しているほか、保育園の一日の活動内容について紹介しています。職員に対しては経営に関する情報のうち、園長が必要と判断したものを周知しています。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 利用者と地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

保育園を卒業した学童とのつながりから、幼児を中心に学童との年2回ハロウィンなどを含め交流を行なっています。消防署への見学も年1回幼児クラスが訪問しています。近隣にある保育園との交流行事や地域にある公園などに散歩に出かけています。また、SDGS指針の実践として使用済み油の回収を行い、地域の方に石鹸の材料として利用してもらっています。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:a】

ボランティア活動については、地域の学校教育等への協力の観点から積極的に対応しています。養護学校の中学1年生の生徒の職業体験の受け入れを実施しましたが、子どもとのかかり合いもうまく対応できていました。近隣の小学生の職業体験や聞き取りなどの協力も毎年行っており、5年生と6年生を受け入れていますが、今年は新型コロナウィルスの関係で、電話による質問により対応しました。そのほか神奈川県限定保育士筆記試験の合格者を対象に実習を行いました。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:b】

当該地域の関係機関・団体について、個々に保護者から照会があった時には、社会資源を明示したリストを渡しています。児童相談所の利用については、保育園からの照会はありませんが、児童相談所より連絡を受けて、定期的に特定の園児の情報や様子について共有する経過観察を行ったことがあります。年に1~2回戸塚地域療育センターのソーシャルワーカーの巡回相談があり継続的な連絡を取っています。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

地域交流の場がある行事については可能な限り参加していますが不十分と考えています。戸塚区で行われる園長会に出席し、交流を図っています。そのほか運営委員会には、地域住民(民生委員)もメンバーとして参加しており、就学前の5歳児を対象にした公園でのリレーゲームの実施の提案を受けて参加したり、保育園の運動会や卒園式に招待したりしています。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:b】

地域の福祉ニーズ等に基づき地域貢献に関わる事業活動を実施しています。年1回ワークショップを開催し、卒園児も招待し、子どもたちと交流できる場を提供しています。一時保育の希望があった場合には利用者と面談をしたうえで、受け入れています。地域の防災対策や被災時の福祉的支援はありませんが、地域の方を対象とした育児相談会を開催し、園庭開放を実施して地域との関わりを大切にしています。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

明日葉保育ガイドラインに保育者の心得として、子どもの人権を傷つけるような言葉遣い、対応について記載があり職員に周知しています。理念、方針に基づいて作成された全体的な計画はじめ指導計画は子どもを尊重したものとなっています。子どもの尊重にかかわる事例はミーテイングなどでも取り上げて、子ども一人ひとりを尊重した保育を心がけていますが、職員への共通理解が課題となっています。子どもたちは異年齢の中で、自分が何をしたら良いかを考えお互いを認め合う気持ちを育んでいます。年長児はオンライン保育を通じて世界に色々なお友だちがいる事を知りました。保護者には保育目標として、「自分も人も尊重できる子ども」を掲げ子どもにお互いを尊重する心を育む保育について理解してもらえるように努めています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した福祉サービス提供が行われている。

【第三者評価結果:a】

法人としてプライバシー保護規定が整備されており、毎年、職員に研修などで子どもや保護者のプライバシー保護について周知し理解を深めています。プール遊び実施時には周囲の視線に配慮し目隠しを設置したり、おむつ替えや着替えの際にも、子どものプライバシーや羞恥心に配慮して場所を考慮しています。幼児用のトイレにはドアがあり、プライバシーが保たれています。また、子どもが一人で落ち着きたい場所を、パーティーションやサークルを用いて作ったり、子どもが好きな場所でゆったりしているときは安全を見守りながら、適当な時に声をかけるなどして子どものプライベートな空間を大切にしています。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:b】

園の保育の内容については戸塚区役所のホームページに掲載されています。また、園のホームページは園長が園の特徴を説明し、園の特徴でもある知育、教育の特徴や子どもたちの活動の様子を写真入りでわかりやすく紹介されています。理念や保育所の特性等を紹介した資料を、多くの人が入手できる場所に置く努力は十分ではありません。入園のしおりは、写真を用いて年間行事の様子を紹介し、保育の目的や内容、保育園の一日など、保護者が知りたい必要事項がわかりやすく記載されています。見学については利用希望者から電話連絡があれば、見学者の希望に応じて個別に施設長や園見学担当の保育士が、リーフレットを基に丁寧に対応しています。見学後はアンケートを実施して園への要望を把握できるようにしています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

保育の開始時には、保護者と個別に面談を行い、園長が保護者と「入園のしおり」(重要事項説明書)「契約書」に沿って、理念や保育目標、保育内容について確認しています。子どもの写真の園内掲示やホームページへの掲載など、個人情報の取り扱いに関しても、保護者の同意を得たうえで署名してもらいます。入園時に把握する子どもの生育歴や家庭の状況、子どもの特性などについては、職員会議等で情報共有をして、日々の保育に生かしています。言語の違いなどで説明に配慮が必要な保護者については、職員間で対応方法を共有してわかりやすい説明に努めています。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

転園する際、必要に応じて園での生活の様子を記載した引き継ぎ文書を、保護者の同意のもとに作成し転園先に渡すことができることなどを伝えています。転園や卒園する子どもと保護者にはいつでも遊びに来られる事を伝え、写真や寄せ書きなどを渡し、心配なことがあれば関りのあった職員が相談に応じることや、相談内容によっては園長が対応することなどを伝えています。また、就学に向けて小学校教員と年長児担任が面接を行い、その際には保育所児童要録を作成して渡し、保護者には情報提供をして就学への不安が軽減できるよう配慮するなどして、保育の継続性に配慮した取り組みを行い、支援しています。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 利用者満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

行事等の後には、アンケートを実施して、保護者の意見、要望を把握して、園で出来る事は対応に努めサービスの向上に繋げています。そして、アンケートの結果は年度末に玄関の掲示板に結果を掲示しています。保育士は、日々の保育の中で話ができる子どもからは会話を通して、言葉で伝えられない子どもからは表情やしぐさなどから気持ちを汲み取りながら、子どもの満足度を把握するように努めています。保護者の保育に関する満足度は、送迎時における保護者との会話や連絡帳、個別面談、保護者会、運営委員会などを通じて把握しています。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:b】

法人として「苦情解決処理規定」を整備し、保護者から要望や苦情があった場合に対応できる仕組みができています。苦情受付担当者、苦情解決責任者を設置し、必要に応じて外部の権利擁護機関や第三者委員を交えて対応できる体制もありますが保護者への周知が課題となっています。保護者からの要望、苦情については職員会議などで職員に周知し、解決策、対応方法について話し合っています。そして、内容によっては保護者が特定されないように配慮したうえで、掲示や手紙配付で保護者に知らせています。要望や苦情についての内容は苦情受付記録簿に記録し、整理して解決に生かしています。園全体でできることから改善し、より良いサービスの向上につなげていくよう努めています。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

第三者委員と園及び法人の苦情相談窓口などを設置し、保護者が相談したり意見を述べたりできる複数の方法をがあります。このような園の苦情解決体制については、重要事項説明書に記載するとともに、園内にも掲示して保護者に伝えています。個別に保護者の相談に応じる際は、プライバシーに配慮して部屋を確保しています。園では保護者との信頼関係を築きいつでも相談しやすい状況をつくるように務めています。年2回の運営委員会、個人面談を実施して相談内容を記録し、内容によっては職員間で周知して園全体で同じ対応が出来るように努めています。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

園では、保護者が気軽に相談できるような雰囲気づくりを行い、日々の連絡帳や送迎時の会話などを通じて保護者からの相談や意見を積極的に把握するよう努めています。意見箱の設置や保護者アンケートの実施など、保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、周知しています。保護者から意見を受け付けた場合には、苦情解決対応マニュアルに沿って早急に検討し、対応しています。受け付けた意見や要望などについては園内で共有し、保育の質の向上に活用しています。マニュアルは毎年定期的に職員で見直し、変更があった場合は確認、周知をしています。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

法人で「事故防止マニュアル」「防災・防犯マニュアル」を整備しています。事故発生時の対応の流れや責任者が施設長であることなどが明記されています。マニュアル類は定期的に見直しを行っています。子どもの、既往症に対する対応の仕方は個別に把握し、熱性けいれんなどの対応手順を周知しています。事故など他園の危険事例も含めて話し合うとともに、園内外の安全対策や避難訓練の計画、緊急事態発生時の対応などについて研修を行っています。さらに職員会議で事故や危険事例についての分析や対応策の検討を実施して職員に周知しています。対応策は職員会議で検討後、すぐ実施できることは迅速に改善につなげています。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

法人として整備している「感染症マニュアル」を基に、職員の感染予防や園内の消毒などの対策を実施しています。職員はマニュアル類を日々活用し、定期的に見直しを行っています。看護師が中心となって園内の感染症対策にあたるとともに、嘔吐処理など職員への周知を行っています。感染症などの登園禁止基準などについては重要事項説明書に記載し、入園時に保護者へ説明を行っています。園内で感染症が発生した場合は、掲示板に感染症の発生状況を掲示し、保護者に注意喚起をしています。また、「新型コロナウイルスについての対応」は行政のガイドラインに沿って対応しています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

「防災・防犯マニュアル」に地震、火事、風水害を想定した「災害時対応」のマニュアルなどが整備されています。指示系統や対応体制、災害時の避難経路、誘導、具体的な対応、配慮事項などについて記載があります。マニュアルは定期的に見直しを行っています。年1回保護者参加の引き取り訓練を実施し、伝言ダイヤル、メール配信の確認をしています。子どもたちも避難場所となる小学校まで歩くなど保護者、子どもも災害時に落ち着いた対応ができるように配慮しています。備蓄リストは責任者の栄養士が管理しています。被災時の消防署、警察などとの連携を想定した訓練も実施しています。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

保育についての標準的な実施方法は、法人として統一された保育ガイドラインに明記されています。子どもの尊重やプライバシーの保護、権利擁護についての考えが示されています。おむつ替えや掃除の手順は掲示して確認できるようにしています。子ども一人ひとりに応じた保育が実践できるように研修や、OJTによって確認、周知しています。日々の活動については日誌等に記録し、実施状況を主任、園長が確認しています。また、日々のミーテイングや職員会議で保育の実施状況を確認し、子ども個々の発達を捉えて保育に生かし、一人ひとりに応じた保育が行えているかなどを、職員同士で話し合い確認しています。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

法人共通の保育マニュアルに保育の標準的な実施方法や、検証、見直しに関する内容が記載されています。マニュアルは、系列各園の保育士の意見を踏まえ、年度末に見直しを行っています。マニュアルの検証・見直しにあたっては、毎日のクラス活動や、個別のカリキュラム会議での振り返り、保育士が評価・反省を行っている各指導計画の内容も反映しています。また、職員からの意見や、日々の送迎時や連絡帳に記載された保護者の意見や要望、行事後に実施する保護者アンケートなどから得た保護者の意見、提案も、必要に応じて保育マニュアルに反映しています。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく個別的な個別支援計画を適切に策定している。

【第三者評価結果:b】

入園時の面談や連絡帳を通して、子どもや保護者に関する情報収集を定期的に実施し、職員間で共有のうえ指導計画に生かしています。指導計画は、各クラスの担任が作成し、必要に応じて法人や栄養士、専門機関の助言なども指導計画に生かしています。指導計画を策定するための手順などの明示が十分ではありません。全体的な計画のもと各指導計画を作成しています。トイレットトレーニングや離乳食などを含む個別指導計画には保護者のニーズも記載できるようになっています。指導計画を基に実践している保育内容については、振り返り反省を行い、次月に生かしています。支援困難ケースへの対応については園全体で検討し指導計画に沿った積極的な保育に努めています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に個別支援計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:b】

指導計画は、それぞれの指導計画ごとに評価と見直しを行っています。日々クラスごとのミーティングを行い、職員会議で子どもの状況を報告し合い、そのクラス、子どもに見合った方法についてアドバイスや、意見交換をしています。評価見直しによって変更された計画は職員会議で各担当職員が説明し、園長からも職員に周知しています。保護者の意向なども参考にして、見直しにより新たな課題が出た場合は次の指導計画に生かしています。天候や、子どもの状態をふまえて緊急に計画を変更する場合は担任、主任、園長と手順を明確にするように仕組みを整備しています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

子どもの発達状況などに関する記録は、法人共通の書式に記入しています。担任は期ごとの子どもの姿とねらいを定め、週案と日案を作成して、毎日の子どもの姿を評価、反省し、園長や主任の助言を受けています。「発達経過記録」は期ごとに子どもの様子を記録し、個別に振り返りをしています。3歳未満は個別の指導計画を作成しています。子どもの記録を残す際には、子どもの伸びている点などに配慮し、客観的な視点で記録することを心がけています。そして、進級後も振り返りを通じて、一貫した保育を行えるよう努めています。昼礼や、職員会議の場で情報共有を図って、さまざまな角度から子どもの状況を伝え合い、会議議事録として記録に残しています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

法人として「個人情報保護規定」を整備しています。個人情報取り扱いマニュアルがあり、職員は、法人主催の研修や園内での研修で、個人情報の取り扱いや守秘義務について理解を深め遵守しています。マニュアルには子どもの記録の保管や保存、情報提供、漏えいなどについて詳細に規定されています。園では、子どもの情報に関する書類の持ち出し禁止、USB使用の禁止などの規制を尊守しています。そして、個人情報保護に関する体制整備として、管理者は園長としています。また保護者には入園時の説明会で、ホームページへの子どもの写真の掲載についてや、個人情報保護、プライバシー保護に関する内容を説明し、同意を得たうえで個人情報に関する同意書に署名捺印してもらっています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

園の全体的な計画は、法人設立の理念、保育方針、保育目標に基づき、明日葉保育園の特徴、保育姿勢などを5つの柱としています。そして、乳児の3つの視点、幼児期の終わりまでに育って欲しい姿10項目を明記して、児童福祉法、保育所保育指針の趣旨をとらえ作成しています。
保育の年間目標は、養護と教育、食育について項目を設けて年齢別に記載し、さらに健康支援、保護者、地域への支援、小学校との連携なども考慮しています。全体的な計画に沿った各指導計画や、行事は定期的に評価、反省を行っています。年1回の全体的な計画の見直しは、子どもの成長・発達、保護者、地域の実態などについて職員が気づいた点を挙げ、園長、主任で把握して、次年度の計画としています。全体的な計画は、より当園の特色、地域に合った保育ができるように職員の気づきを参考にして作成しています。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

木目調の園舎内は掃除が行き届き、子どもたちが安全に過ごせるように清潔な環境に保たれています。保育室は、採光が良く明るく、温湿度計や空気清浄機を備え、扇風機、エアコンを使用して、子どもたちが快適に活動ができるように配慮されています。それぞれの保育室は、ゆったりと作られ、パーティーション等を用いてコーナーを作ったり、手の届きやすところに年齢に見合った毎日消毒された遊具が用意されています。
子どもたちは、ごっこ遊びや、制作など成長や興味に沿った活動が主体的にできるようになっています。トイレは、壁面を飾ったり清潔な環境が保たれています。保育室は、食事、活動、睡眠と分けられてはいませんが、使い分けをしています。暑い時や、外遊びで汚れた時、肌の清潔を保つために温水シャワーも整備されています。保育室によっては、子どもが一人でいられるスペースの確保が難しい場合があるので、その時は別室を使うなどして工夫をしています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:b】

子どもの心身の成長や、課題については発達経過記録、個人指導計画で把握しています。保育姿勢には、「子どもの気持ちを受け止めながら、安心して園生活が送れるように援助してゆく」と明記しています。自分で上手に気持ちが伝えられない子どには、気持ちを代弁するような「○○なのかな」等と子どもの気持ちをくみ取るような言葉がけをしています。子ども自身が自分の気持ちを伝えられるように、待つ姿勢で子どもと接することを徹底するようにしています。
園では、子どものわがままであっても、まず受け入れる事を大切にしています。そして、子どもの安心感や職員との信頼関係につながるように肯定的な言葉で受け止め、年齢に応じて理解できる言葉で穏やかに子どもに接しています。注意を伝える必要がある場合は、子どもにわかりやすく短く端的に伝えています。子どもの人権を傷つけたり、個性を否定するような言葉遣いをしないことは、明日葉保育ガイドラインに記載され、職員に周知しています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:b】

法人の保育目標は、「自分でも・・」という言葉から始まり、子どもの主体性を大切にしたものになっています。着替え、片付けなどの基本的習慣については、子どもがどのようにしたら自分でやってみようという気持ちが持てるかを考え、支援をしています。苦手な事ができた時は、褒める言葉がけをするだけではなく、視覚的に子どもができることへの達成感を感じられるようにしています。
環境の整備、援助を不十分と考え、子どもにわかりやすく説明をする手立ての一つとして、カードを使い行動の見える化を取り入れるなどして、子どもが主体的に「してみよう」という気持ちになるように見守っています。日々の活動は、子どもの生活のリズムが整うように、メリハリを持たせた保育を実施しています。手洗いの方法などはクラスやトイレにイラストを使った掲示をし、職員が年齢に応じて歌と合わせたり、声をかけながらいっしょに行うなどして、手洗いの大切さを伝えています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

保育室にはそれぞれの年齢に見合ったおもちゃが用意されて、子どもたちの手に取りやすい場所に置かれています。園内には工作などに使う廃材の用意もあります。園庭は、子どもたちが十分に走りこめるスペースや遊具があります。園内は年齢を問わず、クラス間で子どもたちが自由に行き来しやすい環境で、日常的にも異年齢の交流があります。
異年齢で遊ぶ時には、年上の子どもが年下の子どもをサポートしたり、年下の子どもが年上の子どものまねをして努力をしたりしていて、みんなと同じようにできない仲間に対して思いやるルールを、子どもが自発的に作って仲間同士で協力をしています。散歩の時には、近隣の方から「柿もぎをしませんか」と声をかけられたり、笹をいただきお礼の手紙を書くなど貴重な体験をしました。子どもたちが「〇〇したい」と自主的に発言をした時、職員は「それでは、皆で計画してみよう」と声をかけ、子どもたち自身が思っている事などを、仲間内でも表現、発言できる機会を作れるようにしています。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

園では、0歳児がゆったりと過ごせるように配慮し、子どもの受け入れ時などには同じ職員になるようにしています。0歳児クラスでは、子どもの生活リズムや発達状況に応じた個別指導計画とクラスの指導計画を作成しています。そして、子どもの心身の発育に関する情報を担任間で共有して保育を行っています。個々の生活のリズムに配慮して、午前寝や少し早い時間にミルクを飲むなど、子ども一人ひとりに合わせて対応しています。また、言葉がけやスキンシップを大切にして、子どもが、うれしそうな表情をしている時は「楽しいね、嬉しいね。」などと子どもの気持ちを代弁して声をかけています。おもちゃは、感触が良いものや、音の出るものなど感覚的に遊べるものを用意して、職員といっしょに楽しんでいます。
他のお友だちの顔の写真を貼って、お友だちの顔がわかるようにして、コミュニケーションの芽生えにつながるように工夫しています。園での食事、遊び、排泄などの状況は保護者に連絡帳を通じて伝え、家庭での様子なども伝えてもらい、保護者と園と連携して子どもの成長を見守っています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 1歳以上3歳児未満の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

1歳児は、月齢による差が大きいので、月齢別に分けて子どもが安心できる環境を作っています。自分は~したい、知りたいという子どもの自我を大切にして、肯定的に見守っています。保育士は子どもが自分だけで集中して満足いくまで遊ぶように見守り、時には保育士といっしょに遊んで他人と遊ぶ楽しさも伝えています。2歳児になると、言葉も出てくるので、褒めることを大切にしています。自我が目覚める時期の子どもの主張は肯定的に受け止め、子どもが自分は大切にされていると感じて安心できるように努めています。
保育士は、子ども同士のトラブルができるだけ起きないように配慮しながら、自分が嫌な気持ちになることは友だちにもしないことを、子どもが理解できる言葉や、内容で伝えています。保護者には送迎時に、「~ができそうですね」などと子どもの成長している様子を伝えて、子どもの育ちを共有しています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

年齢ごとに年間指導計画が作られています。3歳になると仲間との関り方や、決まりごとがある事を理解しだし、身の回りの基本的な習慣を身に付けられるようになってきます。保育士は子どもが自分の気持ちを他者に伝えたいときは、仲立ちをして友だちとの関係性を作れるように支援しています。4歳児になると、自分ができる事に喜びを感じ、身の回りの事が一人で出来るようになってきます。また、自分とは違う意見のお友だちの話も聞こうとする姿勢がでてくるので、職員は「どう思うかな?」など子ども自身が考えるように言葉がけをしています。
5歳児は友だちと協力しながらいっしょに何かを成し遂げる喜びが感じられるように配慮しています。また、自分の力を十分発揮して達成感を味わい自信をもって成長できるように職員は促しています。また、たて割り保育で年下の子どもに思いやりの気持ちを育んでいます。発表会では保護者に自分たちの成果を見てもらう機会があります。また、今年度は年長児が区役所の展示ブースに共同制作したものを掲示しました。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

明日葉保育園は、ともに育ちあう豊かな「統合保育」を掲げ、職員は専門的な障害に関する、研修参加を通じて子どもとの関りを学んでいます。園内は段差のないバリアフリー構造になっています。障がいのある子どもの受け入れにあたっては、子どもの特性に合わせて個別指導計画が作成され、子どもが園生活を快適に過ごせるように支援に努めています。
保護者とは連携を密に取り、その子どもの関係する専門機関での取り組みを参考にして、子どもの保育の取り入れることもあります。また、保護者から、子どもの様子で気になることで相談を受けた場合には、保護者の承諾を得て、横浜市戸塚地域療育センターなどの関係機関と連携をとれる体制にあります。子どもの状況については職員会議などで情報共有し、対応方法を話し合ったり、職員が障がいのある子どもに関する研修に参加しています。全職員は未だ十分と認識していませんが、障がいのある子どもに対しても他の子どもと同じように対応できるように努めています。

【A10】A-1-(2)-⑨ 長時間にわたる保育のための環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

保育士は、子どもの家庭と離れているストレスを軽減できるように、スキンシップも十分に取り入れています。テーブルや、パーティーションなどを使って落ち着けるスペースや、安心してマットを使用して横になれるスペースを作っています。長時間保育の子どもで、延長保育の時は、補食や夕食を提供して子どもの心身の欲求が満たされるように配慮しています。夕方以降の時間帯では、子どもたちはおもちゃを独占したり、パズルなどにじっくり一人で取り組んだり、友だちといっしょに遊んだり、思い思いに過ごしています。
職員は子どもが主体的に活動ができるように特別なおもちゃを用意するなどして環境を整えています。引き継ぎについては保護者から、保護者への伝達は(観察記録表)に記入し、毎日14:00に正職員が昼礼でクラスの流れや引継ぎを確認しています。また、職員は出勤時には(園日誌)を見て各クラスの伝達事項を確認しています。職員は保護者に確認する事を自身でも再確認し伝達漏れのないように努めて信頼関係を築いています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画の中に小学校との連携が明記されています。子どもが就学する小学校には、在園中の子どもの心身の成長を基に保育所児童保育要録を担任が作成して提出しています。保護者から小学校に伝えたいこと、配慮してほしい事などがあれば保護者の言葉も、就学先に届けています。小学2年生が、園児を学校に招待し、一緒にゲームをしたり、作品をつくるなど交流の機会があります。
近隣保育園児と交流を持ち、同じ小学校になるであろう子ども同士顔見知りになるなど、就学への不安を軽減できるように配慮しています。職員は幼保小接続期の研修会に参加するなどして、園児が就学時に必要な事を学んでいます。5歳児は、就学に向けて午睡時間を減らし、小学生の生活リズムに慣れるように配慮しています。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

子どもの健康に関するマニュアルがあります。さらに、重要事項説明書には、健康管理年間計画が記載され、園で実施する健康診断の時期や、家庭でも意識してほしい事について書かれています、朝の視診で子どもの健康状態や、けがの有無などを保護者に確認し、降園時には園での子どもの様子を伝えています。昼礼では各クラスの子どもの健康状態を報告しています。子どもの既往症については、入園時の面談や、保護者からの情報で把握し、職員間でその情報を共有して対応しています。
子どもの健康に関する情報は、児童票などに記録され職員と保護者で共有しています。SIDS(乳幼児突然死症候群)から子どもを守るために午睡時は必ず体に触れて呼吸、顔色チェックを行ってます。(0歳児は午睡チェッカーを使用)保護者には、入園説明会などでSIDSについて情報を提供しています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科検診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

全園児に対して、毎月の身体測定、年2回の健康診断、年2回の歯科健診、歯磨き指導を実施しています。健康診断の結果は、書面にて保護者に伝えています。健康診断の前には、保護者から子どもの健康状態などで気になる事についての連絡もあるので、職員が健康診断の際にその旨を園医に伝え、その結果も保護者に口頭、もしくは書面にて通知しています。
保健だよりでは、健康について保護者にも意識を持ってもらえるように伝えています。これらの健康に関する記録は子どもの情報としてクラスごとにファイルされています。発達の不安がある子どもには、遊びや生活の中で成長を促せるようなカリキュラムを作成しています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

アレルギーがある子どもへの対応では、子どもの入園時に担任、看護師、栄養士と面談をして、保護者に子どものかかりつけ医からの「アレルギー検査結果」「生活管理指導票」を提出をお願いしています。それらを基に、食物アレルギーがある子どもには除去食を提供しています。食物アレルギーに関しては「食物アレルギー対応マニュアル」を作成し、職員に周知しています。除去食の提供にあたっては、毎月末に翌月分の個別献立チェックシートを基に保護者に見てもらい、内容確認を行っています。
職員は研修などに参加し、アレルギーに関する最新の知識と技術を習得しています。そして、その子どもに応じた対応ができるようにしています。アレルギー対応食を提供する際には専用トレイ、専用食器を使い、子どもの名前を表示して、はっきり区別できるようにしています。さらに子どもの席をほかの子どもから離し、職員がそばについて誤配食のないように努めています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

食育に力をいれ、「食育」は子ども自身が「食」に対する正しい姿勢や知識を身につけ、健やかに、より良く生きていくための基本です。~中略~様々な食育プログラムを実施し、楽しく「食育」を身につけて欲しいと思います。」と法人のHPに掲げています。年齢に応じて体験できる栽培やクッキング、食と体、健康との関係を知るなど、食を通じて学ぶ計画を作成しています。
食事のマナーや食具への配慮もされて、子どもたちが楽しく食べられるように、職員は完食を無理強いするようなことはしていませんが、負担にならない程度に声かけをして食べる事への意欲を持てるようにしています。調理する前の素材そのまま「まるごとの野菜、魚等」を園児に紹介したり、園庭で野菜等を育て、生長を喜んだり、収穫、調理などを通じて食への興味を育んでいます。保育参観では、親子でクッキングを実施し調理体験をしています。離乳食ブックを活用し園と家庭とで食の進みを把握しています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:b】

子ども達に安全でおいしい給食を提供するために、本社で栄養士会議を行っています。献立は、調理の味付け、食材の切り方、献立作成などに保育士の意見を反映させています。2週間サイクルの献立は食事に親しみ慣れるためで、初めての時に食べられなくても二度目には食べられる場合があります。
体の成長と共に味覚を発達させ、食べられる料理や食材を更に増やしていきたいと考えています。季節の行事など、暦に沿った行事食を提供し、食事を通して、様々な食文化との出会いを積み重ねてもらいたいと考えています。また、行事食などはアレルギーのある子どもも、他の子どもも見た目が同じになるように配慮しています。今後は、園の中で給食会議の場を持つことにより、栄養士、保育との連携が取りやすくなり、子どものより細かい情報共有がされると思われます。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

日中保育園で過ごしている子どもたちの写真を専用サイトに掲載して、子どもの保育園での活動ぶりや成長の姿を保護者と共有できるようにしています。日々の保育園の活動については、保育園の掲示板に掲載しているほか、「園だより」や懇談会などでクラスの子どもの状況を伝えています。
0~1歳児は保護者とは複写式の連絡帳を利用して、緊密な連携を取っています。保護者からの要望があるときは、面談を設定して保育方針や保育内容について、保護者の理解を得るよう努め、記録を残しています。経験の浅い職員が、保護者に子どもの様子について伝えるときは、あらかじめ会話の内容や言葉など適切に応対できるよう先輩職員がフォローする体制を取り、保護者とのコミュニケ―ションに配慮しています。また、来年度からは、保護者からの要望を受けて、保育園との情報交換にCODMONを利用していくことを計画しています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:b】

連絡帳のやり取りだけでなく、保育士は保護者に対して、よそよそしくせず話しやすい環境づくりに心がけ、送り迎え時の日々コミュニケーションを通じて、子どもの様子を伝えたり、家庭での様子も聞いたりしながら、保護者との信頼関係を築くように取り組んでいます。保護者とのコミュニケーションを図るときは、子どもの話だけでなく、保護者自身の様子が元気がなくなったりしていないかなどの変化にも気づくよう心がけて話しかけるよう努めています。
保護者から相談を受けた時は丁寧な対応を行うとともに、その後の経過などについて保護者に積極的に話しかけてフォローするよう努めていますが、療育に関する相談については、保育士等の知識の専門性を高めていくとともに外部の関係機関とも連携して保護者をサポートしていく体制を充実していくことが望まれます。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

虐待等権利侵害の兆候を見逃さないように、権利侵害の可能性がある場合は子どもや保護者の様子に注意して職員間で情報共有する体制となっています。実際に児童相談所等の関係機関と連携をとるケースは発生していません。保護者と子どもの関係性に不安要素が見られたときは、昼礼で報告し、全職員で見守る体制を整えています。
受け入れ時や着替えなどで目視によりチェックを行い、気になることは、園長・主任・看護師への報告や相談してそれぞれの立場での確認を行い、状況に応じて職員と情報を共有しています。虐待等権利侵害に関するマニュアルも整備されており、法人では職員に、虐待等について研修を実施しています。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

職員は日案、週案、月案の保育計画に対する振り返りや自己評価を記録し、保育の改善や計画作成に活かしています。また、反省内容を他の職員と共有することで、お互いの学びや保育に対する意識の向上につながっています。
園長や主任は、担当職員から良かった点や改善点などをヒアリングするとともに、周囲からの意見等についても伝えることを心掛けています。職員は年間を通した目標を設定し、定期的に目標に対する自己評価を行い、園長との面談を実施しています。保育士等の自己評価を通じて保育園全体の保育実践の振り返りにつなげています。