社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

木下の保育園 たまプラーザ

2020年04月01日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社フィールズ

② 施設・事業所情報
名称 木下の保育園 たまプラーザ 評価対象サービス 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 63(利用人数:63名) 名
所在地 225-0003
横浜市青葉区新石川3‐5‐2 
TEL 045‐479‐7359 ホームページ https://www.kinoshita-hoiku.com/facility/tama-plaza
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2016年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 株式会社木下の保育
職員数
常勤職員:13 名
非常勤職員:13 名
専門職員
保育士:17 名
看護師:1 名
栄養士:1 名
調理師:1 名
施設・設備の概要
居室数:0歳児室、1歳児室、2歳児室、3歳児室、4歳児室、5歳児室、事務室、調理室、調乳室、医務室
設備等:各部屋冷暖房完備

③ 理念・基本方針
保育理念:生きる力を創る

保育方針: 協調性を持ち、他者を尊重し認め合う心を育てる 
      のびのびと自己表現ができる環境を提供する
      試行錯誤をする中で考え創造し、自分で判断する力を養う
      探索活動を大切にし、こどもの興味や関心に寄り添う

④ 施設・事業所の特徴的な取組
 3~5歳児においては幼児フロアで一緒に過ごし、異年齢保育を実践している。その中でコーナー保育の取り組み、異年齢によるグループ活動を行い、異年齢保育を通しての子どもの育ちを意識している。

 乳児においてはクラス別を中心に保育をしているが、朝夕の合同の時間帯、異年齢で過ごす時間も設けている。
 幼児クラスにおいては朝の時間に調理職員が入り、その日に出る野菜の皮むきや種取りなどをし、月に3、4回、おやつを作る時間も設けている。また、畑を整備し苗や種を植えて育て、収穫をして調理してもらい、食すまでの一連の経験を通して食育活動に力を入れている。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2019/06/10(契約日) ~2020/03/24(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 0 回(年度)

⑥総評
特に評価の高い点 1) 子どもの思いや興味を引き出す環境作り
 玩具や絵本は子どもたちの手の届く場所に置いています。子どもの興味を引き出すようキッチン・鏡台・病院・着せ替え等のコーナー設定もあり、そこには洗剤、レストランのメニュー表、化粧道具、ドレス、聴診器などをセットしています。
 忍者ごっこが好きな子どもたちの思いに応え、段ボールや廃材を利用して忍者屋敷を作りました。忍者の課題をクリアすると次の手紙と一緒に手裏剣が届く仕掛けもあり、子どもの遊びが広がっていくようにしています。
 職員は子どもたちの思いを汲み取りながら、自主性・主体性を育んでいけるような環境作りをしています。


2)「食」を大切にする保育を実践しています
 提供している給食は和食中心で、季節感のある献立にしています。食物アレルギーに配慮し、食材に小麦粉・乳製品・卵を使用していません。3歳児以上はビュッフェ形式の食事で、自分で食べられる量を考えて盛り付けをしています。
 「年齢別食育年間計画」を作成し、計画的に行っています。調理担当と一緒にその日の食材の野菜の皮むきや種取りをしたり、園庭の畑で種まきから収穫後には調理してもらって食すまでの過程を体験しています。
 年齢に応じたクッキングでは包丁を使う体験、味噌の仕込み、出汁の試飲などもしています。様々な活動を通して、子どもたちが食を楽しむことができるように工夫しています。


3)保育の質の向上に向けた園長の働きかけ
 理念・方針に基づいた保育を実践し、保育の質の現状について職員会議などで意識づけを図っています。特に新しい体制としての年度始めの職員会議は理解をさらに深める機会としています。
 園長は職員面談時の職員の意欲の確認のほか、会議での職員の発言や保育の姿勢からも確認しています。
改善を求められる点 1)中長期計画及びの研修計画作成
 中長期的な事業の方向性を定めた計画は法人が作成をしています。しかし、数値目標や具体的な成果等の設定やその見直しを行っていません。 3~5年の組織体制や設備の整備、職員体制、人材育成などに関する計画の策定が期待されます。
 法人の求める人材育成のための社内基準や条件などの確認ができません。基準や条件を示すことで、職員のキャリア形成やスキルアップに見通しを持てるようにすることが期待されます。


2)体系的な研修計画の作成
 園で一時の職員退職など対応して、体制の整備に努めています。環境を整備して保護者の相談や意見が述べやすいようにして対応していますが、一部の保護者に理解されていません。安全確保を行い、子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を取り方に工夫が期待されます。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
 開園4年目にして初めて第三者評価を受審させていただきました。
 評価項目を職員同士で確認し合い、評価をつけていきました。そうすることで保育の振り返りになり、課題を見出すことができ、良いところの確認もできました。地域支援というところでは、育児支援、防災対策等、まだまだ至らない点があることがわかり、地域に根差した保育園となれるよう取り組んでまいります。
 一つひとつの評価項目を評価者と確認し、良いところを引き出していただき、長所を改めて発見することができた一方、改善するところは改善していき、保護者の皆様の利用調査結果も含め、受審結果を真摯に受け止め、より良い保育園を目指していきたいと思います。
 この度、第三者評価を受審するに当たり、ご尽力いただいた評価機関の皆様、利用調査のご提出等、保護者の皆様のご協力に感謝申し上げます。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:b】

理念「生きる力を創る」を掲げ、職員は入社時研修、年度始めの職員会議での理念・方針に沿った保育者の関わりの読み合せのほか、園長が、会議、日常会話などで、理念・方針に基づいた保育の実践について、職員に取り組んで欲しいことを伝えています。保護者には、理念・方針を明記した重要事項説明書を配付したり、玄関に掲示するなどして周知を図っていますが、第三者評価のアンケートでの認知度は46.7%にとどまっています。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:b】

保育所運営を取り巻く環境と経営状態の的確な把握・分析をし、経営環境の変化等に適切に対応していくことについては、運営法人主体で行っています。園がある地域の各種福祉計画の策定動向と内容に関しては、横浜市や青葉区から情報を得て、必要に応じて法人主催のエリア分科会などで園長が報告をしていますが、さらなる事業経営をとりまく環境と経営状況の的確な把握・分析の検討が課題です。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:b】

法人が収集・分析した保育所運営に影響のある重要な情報は、定期的な法人の分科会(園長出席)で示されています。その後、職員会議などで報告し、重点改善課題として設定されていきます。保護者からの意見に関して月1回、保護者意見交換会を設け、法人運営と連携を図りながら課題に取り組んでいます。法人との連携の強化を図り、経営課題を明確にし、さらに具体的な取り組みを行うことが課題です。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

中長期的な事業の方向性を定めた計画は法人が作成をしています。しかし、数値目標や具体的な成果等の設定による実施状況の評価を行える内容や見直しを行っていることなどの確認ができませんでした。3~5年スパンの組織体制や設備の整備、職員体制、人材育成などに関する具体的な計画の策定が期待されます。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

前年度の事業計画の評価・反省を踏まえた事業計画を策定しています。理念・方針に基づいた保育者の関わり、保護者との連携、安全管理・災害対策、業務の質の評価など園としての計画となっています。予算は本部担当者と計画に見合うよう交渉しています。計画の推進方法、(体制、職員の役割や活動内容など)目指す目標、達成度合いを測る指標を明示し、進捗状況を確認していくことが課題です。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:b】

園の事業計画は、園の保育の実践状況、職員の自己評価など園長が総合的な判断をして作成し、職員に周知をしている現状があります。今後は、職員がさらに参画をしながら進めていくことが課題です。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:a】

入園にあたり、重要事項説明書を保護者に配付し、入園説明会で園の理念・方針、保育内容、年間行事予定などについて話しています。年度始めの懇談会では、担任が全体的な計画に基づいた一年間の子どもの育ちや保育の進め方について説明をしています。また、年度始めに年間行事予定を配付し、保護者が予定を立てやすくし、園行事に参加しやすいよう配慮しています。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 福祉サービスの質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

指導計画書式があり、計画作成時にねらいを記入し、子どもの育ちを捉える視点から実践がそのねらいに沿っているか日々確認をしています。書式に反省・評価欄があり、ねらいに対し、保育実践を振り返り自己評価できるようになっています。年間指導計画については、年度末の会議で話し合い、次年度の計画に反映させています。第三者評価を今年度受審し、結果を公表することとしています。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき組織として取り組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:b】

園長は、毎年、職員の自己評価チェックシート結果を確認し、保育所としての課題を抽出して改善に取組んでいます。園の自己評価は保育所の理念や保育の方針、全体的な計画に沿って行われており、保育内容、食育、保護者との連携・説明責任、地域・小学校との交流、職員の質の向上に力を入れていくこととし、取り組んでいます。しかし、明確になった課題や計画の見直しなどにあたっては主任・リーダー職員のみの参画にとどまっています。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 管理者は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:b】

園長の役割に関しては職務分担表に明記されています。クラス運営に関しては、自分のクラスに何が必要なのか、クラスの子どもの年齢、発達に適切な指導になっているかなど職員は責任を持って対応しています。判断が難しい場合の最終的な結果責任は、園長が負う体制になっています。緊急時、園長不在時には主任・担任職員の判断に任せて、事後園長に報告することになっています。園長の役割と責任について職員への周知はありますが、園の配布物などでの表明には至っていません。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

組織及び職員が不正・不適切な行為を行わないよう守るべき法・規範・倫理等は運営規定に明文化され職員に周知しています。認識不足からくる職員の不適切な行為が見られた場合には園長が注意喚起を促しています。その他、新聞やニュース報道など他園の不正、不適切な事例なども会議で話し合い、不適切な行為を行わないように意識を高めています。保育の質を維持しつつ、環境に配慮をした保育のため、廃材や裏紙の再利用、節電・節水など取り組んでいます。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 福祉サービスの質の向上に意欲をもち、その取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

園長は、理念・方針に基づいた保育を実践し、保育の質の現状について職員会議などで意識づけを図っています。特に新しい体制としての年度始めの職員会議は理解をさらに深める機会としています。園長は職員面談時の職員の意欲の確認のほか、会議での職員の発言や保育の姿勢からも確認しています。また、積極的な外部研修受講を働きかけています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

人事、労務、財務等を踏まえた分析は法人が行っています。園長はクラス編成、個々の経験年数など全体のバランスや本人の希望を考慮し、人員配置を行っています。勤務体制の工夫等により外部研修に参加しやすいよう配慮し、研修参加時は勤務扱いとしています。園長は職員との個人面談時に、職員に気づきを与えるような言葉かけを心がけ、モチベーションの維持、向上への働きかけを行っています。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:c】

人材の確保・定着等に関する法人の理念・方針を踏まえた人材育成計画や職員のキャリアパスも見据えた体系的な研修計画の確認ができませんでしたが、現実的な取り組みは行っています。園長はクラス編成、個々の経験年数など全体のバランスや本人の希望を考慮し、人員配置を行っています。保育所運営に十分な人材構成であるかをチェックし、必要な人材の補充を逐次行っていくことに関しては、法人が主体となり人材の確保に努めています。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:b】

法人作成の給与テーブル図があり、給与面での基準は職員に周知されています。しかし、人材育成のための社内基準や条件などの確認ができませんでした。それらを示すことで職員のキャリア形成やスキルアップに見通しを持てるようにすることが期待されます。一定の人事基準に基づき、園長面談により職務に関する成果や貢献度等を評価し、結果は園長がフィードバックをしています。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

職員の時間外労働に関しては毎月書面に記入をしています。残業をする前に園長の許可を得てから残業し、終了後は報告を入れることをルール化しています。園長は、職員の心身の状況把握や園全体の雰囲気作りにも努め、定期的な面談のほか、必要に応じて随時行っています。法人内の相談ホットラインがあることの案内を、職員更衣室と職員トイレに掲示しています。法人として総合的な福利厚生制度を設けています。女性が多い職種であることを踏まえ、産休・育休後には時短勤務などにも柔軟に対応する体制をつくっています。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

木下の保育園たまプラーザの職員として、「保育士」「看護師」「調理師」「保育補助」「体操講師」などすべてのスタッフが「保育者」として、子ども一人ひとりと関わります。をはじめ、職員に期待することを事業計画に示しています。毎年職員一人ひとりが個人の目標を設定しています。年3回(シート作成時、年度中間の振り返り時、年度末の振り返り時、園長が職員と面談して、立案内容、実施状況を確認しています。それらの職員が立てる目標は、法人としての人材育成計画に基づき行われることが期待されます。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:b】

木下の保育園たまプラーザの職員として、「保育士」「看護師」「調理師」「保育補助」「体操講師」などすべてのスタッフが「保育者」として、子ども一人ひとりと関わります。をはじめ、期待することを事業計画に示しています。園長は、各職員の研修の必要性等を踏まえて、研修に参加しやすいよう配慮し、また、園内研修を計画実施し人材育成に努めていますが、法人としての人材育成計画の確認ができませんでした。人材育成計画に基づいた体系的な研修計画による職員育成の体制作りが期待されます。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:b】

園長は、職員一人ひとりの経験年数、現在のスキルなどを把握しています。新卒の職員は入社前研修を受講し、配属先の先輩職員によるOJT(法人内ではメンター制度)が受けられる仕組みがあります。法人としての階層別研修もあります。園内研修では、マニュアルの読み合せ、危機管理、嘔吐処理など学ぶ機会を作っています。また、園長は職員に必要と思われる外部研修の受講を進めています。今後は、園長からのアプローチにとどまらず、職員の希望による外部研修受講に関しても取り組まれることが望まれます。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:c】

実習生の受け入れ実績はありません。実習生受け入れマニュアルなど、受け入れ・育成に関する園の基本姿勢が明文化された文書の確認ができませんた。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:b】

園の情報はホームページやパンフレットで知ることができますが、予算・決算情報に関しては公表の確認ができません。適切な公開が期待されます。開園から3年目にあたる今年度、第三者評価を受審し、その結果を公表予定です。保護者からの要望、相談に対し、内容によっては申し出から対応、それに基づく改善結果を園内掲示で公表をしています。毎月の保護者との意見交換会の記録はファイルし、玄関に置いています。   

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

経理規程があり、職員に周知しています。職務分掌に関しては、「職務分担表」で権限・責任を明確にしています。園の事務・経理・取引等に関しては毎月園長が運営収支状況を本部に送り、チェックされています。会計監査については、運営法人が、グループ会社の部門に委託をしています。外部監査の指導や指摘事項にもとづいて、経営改善についても運営法人が主体で行っています。公正かつ透明性の高い適切な経営・運営状況を示すため、予算・決算情報の適切な公開が課題です。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 利用者と地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

地域との関わりについて、全体的な計画に、地域社会との交流や連携を図る・近隣保育所との連携を図ることを記載しています。行政主催の子育てイベント「ほいくのひろば」や「親子で遊ぼうあつまれなしかちゃん広場」に職員が出向き、参加者にふれあい遊び、ゲーム、おもちゃ遊びなどを提供しています。5歳児クラスは学校体験、ドッジボール大会、リトミックなど近隣の他保育園児との交流が活発です。また、戸外活動時は、活動の目的に応じて行き先の公園を選んだり、栽培に必要な種を買いにお店に行ったり、社会資源を利用しています。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:c】

ボランティア受け入れの実績がなく、マニュアルなど、受け入れに対する園の基本姿勢を明示した文書の確認ができません。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:b】

青葉区こども家庭支援課、病院、交流のある保育園など掲示をしている関係機関はありますが、社会資源を明示したリストや資料の作成には至っていません。今後の作成が期待されます。関係機関・団体の機能については職員会議で共有しています。
関係機関との協働に関しては、青葉区園長会、青葉区幼保小連携会議などの会合に園長が参加し、情報交換会を行うなど、子育て環境の向上と地域ごとの連携や支援などについて意見交換を行っています。虐待が疑わしい場合や見守りが必要な時には青葉区こども家庭支援課、横浜市北部児童相談所など適切な関係機関と連携を図ることとしています。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

園見学者からの育児相談を通し、園に対する地域のニーズの把握に努めていますが、記録を残していません。把握したニーズを記録の残すことが課題となっています。
青葉区園長会、青葉区幼保小連携会議などの会合に園長が参加し、情報交換会を行うなど、子育て環境の向上と地域ごとの連携や支援などについて意見交換を行っています。近隣の公立保育園を中心とした他園交流時にはそれぞれ持っている情報を共有しつつ、福祉ニーズを把握しています。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:c】

現在、地域の子育て中の人々に向けた育児支援事業・活動の実施はありません。地域の防災対策や、被災時における福祉的な支援を必要とする人びと、住民の安全・安心のための備えや支援の取り組みに関しても具体的な対策はありません。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

理念や基本方針に、子どもを尊重した保育の実施について明示し、職員が理解し実践するための取組を行っています。「保育の心得」や「事業計画書」の保育者の関わりの項目に、子どもの権利を尊重すること、子どもの気持ちを理解し共感することなどが明示されています。職員会議等で職員全体の意識の向上と共通理解を図っています。
一人ひとりの子どもの文化や生活習慣の違いに配慮し、国旗作りや絵本、英語の歌などを保育に取り入れて、子どもが互いに尊重することができるように配慮し、保護者に園の取組を周知しています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した福祉サービス提供が行われている。

【第三者評価結果:a】

子どものプライバシー保護については、「保育所運営の手引き」や「保育の心得」に明記されており、職員会議等での話合いを通して共通の認識を持つようにしています。着替え時には窓のカーテンを閉め、おねしょやおもらしの時は、他の子どもに分からないように着替えを行っています。泣いている時や、一人になりたい時は、事務室や空いている保育室で、職員が見守って過ごしています。
一人ひとりの子どもにとって、生活の場にふさわしい快適な環境を提供し、子どものプライバシーを守れるように工夫しています。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

利用希望者が保育所選択に必要な情報を積極的に提供しています。パンフレットやホームページには、理念や保育方針、保育内容、保育の特色などを分かりやすく掲載しています。月に数回の見学会を設定し、園長と保育士が園内の案内や詳しい説明を行っています。見学会に参加できない場合は、保護者の都合に合わせて個別に対応しています。地域で開催される子育て支援イベントなどで、職員が参加しパンフレットを配布しています。パンフレットや利用希望者への情報提供の内容は、必要に応じて適宜見直しを行っています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

入園時には入園説明会を設け、「入園のしおり(重要事項説明書)」による詳しい説明を行ったうえで、保護者から「重要事項説明書内容承諾証明」を提出してもらっています。重要事項に変更があった場合には、在園児の保護者にも内容を説明し承諾を得ています。入園前個別面談や園見学を実施して、入園後の生活について分かりやすく説明しています。
0歳児については、入園前に栄養士による離乳食セミナーを実施しています。外国籍の保護者など説明に配慮が必要な場合は、パンフレットの英訳等で個別に対応し、内容を理解できるように配慮しています。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

保育所等の変更にあたっての手順や引継ぎ文書は定めていませんが、退園した後に子どもや保護者やから相談があった場合には、保育の継続性に配慮し園長が対応しています。他の福祉施設、事業所等に情報提供が必要な場合には、保護者等の同意のもとに適切に行うことになっています。保育所の利用が終了した後の相談方法や担当者についての文書は作成していません。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 利用者満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

職員は日々の保育の中で、一人ひとりの子どもの言動や表情から、安心して意欲的に過ごしているかを判断しています。保護者、園長、本社運営部職員が参加して意見交換会を毎月行い、保護者の意見や要望の聴き取りを行っています。年2回の運営委員会では、園長、各クラスの代表の保護者、第三者委員で意見交換を行っています。
保護者懇談会や意見交換会、運営委員会で出された意見・要望については、職員会議で分析や改善課題の対応策などについて話し合っています。利用者満足を把握する仕組みを整備し、その向上に向けた取組みを行っています。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:a】

「入園のしおり(重要事項説明書)」に、苦情受付担当者(主任)、苦情解決責任者(園長)、2名の第三者委員の連絡先を明記しています。「苦情対応マニュアル」では、苦情の受付・報告・解決の話し合い・記録・公表などの手順とともに、「苦情受付書」「苦情解決結果報告書」等の書式を定めています。玄関には意見箱を設置し苦情解決窓口の説明文を掲示しています。
苦情に関する検討内容や対応策については、フィードバックを行い経過を記録しています。苦情内容及び解決結果を、申し出た保護者への配慮をしたうえで公表しています。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

入園時や懇談会、個人面談、意見交換会など、保護者が相談したり意見を伝えやすい機会を設定し、担任以外の職員や園長等にも相談ができることを伝えています。「入園のしおり(重要事項説明書)」に、意見・要望・相談窓口として第三者委員の連絡先を記載しています。個別に相談を受け付ける場合には、事務室や空いている保育室を使用してゆっくり話ができるように配慮しています。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:b】

保護者からの相談や意見は園長に報告し、内容によっては園長が対応しています。職員は、送迎時の保護者との会話や連絡帳などから保護者の意見をに把握しており、意見箱や意見交換会で出された意見・要望とともに、職員会議等で共有しています。相談や意見については「苦情対応マニュアル」に沿って取り扱うことになっており、必要に応じて本社に報告していますが、保護者への周知が課題となっています。法人のエリアごとの園長会でマニュアルの見直しを行っています。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

リスクマネジメントに関する責任者は園長となっており、「事故防止マニュアル」「事故発生対応マニュアル」を職員に周知し、安全対策の研修を行っています。「安全点検チェックリスト」「自主点検表」により、園内設備や電気器具などの安全確認や整備を行っています。
事故やヒヤリハットについては報告書を作成し、職員会議で原因の分析や再発防止策を検討しています。「緊急時の対応」を事務室に掲示して、職員が速やかに対応できるようにしています。登園時はICカードを確認して解錠しており、年1回不審者対応訓練を行っています。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

感染症予防業務の担当者は看護師となっており、保育士と連携して、感染症予防の取組や感染症発生時の対応を適切に行えるようにしています。「保健業務衛生管理マニュアル」の読み合わせや再確認を行い、感染症流行時期の環境整備について話し合っています。
保健師は「保育保健計画」を作成し、計画的な保健活動を行い、「保健計画振り返りシート」で毎月の活動の評価をしています。感染症の発生時には、玄関の連絡ボードに発生状況を掲示し保護者に周知しています。マニュアルは法人の看護師会で定期的に見直しをしています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

災害時は「災害発生時対応マニュアル」に沿って対応することになっています。「地震発生時の役割分担」が事務室に掲示してあり、散歩中、早番、遅番などの対応について記載してあります。火災や地震、風水害を想定した避難訓練を毎月行い、年に1回消防署の指導を受けています。
食料や飲料水などを3日分備蓄し、子どもたちの災害時着替えセットを園で預かっています。保育室には子どもと職員用のヘルメットを配置してあります。「入園のしおり(重要事項説明書)」に、災害時の避難場所や保護者との連絡方法を掲載し保護者に周知しています。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

保育についての標準的な実施方法を明記した「保育の心得」「業務マニュアル(手順書)」の周知を図るために、研修や個別指導を行っています。「入園のしおり」や「事業計画書」に、子どもの人権を尊重し心情に寄り添うことなど、職員の保育にあたる姿勢や取組みが明記されています。「保育の心得」等は全職員に配布されており、職員会議で読み合わせを行っています。新人職員には法人研修や園での個別指導で周知しています。クラス会議や職員会議等で、標準的な実施方法にもとづいた保育が行われているかを確認しています。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

クラス会議や職員会議で、保育の状況の振り返りや評価、指導計画の内容の見直しを行っており、保育の標準的な実施方法についても検証しています。法人作成の「保育の心得」や「業務マニュアル」の見直しについては、エリアの園長会で検討し、法人として決定しています。園長は、職員や保護者の意見をくみ取りエリアの園長会で意見交換を行っています。「保健業務衛生管理マニュアル」については、法人の看護師会で見直しを行っています。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく個別的な個別支援計画を適切に策定している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画にもとづき、子どもの発達や状況に応じて指導計画を作成しています。指導計画の作成にあたっては、日々の保育活動で子どもと保護者のニーズを明らかにして、職員会議等で意見交換を行っています。3歳未満児と障害のある子どもについては、個別指導計画を作成しています。
指導計画策定の責任者は園長で、保育のニーズの把握や保育実践の評価が計画に反映されているかを判断し、助言や指導を行っています。適切なアセスメントにもとづき、指導計画が作成されるように配慮しています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に個別支援計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

指導計画の評価・見直しにあたっては、標準的な実施方法に反映すべき事項、子ども・保護者のニーズに対する支援が十分でない状況など、保育の質の向上に関わる課題を明確にしています。職員は保育の実施状況を把握して、子どもや保護者のニーズに対する支援が行われているかを話し合っています。
計画の目標やねらいの妥当性、保育の支援の有効性について検証したうえで、クラス会議で年間指導計画、月間指導計画、週案の見直しを行っています。指導計画は主任・園長の指導や確認を受けてから職員会議で周知・検討を行っています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

「保育日誌」「経過記録」「要支援児経過記録」で子どもの発達や生活状況を記録しています。児童票・入園までの生活状況・個別面談シート・発達の状況などの記録は個人別ファイルに保管しています。「登園・降園チェック表」は、一人ひとりの子どもについて、一日の保育中の様子や健康状態を記録し、職員で内容を共有しています。
記録する内容や記入方法については、入社時の研修や園内研修を行っています。クラス会議、乳児ミーティング、幼児ミーティング、職員会議等を定期的に開催し職員間の情報共有を行っています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

個人情報の取扱いについては「個人情報保護規程」で規定されており、ホームページに法人のプライバシーポリシーを掲載しています。「個人情報保護規程」には、個人情報の管理、職員の義務、個人データの開示・削除等が明記されており、採用時の法人研修や職員会議で職員に周知しています。「入園のしおり(重要事項説明書)」に個人情報の保護について掲載しており、保護者への説明を行っています。子どもに関する記録は、キャビネットに保管して施錠しています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:b】

全体的な計画は、保育所保育指針の趣旨をとらえ、理念や基本方針にもとづいて作成しています。法人の園長会で、子どもの発達過程、家庭の状況や保育時間などを考慮して作成したものを基本とし、園の状況や地域の特色に応じた内容にしています。
保育理念、保育方針、保育目標を掲げ、年齢ごとの年間目標、養護と教育のねらいや内容、健康及び安全、子育て支援、職員の資質向上などの項目で編成されています。全体的な計画は園長の責任で作成され職員に周知していますが、保育に関わる職員が作成に参画することが課題となっています。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

子どもたちが安心して心地よく過ごすことができるように環境を整備しています。各保育室にエアコン、空気清浄機、加湿器を設置し、24時間換気で適切な温度、湿度を保っています。各保育室は引き戸で区切られており保育内容に応じて開放しています。年齢や発達を考慮した玩具や絵本を配置したコーナーでは好きな遊びを選ぶことができ、子どもの興味に応じて設置した台所コーナー、お化粧コーナー、病院コーナーではごっこ遊びを楽しむことができます。
0・1・2歳児は2歳児の保育室で一緒に食事をしており、1・2歳児の午睡は1歳児の保育室を使っています。3・4・5歳児は2階のランチルームを時間差で利用し、午睡は3歳児の保育室を使用しています。遊び・食事・午睡の空間を切り替えることで、子どもたちがくつろいで生活できるように工夫しています。トイレや手洗い場は明るく清潔に保ち、子どもたちが心地よく利用できるように整備しています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

子どもが安心して自分の気持ちを表現できるように配慮し、子どもの気持ちに寄り添って対応しています。法人が作成した冊子「保育の心得」は、子どもを受容することを大切に考えた内容になっており、全職員に配布し、年度始めの職員会議で読み合わせを行って職員間の共通理解を深めています。
「入園のしおり(重要事項説明書)」と「事業計画書」の、保育者のかかわりについての項目には、「否定したり人と比べたりするのではなく、子どもの気持ちを理解し共感する」と掲載されています。指導計画は、子ども一人ひとりの気持ちを十分に受け止めることを考えた内容になっています。
職員は子どもの発達や生活リズムなどの個人差を把握し、自分を表現する力が十分でない子どもの気持ちをくみ取る努力をしています。不必要に急かしたり禁止したりする言葉は用いないようにしており、職員間や園長が気づいた対応については話し合いを行っています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

一人ひとりの子どもの発達に応じた適切な時期に、生活に必要な基本的な生活習慣を身につけることができるように配慮しています。トイレットトレーニングは2歳から始めることになっていますが、子どもの状況を把握し保護者と連携しながら個別に対応しています。
食後の歯みがき指導は、1歳児は歯ブラシを口に入れる練習から始め、年齢に応じて仕上げみがきや点検を行っています。基本的な生活習慣の大切さについては、日々の保育の中で絵本や紙芝居などを利用して、子どもたちが理解できるように働きかけ、自分でやろうとする気持ちを育んでいます。
「保育の心得」には、食事や着替え、手洗いなどの対応の留意点が掲載されており、指導計画には、年齢や発達に応じた支援の内容が記載されています。5歳児は昼食後は午睡をせずに、保育室内で静かに遊んだり子ども同士のミーティングの時間としていますが、保育内容や個人差を考慮して休息の対応をしています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子ども相互の関わりを大切にして子どもの生活と遊びが豊かになるように配慮しています。年齢や発達を考慮した玩具や絵本・図鑑などを、子どもたちの手の届く場所に収納し、机上遊びやごっこ遊びができるコーナーを作っています。
玩具は、カゴやチャック付き収納袋に整理されています。天気の良い日は近隣の公園に出かけて自然の中で遊び、散歩の行き帰りには地域の人と挨拶を交わし、商店街の季節の飾りつけや電車を見に行きます。園庭には砂場や小さな築山があり、夏場は日除けテントとプールを設置して水遊びをしています。
クラスごとに毎月の製作活動を行って、廃材や公園で拾った木の実・枯れ枝などを利用して作った季節の作品を展示しています。日常的に異年齢交流を行っており、お店屋さんごっこやスポーツフェスティバルでのリレーは縦割りグループで行っています。各クラスで劇や合奏の練習を重ね、お楽しみ会で発表しています。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

0歳児の保育においては、応答的な関わりを行い、生理的な欲求の充足や情緒の安定を図りながら愛着関係を形成するように配慮しています。一人ひとりの子どもの発育・発達や健康状態を適切に判断し、看護師や栄養士と連携して専門性を生かした対応を行っています。
入園時の面談で、家庭での授乳や離乳食についての状況を聴き取り、一人ひとりの生育歴や生活リズムを把握しています。「食品調査票」で家庭での離乳食の状況を確認して、園では中期の段階から始めることになっています。安全な玩具を揃え、ハイハイやつかまり立ち、探索活動が十分できる環境で、子どもが興味や関心を持って生活や遊びができるように配慮しています。
月齢や発達段階を見ながら、1歳児クラスの月齢の低い子どもと一緒に遊ぶ機会を作っています。連絡帳や送迎時の会話などで保護者との情報交換を丁寧に行い、一人ひとりに応じた対応ができるように配慮しています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 1歳以上3歳児未満の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

1歳児・2歳児の保育においては、子どもの生活の安定を図りながら自分でしようとする気持ちを尊重し、温かく見守るとともに受容的、応答的に関わるようにしています。
1・2歳児の食事は0歳児も交えて、2歳児の保育室で食べており、1歳児の保育室で1・2歳児が一緒に午睡をしています。保育室の遊びのコーナーで、ブロックやおままごとなど好きな遊びに集中し、公園で拾ってきたドングリなどを使って製作をしています。
園庭では、砂場や小さな築山で思いきり身体を動かすことができます。保育士は誘導の仕方や声かけを工夫して、玩具の片づけや着替え、排泄などが自発的にできるように援助し、子どもが達成感を持てるように配慮しています。日常的に1・2歳児が一緒に過ごすことが多く、集団あそびやリトミックで友だちと触れ合う楽しさを感じることができるように配慮しています。自我の育ちを受け止め、友だちとの関わり方を丁寧に伝えています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

3・4・5歳児の保育においては、個の成長と集団としての活動の充実を図ることができるように配慮しています。いろいろな遊びや活動に興味や関心を持ち、集団の中で自己を十分に発揮できるように配慮しています。
ドッジボールなどの集団遊びや、ゲーム遊びなどでルールを守り、けんかなどの葛藤を経験しながら友だちの気持ちを理解できるように配慮しています。リトミック・体操・制作・楽器遊びなどの活動を楽しみ、夏まつりの準備では提灯の制作やお店の商品を作りました。お楽しみ会で発表する劇や歌は、子どもたちが話し合って決めています。すもう大会では、四股名を決めてトーナメント戦を行い優勝者は手作りの優勝カップをもらいました。
日常的に3・4・5歳児が一緒に過ごすことが多く、年上の子に憧れたり年長児としての誇りを持てるように配慮しています。日々の戸外活動や行事などを通して、子どもたちの育ちや取組を地域や保護者に伝えています。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

障害のある子どもが安心して生活できるように環境を整備し、子どもの状況と成長に応じた保育を行えるように配慮しています。エレベーターとバリアフリートイレが設置されており、段差のないフロアになっています。
障害のある子どもについては個別の指導計画を作成し、長期的な見通しを持って保護者と連携することにしています。現在は障害のある子どもはいませんが、配慮を要する子どもについては毎日の状況を経過記録に記入して職員間で共有し、適切な対応ができるように配慮しています。
職員は、地域療育センターで行われる研修に参加し、年2回の巡回訪問で助言を受けています。配慮を要する子どもの保護者とは随時面談を行い、園での状況や家庭での様子を共有しています。必要に応じて専門機関との連携を行い、保護者に専門機関を紹介する取組も行っています。障害児についての研修を受けた職員は研修報告書を作成し、研修内容は職員で共有しています。

【A10】A-1-(2)-⑨ 長時間にわたる保育のための環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

長時間にわたる保育のための環境を整備し、一日の生活の連続性に配慮しています。各クラスの指導計画に、長時間にわたる保育についての配慮事項が記載されています。
朝夕は合同保育が行われており、朝9時までと夕方18時以降は全クラスの子どもたちが一緒に過ごしています。職員と一緒にパズルやブロック、ぬり絵などの机上遊びをして、異年齢の子どもたちがゆったりと家庭的に過ごせるように配慮しています。
室温や服装などに配慮し、子どもが安心できるようにスキンシップを図り、積極的に名前を呼ぶなどの工夫をしています。19時以降の保育が必要な子どもや、1・2歳児で18時30分~19時の保育が必要な子どもには、必要に応じて夕食・補食を提供しています。一日の子どもの様子については「登園・降園チェック表」に記入し、職員の引継ぎ時には申送りを確実に行い、保護者との連携が十分にとれるように配慮しています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画と5歳児の指導計画に、小学校との連携や交流についてが記載されています。子どもたちが、就学への自信や期待を持ち、見通しや目標を持って園生活を楽しむことができるように配慮しています。
青葉区の幼保小教育連携事業のブロック交流会には園長が参加して、地域の保育園、幼稚園、小学校との意見交換を行っています。
ブロック交流会での情報は、職員全体で共有しています。5歳児は学校見学に参加し、1年生と一緒に遊ぶ体験などをしており、子どもたちが就学への見通しを持てるように配慮しています。
「保育所児童保育要録」は、園長の責任のもとに関係する職員が作成し、園長が小学校に届けています。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

「保健衛生マニュアル」に基づき、一人ひとりの子どもの心身の健康状態を把握しています。看護師が作成した「保育保健計画」には、毎月の保健活動、保護者への連絡事項、子どもへの配慮事項などが記載されており、「保育保健計画振り返りシート」で毎月評価を行っています。
職員会議でマニュアルの読み合わせや再確認を行っており、季節に応じた保健的な対応について共通認識を持つことができるようにしています。連絡帳や送迎時の会話などで、保護者との連絡を密にして、子どもの健康に関する情報を常に得られるように努めています。
「登園・降園チェック表」で保育中の子どもの健康状態を職員間で共有し、保護者に正確に伝えるようにしています。午睡時は子どもの呼吸や顔色、体勢を観察し、0・1・2歳児については5分ごとに呼吸チェックを行なっています。マンスリーニュースレターの保健衛生のコーナーに、保健・健康に関わるお知らせを掲載しています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科検診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

内科健診・歯科健診をそれぞれ年2回行っており、健診結果は「健康記録」にファイルして職員で共有しています。
健診時には看護師が記録を取り、気になる点のある子どもについては嘱託医に相談しています。健診の結果は保護者に伝えて、家庭での生活に生かされるように配慮しています。
歯科健診日には、赤染をしてみがき残しのチェックをしたり、紙芝居で歯みがきの大切さを伝えています。大きな歯の模型を使った歯みがき指導も行っています。健康診断、歯科健診の結果を「保育保健計画」等に反映させ、子どもたちが健康に興味や関心を持てるような保育活動を行っています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン」に沿って「アレルギー対応マニュアル」を作成しています。入園前に保護者から十分な聴き取りを行い、子どもの状況に応じた対応を行っています。
「保育保健計画」では、アレルギーや熱性けいれんへの対応、紫外線対策などについて記載してあります。園で提供する毎日の食事には、小麦・卵・乳製品を使用していませんが、その他の食物アレルギーのある子どもについては除去食を提供しています。
栄養士、調理師、看護師、保育士が、毎月の除去食材の確認を行い、保護者と献立の確認をしています。アレルギーのある子どもの食事にはトレイと食札を使用し、調理担当者と配膳する保育士、介助する保育士が声に出して確認を行っています。他の子どもたちや保護者に、アレルギー疾患についての理解を図る取組を行っています。調理担当者が、食物アレルギーについての研修を受講し、園内研修で職員に周知しています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

「食育年間計画」で家庭や地域と連携した食育の取組を行うことを明示し、「年齢別食育年間計画」では、年齢ごとのねらいや内容、クッキング活動が具体的に記載されています。調理担当が保育室に入り、子どもたちと一緒に、その日の食材の野菜の皮むきや種取りなどを行う時間を設けています。
子どもたちはいろいろな野菜に触れ、野菜の名前を覚えています。園庭の畑で、種まきや苗植え、水やり、収穫をして調理するという、一連の過程を体験しています。年齢ごとのおやつクッキングや、食材の計量、鰹節や昆布から取った出汁の試飲などをしています。
5歳児は包丁を使う体験や味噌づくりもしています。食に関わる活動を通して、子どもたちの食べたいもの、食べられるものが多くなるように工夫し、楽しく食事ができるように配慮しています。食育に関する取組は掲示板のデイリーレポートに写真付きで報告し、保護者に周知しています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

和食を中心にした一汁三菜の食事を基本に、季節感のある献立を作成しています。鮭のちゃんちゃん焼きや五平餅などの地域の食文化や、季節の行事食を取り入れています。小麦粉・乳製品・卵の代わりに米粉や豆乳などを使用して、できるだけみんなで同じ食事を食べられるように配慮しています。
調理担当者は、毎日の子どもたちの食事の様子を確認し、残食量を把握しており、献立や調理の工夫をしています。毎月の食育ミーティングでは、保育士、栄養士、調理師が、献立や食育の内容、アレルギーの対応などについて話し合い、意見交換を行っています。3・4・5歳児は、ランチルームでビュッフェ形式の食事をしており、自分で食べられる量を考えて盛付をしています。保育士は、子どもの食事量や好き嫌いを把握しており、必要に応じて盛付の援助を行っています。調理担当者は「食品衛生点検表」により、調理室の衛生管理を行っています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:b】

登園時に職員が保護者から子どもの家庭での様子を聞き、降園時に園でのその日の様子を保護者へ口頭で伝えるようにしています。0 ~2歳児クラスは個別の連絡帳で保護者と日々やりとりをしています。3~5歳児でも必要に応じて連絡帳を使用しています。
個別面談は年2回実施しています。その他、保護者の希望など必要に応じていつでも対応しています。年1回のクラス懇談会はクラスの様子、今後の活動について伝えています。保護者の意見などの把握と対応、さらに保護者への理解が課題となっています。夏まつり、スポーツフェスティバル、親子遠足は保護者参加行事として、子どもの成長を感じてもらえる機会としています。保育参観・参加は年1回期間を設定して行い、子どもと園生活を体験してもらっており、保護者の90%くらいの参加を得ています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

保護者とは送迎時などのコミュニケーションを心がけ、懇談会、保護者面談では、話しやすい雰囲気に配慮しています。保護者からの相談については、人の目に触れにくい事務室か空いている保育室で応じています。その際は面談中のプレートを提げて落ち着いて話ができるようにしています。
相談には担任のほか園長が同席をし、対応しています。内容によっては法人本部に報告をしています。相談内容は記録し、面談ファイルに綴じています。保護者対応も含め、職員間での周知や共有が必要な場合は園としてフォローができるようにしています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

虐待対応マニュアルがあり、職員に虐待の定義を周知しています。子どものケース検討、他園の事例など虐待について話し合う機会を持っています。朝の子どもの表情や着替え時に良く観ることを確認しています。
子どもの何気ないつぶやきも聞き逃さず、必要に応じて全職員で見守る体制を作っています。虐待が明白になった場合は、園長が青葉区こども家庭支援課、横浜市北部児童相談所など適切な関係機関に通告・相談する体制を整えています。虐待が疑わしい場合や見守りが必要な時にも青葉区こども家庭支援課、横浜市北部児童相談所など適切な関係機関と連携を図ることとしています。
家庭支援の必要な保護者がいる場合は、送迎のやりとりの時など、保護者の心身状況をさりげなく観察しながらも、自然な関わりを保つように努めています。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:b】

週案・日誌の記入による日々の考察・自己評価、月間指導計画の自己評価と次月への反映については毎月のクラス会議や乳児・幼児ミーティングで話し合っています。
年間指導計画については、年度末の会議で話し合い、次年度の計画に反映させています。保育を振り返る際は、結果だけにとらわれず、子どもの思い、主体活動になるような環境を整え、日々の保育の積み重ねを大切にし、その過程を大切にしています。園長は、毎年、職員の自己評価チェックシート結果を確認し、保育所としての課題を抽出して改善に取組んでいます。園の自己評価は保育所の理念や保育の方針、全体的な計画に沿って行われています。自己評価を生かした保育実践を継続的に取り組むことが課題となっています。保育内容、食育、保護者との連携・説明責任、地域・小学校との交流、職員の質の向上に力を入れていくこととし、取り組んでいます。