社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

木下の保育園 綱島東

2020年03月25日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社フィールズ

② 施設・事業所情報
名称 木下の保育園 綱島東 評価対象サービス 保育所版
対象分野 定員 78 名
所在地 223-0052
横浜市港北区綱島東4-5-35
TEL 045-543-6506 ホームページ https://www.kinoshita-hoiku.com/facility/tsunashimahigashi
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2017年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 株式会社 木下の保育
職員数
常勤職員:10 名
非常勤職員:12 名
専門職員
看護師:1 名
栄養士:1 名
調理師:2 名
施設・設備の概要
居室数:保育室:6 調乳室
設備等:調理室・医務室・事務室・ランチルーム(2階)・多目的トイレ・エレベーター

③ 理念・基本方針
法人理念: 生きる力を創る

保育目標: 協調性  仲間を大切にし、思いやりのあるこども
      のびのび 心身共にすこやかで、意欲的に活動できるこども
      試行錯誤 最後まであきらめず、行動できるこども
      探索活動 挑戦することを楽しみ、自ら表現するこども

保育方針: 協調性を持ち、他者を尊重し、認め合う心を育てる
      のびのびと自己表現が出来る環境を提供する
      試行錯誤をする中で考え創造し、自分で判断する力を養う
      探索活動を大切にし、こどもの興味や関心に寄り添う

綱島東保育園 園目標:
       遊びは学び;     育児のパートナーとして支援を行いながら
                  遊びの大切さを保護者に伝える
       食は生命(いのち); 食べることは生きることへの繋がり

④ 施設・事業所の特徴的な取組
・遊びは学び:
遊びは子どもの命を充実させること。
子どもがそれぞれの年齢で一番やってみたいと思うこと、子どもが思い切り遊びこむことを通して、何が育っているのか、どうすれば学びの機会につながるのか、常に考えて子どもに寄り添っています。0歳児から5歳児の乳幼児期が、その後の育ちを支える大切な土台を作る時間とみなしています。

・食は生命:
食べることは生きることに繋がり、食は自然の治癒力にもつながります。一つ一つの食材の本質を知り、それぞれ食材の働きを理解し、和食を基本にした給食を提供しています。楽しく食事をする・おなかがすいて食べるリズムを持つ・食に興味を持ち調理することにより、食べ物と体の関係に興味を持ちます。食を通して人間関係とマナー・五感を使って実体験することにより、食への関心と興味から全ての命を大切にする気持ちを養います。

・異年齢交流: 異年齢の友達との関わりから豊かな社会経験が生まれます。
・ランチルーム(ブッフェ形式): 3歳児以上を対象にビュッフェを導入し、自分で好きなものを食欲と好みに応じておかわりができます。
・木育(木工製作) :木に触れることで形・感触・音・香りや本物の道具を使って作りあげていくことにより、包括的な学びが得られます。

子育て支援:
・「キノクラブ」による活動:歯について、絵本の講習会、救急救命講習会・食育
・ちょこっと体験(妊婦の育児体験)

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2019/06/10(契約日) ~2020/03/05(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 0 回(年度)

⑥総評
特に評価の高い点 1)保護者とともに子どもを育てる姿勢が徹底しています
 「生きる力を創る」「遊びは学び」「食は生命(いのち)」とする園の理念や方針を保護者と共有しながら行う保育に努めています。
 保育所保育指針にある「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」を「園で見つけた10の姿」として子どもたちの遊びの写真を見ながらワークショップ形式の懇談会を行っています。
 保護者と意見交換を交えながらたくさんの遊びから得る学びが園の目標とする「遊びは学び」に繋がることの理解を深めています。
 また、日中の活動で体調を崩した子どもの様子を記録し、保護者が医療機関に伝えやすい「体調経過記録」を渡しています。園は保護者が安心して預けられる子育てのパートナーとして保護者と共に子どもを育む姿勢を随所で表明しています。


2)充実した食育活動を展開しています
 園の保育目標「食は生命」の一環として食育に力を入れています。保護者から家庭では教えられない日本の伝統的な食や調理法を学ぶよい機会だと好評を得ています。
 給食は、旬の野菜で薄味にし、素材の味やうまみを生かした和食を基本にしています。添加物や市販の加工品を使わず、一からの手作りです。野菜栽培、収穫、買い物、料理、準備、下膳などの体験から食への関心や興味に繋げています。
 地元の麹店の協力を得て子どもたちが年に2回味噌を仕込みます。発達年齢で出来る工程をそれぞれが体験し、達成感を味わうことが出来る「みんなの自前みそ」造りです。幼児クラスでは段階的に包丁や火の扱い方を経験し、味噌汁つくりに挑戦しています。園の給食やおやつには子どもたちの自前みそが振舞われるなど「食は生命」「食は子どもの一生を左右する」という園の理念が、日々の食育でしっかりと反映しています。
改善を求められる点 1)現在と未来の人材育成(職員の専門性の向上・実習生の受け入れ)
 職員の階層別研修やキャリアパスなど、研修受講の体制は構築されていますが、内外で行われる年間の研修リストから本人の受けたい研修や園が受けてもらいたい研修などを効率よく受けられる体制の整備が期待されます。
 現在、園では実習生の受け入れの実績がありません。次世代の保育士育成の学びの場として、また、職員の振り返りの機会として、実習生の受け入れを積極的に受け入れる取組みや基本姿勢の明文化、マニュアルの整備、担当指導者の育成などの体制の整備も期待するところです。 

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
 開園3年目にして初めての第三者評価受審となりました。日々過ごす中でひとりひとりが改めて立ち止まって自分達の保育を振り返られるいい機会を設けることができました。
 開園から私達は、お子様が主体的に関われる環境作りを意識し「遊びが学び」に繋がる大切さやお子様の食がこれからの食生活の土台になる重要性を日々保護者や地域方々に発信してきました。その発信をしっかりと受け止めて頂き良い評価を頂いていた点は自園の長所として捉え、更なる向上を目指し今後も継続してまいります。
 受審の結果を真摯に受け止めつつ、課題を洗い出し職員同士で解決策を模索しながら保育の質を高めていきたい所存でございます。又、保護者や地域の方々の子育ての拠り所になれる園を目指し「共育て」を強化して参りたいと思います。
 最後に第三者評価受審に際し、ご協力を頂いた株式会社フィールズ様、ご多忙の中アンケートにご協力いただいた保護者の皆様に深く感謝申し上げます。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

保育理念・基本方針及び園独自の保育目標は園内の文章はもとより、パンフレット、ホームページに明文化し、玄関ホールや保育室にも掲示しています。保育所の使命や目指す方向、考え方は入職時の研修、全職員に配布される保育の心得・保育手順、年間/月/週/日指導計画作成時、職員会議、自己評価などで職員の理解を促しています。保護者には、重要事項説明書、保護者会(懇談会)、行事などで理念や保育方針に沿った保育が行われていることや資料配布、写真掲示で周知しています。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

事業経営をとりまく環境と経営状況の把握や分析は、本部が一括して行っています。地域的な福祉計画の策定動向や地域の特徴、保育ニーズなどは、地域子育て支援の活動拠点「ドロップサテライト」のネットワークなどで、情報を把握し、分析しています。運営経費全般に関しては、本部が一括して行っています。法人から運営経費として毎月一定額が支給され、運営費のコスト分析や保育所利用者の推移、利用率等の分析を行っています。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:a】

経営環境や保育の内容、組織体制や設備の整備、職員体制、人材育成の課題や問題点を明らかにしています。事業計画・事業報告や年度末に行う「保育所自己評価の結果報告」で改善すべき課題を職員に周知しています。課題や改善点の進捗状況と次年度への具体的な取り組みなどを職員に周知し、解決に向けて話し合い、実践に繋げています。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

理念や基本方針の実現に向けた法人の中長期の事業計画が策定されています。法人の中・長期事業計画に沿った具体的な内容を明確にした園独自の中・長期の事業計画は策定していません。今後は、法人の中長期計画に沿った園の中・長期計画として具体的な内容を明確にしていきたいとしています。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

法人策定の中・長期計画に反映した単年度の計画(事業報告・事業計画)が策定されていますが、具体的内容が十分ではありません。単年度計画には、前年度事業計画で明らかになった運営課題を明示しています。当年度事業計画でどのように取り組むかなどの内容の具体化が課題となっています。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:b】

事業計画・事業報告作成に職員の参画はありませんが、職員や保護者の意見を集約し、総合的な観点から園長が作成しています。事業計画は年度末に法人の定められたフォームで作成しています。事業報告の結果から現状の把握、課題、改善、次の事業計画に反映できる体制の整備が不十分です。事業報告・計画は、職員に配布し、職員会議などで説明をし、内容の理解を促していますが、園では、事業計画・報告の内容をより明確にし、PDCAサイクルを活用しながら質の向上を図っていきたいとしています。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

事業計画・事業報告は、本部からのフォーマットに記入しています。園独自で具体的な内容での策定はしていません。園の事業計画・報告に替わる報告として年度末に行う「保育所自己評価の結果」を保護者や職員に配布し、保護者アンケートで出された園の課題・改善や園の全体的な課題や改善策を周知・説明しています。今後は、具体的に保育・施設・設備を含む環境の整備も含めた園の事業計画・報告を明示していきたいとしています。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 福祉サービスの質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

計画の策定・計画実施・実施状況の評価・計画の見直し・計画の変更の一連のPDCAサイクルを実施しています。全体的な計画・年間指導計画・月指導計画・週案・日誌・行事・個別支援などに評価・改善欄を設け、振り返りや見直しを行っています。年度末に行う「保育所の自己評価」で保護者の満足度を把握し、今年度から第三者評価の受審も実施しています。月に1回行う職員会議や食育ミーティングで評価結果を分析・検討をしています。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき組織として取り組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:a】

保育計画などの評価結果は職員参画で分析し、取り組む課題や改善策が事業計画や事業報告に文書化され、職員間で共有しています。また、年度末に行われる「保育所自己評価」では、保護者の意見要望などのアンケート調査が行われ、出された意見の分析、課題における改善策などの取り組みを文書化し、保護者・職員に配布しています。改善策は計画的に実施されますが、必要であれば改善計画の見直しも行っています。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 管理者は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

園長は、毎月1回発行するニュースレターで、保育の役割や事業の内容を自らの責任おいて職員や保護者に対して表明しています。園長の職務分掌は運営規定、役割や責任を詳しく記した文書があります。災害時、事故などの有事の際の園長不在のときは主任、副主任へ権限委任され、連絡先、連絡方法のフローチャートを事務所に掲示しています。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

園長は、保育運営にかかわる法令順守について、園長会や各種研修会に参加して、理解を深めています。本社発行のコンプライアンスマニュアルがあり、事業者、職員として順守すべき倫理、法令、とるべき態度を周知しており、入職時に職員全員に配布されます。園長は、すべての職員の模範となるように行動し、毎月の職員会議に適宜、議題として取り上げて、指導をしています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 福祉サービスの質の向上に意欲をもち、その取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

園長は、日常的に日誌、週間計画、月間計画を確認し、園がめざす「生きる力を創る」「遊びは学び」「食は生命(いのち)」の理念が実践されているかを確かめ、必要に応じて指導、助言しています。職員会議、ミーティングにおいて日々の保育を振り返り、質の向上をめざして話し合いをしています。主に園内研修でもテーマにして、職員全体で共有できるように指導力を発揮しています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

職員の採用、配置は本社が担っていますが、採用面接と日常的な労務管理は、園長が担当しています。職員との面談を通じて、適材適所の人員配置を園長が決めています。次年度の人員配置計画を12月に作成し、本社に上申して、配置できるよう努めています。園の裁量で支出できる予算が毎月一定額が決めれており、主に備品や遊具など保育に要する支出を、職員と話し合いながら優先順位をつけて執行しています。保護者アンケートや職員会議において業務を振り返り、事業の改善や実効性を高める検討を行っています。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:b】

園児の定員に対して法令で必要とされる以上の人材の配置が計画されており、それに基づいて次年度の人員計画が作成されています。採用と配置は、本社が担当するので園の計画を毎年12月に上申し、配置をするようにしています。人材確保の方法は、保育士養成校への訪問、就職フェアへの参加をして、希望者が園見学につながるように努めています。ただし、園が目標とする保育の質を向上のためには、なお人員を充実させたい、と考えています。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:b】

本社、園の理念にもとづき、期待される職員像が本社が発行した「保育の心得」にまとめられています。職員の配置、異動、昇格は、職員面接を通して行います。人事評価は、業務遂行能力、対人能力、姿勢・態度の観点を自己評価と他者評価、上長評価を点数化し、クロス分析をして評価します。人事評価と研修受講実績に応じて、リーダー、副主任、主任へとキャリアパスする仕組みがあります。園長が面接において相談、助言を行っていますが、より一層、職員とのコミュニケーションを深めていきたいとしています。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

園長が職員の就業状況や意向を把握し、日常的な労務管理の責任をもっています。有休休暇の年5日消化を目標としており、取得が少ない職員には、園長が申請を勧奨しています。職員との個別面談が年に2回あり、職員からの悩みや相談をを受けるようにしています。職員の様子を観察し、いつでも声をかけて面談するようにしています。社宅(月5000円自己負担)が完備されており、多くの職員が利用しています。職員の退職補充や、次年度の職員体制については、園から本社に具申するようにしています。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

園として期待する職員像が書かれた「保育の心得」に基づき、職員が自己評価チェックシートに年度当初、年度途中、年度末に記入し、園長との面談で利用されています。このなかでは、職員としてどうあるべきか、子どもとの関りはどうだったか、保護者や仲間との関りはどうだったか、など具体的に振り返り、次年度課題を自ら決めるようにしています。このチェックシートを活用して、年度内に2~3回ほど園長が面接を行って目標達成を確認しています。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:b】

保育者としてのあるべき姿は「保育の心得」のなかで明示されおり、職員研修は個々の職員の資質向上をめざして実施されています。研修計画は、各職員から自己計画として提出され、希望する研修内容を園長が探すようにしています。園の目標をめざした、職員のキャリア別、職種別、内容別の体系的な研修計画を作成することが今後の課題です。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:b】

職員一人ひとりの知識水準、スキル、資格は園として把握しており、各自に応じた研修を実施できるよう努力しています。新任職員のOJTは、年齢の近い指導担当、リーダーの2名を配置し、一定期間後に面談をするようにしています。階層別、職種別、テーマ別の研修といった体系的な研修を準備することが課題です。保育の上で必要な研修は、主に園内で実施していますが、人員配置の関係で困難だった外部研修の受講を増やすことが期待されます。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:c】

これまで実習生を受けれた実績がありませんが、保育補助のアルバイト職員が保育士専門学校に進学したことがありました。将来の保育人材を育成する一翼を担うのは、保育園の社会的責務なので今後、実習生受け入れについて基本姿勢、マニュアル、プラグラムの策定、指導者の育成を図っていくことを今後の課題としています。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:b】

ホームページに、保育理念、保育目標、保育内容、園の概要を載せ、情報提供しています。保育所の存在意義や役割は、ニュースレター(月1回発行)で定期的に情報発信され、保護者、地域関係者に配布されています。事業計画、事業報告、予算、決算の情報、さらに苦情への対応についての公表については、今後の課題とされます。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

運営規定で、職員別の職務内容が明示されていますが、職種ごとの責任と権限を明記した職務分掌を作ることが期待されます。事務マニュアル、経理規定に基づいて業務がされています。経営的な主な内容は、本社が担当しています。園には毎月一定額を保育経費として支出できることになっており、本社に連絡、上申しながら予算の執行をしています。園として定期的な内部監査や、外部監査支援は実施していませんが、運営委員会で第三者委員の意見を外部からの意見として受けるようにしています。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 利用者と地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

毎日散歩では、行く先々の地域の人々とあいさつをしたり、声を交わすようにしています。年長児の「お楽しみ会」では、食事の準備のため、買い物リストを作って、近くのスーパーへ買い物に行き、店員との会話を楽しんでいます。また、小学校に園のニュースレターを配布したり、郵便局や日常の小さな買い物に園児を連れて行き社会体験の機会を多く取り入れています。子育てに関するさまざまなイベント案内は玄関に掲示されており、子どもや保護者は自由に利用できます。園は地域の施設訪問や行事に参加する機会を増やしていきたいとしています。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:b】

木工品を製作するボランティアの方に卒園記念の木の椅子やクリスマスの木のツリーなどの製作に協力してもらっています。また、保護者との共同作業として園庭のデッキも製作しています。子どもたちは、のこぎりを使って木を切ったり、サンドペーパーで磨いたりしながら完成品を造り上げていく新しい経験をしています。園長は直接に出向き、木工製作のボランティアの協力を依頼し、熱心に思いを伝え続けてきた結果として今日までの活動が継続しています。子どもも、保護者も、木のボランティアの方も職員も皆が楽しみにする活動プログラムになっています。マニュアル等の整備は今後の課題ですが、これまでの実績を基盤とするボランティアとの関係がさらに豊富になるよう期待されます。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

保育所として必要な社会資源、関係機関の連絡先のリストは、事務所に掲示されいつでも確認できます。園長は、地域の子育て支援ネットワークの会合、区役所保護係のカンファレンス、幼保小連絡会議などに参加しています。虐待等権利侵害が疑われる子どもについて関係機関が集まって連携する会議に参加して、ともに行動しています。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

第三者委員、保護者代表が参加する運営委員会を年に2回開催し、会議を通して地域の生活課題、福祉ニーズを把握しています。園長は町内会の班長を務め、町内会費の徴収をしたり、地域の情報交換をしながら地域住民とのコミュニケーションを深めています。地域の育児サークルの会に出席し、情報収集も行っています。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:b】

当地域は、外部からの転入した子育て世帯が多いため、地域とのつながりを少しでも作れるような事業に取り組むことを全体計画に位置付けています。具体的な取り組みとして地域の子育てサポートとして「キノクラブ」をたちあげ、年に4回、食や救急救命、歯科、絵本についての講習会を開いています。また、園庭開放、絵本の貸し出し、「ちょこっと体験」(妊婦さんが0歳児と触れ合う場)などの活動をしています。地域の防災ネットワークにも参加しています。園として、どのような協力が住民の期待に応えられるかを検討することが今後の課題としています。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

理念や基本方針に子どもを尊重した保育の実施について明示し、全職員に配布される「保育の心得」や職員会議などで基本姿勢の確認をしています。年間指導計画・月・週・日案などの作成時に保育の標準的な実施方法を確認し、反映させています。「子どもの人権擁護セルフチェックリスト」で保育士自身の支援の振り返りをし、意識をして日々の保育を行っています。「他者を尊重し、認めあう心を育てる」は、園の保育方針の基本とし、日々の保育活動の中で何気ない言動にも互いを尊重する思いが伝わる工夫をしています。子どもの権利条約の読み合わせと勉強会を行い、保護者への理解は懇談会や園だよりなど機会あるごとに伝えています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した福祉サービス提供が行われている。

【第三者評価結果:a】

法人の規定や行動基準(コンプライアンスマニュアル・保育手順)にプライバシー保護について明確にされ、子どものプライバシーに配慮した保育が日常で行なわれています。園の保育環境で子どもたちの個々のプライバシーが守られる環境整備に努めています。重要事項説明書に個人情報や保育活動の写真などの取り扱いについて園の方針を明記しています。また、保護者の個別面談は、個室(談話室)で行っています。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

保育理念や基本方針、保育所の特性などを紹介した情報は、パンフレットやホームページ、また、港北区の保育所の施設紹介などに載せています。園の必要な情報は、保育活動の写真や図式説明など、分かりやすい内容で説明しています。月に3回・4回、3枠の時間帯に園希望者を受け入れ、園のしおりを配布し、丁寧に説明をしています。利用希望者の意向などを踏まえた情報提供の見直しもしています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

入園時に説明する入園案内のしおり、重要事項説明書、個別の健康状態の確認など、資料に基づいて分かりやすく説明した上で保護者の同意を得ています。重要事項説明書の変更は、変更箇所、及び変更の理由などの説明をし、同意を得ています。また、個別対応の変更には、変更の説明を加え、保護者からの同意を得て書面に残しています。現在は特に配慮の必要な利用者(外国籍など)はいません。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

保育所変更時の引継ぎの手順や文章の内容などの基準が定めてあります。必要に応じて継続的に利用する他の福祉施設や関係機関などとの連携が途切れないように配慮しています。保育所の利用が終了した後の相談も受けていますが、内容を記載した書面を保護者に渡してはいません。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 利用者満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

子どもの満足の把握は、日々の保育から子どもの表情や言動を注意深く観察することで興味や思いの様子を把握し、指導計画に反映しています。保護者に対しては、行事後のアンケート調査や年度末に行う園の満足度を知る「保育所自己評価」を実施し、園の保育方針と目標の確認、今年度の園の課題、取り組みの状況、保護者のアンケート結果、次年度への課題と改善点を明確にし、保護者と職員に報告しています。これを踏まえ、組織的に保育の改善に向けた取り組みを行っています。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:b】

苦情解決の体制を整備しています。苦情マニュアルが整備され、苦情内容及び解決の結果を全職員で共有し、記録していますが、個人情報に関するもの以外の公表をしていません。苦情解決の仕組みについては、重要事項説明書に明記し、入園時に説明をしています。また、玄関ホールに苦情解決責任者、受付担当者、第三者委員の連絡先を掲示しています。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

月に1回は必ず個人面談を行い、その他日常的な送迎時、懇談会、園へのアンケートなどに保護者が相談や意見などが申出やすい雰囲気づくりに努めています。また、相談の内容によっては、必要な関係機関や苦情解決第三者委員など、園以外の複数の相談方法を選べることも周知しています。相談は個室(談話室)で行っています。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

保護者からの相談や意見は、日常の送迎時、連絡帳などで把握し、相談内容により、担任、または園長が個別に対応をしています。行事後のアンケート、年度末に行う園の満足度アンケートなどから保護者の意見を把握し、早急に結果を出すもの、時間を要するものなど、それぞれの意見を真摯に受け止め、対応状況や改善課題を明らかにしています。意見や相談の記録方法や報告の手順、対応策の検討など、組織的に行う仕組があり、対応マニュアルに必要な見直しがあれば、その都度、追記しています。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:b】

園全体のリスクマネージメントに関する委員会の責任者は、主任と看護師が担っています。子どもの日常的な園内外のヒヤリハットマップ、事故予防・事故対応マニュアル、事故発生マニュアル、トラブル防止未受診チェックリスト(医療関係に受診するほどでもない怪我などに関する記録)などを作成し、月に1回議題を挙げて勉強会を行っています。ヒヤリハットなど発生した場合は、全職員が会議や書面で共有しますが、職員参画のもとで事故要因の分析・改善策・再発防止策を講じるまでには至っていません。マニュアルは、必要な場合は追記し、全職員で共有しています。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

感染症の予防と感染症発生時の適切な対応は、看護師を中心とする管理体制で行われています。感染症予防と対応のマニュアルが整備され、嘔吐処理研修、事前に予測される感染症の事例報告などの勉強会を行い、職員の感染症に対する意識と理解を深めています。毎月のマンスリーレターに保健・衛生に関しての情報を保護者に配布し、季節的に発生する感染症や感染症発生時の最新情報も園内に掲示し、園全体で感染を広げないよう注意喚起しています。マニュアルの見直しは、看護師会の全体会で行っています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:b】

火災・地震・洪水などの災害訓練は、毎月状況を変えながら行っています。園は、洪水浸水想定区域に指定されており、近くのスーパーの屋上や避難先の小学校へ子どもと一緒に子どもの状況などを確認しながら行っています。災害発生時に子ども・保護者・職員の安否確認の確立の体制が確立しています。これらの方法を職員に周知・徹底することが課題となっています。PDCAサイクルを活用し、具体的な訓練を重ねていくことが期待されます。食料・備品などの備蓄リストはありますが、全職員への周知が不十分です。また、備蓄の内容を全職員が周知し、浸水を考慮して備蓄倉庫を1階から上の階に移動することを検討しています。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:b】

入社時の研修資料に保育理念、方針、目標、保育手順、保育の心得や全体計画などの作成時などに標準的な実施方法を明確にしています。また、保育の標準的な実施内容と子ども一人ひとりの発達状況に合わせた個別的な支援提供として子どもの尊重、プライバシー保護、権利擁護に関わる姿勢も明示しています。 園長は、理念・方針・目標に向けた実施方法にもとづいて実施されているかどうか園内研修報告や指導計画作成時の自己評価で見直しなどで確認し、助言を行っています。また、園の実施方法について職員の周知徹底を図るために現場での個別指導を増やしていきたいと考えています。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画、年間指導計画・月・週・日誌や行事などで、評価・見直しを行い、次の計画に反映しています。特に行事に関しては、PDCAサイクルを取り入れ、保護者のアンケートや子どもの様子、職員の意見や提案を踏まえ、より満足度の高い行事にしています。保護者のアンケート結果は、園だよりで公表し、園の質の向上に繋げています。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく個別的な個別支援計画を適切に策定している。

【第三者評価結果:b】

指導計画策定の責任者は園長で必ず園長押印で確認をしています。保育所保育指針にもとづいた全体的な計画を作成し、全体計画をもとに子どもの発達状況に応じた指導計画を立てています。健常児も障害児もクラスの指導計画に基づき、子ども一人ひとりの心身の状況や保護者の生活状況などを把握し、個別の指導計画を作成しています。必要に応じて園以外の関係者らと合議をし、保護者の同意を得た個別の指導計画が作成されています。指導計画をもとにした保育実践の評価や見直しの仕組みが構築されています。支援困難ケースの対応は関係部署との連携で行っています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に個別支援計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

年間指導計画・月案・週案・日誌記録には、必ず反省・評価などを記載しています。年度末に保護者の意向や要望も含めた総合的な見直しを行い、改善策を講じ、次年度に反映しています。変更した指導計画の内容は職員会議で説明し、非常勤職員には申し送りで伝え、全職員が把握できる手順を定めています。緊急に変更する場合は、その日の内に関係担当者に確実に伝わる手順を決めています。評価の見直しは、課題や改善策を明確にし、次の指導計画の作成に生かしています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

入園までの子どもの生活状況、発達経過観察記録、健康記録、食品調査票、アレルギー症患生活管理指導表など、統一した様式に記載され、児童票に纏めています。個別記録には、0歳児から5歳児までの指導計画の記録が記載され、何時でも確認することが出来ます。記録内容の書き方はリーダー層の職員が指導し、本書きまでの手順を定めています。担当者だけに留める情報や責任者だけに伝える情報、共有する情報など的確に分別されています。月にⅠ回行われる職員会議で全体的な情報を共有しています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

常勤・非常勤に関わらず、全職員が個人情報保護規定などを理解し、遵守しています。記録管理の責任者は園長が担っています。職員は、個人情報保護に関するガイドラインの研修で徹底した取り扱いうを行っています。保護者には、個人情報取り扱いについて情報開示の基本姿勢、開示の範囲、子ども・保護者への配慮など園の方針を明確にし、重要事項説明書に記載し、説明も加えています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

全体の計画は、児童憲章、児童の権利条約、児童福祉法、保育所保育指針の趣旨に則り、子どもの最善の利益を最優先するとともに、子どもの権利の尊重、心情や意欲を丁寧にくみ取っていく姿勢が貫かれています。「生きる力を創る」という保育理念をもとに、養護の観点、教育的観点から各発達年齢ごとのねらい、目標をたてています。長時間にわたる保育に関しても、やすらぎや、ほっとするような保育をめざすとしています。他地域からの転入世帯が多いため、地域とのかかわりを深くできるよう、地域交流や地域支援事業行うとしています。全体計画は、職員アンケートや話し合いの中から課題を抽出し、保育にかかわる全職員が参画して、年度末の職員会議で見直しを行っています。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

全館冷暖房で、室内の温度湿度は各部屋ごとに日に4回、定時に記録し適切に管理しています。夏場の熱中症対策として、暑さ指数(WBGT)の早見表を貼りだしています。午睡時には、足元が見えるくらいの薄暗い光に調整しています。また、睡眠に差しさわりがないように、午睡しない年長児の遊びスペースを離しています。シーツは業者が定期的にクリーニング交換し、清潔を保っています。保育室に製作、絵本、ブロックなど遊びのコーナーを随所に配置し、子どもが興味に応じて選択できるようにしています。本物の炊飯器をおもちゃにしてごはんを炊く、ごっこ遊びができる工夫をしています。保育室にはソファやクッションを置き、たたみの部屋でも横になったりして、くつろぐことができます。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:b】

子どもの発達と発達過程、家庭環境等から生じる一人ひとりの個人差は、0~2歳児は毎日、3~5歳児は毎月個別記録を記入して把握しています。子どもの情緒の状態に合わせて、年齢が上の子どもと遊んだり、ゆっくりと自分の世界で遊ぶ子どもなど個別に対応しています。自分を表現することが十分でなく、他児童をたたいたり、かんだりする場合には、「なんでたたくの」ではなく、「どうしたかったの」など、子どもの気持ちをまず代弁する、応答的な対応を重視しています。子どもにわかりやすく、穏やかな言葉で話すことに心がけていますが、ついきつい言葉がけをしてしまわないよう気を付けていきたいとしています。そのために保育者自身が、自らの言動を自己評価するチェックシートで振り返りを行っています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

子どもがやりたいという意欲を大切にし、保育者がそばで見守ったり介助しながら、「できた」という満足感を感じ、さらなる意欲につなげる保育に努めています。初めに保育者とゆっくり手順を確認しながら行い、次は自分でできた喜びを感じて次に挑戦できるように一人ひとりの状況に合わせたかかわりをしています。着替えや排せつは、一斉に行わず少人数で行っています。おもらしの時は、子どもの気持ちを大切にして、決して叱らず、「気持ち悪かったね」と寄り添い、トイレに行った後は「すっきりしたね」と、またトイレに行きたいと思うような対応に心掛けています。また、子どもの体調に合わせて活動を控えたり、休息を十分とれるように配慮しています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

保育室には、アートコーナー、ホワイトボード、黒板、製作のための素材である廃材などが用意されており、それぞれのコーナーで子どもたちがおもいおもいに選んで遊べ、自由に表現できるように工夫をしています。乳児も幼児も子どもたちの希望する異年齢のグループと遊んでいます。天気が良ければ、毎日散歩にでて、近隣の公園で四季を感じながら遊びます。公園①、公園②、園庭などのなかから、行先は子ども自身が自分で選びます。5歳児になると公共バスに乗る機会をつくっています。お楽しみ会では、調理する食材を近所のスーパーに買い物にでかけたり、事務所で使う葉書を郵便局に買いに出かけたりもします。地域で出会う人たちやそれぞれの行先であいさつやお礼などをするようにしています。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

異年齢で過ごす活動が多い中で0歳児用に畳敷きのコーナーを作り、落ち着いてすごすように配慮をしています。保育者が一人ひとりとゆっくりふれあい、スキンシップを大切にし、情緒の安定を図ることを大切にしています。子どもの興味や発達に合わせて、おすわりしたり、ハイハイ、つかまり立ち、伝い歩き、歩行の探索、運動ができる保育環境に配慮をしています。喃語にこめられた気持ちを受け止め、やりとりを楽しめるようにしています。子どもの声や指差しに耳を傾け、ゆっくり名前や動作を添えて、発語の芽生えを促しています。わらべ歌や手遊びでふれあい遊びを楽しいでいます。保護者には小さな変化も報告するようにし、信頼関係を築くように努めています。夕方の最終の長時間帯では、幼児と同じ一部屋で過ごすことになるため、もう少し落ち着いて過ごせる工夫を検討しています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 1歳以上3歳児未満の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

食事、排せつなどの生活行為は、やりたい意欲を大切にし、「自分で」という気持ちに対して見守ったり励ましたりしています。保育者とゆっくり手順を追って確認するようにし、できた時にはその喜びを共感するようにしています。癇癪や他児とのぶつかり合いの経験を通じて悲しい、いやだ、甘えたいという感情を受け止め、わかりやすい言葉で保育者が仲立ちをして心の安定を図るように努めています。散歩先の公園で落ち葉やどんぐりを探して集めたりしています。幼児と一緒に遊んだり、食事をしています。連絡帳で1日の様子を伝え、家庭との連絡体制を整えています。0~2歳児は一緒に過ごすことが多いですが、2歳児になるとハサミを使うので、安全性の面でどのような環境を工夫すべきか、検討していきたいとしています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

3歳児の保育は、自分以外の他者の存在を知り、様々な考えや気持ちがあり、自らの葛藤を経験すること、相手を受け入れようとする力を育てるような保育をしています。友だちとの遊びのきっかけを作り、保育者が引き際を見極めて、子ども同士がかかわるのをゆっくり見守るようにしています。4歳児は、リレー、キャタピラなどのゲームを通して、友だちと協同する喜びを体験するようにしています。バナナ鬼やしっぽとりゲームなどルール性のある遊びを採り入れていきます。5歳児は、1年の見通しをもたせたり、1日のスケジュール表を子どもが考えながら作り、保育者から言われなくても、自分たちで時計をみたり、伝え合うようしています。年下児や新入園児とかかわるようにし、年長児としての自覚を持てるようにしています。当番制にして任せられることの喜びを感じながらも、責任感をもつ経験をしています。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

クラスの指導計画と関連させながら、障害のある子どもの状況に配慮した個別支援計画、配慮児個別記録を作成しています。生活動作、言語、社会性、運動などの項目について、それぞれ発達における願いは何か、願いへのかかわりをいかにしたか、振り返りをしてどうだったか、を記録検証するようになっています。健常児とともに生活していますが、パニックになったような場合は、別室でクールダウンできるように個別対応に努めています。特性に応じて、保育者の指示が伝わりやすい方法を工夫しています。リハビリテーションセンターの専門職が定期的に巡回訪問をしており、該当児童だけでなく、障害診断はありませんが、配慮を要すると思われる子どもの観察をこまめに行うことや専門家から助言を受けています。職員が障害児保育についての研修を受講し、スキルと見識を向上させていくことが今後の課題とされます。

【A10】A-1-(2)-⑨ 長時間にわたる保育のための環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

18時以降は、乳児幼児とも一部屋で過ごすため、なるべく乳児と幼児をわけて穏やかに過ごせるように努めています。折り紙、パズル、手品遊びなど、静かに過ごせる遊びをしていますが、ゆったり過ごすための環境設定をさらに検討したいとしています。長時間保育では職員交代時の引継ぎをしっかり行うことが必要なので、子どもの様子や特記事項を申し送る「登降園チェック項目」を利用し、保育士間の連絡を図るようにしています。18時半以降の1、2歳児には補食(おにぎり、味噌汁)、19時以降にお迎えの子どもには夕食(ご飯、味噌汁、おかず)を提供しています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

小学校との連携については、全体計画のなかに位置付けられています。5歳児が9月以降に取り組むアプローチカリキュラムを作成し、指導計画に反映させています。5歳児の年間指導計画には、「就学への期待とや不安感を受け止め、地域の小学校と交流を通し、期待がもてるように援助する」としています。スポーツフェスティバルは小学校の体育館を借りて、小学校を身近に感じるようにしています。校区内の小学校と交流会をしており、昨年は小学校年のクラスに入っての入学疑似体験、小学生と公園に遊んだり、校内の各所を見学して、子どもが学校生活について見通しを持てるような取り組みをしています。入学前には、進路先の小学校から園児についての問い合わせに回答したり、意見交換、連携を図っています。園長の責任で保育要録を作成し、趣旨を懇談会で保護者に伝えています。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

常勤の看護師が園内の衛生管理、園児の健康管理、保護者からの相談を担当しています。子どもの健康管理に関する保健計画を作成し、実施しています。子どもの健康状態は、保育士が登園時の視診、保護者からの口頭の伝達を、登降園チェックシートに記録し、職員間で共有しています。感染症が発生した場合は、感染症別にお知らせを掲示します。保護者にわかりやすく、登園開始のために医師の診断書を必要とする病名は赤字、保護者届だけでよい病名は黒字にする工夫をしています。ニュースレターに健康の欄を設け、その時期に家庭でも注意が必要な記事を掲載しています。0、1歳児の呼吸確認は5分間間隔でタイマーで実施しています。体調を崩し始めた園児には体温の推移をグラフ化し、具体的な症状を記入した「症状経過記録」を作成して、保護者に渡し、受診の際に医師に提示できるようにしています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科検診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

健康診断、歯科健診は年に2回実施されており、結果が記録され、職員に周知されています。歯科健診で気になる結果の子どもの保護者には、カルテの内容を見せることもあります。また、歯磨きの指導も行っています。家庭での生活に生かされるように、健康診断の結果は、保護者にその日のうちに口頭で伝えていますが、申し送りに漏れがないように注意していきたいとしています。年間を通して、手洗いうがいの励行、毎日の散歩などの野外活動、午睡(休息)、薄着などを実施し、保健計画に沿って健康増進を図っています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

アレルギー疾患のある子どもに対しては、「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン」をもとに、保護者から「保育所におけるアレルギー疾患・生活管理票」を提出してもらい、医師の見解を確認し、連携をとるようにしています。食事の献立に3大アレルゲン(小麦粉、卵、牛乳)は使用せずに献立を作っています。加工品、添加物は使用していません。それでも、いざという時のために、アレルギーの子に対する給食マニュアル、アレルギー確認表を全職員がわかるようにランチルームに掲示しています。職員は研修等により必要な知識を得たり、技術を習得しています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

食育年間計画、年齢別食育年間指導計画を策定しています。年間目標を「楽しく食事をする」「お腹が空いて食べるリズムをもつ」「食に興味をもつ」において、年齢ごとのねらいと取り組みを毎月計画しています。楽しく食事ができるように、3歳児以上を対象にビュッフェを導入しています。自分で好きなものを食欲と好みに応じておかわりができるようになっています。食器は陶器を使用し、落としたら割れることを実感させ、ていねいに扱うことを学びます。5歳児は9月のお楽しみ会で子ども自身が食べたい献立を考え、職員と材料を検討し、買い物に行って食材を調達し、調理をします。前段階から包丁の練習などの準備を積み重ねます。園庭でピーマン、トマト、たまねぎなどを子どもたちと育て、収穫後は給食に使用しています。5歳児は、地域の店の協力で自前の味噌を作ったり、魚の解体をみて「命をいただく」ことに気づくようにしています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

毎日、子どもたちの喫食状況、残食量を記録し、月1回の食育会議で安全で楽しめる献立を考えています。食材は加工品を使用せず、食材業者から仕入れ、調理職員の手で一から調理します。旬のものを使用した献立表の作成に努めています。誕生日月のケーキの果物は、旬の果物を使用しています。調理員、栄養士は、調理だけでなく、子どもたちといっしょにクッキングを主導しています。希望する子どもは朝、食材の皮むきなどのお手伝いをしています。衛生管理マニュアルに基づき、調理室の清掃、調理師の健康状態、残留塩素、冷蔵庫の温度管理などに努めています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

0歳児から2歳児は毎日連絡帳で家庭との連携を密に進めています。3歳児から5歳児は、毎日の連絡帳でのお知らせはありませんが、個別に必要な時は「おたよりポスト」で連携を深め記録しています。また、「今日の活動から得た学び」とし、子どもたちの様子を写真にコメントを付け、廊下や階段の壁面に展示され、保護者は送迎時で確認することが出来ます。月に1回園から発信されるマンスリーレター(園だより)には、一カ月の間に過ごした各年齢の子どもたちの写真(アクティビティコーナー)、保健・衛生、食育、園長の保育目標に向けた成長を育みたいとするコメントなどを添え、保育の意図や内容を伝えています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

園は、常に保護者と共に子育てをしていることを表明し、一人ひとりの保護者の思いや要望、悩みや不安などに対して、保育の専門性を生かしたアドバイスや家庭の事情を配慮した支援をしています。懇談会では、同じ悩みや不安を持つ保護者らとの意見交換の場とし、いろんな意見を参考に安心して子育てが出来る支援をしています。地域の子育て支援の一環として保育所の特性を活かした「キノクラブ」を設置し、食育、歯の話、救命救急、絵本についての講習会を催しています。保護者からの相談内容は記録し、内容により、保育所内だけの対応に留まらず、適切な関係機関を紹介する体制も整えています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

虐待など権利侵害のマニュアルを整備しています。視診、着替え、表情、態度などを観察し、虐待などを見逃さないように早期発見・早期対応に努めています。虐待などの可能性がある場合は、マニュアルに基づき、全職員が共有し、園長が速やかに児童相談所など関係機関に繋げる体制が出来ています。人権擁護や子どもの権利条約から虐待や権利侵害に当たる事例などを採り挙げ、職員間でワークショップ形式の勉強会をしています。園長は、虐待などが疑われる子どもについて、子どもに関する関係各所が集まり連携を行うカンフェレンスに参加しています。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

指導計画や保育の記録を通して、保育のねらいと内容、環境構成、援助方法が適切であったかなど、職員間で話し合い、振り返りを行っています。職員の個人面談を年に3回行い、年度始めに保育士としての心構えや目標設定、中期には、進捗状況や見直し、年度末には、目標達成かどうかの自己評価を行い、自身の課題として次年度に繋げる体制が出来ています。人事評価においては、他者による評価も加え、職務に対する自身の立ち位置を把握することが出来ます。年度末には、、理念や目標に基づく、活動の取り組みの状況、及び次年度への課題や改善点や保護者の園の満足度アンケートも記載した「保育所の自己評価」の結果を保護者・職員に報告し、園の質の向上に繋げています。