横浜市山手保育園
第三者評価機関名 | ナルク神奈川福祉サービス第三者評価事業部 |
---|
【保育理念】 ・子どもたち一人ひとりが自分を「かけがえのない存在」と感じ、自信を持って生きていけるように、ありのままの姿を認めていく。 ・子どもの人権及び主体性を尊重し、子どもの幸せに生きる権利を保障する保育を、保護者及び地域と一体になって行っていく。 【保育方針】又は【基本方針】 ・子どもの興味、関心に基づいた遊びの環境づくりを行う。 ・散歩や園庭で自然や地域の方々と触れ合いながら、戸外で心も体ものびやかに育っていかれるようにする。 ・子どもたち一人ひとりの個性を尊重し、自信と意欲が育つように保護者と協力し合っていく。 ・子どもたち同士が育ち合い、学び合う環境を作っていく。 ・地域や子育て家庭に対する支援、地域に開かれた子育て支援拠点を目指す。 |
【立地および施設の概要】 山手保育園は、JR根岸線山手駅よりバス6分の場所にあり、閑静な住宅街の中にあります。坂の中腹に位置しており、子どもたちは坂を上り下りしながら、「港の見える丘公園」などに散歩に出かけています。 山手保育園は横浜市立保育園として、1972年(昭和47年)6月に開設されました。敷地面積は1206㎡で、鉄骨造り平屋建てです。1、2歳児室、3歳児室、4歳児室、5歳児室があり、各部屋から直接園庭に出ることができます。別棟には事務室と地域に開放している育児支援室があります。 【園の特徴】 園目標は「のびのび いきいき 笑顔あふれる保育園」です。70名規模で家庭的な雰囲気の中、異年齢の関わりも大切にしています。近くの「港の見える丘公園」など横浜らしさのある場所に散歩に出かけています。 公立保育園の強みを生かし、行政機関等と連携して養育支援につなげています。育児講座・保育体験・施設開放等を行い、地域の子育て環境の促進に取り組んでいます。 |
評価実施期間 | 2020/07/01(契約日) ~2021/01/28(評価結果確定日) |
---|---|
受審回数(前回の受審時期) | 2 回(2015年度) |
特に評価の高い点 | 1.子どもたちの発想を大切にする保育 子どもたちがクラスの中で自由に発言し行動しています。職員は耳を澄ませ、子どもの言葉や気持ちを出来る限り受け止めて、子どもたちの発想を保育に生かせるように工夫しています。 5歳児の米作りではバケツで稲を育て、刈り取り、脱穀、もみすり、精米、炊飯を体験しました。途中で絵本をヒントに案山子を作ったり、お米の数を数えたのは子どもたちのアイデアでした。一連の作業の中でクラス全体が大きな達成感を体験できました。お楽しみ会のテーマについて子どもたちがアイデアを出し合い、実行しました。収穫したサツマイモのつるで作ったリースに、育てた綿花を飾るアイデアを出し合い、施設の高齢者にプレゼントし交流を楽しみました。お店屋さんごっこで、5歳児が小さい子に買ってもらいたいとアイデアを出し合い、1、2歳児は買ったごちそうをままごと遊びで楽しんでいます。3、4歳児は庭で見つけた謎の球根を水栽培で育て、芽が出てくると図鑑で調べ、何センチ伸びたと楽しみにしています。 2.保育の質を向上させるための多くの取り組み 園内研修を積極的に行っています。保育理念等の研修は複数回開催し、全ての職員が参加しました。保育ウェブ(様々な意見を相関図にして可視化する)の手法を用い、課題はどこにあるのかなど、それぞれが意見を出し合っています。 園内公開保育を行いました。数人の職員が他のクラスの保育を観察し、各自がドキュメンテーション(活動の様子を写真とコメントで見える化)を作成しました。ドキュメンテーション作成の理解とともに、様々な視点があることを体感しました。 各自が職位や興味に応じた研修計画を作成し、園外の研修にも積極的に参加しています。研修の内容は会議で発表し、共有しています。 3.様々な工夫をした保護者向け情報発信 幼児クラスでは毎日の保育日誌に保育中の写真やエピソード、子どもたちのつぶやきなどを書き込んだドキュメンテーションを活用しています。ドキュメンテーションをファイリングし、保護者や子どもも見ることができます。5歳児のドキュメンテーションには幼児期に育ってほしい10の姿が色別シールで示されていて、保育のねらいや、子どもたちの今育っている姿を保護者に具体的に伝えています。 コロナ対策として、消毒が終わったおもちゃの箱には「済」のカードを貼っています。職員にとって分かりやすくするための工夫ですが、保育園の取り組みが可視化されて保護者の安心感につながっています。 ミーティングノートに食物アレルギーの対応、明日のクラス活動、明日の予定、伝達事項、ケガなどクラスからの連絡事項が簡潔かつ的確に記載され情報共有されています。また引き継ぎノートを活用し、迎えに来た保護者に確実に情報が伝わるようになっています。 |
---|---|
改善を求められる点 | 1.地域子育て支援事業計画に関する園の役割・取り組みについて情報発信の継続を 毎年、山手保育園育児支援計画を作成し、地域の子育て支援事業に取り組んでいます。保護者を含め地域に対して、これら支援事業計画についての園の役割や計画に関する情報発信を今後も継続し、園庭開放、交流保育、育児支援室の利用率向上など地域貢献に取り組むことが期待されます。 |
第三者評価受審にあたり、改めて本園の保育を見直し、よりよい環境を作るきっかけにしたいと思いました。園の自己評価作成は園内研修の一環として全職員で取り組み、意見を出し合いまとめました。第三者評価の取り組みを進める中で職員一人ひとりが主体的に考え、連携していきながら保育を見直し、園内研修のアイデアが出てきたことに頼もしさを感じましたし、第三者評価の意義を感じました。 子どもたちが心と身体を動かして主体的に遊べる環境を作ることに力を注いできましたので評価委員の方に本園のこども主体の保育実践を高く評価していただけたことはとてもうれしいことでした。常に保育園を温かく見守り、ご協力くださる保護者の皆さまに日々の保育を伝えて語り合いたい、という思いからのドキュメンテーションや写真掲示でしたが、新型コロナウイルス感染症対策の中で行事などの変更や中止が多い中、不安払拭につながったと思います。 今年度は感染症対策のため育児支援事業が休止することが多く残念でした。今後も感染状況を踏まえ、地域における子育て支援事業についても地域および園の保護者に対して情報を細やかに発信し、利用率の向上など地域貢献に努めたいと思います。 |
詳細評価PDF |
---|
評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・山手保育園の保育理念は児童憲章・児童福祉法・保育所保育指針などを基に作成し、保育所の使命や考え方が明確になっています。 |
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・横浜市の財政計画、区政運営方針等から、地域の課題や利用者のニーズを把握し、事業計画に反映しています。 |
【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。 |
【第三者評価結果:a】 ・区政運営方針や福祉保健計画を基に、園長は行動計画評価書(MBO)を作成し、課題を明確にしています。課題は園全体で共有し、取り組んでいます。 |
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・「横浜市中期4カ年計画」「横浜市子ども子育て支援事業計画」「市立保育園のありかたに関する基本方針」に沿って運営しています。また、具体的な成果を設定し、必要に応じて見直しを行っています。 |
【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・年度初めに園長が「横浜市中期4カ年計画」「中区運営方針」を基に、園の課題を明確にした「行動計画評価書」を作成しています。この中で園の現状分析をし、重点課題や必須課題を決めて取り組んでいます。 |
【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。 |
【第三者評価結果:a】 ・「市立保育園のありかたに関する基本方針」について職員会議で話し合い、理解を深めています。 |
【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。 |
【第三者評価結果:b】 ・保護者会や懇談会において、園運営の取り組み・年間行事計画・クラス運営などを説明しています。園の自己評価の結果や次年度の課題は園内に掲示しています。 |
【8】Ⅰ-4-(1)-① 福祉サービスの質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・保育の内容について日誌で振り返り、毎月のカリキュラム会議で振り返りを行っています。また、乳児会議・幼児会議で意見交換をし、ケースの検討を行っています。 |
【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき組織として取り組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。 |
【第三者評価結果:a】 ・毎年行う園の自己評価は、職員が話し合いを持ち、合意のもとで作成しています。年1回課題を出し合い、振り返る機会になっています。 |
評価対象Ⅱ 組織の運営管理
【10】Ⅱ-1-(1)-① 管理者は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・園長は行動計画評価表(MBO)を作成し、区の重点課題、園の運営課題を明確にしています。MBOの内容は職員に回覧しています。職員は各自が目標共有シートを作成する際に、園長のMBOを参考にしています。 |
【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長はコンプライアンスの研修を受講し、内容を職員に周知しています。園長は、法令や要綱等の根拠を示しながら、職員に内容を正確に伝えています。 |
【12】Ⅱ-1-(2)-① 福祉サービスの質の向上に意欲をもち、その取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は保育日誌を確認し、カリキュラム会議等に参加して保育の現状を把握しています。 |
【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:b】 ・園長は育休・労災休暇制度を理解し、区役所と連携し、長く働ける職場づくりを目指しています。人員配置はフリー職員を多く配置し、臨機応変に対応できるようにしています。 |
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・横浜市人材育成ビジョンをもとに人材育成を行っています。 |
【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・「保育士分野人材育成ビジョン」「よこはまの保育」の中で「期待する職員像」を明確に示しています。 |
【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。 |
【第三者評価結果:a】 ・横浜市の規定に沿って労務管理を行っており、責任体制が明確になっています。区のこども家庭支援課や総務課と市のこども青少年局は連携しており、職員配置計画は夏頃、園から区経由、市のこども青少年局に提出しています。会計年度職員の配置計画は年末から年度末にかけて園から区に提出しています。 |
【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・「横浜市人材育成ビジョン」「よこはまの保育」の中で「期待する職員像」を明示し、キャリアアップの仕組みを構築しています。 |
【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・「保育士部門人材育成ビジョン」「よこはまの保育」の中に期待する職員像を明記しています。 |
【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・職員はキャリアラダーや自己分析表を活用して研修計画を作成しており、園長が把握しています。 |
【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。 |
【第三者評価結果:a】 ・積極的に実習生を受け入れ、次世代育成を担っています。実習生受け入れマニュアルがあり、実習生受け入れの目的や姿勢を明示しています。受け入れ時には、保護者に口頭や文章で周知しています。 |
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・中区のホームページで、地域に向け、保育理念や育児支援情報を発信しています。 |
【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・責任職役割分担表があり、園長・主任が経理事務を担当していることを職員に周知しています。 |
【23】Ⅱ-4-(1)-① 利用者と地域との交流を広げるための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・「よこはまの保育」や全体的な計画に、地域との関わりや世代間の交流等について明記しています。 |
【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。 |
【第三者評価結果:a】 ・事業計画やボランティア受け入れマニュアルにボランティアや地域の学校教育等の受け入れ姿勢について明記しています。 |
【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・中区や地域の関係機関・団体の連絡先をリスト化した一覧表があります。 |
【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・交流保育、保育体験、育児講座、園庭開放、たまごルーム開放(育児支援室)、育児相談、赤ちゃんサロン、絵本貸し出し、一時保育などを行い、園に対する要望やニーズを把握するよう努めています。育児講座では食育講座や園児との交流を行い、毎回参加は多く、アンケートを実施して次年度の計画に生かしています。 |
【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・毎年、育児支援計画を作成し、「ほいくえんにあそびにきてね」のパンフレットを育児支援室に置くほか、園の門扉に掲示しています。 |
評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・理念は横浜市立保育園として共通なものとなっており、全体的な計画の年度末の見直しや園内研修で子どもを尊重する保育について共通認識できるような取り組みをしています。 |
【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した福祉サービス提供が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・プライバシー保護に関する規程が整備されており、規程やマニュアルは年度初めに職員会議で読み合わせを行い、確認しています。 |
【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。 |
【第三者評価結果:a】 ・パンフレット「横浜市山手保育園」を横浜市中区子育て支援拠点のんびりんこ、こども家庭支援課、育児支援室(たまごルーム)などに置くほか、区民まつりなどのイベント時にも配布しています。 |
【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。 |
【第三者評価結果:a】 ・入園時には、横浜市山手保育園利用のご案内(重要事項説明書)を配付し、理念や保育方針、園目標、保育姿勢のほか、記載のすべての項目を説明しています。 |
【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・転園する子どもの保育所変更に関する情報提供は、個人情報保護の観点から基本的には行っていません。必要に応じて、区から区へ、市から市へと連携を図っています。 |
【33】Ⅲ-1-(3)-① 利用者満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・職員は、日々の保育のなかで子どもをよく観察して、子どもの気持ちや満足度を把握し、安心安全で快適に過ごしているか、主体的、意欲的に過ごしているかを職員間で情報を共有しています。 |
【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。 |
【第三者評価結果:a】 ・苦情受付担当者および苦情解決責任者は園長で、第三者委員を2名設置し、苦情解決の仕組みについて「苦情解決制度 保育サービス改善のシステム」のフローを掲示しています。 |
【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。 |
【第三者評価結果:a】 ・テラスにある掲示板に「苦情解決制度 保育サービス改善のためのシステム」フローを掲示し、サービスの申請、利用、決定に際して、説明に納得がいかないときは、横浜市福祉調整委員会事務局に申し出を行うことができることを明記し、連絡先を記載しています。 |
【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。 |
【第三者評価結果:a】 ・1、2歳児クラスは連絡ノートでも相談や意見を受けられるようにしています。職員は、送迎時にはできる限り保護者に声をかけ、保護者から相談があったときは、保育室とは別の育児支援室などでじっくりと話を聞くようにしています。 |
【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・リスクマネジメントに関してはミーティングや職員会議で情報を集約し、改善を図っています。年度初めに安全確保や事故防止、事故対応に関するマニュアルの読み合わせをしたり、AEDの使用方法の研修を非常勤職員も含め、全職員が受けるなどしています。 |
【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・新型コロナウィルス感染症拡大防止のため、ドアノブ、スイッチ、玩具、窓、机、棚、トイレ、インターホンなど園舎内外の消毒を定時間ごとに消毒し、「消毒チェック表」に記録しています。密を避けるために給食時は向かい合わずに食べる、保育室のタオルかけの位置の変更、保護者の入室をできる限り避けるため布団カバーの交換を職員が行うなどの対応をしています。 |
【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・「横浜市立保育所班震災対策マニュアル 山手保育園」「土砂災害対応マニュアル 山手保育園」などの防災マニュアルがあり、災害時の職員体制、避難場所などの対応体制が決められています。 |
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・保育の計画や、「役割分担表」「早朝、遅番の仕事」などの保育業務の基本、防犯・防災、保健・衛生など各種マニュアル、「保護者からの意見・要望」や「園長不在時の対応」などの保育に関する対応など、園における保育の標準的な実施方法を文書化し、事務所に常置しています。 |
【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。 |
【第三者評価結果:a】 ・各種マニュアルは、年度初めにフリー職員やクラスの職員で検討し、必要な見直しをしています。 |
【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく個別的な個別支援計画を適切に策定している。 |
【第三者評価結果:a】 ・全体的な計画に基づき、年齢ごとに年間指導計画、月間指導計画、週案を作成しています。1、2歳児クラスと、3~5歳児クラスで支援に必要な子どもは個別指導計画を作成しています。 |
【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に個別支援計画の評価・見直しを行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・4期ごとに作成する年間指導計画は、その期ごとに自己評価をしています。月間指導計画は、毎月振り返り・評価をし、次月の指導計画に生かしています。週案はおおまかに計画を立て、日々の保育を振り返り、今日の子どもの育ちや様子、翌日の保育への展開により柔軟に変更、見直しをしています。 |
【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・子ども一人ひとりの保育の状況は、経過記録、乳児用連絡票兼個人記録、支援の必要な子どもの保育日誌に記録しています。3~5歳児の月間指導計画には「個別配慮」の欄があり、必要により個別の子どもの様子や配慮を記録しています。 |
【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。 |
【第三者評価結果:a】 ・個人情報取り扱いマニュアルがあり、書類管理、廃棄の規程、個人情報の開示に関する規程を定めています。 |
評価結果内容評価
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・全体的な計画は児童憲章、児童の権利に関する条約、児童福祉法、保育所保育指針、の趣旨を捉えて、保育所の理念、保育方針、保育目標に基づいて作成しています。 |
【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。 |
【第三者評価結果:a】 ・温湿度計を使用し、常時換気をしています。一年を通し快適に過ごせる環境にしています。 |
【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・子どもの状況については各種会議やミーティングで情報共有し、職員が連携して対応しています。家庭的背景を含め、クラスの枠を超えて職員全員で子どもの理解に努めています。職員は引継ぎノートや口頭で情報を共有し、継続的な保育を実施しています。 |
【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・年齢や発達に応じた言葉かけや保育を実施しています。説明の際には、物や場所を具体的に示しながら伝えています。生活の流れが分かるように、生活の場面をイラストで掲示し、子どもが見通しを持って安心して生活できるようにしています。 |
【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園庭整備を行いました。土遊び・虫探しなど遊びの幅が広がり、子どもが自ら考えて主体的に遊ぶようになっています。戸外や園庭で虫を見つけ、図鑑で調べ、1日の様子を観察しています。職員は子どもの興味関心を育む環境づくりにつとめています。 |
【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:非該当】 ・0歳児を受け入れていないので、非該当になります。 |
【A7】A-1-(2)-⑥ 1歳以上3歳児未満の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・職員は小さなハードルを設定して、子どもが成功体験をたくさん持てるように、声かけや援助をしています。 |
【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・3歳児の保育では集団の中で安定して過ごせることを大切にしながら、成長に応じてルールのある遊びを取り入れていきます。職員は興味を示さない子どもには無理強いせず、友達が楽しむ姿を見せることで、次第に集団遊びの楽しさに目覚め、仲間意識も育っていきます。 |
【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園内はバリアフリーに近い施設となっており、事務所棟に多目的トイレがあります。 |
【A10】A-1-(2)-⑨ 長時間にわたる保育のための環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・安心して過ごせるように、乳児は土曜保育や延長時間でも、常に同じ部屋で保育しています。 |
【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・全体的な計画に小学校との連携を記載し、保育所保育指針の「幼児の終わりに育てほしい姿(10の姿)」について、各年齢の発達に沿って、見通しを持った保育を行っています。 |
【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・「保健衛生マニュアル」「保健計画」「健康診断、歯科健診マニュアル」をもとに、毎日の健康観察や健康診断、歯科健診、身体測定、体調不良時の対応、感染症予防など、子どもの健康管理を行っています。 |
【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科検診の結果を保育に反映している。 |
【第三者評価結果:a】 ・年2回の健康診断、歯科健診の結果は、健康台帳、歯科健康診査票に記録し、ミーティングで嘱託医からの情報などを伝えています。 |
【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・アレルギー対応マニュアルがあり、当日朝や配膳前、検食時、配膳時の確認、アレルギーの食材により食器や台ふきん、トレーの色などを決めています。前日のミーティングで翌日のアレルギー除去食を調理員と確認し、子どもの状況に応じた対応をしています。 |
【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。 |
【第三者評価結果:a】 ・年間食育計画があり、全体的な計画・指導計画に位置づけ、年齢に応じて、栽培・収穫、調理体験、食事のマナー、健康的な生活リズム、食文化への関心など計画的に食育に取り組んでいます。 |
【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。 |
【第三者評価結果:a】 ・家庭と連携を図り、子どもの健康状態や発達に応じた調理形態を把握し、おいしく安心して食べることのできる食事の提供に努めています。 |
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・保育姿勢に「保護者の気持ちを受け止めながら、一緒に子育てをしていく」ことを掲げ、家庭との連携を行っています。 |
【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・職員は、保護者にその日の子どもの様子やエピソードをできる限り口頭で伝えるよう努めています。保護者の表情や様子が気になるときは、声をかけて、子どもの様子や園でのその子どもに対する関わり方を伝えるなどしています。 |
【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。 |
【第三者評価結果:a】 ・健康観察や着替え時に子どもの身体に変わりはないかを見たり、子どもの様子や言動に変化がないかを気をつけるようにしています。 |
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・保育の内容については、年間指導計画は3か月に一度、月間指導計画は毎月、保育士の振り返りと自己評価を行い、年間指導計画の見直しや次月の指導計画に生かしています。月間指導計画は、毎月のカリキュラム会議で職員全体で保育を振り返り、意見交換をしています。 |