社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

横浜市長津田保育園

2021年03月16日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 公益社団法人 けいしん神奈川

② 施設・事業所情報
名称 横浜市長津田保育園 評価対象サービス 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 95(100) 名
所在地 226-0027
横浜市緑区長津田2-11-1
TEL 045-981-2656 ホームページ https://cgi.city.yokohama.lg.jp/kodomo/hoiku-shisetu/hdata/n0407.html
【施設・事業所の概要】
開設年月日 1965年07月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 横浜市
職員数
常勤職員:22 名
非常勤職員:17 名
専門職員
園長:1 名
主任:1 名
保育士(園長、主任を除く):33 名
調理 常勤職員:2 名
調理 非常勤職員:2 名
施設・設備の概要
(居室数):保育室(6)ホール(1)育児支援室(1)事務室(1)職員休憩室(1)厨房及び前室(1)
(設備等):調乳室(1)トイレ(5)倉庫(4)砂場・鉄棒・すべり台・ジャングルジム・組み立てプール

③ 理念・基本方針
■保育理念:すべての子どもたちが、自分を「かけがえのない存在」と感じ、自信を持って生きていかれるように環境を整え、適切な援助をする。
■保育方針:心身ともに豊かに育ちあう保育
■園目標:1 いきいきと生きる子 2 心の豊かな子
■保育姿勢:
《子どもにとって必要なことを第一に考え柔軟に対応していきます》
1 安定した生活リズムが身につき、快適に過ごせるよう配慮します。
2 一人ひとりをありのまま受け入れて子どもの思いに寄り添っていきます。
3 人とのかかわりを重ね、豊かな人間関係を育みます。
4 安定して自分を表現し、主体的に活動できる環境を整えます。
《保護者の保護者の思いに添いながら子育ての喜びを共感していきます》
1 保護者との信頼関係を築きます。
2 保護者との連携を図りながら、子ども一人ひとりの育ちを見守り、喜びを持って子育てが出来るよう関わっていきます。

④ 施設・事業所の特徴的な取組
■当園はJR・東急 長津田駅北口徒歩5分の大規模集合住宅の1階に位置しています。駅周辺には商業施設や商店街等が位置し、商業と住宅街が混在している環境にあります。園と隣接して長津田公園があり、更に恩田川への散歩など四季折々の自然環境に恵まれており、子どもたちは探索活動を通して昆虫や草花に興味関心を持つことで好奇心を育んでいます。建物は平屋建てのため、全クラスが顔を合わせることができ自然と異年齢保育ができています。夏は屋上にプールを設置し水遊びを楽しめるほか、広い園庭を備えており、子どもは活発な活動ができています。

■「よこはまの保育」を全職員が活用し保育の質の確保に努めています。
横浜市が作成している「よこはまの保育」(横浜市の公立保育園における保育の考えかたや取り組む姿勢、計画等基本となることがまとめられた冊子)を標準的な実施方法と捉え日々保育を実践しています。「よこはまの保育」は職員一人ひとりが1冊保有しており、これを活用し人材育成を図ることにより、保育の水準を一定レベル確保し、職員間で差異がでないように努めています。

■異年齢交流や来園者との声掛けなど心の豊かな子を目指しています。
他のクラスと園庭で一緒になっての遊びや散歩、年長児による寝かしつけや入室の手伝い、リズム、わらべうた、和太鼓などの合同活動など様々な年齢の子どもが関わり合いを持っています。子どもと来園者や調理員との声掛け、保護者と自分以外の子どもとの声掛けを通して様々な人との関りを通して心豊かな子の育成を目指しています。


⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2020/04/21(契約日) ~2021/03/01(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 2 回(平成27年度)

⑥総評
特に評価の高い点 ■公立保育園として地域の育児支援に貢献しています。
緑区の育児支援センター園として地域育児支援事業を推進しています。具体的には育児相談・育児講座・施設開放・交流保育・サークル派遣等を実施しています。育児支援室では育児支援専任保育士がきめ細かくサポートしています。育児支援利用経験者の申し出により先輩ママとして施設開放を手伝い、育児講座を一緒に企画し地域の子育て家庭同士をつないでいるのが当園の特徴です。
またネットワーク事務局園に配置しているネットワーク専任保育士が中心となり長津田・十日市場の民間保育施設と連携し、公・民の子どもの交流の企画、各種研修会の企画、定期刊行物等の発行等地域が一体となった保育園運営に取り組むことで保育の質の向上に取り組んでいます。

■園長は人材育成に熱心に取り組んでいます。
園長は人材育成に熱心です。日常のOJTを人材育成の中心に据え、職員が横浜市の職員として自覚を持ち自ら学ぶ姿勢を持つことを基本とし、その上で保育士としての専門能力を高めるようようサポートしています。横浜市独自の人事制度である目標共有シート(人事評価表)で業務遂行能力を高め、キャリア自己分析表を活用し将来の目標を定めることでモチベーションの向上を図っています。また新人は横浜市の「トレーナー制度」に則り、きめ細かい人材育成を行い早期の戦力を目指しています。

■子どもが楽しく安心して食べることができるよう食事を工夫しています。
食事は年齢ごとの発達をふまえ、食育プロジェクトで食育年間計画を作成し取組んでいます。食事の際は、年齢に応じて食事のあいさつや姿勢、食具の持ち方やマナーを教えています。座位が困難な0歳児は保育士が膝に乗せて食べたい気持ちを大切にしながら食べさせています。食器は磁器食器を使用し、スプーンや皿の形状は発達に応じたものにしています。食材への関心を持ってもらうため、野菜を栽培して収穫したものを食べたり、クッキングする経験もしています。広報誌「ぱくぱくだより」で献立表や食事内容を伝えています。また子どもの前で園長が魚を解体したり野菜をカットして食への関心を持てるようにしています。
改善を求められる点 ■育児支援センター園、ネットワーク事務局園機能の更なる向上に向け、職員の意識の向上が望まれます。
当園の育児支援専任担当、ネットワーク専任担当がいるメリットを生かし、全職員が地域の中での公立保育園としての役割を果たしておられますが、利用者の要望を今まで以上に受け止め、育児支援センター園、ネットワーク事務局園としての更なる機能向上に向け、各職員の意識と能力向上を期待します。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
第三者評価受審をする事は、自分たちが普段から行っている保育を評価していただき、現状の保育を見つめなおし、保育の質を高めていくことにつながるという思いで取り組みました。
受審するにあたり、昨年度より、第三者評価プロジェクトを立ち上げ、プロジェクトを中心に、マニュアルの確認見直しと、評価項目をもとに保育を振り返るということをおこなってきました。取り組みとしては、正規職員・会計年度任用職員も含め、各クラス・フリー職員・朝夕職員等に分かれ、評価項目に沿いながら話し合い、その後、全体での話し合い、プロジェクトでの話し合いを行いました。そして今年度はそこから見えてきた課題や疑問点などをみんなで何度も検討しました。
受審することにより、新しい気づきや意見が出され、いろいろな事に気づきました。同じ意識を持って保育することの大切さも感じています。今後も子どもにとって何が大切であるのかを考えて保育していきたいと思います。
保育園として今回の受審結果を謙虚に受けとめ、保育の質の更なる向上を目指し、職員で一致協力して取り組んでいきたいと思います。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

保育園の役割として保育理念、保育指針をもとに園目標、保育姿勢が明示されています。保育理念等は保護者、来園者、職員の目に留まるよう玄関や各クラス内に掲示すると共に「保育園利用のご案内(兼重要事項説明書)」や懇談会資料にも掲示し、入園説明会等で保護者に周知しています。職員は園目標と保育姿勢をカード化し職員証とともに携帯しています。保育現場で常時目に触れることで意識を更に深めています。
緑区の育児支援センター園として地域育児支援事業を担っています。緑区や地域子育て支援拠点のホームページに掲載し地域に子育て情報を発信しています。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:b】

横浜市全体の社会福祉事業の動向は、市こども青少年局主催の公立保育園の園長等を対象とした全体責任職会議で説明されています。当園を取り巻く子育て環境については緑区の全ての子育て支援機関が集まる「子育て支援会議」で情報収集しています。
地域の保育ニーズに応えるため、ネットワーク保育士の公立・民間保育園への訪問や、育児支援センター園として育児相談、育児講座、交流保育等を通して情報収集に努めています。
登降園管理システムを導入し、登降園時間を把握することで職員の的確な配置を行っています。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:b】

園長は職員の意見を反映させた行動計画書を毎年緑区こども家庭支援課に提出し、双方協議することで経営課題を明確にしています。行動計画書には複数の重点推進課題が記載されていますが、地域における重要課題は「地域育児支援事業」「ネットワーク事務局機能の充実」を掲げ、保育園の課題としては人材の育成を通し保育の質の向上を掲げています。
園長はこうした課題を職員と話し合い、目標共有シート(人事考課表)を活用し個人の課題に落とし込み自己分析を通して課題を共有しています。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

横浜市では子育て支援の中・長期ビジョンとして「横浜市子ども子育て支援事業」(2020年度~2024年度)を掲げています。また市の人材育成に関しては「保育士分野 人材育成ビジョン」があります。緑区では「みどりのわ・ささえ愛プラン」を中・長期ビジョンとして掲げています。
こうした中・長期ビジョンに基づき当園も全体的な計画で園全体の方向性を示しています。個々の職員に対しては「保育士キャリアラダー」(保育士として身につけたい専門能力)を活用し将来のあるべき姿を示しています。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

毎年緑区こども家庭支援課の方針に基づき、長津田保育園行動計画(当園の事業計画)を策定しています。当園の重点課題には、育児支援センター園としての地域育児支援、衛生管理や環境整備等の安全・安心対策、保育の質の向上、職員の質の向上、情報共有による保育園全体の質の向上等が掲げられています。
こうした課題に対し目標を設定し、具体的取組事項・達成時期の記述が求められています。事業計画は中間期及び期末に振り返りを行っています。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:b】

当園の事業計画は職員の意見や要望を取り入れ、区の行動計画も取り入れながら園長が策定し職員に周知しています。事業計画に基づき保育園利用のご案内、年間行事計画、指導計画、育児支援計画等園としての目標を策定し、職員は自己目標を設定し日々の業務を遂行しています。
事業計画は日常業務を通して週、月、年度単位での振り返り・反省が組織的に行われ、改善事項は次への目標に掲げ業務を行っています。毎年度末には職員の自己評価と園の自己評価を行っています。園の自己評価は保護者の意見や要望を反映しています。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

「保育園利用のご案内(兼重要事項説明書)」は毎年見直しを行い、変更点があれば保護者に書面や口頭で説明しています。新入児の保護者には入園説明会で丁寧に説明しています。
年間行事計画は事前に保護者に配布し、入園説明会や保護者懇談会で説明しています。外国籍の保護者には職員が英語を用いて説明しています。行事ごとのお知らせ・取り組みは写真を利用して見やすく、わかりやすい掲示を心掛けています。
全体的な計画を玄関及び各クラスに掲示することで保護者はいつでも見ることができます。地域子育て支援計画は緑区のホームページに掲載するとともに区や園の子育て情報機関紙に掲載し周知しています。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 福祉サービスの質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:b】

全体的な計画に基づき、指導計画、食育計画、保健計画、行事計画等多岐にわたる事業について計画・実行・評価・改善を全職員が参加して行っています。指導計画では日々・週の反省を月間の課題や目標とし、月間の反省を毎期の課題とし、毎期の反省を年度末に振り返り、評価・改善し次年度に活かしています。
定期的に開催される乳幼児会議や職員会議では各事業について振り返り、職員間で話合い検討、改善をするなど保育の質の向上に向けた取組が行われています。毎年、「保育所の自己評価」を行い、課題を抽出し、職員で共有し、改善へとつなげています。 

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき組織として取り組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:b】

「保育所の自己評価」については毎年度末に職員全員による会議を実施し課題を抽出し次年度の活動につなげています。給食が外部委託業者であることから、今年度は「給食委託業者と職員の関係性を深める更なる活動」をテーマに食育活動の充実に取り組んでいます。職員面談で食育プロジェクト担当職員からは当方の依頼や提案を快く受け入れてくれ、親密度が高まっているとの声があがっています。
年度目標を達成するために、室内環境・室外環境、食育等6つのプロジェクトを立ち上げ、各プロジェクトで勉強会を行い全職員で保育の質の向上に取り組んでいます。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 管理者は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

園長は保育の質及び職員の専門性の向上のために研修機会の確保等必要な環境の確保に努めています。年度初めに園長の目標である「行動計画・評価書」を職員に提示、この計画書に基づき、職員が目標共有シートを作成しています。
防災責任者として自衛消防組織を事務室に掲示し役割の明文化を行うとともに、園長不在時は代行保育士が担い、副主任以降は職位による代行順位を認識しています。これら一連の対応は長津田保育園防災マニュアルに明記されています。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

園長は園の役割や社会的責任を遂行するために法令を遵守しています。横浜市や緑区の不祥事防止研修に毎年参加し、研修後は職員会議で内容を説明し職員は理解しています。園長は職員に、横浜市の職員として倫理観の向上に取り組むよう援助しています。不祥事防止は園長の「行動計画・評価書」にも重点目標として明記されています。
毎年、個人情報保護法とプライバシーの保護に関する研修に参加し、研修後は職員会議で内容を説明し職員間で共有しています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 福祉サービスの質の向上に意欲をもち、その取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

職員個人の目標を「目標共有シート」で確認し、年2回以上の面談を通して目標達成に向けたアドバイス、進捗状況の確認、達成後のフィードバックを行っています。日々の業務については保育日誌できめ細かなアドバイスを行い、職員会議に参加し職員が困っている点等意見を十分汲み取った上で的確なアドバイスを行っています。
会計年度任用職員(月額・日額)に保育日誌等の記録の取り方について研修を行い、横浜市職員の一員として育成しています。公立保育園の園長として地域の研修でアドバイスを行い、また近隣園、連携園からの相談に応じて課題解決することで、地域全体の保育の質向上にも貢献しています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

職員の意向調書をもとに異動やクラス希望を確認し、クラス編成に活かしています。ベテラン職員と若手職員の組み合わせなど職員のスキルを考慮して働きやすい職場づくりに努めています。財務については区の予算の効果的な使い道を考え大きな修繕など計画的に進めています。
働き方改革の一環として有給休暇を年間10日以上取得する実行表を作成し、主任が休暇調整を行い、推進しています。園長、産業医、緑区こども家庭支援課等から構成されている安全衛生委員会では、職員が安全・安心して働けるよう労働の向上、設備の向上を推進しています。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:b】

採用は横浜市で行っています。横浜市では新規採用職員研修において公務員としての基本的な研修が実施されており、職務に必要な事項を学ぶ機会が設けられています。また、重点育成期間として採用後2年間にわたり到達目標達成に向けて園長、トレーナーによる計画的な指導・育成が行われています。同じクラスのベテラン職員が実務を通してきめ細かく指導にあたることで早期戦力化を目指しています。
人事考課と「保育士分野 人材育成ビジョン」を活用することで将来の姿が描けるようになっています。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:a】

横浜市の期待される職員像が明文化されています。OJTを人材育成の中心に据え、キャリア自己分析表(保育士)を活用し、人事考課(目標共有シート等)、研修、人事異動等を通して人材育成に取り組んでいます。ベテランの職員と若手を組み合わせることで、お互いの学びの場としています。
中長期的なキャリア形成としては、横浜市の「保育士分野人材育成ビジョン」に基づき、職位により求められる役割、能力、知識が定められており、毎年目標を立て自己評価を行っています。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:b】

職員の就業状況については、横浜市職員の勤務管理を利用し残業や年次有給休暇等のデータが管理され、園長、主任、副主任で状況を把握しながらそれぞれの業務が遂行しやすいよう体制表やシフト表で配慮した取り組みを行っています。園長は年次有給休暇やリフレッシュ休暇等の取得状況を管理し職員全員が取得できるよう声掛けしワークライフバランスの推進に取り組むとともに、職員の様子を観察し、必要に応じて面談するよう努めています。職員間のチームワークは良好で、緊急のシフト変更にも柔軟に対応できています。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

正規保育士一人ひとりに配布されている冊子「よこはまの保育(横浜市の公立保育園における保育の考えかたや取り組む姿勢、計画等基本となることがまとめられた冊子)」をもとに保育の計画を作成し保育を実践しています。一人ひとりの職位や目標、課題に応じ、「目標共有シート」(人事評価表)を活用し業務遂行能力の向上を図り、「キャリア自己分析表(保育士)」の活用による専門能力向上への取組を通して職員の保育の質の向上や育成に取り組んでいます。会計年度任用職員も人事考課による面談を通して人材育成に取り組んでいます。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:b】

研修体系は横浜市の階層別・専門分野別研修、緑区の地域ネットワーク構築事業の研修、園内研修、外部研修(自主研修)等充実しています。園内研修は各プロジェクトチームの学びの場とし、職員が講師となり、保育日誌・指導計画・連絡帳の書き方等を学び合っています。今年度は第三者評価やミーティングノートの書き方、園内公開保育で他クラスの保育の様子を見て学び合う研修を行いました。会計年度任用職員も園内研修に参加し保育の質の向上に努めています。年間研修計画を作成し定期的に進捗状況を管理しています。研修計画は研修内容やテーマに沿って受講者の希望や必要性に応じ毎年見直しを行っています。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:b】

研修受講歴、身につけた専門能力、経験した業務等が記入されているキャリア自己分析表をもとに、園長は職員に必要な研修への参加を促し、職員は必要とする研修に参加しています。職員一人ひとりが偏りなく研修に参加できるよう園長は配慮しています。
新人職員に対しては2年間を重点育成期間と捉え、職場の育成者である園長とトレーナーによる計画的な指導・育成を行っています。育成者と新人職員で2年間に4回振り返りを行っています。OJTを学びの場とするとともに、様々な機関が開催する外部研修、緑区が開催する地域ネットワーク構築事業の研修等に積極的に参加しています。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:b】

実習生受け入れの為の要綱、マニュアル、しおりなどが整備されています。実習前に学校側と書類や電話を通じ、実習内容や実習生の配慮すべき情報を受け、充実した実習になるよう配慮しています。受け入れに関しては予防接種及び罹患歴他の確認を義務づけています。
オリエンテーションでは、守秘義務などの注意事項を伝えています。実習生の目的を聞き、達成できるように支援しています。受け入れクラスの担任は、毎日反省会を持ち丁寧に指導しています。最終日には園長との反省会を実施し、将来の保育者育成に取り組んでいます。保育実習生の他、看護実習生も積極的に受け入れています。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:b】

園のホームページには保育方針があり、「保育園利用のご案内(兼重要事項説明書)」に保育の内容や保育事業が記載されています。第三者評価は5年に1度定期的に受審し、受審証明書は園内に掲示しています。苦情、相談の体制については、いつでも見ることができるように園内に掲示するとともに、「保育園のご案内(兼重要事項説明書)」にも記載しています。地域に向けて毎月「ひまわり通信」やチラシを配布し、見学に来た方にも周知しています。また、近隣の小学校に園だよりを配り活動状況を伝えています。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

保育所における各種運用方法及び職務分掌と権限・責任を明確にし、職員等に周知しています。予算の計画と執行及び計画は園長中心に内容を「基礎調査」としてまとめ、横浜市に提出し、事業内容の監査を受けています。予算が適切に有効的に活用されているか、毎年、緑区役所からの点検、監査を受けています。また年度末に活動内容を精査し、反省個所は修正し、次年度の計画に活かしています。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 利用者と地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

横浜市の「横浜市認定こども園及び保育所地域子育て支援事業」及び「よこはまの保育」の基本的な考えに沿って園の基本方針を定めています。また当園は育児支援センター園として育児相談、施設開放を実施すると共に、地域の子育て支援施設のイベントや役立つ情報等のチラシを配布しています。その他、地域の子育てサークルや親と子のつどいの広場、地域ケアプラザでの育児相談や育児支援、園児と地域交流保育等も行っています。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:b】

社会福祉協議会からのボランティアや、地域の小中高各学校からの職業体験やインターンシップなどボランティア、体験学習等を積極的に受け入れています。事前のオリエンテーションでは、ボランティア・体験学習等のマニュアルや説明書に沿って参加者に心構えや守秘義務などの注意事項を丁寧に説明し、有意義な体験となるよう支援しています。受け入れ時は子どもとの交流を図ることなど事前研修等も行っています。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

保育所として関係機関との連携を適切に行っています。地域の関係団体として療育センター、児童相談所、区のこども家庭支援課等と連携しており、横浜市北部地域療育センターからは巡回技術援助を受けています。区役所で実施している子育て支援連絡会、区社協、児童相談所、子育て支援拠点などの関係機関で地域の現状や課題、協力体制などについて協議しあう実務者会議(各区の「児童虐待防止連絡会」)等に参加しています。職員間ではこれらの情報を各種会議を通して共有しています。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

地域福祉ニーズに対応しては育児支援センター園としての位置づけを活用し、みどり子育て支援連絡会(親と子のつどいの広場、地域子育て支援拠点)へ参加し、情報収集を積極的に行っています。また園の施設開放などにより、地域の子育て、福祉ニーズを把握するように努めています。また横浜子育てサポートシステムの研修にて保育についての話をし、育成支援も行っています。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:a】

福祉のニーズに応える事業として、育児相談、育児講座、一時保育、離乳食ランチ交流、赤ちゃんの駅等行っています。更に保育ネットワーク事業として、地域保育施設との連携、保育に関するノウハウの提供など行っています。市営団地の自治会と協力し合同避難訓練を実施しています。また公園愛護会とも協力し、花苗交流や公園清掃事業を実施しています。また緑区の子育て支援事業「みどりっこまつり」では実行委員となり地域の認可園のリーダー的役割を担い、広く地域の子育て支援を行っています。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

園の保育理念、基本方針は、子どもを尊重したものとなっており、パネルにして掲示するとともに全体的な計画にも盛り込まれ、それを基にカリキュラムが立てられています。職員は全国保育士会及びこども青少年局から出されている人権チェックリストを周知しています。また人権に関する研修を年1回受けるとともに会計年度任用職員も研修を行い、定期的に配慮や保育の見直しをしています。外国籍の保護者とは文化、宗教を尊重し、性差による対応にも配慮しています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した福祉サービス提供が行われている。

【第三者評価結果:b】

子どもや保護者のプライバシー保護の観点から、知り得た情報や事柄は公言しないように、全職員に責務として徹底しています。また実習生、福祉体験の学生にもマニュアルや誓約書があり、守秘義務を徹底しています。
子どものプライバシー保護については、プール遊びでの着替え、幼児のトイレの扉、トイレのシャワー室の目隠しの衝立等職員が工夫し、子どもにとって快適な環境を提供しています。年長クラスの子どもにはプライベートゾーンについての話をし、「自分の身体は大切であること、同様に他人にとっても大切である」ことを意識できるようにしています。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:b】

保育所を紹介する資料として「保育園のしおり」「保育園利用のご案内(兼重要事項説明書)」などがあり、「保育園のしおり」では保育理念、保育方針等を明確にしています。また園の一日の流れや、園行事などもわかりやすく記載してあり、園見学者や入園希望者に渡しています。見学希望者には、毎月2~3回見学日を設け園内を案内しながら、資料に基づき園の特性などの説明と質問に答えるなど対応しています。資料は毎年見直しをしています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:b】

しおりや利用のご案内には保育の開始や保育内容が記載されてあります。入園説明会に於いて、保育目標や行事、食事、健康についてなど保育園での生活に必要な事項を説明しています。説明では保護者にわかりやすいように、持ち物について実物を見せて伝えたり、不明な点や不安なことがあれば質問を受け付けており、電話などでも都度対応しています。行事等変更がある場合は、余裕をもって掲示やおたよりに記載し事前にお知らせしています。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

保護者の保育所等の変更や申し込みは、区のこども家庭支援課で調整しています。保育に配慮が必要なケースの場合は丁寧な引継ぎを心がけ、こども家庭支援課を通したり、直接保育園と連絡を取り合って行っています。保育園の利用終了後(転園・卒園等)の相談窓口の設置や文書の配布などはしていませんが、地域の子育て支援として必要があれば相談などは継続して園長や主任、担任が対応するようにしています。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 利用者満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

こどもたちの表情や成長を観察し、子どもが達成感を得られる保育を心がけています。年度末に保護者アンケートを行い、園の実施事項に対する保護者の意見を照らし合わせ、参考にしながら来年度の園の目標をたてています。「保育所の自己評価」は結果を掲示し、保護者及び全職員にもわかるようにしています。更に年度の目標を達成するためプロジェクト(室内環境、室外環境、防犯、防災、食育、園内研修等)を立ち上げ、保育の質の向上、環境改善を進めています。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:b】

苦情受付担当者は園長とし、保育園利用者相談窓口(第三者委員会)を設置しています。「保育園利用のご案内(兼重要事項説明書)」に記載するとともに園内にも掲示し保護者への周知を図っています。意見や要望については、コミュニケーションボックスを設置し、匿名で意見を申し出ることができるようになっています。内容によっては、区と連携して対応にあたることができる仕組みとなっています。記録は、ファイリングし、保管しています。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:b】

保護者が相談しやすいように担任や園長に直接話をする事以外にも、第三者委員にも相談が出来ることを入園時に説明し、配布している「保育園利用のご案内(兼重要事項説明書)」に苦情解決制度について図解入りで説明しています。園内にも第三者委員の連絡先も掲示しています。込み入った相談などは、事務所や支援室を利用するなど相談しやすい場所を確保し、他の保護者に聞かれないよう配慮しています。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:b】

職員は日頃から挨拶や声掛けを行い、保護者がいつでも相談しやすい雰囲気づくりを心掛けています。また、連絡帳、懇談会、個人面談など様々な機会に保護者とコミュニケーションを図るように努めています。意見はコミュニケーションボックスを設置し匿名でも意見が述べられるようにしています。行事の感想やそれ以外の意見・要望も含め、職員会議で全員に周知を図っています。苦情解決マニュアルは定期的に見直しをしています。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:b】

リスクマネジメントに関しては、安全管理マニュアルを作成し、それに基いて取り組んでいます。マニュアルには園内・園外での事故、睡眠時の事故、誤嚥、異物混入、散歩時などの各種事故防止策など整備され、見直しもしています。事故が発生した場合は状況の記録を残し、通院が必要であったけがについては保護者と連絡を密にしています。ヒヤリハット・事故報告は毎日のミーティングなどで全職員で共有、報告し、防止策を検討しています。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

毎年感染症予防研修に参加し、参加した職員が園内研修をすることで全員が周知できるようにしています。園内で感染症が発生した場合、全職員に連絡し、保護者にも知らせています。地域での感染症の発生状況は区よりの連絡を受けています。園内では感染症マニュアルに従い、換気、室内温度管理、消毒、健康観察のほか、手洗い、うがい、咳エチケットなど子どもたちに習慣が身につくようにしています。また、保護者には予防接種の推奨、入室時の手洗い、消毒等を推奨しています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:b】

「防災マニュアル」に基き災害時の体制を整え、掲示しています。毎年防災訓練を行い、全クラスで地域防災拠点である近隣中学に消防署立ち合いのもと避難訓練を行っており、当日は保護者も引き取り訓練を行っています。また加入している自治会と災害時の防災訓練や、地域の関係機関との伝達訓練をおこなうなどして連携体制を整えています。防災マニュアルの災害対策にはアレルギー児に対応した食料についても備蓄しています。横浜市職員の安否確認参集訓練メールがあり、また自宅から長津田保育園まで交通機関を使用しない動員訓練も行われています。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:b】

福祉サービスの標準は横浜市の「よこはまの保育」に基いており、全体的な計画やマニュアル、保育に反映しています。子どもの尊重、プライバシー保護等に関わる姿勢も明示されていますが、園では、「個人情報取り扱いマニュアル」、「子どもの人権擁護に関するマニュアル」を作成し、職員間で見直しと確認を行っています。職員の研修等は「保育士分野人材育成ビジョン」「保育士キャリアラダー」で職位に応じて保育実践を行っています。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:b】

全体的な計画はプロジェクトを中心に、また、年間指導計画は各クラス担任を中心に年に1回見直しをしています。マニュアルは、年度末会議で職員から意見を出してもらい、見直しを行い、必要な部分の修正を行っています。また年度末の保護者アンケートやクラス懇談会、日々の意見などから、保護者の意見を取り入れて検証と見直しを行うようにしています。指導計画の内容が日々の保育に反映されているかどうか検証・見直しに努めています。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく個別的な個別支援計画を適切に策定している。

【第三者評価結果:a】

園長が計画の責任者となり、入園前に保護者面談等も踏まえ、入園時に記入する「児童票」「健康台帳」をもとに入園後の園児の成長に応じた計画を作成しています。乳児や特別に支援が必要な園児には個別指導計画を作成しています。計画の策定では保健師、児童相談所、療育センターや心理士等に相談し助言を受ける体制が整っています。計画は全体的な計画、年間指導計画を作成し、月間指導計画・週案へと立案して保育の実践に繋げています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に個別支援計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:b】

年間指導計画は年度末に見直しを行い、その際にはクラス会議やカリキュラム会議での意見や反省を反映させています。月間指導計画の評価、見直しは、毎月のカリキュラム会議で、日々の保育計画の緊急な変更は、毎日のミーテイングで全職員が確認しています。保護者にはアンケート等で要望を聞き集計・分析して保育園の自己評価を行い、反省、見直しを次年度の園の目標に反映させています。自己評価結果は掲示して保護者にも周知しています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:b】

入園時に保護者が子どもの成育歴や家庭での様子などを記入した「児童票」や「健康台帳」を、保管しています。入園後は、乳児は毎日の個別連絡帳による記録と個別に毎月指導計画を作成し、幼児は2期毎に経過記録、個別日誌に記載しており、用紙は横浜市公立保育園で統一されています。記録は子どもの良い点や伸びている点などに注目するように配慮し、客観的な視点で記録することを心がけています。日々情報を全職員で共有し、個別配慮が必要な子どもも含め適切な配慮をしています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:b】

個人情報取り扱いマニュアルに基づき記録や情報のファイルは事務室の施錠した書類棚に保管し毎日業務終了の際には施錠しています。保管期間が経過した文書は区の廃棄書類の手順に則り、適切に廃棄しています。パソコン上の個人情報はパスワードで管理しています。職員は毎年個人情報漏洩防止の研修を受け、守秘義務を遵守しています。保護者には入園時に「個人情報の取り扱いについて」文書で説明しサインをもらい、同意を得ています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画は、「児童憲章」「子どもの権利条約」「児童福祉法」「保育指針」に基づき、子どもの人権、最善の利益を尊重して作成しています。保育理念の精神が全体的な計画に反映されていることが読み取れます。園の周囲の環境、家庭の状況を考慮し、異年齢交流や環境活動、幼保小連携や地域子育て支援の充実等当園の特色を出しています。
全体的な計画、保育理念等は、「保育園のご案内(兼重要事項説明書)」やクラス便りに記載し、玄関やクラスに掲示しています。各クラスにも常備し、保護者がいつでも確認できるようにしています。全体的な計画は毎年見直していますが、2019年度は人材育成を目的に若手職員をプロジェクトメンバーに加え全職員で話し合い改訂をしました。カリキュラム会議や職員会議で話し合う中で、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化などに即して保育の過程を記録するとともに、これらを踏まえ次の編成に生かすようにしています。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:b】

保育室は定期的に換気し適切な温度や湿度を調節し心地よく過ごせる環境作りを心がけています。コロナ対策として手指アルコール設置、こまめな換気、ウイルス飛散防止の衝立等の環境を整えています。園内外の安全点検、清掃は点検表やマニュアルに添って毎日行っています。故障箇所や、危険な箇所を見つけたら報告し処置を講じています。子どもの発達に応じて動線や安全を考えた配置をしています。
寝具はリースで、3年に一度交換し、年6回業者による布団乾燥で清潔を保っています。カバーは保護者が毎週交換しています。また、業者による床・窓の清掃も年4回行っています。
トイレは安全、清潔を考慮しドライ化を進めています。装飾などでトイレ内の雰囲気が明るく暖かみを感じられるようにし、冬場は便器に冷たくないように手作りカバーをつける等、一人ひとりくつろげる工夫をしています。また、ドアに指を挟まないよう配慮しています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:b】

担任間で子どもの家庭環境や状況、生活リズムを把握し共有するとともに他の職員には、会議やミーティングなどで周知し情報を共有しています。特に配慮が必要な子どもの情報は会議で全職員に周知徹底しています。
子どもをありのままを受け止め、子どもの気持ちに寄り添い、穏やかに話すように心がけています。子ども同士のトラブルにおいても、年齢や発達過程によって対応は異なりますが、子どもの言動や行動を否定せず、言葉を丁寧に聴き気持ちを満たすことができるような関わりを心がけています。
日本語が母国語でない保護者には、英語が話せる職員が一対一で対応しています。宗教に応じて食事や着替えなどの配慮をしています。
子どもの人権についてセルフチェックリストを活用し、自己の人権意識を見直す機会を設けています。また、子どもへの言葉がけがより適切になるように、職員同士声を掛けるよう心掛けています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

日中は散歩や園庭あそびを多く取り入れ活発に活動し、午後は十分睡眠をとることで動と静のバランスを整えています。
衣類の着脱時には自分で最後までやり遂げようとする気持ちを尊重し、さりげなく手伝い、最後まで自分で出来たという達成感を得られるよう援助しています。着脱等の生活習慣が無理なく身につくように視覚的にわかりやすく絵カードを活用しています。トイレットトレーニングの進め方については、子どもの主体性を尊重し無理強いせず家庭と連携しながら進めています。日頃の着替えを通して清潔にする心地よさを伝えています。
食事面では、0歳児は食への興味、意欲を持つように1対1で丁寧に食事介助をしています。家庭と連携しながら、箸、スプーン、フォークと発達に合わせて使っていくように援助しています。看護師や歯科医から手洗いや歯磨きの大切さを教わることで、自分の体は自分で守るという健康教育を推進しています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

年齢や成長に合わせ複数の玩具やコーナーを配置することで自分が好きな遊びを選択し、好きなコーナーで友だちと一緒に遊びこむことで自主性・集中力等を伸ばすよう援助しています。
戸外遊びや探索活動を通して身体を十分に動かし遊びを楽しむ環境を整えるとともに自然の中で動植物に触れることで、子どもの新たな発見や驚きを大切にしています。園では年長児がカメを飼育しており身近に生き物と触れ合う機会を作っています。
幼児については異年齢交流を通して様々な人間関係が育まれるよう環境を設定しています。また友だちとの関りの中で、当番活動や遊びのルールを決めることで社会性、自主性や連帯感を経験し、達成感や満足感を味わえるよう援助しています。
地域の老人施設への訪問や園行事に招待すること等を通して世代間交流を積極的に行っています。また地域の様々な人々と接することで相手を思いやる心を育み、挨拶やマナーを身につける良い機会と捉えています。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

畳やマットで心地よさを感じ、コーナー等発達に応じて空間を作り、生活の中で様々な環境を整えています。棚や散歩バギーには手作りカバーを装着し安心、安全にも配慮しています。子どもと目線を合わせ、一人ひとりの表情や要求に合わせて優しい口調で言葉がけをし応答的に関わっています。
月齢やそれぞれの成長や興味に合わせ玩具や絵本等が選べるように工夫しています。抱っこやわらべ歌などでスキンシップをとりながらゆったりとした関わりを大切にしています。
保護者には降園時に保育中の子どもの様子を詳しく伝え合い、離乳食の進め方は家庭、担任、調理師と連携しながら進めています。一日の様子は連絡帳等で伝えています。連絡帳はわかりやすく細かく記録することを心掛け、担任以外でも保護者に正確に伝えることができるようにしています。保育参加に来ていただき、普段の保育や子どもの様子をみてもらい、保護者と子育ての思いを共有し、信頼関係を築くよう取り組んでいます。

【A7】A-1-(2)-⑥ 1歳以上3歳児未満の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

この時期の自我の芽生えを理解し、ゆったりとした関わりを心がけ、子ども自身の様々な発見、興味や関心を持てるような活動を通して達成感を味わえるよう援助しています。言葉でうまく表現できない気持ちを汲み取ったり、友だちとの関わりの中で保育士が代弁をしたり仲立ちをしながら、自分の気持ちの表現方法を知り、他者への気持ちの理解につながるよう援助しています。
成長や、発達に合わせ玩具、絵本を用意し、子どもが好きな玩具を手にとって遊べるようコーナーを配置するなど工夫しています。友だちとの自然的な遊びや活動を大切にし、仲立ちしながら更に発展できるよう援助しています。
園庭でのあそびを通して他クラスと関わったり、一緒に散歩にでかけることで自然な異年齢交流ができています。また、リズム、太鼓などで異年齢との交流する機会を持っています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

今年は、虫に興味がある3歳児はクラスで青虫をみつけて飼育し、4歳児はゲームの中でルールを守ることの楽しさを味わっています。5歳児は、子ども同士の相談で自主的に行事を決めることで連帯感や満足感を味わえるよう援助しています。子ども自身、今までの園生活や経験の積み重ねにより、保育園のリーダーとしての意識が育まれている様子が窺えます。
お楽しみ会や運動会等の行事では、当日までの過程を大切にし、子どもたちの取り組みや成長の様子が保護者にわかるように写真にとり掲示し、懇談会、クラスノート、園だより等でも知らせています。
今年は、コロナの影響でなつまつりは保護者参加なしでしたが、楽しみにしている子どもたちの気持ちを大切に、お店屋さんごっこやゲームの日をつくり楽しみました。運動会では、密を避けるために、クラスごとに入れ替え制で行うよう工夫し、保護者に子どもの成長をみてもらい、親子で楽しめる機会をなくさないようにしました。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

玄関にスロープがあり、廊下、トイレに手すりがついています。クラスでは、子どもが落ちつける机の配置や別室の利用、視覚的に解りやすくするための絵カードの使用など一人ひとりに合わせた環境を設定しています。
個別指導計画に基づき詳細な記録を取ることで、一人ひとりにより細かい配慮ができるようにしています。毎月ケース会議を持ち、一人ひとりに応じた対応や配慮について、クラス以外の職員も共有し全職員が同じ対応ができるようにしています。子ども同士の関わりにおいては、「共に育つ」という視点で保育士が仲立ちしながら子ども同士の自然な行動や交流を心掛けています。
横浜市北部地域療育センターの研修は全職員に周知し共有しています。また巡回指導では技術援助に関する助言を受け、保護者に適切なアドバイスと報告を行っています。園医、臨床心理士、看護師の巡回訪問等のカンファレンスなどから助言を受けています。

【A10】A-1-(2)-⑨ 長時間にわたる保育のための環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

朝と夕方は年齢に合わせた玩具を配置し、じゅうたんのコーナーを作ることで子どもが落ち着いて過ごせるよう援助しています。また子どもが安心して過ごせるように、職員の配置を配慮し、一日の生活がスムーズに流れるよう配慮しています。
一日を通して静と動のめりはりをつけた活動と睡眠のバランスを考慮しています。特に夕方の延長はお迎えがくるまで職員と一緒に絵本を読んで穏やかに過ごせるよう配慮しています。園の生活と家庭の生活の連続性を大切にし、家での睡眠時間や休日の過ごし方などについて保護者と連絡を密にしています。
災害時の人数把握を目的に常に保育者は担当クラスの子どもの名前、出席児童数がわかる短冊を携帯しており、担任以外でも子どもの状況、送迎時の人数が把握できるようにしています。保護者には早番、遅番の保育士が子どもの様子を連絡帳や口頭で伝え、重要なことについては担任から直接話すようにしています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

毎年、年長児は小学校へ自信をもって安心して就学できるように横浜市の接続期アプローチカリキュラムに沿って保育を実践しています。区の幼保小の交流会での情報交換や近隣の小学校6年生の当園での福祉体験を通し、小学校との連携体制が整備され、小学校の見学も計画的に実施しています。
ネットワーク保育士の仲立ちで近隣園と年長児の交流が活発に行なわれ、就学先の小学校が同じ子どもの顔や名前を知ることで不安感を解消し、また小学校訪問などで1年生の子どもから校内を案内してもらい就学への見通しが持てるよう援助しています。
保護者には懇談会等で就学までに育って欲しい姿を伝え、就学児のいる保護者に経験談を話してもらう機会を設けることで見通しが持てるようにしています。保育所児童保育要録は、担任が一人ひとりについて丁寧に記載するように努めており、小学校生活がスムーズに送れるように、就学先の学校に要録の送付や引継ぎを行っています。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:b】

健康管理マニュアル、感染症防止マニュアル、保健衛生マニュアル等を活用し、日々の子どもの健康管理を行っています。登園前、登園後における検温、視診による怪我等の観察等を行い、保護者とは情報交換しています。年間保健計画を作成し、視聴覚検査、歯科検査、身体測定及び各年齢の目標に沿った保健指導を行っています。区より看護師の巡回訪問時には子どもたちは手洗い、うがいの仕方や病気の予防方法について指導を受けており、その取り組み内容は保護者にも提示しています。既往症がある園児は要配慮児ファイルで職員全員で共有し見守りを行っています。職員は睡眠時の事故防止(SIDS)マニュアル等で乳幼児突然死症候群に関する学習をしており、午睡時呼吸チェック表で記録・管理し、睡眠時の安全に努めています。SIDSのポスターは玄関に掲示し、0歳1歳児懇談会でも内容を説明しています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科検診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:b】

年2回の医師による歯科健診、健康診断を行っています。それぞれ個別結果は関係職員及び保護者に知らせています。診察、治療が必要な場合は保護者と確認を行い、医療機関へ受診を勧めています。健康診断・歯科健診の結果は保健支援の計画に反映させています。園児が歯の大切さを理解できるように、歯科衛生士による赤染を使った歯磨き指導をしてもらったり、絵本を使って歯磨きの大切さを伝えるようにしています。家庭でも関心を持ってもらえるように保護者に健康診断・歯科健診結果を報告するとともに取り組みを写真で掲示しています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

園児にアレルギー疾患がある場合、保護者は主治医より「保育所におけるアレルギー疾患生活管理指導表」で対処方法を記載してもらい、保護者は「食物アレルギー対応表」にアレルギー疾患があることを記入し保育所へ伝え、保育所はそれを基に対応しています。保育所はアレルギーマニュアルの手順に則り、緊急時の判断や対応をしています。
活動面では保護者、園長、担任、調理員でアレルギー面談を月1回行い、「給食食材一覧」で除去するアレルギー品目を確認し、進めています。食事ではアレルギー児は別テーブルやアレルギー児専用の食器を使用し、名前札(写真入り)を使用するとともに、子どもが歩く動線が交わらないよう指導したり、コップ、歯ブラシの置き場所も工夫しています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

食育プロジェクトチームが食育年間計画を作成しています。年齢に応じて食事のあいさつや姿勢、食具の持ち方などを伝えながらマナーを教えています。食器は磁器食器を使用し、年齢や発達に合わせスプーンや皿の形状を変えています。調理前の食材に触れる機会を設けるため、クラスで野菜を栽培して収穫したものを食しています。またクッキングする経験もしています。
「ぱくぱくだより」を利用して子どもと献立表の確認をし、今日の食事内容がわかるようにしています。食に関する絵本を読み、そのストーリーを行事や劇ごっこなどに取り入れ、楽しみながら食材や栄養に興味が持てるようにし、食への関心を育んでいます。食育の取り組みを写真にして掲示し保護者に発信しています。玄関に給食のサンプルが置かれていて、その日の食べたものがわかるようにしています。 

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

献立は市統一の献立表で子どもの発達状況や体調に配慮した内容にするとともに、季節感のあるもの、地産地消を考慮した献立になっています。季節感のある献立や行事では七夕、七草がゆ、秋はきのこカレー、豆ごはんなど工夫が見られます。調理員は食事の際、子どもが食事する様子を観察したり声掛けしたりして食べ具合など担任と確認し、個別に子どもに見合った量にして完食した満足感が得られるようにしています。
残食があるときは記録を残し、次回の味付けや盛り付け、見た目に活かしています。衛生面では衛生マニュアルに沿って、出勤時に衛生チェックと掃除チェックを行い、衛生管理に努めています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:b】

早番、遅番職員は保護者と毎日登降園時に子どもの様子を確認しています。乳児クラスは個別の連絡ノートで家庭での様子、健康状態、検温、排便、睡眠、食事などの情報を把握しています。各クラスでは園での様子を保護者に伝えています。保護者とは保育参加、個人面談、写真掲示、クラス便りなどで日常の様子や、保育の見える化を図っています。懇談会では園の方針や保育内容を伝えるとともに意見や要望を聞いたりして子どもの成長を共有し、情報交換を行うことで理解を深めています。
保育参加、なつまつり、運動会、お楽しみ会等子どもの成長がみられる機会を設けています。全体的な計画、保育内容はファイリングし、クラスに置いてあり、保護者が手に取れるところでいつでも見られるようにしています。子どもの様子等はミーティングで職員が共有し、きめ細かい対応ができるようにしています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:b】

職員は送迎時は積極的に挨拶をし、子どもの様子を伝える様にしてコミュニケーションをとっています。また早遅勤務は担任でなくても日常の様子を聞くようにしています。保護者の相談には個人面談の期間以外にも希望があれば対応し、簡単な相談はその都度対応するようにしています。
公立保育園として様々な要件での受け入れをしています。また、その役割と専門性を生かし、地域の保護者にも支援室の開放、サークル派遣、育児講座、育児相談、クラス交流、赤ちゃんの駅 、離乳食ランチ交流、地域子育て支援情報掲示など行っています。受けた相談は、園で直接助言するほか、専門機関(横浜市北部地域療育センター、保健センターの保健師、児童相談所、こども家庭支援課など)に相談する機能をもっています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:b】

登園時、職員はすべての子どもの身体を視診で確認したり、園内では排泄時、着替えの際などに小さな傷など異常がないかチェックしています。虐待等権利侵害となる恐れがあると職員が感じた場合、園長、主任への報告相談を行い、ミーティングを通して園全体で対応とフォローができるようにしています。更に予防的に保護者とコミュニケーションを図り、様子の変化を見守りながら精神面での支援ができるように心がけています。
虐待等権利侵害が認められると感じるケースについては、区こども家庭支援課や、北部児童相談所に相談できるようになっています。要支援家庭は各相談機関とカンファレンス等を定期的に行い、連絡がとり合える体制ができています。職員は児童虐待の防止と支援マニュアルを学習、習得しているとともに、虐待に対する研修(人権研修)を受け、研修報告などで、職員間の共有を行っています。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:b】

保育士の自己評価は年度初めに各職員が園長面談し、相談・助言をもらいながら「目標共有シート」を作成し、年度末に達成状況について自己評価を行い、区こども家庭支援課課長や園長と確認して更に保育の質の向上につなげています。評価の方法として、クラスの年間計画は4期に分けて期毎に計画に基づいて実施できているか、また結果だけでなく過程を大切にしつつ自己評価を行っています。
自己評価と反省は翌月、次年度の計画づくりに生かすようにしています。更に運動会やおたのしみ会などの行事の後は都度、「保護者感想」を書いてもらい、職員の反省とともに話し合いを行い、次の行事計画につなげています。目標を達成するためのプロジェクト(室内の環境、屋外環境、食育など)を立ち上げ、園全体でよりよい保育を目指しています。