社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

湘南クレヨン保育園

2021年03月23日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社フィールズ

② 施設・事業所情報
名称 湘南クレヨン保育園 評価対象サービス 保育所版
対象分野 地域型保育事業(居宅訪問型保育事業除く) 定員 12名 名
所在地 251-0054
藤沢市朝日町11-3 
TEL 0466-55-1419 ホームページ http://www.crayon-hoiku.jp/index.html
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2020年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 株式会社KAKA
職員数
常勤職員:5 名
非常勤職員:5 名
専門職員
保育士:9 名
栄養士:1 名
施設・設備の概要
保育室・ほふく室2部屋:
トイレ・シャワー室:

③ 理念・基本方針
保育理念
すべての子どもが健やかで心豊かに育つように支援する。

保育方針
子どもが健康、安全で情緒の安定した生活が送れる環境を用意し
自己を十分に発揮できるようにすることにより一人ひとりの健全な
心身の発達を図る

保育目標
仲間とともに過ごすことを喜び思いやりのあるこども
心身ともに健康で基本的生活習慣を身に付けられるこども

保育目標【年齢別】
0歳児 個々の生活リズムを整え基本的な生活習慣を養う
1歳児 安心できる保育者と関係の下で自分でしようとする
    気持ちが芽生える
2歳児 好きな遊びを楽しんだり友達とのかかわりを広げていく

④ 施設・事業所の特徴的な取組
平成16年認可外保育園として出発し、平成28年から小規模認可保育園となりました。
0歳児3名・1歳児5名・2歳児4名の計12名の保育園です。
建物の30畳ほどの1部屋を仕切り日中活動の部屋と午睡の部屋を分けるなど工夫されています。
小人数で、また全体を見渡せる環境等小規模であることの利点を活かし園児の洋服の洗濯サービスを実施するなど、個々の園児・保護者に寄り添った保育を行なっています。
運営法人は事業の安定化を図るため本年株式会社化し、認可保育園の開園を準備中です。
施設長は人と人との関係について、「とにかく話すしかない。」ととらえており、職員間であっても、保護者との関係、子どもとの関係であっても、話すことで距離を縮め他者を理解することが重要であると考えています。子どもの間で問題が発生した場合でも、とにかく話しあうことを大事にした保育を行なっています。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2020/07/06(契約日) ~2021/03/12(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 初 回(年度)

⑥総評
特に評価の高い点 1)異年齢保育など小規模保育園の利点を活かした保育を行なっています
小規模保育園ならではの異年齢保育に取り組んでいます。年齢が上の子どもは年齢の下の子どもを相互に関わることで、刺激を受け、成長していけるように取り組んでいます。
保育士は、子どもの育ちの過程を考慮しながら怪我や噛みつきなどに対して、安全へ配慮しながら保育を行い、必要な時以外は、子ども同士の関わりや子どもの主体性を大切した保育を行っています。

2)食育にも力を入れ、子どもに合わせた食事を提供しています
狭いながらも工夫して園庭でキュウリを栽培するなど、収穫した食材を調理して食すなど食育にも力を入れています。
献立は2週間のサイクル献立になっており、1週目に食べれなかった食材が2週目に食すことができるよう、栄養士が切り方などにも工夫をしており、子どもに合わせた量や形状の食事を提供しています。
改善を求められる点 1)事業計画・マニュアル等の文書化
小規模園であることから職員間の情報共有や意思確認等が日々の振り返り等で行なわれ、また、都度話し合うことが出来るため課題に対しての対応を柔軟に行なわれてきた反面、事業計画や業務の標準化のためのマニュアル等の文書化が遅れています。
文書に寄らず話し合うことを基調としてきましたが複数園を運営し、多くの職員を統括するうえで今後業務の組織化が避けられないため、マニュアル等が整備されることが急務です。衛生管理マニュアル、危機管理マニュアルが整備されています。各マニュアルの整備を行うことで、園の基本姿勢、手順や注意事項などを明文化し、十分な体制が期待されます。 保育業務など、あらゆるマニュアルや業務に関する手順の整備が期待されます。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
アンケートにご協力いただいた保護者の皆様、評価機関の皆様、この度は有難うございました。
私達には初めての第三者評価でしたが、保育の本質をきちんとご理解なさっている方々ばかりでこちらの目指す保育の意図をすんなりと受け入れていただき感謝致します。
また、どうすれば保育者や保護者への周知や理解を深められるかをご丁寧にご指導いただきとても勉強になりました。ご提示してもらった課題をひとつひとつ確認しながらマニュアル化・明文化をしていこうと思います。また次回もお願い致します。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:b】

保育園の目指す在り方が理念に籠められ、明文化され園内やホームページに掲載されており、新入職員に対し管理者が都度説明を行なっています。当園の成り立ちから、今後の新たな計画を鑑みるならば、理念はその実現に向けて、保育園で行なわれる全ての行動や考え方に方向性を指し示すものであり、運営法人は保育園が理念を実現し、安定的に存続させるための手段という位置づけです。折に触れて全職員で原点に立ち返り、現状を見直す機会を持つことが期待されます。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:b】

市の主催で小規模保育園が集う小規模会での情報交換やネットでの保育ニュース等から情報を得て、都度主要な職員間で話し合い対応を決めています。子どもの数・利用者像等、保育のニーズ、潜在的利用者に関するデータを収集するなど、地域での特徴・変化等の経営環境や課題を把握し分析するに至っていません。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:b】

安定的な園運営を図るため運営法人の株式会社化を行ない、認可保育園の開園準備を行なう等具体的な取り組みを進めていますが、経営課題の把握・分析に更なる緻密性が高められることが期待されます。現在はオープンな環境で職員間の意思疎通も行なわれていますが今後は組織化を図ることが必須で、情報共有の在り方についても見直しが検討されることが期待されます。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:c】

新しい認可保育園の設立に向けて、具体的な動きはあるものの、中長期的なヴィジョンを現した計画書などはありません。上層部の職員とは課題の共有は出来ていますが様々な協議が行なわれたエビデンスと資料も無く、その都度対応してきたようです。今後は安定的な経営を図るため中長期計画を作成し、堅実な経営が行なわれることが期待されます。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:c】

掲げた理念を達成し、安定して継続してゆくことが運営法人の使命であり中長期計画のもと、単年度計画の策定が求められます。3年5年の目標に対して1年1年の積み重ねがあるので進捗の管理も必要になります。状況により計画を見直すなどの仕組みが必要です。その際には地域の保育ニーズや動向、利用者たる園児および保護者の意向、職員の意見が取り入れられ、尚且つ達成可能な計画であることが求められます。達成不可能な計画は職員のモチベーションを下げる結果となります。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:c】

経営に係る事業計画が現在、明確に作成されていません。職員間で協議の上、事業計画を策定されることが急がれます。口述ではなく計画書として形が残る形態で残ることが必須です。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:c】

事業計画策定が急がれます。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 福祉サービスの質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

年に一度、自己評価を行ないその結果をホームページに掲載しています。日々の日誌や職員同士の会話などで密に話し合い毎日の保育について評価反省をしています。要望や課題についても、小規模の利点を活かし、その日いる職員で話し合いを持ち、出来うる対応を柔軟に行なっています。PDCAサイクルについて認識は無いようですが、結果的に同様の行程を経て組織的に保育の質の向上が行なわれているようです。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき組織として取り組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:b】

第三者評価は今回初めての受審ですが、毎年自己評価を行なっています。ワンフロアの園である利点を活かし、職員間で共有し、都度意見交換をし、改善の取り組みが行なわれているようです。自己評価についての意見・改善策はホームページ上に掲載されており、次年度の課題としています。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 管理者は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:b】

施設長の役割、責任について運営規則の中で明らかにしています。また不在時の権限委任については連絡網の順番で表しています。今後、組織が拡大し複雑化してゆくこともあり、経営・管理に関する方針として事業計画を作成し、職員・保護者等に明示することが期待されます。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

運営規則などに遵守すべき法令や藤沢市条例などを掲げており、職員・保護者にも伝えていますが、そのほかには特段の取り組みは行なわれていないようです。今後は他園などの事例をもとに、拘束・児童虐待防止など遵守すべき法令について意識づけをする機会をもたれることが期待されます。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 福祉サービスの質の向上に意欲をもち、その取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

保育の質の現状把握をするため自己評価を行ない、その結果をホームページ上でも掲載しています。その結果を職員間で共有し、課題抽出し改善策を考え、実行しています。特にPDCAサイクルは意識していませんが、各段階を踏みながら改善されているようです。職員の経験値に基づいて園外の研修に参加を促すほか、園内では日々の保育の中でOJTを行ない都度振り返るようにしています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

小規模園の維持を目的に、事業を拡張し認可保育園の開設を準備するなど、積極的な経営努力をしています。そのため人事・労務・財務面では社会保険労務士や税理士などの協力を得ており、現状の組織では上層部の職員間との協議を経て、職員にもその意思を伝えることは出来ているようですが、今後複数園での意思疎通を行なうには組織・運営体制の強化が望まれます。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:b】

職員の配置には基準より多く配置することで手厚い保育を実践していることを特徴としており、職員確保・定着の為に福利厚生を手厚くし、いつでも相談や話し合える環境づくりをしています。計画にもとづいた人材の確保や育成が実施されていません。求人に際しては、紹介会社を使わず、「プール遊びをしたい」「食育のための畑を作りたい」等どのようなことに興味があるのか等を面接を行ない人物本位で採用したいという意向から、直接求人を行なっています。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:b】

法人の理念に基づいた「期待する職員像」は明文化されたものは無く、「自分の正義を押し付けない人」「バランスのいい責任感がほどよくある人」という基準をもとに、人物本位で採用を行なっています。現在ひとつのフロアで全体が見渡せる環境で、上層部の職員、中堅職員、若手職員の三層に分かれているようで職責の重さが比例して重なるようになっていますが、明文化されたものは無く、総合的な人事管理体制は未整備で、今後組織が変わる際に整備されてゆくことが課題です。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:b】

職員の就業状況や意向の把握等にもとづく労務管理の責任体制を明確にしていません。施設長は小規模園の利点を活かし、職員との風通しの良い関係性を作るように尽力しています。人間関係やトラブルが生じた時等、細やかなコミュニケーションを心掛けています。
職員間の指導・指摘のあり方についても、職員個人が孤立しない話し方、向き合い方について指導しています。残業や休暇取得の状況を把握し、また職員と個別面談を行ない心身の健康を把握しています。職員の福利厚生には社会保険労務士も入れて、働きやすい環境を整えています。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

職員一人ひとりと年に2度個別に面談し、意向を確認し、園の方針や目指す方向性を話し合い、「声掛けの仕方をもっと柔らかく出来ないか」「褒め方、𠮟り方」等目標を設定しています。また日常の保育の中で、日々振り返りを行なっており、都度コミュニケーションを図りOJTを行なっています。年度末にその進捗を確認し次年度の目標設定に繋げています。今後は「期待する職員像」を文章化等明確にし、統一したイメージの共有が期待されます。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:b】

職員研修計画が作成されて、新人・中堅・主任保育士・栄養士・調理員・園長の階層・経験・職種別など階層別に行われる園外研修への参加を計画しています。今後は更に外部研修の情報収集を行ない、園内の研修では「期待する職員像」を明確にし、それに沿った研究テーマを深めることが期待されます。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:b】

個別の面談などで設定された目標や経験値などを元に、園外の藤沢市が委託した保育研修等テーマ別の研修などへの参加者を園長が指名しています。また園内研修では園外研修の報告研修を始め、研究テーマに基づいた研修を行ない全職員で共通理解を深めるようにしています。研修の機会が確保されていますが、実際には参加等が十分となっていません。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:c】

当園は0歳児から2歳児までの乳幼児の施設で、対人関係的にもまだ幼く、実習生受入を行なうには園児に負担も大きいため、実施していません。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:c】

運営法人は本年株式会社になり、公益性の高い保育事業を展開することもあり、今後は社会の公器としての責務を意識した事業運営、組織運営が必要となります。理念は事業の目的であり、継続的に事業を運営してゆくことが運営法人の責務となります。昨今株式会社の運営する保育園が突然閉鎖するなどのニュースもあり、事業・財務の透明性を高めることは保護者に安心感を与えることに繋がります。そのためにも個人経営の視点からの転換が必要です。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

現在、保育所の事務・経理につき管理者(社長)が担っており、運営法人外の税理士及び社会保険労務士事務所のアドヴァイスを得ています。今後は複数園を管理することになるため事務体制の確立が急務です。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 利用者と地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

当園は0歳児から2歳児までの乳幼児の施設で、対人関係的にもまだ幼く、地域との交流を行なうには園児に負担も大きいため、近隣への散歩をする際の挨拶などにとどまっています。地域との繋がりとして近隣の商店の協力を仰ぎ、ハロウィンのお菓子をもらうなどの交流をしていますが、現段階では拡大してゆく働きかけはありません。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:c】

当園は0歳児から2歳児までの乳幼児の施設で、対人関係的にもまだ幼く、ボランティア等との交流を行なうには園児に負担も大きいため、ボランティアの受け入れは行なっていません。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:b】

市主催の小規模保育園の連絡会に積極的に参加し他園と情報を交換したり、卒園後の保育園と連携するなど関係機関との連携を行なっていますが、情報を整理し園児および保護者に明示する資料などの整理は出来ていません。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

地域との繋がりがなかなか作りづらい業態ながら、認可保育園が不足しているという状況を鑑み、認可保育園を開設準備を行う等ニーズの把握を行なっています。しかしながら上層部の職員間での意思決定のみで検証材料となる資料は作成されていません。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:c】

0歳から2歳児までの乳幼児の施設で地域との接触がなかなか作られずに来ました。把握した地域ニーズに伴ない認可保育園の開設準備などをしていますが、具体的な計画等の明示はなされていません。また園内に事業・活動を行なうスペースも無く、園児がいる時間帯では活動も難しく、休園日に行なえるような活動が今後行われることが期待されます。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

子どもの尊重や基本的人権に特化した研修の機会が見つけにくい状況です。上層部の参加するそのほかのテーマでの研修で触れられることが多く、持ち帰り噛み砕いて職員と共有することで意識づけを行なっています。運営規則には「入所児童の処遇」の項目の中で人権の擁護、虐待等の禁止を掲げており藤沢市条例に則り禁止行為を列挙しています。日常の保育での声掛けなどで逸脱する場面があれば都度注意喚起を行なっています。入職当初に理念について共有していますがその後はあまり意識される事無く、定期的に職員間で意識づけが行なわれる機会がもたれることが期待されます。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した福祉サービス提供が行われている。

【第三者評価結果:c】

夏場に行なう園庭での泥んこ遊びの際は汚れを落とすために外でシャワーを浴びますが、外部からの視線が届かないようにテントを張って行なう等プライバシーに配慮した保育を行なっています。トイレの際や午睡前後の着替えの際などで、プライバシー教育をを行なっています。プライバシー保護に関する規程・マニュアルは未整備で今後の課題です。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

当園のホームページには、保育理念や1日の過ごし方、年間のスケジュール、卒園後の連携施設、そして自己評価を掲載しておりきれいな色遣いで目に楽しい構成となっています。利用希望者は市役所に保育園利用申請を行い希望する園を記載し、点数制で審査が行われ入園内定後個別に説明会を行なっています。見学については現在コロナ禍の環境で利用希望者が建物内に入ることを断わっており、外から窓越しの見学となっています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:b】

入園が内定すると個別説明会を行ないます。重要事項説明書の読み合わせを行ない同意をえて押印を得ています。その際に保護者の保育についての意向を確認しています。運営規則等は園の保育についてわかりやすくまとめられており、入所児童の処遇、非常災害対策等のほか職務分掌、保育に必要な経費、延長保育料などが記載されています。特に配慮が必要な保護者への説明についてルール化された運用が図られていません。今迄保育の変更という事例がなく、必要に応じて保護者への説明、意向の確認をします。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

個人情報保護法により、個人情報のやりとりについて支障があるため、特別な場合を除き引継ぎ文書等はありません。しかし在籍した園児の情報は5年間保存しており、引継ぎ先の保育園などからの在園時の状況などの問い合わせがある場合等は説明できるようにしています。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 利用者満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:c】

日々の園児の保育のなかでのびのびと遊んでいられるように配慮し、朝夕の受け渡し時の保護者とのコミュニケーションの中で意向を確認し、出来うる限りの対応を心掛けていますが、現在まで利用者満足を把握する仕組みは無く、今後アンケートを実施するなどの対策が行なわれることが期待されます。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:b】

入園前面談にて、重要事項説明書の中に苦情受付担当者、苦情解決責任者、第三者委員などの窓口を明記して周知、説明を行っています。苦情内容及び解決結果等は、苦情を申し出た保護者等に配慮したうえでの公表は行っていません。
説明や謝罪が必要な事柄については、職員共有ノートに記載し、確認や丁寧な説明を行うなどし、保護者が理解できるように対応しています。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:b】

保護者が相談・意見の際に複数の方法や相手を自由に選べることを、わかりやすく説明した文書を作成していません。登降園時の会話によりコミュニケーションを図り、信頼関係ができているため、日々のやり取りで要望や意見を聴き取ることができています。保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、入園のしおりに相談窓口を明示しています。保護者から相談や意見を受けた場合、迅速に職員が対応し、プライバシーにも配慮しています。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:b】

保護者からの意見、要望があった際、迅速な対応し職員とミーティングを行い、内容を精査し改善できるように努めています。改善内容は、該当保護者へ直接伝えています。対応マニュアル等の定期的な見直しを行っていません。保護者からの意見、要望を職員会議にて報告し職員全員で共有し、保育の質の改善に取り組んでいます。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:b】

事故予防、発生時に対応するマニュアルが整備されています。職員に対して、安全確保・事故防止に関する研修を行っていませんが、月2回の職員会議の中で、事故報告を行っています。通院が必要な怪我など発生した事案は即日担当職員と園長で検証を行い、全職員へ周知する取り組みを行っています。事故予防に関するチェック表を用いて職員へ安全確保に努めています。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

藤沢市役所で開催される感染症予防研修(嘔吐処理の仕方)へ参加し、全職員で嘔吐処理の仕方について共有し意識を高めています。嘔吐処理セットは1ヶ所にまとめており、誰でも対応できるようにしています。感染症が発生した際は、感染ルートを分析するなどして迅速な対応を徹底し、保護者へ都度報告し協力を促し、感染予防に努めています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:b】

災害時、保護者へメールでお知らせする仕組みができています。ハザードマップを職員で共有し、災害時に避難する場所をいくつか決め、安全の確保に努めるようにしています。保育園から戸外へ避難する際は、玄関前に避難場所を掲示して避難する仕組みが作られています。食料や備品を揃え、災害時に対応できるように備えています。防災計画等整備し、地元の行政をはじめ、消防署、自治会等と連携する訓練は実施していません。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:c】

標準的な実施方法が適切に文書化されていません。業務の実施方法は、年度初めに担当の保育士が指導を行い理念、保育目標、各年齢に沿った保育を行っています。子どもの尊重、プライバシーの保護や権利擁護に関わる姿勢が明示されています。毎月2回の職員会議の中でも保育手法や、新人保育士への指導について話し合いが行われ全職員で同じ手法になるよう共有し、指導しています。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:b】

全体の保育計画から年間指導計画を4期に分け、振り返り、自己評価を共に見直し、月案、週案も振り返りや自己評価にて見直しを行っています。月2回の職員会議において報告が行われ保育手法や保育環境の見直しに全職員で意見を出し合い、子どもに寄り添った保育へ変更しています。検証・見直しにあたり、保護者等からの意見が反映されるような仕組みになっていません。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく個別的な個別支援計画を適切に策定している。

【第三者評価結果:b】

入園前面接にて、子どもの心身の状況や家庭の状況を細かに把握しています。全体の計画より年間指導計画、月案、週案、日案を作成し保育実践に繋げています。0、1、2歳児の個別の指導計画を作成しています。園長はじめ、保育士と栄養士で連携し年齢に応じた食育計画の作成に努めています。支援困難ケースへの対応について、積極的で適切な保育の提供は行われていません。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に個別支援計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:b】

指導計画の見直しについて、時期、会議の参加者、保護者同意を得るための手順等、組織的な仕組みを定めていません。定期的な指導計画の見直しは毎月の職員会議にて振り返りを行い、次の計画で修正を行い指導計画の作成に生かしています。各年齢の指導計画の見直しの時期や方法について決め、適切に実施しています。立案したものは必ず園長、保育士が関わり保育手法を一緒に考え実施しています。指導計画の振り返り、評価は関わった保育士数人での話し合いを行い、指導計画に生かしています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:b】

子ども一人ひとりの定期的な保育実施記録をしており、職員会議などでも共有しています。園が定めた統一のフォーマットを用いて記録し、子どもの発達が見られた際の確実な日を記入しています。記録する職員で記録内容や書き方に差異が生じないように、記録要領や職員への指導等の工夫はありません。児童票は、児童の人数に応じて、必要な情報が洩れないようファイルリングされており、整備されています。保育記録、観察個人記録について子どもの観察、個々の発達を理解しながら記録しています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:c】

子どもに関する記録の管理について規程が定められていません。クレヨン保育園は、個人情報管理を行い、養護と教育の一体的保育の実現に向けて取り組みを進めています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:b】

保育理念、保育目標、保育方針、各年齢に合わせた計画を全体的な計画の中に明文化されています。小規模認可園に移行後も子どもの姿を捉え、保育内容は発達の連続性を意識し、年度末の職員会議にて保育の内容の見直しを行うことで、課題や改善する点を抽出し、保育計画に反映しています。子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて、職員の参画で全体的な計画を作成していますが十分ではありません。子ども達の好きな絵本についても季節にあわせて入れ替えたり、子どもの興味関心に合わせた環境に配慮しています。年度末に各年齢の課題や評価、改善点などを上げ次年度に繋がるように取り組んでいます。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:b】

日々の子どもの様子を伝言ノートにて情報共有を行い、子どもの様子に合わせた環境を整えています。保育室では、子どもが自分の持ち物の場所を子どもに人気のキャラクターをマークにして分かりやすいようにしています。家具や遊具の素材・配置、落ち着ける場所等の工夫は十分ではありません。
衛生マニュアルに基づき設備の消毒、室内換気を定期的に行っています。食事や睡眠のための場所を確保しています。感染症防止のため、食事の際は子ども達が同じ方向を向き、ソーシャルディスタンスを保ち予防に努めています。SIDSチェックを正しく行い、子どもが安心して眠れるように足をさすったり、トントンしたりしてスムーズな睡眠に繋げています。トイレ、手洗い場は清掃が行き届き清潔に保たれています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

入園前に子どもの様子を丁寧に聞き取り、家庭環境などから生じる子どもの個人差を十分把握し差がないようにしています。子どもの年齢によってはイヤイヤ期を上手く乗り越え成長に繋がるように個々の気持ちに寄り添い適切に対応しています。
食事の場面においては、気持ちがのらず食べが進まない日など栄養士と連携し個々の子どもに合わせた対応を行って個人を尊重しています。生活の切り替え場面において、子どもが集中している遊びなどは、本人の気持ちが切り替わるまで見守る保育を行っています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

少人数で保育を行う利点を生かし、一人ひとり丁寧に関わり個別の生活リズムに合わせた対応を行っています。生活習慣を身に付けられるように、子どもが自分でやろうとする気持ちを大切にし、やる気が損なわないようサポートしています。
トイレトレーニングでは、優しく声かけし無理強いすることがないようにトイレへ誘っています。一人ひとりの家庭からの様子を伺い、子どもの状態に合わせて日中の活動と休息のバランスが保てるように配慮しています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:b】

保育環境では、園の前に小さな園庭があり限られたスペースを活用して遊びを展開しています。桜やどんぐりの木のある大道公園へ散歩に行き、季節を肌で感じています。公園では子ども達が安心して探索する等、活動内容の幅を広げています。
室内遊びでは、年間計画、月案、週案、日案に沿い、各行事や季節ごとに子どもが自分で遊べるように工夫に努めていますが、環境整備は十分でありません。地域との交流では、ハロウィンで近所の美容院と連携しお菓子を配布してもらうなど日々の挨拶を大切に交流しています。他園の子どもたちと交流の機会を設け、地域の様々な人と接する機会を設けています。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

0歳児保育の基本として愛着関係の形成が持てるよう特定の保育士が関わるよに配慮しています。養護と教育が一対的に展開できるように念頭に置き、子どもの表情を大切にし、応答的な関わりを行っています。長時間過ごすことに適した生活と遊び及び環境への工夫が十分ではありません。
月2回の職員会議では、保育の見直しを行い、日常の保育が一人ひとりの生活リズムを大切にしているか検討しています。登降園時に保護者と丁寧なあいさつを交わし、良好なコミュニケーションをもとに、連絡帳にて家庭と情報を共有しています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 1歳以上3歳児未満の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

天気の良い日は、散歩に出かけ近隣の公園で自由に遊び探索活動をしています。保育士は子どもに応答的に関わり、日々の言葉のやり取りを行い、連絡帳にて園での姿や発達の様子を保護者へ丁寧に伝えています。保護者へのサポートとして保護者が保育士と話せる時間がもてるよう配慮しています。
日々、様々な年齢の子どもとの活動や地域の方々との関係も大切にして社会性を育んでいますが十分ではありません。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:c】

3歳以上は在籍がありません。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:c】

障害児の在籍は無く、障害のある子どもが安心して生活できる環境の整備、保育の内容への配慮は行っていません。

【A10】A-1-(2)-⑨ 長時間にわたる保育のための環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

長時間にわたる保育に配慮し、一日の生活を見通して、家庭的に過ごせるよう人的環境を整えるよう努力しています。保育時間の長い子どもに配慮した食事・おやつ等の提供は行っていません。物的環境では、特別な日などに日常に遊ばない玩具を出したり、保育士とマンツーマンで関わるなど、子どもの気持ちに応えられるようにしています。
保護者とは引継ぎノートを用いて、登園からお迎えまで子どもの様子を保護者に伝え、連携するようにしています。1日を通して子どもが主体的でのびのびと過ごせるよう、職員間で意識の統一を行い、子どもの安全を第一を考え、保育を行っています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:c】

乳児のみの園であり、幼児の在籍はありません。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:b】

子どもの健康管理に関するマニュアルや計画を整備して、子どもの心身の健康状態を把握しています。保護者に対し、乳幼児突然死症候群(SIDS)に関する必要な情報を提供しています。子どもの体調悪化・けがなどについては、保護者に伝えていますが、事後の確認や保育所の子どもの健康に関する方針・取り組みを伝えていません。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科検診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:b】

定期的に健康診断を実施しています。健診の結果は母子手帳へ記載して保護者へ伝えています。保護者に対しては入園前面談で子どもの健康管理について伝えています。子どもの健康面については、職員に伝え、会議等で情報を共有しています。健康診断・歯科健診が十分に記録されず、保護者への周知が不十分となっています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

アレルギー・除去食対応について入園前面談で丁寧に聞き取り、栄養士・保育士と細かな情報を共有し、対応について全職員に周知しています。給食献立をアレルゲンフリーの食材にしようしており誤食の安全へ配慮しています。給食提供までに献立を厨房と確認し、給食提供の時に除去内容に応じて食器の色を変え、内容を職員間で十分に確認し、誤配膳、誤食のないよう徹底しています。家庭とは栄養士・保育士で情報の共有を行い、連携して進めています。
アレルギー疾患、慢性疾患等について研修等による職員の技術習得や他の子どもや保護者にアレルギー疾患、慢性疾患等についての理解を図るための取り組みが課題となっています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:b】

給食については、定期的な会議を行い、離乳食の移行や咀嚼に関することや喫食情報等を職員で共有しています。離乳食や入園後の家庭へ食に関しての聞き取りを行っています。子どもの食生活や食育に関する取り組みについて、家庭との連携が課題となっています。
離乳食から乳児食に移行する時は一人ひとりの発達や咀嚼状態に合わせて丁寧に対応しています。行事食で食事を楽しむ機会を設け、四季の旬の食材を味わうなど行事に関わる話から食への興味につなげています。給食の盛り付けは規定量の盛り付けをして完食の達成感を味わえるようにしています。栄養士が毎日、喫食時にラウンドし、子ども一人ひとりの嗜好について把握して日々の健康面にも配慮しています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

献立は2週間のサイクル献立になっており、栄養士が切り方などにも工夫をして1週目に食べれなかった食材を2週目に食すことができるようになっています。季節の献立を取り入れ、七草がゆ、こいのぼり、お月見など日本の行事を知ってもらえる工夫もしています。給食室の衛生に関して衛生管理マニュアルをもとに、栄養士がチェック表を用いて点検及び管理を行い、安全・安心な食の提供に努めています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:b】

家庭との連携は連絡帳や日々の会話を通して保育での活動内容、子どもの様子を伝えています。0~2歳児までは連絡帳で家庭とのやりとりを丁寧に行っています。家庭の状況、保護者との情報交換の内容を園では記録に残していません。
送迎時には子どもの姿、保育活動での楽しいエピソード、節目の行事等での子どもの成長を共有しています。日々のやり取りの中で、保護者の発っする何気ない言葉から、子育ての工夫、楽しさ、大変さなどを共感し子育て意欲に繋げています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:b】

小規模保育園ならではの特性を生かし、保護者へ子ども一人ひとりの日々の生活での姿を伝え合い、子どもの育ちを感じられるように心がけています。保護者が子どもの姿や子育てに関して、不安等を感じた際、保護者が安心して子育てができるような関わりなどを伝えています。
相談を受けた際には、保護者に合わせた面談希望へ対応できるようにしています。相談内容を記録して、相談を受けた保育士等が適切に対応できるような体制整備は課題となっています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:b】

保護者と日々のコミュニケーションを大切にし、保護者の些細な様子に気付けるよう細心の注意を払って対応しています。虐待について、園全体で子どもの人権に配慮した保育の実施について討議し、藤沢市の「189」を率先して実施できるよう体制を整えています。職員の、虐待等権利侵害が疑われる子どもの状態や行動などを理解する取り組みを課題としています。11月20日の「子どもの権利の日」には園内ポスターを貼り、早期発見について周知しています。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

年2回自己評価として保育の振り返りを行い、話し合い、改善に繋げています。自己評価を通じて課題も見えてくるので年2回実施しています。園のホームページには、年1回保育の自己評価についてA、B、C、Dの4段階の評価を掲載しており、A評価が最高評価としています。振り返りの中には、意見、改善策が掲載されており広く公表することで自己評価に繋げています。