社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

特別養護老人ホーム 梅の木ホーム

2020年03月27日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社フィールズ

② 施設・事業所情報
名称 特別養護老人ホーム 梅の木ホーム 評価対象サービス 高齢者福祉サービス版
対象分野 特別養護老人ホーム 定員 100 名
所在地 240-0051
神奈川県横浜市保土ヶ谷区上菅田町1372   
TEL 045-370-3151 ホームページ http://yoko-fukushi.or.jp/umenoki/
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2016年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 社会福祉法人 横浜社会福祉協会
職員数
常勤職員:56 名
非常勤職員:26 名
専門職員
生活相談員:3 名
看護師:5名(非常勤:3名) 名
管理栄養士:1 名
介護員:45名(非常勤:12名) 名
施設・設備の概要
居室数:10ユニット  1ユニット:10室  計:100室
設備等:個浴:5か所  特浴:2か所  トイレ:各ユニット内3か所

③ 理念・基本方針
<施設理念>
入居者一人ひとりの尊厳を尊重し、住み慣れた地域で安全・安心・快適な生活が営まれるよう「生活の質」や「介護の質」を基本とし、地域に信頼される施設を目指し、心のこもったサービスを提供します。

<基本方針>
①利用者の生活を大切にします
 入居者が家庭的で温もりのある生活空間の中で豊かな生活を送っていただけるように「その人らしいさ」を大切にし、心身の状態に合わせた介護サービスを提供します。
②安全・安心・快適な生活が出来るように支援します
 施設設備の細心な対応によって、日々の生活が「安心・安全・快適」に過ごせるようにし、イベントやクラブ活動などの充実により笑顔あふれる施設にします。  
③地域に開かれた施設を目指し、地域社会の一員として地域に貢献します
  地域の皆様が気軽に立ち寄れる施設を目指し、明るく快適な施設にします。
  近隣学校との交流を深めることでのより良い関係を築きます。
  緊急・災害時において施設の役割を果たします。
④思いやりの心と礼儀を身につけた専門的職員を育成します
  入居者に信頼され満足して頂けるサービス提供を目指すため、研修等により人材育成を積極的に取り組みます。
  専門的知識・技術に限らず、社会で通用する接遇や思いやりの心を含めた人材育成に努めます。

④ 施設・事業所の特徴的な取組
施設内は清潔に保ち外履きで入り、各ユニットごとの玄関で外履きを室内履きに履き替えて入室します。
 個人の尊重を重視したケアを実現するため、全室個室10名1ユニットの少人数で家庭的な生活を行っています。居室が一軒の家としてみたて、ユニット毎に丁目、居室に番地、〇丁目の○番地で表示しています。
 お部屋でのんびり一人気兼ねなく過ごしたり、キッチンでお料理を楽しんだり、リビングで皆さんとおしゃべりしたり、我が家にいるような気持ちで毎日を送っていただけます。
 暮らしの継続を大切にし、また「プルースト効果」を取り入れ、使い慣れた物、家具や思い出の品の持ち込みを奨励し、安らぎの自分の居場所作り、我が家作りをしています。
 地域交流室は、地域活動の場として活用をしたり、大スペースにし、大勢が参加できる行事や催事に活用しています。家族室は畳敷きで布団やテーブル、洗面室も備えて、看取り時や遠方からの訪問の泊りなどに活用して頂いています。女性職員の更衣室にパウダールームを設けたり、子育て支援等の充実も図っています。
 今後には歯科医が積極的に研修等の実施を増やすなどして口腔ケア、経口維持に取り組んでいます。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2019/09/01(契約日) ~2020/03/17(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 0 回(年度)

⑥総評
特に評価の高い点 1)「プルースト効果」で安らぎの自分の居場所、我が家作りを促しています
 各居室を我が家とし、居室表示を住居表示のように○丁目○番地で表示しています。各ユニットの玄関で外履きを内履きに履き替え入室します。居間には特別なチラシは掲示せず、ユニットごとに利用者と共に季節に応じた、また盆栽に見立てた置物など落ち着ける装飾など工夫しています。
 お部屋でのんびり一人気兼ねなく過ごしたり、キッチンでお料理を楽しんだり、リビングで皆さんとおしゃべりしたり、我が家にいるような気持ちで毎日を送っていただけるよう工夫しています。各ユニットにIH器具や食洗機を設置し、料理やおやつ作りをしています。炊飯や副食の配膳を各ユニットで行い、一人ひとりの食事量に合わせ盛り付けをしています。
 食事の盛り付けやメニュー書きなど役割をもって生活して頂いています。暮らしの継続を大切にしています。馴染みの家具やカーテンなどから記憶が呼び覚まされ、体調も良くするとの考えの「プルースト効果」を取り入れています。使い慣れた箸、湯飲み茶わん、使い慣れた家具や思い出の品など、生き物以外は持ち込みを奨励し、安らぎの自分の居場所作り、我が家作りを促しています。


2)職員の意見を聞き職場環境や勤務体制などに力を注き、働きやすい環境を整備しています
 施設長は、職員の就業状況や心身の健康状態を把握し、ワーク・ライフ・バランスに配慮した働きやすい職場環境づくりに取り組んでいます。職員用意見箱を設置し、寄せられた意見を主要会議で検討し、具体的な取組みに繋げています。
 セクシャルハラスメント等の相談窓口となる担当を決めて職員に周知しています。女性職員更衣室はパウダールーム(化粧直しができる)を設定し、身だしなみを整えれるように配慮しています。職員は毎日出勤時に「職員体調チェック表」で検温や体調を確認し、勤務に就くなど健康管理しています。体調不良等感染リスクのある職員が使用するトイレを別に設けるなど感染防止の環境整備にも努めています。
 法人の「子育て支援ハンドブック」に、シフト・業務内容の調整などの配慮や支援についての説明をしてます。次世代育成支援対策推進法による法人の「行動計画」の中で、出産育児で退職した職員の再雇用を促進することを目標の一つに掲げています。各ユニットで必要に応じて使えるユニット費など、職員が主体的に業務に取り組む体制も構築しています。


3)24時間の行動観察から24時間シートの活用で一人ひとりのニーズに応じたサービスの提供をしています
 入所後まず利用者一人ひとりの24時間の行動や表情、反応などを詳細に記録します。その記録を通し排泄や入浴、起床就寝、食事など生活パターンや好みの活動などを把握できます。それを基に24時間シートを作成し日々に実施を記録、入力しています。24時間シートは支援ごとに、開始・終了時間、生活リズム、意向・好み、自分で出来ること、サポートが必要なこと、気付いたこと・注意点、を記録しています。
 記録を通しその人が何を大切にしているか、何を必要としているかなど推察することができ、サービス計画書の作成(課題、長短期目標、サービス内容など)に繋げています。サービス内容の適正を図るモニタリング時も、支援の実施内容と状況を記録した24時間シートの記録で適正に評価することができ、常に一人ひとりのその時のニーズに即したサービス内容の提供に努めています。
改善を求められる点 1)地域に開かれた施設、地域住民と共に歩む施設、地域に役割を担う施設づくり
 施設の基本方針に地域に開かれた施設を目指し、地域社会の一員として地域に貢献しますと掲げています。中長期・短期事業計画では、地域高齢者介護の拠点として、地域における新たな役割を担うように明記しています。地域住民と共に歩む施設となるように積極的に地域行事に参加し、施設行事に地域の方が参加できるように情報を発信し、地域貢献が出来るように努めています。現在、地域交流室を自治会の会合に開放しています。地域交流としてコンビニの買い物や地域の夏祭りの参加、近隣の小学校の児童が学校だよりを届けてくれたり、自治会長を通じて施設の地域参加型の納涼祭のお知らせを地域に配布しています。区と福祉避難場所の協定を締結し、地震や災害等が発生した場合の受け入れ体制を整備中です。
 今後は更に、地域の高齢化する人々の持てる能力の活用や保育園児やボランティアとの交流など世代を超えた多様な交流の機会を設けたり、施設が有する福祉サービスの提供に関するノウハウや専門的な技術や情報を、地域に還元する取組に期待されます。


2)職員の資質向上や周知徹底などサービスの質の向上へ組織的取り組み
 施設の理念や方針を基にサービスの基本となる手順書や事業計画書等の作成や職員の資質向上のための研修を実施しています。現在、手順書や各マニュアルは必要に応じ委員会等で評価・見直しが図られています。
 職員が一人ひとり常に手順書等を周知し、出来得る限り職員間の支援の差異が出ないように、基本となる手順者やマニュアルの定期的評価・見直し、改訂を図り、内容の周知徹底が図れるような組織的ルール作りに期待されます。職員の施設内外の研修内容の評価と計画、介護に関する最新情報の提供や外部研修の情報提供と参加しやすい工夫など、更なるサービス向上のための組織的取り組みが期待されます。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
 今回初めて第三者評価を受審しました。当施設の行っているサービスを自己評価したことで、自施設のサービスを再確認できました。ご利用者やご家族のご意見と調査員によるヒアリングにより、自施設の自信をもって良い点や改善すべき点が見つかり、良い点に関しては引き続き大切にしつつ、改善すべき点は今後の施設の成長に向けて前向きに取り組んで行きたいと思います。今回の評価を真摯に受け止め、更なるサービスの質の向上に努めていきたいと思います。ホームのご利用者様、ご家族様にはご理解とご協力を頂きありがとうございました。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

理念、基本方針は、パンフレットやホームページに掲載されています。法人の経営理念に沿って定められた施設理念と基本方針は、実施する福祉サービスの特性を踏まえた具体的な内容で、職員の行動規範となっています。玄関ホールに理念と基本方針を掲示し、利用者と家族には、入所時にパンフレットに沿って説明をしています。職員の個人面談やユニット会議において理念や基本方針が全職員に周知されているか確認しています。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

社会福祉事業全体の動向や、各種福祉計画の策定動向の把握・分析は法人が行っています。施設長は、横浜市社会福祉協議会の高齢福祉部会の会議等に出席し、地域の福祉サービスのニーズや経営課題などについての情報収集を行っています。把握した情報をもとに、施設の組織体制や職員体制、財務状況などの現状分析を行っています。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:a】

経営環境や実施する福祉サービスの内容、組織体制や設備の整備、職員体制、人材育成等の現状分析にもとづき、具体的な課題を明らかにしています。現状分析にあたっては、ユニットリーダーが各ユニットの状況や職員の意見を把握し、ユニットリーダー会議等で検討しています。役職者による主要会議やユニットリーダー会議での検討内容はユニットリーダーから各ユニットの職員に周知し、課題の解決のための組織的な取組を行っています。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

法人の中長期計画を踏まえて、施設の中長期計画を策定しています。中長期計画は理念や基本方針の実現に向け、「利用者処遇」「地域への貢献」「職員育成」などについての目標を掲げています。年度末の理事会において各施設の中長期計画についての検討を行い、各施設の計画を法人内で共有しています。計画の中に具体的な成果等を設定し、実施状況の評価を行える内容とすることが望まれます。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

施設としての単年度計画は、「経営の安定」「質の高いサービスの提供」「人材育成と定着」「地域貢献」「居住環境、設備環境の整備」について策定されています。中長期計画を踏まえた内容となっていますが、具体的な事業の策定が課題です。法人のホームページで、法人内の各施設の単年度計画が「単年度重点実施事項」として掲載されています。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:b】

事業計画は、職員の意見の集約・反映のもとで策定されています。ユニット会議、ユニットリーダー会議で出された意見を集約して、役職者による主要会議で策定しています。計画の実施状況の把握や評価については、ユニットリーダー、介護主任が各ユニットの状況を把握し情報共有しています。各職員の「目標シート」に単年度の事業計画を貼付して周知していますが、事業計画についての職員の理解を促すための取組が課題です。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、利用者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

中長期計画、単年度計画を、施設基本方針や組織図と共にファイリングしてエントランスホールに置き、利用者や家族が閲覧できるようにしています。法人のホームページには、法人の事業計画と共に、各施設の事業計画が掲載されています。事業計画の主な内容について、利用者や家族に分かりやすく周知する工夫が課題です。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 福祉サービスの質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:b】

福祉サービスの内容や評価については、ユニット会議、ユニットリーダー会議で検討しています。各ユニットでは「共有ノート」を使って、利用者に関する情報や日常業務の課題についての情報共有と意見交換を行っています。ユニットリーダーは、各ユニットの情報や意見もとに、ユニットリーダー会議で福祉サービスの内容の評価を行っています。組織としての自己評価の実施や、評価結果を分析・検討する場の組織的な位置づけが課題です。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき組織として取り組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:b】

日常業務の中で職員が感じたサービスの課題については、定期的に行われるユニット会議、ユニットリーダー会議、主要会議等で、必要な改善策や改善計画を検討しています。単年度では解決できない課題については、中長期計画の中で取り組んでいくことにしています。職員参画のもとで、改善策の策定や評価をする仕組みづくりが課題です。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 管理者は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

施設長は、自らの施設経営・管理に関する方針と取組を明確にしています。施設長の職務は「運営規程」に明記されており、会議や研修等で自らの役割と責任について表明し、職員に周知を図っています。有事における施設長の役割と責任についての権限委任についても、「運営規程」に規定されています。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

施設長は、遵守すべき法令等を理解し、利害関係者との適正な関係を保持しており、職員に対して遵守すべき法令等を周知しています。定期的に行われるユニット会議、ユニット長会議、主要会議等を通して、「就業規則」「服務規程」「運営規程」「接遇マニュアル」等の周知徹底を図っています。施設内研修で幅広い関係法令について職員が理解し遵守できるように配慮しており、必要に応じて外部講師による研修を行っています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 福祉サービスの質の向上に意欲をもち、その取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

施設長は、福祉サービスの質の現状について、定期的、継続的に評価・分析を行い課題を把握しています。感染症予防・給食・事故対策・褥瘡予防・排泄の各委員会を設置し、福祉サービスの質の向上について、職員の意見を反映するための取組を行っています。各委員会には、各ユニットの介護職員、相談員、看護師、栄養士等が出席し、意見交換を定期的に行っています。事故対策、感染症対策、身体拘束等の施設内研修を計画的に行っています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

施設長は、経営の改善や業務の実効性の向上に向けて、人事、労務、財務を踏まえた分析を行っており、職員の働きやすい環境整備等に具体的に取り組んでいます。ユニット会議、ユニットリーダー会議の内容や職員用意見箱に寄せられた意見を主要会議で検討し、具体的な取組みに繋げています。各委員会の設置や、各ユニットで必要に応じて使えるユニット費など、職員が主体的に業務に取り組む体制を構築しています。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:a】

福祉人材の確保と育成に関する方針が確立しています。法人が人材確保の計画に沿って採用活動を行っており、法人のホームページには、理念や基本方針、求める人物像を掲載しています。次世代育成支援対策推進法にもとづいて法人が作成した「行動計画」の中で、出産育児で退職した職員の再雇用を促進することを目標の一つに掲げています。施設の主要会議において、職員配置の見直しや必要な人材確保についての検討を行っています。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:a】

「福祉の追求」という法人理念にもとづき、求める人物像を「人のために何かをしたいという志のある方」として法人のホームページに明示しています。「目標支援制度」により、職員一人ひとりの目標設定や目標達成の確認を行い、職務遂行能力や職務に関する貢献度を評価しています。人事基準が明確化されており、自分がどの段階にいるか、何を求められているのかが分かり、職員が自ら将来の姿を描くことができるようになっています。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

施設長は、職員の就業状況や心身の健康状態を把握し、ワーク・ライフ・バランスに配慮した働きやすい職場環境づくりの取組を行っています。職員用意見箱を設置し、セクシャルハラスメント等の相談窓口となる担当を決めて職員に周知しています。家賃補助などの福利厚生制度があり、法人の「子育て支援ハンドブック」には、法律で定められた制度の外に、シフト・業務内容の調整などの配慮や支援についての説明が掲載されています。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

法人理念にもとづき、求める人物像を「人のために何かをしたいという志のある方」としています。法人のキャリアパスにより職員の段階に応じた育成計画が設定されています。目標支援制度により「目標シート」に職員が記入した内容をもとに個人面談を行っています。目標設定時の個人面談では、期待されるレベルや内容にふさわしい目標となっているかを判断しています。進捗状況の確認や、目標達成の評価を行う面接も行っています。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:b】

施設の基本方針で、研修等により人材育成に積極的に取り組む姿勢を表明しています。新任職員研修、フォローアップ研修、OJT研修、施設内研修、外部研修などが、法人の研修プログラムになっています。法人の「発表大会」では、法人内の全施設が業務の工夫や成果についての発表を行っており、職員の見識を広げる場となっています。施設内研修、外部研修について、研修内容の定期的な評価と見直しが課題です。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:b】

職員一人ひとりの知識、技術水準、専門資格の取得状況等を把握し、習熟度に配慮した個別的なOJTを実施しています。新任職員は法人の「新任研修」を受けた後、ユニットケアの業務についての個別的なOJTを行っています。階層別研修、職種別研修、テーマ別研修等の機会を確保し、職員の職務や必要とする知識に応じた教育・研修を実施しています。外部研修についての職員への情報提供、参加の勧奨についての工夫が課題です。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の福祉サービスに関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:b】

「実習生受入れのガイドライン」や実習オリエンテーション資料を作成しており、実習生等の福祉サービスに関わる専門職の研修・育成に関する基本姿勢を明文化しています。実習生の研修・受入れについては介護係長、ユニットリーダーが担当することになっており、受入れの体制は整備されていますが、今まで受入れの実績が無く、指導者への研修や学校との連携方法については確認できません。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:b】

理念、法人概要、現況報告、決算報告、事業計画、事業報告等をホームページで公開しており、施設のエントランスホールには、事業計画や運営規程等のファイルを置いて、来園者が閲覧できるようにしてあります。苦情解決の仕組みは整備されており、開園から4年目にあたる今年度に第三者評価を受審し、結果を公表する予定です。地域へ向けて、理念や基本方針、地域の福祉向上のための取組等を、積極的に発信することが課題です。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

施設長は、事務、経理、取引等に関するルール、職務分掌と権限・責任を明確にして、職員に周知しています。法人の事業・財務については、定期的に会計監査人による監査を実施しています。事業所の事務・経理・取引に関しては、経理規程に沿って法人の担当者が定期的に確認しており、適正な経営・運営のための取組が行われています。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 利用者と地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

中長期計画には、地域に開かれた施設として世代を超えた交流の場を提供することが明記されています。コンビニの買い物や、地域の夏祭りに行く利用者には職員が付き添っています。近くの小学校の児童が、学校だよりを届けてくれたり、地域交流室を地域の自治会の会合のために開放しています。自治会長を通じて施設の納涼祭のお知らせを地域に配布しています。地域の人々と利用者との交流の機会を定期的に設けるなどの取組が課題です。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:a】

中長期計画で、「ボランティアの導入と支援を積極的に行う」と明示し、受入れのためのガイドラインやオリエンテーション資料を作成しています。毎年、県立養護学校高等部の職業体験実習を受け入れており、事前面談と施設見学、オリエンテーションを行い、資料に沿って人権尊重や守秘義務等について説明しています。訪問マッサージ業者や神輿保存団体により、体操やお囃子などのボランティア活動も行われています。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 福祉施設・事業所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:b】

地域の関係機関・団体について、個々の利用者の状況に対応できる社会資源を明示した資料を作成し、職員間で情報の共有化が図られています。地域の社会福祉協議会や福祉施設等連絡会の研修会等に参加し、連携を図っています。地域の関係機関・団体の共通の問題の解決に向けて、さらに積極的な協働の取組が課題です。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

地域の関係機関・団体との情報交換や、地域交流室を利用している自治会との交流を通じて、地域の福祉ニーズや生活課題の把握に努めています。地域ケアプラザや関係機関からの施設見学を受け入れており、参加者からの情報も把握しています。地域の具体的な福祉ニーズの把握のために、施設の専門性を活かした事業や運営委員会の開催など、さらに積極的な取組が課題です。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:b】

事業計画に、地域に開かれた施設として、地域交流室を町内会議、サークル活動、ボランティア活動などの世代を超えた交流の場として提供することが明示されており、地域のニーズにもとづいた活動に取り組んでいます。保土ヶ谷区と福祉避難場所としての協定を締結し、地震や災害等が発生した場合の受け入れ体制を整えているところです。施設が有する福祉サービスの提供に関するノウハウや専門的な情報を、地域に還元する取組が課題です。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施

Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 利用者を尊重した福祉サービス提供について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

理念や基本方針に、個人の尊厳を重視することを明示しており、「高齢者虐待防止マニュアル」が整備されています。「運営規程」や「接遇マニュアル」には、人権に配慮した支援を行うことが掲載されており、サービス提供に関する基本姿勢が各種の業務マニュアルに反映されています。職員は施設内研修やユニット会議等で、利用者の尊重や基本的人権への配慮についての共通理解を図っています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 利用者のプライバシー保護に配慮した福祉サービス提供が行われている。

【第三者評価結果:a】

運営規程に、「施設サービスは入居者のプライバシーの確保に配慮して行うものとする」と明示し、 接遇マニュアルで具体的な対応が規定されています。入浴や排泄などの福祉サービスの場面ごとに作成されている業務マニュアルには、プライバシー保護に関する留意事項が記載されています。ユニット会議や各委員会でプライバシーに配慮した福祉サービスや設備等の工夫について話し合っており、利用者や家族に取組みを周知しています。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して福祉サービス選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:b】

パンフレットは事務所に設置し、地域包括支援センターや居宅事業所に提供しています。パンフレットは2種類作成し、内容は大きな活字で、詳細な料金表やわかり易い案内図にしています。より多くの人が施設情報を入手できるようパンフレットの設置場所の検討を望まれます。ホームページは理念・方針を記載し、活動風景を随時更新し日常生活を紹介しています。見学者は相談員が昼食風景や活動風景と希望の見学内容に合わせ日時を調整、案内、説明しています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 福祉サービスの開始・変更にあたり利用者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

サービスの開始時は契約書、重要事項説明書、ご入居のしおりを、家族等に説明し、同意を得て、記録しています。重要事項説明書は契約書とリンクした表示で、内容を詳細に説明しています。入居のしおりはイラストで居室の案内図や必要な持ち物、また入居者の居場所、暮らしの継続が図れるよう持ち込みの奨励などわかり易く説明しています。契約時は意思決定が困難な利用者に代わり家族等身元引受人が応じています。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 福祉施設・事業所の変更や家庭への移行等にあたり福祉サービスの継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

昨年は12名の退所者の内、2名が他施設(療養型施設)、6名が長期入院で退所しています。契約書に契約終了に伴う援助を行うことを記載しています。退所時は嘱託医、家族、施設長、相談員が話し合い、了解を得て対応しています。相談員は退所先により、医療情報や身体状況、生活状況の書類を提供し、連携を図っています。また家族には退所時に再入居の希望など相談するよう伝えていますが、文書化し手渡しには至っていません。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 利用者満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

利用者懇談会や利用者会、家族会の開催はしていませんが、介護員は日常生活の会話で困りごとや要望を聞き、個別の相談にも応じています。行事開催後は利用者からアンケートを取り、満足度や意見を聞いています。管理栄養士は毎日昼食時各ユニットを巡回し、食事の様子を見たり、食事に関して意見を聞き改善に繋げています。支援専門員は担当者会議を開催し、参加可能な利用者や家族からサービス内容の適正や要望を聞き、検討し改善を図っています。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:a】

苦情解決の体制は、契約書と重要事項に記載し家族に説明しています。第三者委員や行政機関の連絡先を玄関ロビーに掲示しています。昨年度は2件の苦情申し出(職員の言動と居室環境について)があり、事業報告で内容と改善を記載し、ホームページにも公表しています。ご意見箱を玄関、各ユニットに設置し、記入用紙にはご意見欄とフィードバック欄を設けています。家族から職員が覚えられないとの意見に、名前と写真を掲示し、改善策を掲示しました。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 利用者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、利用者等に周知している。

【第三者評価結果:b】

運営規程に生活相談員が入居者の相談及び援助を行うことを記載し,契約時に家族等には運営規程の遵守として説明しています。また苦情相談窓口として複数の方法、自由に選び相談できることを説明し、連絡先等をロビーに掲示しています。ご意見箱の活用方法も説明しています。相談時は相談室の利用や周囲に配慮して相談に対応しています。家族への相談窓口等の周知が図れていない意見が聞かれ、より周知できる工夫が課題です。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 利用者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:b】

介護員は日々の生活で積極的に会話をし、管理栄養士は毎食巡回し意見徴集をし、相談員はトラブルや不満が聞ける利用者に声掛けをしています。利用者や家族からの相談や意見は、各ユニット毎の「共有ノート」に記録し、申し送り時やユニット会議で話し合っています。相談を受けた際の報告の手順等は整備していませんが、必要に応じ上司に繋げ、職員の異動を行った事例もあります。声掛けの大切さ、聞き上手・話し上手の要点、事例など記載した「接遇マニュアル」を活用し、対応しています。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

事故対策員会は、毎月介護員、相談員、栄養士、看護師が参加し、事故・ヒヤリの発生原因、再発防止策を記入し提出された報告書を、ユニットごとに日時・場所・種別・状況・内容・分析を集計・検証し再発防止に取り組んでいます。身体拘束適正化委員会は、センサーマットやⅬ字柵の使用者の管理や施設内見回りなど安全な環境に取り組んでいます。病院受診の事故は行政に報告しています。年2回事故防止マニュアルに基づき事故発生時の手順や報告書の作成の研修をしています。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における利用者の安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

感染症委員会は、毎月係長・介護員・相談員・看護師・栄養士が参加し、環境整備や器具器械の管理に取り組んでいます。「感染症対策ガイドライン&マニュアル」を作成し、予防のチラシや注意事項をロビーなどに掲示しています。看護師はインフルエンザやノロウィルスなどの感染症の研修の実施や病院や市主催の外部研修に参加しています。職員は「職員体調チェック表」を記入し勤務につき、また体調の悪い人用のトイレを別に設けるなど感染予防に努めています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における利用者の安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

災害時マニュアルを作成し、地域災害リスクのある土砂崩れ時の具体的対策も明示しています。緊急連絡網の掲示や勤務外の職員の参集条件を作成しています。定期的に屋外と屋内の避難経路や防災体制、安否などの確認、避難誘導の訓練を実施しています。BCP策定に向け取り組み中です。区と地域防災協定で施設が地域の避難者の受入れ先となるよう取り組み中です。10日間の自家発電、3日分の災害備蓄品を準備し定期的に賞味期限などの確認し整備しています。     

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 提供する福祉サービスについて標準的な実施方法が文書化され福祉サービスが提供されている。

【第三者評価結果:b】

食事介助・入浴介助・排泄ケア・接遇など各サービスマニュアルを作成し、利用者の尊重、プライバシーの保護等も明示しています。入職時はマニュアルに基づき福祉サービスの研修とOJTで個別に介助を指導しています。身体拘束、事故対策、感染症対策・口腔ケア、褥瘡対策は年2回施設内研修や外部講師による研修も実施しています。職員が適切なサービスの実施を行っているか確認する仕組みは定めていませんが、上司が直接職員の状況を確認し、指導しています。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:b】

各マニュアルは定期的に検証・見直す時期や方法など仕組みとして確立はしていませんが、ユニット会議では常に個別のサービスの適正、自立に向けてや安全で安心のある介助方法などについて話し合いを行っています。会議では、実際に行われている個別のサービス内容を各マニュアルに照らし合わせたり、良い介助方法などの話し合いから、必要に応じ各委員会に繋げ、各委員会でマニュアルの見直しや改訂に取り組んでいます。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく個別的な個別支援計画を適切に策定している。

【第三者評価結果:a】

入所後、24時間支援した内容を詳細に記録します。ユニットリーダーがその記録を基に暫定的に24時間シートを作成し、サービスを実施します。支援専門員は利用者や家族の要望を踏まえ、実施した24時間シート記録をアセスメントし施設サービス計画書(1)(2)に作成し、各専門職員とサービスの内容の適性を調整し、サービス提供を開始しています。徘徊者など支援困難ケースも落ちついた生活できるよう、合議の上サービスの提供を図っています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に個別支援計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:b】

支援専門員は6か月ごとに、24時間シートと各担当者からサービス内容の意見を聞きサービス計画書のモニタリングをします。モニタリング統括表にサービス内容の実施状況から課題に対し達成度を〇×△と評価し、サービスの適正や向上に向け、課題やサービス内容を再検討し、計画書を作成します。退院など緊急時は必要に応じ病院など訪問し状況を事前に把握し、サービス内容の変更をしていますが仕組みの整備には至っていません。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 利用者に関する福祉サービス実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

身体や生活状況はアセスメントシートに記録しています。サービスの実施はパソコン内の24時間シートに記録・管理し、情報は誰でも確認する事ができます。記録の仕方やパソコン入力方法の研修を実施し、記録内容や書き方に差異が生じないよう、また情報の流れや情報の分別を理解をし、情報が的確に活用できるよう取り組んでいます。ユニット会議や各委員会議、申し送り、共有ノートでも各職員間、専門職員間で情報の共有を図り、閲覧欄を設け情報の漏れが無いようにしています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 利用者に関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

利用者に関する情報の保管期間、開示等は契約書に記載し、個人情報取り扱い規程を作成しています。守秘義務は職員は入職時に誓約書を取り交し、接遇マニュアルにも記載し周知をしています。個人情報保護規程の研修を実施し、支援時は遵守するように指導しています。各種個人記録は施錠の掛かる書庫やパスワードを設定したパソコン内で保管し、施設長が記録管理の責任者です。家族等には、利用契約時に守秘義務と個人情報の利用目的及び第三者への提供、電話対応や問い合わせの方法等の説明をし、同意を得ています。


評価結果内容評価

A-1 生活支援の基本と権利擁護
【A1】A-1-(1)-① 利用者一人ひとりに応じた一日の過ごし方ができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

利用者の生活歴や本人から暮らしの意向を確認し、その人らしい生活が図れるようにしています。入所後24時間の生活を記録し、生活リズムの把握や自立生活のための課題を抽出し、一人ひとりに応じた生活となるように支援に繋げています。
生活の活性や楽しい生活を過ごすように希望や状況に応じ、クラブ活動(手芸クラブ・書道クラブなど)やユニットごとのレクリエーション(おやつレクや食事レク、映画レク)、施設全体の季節毎の行事や毎月の行事(スカイツリーなどの見学、町会の祭りや獅子舞見物、買い物や外食の外出など)など多様なプログラムを実施し、参加を促しています。また洗濯物畳みやメニュー表書きなど役割をもった生活の支援もしています。行事後のアンケートの実施や個々のサービス内容の適正を検討するなど改善に努めています。

【A2】A-1-(1)-① 利用者の心身の状況に合わせて自立した生活が営めるよう支援している。

【第三者評価結果:b】

評価外

【A3】A-1-(1)-① 利用者の心身の状況に応じた生活支援(生活相談等)を行っている。

【第三者評価結果:b】

評価外

【A4】A-1-(1)-② 利用者一人ひとりに応じたコミュニケーションを行っている。

【第三者評価結果:b】

介護員は日々の支援場面で、また各専門職員も積極的に声掛けし、利用者の思いや希望を把握するように努めています。接遇マニュアルに利用者の尊厳に配慮した接し方や言葉遣いの事例を記載しコミュニケーション支援に活かすよう指導しています。
外部講師による接遇の研修も実施しています。上司は不適切な職員の行動にはその場で直接注意、指導をしていますが、利用者や家族から職員により差異があるという意見が聞かれ、より利用者対応の指導の工夫が期待されます。話すことや意思表示の困難な利用者に50音表の活用やうなづきなど表情や行動で思いを汲み取るようしています。相談時は相談室を利用したり、他利用者に聞かれぬよう場所に配慮しています。  

【A5】A-1-(2)-① 利用者の権利侵害の防止等に関する取組が徹底されている。

【第三者評価結果:b】

権利擁護や高齢者虐待防止、身体拘束禁止などのチラシは、施設ロビーに掲示していますが、各ユニットは自宅との考えからユニット内は掲示していません。委員会主催や外部講師による身体拘束や虐待防止の研修を実施しています。研修参加者から受講後アンケートで研修の評価を図り、不参加者は研修資料や記録を読み周知を図っています。
高齢者虐待防止のための施設マニュアルや市高齢者虐待防止事業指針、身体拘束禁止マニュアルを各ユニットに配布しています。「虐待の芽チェックリスト」を実施し、自己援助方法の振り返りをし、集計結果を報告しています。管理者は各ユニットをラウンドし、職員の対応を確認しています。各サービスマニュアルにもプライバシーに配慮した介助を記載したり、入浴時に発見する痣の原因究明など、委員会でも防止や早期発見に取り組んでいます。

A-2 環境の整備
【A6】A-2-(1)-① 福祉施設・事業所の環境について、利用者の快適性に配慮している。

【第三者評価結果:a】

施設内の廊下や玄関、地域交流室など共用部分は、外部の清掃専門業者が毎日清掃をしています。各ユニットは外部清掃業者が週1回、職員が毎日清掃しています。廊下は広く、一直線、南側の大きな窓から外の景色や明るい陽射が入り、ソファや椅子を設置し休めます。施設内の温度と湿度は職員が管理し、各居室は、各自が好みの温度に調節もできます。
ユニットは丁目で、各居室は番地とし、居室表示は自宅の住所表示と同様にしています。各ユニットごとの玄関で外靴を脱ぎ、室内履きに替えます。内装は和風、洋風など各特色を出しています。居室は入居者の居場所、暮らしの継続、休める自分の世界となるように、住み慣れた匂いを大切に、生き物以外は何でも持ち込み可と奨励し快適な環境に配慮しています。玄関ホールは昔なじみの家具や電気製品、おもちゃ、電話などを置き、寛げる環境作りに配慮しています。

A-3 生活支援
【A7】A-3-(1)-① 入浴支援を利用者の心身の状況に合わせて行っている。

【第三者評価結果:a】

心身の状況や要望に応じ個浴(リフトインバス・中間浴)と特殊浴(仰臥位・座位姿勢でも可能)の入浴形態を利用し、見守りや介助など入浴支援をしています。入浴前に検温など健康チェックをし、浴室は手すりや滑り止めマットなど使用し安全な入浴に努めています。
入浴剤やゆず湯や菖蒲湯など、好みの湯温や入浴時間、自分で着替えを用意するなどゆったり、快適な入浴を支援しています。誘導から着脱衣、介助を1対1で行い、浴室内をドアで仕切り、出来る限り女性の介護員の出勤に合わせた同性介助など羞恥心に配慮しています。健康状態に応じまた入浴拒否者には清拭や入浴日時の変更、シャワー浴等で対応しています。ユニット会議では、入浴介助マニュアルにもとづき、利用者の状況に応じ入浴形態や入浴方法について検討、変更などをしています。

【A8】A-3-(1)-② 排せつの支援を利用者の心身の状況に合わせて行っている。

【第三者評価結果:a】

利用者の心身の状況や希望に応じ、排泄形態をオムツ、紙パンツ、布パンツ、パット使用やトイレ誘導か臥床交換、また自立、見守り、介助など個別に排泄支援をしています。排泄パターンの把握や行動の見守りで早めのトイレ誘導や水分摂取の強化、二人介助でのトイレ誘導など、トイレでの自然な排泄、自立排泄に向けています。排泄交換時は耳元で小声の声掛けやカーテン越しの見守り、トートバックを使用してのさりげない排泄交換など羞恥心やプライバシーに配慮しています。
トイレ内は各種の手すりやコールの設置、洗剤等の置き場所の工夫など安全面に配慮しています。汚物はビニールに包み処理し、消臭剤の設置や換気扇の作動、使用後のこまめな掃除など消臭と清潔保持で快適な排泄環境作りをしています。排尿・便の回数や量、形態を記録し健康状態を確認しています。排泄用品業者と連携し、パットやオムツ形態の見直しや検討、オムツの当て方などの研修を実施し、個々の快適な排泄支援を行っています。今後眠りスキャンを利用し、転倒防止や安眠の確保など、より快適な排泄支援への取り組みを検討しています。

【A9】A-3-(1)-③ 移動支援を利用者の心身の状況に合わせて行っている。

【第三者評価結果:a】

利用者の身体状況や希望に、適切な車イスや歩行器を提供しています。車イスの座面高さの調節やブレーキ棒の工夫などで麻痺でも足や手漕ぎで自操できるよう工夫し、また自力移動距離を設定し、見守りし、徐々に距離を延長するなど働きかけています。Ⅼ字柵やセンサーマットの設置、スライディングボードの使用などで安全な自立移乗や介助を行っています。
ユニット会議では機能訓練士と連携し、随時利用者の状況に応じ移動方法や介助方法、適切な福祉機器や用具の使用、生活上での筋力維持の訓練などを検討・見直しをしています。移動通路には物を置かない、水滴等の除去をする、車イスのタイヤやブレーキのチェックなど管理をするなど、安全な環境を整備しています。センサー音が鳴ったら、職員が連携し、迅速に介助するなどしています。

【A10】A-3-(2)-① 食事をおいしく食べられるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

献立は施設管理栄養士と委託業者の栄養士が定期的に相談し、行事食や誕生日食、季節の食材を取り入れた内容を提供しています。利用者の嗜好調査や管理栄養士の毎日のミールラウンドで利用者の喫食状態や聞き取った要望を献立や食事内容に反映しています。給食委員会は栄養士、相談員、介護員が参加し、利用者が楽しめる食事を検討し、今年1月より各ユニットに県を決め郷土料理の提供に取り組んでいます。
主食のご飯は各ユニットで炊き、副食は調理室で作り、大皿や鍋で各ユニットに提供し、ユニットで一人ひとりの食べられる量に合わせ配膳しています。茶碗や箸、湯飲みなど馴染みの物を持参しています。各ユニットではIH器具を利用し、食事レクやおやつレクで利用者と共に調理を楽しんでいます。「食中毒防止マニュアル」に基づき延食時の対応や冷蔵庫の清掃など衛生管理に努めています。

【A11】A-3-(2)-② 食事の提供、支援を利用者の心身の状況に合わせて行っている。

【第三者評価結果:a】

利用者の嚥下状態や希望、また経口摂取の維持が図れるように、適切な食事形態(常食・刻み・ミキサーなど)や内容を提供しています。安全で自力摂取できるように、食事のペースに合わせた配膳順や自助具の使用、車イスから椅子への移乗、足置き台の設置など工夫しています。また食事前の口腔体操や食後の口腔ケアをしています。
給食委員会ではトロミの量や食事形態、介助方法などを栄養士と連携し、また毎食時の摂取食事や水分量、摂取状況を記録し、看護師と連携し見直しや改善を図っています。管理栄養士は利用者の喫食状況や毎月測定する体重からBMI値(肥満度)を計測し、栄養リスク(低・中・高)を割り出し、高リスクの利用者には高栄養食品の提供や食事形態の変更をしています。また食事の経口摂取を図り、食事支援に関する個別の栄養計画書を作成し、家族や利用者の同意を得て、栄養マネジメントを実施し、定期的に評価・見直しをしています。

【A12】A-3-(2)-③ 利用者の状況に応じた口腔ケアを行っている。

【第三者評価結果:b】

歯科医と歯科衛生士が週2回往診し、歯科治療や口腔内のチェックをしています。介護員は歯科衛生士から口腔ケアの相談や指導を受け、個々の利用者に適した口腔ケア用品(歯ブラシ、スポンジなど)を使用し、清潔保持を図っています。また食事前の口腔体操や毎食後の歯磨き、夜間の義歯洗浄など実施し、いつまでも安全に美味しくる食べられるように口腔機能維持・向上を図っています。
歯科医が「口の病気」「歯の磨き方」など研修を実施し、今後は研修の回数を増やしたいとの希望があります。嚥下状態により、歯科受診で咀嚼機能のチェックを行い、経口摂取維持を図っています。口腔ケア計画書は作成していませんが、必要時は施設サービス計画書の中に口腔ケアの支援方法を記載し、評価・見直しをしています。

【A13】A-3-(3)-① 褥瘡の発生予防・ケアを行っている。

【第三者評価結果:a】

褥瘡予防・排泄委員会は定期的に看護師と管理栄養士、介護員で開催し、必要に応じ褥瘡予防マニュアルの改訂等も取り組んでいます。看護師はブレーデンススケール(褥瘡発生のリスクアセスメントスケール)を活用し、発生リスクのある利用者や褥瘡発生者の褥瘡計画書を作成し、評価・見直しをしています。
看護師は日々の処置、介護職員はこまめな排泄介助、体圧分散の体位交換の実施やエアマットの使用を図っています。機能訓練士は利用者の状態に応じた適正な車椅子の選定や臥床時や車椅子上でのポジショニング等を指導しています。管理栄養士は利用者の栄養状態を確認し、高栄養食品の提供や食事内容の検討をするなど、多職種職員が連携し褥瘡予防や改善に取り組んでいます。介護員は褥瘡予防や対応について、年2回の研修やビデオで周知を図っています。 

【A14】A-3-(4)-① 介護職員等による喀痰吸引・経管栄養を実施するための体制を確立し、取組を行っている。

【第三者評価結果:非該当】

【A15】A-3-(5)-① 利用者の心身の状況に合わせ機能訓練や介護予防活動を行っている。

【第三者評価結果:b】

利用者の希望に応じ個別に訪問マッサージのサービスを利用しています。介護員はマッサージ師や看護師の指導の基、日常生活動作の中で身体の機能維持が図かれるよう支援しています。居室から食堂やトイレまでの歩行や散歩や外出での筋力維持や排泄時の立位維持、朝夕の更衣動作、手伝い、多種類のレクリエーション活動の参加など、積極的、また意図的に、出来ることを自力で行うようなど声掛けし、活動を促しています。
支援内容は機能訓練計画として作成していませんが、施設サービス計画書に記載し、評価・見直しをしています。24時間シートの個別の記録や精神科受診の継続を図り、判断能力の低下や認知症の早期発見、進行防止、適正な対応に努めています。

【A16】A-3-(6)-① 認知症の状態に配慮したケアを行っている。

【第三者評価結果:b】

入所時は生活や病歴を、また施設サービス計画書作成時はADL(日常生活動作)をアセスメントし、認知症を把握しています。24時間シートを記録し、一日の行動と活動時や支援時の行動・表情を把握しています。認知症ケアについて、ユニット会議や計画書作成時に、24時間シートを基に、行動を分析し、支援内容を検討し、関係職員が連携し対応しています。
利用者の状況に応じ、廊下を自由に歩いたり、他ユニットに行けるように環境に配慮したり、職員と行動を共にしたり、グループでの体操や歌などに参加を促したり、受容的な関わり・態度で対応をしています。特に施設は「プルースト効果」を取り入れ、馴染みの物の持参を促しています。新入職員は認知症の研修をしていますが、常に職員が最新の知識や情報を得て、支援に反映できるような更なる取り組みが課題となっています。

【A17】A-3-(7)-① 利用者の体調変化時に、迅速に対応するための手順を確立し、取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

6か所の医師・医療機関と連携体制を確立しています。緊急時対応の嘱託医、協力病院、看護師、管理者等の連絡先一覧を各ユニット内に掲示し、緊急時マニュアルを配布しています。定期的な健康診断や毎日のバイタルチェック、毎月の体重測定、入浴前の検温などを実施しています。また毎日の食事量や排泄回数・状況を記録し、健康管理を図ると共に、体調変化や異変の兆候に医務や相談員と連携し、家族に受診を勧めています。
配薬マニュアルは、服薬管理やダブルチェックなど服薬確認方法など記載し、誤薬予防を図っています。落薬予防に薬を手のひらにのせ、口を手のひらに近づけ服薬するなどマニュアルの改正をしています。看護師は感染症の研修を年2回実施していますが、高齢者の抱える多種の病気や薬の効果や副作用など利用者の健康状態を把握する為の更なる研修等の取り組みが課題となっています。

【A18】A-3-(8)-① 利用者が終末期を迎えた場合の対応の手順を確立し、取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

終末期ケアは契約時に家族等に説明し、意向を確認しています。経口摂取が低下し、往診医が利用者の状態を確認し、施設で出来る看取りケアを家族等に説明・同意書を得て、終末期ケア計画書を作成し取り組んでいます。日々の生活の中での看取りを大切に、歌の好きな利用者の最期を歌を歌いながら看取ったこともあります。家族は共に看取れるよう、家族室での宿泊が出来ます。24時間看護師や医師との連携体制を整備し、夜間でも看護師が対応をし、相談員が家族連絡をしています。
看取り方針と手順を記載した終末期マニュアルを各ユニットに配布し、年1回終末期ケアの研修を実施しています。終末期ケアは職員、家族にも大きな精神的負担がかかること、看取り後の意見交換をするなど、より良い看取りケアが図れる取り組みが課題です。

A-4 家族等との連携
【A19】A-4-(1)-① 利用者の家族等との連携と支援を適切に行っている。

【第三者評価結果:b】

家族が来訪時は積極的に職員が声をかけ、利用者の生活状況を伝えています。相談員は受診報告や緊急時、連絡必要時は電話をし、内容を支援記録に記載しています。サービス計画書説明時はサービス内容と要望を聞き取り、反映に努めています。計画書は来訪出来ない家族には請求書に同封し郵送し同意を得ています。施設や職員への要望は家族会がないため、直接、来訪時に聞くかご意見箱の利用です。来訪出来ない家族からも様々な意見を積極的に収集し、反映する仕組み作りが課題です。
家族には施設行事の案内を郵送やホームページで知らせ、利用者と共に過ごするよう参加を促しています。利用者の年賀状の郵送や電話の取次ぎ、自宅への外泊や家族と馴染みの場所への外出等家族とのつながりが継続できるよう支援しています。

A-5 サービス提供体制
【A20】A-5-(1)-①  安定的で継続的なサービス提供体制を整え、取組を行っている。

【第三者評価結果:評価外(訪問介護以外の福祉施設・事業所)】