社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

白梅いずみ保育園

2021年03月08日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社 学研データサービス

② 施設・事業所情報
名称 白梅いずみ保育園 評価対象サービス 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 66 名
所在地 245-0018
神奈川県横浜市泉区上飯田町874-1
TEL 045-443-9388 ホームページ https://shiraume.info/shiraumeizumi/
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2013年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 社会福祉法人 白梅福祉会
職員数
常勤職員:18 名
非常勤職員:16 名
専門職員
保育士:22 名
栄養士:2 名
調理員:3 名
施設・設備の概要
居室等:乳児室、保育室、調理室、事務室、地域子育て支援スペース
設備等:トイレ、休憩室、屋外遊戯場

③ 理念・基本方針
【事業の目的】
 児童福祉法、子ども・子育て支援法、その他関係法を遵守し、保育所保育指針に挙げる目的が達成できるよう、基本的生活習慣を身に付け、社会で生きる力の基礎を培うことが出来ることを目指し、保育・教育を提供することを目的とする。併せて、幼保小連携事業、学生の見学・実習・ボランティアの受け入れなどを積極的に行い、保育所への理解と保育者養成に貢献する。
【保育理念】
 入所児童の心身ともに健やかな育成のため、人員及び運営に関する事項を定め、「子どもの最善の利益」を目指す。様々な保育事業を通し、児童、保護者、地域への社会責任を果たす。
【保育方針】
 少人数制の特性を生かし、乳児期は「愛着関係」を基盤にした丁寧な関りの中から、基本的生活習慣を身に付け、自立を目指す。幼児期は乳児期の育ちを基盤にし、仲間とともに日々の生活を丁寧に送る中から幼児期の終わりまでに育みたい資質・能力(10の姿)の獲得を目指す。
【保育目標】
 心も体も健康で、礼儀正しく頑張る子の育成を目指す。

④ 施設・事業所の特徴的な取組
・乳児は1対1の対応の中で生まれる信頼関係を基盤にして、歩行・言葉などを獲得して自立を目ざすため、職員の配置数を増やし0歳児・1歳児は2対1の対応を実施し、手厚いかかわりをしています。
・1対1対応の実施のため、布おむつを使用。レンタルで保護者への負担も少なくなっています。
・乳児クラスはわらべうた、感触遊びを取り入れ、心と体の成長を促しています。
・幼児は自然な形での縦割り保育を実施しています。
・幼児の大型段ボール遊び、絵の具遊びなど全員でダイナミックに遊ぶ時と、ピザ作りや植物・動物(昆虫)の世話などこまやかな配慮を必要とする遊びなどする時とメリハリのある教育活動を行っています。
・良い絵本を豊富に揃え、絵本の読み聞かせを多く取り入れています(子どもたちは絵本が大好き)。
・職員一人ひとりが基本的な考えをよく理解し、互いに協力し合って力を発揮しています。
・良いと思うこと、必要と思うことを、相談し合ってどしどし進めています。
・就労規定をきちんと守り、全員定時に帰宅。
・情報の伝え漏れがないよう議事録は所定の場所に置き、名簿にチェックを入れ、全員が目を通してからファイルしています。
・栄養士が子どもや保育士の意見によく耳を傾け、月一回の給食会議を実施して希望を反映させた給食づくりをしています。
・栄養士、調理師が子どもの作った野菜をその日のメニューに取り入れるなど、現場とともに作るという姿勢を保っており、ていねいな給食づくりと保育と一体となった食育が行われています。
・実習生、ボランティアを積極的に受け入れ、現場理解と後輩への指導、保育者養成への協力を惜しみません。
・小中高生の保育体験、福祉体験、ボランティア学習などを受け入れ交流を深めています。老人ホーム、町内会行事への参加など地域交流も意欲的に実施しています。
・キャリアアップ研修をはじめ、各研修に職員は意欲的に参加しています。園がそうできるよう体制を整えており(出張扱い、交通費支給)、対象者の1/3がキャリアアップの全必要項目を取得しています。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2020/07/13(契約日) ~2021/01/22(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 1 回(2015年度)

⑥総評
特に評価の高い点 ◆ 子どもの心を大切にする保育を行っています
 保育目標に「心も身体も健康で、礼儀正しくがんばる子」を掲げています。保育の特長としては、0~2歳児は愛着関係を築くことを大切にして職員配置を多くし、一人ひとりにていねいにかかわり、わらべうたや感触遊びを取り入れ感性を育てる保育を行っています。3~5歳児は社会で生きる力をはぐくみ、自分を表現し人を認めることができるように縦割り保育を取り入れ、運動会やお遊戯会では内容を相談して決め、段ボール遊びや泥んこ遊びを行っています。職員は園独自で作成した倫理綱領を読み込み、職員会議などで子どもの人権について研修を行い、年度末にセルフチェックをするなど子どもの心を大切にする保育を実践しています。

◆ 地域交流や地域の子育て支援事業に力を入れ、良好な関係を築いています
 地域交流については年間計画を作成し積極的に取り組んでいます。地域向け子育てひろば「くるりん」ではリトミックやわらべうた遊びを通して園児との交流保育を行い、離乳食講座や育児相談、園庭開放なども実施し多くの参加があります。近隣の高齢者施設へは子どもが訪問して喜ばれ、近隣保育園とも交流しています。また泉区主催の「いずみっこ広場」などイベントに複数参加し、町内会の盆踊りやどんど焼きイベントにも職員と子どもが参加して楽しく交流しています。例年は小中高生の職業体験や保育者養成校の学生ボランティアも多数受け入れ、近隣住民との関係も良好です。コロナ禍の今年度は自粛を経て可能な範囲で取り組んでいます。
改善を求められる点 ◆ マニュアルをさらに使いやすいものに整備されると良いでしょう
 保育の業務マニュアルをはじめ、事故や災害対応マニュアル、虐待防止マニュアル、アレルギーや感染症対応マニュアルなど必要なマニュアルが作成されています。しかしながら、記載されている内容が重複していたり、事務所に設置されたままになっていたりするなど、少し使いにくい様子が見られます。今後は、全職員で各マニュアルの内容を検討し、使用しやすいマニュアルとして整備し、職員に周知されるとさらに良いでしょう。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
 開園3年目に受けた第三者評価から、5年が経ち、今回が2度目の受審になりました。
今年度から第三者評価が神奈川県の評価方式に統一されたことや、コロナ禍にあって、感染が広がっている中で本当に実施が出来るかどうかなど、不安でした。
 しかし、評価機関のご協力のお陰で、スケジュール通りにすすめることができ、結果は、『子どもの心を大切にする保育を行っている』『地域交流や地域の子育て支援事業に力を入れ、良好な関係を築いている』点を特に高く評価していただきました。改善を求められることとしては『記載されている内容が重複しているマニュアルを使いやすいものにすること』が上げられ、さっそく着手致しました。
 保護者アンケートも大変多くのご家庭に提出していただき、保護者の関心の高さが伺えました。アンケートにはいろいろな意見が寄せられ、「園の良いと思う点」がとても多く寄せられたことは嬉しいことでした。改善してほしい点などは、園で気づかなかったことを指摘していただいたものも多く、今後の運営に活かしていきたいと思います。また、園の考え方が充分に伝えられていなかったために保護者に理解していただけなかったこともあり、今後、信頼関係を基盤としたより良い伝達方法も考えたいと思います。
 保護者の皆様には、コロナ禍で不安の多い中、ご協力いただき本当にありがとうございました。心から感謝いたします。
 今回受審し「一生懸命に保育をしてきて本当に良かった」と思いました。これは、職員全員の自信と大きな励みになります。
 今回の結果を謙虚に受け止め、これからもより一層、努力していきたいと思います。

詳細評価PDF 詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

 理念、基本方針は 「子どもの最善の利益」を目ざし、社会で生きる力の基礎を培うなど、子どもを尊重したものとなっています。全職員には職員会議にて毎年確認して周知し、事務室に掲示するなど日ごろから意識して保育に反映できるようにしています。保護者には毎年、重要事項説明会で資料を配付し、保育実践の写真などで具体例を挙げながらわかりやすく説明しています。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

 横浜市社会福祉協議会や泉区園長会に定期的に参加するほか、市主催の運営にかかわる研修会などに事務長とともに積極的に参加しています。これらの会合では社会福祉事業全体の動向や地域福祉の動向などの把握に努め、子どもや保護者など、地域の潜在的な福祉ニーズについての状況も把握し分析しています。また、コスト分析や利用率などの分析や推移なども、毎年6月に行う定期的な理事会の監査などで把握し取り組んでいます。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:a】

 経営に関する保育内容、組織体制、施設整備、人材育成、財務状況などの分析については定期的な理事会の監査を踏まえて明らかにし、理事長や事務長と情報を共有しています。その後、園長、事務長、主任参加のリーダー会で検討し、職員会議で園長から職員に向けて経営上必要な事や課題の方向性について周知しています。職員で共通理解をした後、役割分担をして具体的な解決策に取り組んでいます。緊急の課題が発生した際はリーダー会で問題を明らかにし改善策を考え、理事長へ報告して内容を明確にし、全職員に会議で周知し改善を図っています。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

 長期計画が策定され基本理念や保育方針を明らかにしています。またそこから3か年の中期計画(現在は2019年~2021年)が園長、事務長、主任を中心として作成されています。具体的には、保育の質の向上を目ざして、職員のキャリアアップ研修の受講など、研修の充実や乳児クラスの園児2人対保育士1人対応の実現に取り組み、2020年度は保護者対応・伝達方法の課題などに取り組むとしています。見直しは単年度ごとに行われていますが、数値目標や具体的な成果を記されるとさらに良いでしょう。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

 中・長期計画を踏まえた単年度計画として事業計画を策定しています。今年度の事業計画には中期計画で示された保護者対応、伝達方法の具体的な取り組みが反映されています。また保育の質の向上に向けては、研修への取り組みが計画されています。子育て支援事業の「くるりん」への取り組みでは具体的な計画書、予算書を作成して自治体に提出し実施状況の評価が行える内容となっています。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:a】

 事業計画は、職員会議や自己評価、職員面談で出された職員の意見を参考にし、前年度の反省に基づき、リーダー会義で原案を作成し、職員会議で全体に周知しています。リーダー会義、職員会議、理事会の承認の手順で行われており、職員やリーダー会義の意見を理事会も尊重しています。事業計画の中の行事や取り組みにおいては、終了後担当者や職員全体で適宜に振り返りを行い、見直しが行われています。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:a】

 事業計画書はいつでも保護者が自由に見ることができるように玄関に常設しており、周知のためには毎年4月に行う重要事項説明会で園長が具体例を挙げわかりやすく説明しています。また、例年は年度初めの懇談会でも年間行事計画に組み込み説明し、参加を促していますが、今年度はコロナ禍で開催できなかったため資料を配付しました。また、説明の際はドキュメンテーション(写真でわかりやすく日常の保育や行事など保育内容を知らせる方法)などで、より保護者が理解しやすくなるように工夫をしています。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 福祉サービスの質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

 日々の保育活動のための各指導計画は、全体的な計画から日誌に至るまで各職員が作成、実践、評価、反省にかかわり、それぞれ、年、期、月、週、日々においてクラス会議、フロア会議、職員会議で振り返るPDCAサイクルができています。園長は必ず各クラスの指導計画から日誌、配布資料に至るまで確認し助言をするなど改善や保育の質の向上に取り組んでいます。園の自己評価は毎年職員が意見を出しリーダー会で分析、検討し、課題には職員全体で取り組む体制ができています。第三者評価は開設3年目と8年目に受審しています。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき組織として取り組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:a】

 園の自己評価の課題については、職員の自己評価により園の良いところと課題を抽出し文書化するとともに、事務室にわかりやすく掲示をし、職員が常に意識できるようにしています。保護者には、園便りにわかりやすく掲載し知らせるようにしています。課題に対する取り組みは職員会議で共有し優先順位をつけ、新型コロナウイルス感染症対策など早急に取り組む必要があるものについては、適宜に計画の改善を図り、保護者に周知しています。またそれぞれ役割分担をし、園内のブロック会議などで進捗を確認しながら進めています。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 管理者は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

 事務室に職務分担票を掲示し、役割を明確にしています。また、職員育成計画書に、園長、主任の役割と責任について文書化し、園長不在時の責任代行についても明示しています。それらを用いて日ごろから職員会議や研修などで園長自らの責任や管理に対する考えを明確に表明しています。有事の際についても事業継続計画のなかの災害時の役割の組織図で明確にしています。組織としての役割や責任の所在は保護者にもわかるよう玄関に掲示し、配布する文書には園長名が記載されています。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

 保育所、職員の守るべき規範として「白梅いずみ保育園職員倫理綱領」や「職員就業規則」の服務の章にて明示、周知しています。また園長や事務長は法令や経営にかかわる行政の研修会で学び、職員にわかりやすく伝えるとともに、利害関係者とは適正な関係を保っています。全体的な計画の保育理念に「子どもの最善の利益を目指す」ことを掲げ、職員の自己評価にて子どもの人権の「セルフチェックリスト」に取り組み、条約など人権尊重の習熟に取り組んでいます。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 福祉サービスの質の向上に意欲をもち、その取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

 園長は日常において指導計画から日誌に至るまで目を通しポジティブな評価や助言を記し、職員の意欲的な保育向上に指導力を発揮しています。キャリアアップ研修には早くから取り組み、職位や職務に応じた各自の研修計画が順調に推移しています。その他外部研修にも職員体制を整え参加できる環境が充実しています。園長自ら保育士養成校教員のキャリアを生かし、園内研修で乳児研修の講師を務め、また横浜フォーラムでは職員の参加とともに実習についての単独発表を行うなど、保育力の向上にリーダーシップを発揮しています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

 経営の改善や業務の実効性に向けた経営改善の分析は、年に一度の理事会の定期監査を基に事務長や園長が行っています。そのうえで組織の理念や基本方針の実現に向けて実行できる具体的な取り組みとして主任も含めて検討し、その年度の人員配置や環境改善に取り組んでいます。職員には職員会議で「働きやすい環境」を基本に、納得してもらえるように理由を含めてていねいに説明し、具体的な役割分担を含め、職員体制を整えるようにしています。日ごろより職員体制にゆとりがあるため残業もなく、経費の削減につながっています。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:a】

 園長は全体的な計画の保育理念に「子どもの最善の利益を目指す」ことを掲げ、その実現に向けて理事会の承認のもと、乳児期には少人数でていねいな保育を行うために、0歳児、1歳児の保育では、園児2人対保育士1人の職員配置により愛着関係を築き、社会で生きる力の基礎を養う保育を行っています。自身が保育者養成大学の非常勤講師を務めており、職員採用計画も各養成校の実習生やボランティアの積極的な受け入れとフィードバックにより良質な人材を安定的に確保する仕組みができており、職員の定着率が安定しています。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:a】

 「期待する職員像」は「職員就業規則」のキャリアパス要件に明示し、人事基準についても「職員就業規約」に定められており、職員全員に配布され、毎年人事基準の説明も行っています。園長による職員面接が年2回あり、人事評価を作成し、自己評価や次年度に向けての意向なども聴取したうえで勤務条件を決めています。また、職員が取り組みたい事に挑戦できる環境があり、キャリアパスも含め成果を評価し給与に反映しています。リーダー会義で処遇改善の園方針を決定し、職員にわかりやすく説明し、均等分配を基本に実践しています。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

 「家庭があって仕事ができる」をモットーに、職員のワークライフバランスには特に配慮しており、書面の意向調査、年2回の定期的な面接を行い、意向を勤務条件に反映しています。十分な職員配置ができているため残業がなく、有給休暇の取得も進んでいます。毎年の昇級、ボーナス、処遇改善費、有給休暇、時間外手当などについては事務長が把握し、そのつどていねいに説明し透明性があります。健康診断、研修旅費用など福利厚生にも配慮し、働きやすく学びやすい環境のため、職員の定着率が高く、開園以来人材不足になったことがありません。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

 「期待する職員像」を文書で明確に示し、自己評価票を活用し、職員の取り組みたい事を園長に提出し年2回の面談で方向性を定めるなど、職員一人ひとりが目標を持って仕事に取り組むシステムができています。また年度末に振り返りを行い、次年度の方向性や見直しなどに取り組むこともできます。クラスでの話し合いの中で進捗の確認ができ、さらに目標の明確化が図られます。日ごろから先輩や主任などが積極的に声をかけ、良いところを伸ばし改善点は話し合いながら取り組むなど、職員一人ひとりの質の向上に向け相談しながら進められる体制があります。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

 全体的な計画の保育理念に「子どもの最善の利益を目指す」ことを掲げ「期待する人物像」にも明示しています。研修への職員参加に積極的に取り組んでおり、職員育成計画、職員研修計画表、個人計画表を作成し、保育の質の向上のために計画的に職員の育成を図っています。キャリアアップ研修を推進し、半年ごとに計画の評価をしつつ、該当者は一年に1単位ずつ取得できるように計画し、職員一人ひとりの受講歴などキャリアが一覧でわかる書面があります。受講した研修内容は職員会議で報告し全体の保育の質の向上につなげています。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

 研修には力を入れ、研修環境が充実しています。「保育士等キャリアアップ研修」や「泉区保育施設職員研修」により、職務、職種に応じた研修をわかりやすく示し「個人研修計画」を作成しています。外部研修の資料はいつでも見られるようにし、希望する必要な研修は事務職員が一括で手続きを行い、そのうえで職員シフトに配慮し研修に参加しやすい環境を整えています。研修は出張扱いとし旅費も支給されます。新任職員には3か月に一度の自己評価とリーダー層による面談があり、それぞれの課題解決を図るなどOJT(職場内研修)に取り組んでいます。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:a】

 園長が教鞭をとっていた保育士養成校や、他の保育士養成大学、短大、専門学校からも積極的に実習生の受け入れを行っており、研修、育成に関する体制ができています。園長は保育士養成校では実習担当をしており、指導案の書き方など、全職員へ実習指導の研修を行っています。学校側との連携を通し実習の充実を図っており、実習のしおりを用いて事前オリエンテーションを行い、全年齢の実習経験を通し発達を学び、毎日担任職員と反省会を行うなどていねいな指導がされており、担当職員の実習指導の上達も図っています。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:a】

 法人、園のホームページでは、広くすべての人に保育所の情報、保育目標、決算報告書など、運営の情報を見られるように掲載し透明性を図っています。また、「泉区幼稚園・保育園施設案内」に掲載して情報を提供しています。第三者評価を受審し結果の公開も行っています。「事業計画」「事業報告」は保護者閲覧資料に提示し、苦情相談の体制は玄関に掲示しています。地域子育て支援事業「くるりん」のポスターを地域の子育て支援の拠点に展示するほか、園長は町内会などに出席し園の理念やビジョンなどを伝えています。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

 社会福祉法人白梅福祉会のホームページにて、「現況報告・定款」が情報公開されているほか、毎年定期的に理事会における監査が税理士や司法書士によって行われ、監査結果は決算報告書としてホームページで公開されています。そして「収支計画書」を作成し、保護者閲覧資料に提示しています。監査結果は職員会議で職員に周知し、経営改善に取り組み事業計画を作成しています。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 利用者と地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

 地域交流については事業計画や全体的な計画に記載し、積極的に取り組んでいます。年度ごとに地域交流に関する基本的な考え方や実施計画をまとめ、実施報告書を作成しています。保護者には地域の病児保育実施施設や子育て拠点「すきっぷ」の情報などを資料で提供し、また、町内会の盆踊りやどんど焼きイベント、泉区主催のイベント情報などを掲示などでお知らせし、子どもと職員が楽しく参加しています。例年は近隣の高齢者施設への訪問交流や、近隣5保育園合同の交流会なども定期的に実施していましたが、コロナ禍の今年度はできる範囲で工夫しています。近隣住民との関係も良好で、地域とともに子どもたちを見守り保育を行っています。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:a】

 ボランティアや職業体験の受け入れについて事業計画や全体的な計画に明記し、「ボランティア受け入れについて」「ボランティアの皆さんへ」などの手順書を作成し、受け入れを積極的に行っています。毎年、近隣小学校の職業体験や中学校の福祉体験として各10名ほど受け入れ、高校からは授業の単位となるボランティア学習も学校と連携して受け入れています。また昨年度、保育者養成校からは、夏や冬の長期休みに学生ボランティアを50人ほど受け入れました。受け入れ時には、職員が子どもたちとのかかわり方を伝え支援し、感想文も書いてもらいます。コロナ禍の今年度は学校と相談のうえ、受け入れを中止しています。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

 地域の関係機関と連携体制が整備されています。事務室に掲示されている関係機関のリストには、消防署や警察署、泉区こども家庭支援課、横浜市戸塚地域療育センター、児童相談所、嘱託医や近隣医療機関、近隣保育園などが記載され、職員が必要時に速やかに対応できるようにしています。泉区こども家庭支援課の担当者とは毎月の泉区園長会の際に情報交換を行い、横浜市戸塚地域療育センターからは巡回相談を受け、課題についてともに取り組んでいます。関係機関から得た情報、連携内容は職員会議などで共有しています。虐待の疑いが生じた場合は、児童相談所などと連携して適切に対応します。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

 園長が月1回の泉区の園長会、2か月に1回の横浜市社会福祉協議会主催の私立保育園園長会に参加して地域の情報や福祉ニーズの把握を行っています。地域の保育園や幼稚園、地区センターの担当者、民生委員が参加する上飯田子育て支援ネットワーク連絡会にも参加しているほか、町内会に加入してイベントに子どもと職員が参加して交流を行い、泉区主催の「いずみっこ広場」に参加した際には職員が育児相談を行うなど、さまざまな場を通して地域のニーズ把握に努めています。地域では1、2歳児の保育の受け入れ施設が不足していること、近隣地区で再開発の情報があることなど、地域の一員として地域の課題や動向を把握して検討につなげています。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:a】

 地域の子育て家庭向けの支援事業として子育て広場「くるりん」を実施しています。「くるりん」では年間計画を立て、園庭開放やリトミック、わらべうたなどの遊びを通して園児と交流保育を行ったり、離乳食や救急法の講座を行ったりしています。開催予定は園外の掲示板や地域の子育て拠点「すきっぷ」で情報提供し、毎回10組前後の親子が参加し、参加者が入園に至ることもあります。コロナ禍での自粛後、できる範囲で活動を再開しています。泉区や町内会のイベントへの積極的な参加や近隣の高齢者施設との交流、地域の保育士不足解消のための資格取得や就労支援、地域コミュニティの活性化にも取り組んでいます。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

 保育理念に「子どもの最善の利益を目指す」ことを明示し、事務室内に理念、目標、方針などを掲示し、年度初めの職員会議で確認し合い、子どもを尊重する保育の実践に努めています。毎年1月に職員一人ひとりが、子どもの人格の尊重などについてチェックリストを用いて自己評価を行い、その後全体で状況を確認し合っています。子どもが互いを尊重する心を育てるために、良かった発言や良くなかった発言について子どもたちとともに考える時間を持つなどしています。保育中に性差で区別することはありません。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した福祉サービス提供が行われている。

【第三者評価結果:a】

 子どものプライバシー保護に関して、日常保育のマニュアル「白梅いずみ保育園の一日」の中に記載があり、子どものプライバシーに配慮した保育を行っています。プライバシーだけでなく羞恥心にも配慮し、おむつ替えは所定の場所で行い、3歳児以上が使用するトイレには扉を設置しています。2~5歳児クラスは、活動に応じてワンフロアをカーテンで仕切って使用していますが、子ども一人ひとりが快適に過ごせるよう職員は配慮しています。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

 保育目標や園の特色、施設概要、アクセスなどの情報は、園のホームページで写真や説明を添えてわかりやすく提供しています。また、泉区役所内に園紹介の掲示があるほか、泉区こども家庭支援課発行の冊子「いずみっこひろば」でも園の保育方針や特徴、施設概要、主な行事などを写真入りで紹介しています。利用希望者の園見学は園長が対応し、園を好きになってもらって入園してほしいという思いから、従来はパンフレットや重要事項説明書を基に1組ずつ1時間半ほどかけて保育内容や園の考え方をていねいに説明していました。コロナ禍では検温、消毒、マスク着用をお願いし、1日1組、30分に短縮し、30組以上の見学を受け入れています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:b】

 入園前の2月末に実施する全体説明会では、園長、主任が園の理念や保育内容について入園のしおりや重要事項説明書を基に保護者にていねいに説明します。入園準備品については子どもが使う実物を見せてわかりやすく伝えています。保護者からは重要事項の説明に関する同意書を得ています。また、保護者と個別の面談も行い、意向や状況を把握したうえで質問に答えています。保育内容などに変更がある時は、お便りや掲示、年度初めの重要事項説明会などでていねいに説明し、理解を得るよう努めています。配慮が必要な保護者への説明では理解が深まるよう工夫しながら対応していますが、今後は手順のルール化も検討されると良いでしょう。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

 転園する子どもについて転園先から問い合わせなどがあった場合、保護者の同意のもと、必要に応じて文書で引き継ぐなど保育の継続性を考慮して対応します。転園や卒園後も、園長や主任が窓口となって相談に応じられることを伝えています。園長は卒園式の挨拶で、卒園後もいつでも相談や遊びに来てほしいことを保護者や子どもたちに伝えています。卒園後に、ランドセルや七五三の写真、上手になった縄跳びなどを見せに、子どもや親子が園へ来てくれています。卒園児は運動会の卒園児向け競技にも参加しています。また、就学後の子どもについて、必要に応じて小学校と連携を続け、支援しています。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 利用者満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

 園では子どもたちの表情や言葉、態度などに常に気を配り、子どものやりたい、続けたい、頑張りたい気持ちをくみながら、子どもが満足できるように日々の保育を行っています。保護者の意向や満足度は、送迎時の会話や日々の連絡帳、個別面談、懇談会などで把握するよう努めています。行事後の感想も口頭や連絡帳で伝えられています。子どもや保護者の意向や状況、満足度に関しては、職員会議などで園長が中心となって話し合い、対応策なども検討しています。例えば、日暮れ以降の駐車場が暗いとの保護者の声を受けて、隣接する給食室の電気をつけておくなどの対応を行いました。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:a】

 園は保護者の要望に応えられるように「苦情解決の体制」を明確にしています。入園時に説明する「重要事項説明書」には苦情相談窓口が示されており、「苦情解決相談のご案内」を作成し保護者に配付するとともに玄関に掲示しています。掲示物には第三者委員、行政などの関係機関の連絡先が記載されており、玄関には「意見箱」を設置しています。苦情や要望は「苦情申出書」のほか連絡帳などで把握し、クラス担任、主任保育士で検討、内容により園長が参加し対応して職員間で共有しています。結果は直接保護者に報告し、内容により公開が必要であると判断したときは園の考え方を掲示しています。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

 入園時に説明する資料「重要事項説明書」に苦情相談窓口の記載があり、園の担当者や責任者のほか、第三者委員の連絡先の記載がされています。保護者に苦情相談窓口体制を紹介する「苦情解決相談のご案内」を配付しています。案内には、苦情や相談・意見を複数の方法から自由に選べるよう、第三者委員の連絡先、公的機関の連絡先が記載されています。また、玄関には保護者から相談や意見を聞く「苦情解決相談のご案内」を掲示しています。相談があった場合は「談話室」が設置されているほか、空いている保育室などを活用するなど状況に合わせてプライバシーの保護に努めています。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:b】

 職員は保護者の送迎時や保育参加の際に相談・意見などを傾聴するように心がけています。意見箱の設置、個人面談の実施、保護者アンケートの実施、連絡帳での意見交換、行事の自由感想など保護者の意見の把握に努めています。相談、意見を受けた際の対応については、マニュアルに基づき関係職員・主任・園長が協議し対応しています。意見を参考に保育の質の向上を行うよう努めています。今後は、さらに保護者に「園の方針」や園の考え方を理解してもらえるよう、説明の方法を工夫されることを期待します。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

 リスクマネジメントに関する責任者は園長が務め、安全対策委員会を設置して定期的に実施状況の確認を行っています。「事故防止・自己対応マニュアル」などのマニュアルを作成し、事務室に「ヒヤリハットマップ」を掲示し、職員に周知しています。園内で発生した子どものけがなどは対策を検討し、朝の打ち合わせや職員会議で周知し、再発防止に努めています。園外での危険事例については泉区の園長会やこども家庭支援課などから情報を得て、職員会議で周知して分析し、防止策などを検討しています。職員が外部研修に参加して得た情報は、職員会議などで周知して検討し、例えば、室内ガラスへの飛散防止シール貼付や落下防止対策などを実施しました。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

 感染症については「衛生管理、感染症対応マニュアル」のほか、新型コロナウイルス感染症に対応したガイドラインなどを備え、園長が責任者となり職員に周知しています。各保育室には嘔吐処理の手順を掲示し、迅速に対応できるよう嘔吐処理用の一式を置いています。コロナ禍の自粛期間中には登園する職員間で毎日勉強会を行い対策を話し合い、引き続き検温、手洗い、うがい、消毒を徹底しています。感染症の発生時には消毒の実施 、発生した保育室の使用と合同保育の中止などを行い、保護者へは発生状況を掲示で知らせ、お便り配付で注意喚起などを行っています。感染症に関するマニュアルは毎年、流行開始前の秋口に見直しています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

 園長を中心とした災害時の対応体制を定め、「安全管理・防災マニュアル」や「事業継続計画」を整備しています。毎月1回、地震や火災を想定した避難訓練や消火訓練を実施するとともに、年1回、消防署との合同訓練で消火方法や地震の際の子どもの身の守り方などの指導を受けています。避難訓練記録には、実施記録とともに避難訓練の様子を撮った写真を収め、状況を振り返り次に生かせるようにしています。園舎外には災害時用の備蓄倉庫を設置し、安全対策委員会の担当者が管理しています。園のホームページや電話を活用する安否確認の方法は保護者や職員に周知しています。現在、安否確認の方法に一斉メール配信の導入も検討しています。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

 日常の保育に関するマニュアル「白梅いずみ保育園の一日」のほか、おむつ交換や子どもの呼吸確認、園外活動などの場面に応じた「保育の手順書」を作成しています。「白梅いずみ保育園の一日」は職員がいつでも確認できるように各保育室に設置し、子どもの尊重やプライバシーの保護などについても記載されています。各種マニュアルに基づく保育内容は、職員会議や個別指導などで周知を図り、毎年1月に職員一人ひとりが実施する自己評価を基に園長面談行い、保育内容を振り返り確認しています。職員は、子ども個々の状況や特性を把握し、一人ひとりに応じた保育を実践しています。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:b】

 保育業務にかかわるマニュアル類は、必要に応じて随時、園長、主任、担当職員で検証、見直しを行い、職員会議などで職員に周知しています。職員会議などで保育や指導計画を評価、反省する際には職員の意向も聞きながら必要に応じてマニュアルに追記し修正を行います。職員が外部研修などで得た情報も園内で検討し、マニュアルに反映しています。日常的な保護者との会話や連絡帳、面談で汲み取った保護者の意向も、必要に応じて保育のマニュアルに反映するよう努めています。現在、組織的に検証し見直す時期が定まっているマニュアルは限定的ですので、全てのマニュアルについて時期を決めて定期的に見直されるとなお良いでしょう。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく個別的な個別支援計画を適切に策定している。

【第三者評価結果:a】

 入園前の個別面談で「家庭生活調査票」を基に、子どもの様子や既往歴、アレルギーの有無、家庭の状況や保育方針、希望などを園長、主任が確認しています。得た子どもや家庭の情報は職員間で共有し、全体的な計画を基に、年間、月間の保育指導計画や週案などの策定に生かしています。0~2歳児と配慮が必要な子どもについては個別指導計画を作成し、保護者の意向や必要に応じて栄養士、関係機関からの助言も反映させ、子ども一人ひとりに応じた保育を行っています。指導計画を基に実践している保育内容については、計画ごとに担任や主任、園長などがかかわって振り返りや評価を行う仕組みが整っています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に個別支援計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

 保育の指導計画や保育内容については、毎日振り返りの時間を取り担当職員間で話し合うほか、担任会議や乳児、幼児担当ごとのブロック会議などで、子どもの様子や保護者の意向なども含めて話し合っています。年間、月間の指導計画や週案には評価、反省欄を設け、計画ごとに担当職員が保育を振り返り記載し、主任、園長が確認のうえ次の計画に生かしています。計画の評価、見直しの際は、保育の質の向上につながるよう検討します。計画に変更があれば職員会議で全職員に周知し、急ぎの変更などがあれば毎朝の打ち合わせで伝達、周知し、保育に生かし、次の計画作成に生かしています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

 入園時に得た情報を記した「家庭生活調査票」と、入園後の子どもの様子や身体測定記録、カウプ指数で示す成長の記録などを記録している「保育児童票」、および「健康診断記録」はクラスごとにファイリングしています。配慮が必要な子どもに関する個別計画は「特別支援・療育関係」としてファイリングし、職員がいつでも見られるようにしています。記録の書き方に差異が出ないよう園長が年度初めに指導し、その後も確認して助言を行っています。園では毎朝の打ち合わせのほか、職員会議、リーダー会議、担任会議、ブロック会議、パート会議、給食会議などを実施し、職員間で必要な情報の検討や共有化を行い、日々の保育に生かしています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:b】

 個人情報の取り扱いや守秘義務について「個人情報管理規定」に記載し、職員に周知しています。個人情報に関する管理責任者は園長が務め、職員会議などで情報の不適切な利用や漏洩がないよう確認し合っています。職員には入職時に説明を行い誓約書を得て、ボランティアや実習生の受け入れ時には守秘義務についての説明を行っています。保護者には入園時と年度初めの重要事項説明会で説明しています。個人情報に関する記録類は鍵付きの書棚で管理し、パソコンに保存されたデータはパスワードで管理しています。個人情報は子どもが卒園後10年間は保管し、その後シュレッダー廃棄を行いますが、規定に記載がありませんでしたので記載されることを期待します。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

 全体的な計画は、児童憲章、児童福祉法、保育所保育指針を参考に、保育所の理念、保育方針に基づき、「心も身体も健康で、礼儀正しくがんばる子」を保育目標として、園長と主任が骨子を作成しています。各年齢ごとの保育目標は担任保育士が子どもの発達過程を踏まえて作成しています。年度末には今年度の保育を振り返り、年齢ごとに見直しをし、次年度の全体的な計画を作成しています。また、行事が終わるごとに反省会を行い、反省を生かして行事や保育の見直しをしています。全体的な計画の作成にあたり、地域との連携を大切に考え、子育て支援を充実するとともに、盆踊り、どんど焼きなど地域行事に参加し、近隣の高齢者施設、保育園や小学校などと交流を行うことを計画に入れています。保育の特長としては、愛着関係を育て、人とのかかわりを大切にできるようにすることを目標として、わらべうた、泥んこ遊びや縦割り保育を取り入れています。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

 園舎は木造で、保育室の家具も木の素材を用いており、木のぬくもりが感じられる空間となっています。各保育室に湿温計が設置されており、暑さ指数も活用し、夏は27℃、冬は23℃と目安を設け、エアコン、床暖房、加湿器、空気清浄機、サンシェードなどを用いて調整しています。全保育室が南向きで採光も良く、換気・消毒を適宜行っており、快適な空間が保たれています。おもちゃは使用するたびに消毒し、布団は2か月に1回布団乾燥をしています。3~5歳児の保育室はカーテンで仕切られているため、活動によって広さを調整することができます。おもちゃは子どもが自分で取り出しやすいように低い棚に収納しています。必要に応じてカーテンを引いたり本棚の前に敷物を敷いたりして、一人ひとりの子どもが落ち着いて過ごせる空間を設定しています。手洗い場、トイレは一日3回清掃を行うほか、使用のつど清掃をし、清潔が保たれています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

 子どもの発達過程や家庭環境の情報は、入園時に提出する書類や面接から得ています。その後は、送迎時の保護者との会話や連絡帳から得、個人差について会議などで話し合い、課題を把握して保育を行っています。どのクラスも複数担任であるため、全体の活動の中でも一人ひとりに合わせて対応することができています。子どもの話をしっかり聞くように心がけ、子どもが話を理解しているかどうか確認しながら、わかりやすく話をしています。自分を表現する力が十分でない子どもには、表情から気持ちをくみ取り、必要に応じて代弁するなどの対応をしています。職員は年度初めの職員会議で人権について学び、年度末に子どもとの接し方についてセルフチェックを行い、園長と面談しています。せかす言葉や制止させる言葉を使用しないよう配慮し、「~できる?」など子どもがやってみようと思えるような声かけを心がけています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

 排泄は、活動の前後に誘うほか、子どものペースに合わせて行っています。0~2歳児クラスでは、布おむつを使用し、子ども一人ひとりのタイミングに合わせてかかわり、愛着関係ができるよう配慮しています。トイレットトレーニングもスムーズに行っています。着替えは子どものやる気を大切にしながら行い、遅れがちな場合には保育士が援助しています。3~5歳児クラスでは、定期的に身のまわりの整理整とんを行い、きちんとたたんでおくと次には楽に着られることなどを伝えています。0~2歳児クラスの食事は2部制にして、0歳児は1対1で、1、2歳児は1対1及び2対1で対応し、自分で食べることができるようになるまで、ゆったりと見守っています。スプーンや箸の使用についても、子どものペースに合わせて無理なく取り入れています。手洗いの大切さ、排泄や食事のマナーについて、絵本、紙芝居や指人形を使って、子どもたちにわかりやすく伝えています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

 おもちゃは低い棚にしまってあり、遊ぶ時には子どもが好きなおもちゃを取り出して、いくつかのコーナーを作って遊ぶことができるようにしています。天気の良い日にはできるだけ外で遊ぶようにしています。近隣には自然豊かな公園があり、虫探し、草花や木の実拾いなど自然と触れ合っています。ルールのある遊びを取り入れてルールを守ることを伝えたり、散歩に行く時には交通ルールを指導したり、近所の方に挨拶をしたりするなど社会的なルールを伝えています。園庭で遊ぶ時には、必ず保育士2名以上で見守りをするようにしており、砂場や鉄棒、鬼ごっこやおままごとなどをして、子どもたちは自由に遊びを楽しんでいます。季節や行事に合わせて作品を作ったり、夏には5歳児を中心に段ボールで製作をするなどさまざまな表現活動を楽しんでいます。近隣の高齢者施設に訪問に行ったり、他の保育園の子どもたちと交流をして、生活の幅を広げています。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

 0歳児クラスは子ども6人に対して保育者が3人おり、ゆるやかな担当制を取り、食事の介助、おむつ交換や寝かしつけなどは一定の保育者がかかわるようにしています。愛着関係を築いて子どもが安心して過ごせるよう配慮し、一人ひとりにていねいにかかわっています。おもちゃは低い棚にしまってあり、自分で取り出して遊ぶことができます。運動遊びのほか、感触遊び、わらべうたを取り入れ、子どもの表現力や感受性を育てています。ハイハイ、つかまり立ち、歩行など発達段階に合わせて動きを促す活動や遊びを取り入れ、月齢や発達に合わせてグループに分かれて活動することもあります。0歳児として独立した部屋を使用しているため、眠くなった時には自由に寝ることができます。保護者とは連絡帳を通して情報交換するほか、離乳食の段階や生活リズムについて送迎時にできるだけ話をするように心がけ、離乳食は子どもの発達に応じて固さや大きさを決めています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 1歳以上3歳児未満の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

 1、2歳児の保育にあたり、保育士の人数を多く配置して1対1でのかかわりを多くし、愛着関係を築くことを大切にしています。また、子どもがやってみたいと思う気持ちを尊重し、できるだけ見守り、できた時にはほめるようにしています。子どもがストレスなく過ごせるように、発達や体調に応じてグループに分けて活動を行っています。朝夕の合同保育の時間は異年齢で過ごしていますが、2歳児は、3~5歳児クラスの朝の会に参加したり、3歳児と散歩に行ったり、1歳児と水浴びをしたり、さまざまな年齢の子どもと交流しています。けんかやかみつきなどの対応は、子どもの気持ちを受け止め、代弁するようにしています。また、けんかにならないよう、おもちゃの数を揃えるなど環境にも配慮しています。保護者とは、連絡帳を通して、食事、睡眠や排泄などに関して情報交換を行うほか、送迎時に子どもの様子をできるだけ話すようにしています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

 3歳児クラスでは身辺自立ができることを大切にし、4歳児クラスでは集団の中で楽しく過ごせることを大切にし、5歳児クラスでは就学につながる活動も取り入れ、自分自身を発揮することやお互いを認め合うことを大切にして保育を行っています。お遊戯会や運動会では、出し物や種目の内容を子どもたちと相談して決めています。また、子どもたち主体で虫を飼育し、餌やリや掃除を役割を理解して世話をしています。毎年夏に段ボール遊びを行っており、5歳児がリーダーシップを取って基地、迷路や乗り物などを作り、みんなでかくれんぼや郵便屋さんごっこなどを楽しんでいます。けんかの時には、子ども同士で話す機会をもち、譲り合いや自分の気持ちを伝えることの大切さを感じることができるよう配慮しています。活動の様子は写真に撮り、玄関に掲示して保護者に伝えるほか、就学先の小学校に渡して保育園の活動について理解を得るようにしています。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

 建物全体の床は段差がない造りになっており、車椅子が使用できるトイレを設置しています。子どもが落ち着いて過ごせるよう、カーテンで仕切りを作るなどしてクールダウンできる場所を作っています。障がいのある子どもの保育にあたっては、子ども同士のかかわりに配慮しながら個別指導計画を立てています。保護者を通して療育センターから専門的な指導について情報を得るほか、横浜市戸塚療育センターの巡回指導を受け、アドバイスを受けながら保育を行っています。職員全員がキャリアアップ研修の「障害児保育」を受講しており、障がいについて学んだことや子どもの様子を見て感じたことを話し合いながら保育を進めています。保護者とは毎日の連絡帳でのやり取りや送迎時の会話のほか、定期的に面談をし、家庭と園での対応に差が出ないよう連絡を取り合っています。障がいのある子どもの保育について理解を得ることができるよう、重要事項説明書に記載しています。

【A10】A-1-(2)-⑨ 長時間にわたる保育のための環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

 朝夕の延長保育の時間帯には、必ず保育士2名とパートタイムの職員を配置し、職員とかかわりながらゆったりと過ごすことができるよう環境を整えています。また、月間指導計画に長時間保育への配慮についての欄を設け、「安心して穏やかに過ごせるようにする」「ゆったりとした雰囲気の中でスキンシップを十分にとる」など家庭的でゆったりと過ごすことのできる環境づくりを心がけています。17時30分以降は合同保育となりますが、0~2歳児と3~5歳児は遊ぶ空間を分け、それぞれが安心して遊ぶことができるようにしています。18時30分までの保育であるため補食はありませんが、昼食がパンの時にはおやつにおにぎりを出すなど腹持ちのよいおやつにするよう配慮しています。日ごろから全職員が全クラスの子どもの様子を共有しているため、子どもとのかかわりがスムーズにできています。朝の打ち合わせの内容を連絡ファイルに記載して伝達するとともに、日中の子どもの様子をメモに記して遅番の職員に伝えています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

 5歳児クラスの月間指導計画に「小学校との連携」の欄を設け、それに基づいて保育を行っています。今年度は新型コロナ対応のため実施できませんでしたが、例年、子どもが小学校での生活について見通しを持てるよう、地域の小学校で行われる運動会や交流会に参加しています。交流会では小学生といっしょにゲームを楽しんだり、学校見学などをしています。5年生の保育体験も積極的に受け入れ、小学校の生活や小学生に触れる機会を作り、就学後の不安を解消し、期待を持つことができるようにしています。また、地域の6園の保育園が合同で交流会を行い、いっしょの小学校に入学する子どもたちと交流し、入学を楽しみにするきっかけ作りをしています。そのほか、幼保小連携の会議に、園長と5歳児クラスの担任が出席し、研修や情報交換を行っています。保護者へは懇談会や個人面談を通して小学校での生活について話をしています。保育所児童保育要録は5歳児クラスの担任が作成し、園長が確認しています。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

 健康に関するマニュアルと年間保健家画を作成しておリ、それに基づいて子どもの健康管理をしています。園での子どもの体調不良やけがについては電話連絡するほか、小さなけがでもお迎え時に保護者に伝え、事後の確認をしています。子どもの健康に関する情報は入園時に個人面談や健康調査票から把握し、配慮すべき事項については全職員で共有しています。既往歴や予防接種の情報は入園時に提出する健康調査票に記載されており、半年に1回調査票を保護者に返し、その後の予防接種や罹患情報を追記してもらっています。乳幼児突然死症候群(SIDS)については、年度初めに職員会議で確認を行い、0歳児は5分おき、1歳児は10分おき、障がいのある子どもは5分おきに、呼吸や体位について観察しチェック表に記入しています。保育所の子どもの健康に関する方針や乳幼児突然死症候群(SIDS)への取り組みは、入園のしおりで保護者に伝えるとともに、保健便りでも伝えています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科検診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

 健康診断と歯科健診を全クラス年2回行っています。3歳児は視聴覚検査、3~5歳児は尿検査を行っています。健診の結果は、児童票の健康の記録に記すほか、保護者には健診結果を書面で伝えています。また、健診の様子をドキュメンテーションで掲示し、保護者に伝えています。健診の結果により配慮が必要な子どもがいた場合には、保護者に伝え専門機関につないだり、職員間で共有し保育にあたっています。3~5歳児クラスでは、健診前に、子どもたちに健診を行う理由を説明しています。また、毎月身体測定を行い、カウプ指数グラフを付けており、肥満など気になる子どもがいた場合には、保護者に伝え相談に応じています。また、保健便りなどを通して、子どもの健康や歯の発達などについて伝えています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

 横浜市のアレルギーに関するガイドラインを基に園独自のマニュアルを作成しています。アレルギーや慢性疾患のある子どもには、保護者と入園時の個人面談で対応について話し合い、食物アレルギーに関しては医師の生活指導管理表に基づいて除去食を提供しています。その後は、毎月献立表のアレルギー食材にマーカーを入れて保護者に提示し確認しています。食事の提供時には、トレイや皿の色を変え、トレイに子どもの名前と除去する品目を記載し、だれが見ても一目でわかるようにしています。また、誤食しないようにテーブルを別にし、そばに職員がつくようにしています。アレルギー除去食がほかの子どもの食事と全く違うものにならないように、見た目にも気をつけて調理しています。園長が毎年施設長対象のアレルギーについての研修を受講し、その内容を園内で内部研修するほか、正職員の全員がキャリアアップ研修のアレルギー講座を受講しています。アレルギーの対応について入園のしおりで全保護者に伝えています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

 子どもが楽しく落ち着いて食事が取れるよう、0~2歳児は2部制にして1対1及び2対1で介助し、ゆっくり子どものペースで食べることができるようにしています。3~5歳児はバイキング形式で配膳し、自分の食べきれる量を盛りつけてもらっています。食材は子どもの発育に合わせた大きさや固さで提供しています。0~2歳児クラスでは、すくいやすい食器を使用しています。子どもが食について関心を深めることができるよう、年間食育計画を立てています。園庭でなす、ピーマン、ミニトマトなどを育て、3~5歳児クラスでは、自分たちの育てた野菜を使ったピザ作りや、自分たちが収穫したさつま芋でスイートポテト作りを体験しました。また、栄養士が、3色食品群の「食材」「栄養」やマナーについての話をしています。子どもの食生活や食育に関する情報は給食便りに掲載したり、ドキュメンテーションを掲示したりして保護者に伝えています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

 園の栄養士が2週間サイクルの献立を作成しています。1回目の子どもの喫食状況をみて、食材の固さや大きさを変えたり、味つけを変えたりするなどの工夫をしています。週案・日案の中に「食事」の欄を設け、子どもの喫食状況を把握するとともに、毎回保育士が給食日誌を記載し、栄養士が残食を記載して、子どもの食べる量や好き嫌いを把握しています。また、栄養士が子どもの食事の様子を見に行く機会を持っています。毎月給食会議を開き、保育士と栄養士が子どもが食べやすい献立について話し合っています。季節感のある献立となるよう、春には春キャベツ、夏にはなすやピーマン、秋にはきのこや芋を取り入れて調理しています。お誕生会の時には、7月には七夕そうめん、七五三には赤飯、お正月にはおせち料理、節分には恵方巻きなどその月の行事にちなんだ食事を提供しています。厚生労働省の大量調理施設衛生管理マニュアルに基づき、給食室は衛生管理が行われています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

 連絡帳は全クラスで使用しています。食事、睡眠、排泄、子どもの様子など項目を設けて記載し、保護者と子どもの様子をやり取りしています。また、全クラスでその日の活動の様子をホワイトボードに記載して保護者に伝え、活動の様子を写真に撮り、ドキュメンテーションとして掲示しています。毎年年度初めの保護者懇談会で、重要事項説明書を保護者に配付し、園の保育目標や一年間どのような保育をするかについて説明しています。また、毎月クラス便りにクラスごとの保育目標を掲載しています。個人面談は、例年、春に全クラス、12月に5歳児クラス、2月に0~4歳児クラスで実施しています。3~5歳児クラスでは、保育参観を行い、子どもの日ごろの活動の様子を見てもらっています。5歳児クラスでは給食の試食も行っています。個人面談や日ごろの会話などから知り得た情報は、児童票に記載し保育に生かしています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

 保護者との信頼関係が築けるよう送迎時のコミュニケーションを大切にし、園全体で、明るく挨拶を交わすことを心がけています。常に相談に応じられる体制を取っており、保護者との連携について、重要事項説明書に記載して伝えています。クラス担任が送迎時や連絡帳を通して相談を受けることが多いのですが、相談内容は必ず園長と主任に報告し、自分で判断できない時にはアドバイスをもらったり、場合によっては、園長及び主任が対応することもあります。相談に応じる時には、保護者の就労など個々の事情に配慮して時間を設定しています。保育所の特性を生かした保護者への支援として、排泄や成長に関する相談などに応じるとともに、栄養士が離乳食についての指導を行った例もあります。相談内容は面談記録に記載し、次回相談を受けたときの参考にしています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

 虐待等権利侵害の兆候を見逃さないように、日ごろから子どもの様子をよく見るとともに、朝の受け入れ時や着替えのときなどに異変がないかどうか観察をしています。保護者とのコミュニケーションも大切にし、何かあった時にはスムーズに意思の疎通ができるよう信頼関係を築くよう心がけています。虐待の疑いが見られた時には、園長及び主任に報告し確認するとともに、保護者には面談などで悩みを聞くなどの対応をしています。虐待の事実が確認された時には、朝の打ち合わせや会議などにおいて職員間で情報を共有し、個人記録に詳細を記載しています。また、泉区子ども家庭支援課及び横浜市西部児童相談所に報告し、情報を共有して連携しています。虐待等権利侵害について及び発見した時の対応について、園独自のマニュアルを作成しています。マニュアルに基づいて職員会議などで虐待防止や支援について研修をしています。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

 年間指導計画は、担当保育士が集まり年度初めに作成し、期ごとに保育実践の自己評価を行っています。月間指導計画は、月末に自己評価を行いその反省を踏まえて次月の指導計画を作成しています。週日案は、週の半ばに自己評価を行い次週の計画を作成しています。自己評価にあたっては、子どもの心の育ち、意欲や取り組む過程に配慮しています。園全体の自己評価と保育士としての個別の自己評価は年度末に行っています。園としての自己評価は、職員一人ひとりが園の良い点と改善すべき点を記載し、それを基に職員会議で話し合う形式で行い、保育の改善や専門性の向上に取り組んでいます。保育士としての自己評価は、子どもとのかかわりをチエックするシートと仕事に対する姿勢についての自己評価を行い、それを参考にして園長と面談を行っています。園としての自己評価は、保護者に園便りで報告しています。