若松保育園
第三者評価機関名 | 株式会社フィールズ |
---|
名称 | 若松保育園 | 評価対象サービス | 保育所版 |
---|---|---|---|
対象分野 | 認可保育所 | 定員 | 70名 (利用者 83名) 名 |
所在地 | 252-0034 相模原市南区若松2-3-7 |
||
TEL | 042(745)1122 | ホームページ | http://www.tomoni.or.jp/wakamatsu/ |
【施設・事業所の概要】 | |||
開設年月日 | 2012年04月01日 | ||
経営法人・設置主体(法人名等) | 社会福祉法人 県央福祉会 | ||
職員数 |
常勤職員:13 名
非常勤職員:13 名
|
||
専門職員 |
保育士:20 名
栄養士:1 名
事務員:1 名
|
||
施設・設備の概要 |
保育室:13室
屋外遊技場(園庭)・プール(屋上):
|
保育理念 わかまつ保育園は遊びを通し、自ら工夫できる「頭・体・心」を育てることを目標とし、ご家族の方々と連携をとり、子どもたちの成長を支えていきます。 保育目標 ・見ること、聞くことに関心を持てる子に育みます。 ・人との関わりを楽しめる子を育てます。 ・食事がおいしく食べられる身体作りをします。 ・家庭との連携を大切にします。 保育方針 ・子どもの力を信じ、見守ることを重視し、工夫のできる頭・体・心を育みます。 ・安全で安心できる環境を常に考えます。 ・地域交流を大切にします。 ・ムーブメント教育を取り入れ、心身とものバランスのとれた発達を促す保育をします。 ・統合保育を行います。 |
・子どもの力を信じ、見守ることを重視し、工夫できる頭・体・心を育みます。 ・安全で安心できる環境を常に考えます。 ・地域交流を大切にします。 ・ムーブメント教育を取り入れ、心身共にバランスの取れた発達を促す保育をします。 ・統合保育を行います。 ・完全給食で「しっかり食べる子」に育てます。 (アルゲンフリー 卵・牛乳・小麦粉不使用メニューで提供) |
評価実施期間 | 2020/05/14(契約日) ~2021/01/29(評価結果確定日) |
---|---|
受審回数(前回の受審時期) | 2 回(平成27年度) |
特に評価の高い点 | 1) 職員による、問題意識を持ち「現場を強くする」意識 園は、専門的分野の技術性と人間性を高める研修に力を入れています。常勤・非常勤に関わらず研修を受ける時間配分や助成金制度で必要なスキルを無理なく習得できる環境を整えています。職員は、自身の目的に向けて具体的な計画を立てる機会が与えられ、園活動を行いながら目標とする理論や技術を学ぶことが出来ます。 職員は保育に関する問題意識を常に持ち、高い目標に向かい会議などでも話し合っています。職員自身の能力の発揮・保育実践の質や働き甲斐の向上により、各自が意欲的に日々の活動を行える環境は、園と職員の「現場を強くする」意識が共有されています。 2) 子どもたちの体験を更に広げる保育活動 「現場を強くする」ため園バスの運転資格を取得し、子どもに体験する機会を増やしています。子どもたちの体験活動を園近辺の公園や施設体験だけでなく、広げて遠くに出かけ、自然の中で生き物や風景などを見て・触れて・感じ・体験する機会を多く取り入れています。 体育指導員やブンネメゾット(音楽を通して心身活動を高める)などの資格を取得し、「子どもたに体験をたくさんさせてあげたい」と話す職員たちは、それぞれが持てる力をすべての保育活動に反映しています。年齢に合わせて高尾山や大山のトレッキングにも挑戦しています。 3)保育理念を実践するムーブメント活動 保育理念には、自ら工夫の出来る(頭、体、心)を育てる事を目標としています。子どもが遊びを通じて頭、体、心を育んでいます。 園舎2階のホールには、様々なムーブメント遊具があります。その中に天井から綱がぶら下がっているものがあります。子どもたちは、ぶら下がってみたり、登ってみたり、2本を結んでブランコにしたり、全身を使って遊びを楽しむだけではなく、どうしたら他の遊びができるか、お友だちと楽しめるかなどを自発的に展開して、調和のとれた心身の発達を促しています。 |
---|---|
改善を求められる点 | 1) 職務権限委譲のさらなる明文化 職員の職務分掌により役割分担が明記されていますが、保育に関する内容が主になっています。有事、緊急時の対応において、園長が不在の時には今までの経験から主任が代行しています。職務権限委譲については実際の業務の中で進められ、文書化して明確になってはいません。 権限が委譲されることで、職員自身のモチベーションの向上も見られると思われますので、どの職位にどのような権限を委譲されるのか、もしくはどの専門的な知識の職員に委譲されるのかを、分かり易く明確にすることが期待されます。 |
2回目の第三者評価の受審をいたしました。前回課題となっていた「安全チェックリストと記録記載の実施」と「外部研修結果の共有化」についても、全職員で課題を共有し、安全チェックリストを見直し、新に作成し担当者だけでなく、職員一人ひとりが意識をしてより安全な環境づくりに努めてきました。また「外部研修結果の共有化」についても、研修報告書や資料などをまとめファイリングを行い、いつでも確認が出来るようになっていること、職員会議などの場で情報共有をしてきました。今回は項目内容が前回と違い、全職員で取り組むことで新たな気づきや課題・共通理解の大切さを再確認することが出来ました。自園の良いところを認識すると共に、マニュアルの整備や課題となっている明文化に取り組み、より良い保育や職員が働きやすい環境を目指していきたいと思います。 |
詳細評価PDF |
---|
評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 法人の理念、基本方針は、園内の文章やパンフレット、ホームペーなどに明文化され、職員や保護者に周知しています。入園時の案内や重要事項説明書に明記され、園の目指す方向や考え方が読み取れます。倫理行動マニュアルに保育に関わる職員としての心構えを具体的に明記しています。園長・主任は、職員の保育業務や自己評価などで職員の理解度を確認しています。令和2年11月からICT化(情報通信技術)を導入し、園と保護者のコミュニケーションを深めると共に効率的な事務処理ができるようになります。 |
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 社会福祉事業全体の動向の把握や分析は法人が一括して行っています。分析の結果を共有し、把握しています。地域の保育ニーズなどは、相模原市主催の園長会に出席し、福祉計画の動向や内容などについて、情報を得ることができています。園長は、保育コストの分析や保育利用者の利用率など、運営状況を毎月分析しています。 |
【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。 |
【第三者評価結果:a】 園長は、経営環境と経営状況における改善すべき課題を把握し、具体的改善策は、必要に応じて職員や関係職員らと提起し、毎月法人に報告をしています。改善に向けた方向性は、法人を中心に行われますが、それに基づいて具体的な取り組みを行っています。 |
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 法人全体の中・長期ビジョンは、全体的な経営課題や問題点の解決、改善を明確にし、数値目標や具体的な成果などを設定し、段階的に改善できるビジョンにしています。年度末に必要に応じて見直し、各事業所の事業計画の反映に繋げています。園としての中・長期ビジョンは策定していません。 |
【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。 |
【第三者評価結果:b】 法人の全体的な中・長期ビジョンを踏まえた園の単年度の事業報告・事業計画は、事業内容に必要な実施状況を具体的に記載しています。単年度の事業計画は具体的な実施内容を明記し、職員の意識を高める内容にしていますが、実施できなかった項目の記載が十分ではありません。 |
【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。 |
【第三者評価結果:a】 事業計画は、職員会議や昼礼で話し合い、意見の集約・課題・改善などについて園長がまとめて策定しています。上期と下期に実施状況を確認し、評価、見直しをかけ、年度末に報告しています。事業経営は職員と共に運営していくことを周知し、人権費などの見直しなど、職員の理解を深める取り組みにしています。 |
【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。 |
【第三者評価結果:b】 事業計画の全てを保護者に説明していませんが、玄関ホールに事業報告・事業計画のファイルを設置し、いつでも閲覧可能にしています。しかし、設置していることの周知が十分ではありません。ムーブメント教育や統合保育、親子参加型の運動会など、園の特徴とする保育内容などについて、活動の主旨がより理解できるように説明や資料配布を行っています。 |
【8】Ⅰ-4-(1)-① 福祉サービスの質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。 |
---|
【第三者評価結果:b】 各指導計画の職員の評価・反省・改善などから、期末ごとにチェックを行い、最終的に主任や園長の確認をとるPDCAサイクルができています。職員の自己評価は、年2回チャレンジシートや人事考課に繋がるシート「あしたのクラウド」で本人の目標設定、誠実さ、業務の安定運用、傾聴力・文章力などの項目で総合的な評価を行っています。毎年の自己評価はありませんが定期的に第三者評価、内部・外部監査を受け、評価結果を検討し、園全体の質の向上に向けた取り組みを継続的に行っています。 |
【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき組織として取り組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。 |
【第三者評価結果:b】 明確になった課題は、中堅職員中心に話し合いを重ね、具体的な改善策を策定し、職員間で共有しています。改善策は、職員の意見も踏まえて次年度の事業計画に明記し、必要に応じて見直しも行っています。運営項目によっては、課題に対しての具体的な目標設定が、十分ではありません。園全体の運営にPDCAサイクルを活用し、理念に向けての向上が期待されます。 |
評価対象Ⅱ 組織の運営管理
【10】Ⅱ-1-(1)-① 管理者は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 規定に職務分掌が記載され、園長は職員、資質の向上に取り組むとともに職員、業務の管理を一元的に行うとあり、主任保育士、調理師、栄養士、事務用務員、チーム統括リーダー、キャリアリーダー、tomoniリーダー、嘱託医、嘱託歯科医の職務内容も記載されています。運営計画会議において経営、管理について説明があり、職員は内容を把握しています。行事などの役割分担があり、それぞれが責任をもって業務に取り組んでいます。災害時の権限委譲や役割については業務の中で把握されていますが、明文化されていません。 |
【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 県央福祉会職員ハンドブック、園の運営規定に、職員が遵守すべき倫理行動網領、倫理行動マニュアルが記載されています。職員は入社時に言葉遣い、個人情報について研修を受けて内容を周知しています。さらに、園の保育園版には、保育に関わる職員の心得、取るべき行動を明記しています。園長は他園や自園においてこれらに反する事例があれば職員会議等で注意喚起を促し、さらに周知、徹底しています。職員も自己チェックを行い、自らの保育を振り返る機会があります。保育園版のマニュアルは、現在も具体的な取り組み方などについて、日々内容を深めています。 |
【12】Ⅱ-1-(2)-① 福祉サービスの質の向上に意欲をもち、その取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 園長は、子どもの力を信じ、見守ることを重視し、工夫の出来る頭・体・心を育むことを主体に考えています。日々の保育の基盤となる指導計画は、保育理念、目標を踏まえた保育を実施するために、子どもの力を信じて、どのように保育を展開するかを課題としています。担任によって作成された指導計画については主任、園長が計画に対して評価し、助言指導をしています。職員は実施した指導計画の評価反省を踏まえて次の計画に繋げています。年に数回法人保育部会での研修を行い各園からの職員の気づきや意見交換、そして、講師による研修を開き職員の保育の質の向上を図っています。 |
【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 経営改善、業務の効率化に向け、人事、財務、労務についての改善や情報収集、分析は法人が行っています。園の運営、人事については園長が担当しています。園長は、職員が意欲を持って働きやすい職場になるように環境整備をしています。今年度は保育運営マニュルの見直しをして業務・保育の標準化を図ることを重点目標としています。職員は園内研修に誰でも参加でき、法人内の勉強会に参加しています。職員は日常の保育でも、課題を持っている子どもの保育などについて上司に相談しやすい環境になっています。 |
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 正規職員の募集は法人で行い、非常勤は園で行っています。正規職員採用にあたっては、保育部会の園長が持ち回りで研修、面談を行っています。法人のホームページには職員の採用情報のページがあり、入職後の人材育成の方針についての紹介があり、そのなかにも採用エントリーのページが用意されています。また、学生ボランティア、学生アルバイトや実習生の受け入れから採用に繋げられるようにしています。法人内の研修は新人1年目から3年以内、4年から6年目、管理者と階層別の研修があり、人材の育成が計画的に実施されています。 |
【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 法人の所属する全職員に対する期待する職員像は法人のハンドブックに明記されていますが、保育園の期待する人物像は、保育マニュアル、全体的な計画などにも記載されていません。法人の人事評価制度に基づく人事評価では、職員の階層別にあるべき姿、役割と能力が示されています。園長は、職員と年2回の個人面談を行い、職員の専門性や職務遂行能力、職務に関する成果や貢献度等を評価して、それらを職員の処遇に反映しています。園長面談では、職員の意向・意見を把握して、職員自ら将来の姿が描けるように指導しています。 |
【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。 |
【第三者評価結果:a】 法人の所属する全職員に対する期待する職員像は法人のハンドブックに明記されていますが、保育園の期待する人物像は、保育マニュアル、全体的な計画などにも記載されていません。法人の人事評価制度に基づく人事評価では、職員の階層別にあるべき姿、役割と能力が示されています。園長は、職員と年2回の個人面談を行い、職員の専門性や職務遂行能力、職務に関する成果や貢献度等を評価して、それらを職員の処遇に反映しています。園長面談では、職員の意向・意見を把握して、職員自ら将来の姿が描けるように指導しています。 |
【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 法人の人事評価制度に基づく人事評価マニュアルに、職員の階層別にあるべき姿、役割と能力が示されています。園長は、職員と年2回の個人面談を行い、その年度の目標項目、目標水準、目標期限などを年度始めの個人面談で相互確認しています。そして、年度終わりに次年度意向を確認し、人事評価マニュアルそって目標達成度の確認をしています。また、法人のシステムとして2ヶ月に1度自己目標の達成の振り返りも実施されています。 |
【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。 |
【第三者評価結果:b】 法人の所属する全職員に対する期待する職員像は法人のハンドブックに明記されています。しかし、保育を実施するために、基本方針、全体的な計画等や保育マニュアルにも期待する職員像は明示されていません。日々の保育の中で理念、方針に沿った保育に必要な知識や技術について非常勤を含め全職員対象の園内研修を行っています。外部研修も職員が希望する研修を受講できるようになっています。カリキュラムの見直しは年度末に法人にて行われています。 |
【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。 |
【第三者評価結果:a】 研修は研修費として職員が参加できるように確保されています。非常勤職員も市の研修に安価で参加できるなど、保育に関わる事として取得したい資格などについて園はバックアップをしています。階層別、新人職員の個別の研修は法人が管理しており、その研修に対象者にはメールにて通知が来るので、研修に参加しやすい体制が取られています。日常的には新入職員が、クラスリーダーと一緒に働きながら、個別的なOJTを行っています。主任は現場で気が付いたことは、保育内容だけに関わらず、子どもに対する言葉遣い、対応についてもアドバイスをして、職員の保育の質の向上に努めています。 |
【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。 |
【第三者評価結果:a】 実習生の受け入れの窓口は主任になっています。実習生受け入れマニュアル等に従って、受け入れを行っています。実習を行うにあたり、実習生とオリエンテーションを行い、責任実習等をどのクラスで行いたいか希望を聞いています。そして、実習内容、実習クラス、期間等のプログラムを個別に作成し、実習を実施しています。実習生は実習中わからない事や、疑問に思ったことは、担当クラス職員に聞くなどして実習を進めています。何か不安があれば主任がいつでも相談にのり実習を無事終えることができるように支援しています。 |
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 法人は、ホームページや広報誌レジオンヴィヴィ、実践報告会で事業内容を公開していますが、園としての予算・決算の公開はしていません。重要事項説明書には、業務の質の向上として外部の評価の第三者評評価を公表し、苦情相談窓口として、苦情受付担当は園長、主任、苦情解決責任人者が法人エリアマネージャー、他に第三者委員2名を明記しています。相模原市のホームページから認可保育園一覧に園が記載され、園のホームページへとリンクできるようになっています。地域への発信は園外の掲示板に地域支援や園行事へのお誘いを掲示しています。 |
【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 園における事務、経理、取引等の職務分掌と権限・責任は、園の運営規定に定められて、職員に周知しています。法人の事務局長は、法人が運営する保育園それぞれに出向き、内部監査を年1回実施しています。さらに、相模原市の監査も受けています。また、法人の運営については、外部の専門家による監査が毎年行われ、指摘事項に対しては早急に対応して改善を図っています。法人で決められた園の予算について、園長と事務職員が予算管理をしています。 |
【23】Ⅱ-4-(1)-① 利用者と地域との交流を広げるための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 全体的な計画に、地域交流・地域貢献を掲げ、地域との交流を積極的に行っています。地域の防災訓練に参加しています。園で行っている行事や、地域支援の情報は園の外掲示板に掲示されたり、園のホームページから確認することができます。例年の取り組みとして、園では地域子育て支援事業として、土曜日には園庭開放をしています。保護者が子どもの成育で悩みを持っているときは、その子どもの特性に合わせて専門機関を紹介しています。 |
【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。 |
【第三者評価結果:a】 ボランティアの受け入れ時は、守秘義務や子どもに対する配慮などを含めてオリエンテーションを行い受け入れをしています。子どもが、職員以外の大人と接するよい機会になっています。異動や退職した職員がお泊り保育時にボランティアとして参加したことがあったり、実習生からボランティアの申し出がありました。全体的な計画には小学校との連携について明記されています。卒園時には保育所児童要録を就学校に送付しています。小学校の教諭と意見交換などの機会を通じて「幼児期までに育って欲しい10の姿」を共有して円滑な小学校との接続に努めています。 |
【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。 |
【第三者評価結果:a】 保育所として必要な関係機関として、相模原保育課、相談支援、児童相談所、相模原南警察と連携を取って相談の必要なときはすぐに対応してもらっています。関係機関は事務所に一覧となって掲示され、いつでも連絡ができる体制があります。また、子どもの関係する機関についてもすぐにわかるようになっています。地域の身近なネットワークとしては自治体に入り連携を取っています。虐待について、職員は虐待に関する研修を受講しています。また、園長は法人からの事例連絡や、市の園長会に出席して虐待に関する情報を収集し、職員に周知しています。 |
【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 園は自治会に入り、防災訓練にも参加するなど、連携がとれています。例えば園の近くに不審者がいる場合など近隣の人が園に情報提供をしてくれました。園庭開放や一時保育を実施してその時に参加した保護者の思いや、悩みに寄り添うことで地域の子育て世代の状況や、保護者が働きたくても子どもを預ける場所が無いことなどを把握して、保育の方針の一つである「地域交流を大切にします」に沿った取り組みを実施しています。 |
【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 地域子育て事業として、地域に根差した子育て広場の開催、育児相談をはじめ、子育てに関する研修等の企画や、毎週土曜日に園庭解放をしています。(解放時間:午前9時30分~16時00分)。一時保育も実施して、母親のリフレッシュ時間の確保、体調不良時の子ども預かりなど園のしおりに記載されています。地域の子育て世代のニーズの把握や、育児相談からは具体的な内容を把握していいます。栄養士や保育士の専門的な知識の窓口を設けて地域に貢献しています。 |
評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 理念・基本方針に子どもを尊重した保育の実施を明示し、倫理行動マニュアルに子どもの人権を尊重する基本姿勢を明文化しています。全体的な計画・年間指導計画・月間・週/日案は、理念、基本方針に基づいて作成しています。子どもの尊重や基本的人権について、法人の研修や定期的に行う自己評価チェックリストで常に意識した保育に努めています。園の特徴である統合保育やムーブメント教育により、子どもが互いを尊重する心を育てる保育内容にしています。 |
【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した福祉サービス提供が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 法人による職員ハンドブック、倫理行動マニュアル(保育版)が策定されています。保育に携わる職員の心構えとしての行動が明示され、子どもが安心・安全に過ごせるゆとりある保育環境に努めています。職員会議や打ち合わせなどで職員一人ひとりにプライバシー保護について確認をし、理解を深めています。重要事項説明書に個人情報について記載し、園写真の取り扱いには、保護者の同意書を得ています。 |
【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。 |
【第三者評価結果:a】 園の基本的な情報は、相模原市の保育課、南子育て支援センターの子育てサイトなどで見ることができます。また、法人や保育園のホームページで園の特性や日常の保育の様子など分かりやすく情報提供をしています。利用見学の希望者には、午前中の活動時間に随時受け付け、園のご案内やしおりを配布し、丁寧に説明しています。また、見学後に個別の相談や質問などがある場合は、電話でも対応できることを伝えています。 |
【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。 |
【第三者評価結果:a】 今年は、コロナ禍により、大きく保育内容の変更が生じています。その都度、ホームページ、園のLINE@、限定公開とするYouTubeなどで園の変更のお知らせを伝達しています。園だよりに行事の中止や保育環境を縮小しての実施などを詳しく知らせると共に記録も残しています。令和2年11月からICT(情報通信技術)を導入し、タイムリーに保護者に情報が伝わり、且つ、保護者とのコミュニケーションが円滑化され、園との共有が図れます。配慮の必要な保護者への説明は、個別に対応をしています。 |
【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 保育所などの変更にあたり、保育の継続性に配慮した文章が必要な場合は園長が作成します。保育所の利用が終了した後の相談は、園長や主任が対応しています。また、保育所終了時に子どもや保護者がいつでも相談できるように周知し、必要に応じて書面を渡していますが、引継ぎ文章は定めていません。 |
【33】Ⅲ-1-(3)-① 利用者満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 子どもの満足感は、活動の評価、反省などを日誌に記載し、職員間で把握しています。保護者には、送迎時、個人面談、クラス懇談会や年に1回行う園の環境アンケートなどで保護者の意向を把握しています。意見などを分析し、職員会議などで話し合いを重ね、結果は園の便りや掲示などで公表しています。把握した課題や改善策は、事業報告・事業計画に繋げています。 |
【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。 |
【第三者評価結果:a】 苦情解決の体制が整備され、重要事項説明書、園のしおりや玄関ホールなどに苦情解決の仕組みや苦情解決責任者、受付担当者名、第三者委員の氏名や連絡先などの周知をしています。玄関ホールには意見箱を設置し、いつでも投稿できます。苦情のある場合は、苦情内容や対応策を職員で検討し、記録を残しています。結果は必ず保護者にフィードバックし、プライバシーに配慮した上で法人の広報誌や園の掲示板で公表しています。 |
【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。 |
【第三者評価結果:a】 園は、日々、保護者とのコミュニケーションを大切にし、相談しやすい雰囲気作りに努めています。保護者に相談や意見のある場合は、担当保育士だけでなく、相談しやすい職員に話すことができます。重要事項説明書に園以外の申し出先として第三者委員を明示しています。相談は、プライバシーに配慮し、相談室で行っています。 |
【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。 |
【第三者評価結果:a】 送迎時や連絡帳、また個人面談など、必要に応じて柔軟に対応出来る環境に努めています。ご意見ボックスに入る意見、苦情の対応は、マニュアルの手順通りに行っています。相談内容により、アンケートの実施、及び結果をプライバシーに配慮した上で公表しています。必要に応じてマニュアルの見直しをしています。 |
【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。 |
【第三者評価結果:a】 リスクマネジメント委員会は、法人で設置し、園での責任者は園長が担っています。日常的な園内外でのヒヤリハット、事故防止・事故対応・事故発生マニュアルを整備し、定期的に勉強会や研修会で理解を深めています。緊急時には、昼礼や臨時の職員会議を開き、要因の分析や改善策を話し合い、再発防止に努めています。個々に発生した案件により、見直しを行い、マニュアルに追記しています。 |
【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 法人策定の感染症予防や発生時におけるマニュアルが整備されています。ノロウイルス、インフルエンザなど、発生時における対応のマニュアルは、感染症の種類により、定期的に勉強会や見直しを行っています。また、コロナウイルス感染拡大の予防として情報の収集と対応策を徹底し、子ども・保護者・職員の安全の確保に努めています。情報はウイルス感染の変化に伴い、保育園のLINE@でタイムリーに配信し、保護者との連携に努めています。 |
【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 立地条件から想定される災害時対応体制が決められ、マニュアルを整備しています。火災・地震などの訓練は毎月行い、安否確認、引き取り訓練、引き取れないときの対応など、保護者と共に年1回訓練を行っています。広域避難場所への訓練も散歩がてら子どもの歩調や様子を確認し、0歳~2歳児までの避難は、調理室の職員を含め、バギーやおんぶ抱っこでの避難訓練を行っています。防災計画を整備し、消防署や警察との連携や自治会で行われる合同防災避難訓練に園長とエリアマネージャーが参加し、地域での対策を把握し、自助・共助に努めています。 |
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 入社時の研修資料には、保育理念、方針、目標、倫理行動綱領が明記され、全体的な計画の作成時などに標準的な実施方法が明文化されています。また、保育の標準的な実施内容と子ども一人ひとりの発達状況に合わせた子どもの尊重、プライバシー保護、権利擁護に関わる姿勢も明示しています。園長は、理念・方針・目標に向けて実施されているかどうか、園内研修報告や自己評価などで確認し、気づきを促しています。子どもの人権の尊重、プライバシー保護権利に関わる園内外の研修を定期的に行っています。 |
【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。 |
【第三者評価結果:a】 全体的な計画、年間指導計画・月・週・日誌や行事などで、各期ごとに職員間の自己評価を行い、活動内容の展開が、理念や目標にぶれずに行われているか、昼礼や職員会議で検証しながら次の活動に繋げています。保護者や職員の意見は、懇談会、職員会議やアンケートなどを集約し、保育内容に反映しています。 |
【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく個別的な個別支援計画を適切に策定している。 |
【第三者評価結果:a】 指導計画は、必ず園長押印で確認をしています。保育所保育指針を基に理念・保育方針を組み入れた全体的な計画を作成し、全体的計画を基に子どもの発達状況に応じた指導計画を立てています。健常児も障害児もクラスの指導計画に基づき、子ども一人ひとりの心身の状況や保護者の生活状況など、個別の指導計画を作成しています。支援困難ケースの対応は、支援コーデネーターを中心に保護者の意向や関係機関と情報を共有し、個別指導計画を作成しています。毎月ケース会議を開き、最も必要とされる支援を職員間で共有し、園全体で子どもを観察しながら統合保育を行っています。 |
【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に個別支援計画の評価・見直しを行っている。 |
【第三者評価結果:a】 年間指導計画・月案・週案・日誌記録には、反省・評価を記載します。各月、各週の指導計画、その他全体の活動の評価・見直しをクラス、乳児、幼児単位で会議を重ね、課題は職員会議に繋げています。年度末に保護者の意向や要望も含めた総合的な見直しを行い、課題に対する改善策を講じ、次年度に反映しています。変更した指導計画の内容は職員会議で説明し、緊急に変更する場合は、その日の内に関係担当者に確実に伝わる手順を決めています。 |
【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。 |
【第三者評価結果:a】 入園までの子どもの生活状況、発達経過観察記録、健康記録などは児童票に纏めています。0歳児から5歳児までの個別の指導計画が記録され、いつでも確認することができます。記録内容の書き方はクラスリーダーが中心に指導し、本書きまでの手順を定めています。担当者だけに伝える情報や責任者だけに伝える情報、共有する情報などが分別され、的確に情報が伝わる仕組みができています。クラス会議、部門会議や職員会議で全体的な情報を共有しています。 |
【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。 |
【第三者評価結果:b】 常勤・非常勤に関わらず、全職員が個人情報保護規定などを理解し、遵守しています。記録管理の責任者は園長が担っています。職員は個人情報保護に関するガイドラインの研修を受けていますが、理解の確認など徹底化が課題ととなっています。保護者には、個人情報取り扱いについて情報開示の基本姿勢、開示の範囲、子ども・保護者への配慮など園の方針を明確にし、重要事項説明書に明記し、説明も加えています。 |
評価結果内容評価
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 園の全体的な計画は、事業の目的、保育理念、保育方針、園の保育目標の4つを柱として、児童福祉法、保育所保育指針の趣旨をとらえ作成しています。保育の年間目標は養護と教育が年齢に応じて記載され、さらに健康支援、食育、子育て支援、地域との交流、小学校との連携なども考慮しています。 |
【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。 |
【第三者評価結果:a】 園舎は木の温かさが生かされ清潔に保たれています。保育室は、採光が良く明るく、温湿度計、空気清浄機があり、クーラーを使い子どもたちが室内で快適に活動ができるように配慮されています。保育室は棚を移動することで子どもたちの成長や興味に沿った活動がしやすいように工夫されています。保育室のガラスは飛散防止加工がされ子どもたちの安全を配慮しています。 |
【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 子どもの心身の成長や、課題については発達経過記録、個人指導計画で把握しています。保育方針に掲げられているように、個性の尊重、子どもの力を信じて見守る保育を基本にしています。自分で上手に気持ちが伝えられない子どには気持ちを代弁するような「○○なのかな」「○○だったのね」と子どもの気持ちを汲み取るような言葉がけをしています。そして、子ども自身が自分の気持ちを伝えられるように待つ姿勢で子どもと接してします。 |
【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 園の保育方針に「子どもの力を信じ守る事を重視し、工夫の出来る頭、体、心を育みます」と掲げられています。着替え、片付けなどの基本的習慣は、子どもが自分でやってみようという気持ちが持てるような環境支援をしています。苦手な事が出来た時は褒める言葉がけをするだけではなく、シールを使って出来ることへの達成感をもてるようにしています。 |
【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。 |
【第三者評価結果:a】 それぞれの年齢に見合ったおもちゃが用意され、子どもたちの手に取りやすい場所におかれています。園庭が広く実のなる木があり、落ちた実でままごと遊びをしたり、子どもたちが充分走りこめるスペースや遊具があります。 |
【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 0歳児はゆったりと過ごせるるように配慮しています。0歳児クラスは、子どもの生活リズムや発達状況に応じた個別指導計画とクラスの指導計画を作成しています。そして、子どもの心身の発育に関する情報を担任が共有して保育を行っています。生活のリズムから、午前寝や少し早い時間にミルクを飲むなど、子どものリズムにあわせています。子どもの受け入れ時は同じ職員になるように配慮しています。 |
【A7】A-1-(2)-⑥ 1歳以上3歳児未満の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 1、2歳児(小さい子のクラス)は、子どもの気持ちに共感し自分の気持ちを表現できるようにかかわり、自分でしようとする気持ちを大切にしています。職員は、外活動の時間でいろいろな体験ができるように工夫して、子どもが興味関心を持てるようにしています。 |
【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 年齢ごとの環境構成や保育士の関わりについて指導計画を定めています。例えば同じボール遊びでも3歳児は転がすだけなので、職員は誉め言葉をかけて、子どもが楽しいと感じられるようにしています。4歳児は皆で一緒に同じ方向に投げたり、緩く投げたボールを受け取る、投げるルールを作って少しずつ仲間と一緒に楽しむようになってきます。 |
【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 園では保育の方針として、統合保育を実施しています。これらはパンフレットにも記載され保護者に周知されています。保育室内はバリアフリーです。園は介助を必要とする子をどのようにすれば受け入れる事が出来るか検討して対応に努めています。配慮の必要な子どもには、その子どもの特性に合わせた個別の指導計画案を作っています。指導案は担任が中心となり保護者、園長はじめ全職員と連携を取って作成されています。 |
【A10】A-1-(2)-⑨ 長時間にわたる保育のための環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 朝遊びの時には、遊ぶ部屋と、静かに過ごす部屋にわけるなど子どもの活動にもメリハリをつけています。小さい子のクラスでは家庭との生活の流れを考慮して午前寝をしたり、大きい子でも体を横にできるようにマットを用意しています。 |
【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 全体的な計画の中に小学校との連携が明記されています。子どもが就学する小学校には、在園中の成長の記録を基にして保育所児童要録を担任が作成して提出しています。要録を渡しに行く時に子どもたちも一緒に出掛けることもあり、その時に小学生が子どもと一緒に遊んでくれるなどの交流があります。 |
【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 子どもの健康に関するマニュアルがあります。保健年間計画は、保健目標、定期保健行事、保健だより、園の留意点、保護者に伝える事を柱に4期に分けて作成され、それに従って健康指導が行われています。朝の視診で子どもの健康状態や、けがの有無などを保護者に確認し、降園時には園での子どもの様子を伝えています。 |
【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科検診の結果を保育に反映している。 |
【第三者評価結果:a】 内科健診を0歳児は月1回、1歳児以上は年2回、歯科検診は年2回、尿検査は年1回、全園児身体測定を毎月行っています。職員は、日々子どもたちの健康状態を確認しています。健康診断などの記録は健康台帳に記載され、健康診断の結果は当日、担任から、歯科検診は園歯科医からの紙面にて保護者に伝えられています。 |
【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 アレルギーがある子どもへの対応は、子どものかかりつけ医からの生活管理指導票の記入をお願いしています。園の特徴として、小麦、乳、卵などは使わないアレルゲンフリーの独自の食事提供をしています。子どもの哺乳瓶なども色分けして、他児と見分けがつくようになっています。食物アレルギーに関するマニュアルがあり、職員に周知しています。 |
【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。 |
【第三者評価結果:a】 園の保育目標には「食事をおいしく食べられる体づくりをする」と掲げられています。年間の食育計画があり、その年齢で体験できる栽培やクッキング、食と体、健康の関係を知るなど食を通じて学ぶ計画があります。スイートポテトを作ったり、夏野菜の栽培をして給食で食べたりしています。また、3色群など食と体、栄養の関わりについて学び、今日の給食に入っているものは○○になるなどと知識を広げています。 |
【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。 |
【第三者評価結果:a】 栄養士は子どもたちに自分たちの食の知識を深めて欲しいと考えています。担任が子どもの好き嫌いや、食の進みなどを把握して、食事の時に子どもたちに声をかけています。献立は、各園の栄養士が持ち回りで作成しています。園は、これをアレルゲンフリーに変えて提供しています。 |
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 成長過程が早い0歳児から2歳児は、毎日の連絡帳で家庭との連携を密にしています。3歳児から5歳児は、毎日の活動を写真に記録し、コメントを付けて掲示しています。連絡が必要な時は、個別に伝え記録を残しています。 |
【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 園は、常に保護者と共に子育てをしていることを表明し、一人ひとりの保護者の思いや要望、悩みや不安などに対して、保育の専門性を活かしたアドバイスや家庭の事情を配慮した支援をしています。個人面談は年に1回行いますが、保護者の希望により、随時相談を受けています。 |
【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。 |
【第三者評価結果:a】 虐待防止のマニュアルを整備し、園長が児童相談所など関係機関に繋げる体制が出来ています。予防、早期発見、再発防止のフローチャートがあり、視診、着替え、表情、態度などの観察から虐待を見逃さないように早期発見・早期対応に努めています。 |
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 週・月・年間指導計画の評価・反省を各クラスや職員会議などで行い、年度末には、総合的な振り返りや見直しを掛け、次の計画に繋げています。職員の自己評価から保育の改善、専門性を高める取り組みとして、現在ムーブメント教育を全職員がマスターし、確固たる園の特徴とするプロジェクトを進めています。 |