鶴見中央はなかご保育園
第三者評価機関名 | 株式会社フィールズ |
---|
名称 | 鶴見中央はなかご保育園 | 評価対象サービス | 保育所版 |
---|---|---|---|
対象分野 | 認可保育所 | 定員 | 60名(58名) 名 |
所在地 | 230-0051 横浜市鶴見区鶴見中央1-16-5 鶴見医師歯科医師会会館2・3F |
||
TEL | 045-633-8787 | ホームページ | http://hanakago.ed.jp/tsurumi_cyuou/ |
【施設・事業所の概要】 | |||
開設年月日 | 2018年04月01日 | ||
経営法人・設置主体(法人名等) | 社会福祉法人 幸友会 | ||
職員数 |
常勤職員:19 名
非常勤職員:1 名
|
||
専門職員 |
園長:1 名
主任:1 名
保育士:13 名
看護師:1 名
管理栄養士:1 名
栄養士:1 名
調理師:1 名
事務員:1 名
|
||
施設・設備の概要 |
保育室:5
医務室兼相談室、事務室、調理室、ホール:各1
トイレ:3
倉庫:4
職員休憩室、屋上園庭、技巧台、跳び箱、ホワイトボード壁面等:各1
|
【保育理念】 家庭・地域・保育園の絆を大切にする ~一つの大きな家族でありたい~ 【保育方針】 心技体を育み、子どもの個性と可能性を拡げる (心)優しい心・思いやる心・マナーと道徳心を育む (技)子どもたちの持つ様々な可能性を拡げる・就学に向けての教育基礎を育む (体)食育と共に健康で丈夫な体づくり・基本的生活習慣を育む 【保育目標】 ・優しい心・思いやる心・道徳心のある子ども ・心身ともに健やかな子ども ・丈夫な体づくり ・基本的生活習慣やマナーを身につける ・就学に向けての教育基礎を学ぶ |
保育方針に沿った取組 ・心:たくさんの遊びと日常生活の中から思いやりとマナーを学んでいけるよう取り組んでいます。 異年齢との関わりは、手をつないで一緒に散歩に行ったり公園でルールのある遊びを行ったりして関係を築き、年齢の高い子どもが小さい子どもの意見を聞いたり困っているときは助けてあげたりと自然に思いやりの心が育まれています。 ・技:専任講師によるリトミック教室(1歳児~5歳児)、体操教室、絵画造形教室(3~5歳児)を取り入れ、子どもの五感をたくさん刺激し想像力を広げ、個々の力を伸ばしています。 ・体:隣に横浜最古でもある鶴見神社、周りには緑や公園も多くあり、静かな環境でありながら遊び場所はたくさんあり、散策を楽しんでいます。 健康で丈夫な体に欠かせない「食」。栄養士が献立を作成し、完全手作り給食を提供しています。どのように食物が実り、調理され、体のどのような栄養に変化するのかを体験・体感できるような食育を行っています。 |
評価実施期間 | 2020/07/08(契約日) ~2021/02/12(評価結果確定日) |
---|---|
受審回数(前回の受審時期) | 初 回(年度) |
特に評価の高い点 | 1)子どもの成長に合わせて身体能力の向上を図る 建物の構造上、園庭が無いため天気の良い日は、近隣の神社や公園へ散歩に出かけ、信号のない交差点の渡り方、歩道のない道路の歩き方など注意や交通ルール、マナーを学ぶ機会にしています。公園では、思い切り身体を使った活動をしています。 1~2歳児は、保育室にマットで作った坂道や山の上り下りや、3階のホール等へは階段を使って昇り降りを行い、身体能力の向上を図っています。3~5歳児クラスでは、週1回外部の専門講師による「体操教室」を開催し、子どもの発達に合わせた身体能力の向上に取組んでいます。 2)保育室内の空間構成の工夫 子ども達が主体的に活動し、年齢や発達に応じて、興味や感心を持って取り組めるよう保育室内に畳、マットや机などで複数のコーナーを設け、環境を整えています。子どもの目線に合わせ、おもちゃや絵本、クレヨンやお絵かき帳などを用意し自由に選んで遊べるようにしています。 室内の環境は、子どもの興味や関心、季節など状況により見直し変更をしています。3階ホールの大型積み木を長椅子として利用し、壁面の大型ホワイトボードは、自由に絵を描いたり発想豊かに創造性をもって遊び込めるようになっています。 3)職員の保育能力向上への取り組み 園長は、鶴見中央はなかご保育園運営規程や事業計画に沿って、職員の保育能力向上に向けて、各専門・分野別リーダーのキャリアアップ研修などの外部研修や園内研修に積極的に取り組んでいます。 園内研修では、毎月担当職員がテーマを決め、研修内容決定や進行は担当職員が行い、職員間で自主的に運用できるよう工夫しています。職員が、それぞれの外部・園内研修に参加できるよう、主任・園長は勤務時間の調整を行っています。 |
---|---|
改善を求められる点 | 1)人事評価システムを含む保育園運営に関する中期計画の策定 職員の経験や役職に応じた職員像を明確にしたキャリアパスを策定し、職員としての目標が設定出来、その目標達成度に応じた人事評価を行えるシステムを構築して、職員の人材育成の中・長期計画構築を期待します。事業運営と人材確保・育成を結び付けた中・長期計画を策定し、安定した保育園運営を期待します。 2)帳票類を最新の保育所保育指針に合わせた改定を 入園のしおり(重要事項説明書)や個人情報管理マニュアルなどに、旧保育所保育指針に基づく内容が記載されていますので、最新の内容に訂正し、園の「全体的な計画」の内容と一致することが期待されます。また、帳票類には作成年月日の未記載が散見されますので、全ての帳票類に作成年月日を明記することが期待されます。 |
コロナ禍の中、現場の保育を十分見ていただくことができない中での受審となりました。ヒアリングが中心となったため、正直不安もありました。やはり、ヒアリングでは伝えきれないことも多く、もっと現場を見ていただく時間が多かったら、という気持ちもありましたが、それでも、短い時間の中で見逃さずたくさんの良いところを見つけて頂けて安堵しています。 課題は多いですが、一つずつ職員全体で見直しながら子どもたちの為に保育して参ります。 |
詳細評価PDF |
---|
評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 設置法人の理念、基本方針が明文かされており、職員、保護者への周知が図られています。園の理念・保育方針、保育目標は、園のしおり(重要事項説明書 令和2年度)に明記してあります。保育理念・保育方針は、鶴見中央はなかご保育園運営規程や全体的な計画にも明記してあり、職員の行動規範になっています。 |
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 社会福祉事業全体の動向や分析は、設置法人、横浜市や鶴見区が行って、園独自には行っていません。事業経営を取り巻く環境と経営状況が把握されています。 |
【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。 |
【第三者評価結果:b】 園長は、保育園のコストや利用者数など運営状況や改善すべき課題などを、毎月分析・検討し、設置法人の月次報告会で報告しています。 |
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。 |
---|
【第三者評価結果:c】 設置法人として、経営に関する長期的な見通しは持っていますが、保育に関する理念や基本方針の実現に向けた中・長期計画は、有りません。園としてての年間事業計画は策定していますが、中・長期計画が未策定なので、短期的な計画となっています。中・長期計画の策定が期待されます。 |
【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。 |
【第三者評価結果:c】 単年度の計画は、中・長期計画を反映しておらず、短期的な内容となっています。 |
【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。 |
【第三者評価結果:b】 事業計画は、前年度の園の自己評価、職員の自己評価から職員の意見を集約し、前年度の事業計画の評価・反省を反映して、園長と設置法人が中心となって策定しています。事業計画は、中間見直しを行い、報告書を設置法人の理事会に提出し、実施状況が定められた状況になっているか評価・分析しています。 |
【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。 |
【第三者評価結果:b】 事業計画は、保育園の運営に関する事項で、職員へ説明しています。事業計画は日々の活動に反映するもので、すべてが保護者向けの計画ではないと考えて特に説明していません。年間行事予定など保護者に対して必要な情報については、園内掲示と、年度始めのクラス懇談会で説明し、保護者への資料配布で、周知しています。 |
【8】Ⅰ-4-(1)-① 福祉サービスの質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。 |
---|
【第三者評価結果:b】 保育理念・保育目標に基づいた全体的な計画を作成しています。これをもとに、各クラスの年間指導計画、月間指導計画を作成しています。月間指導計画に基づき、一週間単位の保育日誌を作成しています。 |
【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき組織として取り組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。 |
【第三者評価結果:b】 園としての自己評価結果から、職員間の連携、報連相、コミニュケーションなどに課題があることが明らかになっています。職員は、年度末に自己評価を行い、自分自身の保育を客観的に見て課題を認識しています。クラス内や職員会議などチームで話し合いから、改善計画を策定するしくみがありますが、十分機能していません。全職員の参画のもとチームで評価・分析を行い、多様な保育の見方に気付き、園としての改善計画を立案し、実行することを期待します。 |
評価対象Ⅱ 組織の運営管理
【10】Ⅱ-1-(1)-① 管理者は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 鶴見中央はなかご保育園運営規程に、「園長は保育・教育の質向上及び職員の資質の向上に取組むとともに、職員の管理及び業務の管理を一元的に行う」とあり、園長の役割と権限が明文化され、職員が自由に閲覧できます。運営規程を全職員に配付し、園長の役割・権限について職員会議等で説明し、職員に周知することを期待します。園長不在時の権限移譲についても避難確保マニュアルに明記していますが、周知が不十分です。 |
【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 設置法人の就業規則や「保育所職員として」に、職員が遵守すべき法令、倫理について明文化されています。園長は、設置法人の園長会や鶴見区の園長会関連情報から、遵守すべき法令、他施設での不適切事例などの情報収集を行い、職員会議や朝礼などで職員に周知しています。園長は保育に関する遵守すべき法令等を把握するようにしており、環境への配慮等については今後の課題となっています。 |
【12】Ⅱ-1-(2)-① 福祉サービスの質の向上に意欲をもち、その取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:b】 園長は、主任と共に職員が子どもの食事、運動、言葉、友達との関わりなどの発達状況を評価・分析しているか、得意、不得意な事が理解できているかを、日々の業務内容を観察して、職員個々の保育能力の現状把握に努めています。中堅職員の能力向上に取組んでおり、中堅職員が経験の浅い職員と一緒に保育に取組み、指導し、経験が浅い職員の能力を高められるよう指導してますが、中堅職員からの指導が不十分です。 |
【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:b】 園長は、人事・労務や財務、子ども数に対する職員数等の状況を常にチェックし、職員が働きやすい職場環境整備、特に職員間の配置に重点を置いて取り組んでいます。園では、設置法人の指導のもと、改善や業務効率向上に向けて組織的には対応せずに、個別に対応しています。業務改善の一環として、次年度から保育のICT化に向けて、実効性を高める為に、組織内に具体的な体制構築を期待します。 |
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 目標とする保育の質を確保するため、必要な福祉人材確保と育成は、設置法人本部で計画的に行っています。今年度は感染症対策として、設置法人及び園のホームページに人材確保を目指して「WEB面接」で直接園長と個別にWEB上での面接を取り入れ、、学生や、遠方で働いている人やなかなか面接に行く時間のない人でも、気軽に対応できます。また、「オンライン園見学」として映像で系列3保育園の園舎内外の様子をネットワークを通じて、把握することができます。 |
【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。 |
【第三者評価結果:c】 新設園でもあり、理念・基本方針にもとづいた「期待する職員像」が明確になっていません。保育園としての人材配置構成は、国及び横浜市が求めている形になっていますが、人事評価基準の経験年数を基にした形で、専門性、職務遂行能力や貢献度について評価・分析したキャリアパスを明確にして、人事評価が行われることが期待されます。キャリアパスが明確になると、職員が自らの将来の姿を描く事ができるようになり、職員の業務遂行能力向上が期待されます。 |
【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。 |
【第三者評価結果:b】 園長・主任は、職員の勤怠や心身の健康状況、就業状況を把握しています。園長は、毎月職員の有給休暇の取得状況や時間外労働時間を把握しています。残業時間削減、休暇取得率向上に向けて職員のシフト勤務の調整を行っています。職場改善策は、人員配置、新規入職者へのOJTに関して、具体的な計画にまでは反映できていません。設置法人は、メンタルヘルスに関する心のサポート相談窓口を設けています。インターネットを通じたメンタルヘルサポートサイト「こころの耳」や近隣の病院を紹介しています。 |
【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 理念・基本方針にもとづいた「期待する職員像」が明確になっていません。職員の階層別にあるべき姿、役割と能力が示された人事評価制度に基づく人事評価マニュアルの作成が期待されます。園長は、年2回職員と個人面談を行い、日々の保育への取組みについて確認しています。職員は年度初めに「自己分析シート」で現状の自身の保育能力や今後の目標を設定したものを園長に提出し、9月に振り返りを行い、年度末に自己評価を行って、目標の達成度の分析を行っていますが、園長との面接を通じて相互確認にまでは至っていません。 |
【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。 |
【第三者評価結果:b】 「期待する職員像」が明確になっていませんが、中堅社員を積極的にキャリアアップ研修に参加させています。理念・基本方針にもとづいた保育の内容や目標を踏まえて、園が職員に必要とされる専門技術に関する研修に参加させています。園長は、毎年園内研修の年間計画の見直しと策定を行い、各テーマ別に担当職員を決め、テーマに沿ったプログラム内容や構成、司会進行を任せ、職員自身で、考え、チームで検討・発表するなどの工夫を指導しています。 |
【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。 |
【第三者評価結果:b】 職員は年度初めに「自己分析シート」で現状の自身の保育能力や今後の目標を設定したものを園長に提出し、9月に振り返りを行い、年度末に自己評価を行って、目標の達成度の分析を行っています。園長と職員との個人面談は、日々の保育内容への取組みについて確認しています。階層別・職種別に研修の機会を確保し、職員の知識や能力に応じた研修に参加できるよう日程調整しています。中堅職員が保育について経験の浅い職員と日々の業務を行いながらのOJTが不十分です。園長・主任は、中堅職員及び経験の浅い職員への指導方法の改善が期待されます。 |
【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。 |
【第三者評価結果:a】 園では、主任が受入れを副主任が実習指導を担当として実習生受入れマニュアルに従って、受け入れを行っています。主任は、実習生、学校の担当教員と面談して、実習内容、実習クラス、期間等のプログラムを個別に作成し、実習を実施しています。実習期間中に学校の担当教員が来園し、実習生の保育状況を観察し、実習内容について、実習生を交えて主任、副主任と意見交換しています。主任は、実習指導の研修に参加して、指導技術を学んでいます。 |
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 園のホームページに、理念や保育方針、園庭開放などの情報を公開しています。社会・地域に対して、園の存在意義や役割を明確にするような活動は行っていません。つるみ区子育て応援ガイドブックに園の情報を掲載し、鶴見区地域子育て支援拠点「わっくんひろば」に子育て支援情報を置いています。第三者評価の受審結果、苦情・相談の体制や内容にもとづく改善・対応の状況については、個人情報保護の観点から公開すべきかを判断、決定しています。園の行事や地域への保育支援イベントの情報は、入口の掲示板で掲示しています。 |
【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 園における事務、経理、取引等に関するルール、職務分掌と権限・責任は、設置法人の規定で明確にされ、職員等に周知されています。園における事務、経理、取引等については、設置法人指定の公認会計士によって内部監査が行われています。また園の事業、財務について、園長は、毎月月次報告会に状況を報告しています。設置法人の評議員は、事業、財務状況が適切に行われているか毎年度監査しています。 |
【23】Ⅱ-4-(1)-① 利用者と地域との交流を広げるための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 事業計画、全体的な計画において、地域子育て支援、地域連携を掲げ地域との交流を計画しています。鶴見区主催の地域育児支援イベントの幹事として職員派遣を計画していましたが、今年度は新型コロナ感染症の為、行事が中止になっています。園での、地域の子育て親子に向けて、ホール開放を秋以後、園の子どもたちと接触しない形で行っています。子どもが地域の活動に参加する際の支援体制や地域の人々と子どもとの交流の機会を定期的に設ける取組が課題となっています。職員が鶴見区の図書館から絵本を借りて、フロアの絵本コーナーで子どもたちが自由に閲覧しています。5歳児が図書館に一人一冊借りに行く事を計画しています。 |
【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。 |
【第三者評価結果:b】 ボランティア受け入れ、中学生の職場体験、小学校との交流について、「全体的な計画」で明文化しています。ボランティア受入れマニュアルを整備していますが、まだ受け入れ実績はありません。5歳児の地域での集まりや小学校訪問も、今年度はすべて中止となっていますが、運動会は、設置法人の理事の紹介を得て、下末吉小学校のグラウンドを借用して開催しています。 |
【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。 |
【第三者評価結果:b】 子どもによりよい保育を提供するために必要となる、関係機関等の機能や連絡方法を把握しています。鶴見区子ども家庭支援課、鶴見区福祉保健センター、横浜市中央児童相談所、横浜市東部地域療育センター、病院、小学校、などと、いつでも連絡・確認でき、共通の課題に対して協働する仕組みがあります。子ども・保護者のアフターケアに向けた地域のネットワーク化までは行っていません。園長は、設置法人の園長会や、鶴見区の園長会関連情報などから、子育てに関する情報収集をしています。家庭での虐待等権利侵害が疑われる子どもへの対応について、横浜市中央児童相談所など関係機関との連携しています。 |
【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 地域の具体的な福祉ニーズ・生活課題等を把握するための取組を行っています。秋以降月2回ホール開放、育児相談も電話で随時行っています。一時保育も行っています。昨年度までは、待機児童が多いという地域の福祉ニーズに合わせて一歳児向けの年度限定保育(定員8名)を行っていました。一時利用する保護者との会話や電話での育児相談などから地域の生活環境や福祉ニーズの把握に努めていますが、新型コロナ感染症の為、地域の人との交流を大幅に制限している為、情報収集や保育ニーズ情報の把握は、十分できていません。 |
【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 鶴見区や地域の子育てニーズをもとに、今年度も一時保育を積極的に受け入れてます。毎月の防災訓練では、火災発生などを想定した避難訓練、消防署の協力を得て初期消火訓練を行っています。建物を共有している法人と一緒に避難訓練を行っています。保育所が有する福祉サービスのノウハウや、専門的な情報を地域に還元する取組として、鶴見区主催の未就学児とその保護者向けの地域育児支援イベントに職員を派遣を計画していますが、新型コロナ感染症の為、行事が中止となっています。消防署員の指導のもとAEDの使い方、心肺蘇生法の研修を年1回行っています。 |
評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 保育方針は、子どもを尊重した保育を掲げています。保育方針に従って全体的な計画、年間指導計画、月案、一週間単位の保育日誌を作成しています。各指導計画の期末には、職員が自己評価を行い、評価結果を園長・主任と検討して次期計画に反映しています。 |
【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した福祉サービス提供が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 子どものプライバシー保護に関するマニュアルは、設置法人の個人情報管理マニュアルがあります。職員は、いつでも閲覧でき内容の確認が出来ますが、記載されている保育所保育指針が、平成20年度版であり、早急に平成30年度版の内容に変更が期待されます。職員は、入職時に個人情報保護に関する研修を受け、常に意識して保育に取り組んでいます。保育室の室外に面する窓はすべてすりガラス状となっており、外から中の様子が分からないようになっています。園長は、保育中に不適切な取り組みがある時は、その場で注意・指導しています。 |
【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。 |
【第三者評価結果:a】 園の基本情報は、設置法人のホームページで確認出来ます。パンフレットには園の保育方針や保育目標、一日の流れ、定員数、開所時間、持物等分かりやすく説明しています。ホームページでは子ども達の元気な様子や、園の概要、保育内容、アクセス、問い合わせ方法などを掲載しています。見学希望者には、新型コロナウイルス感染拡大予防の為園見学を停止し、オンライン園見学やWEB面接に切り替えメールや電話での対応をしています。ホームページは設置法人が管理・更新しており、随時見直しを行っています。 |
【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。 |
【第三者評価結果:b】 入園説明会で保護者に対し、園のしおり・重要事項説明書を用いて、保育理念や保育方針、保育目標、保育内容などを説明しています。写真使用や病気やケガ、災害時の対応等具体的に説明を行いそれぞれに同意を得ています。クラス進級等による保育内容の変更は、事前に保護者懇談会や個別面談等で伝えています。外国籍の保護者等配慮が必要な人の場合、区の助成を得て翻訳機を設置し丁寧に説明をしています。特に配慮が必要な場合、行政の同席を依頼することが出来ますがルール化はされていません。 |
【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 開園3年目を迎え、現在までに途中退園する事例がなく、保育の継続性に配慮した手順と引き継ぎ文書の作成はありません。地方自治体や保護者からの要請がある場合は、個人情報保護の観点から保護者に対して口頭で伝える事にしています。卒園児や転園する子ども、保護者に対して、相談担当者や窓口を定めた文書の作成はありませんが、保育修了後もい つでも遊びに来たり相談に応じられることを口頭で伝えています。 |
【33】Ⅲ-1-(3)-① 利用者満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 日々保育の中で、職員は子ども一人ひとりの表情や活気、話し方や活動状況などその様子から健康状態や子どもの意向の把握に努め、安心して過ごせるようにしています。保護者には年2回の保育参観時のアンケート、個人面談や懇談会でも意見や要望の把握に努めています。要望等はクラス会議や職員会議で話し合いしています。また 保護者による保育園の自己評価を実施し、その結果を保護者に配布し、事業報告書にも載せて公表していますが、調査の担当者などは設置せず、職員それぞれが分担して取り組んでいます。 |
【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。 |
【第三者評価結果:a】 苦情解決の仕組みを整備し、玄関に掲示しています。苦情受付担当責任者は主任、苦情解決責任者は園長で、第三者委員2名を設置しています。「園のしおり・重要事項説明書」に苦情相談窓口を記載し、入園説明会で説明、進級時にも「園のしおり・重要事項説明書」を配布して説明をしています。意見箱を玄関に設置し申し出し易い環境を整えています。個別の問題に関しては個々にフィードバックしていますが、 全体的な課題に関しては、保護者の同意のもと懇談会等で説明しています。職員が毎年外部研修に参加し全職員が周知しています。 |
【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。 |
【第三者評価結果:a】 入園説明会やクラス懇談会等で、いつでも相談や意見を受ける旨を保護者には伝えています。日々、園長や主任を始めとして職員は、朝夕の送迎時には積極的に声かけをし、保護者が相談など話やすい雰囲気作りをしていま す。送迎時の会話や連絡帳を通しても、保護者は子どもの様子や相談事を伝えることができます。相談を受ける場所は保護者が意見を述べやすいよう個室(事務室兼医務室)を用意し、プライバシーの確保に配慮しています。 |
【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。 |
【第三者評価結果:a】 職員は、送迎時や個人面談、懇談会等で保護者が意見や相談をし易い雰囲気作りを心がけ傾聴に努めています。玄関に意見箱を設置の他、定期的にアンケートを実施、保護者の意見の把握に努めています。保護者から意見や相談を受けたときは、園長、主任に報告し、対応について話し合い対策を検討し職員間で共有しています。 保護者からの意見や相談については、すぐに解決や改善が出来る事と時間がかかる事を明確にして検討に時間がかかる場合は状況を説明し、内容により法人へ報告し対応しています。日常においての相談や意見を受けた際の手順は苦情対応規定に沿って行われ、規定の見 直しは設置法人で対応しています。 |
【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。 |
【第三者評価結果:b】 事故防止、安全対策マニュアル、ヒヤリハットマニュアルを整備し職員に周知しています。リスクマネジメントに関する責任者を定め、ヒヤリ ハット事例の収集や事故報告の事例を基に事故原因の分析や、発生要因等話し合い事故未然防止や再発防止に繋げています。園内研修で散歩コース及びマニュアルの見直しや、看護師が外部研修「事故予防セミナー」に参加し、園内研修で報告しています。子どもが使用する遊具等はチェックリストで確認し、使用した玩具は消毒して戻しています。乳幼児に関するニュースや事故の情報を収集し職員に伝えています。安全対策の実施状況や実効性を、定期的に評価するまでには至っていません。 |
【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 感染症予防と発生時の対応マニュアル及び厚生労働省の「保育所における感染症ガイドライン」により感染症予防対策を講じています。看護師が中心となり職員会議や園内研修で、感染症予防、嘔吐時の適切な処理、消毒の仕方、手洗い、うがいの励行、室内の温・湿度・換気の管理等、適切な環境を保つ事を伝え全職員に周知しています。手すりやドアノブ、おもちゃ等の消毒を行なうととも に、子どもに対して手洗い、うがいの励行を指導をしています。感染症の発症状況、症状、登園基準等を玄関 に掲示し、保護者に周知しています。 |
【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 災害時対応マニュアルを定め、災害発生時の対応手順を明確にしています。重要事項説明書で「災害対策について」を説明し災害別訓練方法や緊急メール配信について伝えています。鶴見川周辺の地盤沈下も考え、避難訓練計画を作成し、火災、地震、台風等を想定した避難訓練や不審者侵入訓練を実施すると共に、同じ建物内の施設と合同で消火訓練を行っています。防犯カメラを設置し、異変時は警備会社が駆けつける体制があります。クラスに常備している防災セットや防災頭巾に不備が無いか定期的に確認しています。 |
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 保育の業務マニュアルを作成し、保育の標準的な実施方法や、子どもへの関わり方など、保育業務に関する手順が項目別に具体的に記載され、それに基づき適切に実施されています。園の運営規程、保育所職員規則、重要事項説明書に子どもの最善の利益、意思人格の尊重、プライバシーの保護について明示し職員に周知しています。全体的な計画に沿って年間指導計画、月案、週案が作製され、計画に沿った保育を実践しています。職員は日々保育内容について、ミーティングや職員会議、研修会で情報共有と確認をしています。 |
【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。 |
【第三者評価結果:a】 個別支援計画や指導計画の月案、週案は、子どもの成長、発達状況などを考慮し、カリキュラム会議で話し合い、日々の打ち合わせ、申し送りで確認しながら実践しています。年間指導計画は年度末及び期中に、月間指導計画等は毎月「保育内容の評価・反省・考察」で、評価・分析し見直し、次期計画に反映しています。連絡帳や登降園時の保護者との話し合いから日常的な意見も、計画に反映しています。 |
【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく個別的な個別支援計画を適切に策定している。 |
【第三者評価結果:b】 入園時アセスメントは、生活調査票,児童票や個人面接により生育歴や発育状態、家庭の状況等を把握しています。入園後は、一人一人の子どもの発達状況を個人別に記録し、必要により看護師,栄養士が参加して、個別指導計画を作成しています。全体的な計画を基に年間指導計画・月間指導計画及び乳児・特別な課題がある子どもの個別指導計画を作成し評価・反省を行い、次の計画へ反映しています。アセスメント等に関する協議に、保育所以外の関係者が必要に応じて参加するまでには至っていません。 |
【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に個別支援計画の評価・見直しを行っている。 |
【第三者評価結果:a】 全体的な計画を基に、年間指導計画は年度末に担当職員と主任が参加して策定しています。月案・週案の見直しは、期末クラスごとに振り返り、見直しを行った上で次期の計画へ反映しています。計画の検討・見直しは、担当の職員間で検討を行い、主任、園長の助言や指導・確認を得て決定しています。指導計画の評価・見直しで、明らかになった課題はその都度話し合い職員会議等で情報共有し、保育の改善に活かしてます。 |
【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。 |
【第三者評価結果:a】 指導計画に基づいて実施された保育について、こどもの発達状況や生活状況の記録を保育所が定めた統一した様式に記入しています。入園後の成長、生活の様子、発達過程や経過記録は定められた書式に記載され個別のファイルにまとめられています。子どもの成長の様子や変化を確認することが出来、1年間の振り返りや個別指導計画の見直しに繫げています。変化や注意事項などの情報は、職員会議,カリキュラム会議、ミーティング等で報告・伝達しで職員間で共有しています。 |
【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。 |
【第三者評価結果:a】 「個人情報管理マニュアル」が定められ、設置法人・保育園共に責任者を設置し、個人データの管理、保存、廃棄、情報提供等に関する取り扱いについて適切に管理しています。電子データ管理はパスワードを設定し、印刷された書類は鍵のかかる書庫に保管、廃棄も適正に処理・管理しています。職員は新任研修で説明を受け理解周知しています。保護者には、入園説明会で「重要事項説明書」を基に説明の上同意を得ています。保護者には毎年同意の確認を得ています。 |
評価結果内容評価
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。 |
---|
【第三者評価結果:b】 全体的な計画は、園の保育理念、保育方針、保育目標に基づいて作成しています。子どもの心身の発達状況を長期的に捉え、年齢別の保育目標を掲げ家庭や地域性を考慮して作成しています。幼児教育で育みたい資質・能力の3本柱や保育所保育指針の趣旨を年齢別に捉えて作成しています。地域の子育て支援、地域行事への参加、職員資質向上の取り組みや研修計画についても記載されています。全体的な計画は、開設当初は園長が作成し,主任、副主任が参画して作成をしています。次年度からは年度末に各クラスで担当職員が話し合い、振り返り・検討したものを園長、主任が見直し・確認してまとめ次年度の計画に反映させる予定です。全体的な計画は、各クラスの担当職員が話し合い検討していますが、職員会議等全員が揃っての話し合いはしていません。 |
【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。 |
【第三者評価結果:b】 衛生管理マニュアル、感染症予防マニュアル、点検表を整備し、日常の衛生管理を行っています。保育室の温・湿度に注意し、加湿器付空気清浄機の設置や換気を十分行い、適切な環境が保たれています。清掃・消毒用のチェック表を作成し、チェック表を基に、沐浴設備、温水シャワー、トイレ保育室内の清掃・消毒を職員が細やかに実施し、園内は清潔に保たれています。おもちゃの消毒は、子どもが使用後は全て必ず消毒を行い、乳児トイレは使用の都度消毒し拭き取りを実行しています。午睡用寝具は特殊な素材(エアーラッセル)を使用し必要に応じて洗浄を行い、湿気がこもらないものを使用しています。各保育室内は、仕切りを使ったコーナーを設置し、畳やマットを敷いて子どもがくつろげる場所を確保しています。建物の関係上、子ども一人一人が落ち着いて過ごせる場所が少ないですが、子どもが落ち着ける環境整備に配慮しています。 |
【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 子どもの発達状況や家庭環境などの違いを把握し、一人一人の子どもを受容し、子どもの個人差を大切にして、子どもに応じた保育が行えるように努めています。3歳児未満は個別指導計画を作成し、その日の子どもの状況をありのままを受け入れ、ゆったりと情緒安定を図り信頼関係を大切にしています。3歳児以上は、子どもの表情や様子から、その日の状態を把握し、自分の気持ちや要求を言葉で伝えたり、友達の話を聞いて一緒に遊んだり、他の子どもとの関わり方や活動が出来るようにしています。職員は子どもが集団生活の中で自分の思いを表現出来るような雰囲気作りや、否定的な言葉遣いに注意し、子どもが自分の気持ちを整理して話せるように見守り、安心出来る環境を整えるようにしています。職員は、子どもに対する話し方や言葉遣いに気をつけていますが、散歩の時や急いでいるときは、せかせる言葉などを不用意に使ってしまうことがあります。 |
【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 基本的生活習慣を身につける取組みは、子どもの年齢や発達にあわせ保護者と連携して取り組んでいます。乳児は午睡明けに便座に座り「出たよ」「でない」など自分で伝えたり、おもちゃで遊んだ後は、保育士が声をかけ一緒に片付け、自分からやろうとしている時は見守りをしています。出来たときは沢山褒めて一緒に喜び、また 「やってみよう」というやる気持ちを育んでいます。年長児は衣服の着脱や遊んだ後の片付け、日常での手洗い、うがい、歯磨きなどの大切さを、意識してできるよう見守っています。友達に声をかけたり手伝うなど、周囲を意識し集団生活における、基本的生活習慣や人を思いやる心を育て、子どもが自信を持てるように働きかけをしています。天候や一人ひとりの子どもの状態に応じ、活動と休息のバランスを図っていますが、一斉活動になってしまうこともあります。 |
【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。 |
【第三者評価結果:b】 子ども達が主体的に活動し、年齢や発達に応じて、興味や関心を持って取り組めるよう保育室内にいくつかのコーナーを設け環境を整えています。子どもの目線に合わせ、おもちゃや絵本、クレヨンやお絵かき帳などを用意し自由に選んで遊べるようにしています。室内の環境は、子どもの興味や関心、季節など状況により見直し変更をしています。園庭が無いため天気の良い日は近隣の神社や公園へ出かけ、信号のない交差点の渡り方、歩道のない道路の歩き方など注意や交通ルール、マナーを学ぶ機会にしています。地域の消防署を訪問し消防車を見せてもらったりいろいろな話を聞いています。公園では、地域の保育園の子ども同士が一緒に遊び思い切り身体を使った活動をしています。近隣には大、小多くの公園があり、散歩を、多く採り入れ自然の中で、蝉や木の実を観察して、四季の変化を体験しています。地域住民との交流が少なく課題としています。 |
【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:c】 0歳児は利用していなく、保育を行っていません。 |
【A7】A-1-(2)-⑥ 1歳以上3歳児未満の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 年齢別指導計画を作成し適切な環境や保育内容、方法に配慮しています。この年齢の子ども達の特性や、安全性に配慮して子どものやりたい気持ちを大切にしています。個々の発達に合わせた話し方や対応の仕方で、子どもが自分の考えを表現出来るように支援し、自分でやろうとしているときは見守りをし、出来たときは共に喜び、次の意欲を引き出せるようにしています。子どもの自我の育ちを見守り、友達との関わり方に対し、状況により仲立ちするようにしています。1歳児は、発達に合わせて手作りおもちゃも多く取り入れています。日常的に 朝・夕は合同保育を実施し、異年齢児の交流保育の機会も多く取り入れ、散歩の時の手のつなぎ方や年長児が車道側を歩くなど自然に身に付くようにしています。合同保育や給食の時には、看護師や調理員も参加し多くの人との関わりがあります。保護者とは、毎日送迎時や連絡帳を通し子どもの状況を話し合い、家庭と連携し日々の保育を行っています。 |
【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 3歳児は、友だちの遊びを見て真似をしたり、イメージを共有しゲームや興味ある遊びを、相手を意識して遊び、集団遊びの中で決まりがあることを知り、片づけなどを自分で考えて行動しようとうとする気持ちや友達との関係を深め意欲的に活動しようとする気持ちを育てています。4歳児は、自分の思いを言葉で伝えたり、相手の思いを聞いて受け入れたりしながら、自分も大切、友達も大切と、友達とのつながりを深め、一緒に遊んだり活動する楽しさを感じられるようにしています。5歳児は友達と意見を出し合い相談したり合意を図ったりしながら、友達と協力して遊びを楽しんだり、みんなで一つの事を最後までやり遂げ達成 感を感じられるようにしています。遊びや生活の中で積極的に役割を見つけお互いに自己を発揮し認め合いながら、集団生活の中で充実感を感じられるようにしていますが、本年度は自主性や自発性を養う戸外活動が少なめになっています。 |
【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 建物・設備など、障害に応じた環境整備に配慮していませんが、障害のある子どもが安心して過ごせるように保育環境の工夫を行い、子どもの状況や発達に合わせた保育を実施しています。子どもの特性に配慮した個別指導計画を作成し、クラスの指導計画にも個別配慮として記載しています。療育センターと連携し、巡回訪問を受け相談や必要に応じた助言を受けています。保護者と連携を密にし送迎時や連絡帳で子どもの様子を伝え合い、一日の流れなどを、絵やカードで時系列に掲示して、よりよい支援・援助が行え、成長につながるように取り組んでいます。本人の体調等により友達と一緒に集団で過ごしたり、個別に対応したり安心して過ごせるようにしています。クラスの子どもたちは、障害の有無に関わらずお互いに、自然体で接しています。保育室は2・3階で室内はバリアフリーで、エレベーターが設置されていますが給食の搬入に使用のため子どもは日常階段を使用しています。保護者へは入園時に重要事項を通して説明をしています。 |
【A10】A-1-(2)-⑨ 長時間にわたる保育のための環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 長時間にわたる保育では、子どもの体調や人数など様子を見ながら、身体を動かして遊んだり、静かに過ごせる環境を設け、乳児は保育者の膝の中で本を読んでもらったり、活動内容は柔軟に対応しています。子どもの状態に応じて、子どものペースで過ごせるように保育室の畳やマットのコーナーを利用し、分かれて遊んだりくつろげるようにしています。異年齢同士の関わりを大切にしながら、安全に配慮して環境や保育の方法を工夫し居心地良く過ごせるようにしています。保育時間の長い子どもには夕食に支障のない程度の補食の提供を行っています。子どもの生活の様子について連続性が保たれるように朝・夕の受け入れ時からお迎えの時間までの伝達を「引継メモ」に残し重要なことは日誌に記入し、職員は一人ひとりの子どもの状況を把握し担任以外でも保護者に伝達できる体制をとっています。 |
【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 全体的な計画の中に小学校との連携・接続として「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿10項目」「幼児教育で育みたい資質・能力」を掲げ、これに基づいて5歳児の年間指導計画の中に就学に向けての保育活動が明示されています。年間指導計画の中で、5歳児は1月から文字や数などを遊びに取り入れる事にしています。また 小学校進学を意識した取り組みを年明けから予定し、午睡の中止、階段の昇降時に手すりを使わない、トイレ使用時にノックをするなどを盛り込み保護者にも伝えています。小学校との交流会を年4回開催し、給食交流会や遊びの交流会、校内見学の場を設けています。地域の幼保小連絡会や研修会に園長、年長の担任が出席し、意見交換や情報共有をしています。2月に保護者懇談会を開催し修学に向けた説明をしています。「保育所児童保育要録」は5歳児クラス担任が作成、主任、園長が見直して確認し小学校へ提出しています。保育士等と小学校教員との合同研修を開催しています。 |
【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 「健康に関するマニュアル」、年間保健計画、健康台帳を作成し、看護師が中心となって子どもの健康管理と保健指導をしています。入園時の重要事項説明書にも健康管理、感染症等に関する注意事項を記載し保護者に伝えています。入園時のアセスメントシートや面談で子どもの健康状態を把握し、児童票に記入しています。朝の受け入れ時に、子どもの表情や様子の視診と、保護者からの情報で子どもの健康状態を把握し職員間で共有をしています。保育中の体調不良や怪我は、記録して引継をし保護者へ連絡し全職員が把握しています。1歳児は午睡時にバイタルチェックとSIDSは10分毎に確認しています。、また、怪我があった際にはすぐに園長・主任に報告し、対処方法を検討・対応していま。保護者には、毎月ほけん便りを発行し、園の健康に関する方針や取り組みを伝え、年度末には保護者に対し健康台帳内容の記載漏れが無いか再確認をしてもらっています。 |
【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科検診の結果を保育に反映している。 |
【第三者評価結果:a】 園児の健康管理として、毎月の身体計測と年2回の内科・歯科検診、尿検査は幼児のみ年1回、視聴覚検査は3歳児のみ年1回を実施し、結果は、健康台帳に記録しています。健康診断、歯科健診等の結果はその日のうちに看護師から担任へ伝え、保護者にもその日のうちに伝えると共に、ミーティングや職員会議で情報を共有し、保育に反映しています。健診結果は次の保健計画へ反映しています。健診結果の内容に応じては,看護師が直接保護者に連絡して通院治療につなげ、その後保護者と連携し経過観察の状況を記録に残しています。 |
【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン」(厚生省・横浜市)を基に、「アレルギー対応マニュアル」を整備し、子どもへの適切な対応を行っています。食物アレルギー疾患のある子どもの確認は、入園前の面接や入園説明会に於いて重要事項説明書により保護者に十分説明し、医師による「診断書」「生活管理表」「主治医の意見書」等の提出を求め、これに基づいて食事の除去対応を行い、保護者にも献立表を用いた「除去食」の確認をしています。給食では、食物アレルギー児専用テーブル、トレー,食器を分け、名札を付けて食事を提供しています。給食の配膳時に調理員、保育士が連携し、声出し、指差し確認を給食室、保育室で行いダブルチェックをしています。食物アレルギー疾患のある子どもの食事中には、職員が一人ついて対応しています。慢性疾患のある子どもの状況は看護師が確認し全職員が把握しています。看護師を講師に内部研修を実施していますが今後さらに深めた勉強会を望む声がありました。 |
【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。 |
【第三者評価結果:a】 食に関する豊かな経験ができるよう、栄養士による食育計画を作成し、毎月年齢別に目標を立てて取り組んでいます。食育計画は季節の野菜を知り、クッキングを取り入れた楽しいものになっています。食育活動は、散歩など園外保育の際に季節の野菜や果物の名前を知り、給食時に食材や献立名を説明しています。野菜栽培は、建物の構造上、水耕栽培で行い、子どもたちは育てた野菜を見たり、クッキングを体験し、食に対する関心を深められるようにしています。2歳からクッキングに参加し体験を楽しんでいます。給食は陶器の食器を使用し、持ったときの感触や大切に取り扱うことを学んでいます。子どもが食べられる量の盛り付けをし無理強いはせず、完食した時の達成感を味わえるようにしています。年齢により、食事マナーやスプーンの持ち方、箸の使い方が出来るようにしています。 |
【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。 |
【第三者評価結果:a】 季節感を大切に旬の食材を使い、季節の行事に合わせた献立を取り入れています |
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 2歳児クラスまでの子どもには、複写式の連絡帳でその日の子どもの様子を保護者に伝えています。保護者からは、朝食の内容、睡眠時間の報告を受け、口頭でも確認しています。幼児クラスは、連絡ボードに記してクラスの様子を伝えています。幼児クラスでは、毎日の様子はシール帳と口頭で確認しています。 |
【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 園長・職員は、保護者との会話や行動に関心を持ち、日々の声かけや挨拶、個人面談や保育参観を開催して、保護者と信頼関係が築けるようにしています。急な利用時間変更への対応に一部の保護者から理解を得ていません。個人面談時には、子どもの様子だけでなく保護者自身の状況を確認し、記録しています。個人面談は、随時対応できる体制があります。保護者からの相談で職員が対応できない時は、園長・主任か加わって対応し、内容を記録しています。内容によっては、管理栄養士や看護師が加わって対応しています。 |
【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。 |
【第三者評価結果:a】 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めています。鶴見中央はなかご保育園運営規程及び、「横浜市子ども虐待防止ハンドブック」で、職員の虐待禁止及び児童虐待防止法遵守に従っています。朝の受入れ時の親子の様子、着替え、表情や態度などを観察して、子どもたちへの虐待の兆候を見逃さないようにしています。 |
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めています。職員は、1週間単位の保育日誌、月案、年間指導計画の各期末にクラス担当者間で話し合って自己評価を行い、園長・主任の確認・評価結果を次期の計画に反映しています。 |