社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

YMCA東かながわ保育園

2021年01月07日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社 学研データサービス

② 施設・事業所情報
名称 YMCA東かながわ保育園 評価対象サービス 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 60 名
所在地 221-0053
神奈川県横浜市神奈川区橋本町2-5-3
TEL 045-440-3763 ホームページ https://hoiku.yokohamaymca.org/eastkanagawa/
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2006年10月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 公益財団法人 横浜YMCA
職員数
常勤職員:15 名
非常勤職員:15 名
専門職員
保育士:21 名
調理員:2 名
栄養士:2 名
施設・設備の概要
居室等:保育室6室、事務室、厨房前室、厨房室、沐浴室、調乳室、教材準備室、フリースペース、一時保育室、相談室、職員休憩室、ロッカー室2、シャワー脱衣室、プレイデッキ、園庭
設備等:TV付きインターフォン、各室監視カメラ、空調機、放送設備、手洗い、流し台、ガスコンロ、食器洗浄機、スチームオーブン、調理台、レンジフード、殺菌灯、換気扇、浄水器、局所冷房機、各室天井付き扇風機、汚物流し、ミニキッチン、洗濯機パンシャワーユニット(乾燥機能付き)

③ 理念・基本方針
理念:イエス・キリストの愛と奉仕の精神に基づき、一人ひとりのいのちが輝く平和な社会の実現を目指します。
使命:<子ども>一人ひとりの子どもが愛されていると感じられるように守り育てます。
   <家庭>子どもの成長をともに喜び合えるように家庭と手を携えていきます。
   <地域>地域の人々と、ともに生きる社会の形成を担います。
方針:乳幼児期は、人間形成の根っこが育つ大切な時期です。神様、そして保護者や保育者から「あなたが大事」という温かくて豊かな栄養が含まれた想いを受けながら様々な人間関係の中で、育てられ育ちます。子どもたちは存在を認められ、思いを受け止めてくれる人に支えられて自分の力で根っこを伸ばしていきます。「おもしろそう」「やってみよう」「こうしたらどうなる」などと、子ども一人ひとりが生活や遊びのなかで、興味や意欲を示し、その思いを受け止め、支えてくれる大人が傍らにいることが大切なのです。YMCAでは、見たり、聞いたり、触ったり、匂いをかいだり、味わったりと、子どもたちの五感を用いて、心とからだを動かすことを大切にしながら、仲間とともに育ちあい、太くて長い根っこが伸びていくことを願います。

④ 施設・事業所の特徴的な取組
・保護者が仕事から帰ってきてから落ち着ける場所としての雰囲気作りをしています。
・5歳児クラスは夏と冬に2泊3日でキャンプを行っています。
・4歳、5歳児クラスは月に1回、中央YMCAのプールで「プールあそび」を行い、年1回水難事故対応(着衣泳体験)の時間があります。
・5歳児クラスは毎週1回、4歳児は隔週1回、3歳児は秋から隔週1回、外国人講師による「英語あそび」の時間があります。
・キリスト教保育により、キリスト教ならではの行事を行っています。
・YMCA全体のイベントなども多く、国際地域、健康教育、募金活動など視野を広くもつことのできる関わりがあります。
・新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴う登園自粛の期間からオンライン会議ツールを活用して、朝の会、親子Day、英語あそび、地域子育てなどの家庭支援を行っています。
・野菜栽培や米研ぎクッキング通して食育の大切さを伝えながらアレルギーにも配慮した給食の提供をしています。
・地域の子育てサロンに親子の集いの場として部屋を貸し出し、近隣の子育てサロンに保育士が伺うなどして地域の子育て情報をお互いに確認し合う事ができ、利用者の求めている情報の案内もしやすくなっています。
・地域の連絡会に参加して地域の情報をシェアし共に課題に取り組んでいます。
・園長が誕生会や運動会でギターで歌ったり、パペットをするなどして行事にかかわっています。
・行事後の保護者アンケートや面談で保護者の意見、要望を取り入れて次年度に生かしています。
・延長保育の利用者には手作りの夕食を提供しています。
・学童が隣接しており、交流や連携と共に小学生になっても同住所で継続して保育を受けられることが可能です。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2020/06/16(契約日) ~2020/12/02(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 1 回(2014年度)

⑥総評
特に評価の高い点 ◇ 子どもが主体性を持って行動できるようになることを常に心がけています
 YMCAの礎であるキリスト教の精神に基づいて、子どもたちに「あなたが大事」という想いを伝え、子どもたちが、自分に自信を持ち、他者を大切にし、主体性を持って行動できるようになることを心がけて保育を行っています。職員は毎年研修において人権について学び、年度初めには行動規範に基づき「尊敬心と配慮を持って子どもに接する」ことなどを確認しています。保育の特徴として、0~2歳児クラスでは基本的生活習慣を大切にし、3~5歳クラスでは、英語遊び、プール遊び、園外保育や宿泊体験などさまざまな体験を取り入れ、年齢が上がるにつれて意見を出し合い協同して作り上げることを大切にして保育を行っています。

◇ 地域との交流や連携、協力、子育て支援などに力を入れて取り組んでいます
 地域の子育て支援拠点として地域ニーズを考慮し延長保育、一時保育、学童保育を実施しています。また地域の子育て家庭向けの支援として育児相談や水遊びなどのプログラムを定期開催するほか、地域の子育てグループ「ほしのひろば」への出張育児講座の実施や、子育て拠点などとの連携により利用者へ情報提供を行っています。バザーや運動会など園行事を通して地域の方々と交流し、キリスト教行事の「花の日」には子どもたちがお世話になっている地域の方に花を届けに行きます。津波を想定した避難訓練では近隣高層マンションへ避難し、地域のコットン地区連絡会などの会合に参加しともに地域の課題解決に取り組むなど、協力体制ができています。
改善を求められる点 ◇ 今あるマニュアルを使いやすく整理されるとさらに良いでしょう
 事故対応、感染症対応や災害時対応に関する安全マニュアル、アレルギー、虐待防止、衛生管理、個人情報管理、苦情対応など必要なマニュアルが用意されています。現在は、必要に応じて職員会議などで読み合わせをしたり、必要なマニュアルを掲示するなどして活用しています。しかしながら、定期的に見直しをしていなかったり、同じ内容がいくつかの箇所に掲載されているなど使いにくい様子が見られます。今後は、全職員がより理解を深めることができるよう、使いやすいものに整理され、園独自のマニュアルを作られるとさらに良いでしょう。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
 YMCA東かながわ保育園は、神奈川区コットンハーバーエリアの地域子育て支援の拠点として14年目を迎えました。今年度はコロナ禍で保育も例年とは違う形で行うことが多い中で第三者評価の日程もずれ込んでの実施となりました。
 今年度から、第三者評価が神奈川県の新ガイドラインによる評価内容と基準になり、特に前回と違って、組織、事業に関しての項目が増え、文章的に読み取りにくい項目もありました。
 利用者アンケートは保護者のご協力を頂き、お忙しい中にも関わらず多くの保護者に回答いただきました。保護者には保育に満足と感謝を頂けていること、またコロナ禍で行ってきたオンラインコミュニケーションにも理解と納得を頂いていることを知ることが出来、様々なご意見も伺うことができました。
 自己評価に関しての保育の項目は職員全員でグループに分かれて、手分けして全職員で自己評価したところ、少し控えめな回答になりましたが、あとで評価調査者の方に良い評価を出していただいた項目もありました。
 YMCA東かながわ保育園では、開園からこれまで大切に引き継いできたことも、毎年変わってきたこともあります。今回の評価では、普段あまり気にしていない項目や毎年の監査でも指摘されてない項目について学ぶことができ、職員全員で考える良い機会となりました。また、社会情勢を鑑みて、職員皆で気を付けていかなければならない項目にも気づくことができました。
 保護者のアンケート、調査訪問での聞き取りの中では、分かりにくく、伝わりにくいことがあることを知りました。さらに、今まで以上に子どもたち一人ひとりの成長に寄り添い、コロナ禍においても園の保育についてわかりやすく発信していくことが大切だと感じました。今後は、沢山あるマニュアルを整理して実用的かつ、わかりやすく職員にシェアするよう、努めていきます。
 今回、第三者評価を受け、園の保育を高く評価していただいたことで、職員一同にとって、励みになりました。何より今後の運営について、示唆を頂いたことや課題を職員にフィードバックして次年度に生かしたいと感じ、既に取り組みを始めています。
 最後になりますが、あらためてお忙しいなかアンケートにご協力いただきました保護者の皆様、評価調査委員の皆様、ありがとうございました。

詳細評価PDF 詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

 園の理念「イエス・キリストの愛と奉仕の精神に基づき、一人ひとりのいのちが輝く平和な社会の実現を目指します」を基に、子ども一人ひとりの存在を慈しみ、子どもの主体性をはぐくむ保育を行うことなどを基本方針としています。理念は事務室に掲示されており、職員には理念と基本方針が明記された「保育ハンドブック」を入社時に配付しているほか、法人で開催される合同研修や園内の職員会議で読み合わせを行っています。入園のしおりには、理念、基本方針と保育目標、保育内容がわかりやすく明記されており、入園説明会と保護者会で保護者に説明しています。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

 園を運営する法人は、各方面の社会福祉事業を実施しており、それぞれの事業の動向や各地域の状況について法人全体で把握、分析を行っています。その後、把握、分析された情報は各園の施設長が集まる施設長会議で共有し、保育事業を中心とした具体的な話し合いを行っています。園が位置するコットンハーバー地区の連絡会や神奈川区の園長会に施設長が出席し、地域における利用者像、保育や子育てに関するニーズなどの情報を収集しています。また、園の利用実績、収支実績や地域の対象年齢在住者推移などのデータを基に分析を行い、事業計画に反映させています。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:a】

 施設長は、園の月次財務状況を基に、四半期ごとに経営状況の分析を行い、施設設備の修繕や職員体制などの課題点について主任と話し合いを行っています。また、法人の保育事業本部よりアドバイスを受けるなどして具体的な改善策を協議しており、法人の理事会に報告しています。また、経営状況については、職員会議で周知し、改善すべき課題点などについて職員間で意見交換を行っており、保育の質の向上を目ざして業務改善に取り組んだり、時短の職員が働きやすい職場環境を整えたりするなどして、職員の定着率アップにつなげています。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

 法人で保育事業全体の中期5ヶ年計画が作成されており、理念と基本方針に沿って各項目に応じた事業の方向性が示され、系列園14園それぞれの予測利用者数と収支予算などが設定されています。園では、法人で作成された中期5ヶ年計画を基に、園の強みと弱みを整理して課題を抽出し、保育環境整備や人材確保、地域の子育て支援グループや自治会との関係強化、マンション建設など地区開発の対応などについての取り組みが明記された中期5ヶ年計画を作成しています。また、在園者数、職員数、施設設備の修繕予算を含めた収支計画を策定し、年度末に実績を評価して見直しを行っています。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

 法人で中期5ヶ年計画で示された事業の方向性を反映した保育事業全体の単年度の事業計画が作成されており、それを基に、各園の単年度の事業計画が作成されています。各園の事業計画は、法人の園長会で相互に確認が行われ、人事交流や職員研修などの実施について調整し計画に反映させています。単年度の事業計画は、保育活動、職員研修、保護者との連携、地域支援などの各項目について、その目的や具体的な内容が明記されています。また、前年度の実績を踏まえて、数値的な目標が設定されており、実施状況の評価を行える内容となっています。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:a】

 法人で作成された保育事業全体の事業計画を職員に周知し、職員会議や施設長との個人面談などで職員の意見を集約し園の事業計画の作成に反映させています。毎月の事業実施内容と収支実績について法人の保育事業本部と共有し、当該年度の事業計画及び中期5ヶ年計画の実施状況を把握しています。事業計画の実施状況については、毎月の職員会議で意見交換を行ったり、行事後のアンケートなどから保護者の意見や要望を収集したりするなどして、そのつどの評価と見直しを積み重ね、年度末に全体的な評価を行い、事業計画の見直しにつなげています。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:a】

 1階エントランスに情報開示資料のファイルが設置されており、保護者が園の事業計画を自由に閲覧できるようにしています。事業計画の主な内容については、入園のしおり、保護者会資料、行事計画に明記されており、年度初めの保護者会で施設長が説明を行っています。また、事業計画に沿った行事や日々の保育活動についての目的や内容、年齢ごとに設定された目標などを園便りに記載しているほか、各クラスの保護者会で担当保育士から説明を行うなどして、保護者が園の事業計画をより理解し、保護者とともに子どもの育ちを見守ることができるように取り組んでいます。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 福祉サービスの質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

 園の事業計画を基に全体的な計画、指導計画が作成されており、職員会議などで保育内容についての定期的な評価、見直しを行う体制が確立されています。系列園14園で保育研究会を立ち上げ、各園の事例発表を通じて環境設定や保育内容を検証し、保育の質の向上につなげるよう取り組んでいます。法人で作成されている自己評価シートを用いて職員個々の自己評価と園の自己評価を年度末に実施するとともに5年に1度の第三者評価を受審しています。評価結果は全職員及び保育事業本部と共有し分析、検討が行われています。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき組織として取り組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:a】

 職員個々の自己評価と園としての自己評価の結果を基に、保育所として取り組むべき課題を明確にするとともに、改善計画について年度末の職員会議で話し合いを行っています。話し合われた内容については会議録に記録し、事業計画、指導計画の作成につなげています。課題点の一つとして挙げられた「夕方の保育内容の在り方」については、保育研究会のテーマに設定して、環境設定や異年齢とのかかわり方などを考察し日々の保育を振り返りながら、保育の質の向上につなげられるよう、計画的に改善する取り組みを実践しています。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 管理者は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

 施設長は、園の理念と基本方針に基づいて、子ども一人ひとりの思いに寄り添い、子どもたちの主体性を大切に保育を実践していくことを園の使命として、自らの役割を果たすことに努めています。職務分掌表には、施設長の役割として、園の運営全般に係る責任を担うことが明記されており、事故防止・緊急時対応マニュアルには、有事における施設長の最高責任者としての役割と施設長不在時には主任が代行することなどが明記されています。職務分掌表とマニュアルは、職員に配付するとともに、職員会議で施設長より説明しています。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

 施設長は、遵守すべき法令について十分に理解したうえで利害関係者との適正な関係を保つことに努めており、毎年開催される法人の園長研修や横浜市や神奈川区が主催する経営に関するリスクマネジメント研修などに参加しています。また、蛍光灯のLEDへの変更やプラスチック製品の削減など、環境に配慮した取り組みを事業計画に組み入れて、実践しています。職員に配付される「保育ハンドブック」には、職員としての服務、行動規範とともに児童福祉法、児童憲章、全国保育士倫理綱領、子どもの権利条約などを記載し、法人で行われる研修で職員に周知されています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 福祉サービスの質の向上に意欲をもち、その取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

 施設長は、行事をはじめ誕生会などのイベントや時間が許す際には遊びや食事などの場面で保育現場に入り、保育活動の様子を観察し、職員会議やミーティングでの報告、指導計画や保育日誌などの書面確認を通して保育の質に関する課題を把握しています。また、日常的に職員とのコミュニケーションを積極的に図り、話しやすい環境づくりに努めており、必要に応じて面談を行うなどして職員の意見や要望を聞いています。各クラスの保育内容や子どもたちの様子、職員個々の状況などは施設長と主任で共有し、改善に向けた保育の方向性について話し合い、適切な指導につなげられるようにしています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

 園の人事、労務、財務状況は、毎月、法人の保育事業本部で施設長からの報告を基に集計されており、本部からのアドバイスを受けながら、施設長と主任が適切な人員配置、職員の働きやすい環境整備などについて話し合いを行っています。健全な経営状況を継続していくための、一般的なコスト削減の実施について職員間での意識統一を図るとともに、ごみの分別方法や削減などについて指導計画に落とし込み、保育活動につなげる取り組みを行っています。感染症発生時や災害時などに一斉メール配信システムや伝言web、伝言ダイヤルなどを活用し、迅速な伝達業務が行えるようにしています。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:a】

 施設長は、園の運営に必要な人員体制について、主任と協議し、人材の確保と育成に関する計画を策定しています。法人で作成されている資格認定基準には職種ごとに職能階級や資格要件などが定められており、資格認定試験が行われるなど計画的な人材育成を行う仕組みが確立されています。保育の提供にかかわる専門職の配置などを踏まえ、専門学校との連携強化を図るなど人材確保の取り組みを進めています。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:b】

 法人の人事基準について明記されている就業規則、給与規程を職員に配付しています。職員処遇の水準については、保育事業本部や園長会で各事業所が行っているサービス提供の特性やそれに伴う職務状況などを踏まえて分析されており、異動基準などの課題について協議されています。施設長は、職員の自己評価や個別面談などから、職員の意向や希望の把握に努め、より良い人事管理が行えるよう努めています。今後は、さらに、法人の理念と基本方針の実現に向けた「期待する職員像」を明確にして人事管理のより強固な仕組みづくりを検討されるとなお良いでしょう。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

 園長と主任による協力体制のもとに労務管理を行っており、職員とのコミュニケーションを密にして話しやすい環境づくりに努めています。有給休暇の消化率は良好な状態を維持しており、育児休暇、介護休暇の規程を整備し、子どもの誕生日などに特別休暇を取得できるようにしています。育児休暇後の職場復帰が円滑に実施できるよう時短勤務を導入しているほか、新型コロナウイルス感染症による開園縮小の期間においても、特別休暇を導入するなど柔軟に対応しています。主任は職員の健康状態や業務状況の把握に努め、シフトの作成に反映しています。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

 職員は、年度末に行う職員個々の自己評価表に、資質向上に向けた次年度の目標を記入しています。年度の中間時期には、自己申告書に目標に対する到達度や課題点などを記入し、自己点検表を用いて法人の運営方針などの理解度について、自身でチェックを行っています。その後、施設長との個人面談で提出された自己申告書と自己点検表を基に目標達成度の確認を行っています。今後は、職員個々の目標項目について、「期待する職員像」に沿った目標水準、目標達成期限などをより明確に設定できるよう、書式の見直しなどの検討を行うとなお良いでしょう。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:b】

 保育の理念と基本方針を実現するため、職員の研修計画が作成されており、臨床心理士研修、感染症対策指導者研修のほか、リスクマネジメント、障がい児保育、保護者対応など専門知識を深めるための研修を組み入れています。研修実施後の参加者アンケートや研修報告書により、法人で行われる主任会や園長会で研修内容の評価と見直しを行い、次年度の研修計画の作成に反映させています。今後は、職員が目標とする「期待する職員像」とその目標を達成するための研修を整合させて育成計画の作成につなげられるとなお良いでしょう。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

 施設長は、職員個々の知識、技術水準、保有資格状況などを把握し、経験年数や習熟度に応じた個別的なOJTを実施しています。保育事業本部で作成されている職員の研修計画書には、職務階級別に研修目標と研修内容が明示されているほか、専門的な知識、技術を深めるための職種別の研修が組み込まれています。また、系列園間で他園の保育を体験し、互いの気づきを共有する保育園人材交流や各園の保育事例を基に保育の質の向上を目ざす保育研究会を実施するなどしています。外部研修などの情報を職員に周知し、希望に応じて参加できるようにしています。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:a】

 実習生受け入れに関する文書には、未来の保育者を育て成長を助けることは保育者としての大切な責務であることが明記されており、オリエンテーション確認事項には、実習生としての心構えなどが記載されています。学校の担当者と連携し、本人の意向を確認しながら実習プログラムを作成しており、最終日には、園長、主任、担当保育士が実習生とともに振り返りの時間を設けて、総括を行っています。実習終了後もボランティアやアルバイトとして受け入れるなど、園とのかかわりを継続できるよう取り組んでいて、系列の専門学校からの実習生が、卒業後、園に就職した実績があります。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:a】

 園のホームページやパンフレットには、理念や基本方針、保育の方向性がわかりやすく掲載されています。園のエントランスには、情報開示資料のファイルを設置し、事業計画の主な内容や事業報告、決算報告、園の自己評価と第三者評価の結果をファイリングし、保護者がいつでも閲覧できるようにしています。ホームページで保護者のみが閲覧できる活動内容の掲載方法について保護者より意見が出された際には、迅速に職員間に周知し改善策を話し合い、実行につなげています。法人全体の取り組みや園の活動内容について、コットンハーバー地区の連絡会などを通じて、自治会や地域子育て支援グループなどに説明しています。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

 法人では、経理規程と仮払金規程、業者選定(契約)に関する規程が作成されており、事務、経理、取引などのルール及び出納職員、会計責任者(施設長)の業務内容と役割、責任について明記され、職員に周知されています。園では、規程に基づき適切な業務を行い、毎月決められた期日までに法人の保育事業本部へ会計にかかわる報告を行っています。園の経営状況は、年に数回開催される理事会に報告され、承認を得ています。また、法人で契約している会計士による監査が実施されており、指摘事項については、園にフィードバックされ、改善に努めています。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 利用者と地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

 地域との交流についての考え方を中期5ヶ年計画などに組み入れ、「年間地域交流計画」を作成しています。バザーでは保護者ボランティアによる手作り品のほか地域の企業や商店から物品提供を受け、地域の方も招いています。キリスト教行事の「花の日」には子どもが地域の方に花を届けに行き、近隣農家ではさつま芋の苗植え、観察、収穫をしています。5歳児が駅前での街頭募金で行き交う人とかかわり収益金を被災地などに送っています。コロナ禍の今年度は高齢者施設への訪問を控えるなど工夫して交流しています。地域子育てサロンや拠点と連携し各種情報を保護者へ提供しています。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:b】

 年度の活動方針などにボランティア受け入れに関する姿勢を明示し、毎年多くのボランティアを受け入れています。地域の方々が読み聞かせや人形劇、地域の親子向けクリスマスリース作りの講師などを行ってくれ、多くの保護者ボランティアがバザーなどに参加して行事を支えてくれています。また、毎年、地域の中・高生の保育体験を受け入れ、コロナ禍の今年度も十分な配慮をして中学生を受け入れました。ボランティアや保育体験に入る際には、実習生の受け入れマニュアルをもとに必要事項を説明し、子どもとの交流に関する支援を行っています。今後はボランティアに特化した受け入れマニュアルを整備されるとなお良いでしょう。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

 地域の関係機関と連携体制があり、医療機関や警察署、消防署などの連絡先は事務室に掲示し、必要時に速やかに対応できるようにしています。神奈川区のこども家庭支援課との連携、横浜市東部地域療育センターからの巡回相談、法人が契約する心理療法士の月1回の園訪問など、関係機関とは内容に応じて定期的に連携し、子どもたちにより良い保育を提供するために協働しています。虐待が疑われる場合は区のこども家庭支援課や児童相談所などと連携して適切に対応します。関係機関との連携内容については職員会議などで共有しています。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

 園は湾岸を見渡せる高層マンションが立ち並ぶ地域にあり、積極的に地域の関係機関や団体と連携し、施設長を中心に各種会合へ参加しています。月2回の神奈川区の園長会、月1回のコットン地区連絡会をはじめ、幼保小連絡会や地域子育て連絡会、法人内で実施される地域連携会議などに出席して情報や意見を交換し合い、地域における福祉ニーズや生活・環境にかかわる課題についての把握に努めています。コットン地区連絡会には、マンションの住民の代表者や近隣の企業、商店からも参加があり、ともに地域のニーズや課題について検討しています。新規工事の開始に伴い、近くを歩行する子どもたちの安全対策などについても話し合われています。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:a】

 核家族、都心勤務の家庭が多い地域の子育て支援拠点として一時保育、延長保育(20時まで)、学童保育を実施しています。地域の子育て家庭支援として例年、育児・離乳食相談、演奏会、水遊びなどを行っています。コロナ禍の今年度はオンライン会議ツールを活用して6月から再開しました。地域の子育て支援グループ「ほしのひろば」には職員が月1回訪問し子育て相談会を行うなど専門知識を地域に還元し、子育て支援団体「すくすくこがめ隊」には保育室を活動の場として提供しています。また、地域団体の一員として協働して地域の課題に取り組み、改善に向けて行政に働きかけ快適なまちづくりへつなげるなどしています。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

 理念や方針、目標には子ども一人ひとりを大切に保育を行うことが明示され、その実践に取り組んでいます。子どもの尊重や人権への配慮などは「保育ハンドブック」に記し、子どもへのかかわり方なども記した「行動規範」は年度初めに非常勤を含む全職員で確認し合い、毎年職員は署名をして提出します。子どもの人権、性差や虐待については年2回の系列園合同研修や園内研修で確認し取り組んでいます。月1回のいじめ反対の姿勢を示す「ピンクシャツデ―」には職員がピンクの衣服を着用していじめについて意識を高めるなど、子どもを尊重し個々に向き合う保育を行っています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した福祉サービス提供が行われている。

【第三者評価結果:a】

 子どもの意思や人格、人権などを尊重して保育を提供することは「運営規定」「保育ハンドブック」「行動規範」などに記載されています。子どもたちのプライバシーや羞恥心に配慮して、おむつ替えをする場所を決め、3歳児以上の個別のトイレには扉をつけています。2階のプール遊びや水遊びをするテラスには周囲の高層住宅からの視線を遮るための柵を設置し、子どもの着替えは外部から見えない場所で行います。園庭でのどろんこ遊びの際にも子どもが裸にならないように配慮しています。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

 園の理念や保育内容、子どもたちの様子などの園情報は、ホームページやブログで写真や説明を添えてわかりやすく提供しています。神奈川区役所には園の紹介掲示があり、また、園は地域の子育て拠点「かなーちぇ」や子育てサロン「ほしのひろば」と連携し、利用する地域の親子向けに園情報を提供しています。保育士が月1回「ほしのひろば」を訪問して育児講座などを実施しており、園の利用につながることもあります。見学希望者には主任が対応し希望にできるだけ応じ、1組ずつパンフレットをもとに園内を案内し、ていねいに説明を行います。コロナ禍においては感染リスクに配慮して保育室の外から見てもらうようにしています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

 入園時には、施設長と主任が保護者全体に向けて、園の理念や大切にする保育について園のしおりなどを基に説明を行い、個別に面談を実施しています。個別面談では施設長と主任が園に関する全体的な内容を、担任と栄養士が具体的な保育や慣れ保育、食事についてわかりやすく説明し、同時に子どもや家庭の状況なども確認して記録します。コロナ禍の今年度はWeb上で実施しました。説明後には保護者から重要事項説明に関する同意書や写真使用に関する承諾書などを得ています。配慮が必要な保護者に対応する説明などでは保護者の理解が深まるように努めています。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

 転園する子どもがいる場合、行政の指示や保護者の同意のもと、必要に応じて文書で引き継ぐなど保育の継続性を考慮して対応します。地域の子育て支援拠点として園では学童保育も実施しており、卒園児の約85パーセントが継続して利用しています。学童保育を利用しない家庭も含めて卒園後も相談に応じることを伝えており、窓口は施設長としています。学童保育を利用している小学生のほか、中学生も学校帰りに立ち寄っています。卒園児を運動会やバザーなどの園行事へ招待するほか、卒園児向けのキャンプを催すなど、継続してかかわり続けています。コロナ禍でも実施できる企画を検討しています。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 利用者満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

 園では子どもたちの表情や様子をよく見て、遊びや活動を継続したいかなど子どもの意向を汲みながら、子どもが満足できるように日々の保育を行っています。保護者には個別面談や保護者懇談会、運動会やバザー、クリスマス会、保育参加、引き取り訓練などの保護者参加行事後のアンケートなどで満足度を調査しています。コロナ禍の今年度はWeb上でクラス懇談会を実施しました。調査結果や得られた情報を職員会議などで共有、検討し、サービス向上につなげています。昨年度は保護者の意向を汲み、小学校の体育館を借りてクリスマス会を開催しました。全年齢の子どもが一度に楽しめ、子どもの成長の見通しも持てると好評でした。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:a】

 苦情解決に関する解決責任者、受付責任者、第三者委員を設置し、苦情解決についての資料は保護者へ配付し、廊下にも掲示しています。保護者からの相談や苦情は、職員会議やミーティングなどで職員間で情報を共有して問題解決し、記録しています。苦情内容に関する検討内容や対応策については、保護者にフィードバックし、解決結果は、苦情を申し出た保護者に配慮したうえで公表しています。苦情、要望に関する記録は残されています。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:b】

 園のしおりに「園へのご要望の受付について」を掲載し、「連絡ノート」でのやり取りを通して、育児の悩みを共有し解決していく手立てにしたいことを記載しています。また、園内掲示の「利用者相談センターのご案内」にも苦情受付に関する園内窓口や行政の窓口などを紹介しています。園内には個室の相談室を設置し、話しやすい環境を整備しています。第三者評価の利用者調査では第三者委員の周知度がやや低い結果となっており、保護者への周知のための伝達やわかりやすい内容表記のさらなる工夫が望まれます。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:b】

 職員は日ごろから保護者の意見や要望、提案を聞き、職員間のさまざまな会議や打ち合わせを通して情報を共有し、可能な限り敏速に対応できるよう職員体制を整えています。保護者には日ごろから声掛けをして、話しやすい雰囲気作りを心がけており、直接相談を受ける機会も多くあります。行事ごとのアンケート、保護者会や個人面談を行い、利用者が意見を述べやすい機会を作っています。相談内容によっては「横浜YMCA福祉サービス利用者相談センター」と連携し、組織的に対応しています。保護者から意見や要望を受けた後の対応をより効果的なものにする観点からもマニュアルの適宜見直しが望まれます。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

 リスクマネジメントに関する責任者は施設長が務めています。「事故防止と緊急時対応マニュアル」「安全マニュアル」「ヒヤリハットマップ」などを整備し、職員に周知し、安心安全な保育の実践に努めています。法人主催の施設長会議では系列園を含む他園で生じた危険事例などの情報を得て、その事例について職員会議で防止策などについて検討しています。毎年7月の安全週間には、法人主催の全体研修で事故事例を基に学び、園内研修では警備会社に依頼して人工呼吸に関する研修を実施するなど、積極的に学んでいます。園内での安全策や避難訓練内容、ヒヤリハットマップなどは定期的に見直しています。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

 感染症については「保育所における感染症対策ガイドライン」のほか、新型コロナウイルスに関する予防や感染対策、発症時の対応、感染症対策のための新しい施設様式などに関する各種ガイドラインを作成し、施設長が責任者となり職員に周知して、現在は検温、消毒、保護者の保育室への入室禁止など対策を徹底しています。コロナ禍において対応に追われる中、感染症の専門医による新型コロナウイルス感染症に関する勉強会を全職員に向けてオンライン会議ツールを活用して3回実施しました。また秋冬に向けて嘔吐下痢対応研修も実施し、発症時に職員が適切に対応できるよう備えています。保護者へは掲示、手紙、一斉メールなどで随時情報発信しています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

 施設長を中心とした災害時の対応体制を定め、「緊急災害対策マニュアル」を整備しています。園は高層マンション群に囲まれた湾岸地域に立地し、津波の恐れがある時は近隣マンション棟へ避難できるよう協力体制を築いています。避難訓練は年間計画を作成し毎月ねらいを決めて訓練を実施し、年1回、広域避難場所の小学校にて保護者参加の引き取り訓練、年2回、近隣マンション棟7階へ全園児とともに駆け上がる避難訓練を実施しています。一斉メールや伝言ダイヤルを用いた安否確認の練習も行います。また、警察署や消防署の来園により防犯訓練や消火訓練も実施し、子どもたちは消防車に乗るなどの体験もしています。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:b】

 保育業務に関する「保育ハンドブック」や日常保育に関する共通理解・確認事項がまとめられた手順書などが整備されています。また、子どもの尊重や人権にかかわる園の姿勢も明示されています。標準的な保育の実施方法については、職員会議や各種ミーティングなどにより職員に周知され、保育の理念や方針、目標のもと、子ども一人ひとりに向き合う保育が行われています。今後は、現在ある日常保育にかかわるマニュアル類を、より全職員が使いやすいように整理され、いつでも職員が手に取り確認できるような仕組みを作られることを期待します。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:b】

 保育業務にかかわるマニュアル類については、現在必要に応じて検証、見直しをしています。職員会議や各種ミーティングなどで保育を振り返り検証する際や、保育の指導計画の振り返り、検証時には、職員の意向も聞きながら必要に応じてマニュアルについても追記修正を行っています。また、日常的な保護者との会話や連絡ノート、アンケートなどを通して汲み取った保護者の意見や提案も、必要に応じて標準的な保育の実施方法に反映させています。現在、日常の保育にかかわるマニュアル類を組織的に検証し見直す時期は定まっていませんので、今後は時期を決めて定期的に実施されることを期待します。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく個別的な個別支援計画を適切に策定している。

【第三者評価結果:a】

 子どもや保護者に関する情報収集や管理に関する責任者は施設長が務め、入園時の個別面談には施設長、主任、担任、栄養士が参加し、面接用紙や児童票に基づいて保護者から子どもや保護者の状況などを確認し記録しています。 年間、月間の保育指導計画や週日案は、全体的な計画に基づき、面接などで知り得た情報を生かして策定しています。0~2歳児と配慮が必要な子どもについては個別指導計画を作成し、保護者の意向や必要に応じて関係機関からの助言も反映させ、子ども一人ひとりに応じた保育を行っています。指導計画を基に実践している保育内容については、毎月末に各クラス担当者が参加する月案ミーティングで振り返りや評価を行っています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に個別支援計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

 保育に関する年間、月間、週案などの各指導計画には反省欄や自己評価欄を設け、保育士が保育を振り返り記載し、主任と施設長が確認のうえ次の計画に生かしています。月間の保育指導計画については毎月、月末に各クラス担当者が参加して月案ミーティングを実施するほか、週1回のミーティングや月1回の職員会議でも子どもたちの様子や状況を共有、話し合って、必要に応じて随時指導計画に反映させ計画を共有しています。日常の会話や連絡帳、アンケートや面談などで汲み取った保護者の意見や意向についても会議やミーティングで情報共有し、保育の質の向上に向けて検討したうえで計画に反映させるよう取り組んでいます。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

 入園時の面接記録、入園後の面談記録、子どもの経過記録は、子どもごとにファイリングしています。子どもの経過記録は0、1歳児で毎月、2歳児で年3回、3~5歳児で年2回、子どもの様子や発達の状況などを記録しています。児童票や健康に関する記録はクラスごとにファイルしています。記録内容は職員によって書き方に差異が出ないよう主任が確認しています。子どもや保護者に関する情報は、週1回の30分ミーティングや毎月の月案ミーティング、職員会議などで共有し、必要な情報が適切に保育に生かされるようにしています。子どもの記録類は事務室の鍵のかかる書棚で管理し、職員がいつでも確認できるようにしています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

 個人情報の取り扱いや守秘義務について「個人情報取り扱いマニュアル」を整備し、「保育ハンドブック」の中に守秘義務やソーシャルメディア利用ガイドラインなどを記載しています。職員には入職時に説明し、年度初めの職員会議で事例を基に話し合い、守秘義務について「行動規範」で確認し合います。行動規範は確認後、毎年職員が署名、提出しています。記録管理の責任者は施設長が務め、園の「運営規定」に記録類の保存期間を明示し、保存期間が過ぎたものはシュレッダー処理をするなど適切に管理しています。保護者には入園時に「園のしおり」に沿って個人情報の取り扱いや写真・ビデオ撮影について説明しています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

 全体的な計画は、法人内の全園の園長と主任が集まり骨子を検討し、その後、園ごとに特長をふまえて園としての計画を作成しました。骨子の作成にあたり、法人の保育理念、保育基本方針、保育目標と子どもの発達過程を考慮するとともに、児童憲章、児童福祉法、保育所保育指針を参考にしました。当園の計画の特長としては、近隣の世帯に核家族世帯が多いことから、一時保育と子育て支援を取り入れています。また、共働きで都内に勤務している家庭が多いことに鑑み、延長保育を実施することとしています。全体的な計画は、新年度に全職員に配付し、月間指導計画は全体的な計画にのっとって立案しています。年度末には、法人内の全園が集まる保育研究会において内容について振り返りを行うとともに、各園では職員会議において意見を出し合って見直しを行い、次年度の計画を作成しています。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

 各保育室に温湿度計を設置し、温度と湿度を管理しています。窓は大きく作られており、採光がよく、適宜換気をしています。保育室、洗面所、トイレは毎日定時に清掃するほか、使用後にも清掃し、清潔を保っています。寝具は月1回熱乾燥を実施し、0、1歳児が使用するおもちゃは毎日午睡の時間に消毒し、衛生管理に努めています。子どもがくつろいで過ごすスペースとして、絵本のコーナーにベンチを設置しゆっくり過ごすことができるよう配慮しています。0歳児の保育室にはいつでも休めるスペースを設置し、1歳児以上の子どもに対しては子どもの様子や要望に応じてつど休めるスペースを設けています。食事は少人数でテーブルを囲み、食後に室内を清掃して清潔な環境で午睡をしています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

 子どもの発達過程と家庭環境は、入園時に個人面接を行って把握しています。その後は、日ごろの会話や個人面談、0~2歳児は連絡帳のやり取りから情報を得て、個人差を尊重して保育を行っています。子どもが安心して自分の気持ちを表現できるよう、子どもの話をよく聞くように努め、自分の気持ちを表現することができない子どもには、表情や行動から子どもの気持ちをくみとるよう心がけています。子どもが甘えたい時には1対1でかかわるなど子どもの気持ちに寄り添った保育を行っています。職員は、年2回の法人全体研修で人権について学び、年度初めには職員会議において、YMCAの教育・保育方針である「一人ひとりを大切にする保育」などを確認しています。職員に配付している「保育ハンドブック」にもせかす言葉や制止する言葉を不必要に使用しないことなどについて記載されておリ、年1回の自己評価でも振り返りを行っています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

 基本的な生活習慣の習得にあたっては、子どものやろうとする気持ちを大切にしています。食事を楽しんで食べることを大切にし、0、1歳児は手づかみで食べることを認め、スプーンや箸は子どものペースに合わせて取り入れています。子どもが苦手とする食材を無理に勧めることはせず、量を減らしたり、一口でも食べてみることからはじめるなど個々を尊重しています。トイレットトレーニングは、子どもの排尿の間隔を把握し、保護者と相談しながら子どものペースに合わせて進めています。おもらしをした時には、子どもの心を傷つけることがないよう援助しています。一人ひとりの子どもの状態に応じて、活動と休息のバランスが保たれるよう配慮し、体調のすぐれない子どもがいた場合には、午睡時間以外でも休むことができるよう配慮しています。毎年秋に区の保健師より手洗い指導を受け、子どもたちは進んで食事やおやつの前、活動後に手洗いを行っています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

 各保育室にはフリースペースがあり、遊ぶ時にはフリースペースも含めてさまざまな遊びのコーナーを作り、子どもたちは好きな遊びを選んで遊んでいます。運動遊びではマットや平均台でサーキットを作って遊び、3~5歳児クラスでは年間を通してリレーや縄跳びを楽しんでいます。遊具の順番待ちや交通ルールを守ることなどを通して社会的なルールを身につけることができるよう配慮しています。天気の良い日にはできるだけ園庭遊びや散歩をしています。近隣には芝生で駆け回ることのできる公園や自然豊かな公園があり、木の実や葉っぱを拾うなど季節に応じて自然に触れ、月1回のお弁当の日にはアスレチックのある公園や水族館に遊びに行きます。そのほか園で借りている畑で芋苗植えや収穫を楽しんでいます。地域の人たちに接する機会として、キリスト教の行事である「花の日」に警察署、八百屋さんやお魚屋さんに花やカードを届け感謝の気持ちを伝えています。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

 0歳児が長時間過ごすことができる環境への工夫として、遊びと休息の場を分け、休みたい時にはいつでも休むことができる場所を設けています。また、きげんや体調の変化をよく観察し、必要に応じて検温をするなど体調管理に努めています。甘えたい時には子どもの心が安定するまで抱っこをしたり、いっしょに遊んだり、喃語にゆったりと優しく応えるなどの配慮をしています。子どもの月齢に合わせて、ハイハイ、つかまり歩きやあんよが十分楽しめるよう空間を工夫しています。遊ぶ時には、マットなどを使用して山を作って遊んだり、音楽をかけて遊ぶなど、子どもが興味を持って挑戦できるような環境設定を工夫しています。0歳児の連絡帳は24時間を時系列で記載する形式で、睡眠や排泄などについて一日の様子が一目で把握できるようになっています。毎日送迎時に保護者にできるだけ口頭で子どもの様子を伝えるよう心がけています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 1歳以上3歳児未満の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

 1歳以上3歳未満児の保育にあたっては、子どもの気持ちを十分に受けとめたうえで、子どもが自分でしようとする気持ちを大切にし伸ばすように心がけています。年齢や月齢に応じて探索活動が十分に行えるよう、例えば外遊びでは、園庭で自由に遊ぶことからはじめ、徐々に散歩に出かける機会を増やし、より多くのものに触れることができるよう配慮しています。また、保育士は子どもたちのままごとに入るなど一緒に遊ぶことで、子どもの遊びが広がるようかかわっています。けんかの時には、かみつきなどを防ぎながら、「今使っているからあとでね」などと子どもの気持ちを代弁したり、相手の気持ちを考えることができるような言葉かけをしたりするようにしています。保護者とは、毎日連絡帳を通して、食事、睡眠、排泄や子どもの活動について情報交換するとともに、送迎時にできるだけ家庭での子どもの様子を聞いたり、園での様子を伝えるようにしています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

 3~5歳児の保育においては、身の回りのしたくが自分でできるようになること、やり遂げる喜びを感じて自信を持つことができるようになることを大切にしています。朝の会や帰りの会、給食時には当番活動を取り入れています。体を使った遊びとして、リレーや縄跳びを取り入れ、運動会では年齢に応じて、サーキット運動やリレーなど日ごろの活動を見てもらえるような競技を実施しています。さまざまな国や言語があることを知るため、3歳児は秋から、4歳児は月2回、5歳児は月4回、外国人講師による英語遊びを行っています。また、例年、4歳児は年1回保育園で、5歳児は年2回YMCAの施設でキャンプを行っています。今年の夏は新型コロナウイルスの感染予防のため宿泊することができませんでしたが、5歳児が2日に分けて日帰りプログラムを立て、泥遊びのできる遊び場や牧場に行ってさまざまな体験する機会を持ち、保護者を対象に報告会をしました。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

 建物にはエレベーターが設置されており、室内には段差がなく、1階のトイレは車椅子が使用できる構造となっています。障害のある子どもの保育にあたっては、毎月個別指導計画を作成し、その内容について職員会議などで話し合い、全職員が共通認識をもって保育を行っています。また、毎月法人の臨床心理士に訪問してもらい、障がいのある子どもや気になる子どもの保育についてアドバイスを得るほか、必要に応じて横浜市東部療育センターに相談しています。できるだけほかの子どもたちと一緒に行動し、ともに成長できるよう配慮し、一人で行動することが必要であると思われる時には、好きなことができるよう環境を整えています。保護者とは、連絡帳や日ごろの会話、面談を通してコミュニケーションを取り、子どもがストレスなく過ごすことができるよう配慮しています。担当保育士を中心に外部の研修にも参加し、園内で報告を行ってその内容を全職員で共有しています。今後は、全保護者に障がいのある子どもとともに育つことの意味と大切さを伝える取り組みをされるとさらに良いでしょう。

【A10】A-1-(2)-⑨ 長時間にわたる保育のための環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

 長時間保育の子どもに配慮して、月間指導計画に「疲れや体調の変化に気をつけてゆったりと過ごす」「休息・スキンシップを取り入れつつ、安心してお迎えが待てるようにする」など長時間保育の留意点について記載し、毎月振り返りを行っています。基本的には延長保育の時間帯も年齢ごとに各保育室で過ごしていますが、18時以降は、全クラスがいっしょに集まります。年齢の高い子どもが年齢の低い子どもにおもちゃを取ってあげたり貸してあげたりするなど、ほほえましい姿が見られます。18時以降も保育園で過ごす子どもには、希望に応じて、間食及び夕食を提供しています。昼間の子どもの様子を保護者に伝えることができるよう、担当保育士がメモを記載して遅番の保育士に引き継ぎをしています。また、保護者への伝達事項を確実に保護者に伝えることができるよう、伝える内容を引継ぎノートに記載し、引継ぎの職員は必ず目を通すようにしています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

 全体的な計画の中に、小学校との接続・連携の欄を設け、学童クラブとの交流会を行うことや小学校へ見学に行くことなどを記載しています。日ごろの保育では、主体性ややる気が育つような保育を行い、5歳児クラスでは協力して取り組むことを心がけています。施設長と5歳児クラスの担任が区の幼保小連携の研修に参加しています。昨年は、学童クラブとの交流会を実施したり、学童保育の職員が5歳児クラスで保育を行うなどの交流をしました。また、年度末に5歳児クラスが近隣の小学校を訪問し、小学校の見学や交流会を行い、子どもたちが不安なく小学校に行くことができるよう配慮しています。保育所児童保育要録は、担当保育士が作成し、施設長と主任が確認して仕上げています。保護者が小学校以降の子どもの生活について見通しが持てるよう、10月に個人面談を行って就学に向けての話し合いを行うほか、学童クラブの説明会を実施しています。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

 子どもの健康に関するマニュアルがあり、それに基づいて一人ひとりの子どもの健康観察を行っています。また、年間保健計画を作成して子どもの健康管理を行っています。子どもがけがをしたときや体調に変化が見られた時には、業務日誌に記載し職員間で共有しています。また、保護者に伝え、事後の確認もしています。既往歴や予防接種の情報は入園時に健康調査票に記載してもらい、その後は、毎年健康調査票に保護者に追記してもらい把握しています。乳幼児突然死症候群(SIDS)について年度初めの職員会議で確認を行い、0歳児は5分おき、1歳児は10分おきに呼吸と体勢についてチェックしています。保護者には、乳幼児突然死症候群(SIDS)と園で行っている対策について、また、園の健康に関する方針や取り組みについて、園のしおりに掲載して入園時の面接で伝えています。また、毎月保健だよりを発行し、健康に関する情報を伝えています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科検診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

 全クラスとも、園医による内科健診を年2回、歯科健診を年2回実施しています。そのほか、3、4歳児は視聴覚健診を実施しています。健診の結果は、園で保管している健康調査票に記載するとともに、保護者に伝えています。気になることがある場合には、全職員に周知しています。内科健診の時には、問診表に質問欄を設け保護者が気になっていることを園医に質問し、回答やアドバイスを得ています。歯科健診の時には、歯科衛生士による歯磨き指導を受けています。全クラスで毎月、身体測定を実施しています。結果は保護者に伝えるとともに、健康調査票に記載しています。栄養士がカウプ指数をつけ、気になることがある場合には保護者に伝え相談に応じています。子どもの体調不良時の対応について判断に迷う時には、園医に相談しています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

 アレルギーのある子どもの対応について、「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン」を基に策定された横浜市こども青少年局の「食物アレルギーマニュアル」に基づいて対応しています。アレルギーや緊急時の対応について、定期的に職員会議などで研修を行っています。また、法人としてアレルギーのある子どもに配慮し除去食を提供しています。保護者には、アレルギーの取り組みについて、園のしおりに記載し入園時に説明しています。アレルギーのある子どもの食事提供は、アレルギー疾患生活管理表に基づいて実施し、毎月保護者、栄養士と担当保育士が面談をして献立のチェックをしています。慢性疾患のある子どもに対しても医師の指示のもと子どもの状況に応じた対応をしています。食事の提供にあたっては、ほかの子どもの食事を食べるなど誤食がないよう、食器の色を変え、食事の時には職員がそばについています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

 食に関する豊かな経験ができるよう、年間を通して年齢ごとに食育計画を立てています。野菜の皮むきをしたり、洗うことを通して野菜に興味が持てるようになり、苦手なオクラを食べることができるようになりました。3~5歳児クラスでは園庭で野菜を育てたり、毎年冬にみそを仕込み、収穫感謝祭にそのみそを使ってみんなで豚汁を作る取り組みをしています。また、三色食品群を掲示し、栄養について伝えています。5歳児クラスでは、毎日お当番さんが米をとぎ、自分たちで炊いた温かいご飯を食べています。子どもが楽しく落ち着いて食事が取れるよう、少人数でテーブルを囲んで食事をしています。食器は磁器の食器を使用し、自分で食べることができるようなった1、2歳児クラスでは、角のあるすくいやすい食器を使用しています。保護者には、毎日食事のサンプルを掲示するほか、毎月給食だよりで食育について伝えています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

 献立は法人として2週間サイクルの献立を立てています。毎日残食と献立の評価表を記入し、2回目の提供時には、より食べやすいよう柔らかさ、形や色などを変えて提供しています。子どもたちが季節を感じられるよう、春にはそらまめご飯、夏にはとうもろこし、秋には栗おにぎりを出すなど季節感のある献立を提供するよう努めています。また、行事に合わせて、5月にはこいのぼり型のハンバーグ、ハロウィンにはおばけ型のカレーやクッキーを提供するなど、楽しんで食事ができるよう工夫しています。そのほか、8月には平和メニューとして戦後の食事をアレンジしたり、10月にはYMCA記念日メニューとしてイギリス料理を提供しています。栄養士が子どもの食べている様子を時々見に行き、子どもたちの喫食状況を確認したり、子どもたちと話す機会を持ち調理に生かしています。衛生管理はマニュアルに基づいて適切に行っています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

 0~2歳児クラスでは、食事、睡眠、排泄や子どもの活動の様子などについて、毎日連絡帳のやり取りによる情報交換を行っています。例年4月に保護者懇談会を開き、保育内容などについて保護者に伝えていますが、今年度は新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴い緊急事態宣言が出され、多くの子どもたちが登園を自粛する事になりました。そのため、自粛期間中の取り組みとして、各家庭に電話をかけて、子どもの様子や困りごとがないかなどについて、保護者と話す機会を持ちました。また、オンライン会議ツールを用いて自粛している家庭と園とをつなぎ、朝の会を行い、手遊びや絵本の読み聞かせをしました。今年度は、毎年実施している保育参加はできませんが、5歳児クラスの親子デーをWeb上で実施できたことをきっかけに、同様の方法で土曜日にクラスごとに工作やゲームをする時間を持ちました。個人面談は年度の後半に実施し、内容は面談記録に記載しています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

 毎日お迎えの時に、保育士が一日の子どもの様子を保護者に伝えています。コロナ禍による自粛のために登園できない子どもの家庭とは、電話で話したり、オンライン会議ツールを活用してコミュニケーションを取っています。年間計画として個人面談期間を設けていますが、それ以外でもいつでも相談に応じることができることを伝えています。保護者から登降園時に相談されることも多く、相談を受けた職員は施設長、主任に報告し、施設長や主任をはじめ週1回の30分ミーティングで他クラスの保育士と話し合うなど助言を受けられる体制が整えられています。相談内容によっては施設長や主任が対応し、対応の難しい相談に関しては、区の窓口や第三者委員から助言を受けることもできます。相談内容は、子どもの個別記録に記載したり、園の相談記録に記載したりして、継続して支援ができるようにしています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

 虐待などの兆候を見逃さないよう、朝の受け入れ時には、職員は子どもの様子をよく観察しています。何か気になることがある場合には施設長、主任に報告し、保育所内で情報を共有し対応について協議しています。そのうえで、子どもの様子を観察して記録を取り、区の子ども家庭支援課や児童相談所に報告し、必要に応じて連携を取って支援する体制ができています。また、必要に応じて保護者とコミュニケーションを取るなど予防的に保護者の精神面の援助をしています。職員は毎年年度初めに法人の全体研修において人権について学んでおり、虐待等権利侵害についても理解をしています。虐待予防や対応については、厚生労働省のマニュアルを活用しています。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

 子どもの保育にあたり、各指導計画の自己評価を実施しています。年間指導計画については期ごと及び年度末に、月間指導計画については月末に、日案・週案については毎日及び週ごとに自己評価を行っています。自己評価にあたっては、子どもの心の育ちや取り組む過程に配慮しています。保育士の自己評価としては、毎年秋にYMCA独自の自己評価表に基づいて全職員が自己評価を行っています。その結果は、年度末に集計して課題を抽出し、園の自己評価として公表しています。自己評価の結果として、子どもや保護者の様子を全職員が共有することが必要であるいうと考えにいたり、昨年より毎週30分ミーティングを行うことになりました。自己評価結果は、情報ファイルに綴じて園のロビーに設置し、保護者にも提示しています。また、毎年法人内の系列園合同で行う研修会では、各園がテーマを決めて保育実践について報告を行い、話し合う機会を持っています。