社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

あいみー南加瀬保育園

2021年10月29日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社フィールズ

② 施設・事業所情報
名称 あいみー南加瀬保育園 評価対象サービス 2021 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 30(29) 名
所在地 212-0055
川崎市幸区南加瀬3-4-20 
TEL 044-200-4266 ホームページ https://aime.ed.jp/minamikase
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2017年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) あいみーキッズ株式会社
職員数
常勤職員:11 名
非常勤職員:3 名
専門職員
保育士:7 名
看護師:1 名
施設・設備の概要
保育室:4室
調理室・厨房:1室
事務室:1室

③ 理念・基本方針
【保育理念】

・健康、安全などに必要な基礎的な習慣を養い、生命保持及び情緒の安定を図る。

・人に対する愛情と信頼感、人権を大切にする心を育てると共に自主性、協調性の態度を養い道徳性の芽生えを培う。

・保育生活の中で体験を通し豊かな感性を育て、想像力、思考力の芽生えを培う。


【保育方針】

・思いやりの心を育てる。

・健康なからだを育む。

・自主性と意欲を養う。

④ 施設・事業所の特徴的な取組
「子どもたちの安全を守る」こと、「質の高い保育を実施する」ことを最重要課題として全ての職員に社会人マナーから救急救命、手遊びやペープサートなどの保育実技まで多様な研修を実施しながら「子どもたちのためにできることは何でもやる」というポジティブな姿勢で取り組んでいます。

また、毎月季節の行事を行い子どもに経験してもらいたい伝統や保護者とともに成長を喜びあうことを大切にしています。

地域の人々との関りも大切にし、「人と関わる力」を培わせるよう努めています。

さらに、毎週の取り組みとしては、英会話や英語と音楽をミックスした教室、リトミックなどを積極的に取り入れています。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2020/11/30(契約日) ~2021/09/24(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 回(年度)

⑥総評
特に評価の高い点 1)職員全員による子どもたちへの温かな配慮
各クラス5名の少人数体制の保育を行っており、職員全員が子どもの入園から卒園まで深く関り、園と子どもや保護者との信頼関係が育まれています。
アットホームな雰囲気の中での園の活動は、常に見守られている安心感があり、子どもの情緒の安定、食事・排泄・生活習慣の自立など、子どもの成長に役立っていると保護者からの評価を得ています。

2)施設の規模に応じた食育活動の工夫
園庭の設置が無い小規模施設のため、プランターで野菜を育てています。園では食育を大切にしており、毎年テーマを掲げています。今期は「各地の郷土料理」を取り上げて献立に取り入れています。子どもたちは、地域の文化・食材・味・栄養・由来等を食事を通じて楽しく学んでいます。「給食だより」を通じて保護者にも、レシピを含め食育の取組を紹介しています。

3)研修や人材育成などによるチームワークの良い保育体制
法人本部と連携して職員確保を行い、研修計画や面談などで、職員の意向に沿った人材育成を行っています。園長は自らの保育士経験を生かし、積極的に保育に入り、経験や職種、立場にとらわれず職員の意見を聞くよう努めています。一人ひとりの職員と関わることで園長との壁を取り除く配慮をして相談等に応じています。少ない職員体制の中で、複数の職員が産休に入っても、職員が相談し合って保育が支障なく継続できる協力関係が出来ています。
改善を求められる点 1)ボランティア等の受け入れ実施
園では、ボランティア等の受け入れに対する基本姿勢を明確化し、マニュアルを整備して受け入れ体制を整えていますが、実績はまだありません。地域の方の受け入れについて、職員と話し合い、受け入れ態勢を作り、その実施が期待されます。職場体験等の受け入れは保育士という仕事を知り目指すきっかけにもなり、地域の方を受け入れることは保育園の周知にもつながります。また、外部の方と接する機会は、職員による保育の振り返りと質の向上にもつながりますので、受け入れ計画を進めての実施を検討されることが期待されます。

2)保育の専門性の地域への還元
園では地域住民との交流活動などを行い、福祉ニーズの把握に努めていますが、園独自に保育所が持つ機能を地域に還元する活動には至っていません。人通りの多い道路に面している立地を生かし、掲示板等を利用した施設の情報提供などが期待されます。課題である子どものプライバシー保護にも役立つような掲示や設置の工夫を検討されることが期待されます。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
この度の第三者評価を受けるにあたり、保育園運営にかかわる様々な点や組織においての振り返りを致しました。評価結果での指摘事項は、職員とも話し合い、今後のより質の高い保育を実践する上での具体的な示唆となりました。
私ども保育園の「強み」と「弱み」が明確になったことで、改善点を来年度や中期・長期的な事業計画の中に生かしていきたいと思います。
保育園職員が一丸となって、質の高い保育を実現していく為には何を改善すべきか、問題点を分析し、職員一人ひとりの気づきを受けとめ、保育の見直しにつなげていくことが今後の課題解決のスタートと感じています。
また、保護者の方々のご意見も評価の中に提示されていることと思われますので改善に向けて努力していきたいと思います。
これからも、保護者が安心して預けられ、子どもたちが健やかに成長し、地域に愛される保育園になるために、幅広い世代間との交流や情報交換等を積極的に行っていきたいと思います。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:b】

法人の理念、基本方針が明文化されており、ホームページやパンフレット、会社紹介等で職員、保護者等への周知が図られています。法人の理念は、職員の行動規範となるよう具体的な内容にして、会議を通して職員に伝えています。本部の面談等でも伝えています。
保護者には手紙等を通して伝え、資料を作成して懇談会等で説明していますが、周知が徹底されていません。保護者への周知方法を工夫し、周知状況の定期的な確認が期待されます。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

事業経営をとりまく環境と経営状況が、法人にて的確に把握・分析されています。
社会福祉事業全体の動向や地域の各種福祉計画の内容を法人にて把握し分析しています。保育のニーズ、潜在的利用者に関するデータを収集し、保育所の地域での特徴等を把握しています。利用者の推移等の分析を行って、法人内の園長会議で報告しています。年5回開催の地域の保育園の連絡会でも地域の状況を把握しています。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:b】

経営環境と状況を把握・分析し、経営課題を明確にして具体的な取組を進めていますが、職員への周知が徹底されていません。
経営環境や保育の内容、職員体制、人材育成、財務状況等の現状分析にもとづき、具体的な課題や問題点を明らかにして、役員間での共有が行われています。経営課題の改善に向けて、姉妹園の園長会議で情報共有して、改善に取り組んでいますが、現場職員への周知に課題があります。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

3年ごとに経営や保育に関する、中・長期の事業計画及び中・長期の収支計画を策定しています。中・長期計画においては、基本方針等の実現に向けた目標を明確にして、課題・問題点の解決に向けた具体的な内容になっています。
中・長期計画は、具体的な成果等を設定して、評価を行い、必要に応じて見直しを行っています。さらに数値目標の設定や毎年の見直しの検討が期待されます。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

単年度の事業計画は、中・長期計画を反映しつつ、特に今年度はコロナ感染予防対策を踏まえて具体的に策定しています。
事業計画は、単なる「行事計画」でなく、具体的な内容となっています。事業計画は施策内容が明確になっています。職員が実施状況を客観的に評価出来る数値目標の設定には至っていません。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:b】

事業計画は職員等の意見を反映して策定されていますが、職員の理解が十分ではありません。
事業計画は、法人により行う面談等で得た職員等の意見の反映や園長との相談のもとで策定されています。計画プロセスは、あらかじめ定められた時期・手順にもとづいて作られ、計画の見直しも行っています。計画の実施状況は年度ごとに事業報告書として評価されています。事業計画を、職員会議等で職員に周知していますが、理解を促すための取組が課題となっています。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

行事計画等の事業計画内容が、配布、掲示により保護者等に周知されていますが、保護者に行事以外の事業計画全体を理解してもらう取組に課題があります。
事業計画の主な内容を、複数の保護者代表が参加する運営委員会(法人からも参加)等で説明しています。保護者には、行事計画などを早めに周知するように配慮しています。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:b】

法人が定めた評価シートを使い職員が個人別に自己評価を行い、保育の質の向上への取組が組織的に行われています。行事ごとにアンケートを実施して、自己評価結果とともに保育の質の向上活動(PDCA)に生かしています。
法人が計画して、第三者評価等を定期的に受審しています。評価結果を全社的に分析・検討しています。第三者評価の受審に向けて、園内で3つのチームを作り話し合ってそれぞれに自己評価を行い、それを園全体でまとめています。園としては今回が初めての第三者評価受審であり、評価結果の活用を計画しています。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:b】

それぞれの評価結果を分析し、保育所として取り組むべき課題を明確にしていますが、職員参加による改善策検討の体制までには至っていません。
法人にて評価結果を分析して、それにもとづく課題が文書化されています。評価結果や改善策を園長会議や職員面談時にフィードバックしています。評価結果から明確になった課題について、職員の参画のもとで改善計画を策定する仕組みや見直し体制は不十分で、職員の参画のもとで話し合う機会を作ることが課題となっています。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

園長は、職務分担表にて役割と責任を職員に対して明らかにし、理解されるよう積極的に取り組んでいます。
園長は、保育所の経営・管理に関する方針と取組を明確にして、文書にして園内に周知しています。園長は、災害や事故等の責任も含めた役割等を職務分担表にて文書化するとともに、会議において周知し、いつでも職員が確認できるように事務所に保管・管理しています。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

法人では「コンプライアンスマニュアル」を整備しており、園として遵守すべき法令等を理解するために積極的に取り組んでいます。
園長は、法令遵守の観点での経営に関する研修等に参加して、遵守すべき法令等を十分に理解しており、利害関係者との適正な関係を保持しています。園長は、会議等で職員に対して遵守すべき法令等を周知させ、関係機関への働きかけなどの取組を積極的に行っています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

園長は、保育の質の向上に意欲をもち、職員の意見を良く聞き、組織としての取組に指導力を発揮しています。
園長は、長年の保育経験を生かし、保育の質に関する現状と課題を把握し、改善のための方針を明示してアドバイスを行い指導力を発揮しています。園長は、日常的に保育現場に入り、子どもの姿や保育について観察・助言を行うとともに職員の悩みや相談に乗り、保育の質の向上に努めています。保育について、職員の研修を充実し、定期的な職員会議の実施により職員の意見を反映するために取り組んでいます。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

園長は、業務の実効性を高める取組に指導力を発揮していますが、財務面など経営の改善は法人が主導しています。
園長は、基本方針の実現に向けて、職員の意見も聞き人員配置、職員の働きやすい環境整備等、具体的に取り組んでいます。園長は、業務の向上に向けて、事務所の扉を開放し組織内での壁を取り払い、同じ意識を形成するための取組を行っています。若い職員が相談しやすいように配慮して、チームワークによる保育を実践しています。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:b】

園が目標とする保育の質を確保するため、必要な福祉人材や人員体制に関する具体的な計画がありますが、それにもとづいた取組についての周知が十分ではありません。
選ばれる保育園として、必要とする人材や人員体制に関する基本的な考え方を「期待される職員像」として文書化して示しています。保育に関わる専門職の配置、必要な人材や人員体制について計画がありますが、その取組が職員に周知されていません。法人として、効果的な人材確保を実施して、育成が行われており、複数の産休職員がいる状況においても必要な保育が実施されています。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:b】

本部と園とで総合的な人事管理を実施していますが、職員への周知と理解が十分ではありません。
法人の理念・基本方針にもとづき中長期計画に「求める職員像」を明確にしています。人事基準が定められ、本人の自己評価をもとに園長が面談し、人事考課を行い、本部の面談で評価を行っています。人事評価や昇進、職員が自ら将来の姿を描くことができるようなキャリアアップなどについて職員に伝えています。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

職員の就業状況や意向を定期的に把握し、必要があれば改善を行い、ワーク・ライフ・バランスに配慮した働きやすい職場づくりに積極的に取り組んでいます。
園長は職員の就業状況や意向にもとづく労務管理の責任を明確にしています。職員の有給休暇の取得状況や時間外労働を定期的に確認するなど、職員の就業状況を法人で把握し、園で管理しています。園長は定期的に職員との個別面談の機会を設け、職員が相談しやすい配慮をして、職員の心身の健康と安全の確保に努めています。振替の公休や有給の取得推進等で、職員の働きやすさにも配慮しています。福利厚生規程を設け、資格取得支援、帰省代金補助、誕生日有給等職員の希望をもとに、総合的な福利厚生を実施しています。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

法人と園の連携により、職員一人ひとりの育成に向けた目標管理等が、適切に行われています。
法人として「期待する職員像」を明確にし、職員一人ひとりの目標管理のための仕組みがあります。園長面談に加え、定期的に法人との直接面談があり具体的な考え方を明示しています。職員一人ひとりの目標設定は、本人の意向を尊重した項目が明確にされて、具体的な目標や働き方の希望を細かく聞いています。職員一人ひとりの目標について、随時の進捗確認とともに定期的に面接を行い目標達成度の確認を行っています。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

法人として職員の研修に関する基本方針や計画が策定され、研修が実施されています。
基本方針の中に「期待する職員像」を明示して、職員に必要とされる専門技術や専門資格を明示した計画になっています。外部研修、法人内研修、園内研修に加えて川崎市の研修を取り入れた研修計画にもとづき、研修が実施されています。非常勤も含めた職員が各自の希望する研修に参加しやすい環境の中で研修が実施されています。実施した計画を評価して、どういった研修が園に良いかの意見交換をしています。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

職員一人ひとりについて、研修の機会が確保され、適切に教育と研修を実施しています。
個別の職員の技術水準、専門資格の取得状況等を面談などで把握しています。小規模保育園でもあり、熟練保育士でもある園長が、新任職員をはじめ職員の習熟度に配慮した個別的な支援を具体的に行い、研修も支援して実施につなげています。職員一人ひとりが研修に参加できるよう、勤務時間内に研修に参加させ、興味のある分野への参加がしやすい配慮をしています。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:b】

実習生等の育成に関する基本姿勢の明文化、マニュアルの整備がされています。実習生等の保育に関わる専門職の育成について検討を行い、効果的な育成プログラムを準備しています。
今年度より実習生を受け入れています。実習生には小規模保育園の特徴として、0歳児から5歳児までの保育全体が把握できるメリットを生かせるように考えています。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:b】

保育所の事業に関する情報を公表していますが、財務等の内容の公表が行われていません。
ホームページ等に、法人、及び園の理念や方針等について公表を行っていますが、事業報告や決算情報については行っていません。地域の福祉向上のための「子育て支援計画」の状況、苦情・相談の体制や内容、改善状況について公表しています。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

公正で透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われていますが、外部の監査支援等の結果や指摘事項にもとづく経営改善は十分ではありません。
園における事務、経理、取引等に関するルールは「経理規程」「現金規程」で定め、職務分掌と権限・責任は「職務分担表」で明確にされ、職員等に周知しています。園における事務、経理、取引等について本部による内部監査が定期的に実施され確認しています。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

子どもと地域との交流を広げるための地域への働きかけを行っていますが、子どもが地域の社会資源を積極的に利用できるように奨める活動が十分ではありません。
老人ホーム訪問、保育園交流や作品展により、地域との交流を大切にして積極的に取り組んできました。祭りなどの地域の行事にも子どもが参加してきました。現在はコロナ禍の関係で、地域行事の中止や訪問先施設の要請で実施されていません。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:c】

ボランティア等の受入れに対する基本姿勢は明示されていますが、受入れについての体制が不十分で実績につながっていません。
ボランティア受入れに関する基本姿勢を「ボランティア受入規程」に明文化して、マニュアルとして整備しています。地域ボランティアや学校教育支援の受入れについて、園内での研修などを行っていません。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

子どもによりよい保育を提供するために、関係機関や団体の機能などを把握し、その関係機関等との連携を適切に行っています。
療育センター等の関係機関・団体について、個々の子どもに対応できる社会資源を明示した資料を整えて、日頃から緊密に連携して具体的な指示や相談を行っています。関係機関等との連携について職員に説明し、小規模園ということもあり、職員間で情報共有が確実に行われています。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

地域の具体的な福祉ニーズ・生活課題等を把握するための取組を行っていますが、地域住民への相談機能が十分ではありません。
園の運営委員会や地域の公立・私立の園長会議(小規模保育園が集まっての検討もある)で地域の福祉ニーズや生活課題等の把握に努めています。地域の各種会合へも参加して、地域住民との交流活動等を行い、福祉ニーズの把握に努めています。地域住民の相談に応じるなど、園独自に保育所が持つ機能を地域に還元する活動には至っていません。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:b】

把握した地域の具体的な福祉ニーズ等にもとづき「子育て支援計画」を策定していますが、園独自で行う公益的な事業・活動がありません。
子育て支援計画では、園児保護者への支援とは別に地域への子育て支援を実施しています。年間を4期に定めて、それぞれに交流の場の提供、相談援助等の活動を行っています。園では独自に掲示版等を使い、保育情報を地域に積極的に提供することは行っていません。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

園の理念に、「人に対する愛情と信頼感」「人権を大切にする心を育てる」ことを掲げています。
理念にもとづいて作成された基本的な計画や指導計画は、子どもを尊重したものとなっています。園は一人ひとりに応じた保育を意識し、その取組を職員会議で振り返り、職員間で共有しています。川崎市が開催する子どもの尊重や基本的人権の配慮に関する育成研修に参加し、保育の質の向上に反映させています。今期はWEBを通じて、保育での子どもの権利、コロナ禍での子どもの権利について学び、保育の知識向上に努める計画です。文化の違う子どもがクラスにいれば、地図を見て紹介したり、その国の食べ物をメニューに取り入れる等をして理解を深める工夫をしています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:a】

法人として「プライバシー保護規程」が整備されています。保護者や子どものプライバシー保護について研修でも学び、職員は遵守しています。
入園時にプライバシーの保護に関する説明を行い、個人情報使用同意書に署名を得ています。インターネットでの個人情報の取り扱いについても説明しています。おむつ替えや着替え等の際には、周りの環境に注意して行う等、子どものプライバシーを守る配慮をしています。外部からの視線に配慮し、ステンドグラスのパネルとカーテンの工夫をして安心して過ごせる環境を作りました。子どもの個人情報は、鍵の掛かる場所に保管し、閲覧する場合は事務所からは持ち出さない事としています。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

園の保育内容については、園のホームページに特徴を説明しています。保育理念・基本方針・入園にあたっての注意点・保育所一日の流れ・年間行事のスケジュール・子どもの活動写真を行事ごとに掲載する等、園の情報をわかりやすく紹介しています。
保護者からの「お問い合わせのページ」を設け、SNSによる対応も行っています。区で開催する作品展に保育園の案内を置いて、情報提供等の対応をしています。利用希望者には、個々の保護者に合わせて見学時間に配慮を行い、見学や相談を受け入れています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

保育の開始及び保育内容の変更時には、事前にお知らせを配布し園にも掲示してわかりやすく周知しています。また、保護者の確認と同意を得ています。
保育の開始時には、園長が理念・保育目標・保育内容について「入園のしおり」「重要事項説明書」をもとに説明し同意書を得ています。入園の開始にあたり保護者との面談から、離乳食や子どもの特徴、家庭での様子、生育状況を周知し、ならし保育、担任との面談、その後の離乳食の変化を段階を追って確認し、安心して入園が出来るように配慮しています。コロナ禍で園行事を参観出来ない対策として、行事や子どもの様子をDVDに収録し、保護者に配布しました。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

退園した子どもと保護者には、今後も相談に応じる事や、いつでも来園出来る事等を口頭で伝えています。
保育園等の変更にあたり保育の継続性に配慮をしていますが、保育所の変更時の手順と引継ぎ文章の取り決めはありません。保育所の利用が終了した時に、子どもや保護者等に対して、その後の相談方法や担当者についても記載した文章の配布はしていません。保育園の変更にあたっては、転園先の要望や必要性に応じて対応をしています。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

園では、行事、業務別に担当職員を決めており、前回の内容や子どもの満足を振り返り、企画、準備をし職員会議でも検討し、実践しています。
行事後に保護者アンケートを実施し、意見や要望を把握して、対応と今後に生かしています。保護者の個別面談や運営委員会、保護者懇談会、保育参観等で意見や要望、利用者満足を把握するようにしています。得られた情報は職員間で共有して、満足の向上に向けた改善に繋げるようにしていますが、分析・検討をする担当や会議の設置をして具体的な改善には至っていません。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:a】

園では「苦情等対応規程」を整えています。苦情解決責任者、苦情受付担当者、第三者委員を設置し対応できる体制があり、重要事項説明書に明記しています。
園内に意見箱も用意されています。意見や苦情については職員会議等で職員に周知し、解決策対応方法について話し合い記録簿に記録し解決に生かしています。園では、保護者が参画する運営委員会があり、苦情などを確認・検討する場があります。苦情内容や解決の結果は、保護者に伝え、状況に配慮したうえで必要があれば公表しています。これまでに送迎時の自転車置き場の改善に対応するなど、より良いサービスの向上に繋げていくように努めています。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:b】

入園説明会や個人面談、懇談会等で担任・主任・園長等、誰にでも相談できることを伝えています。少人数の保育園の為、個々に口頭などで伝えており、説明の文章は作成していません。
園では、クラス担任の他に、全体を共有したフリーの職員を置いており、普段から相談や意見を言いやすい環境となっています。保護者とは送迎時の会話や、こまめなコミュニケーションを図り相談しやすいよう信頼関係を築くようにしています。相談がある場合は、その都度、その場や連絡帳で面談の予約を取って保護者の相談を受けています。その際は、安心して話ができるように周りに配慮をしています。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:b】

職員は、日々の保育の提供において、保護者が相談しやすく意見を述べやすいように配慮しています。
意見箱を設置し、アンケートの実施等保護者の意見を積極的に把握する取組を行っています。日々の保育に関する相談は、基本的には担任、フリー職員が受け、園長に報告相談し、迅速に対応しています。内容によっては園長や法人が直接対話ができる仕組みです。インターネットのホームぺージに問い合せのページを設け、保護者から受信があれば、連絡を入れて相談に対応しています。対応マニュアルはその都度の検討となっており、定期的な見直しは行われていません。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:b】

事故発生時の対応と安全確保について「事故防止マニュアル」を整備していますが、委員会などは設けていません。
事故を未然に防ぐため園周囲の点検、遊び方の見直しを行っています。職員は、2週間ごとにヒヤリハットを提出し、職員会議で話し合い、大きな事故を防ぐように取り組んでいます。その上で事故が発生した場合、速やかに報告して、対応策・対処法を検討実施し、本部へも報告して指示を仰いでいます。「ヒヤリハット事故報告」に記録し「ヒヤリハット検証報告」に対処を記録し職員で情報を共有しています。職員は安全確保や事故防止に関する研修に参加しています。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

園では、「感染症対応マニュアル」を整備し感染予防と発生時の対応を職員で周知しています。園内の清掃、消毒を徹底し衛生的な環境を整えています。
感染対策について職員会議を実施し、原因や予防について話し合っています。その都度対応マニュアルの見直しにも反映させています。感染症が発生した場合は、情報を掲示し、保護者に周知しています。看護師は感染症に関する勉強会に参加し、園の感染対策や安全確保等について職員の周知と実践に努めています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:b】

園では、「危機管理マニュアル」を整備し、災害時における子どもの安全確保のため、職員は役割分担をしています。
災害時の避難訓練年間計画にもとづき火災・地震・不審者等の訓練を毎月行っています。「不審者情報報告書」「避難・防犯訓練実施記録」に様子や反省点を記録し、安全確保の取組を行っています。引き渡し訓練を年に1回行っています。地域の避難場所は日頃の子どもたちの散歩コースにもなっていて、場所や経路を把握しています。今期は、洪水による避難訓練も予定しています。更に、同一建物内での合同避難訓練など地域との連携も期待されます。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:b】

標準的な実施方法について文書化され、保育についてのそれぞれの対応もマニュアル化(文書化)されています。
園外保育や危機管理、アレルギー対応等については、それぞれを文書化していますが標準的な保育が実施されているかどうかを確認する仕組みがありません。子どもの尊重、プライバシーの保護や権利擁護に関わる姿勢が明示され、それらのもと標準的な保育方法が実施されています。小規模保育園でもあり、保育方法について、個別の指導等によって職員に周知徹底が行われ、保育実践が画一的なものとなっていません。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:b】

標準的な実施方法について、年1~2回の社員研修の場で組織的・定期的な検証をしています。また姉妹園合同の園長会議にて保育の実施方法を見直し、職員への共有を図っています。
標準的な実施方法は随時に見直し、個々で保育を考え、指導計画に反映して実践していますが、保護者等からの提案を反映する仕組みには至っていません。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:a】

子どもや家庭の状況と課題を認識し、指導計画を策定するための体制が確立しており、実施計画の策定を行っています。
さまざまな職種の関係職員が参加して、園長の下でアセスメント等に関する協議を実施しています。全体的な計画にもとづき、子ども等のニーズを配慮し各担任がクラスに応じた指導計画を策定しています。支援困難ケースへの対応については南部地域療育センター等と連携し、適切な保育の提供を行い、振り返りや評価を行っています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:b】

指導計画について、実施状況の評価と計画の見直しに関する手順を組織として定めて定期的に実施していますが、保育の質の向上に関わる検討が十分ではありません。
指導計画の見直しを行う時期を3ヶ月に1回と決めて、検討会議の参加者や保護者の意向把握等の仕組みを定めて実施しています。また、指導計画を緊急に変更する場合の仕組みや、変更した指導計画を職員に周知する手順を定めて計画の見直しを実施しています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

子ども一人ひとりの保育の実施状況や発達記録が、個人別に適切に記録され、職員間で共有化されています。
子どもの発達状況や生活状況等を、統一した様式によって把握し記録しており、記録により指導計画にもとづく保育実施を確認することができます。情報共有を目的とした会議等によって、他クラスの様子についても周知する機会が設けられ情報共有を行っています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

「個人情報保護規程」「個人情報管理規程」により、子どもに関する記録の管理について規程が定められ、適切に管理が行われています。個人情報の取り扱いについて、入園時に保護者等に説明しています。
個人情報の不適正な利用や漏えいに対する対策と対応方法が規定され、子どもや保護者の個人情報は適切に管理されています。また、子どもの記録等を破棄する場合は細かく粉砕しており、他人が情報を得られないよう細心の注意を払っています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

園の全体的な計画は、児童憲章、児童の権利に関する条約、児童福祉法、保育所保育指針等の趣旨をとらえて作成されています。保育の理念、保育方針や目標にもとづき、保育園の特徴や、保育の姿勢など6つの柱としています。
子どもの発達過程、子どもと家庭の状況や保育時間、地域の実態等に配慮し、子どもの育ちを長期的な見通しをもって作成しています。さらには、新たに小学校との連携を明確にしました。「幼児期までに育ってほしい姿」10項目と、「教育・保育において育みたい資質・能力」の3本柱を掲げています。乳児期から幼児期までのそれぞれに、年間指導計画から、月・週・デイリー指導計画へと反映をさせています。その都度の評価・反省を踏まえて年度末に職員全体で話し合い、次年度の全体的な計画編成に生かしています。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:b】

空気洗浄機を備え、子どもたちが快適に過ごせるように、適切な湿温度管理を行っています。保育室は、1階が0歳児と1歳児のスペースとなっています。保育室の間仕切りはなく、保育士が広く見渡せ、見守りができる環境です。
職員が牛乳パックで、長椅子や間仕切りを子どもサイズに製作し、活動ごとに活用し、子どもがゆったりできる場所を作っています。子どもたちはお気に入りの長椅子に座り、散歩に向けて靴下を履く練習をしていました。遊具は毎日消毒を行っています。遊具は、年齢に合わせて、素材や取りやすさ等の配置と工夫をしています。各クラスの担任は、部屋の模様替えに工夫をこらし、季節感のある制作物を掲示しています。手洗い場・トイレは各部屋に設置していますが、子どもたちが並ぶことが多く、工夫が課題となっています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

園の特徴に、子どもたちが持っている力を発揮するチャンスを豊かにし、年齢の枠にとらわれすぎない柔軟な保育を行うこと、子どもの人格・個性を踏まえて「らしさ」を培っていける保育を掲げています。
子どもの心身の成長や課題を、発達過程記録や個人指導計画で把握して、子どもの状態に応じた保育を行っています。クラスは5人制の少人数で、小規模認可保育園ならではの雰囲気と特色を生かしています。担任は、子ども一人ひとりの気持ちや表現を汲み取り、気持ちに添った保育の対応を行っています。職員は、それぞれの活動の場において、声かけでやる気を促し、子どもが自主的に意欲が高められるように心がけています。子どもの心身の発達については保護者からも評価を得ています。危険や安全確保のために、制止や禁止させる言葉を用いた場合は、振り返りをし声かけの方法について職員間で話し合っています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

一人ひとりの子どもの発達に合わせて生活に必要な基本的な生活習慣を身につけられるように配慮をしています。子どもがやろうとする気持ちを大切にし、強制することなく、一人ひとりの主体性を尊重した保育を行っています。
身の周りのことや排泄等、自分でやろうとする姿を認めたり、褒めたりしながら、意欲に繋がるように職員は援助を行っています。子どもたちが一緒に玩具を使ったり、遊びの活動をする際には、約束ごとを話して、理解できるように働きかけています。玩具や持ち物の置き場所等わかりやすいように配置し、片付けを自主的に行えるように工夫をしています。家庭での子どもの生活リズム等の様子を聞きながら、一人ひとりの状態に応じて、午睡や休息が取れるように配慮をしています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

保育室には、年齢に合わせた玩具を用意し、自主的に子どもたちが遊べるよう工夫しています。夏は、1階のテラスでプールを楽しんでいます。自由な体の表現活動ではリトミック、言葉の表現活動では英会話を週に1回、取り入れています。
園では、年齢の低い時期から身体づくりを意識して、戸外活動や、たくさん歩く散歩を積極的に取り入れています。子どもの体力に合わせた散歩コースが考案されており、散歩マップを製作し掲示しています。散歩に出かける際には、異年齢同士が手を繋いで出かけています。人気の散歩コースに動物公園があり、動物と触れ合ったり、季節の植物を観察して図鑑で調べるなど、自然と触れ合う機会も取り入れています。 遊ぶ前には、安全に遊ぶための決まりやルールを知らせて、見守りをしています。例年では、老人施設訪問や、昔語り体験、他園児との交流などの地域交流を行っています。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

一人ひとりの発達過程を保護者と連携を取りながら、乳児へは養育と教育が一体的になるように、生活と遊び、環境への工夫をしています。
乳児は特定の保育士が主に関わり、ゆったりとした関りで愛着関係が持てるようにしています。子どもの表情を大切にし、不安な気持ちや欲求を温かく受入れスキンシップの時間を十分に取り、応答的な関わりをしています。0歳児クラスは、5名制で月ごとの保育計画では、保育、環境づくりと援助を個別に計画を立て、一人ひとりの状況に応じた保育を行っています。
「クラスのたより」では発達過程に応じて、スプーンを持てるようになった様子、身の回りに興味を持ち「自分でやってみよう」とズボンや靴を脱げるようになってきた様子、バギーに乗った散歩から、手を繋いで歩いた様子等を紹介し発達の様子を保護者と共有しています。連絡帳や、送迎時の保護者との会話を通じて家庭と連携を行っています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

1・2歳児クラスは、5名制で月ごとの保育計画では、保育、環境づくりと援助を個別に計画を立て、一人ひとりの状況に応じた保育を行っています。
子ども同士のトラブルがあった時には、お互いの気持ちを尊重して仲介に入り、友だちとの関わりを図っています。一人ひとりの発達に応じた保育をじっくり丁寧に行うように心がけています。出来ることは、自分でできるよう十分な見守りと手助けを行い、自我の育ちを受け止めるようにしています。
ごっこ遊びでは、おもちゃの貸し借りや、ありがとうのやり取りを保育士が関わりながら見守っています。散歩では、異年齢の子ども同士で手を繋いで歩き、関わりを深めています。保護者には送迎時に子どもの様子を伝えて、家庭との連携を図っています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

3歳児以上の保育では、子ども同士の関わりの中で順番があることや、ルールのあることを理解しやすい言葉で伝えるようにしています。子どもからの働きかけを踏まえた応答的な触れ合いや言葉かけをして、自分でしようとする気持ちを大切にしています。
日頃の散歩では、季節を感じ、自然に触れ合うことや、発見の幅が広がるような関りをしています。見つけた花や虫を図鑑で調べて興味の幅を広げています。玩具などは、音質、形、色、大きさなど子どもの発達状態に応じて適切な物を選び、遊びを通じて感覚の発達が促されるように配慮をしています。
5歳児は、運動会では選手宣誓の役目や、当番活動を行う等、友だちと役割を分担したり、力を合わせてやり遂げる環境を整え、保育士は適切に関わっています。夏の夕涼・運動会・生活発表会では、子どもたちの育ちや取り組んできた活動を保護者や地域等に伝えています。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

障害のある子どもの発達状況や保育の活動について、保護者と情報を共有し、配慮の必要性に応じて保育の内容を職員で話し合い見直し、適切な保育計画と支援が行えるように努力しています。
子どもの様子に気づきが感じられた場合は、まず保護者との連携を密にして、子どもの様子を職員で共有し、保育園での生活に配慮するようにしています。必要に応じて、医療機関や専門機関から相談や助言を受けられる環境です。現在、障害のある子どもは在籍していませんが、受け入れる場合での環境の整備、改善が課題となっています。職員は、障害のある子どもの保育について研修等により必要な知識や情報を得る機会に参加をしています。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

長時間保育は、1日の生活を見通して子どもの疲れや、子どもの気持ちに寄添って、遊びや配置の工夫をして、穏やかに過ごせるように配慮をしています。
異年齢の子どもが合同に過ごす場合は、遊びコーナーを作り安全性に配慮し、職員の配置に工夫をして環境の見守りをしています。午睡・食事・トレーニングなどのスペースについて、子どもの状況に応じて穏やかに過ごせる工夫が今後の課題と考えています。子どもの在園時間や生活のリズムに配慮した補食・おやつ等の提供を行い、心身の欲求が満たされるようにしています。子どもの状況について、保育士間の引継ぎを行い、保護者には一日の活動記録をホワイトボードを通じて伝えると共に、降園時には保育士が、一人ひとりの様子を口頭でも伝え、連携が十分取れるように配慮をしています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

園の全体的な計画の中に小学校との連携や就学までに育って欲しい姿を10項目と、教育・保育において育みたい資質・能力の3本柱を掲げ、それにもとづいて保育を行っています。就学へ向けて、喜びや期待を膨らませ、自信や自覚を持てるように保育の関わりを行っています。
運動会では、みんなで力を合わせることの大切さを感じたり、発表会では、準備等の話し合いをして、達成感や充実感を体験しています。生活の中で、数・量・形・位置・時間を遊びに盛り込んだ工夫をしています。小学校を訪問する機会があり、児童とゲームをする等交流を通じて就学の喜びを体験しています。園長は幼保小連携会議や小学校の参観、及び懇談会等に参加するように努め、小学校との連携を図っています。子どもたちの育ちを支えるための資料、保育所児童要録を作成し、保育所から小学校へ送っています。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

子どもの健康管理に関するマニュアルを整備しています。それにもとづき一人ひとりの心身の健康状態を職員で把握、共有して保育に努めています。
嘱託医による健診は、0・1歳児は隔月、2歳児以上は年3回、歯科健診は、年1回実施しています。診断結果は、健康診断記録表に記載し、既往歴や予防接種の状況等、保護者から、子どもの健康に関わる必要な情報を「すこやか手帳」を通じて共有しています。子どもの体調悪化・けが等があった場合は、保護者に伝えると共に、事後の確認を行っています。職員は、SIDS(乳幼児突然死症候群)に関する研修に参加し知識を得ています。SIDSマニュアルにもとづき、乳幼児の呼吸チェック、午睡の体勢チェックを行っています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

健康診断・歯科健診の結果を「健康診断結果記録」に記載し、職員で共有し周知しています。健康診断の結果を踏まえて、配慮が必要な子どもには、保育計画の見直しを行い無理のない保育を行うように努めています。
健康診断・歯科健診後は、「すこやか手帳」に結果を記載し、保護者に伝達し家庭からの報告も含めて、看護師が管理し、職員でも共有しています。「ほけんだより」では、健診の情報や季節ごとの健康に関する注意点や、子どもの病気とその症状・病気に関わる注意事項等を紹介しています。健康で安全な保育園生活を送るために、保護者には家庭と保育園とで連携を取る必要性を伝えています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

アレルギー疾患のある子どもに対して「食物アレルギー疾患のガイドライン」「子どもへの対応マニュアル」をもとに子どもの状況に応じた適切な対応を行っています。必要に応じて、医師の指示のもとに対応を行っています。
アレルギー疾患のある子どもは、入園時の面談で保護者から情報を得て確認し、食事の提供には適切な対応が行えるように十分な配慮を行っています。アレルギーの子どもの食事は、調理師がチェックした後に、担任がダブルチェックを行っています。食器を変え、机も別にしています。おかわり用の食事も別に用意しています。乳児に関しては、保育士が1名援助に入ります。アレルギー対応の研修「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン、エピペンの使い方」についての研修があり、参加をして知識・情報を得ていますが、更に職員の技術の習得が必要と考えています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

食に関する豊かな経験ができるように、園では、食育を年間計画に組み込み実施しています。栄養士による、栄養バランスを考えた給食の提供はもとより、今年は各クラスでピーマン・人参・枝豆の種をまいて、栽培、収穫、食べるまでの一連を楽しみながら体験しています。
食事の際は、食席を変えたり、日常的にメニューにちなんだ会話をしています。給食メニューに登場した行事食や郷土料理の由来を学んで食べたり、クッキングの実施等も行い、食に興味をもって、おいしく、楽しい食事ができるよう雰囲気も大切にした工夫をしています。子どもの発達にあわせて負担にならない程度に声かけをして食べることへの意欲を持てるようにしています。園と家庭で食事状況を共有し、食の進みについて連携を取っています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

今年度の食育テーマは「各地の特産物や郷土料理」です。食事のメニューに郷土料理や行事食を取り入れています。毎月の「給食だより」には、各地の郷土料理やレシピ、旬の食材を紹介しています。
「献立表」には、食物が体のどんな力になるのか分類し、分かりやすく表示しています。また、メニューには、子どもたちのリクエストメニュー、世界の料理、季節の料理を取り入れています。栄養士はクラスを回り、子どもの喫食状況や食べ具合を確認しています。「喫食状況報告書」に記録を取り、「給食日誌」の状況も踏まえて給食会議を行い、子どもが、おいしく安心して食べることができる食事の提供に努めています。「衛生管理マニュアル」に基づき衛生管理を適切に行っています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

個人別の日報や個人記録等により、家庭での生活や園での生活の情報を、保護者と園でお互いに情報共有しています。
保育の意図や保育内容について、クラスごとの園だより、保健だよりやホームページで保護者の理解を得るようにしています。送迎時に職員は保護者に積極的に声かけを行い情報交換を行っています。少人数の園であり、クラス担任以外の職員も子どもや保護者と顔見知りになり、家庭との連携ができています。日常の様子を掲示する等で子どもの成長を共有しており、今後はICT化も検討しています。家庭の状況、保護者との情報交換の内容を個人別にファイルして記録しています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

職員全員による声かけなど日々のコミュニケーションにより、保護者との信頼関係を築くようにしています。
個々の家庭状況の理解に努め、必要な支援を行っています。就労に課題がある保護者と相談して、子どもの成長に影響がないようにも取り組んでいます。子どもの発達が遅いとの不安など、保護者からの相談には必ず数日中に対応するようにしています。相談内容を適切に記録して、相談を受けた職員が対応できるように体制を整えています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

虐待等権利侵害の兆候を見逃さないように、子どもの心身の状態や家庭での養育の状況の把握を行い、虐待の予防に努めています。
日ごろから一人ひとりの様子に目を向け、職員全員で子どもからの発言や小さな変化を見逃さないように気をつけています。保護者の様子等で気になることがある場合は、園長に報告するとともに職員間で共有し、それぞれの目で観察し合うようにしています。職員に対して、虐待等権利侵害に関する理解を促すための研修を行っています。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:b】

職員が個々に保育実践の振り返りを行っていますが、職員が集まり互いに学び合う機会の面では十分ではありません。
保育に関する日常の記録とともに、週、月、年ごとに保育の評価を行い、反省を記録しています。保育士等が定期的に自己評価を行い、主体的に自らの保育実践の振り返りを行っています。個々での振り返りを行っていますが、園全体での学び合いや情報共有による保育改善、専門性の向上につながる活動になっていません。