社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

あおぞら谷津保育園

2024年01月12日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 特定非営利活動法人よこはま地域福祉研究センター

② 施設・事業所情報
名称 あおぞら谷津保育園 評価対象サービス 2022~ 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 90 名
所在地 236-0016
横浜市金沢区谷津町231-5 
TEL 045-784-0540 ホームページ https://www.aozoranewstyle.com/
【施設・事業所の概要】
開設年月日 1975年11月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 社会福祉法人 あおぞら
職員数
常勤職員:17 名
非常勤職員:55 名
専門職員
保育士:56 名
栄養士:4 名
調理員:2 名
施設・設備の概要
保育室:7室
設備:事務室、厨房、ホール、地域子育て支援室、医務室、職員休憩室、園庭、乳児用園庭、 プール

③ 理念・基本方針
【あおぞらの理念】
地域の母親たちの要求から生まれた共同保育の精神を受け継ぎ「保育は幼児教育である」として子ども一人ひとりの全面発達を保障する

【保育方針】
・産休明けから就学前までの一貫した集団保育を通し乳幼児の全面発達を目指します
・働く父母の就労保障のできる延長保育を致します
・障がい児保育の実践・研究にとりくみます
・地域の中で育児に悩む父母たちと共に子育てについての相談・学習等を行い
地域の子育てのセンターとなるよう努力します
・子育ての同じ思いをもつ父母たち地域の人々他の団体とも協力し要求実現のため努力します
・乳幼児の全面発達を保障していくうえで不可欠の条件である職員の資質向上について積極的にとりくみます
・これらを進めていくうえで不可欠な民主的な運営を進めます

④ 施設・事業所の特徴的な取組
・一時保育
(非定型・緊急7:30~18:30、リフレッシュ8:30~16:30。1歳児クラス2歳児クラスが主。0歳児保育受け入れ。1クラス2名保育士常駐。一日4~6名受入れ。) 
・地域子育て支援センターあおぞら・金沢区子育てひろば私立常設園 
・園庭園舎開放(月~金10:30~12:00・土9:00~12:00・14:00~16:00)
・あかちゃんの駅(月~金9:30~16:00)
・親子レストラン(毎週木12:00~13:00) 
・地域身体計測(第3金曜・第4月曜9:00~12:00)
・育児講座(年19回) 
・交流保育(年31回程度)
・会員制保育参加あそぼ!会(通年)
・地域貸出図書(通年)
・延長保育(7時~21時) 
・完全給食
・障がい児保育
・あおぞらふれあいまつりin谷津(11月第3日曜日毎年開催)
(参加者:2,000~4,000人)今年で9回目を迎える。主催:あおぞらふれあいまつりin谷津実行委員会  
 共催:社会福祉法人あおぞら・あおぞら谷津保育園・あおぞらを愛する後援会
 後援:あおぞら谷津保育園父母の会・谷津町内会・金沢中部地区社会福祉協議会
「第38回横浜市社会福祉協議会会長感謝状」授与。
横浜市金沢区社会福祉協議会が主催する「第44回金沢区社会福祉功労者表彰及び感謝式典で「社会福祉功労賞」として表彰。
・「乳幼児の性と性教育」の取り組み、保育実践を全国の研修会で発表。各著書に出典、紹介されている。 
・海と山に囲まれた自然豊かな場所にあると同時に災害時には津波や土砂災害の心配もある地域の為、「防災に強い地域づくり」が課題。高齢化、人口減少が進み、自治会役員のなり手不足が生じ、隣近所が気軽に集い、助け合い見守り合える地域を目指す。こどもからおとなまで楽しめるイベント「あおぞらふれあいまつりin谷津」を周辺地域のさまざまな団体・住民が相互に連携・協力して開催。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2023/04/01(契約日) ~2023/12/12(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 2 回(2018年度)

⑥総評
特長や今後期待される点 ◆子ども達は職員に見守られて、のびのびとした園生活を送っています
職員は子ども達が自由にのびのびと園生活を楽しめるように園の環境構成や、装備に気を配っています。室内では素足で生活し、足のあおりを使って全身に刺激を与え発達を促すようにしています。園では戸外で思いきり身体を動かして遊ぶこと、散歩、水遊び、プール遊びを大切にしています。園庭ではごっこ遊びが楽しめるよう木のテーブルや椅子を用意しているほか、泥、水、砂、絵具、紙、廃材、粘土等、色々な素材を使って遊ぶ体験ができるよう工夫しています。また、周辺は自然豊かな環境に恵まれ、海の公園、六国峠、称名寺などを歩くことで、子どもたちは身体を鍛えるだけでなく自然にも親しんでいます。

◆保護者との関係を大切にして、積極的に保護者の悩みや要望を把握して園の運営に生かしています
園では保護者とのコミュニケーションを大切にしています。家庭とは連絡帳で、乳児だけでなく幼児も毎日情報交換をおこなっていて、子どもの様子以外に保護者の悩みや要望、質問等にも個々に丁寧に対応出来るようにしています。個人の連絡帳の他に、各保育室にホワイトボードを設置し、一日の保育内容や連絡事項を毎日担任が記載したり、保育の写真を掲示するなど、送迎時に保護者に様子が伝わるようにしています。クラス懇談会を年5回実施するほか個人面談、家庭訪問、保育参観等の機会を設けて保育や子どもの姿等を共有できるようにしています。保護者アンケートを実施し、その結果は玄関に掲示するだけでなく、園の自己評価に生かしています。

◆地域とのかかわりを大切にし、育児支援だけでなく、地域の活性化にも貢献しています
法人は地域の母親たちの要求で生まれた共同保育の精神を受け継いでおり、地域とのかかわりを大切にした方針が設定されています。その取り組みの一つが地域子育て支援センター「あおぞら」の運営です。地域に向け専任の保育士を配置し、日常的に子育ての相談を受けたり、育児講座を開催したり、子育て支援に積極的に取り組んでいます。「あそぼ!会」では地域での子育ての輪をひろげ、孤独に子育てする保護者をなくそうという取り組み、「わくわくあおぞらっこ!」事業では園と地域の親子のつながりをさらに深める取り組みを実施しています。さらに、地域の団体と一緒に「あおぞらふれあいまつりin谷津」を隣接する公園で開催し地域の活性化にも貢献しています。

◆職員が目標設定する際に、課題を整理しどのように取り組むかの具体的な記載が期待されます
職員自己評価・意向調査書が作成されていて、これまで学んだこと、良かったこと及び今後の課題を記入するようになっています。ただし、課題については、どのように取り組むか、どういった研修を受けるべきか、いつまでに達成するかといった具体的な内容が必ずしも記載されるようにはなっていません。
設定した課題に取り組む上で、また課題が達成できたかどうか判断するためにも、より具体的な書式が設定され記載されることが期待されます。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
第三者評価を受けるにあたって、あらためて職員みんなで保育を見直すよい機会となりました。
65項目中、3項目以外は、すべてA評価(とても良い)をいただき、職員たちもその結果を聞いて、とても喜んでおり励まされました。
今回「具体的に明文化するとさらに良い」とされた項目については、すぐに取り掛かり、より良い保育・保育運営の実現を目指していきたいと思います。
これからも、こどもを真ん中に、園・保護者・地域と一緒に手をつなぎ、実践をみんなで行っていきたいと思います。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

園の基本方針はホームページや入園進級のしおりに記載されており、園や法人の目指す考え方、方向性を示しています。職員に対しては年1回4月にパート職員も含めた全員参加の新年度マニュアル研修の中で読み合わせをし確認し合っています。保護者に対しては年度最後のクラス懇談会で説明しています。保育理念・方針は図にして分かりやすく示したものを玄関や各保育室に掲示しています。園見学に来た保護者には入園進級のしおりを資料として配布し説明しています。毎年3月の「新年度カリキュラム会議」で保育理念、保育方針を確認し年間指導計画を作成しています。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

園長が金沢区私立保育園園長会議・公私合同園長会議に出席し他園と交流を図りながら社会福祉の動向について把握し分析しています。地域の福祉の動向、福祉ニーズ、計画については横浜市金沢中部地区社会福祉協議会「健やか子育て連絡会」、金沢区育児支援会議に参加し、近隣や地域住民の要求を関連機関と交流しながら把握しています。園長は法人の運営委員会の総括会計責任者となっており持続可能な保育運営を目指しコスト分析を実施しています。利用者数については、ここ数年利用者が定員を上回る形で推移しています。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:a】

年に1回の理事・園・父母の会・職員の組合との懇談会により園の運営について話し合い問題点を確認し、共有しています。また、毎月の法人運営委員会や園長会議、理事・評議員会で保育の内容、組織体制、人材構成などについて各園の課題や問題点を議論しています。さらに、園長会議、週1回の園長主任会議、月2回の職員会議、リーダー会議を開き、重要な課題について議論し、課題を整理し、職員にも周知し、課題解決に取り組んでいます。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

園では2020年から2029年までの長期10年計画を策定し、それに基づいて2020年をスタート年として2024年を目途とした中期計画を策定しています。重点テーマを、「各年齢の発達段階をおさえた保育を大切に『集団保育』の充実を図る」「長時間保育の内容と研究を進める」から「法人・園・父母・地域との話し合いや意見交換の場の充実」まで7項目のテーマを設定しています。各重点テーマはそれぞれに「推進目標」「目指す姿」「目標達成に向けた取組」と達成への道筋を示しています。経営環境が変わった場合、その見直しを行っています。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

単年度事業計画は、中期計画を反映して重点項目を7つに絞って具体的な取り組み姿勢を明示しています。重点項目は詳細に記載されてていて、それぞれについて具体的な活動内容にまで落とし込まれています。例えば、重点項目の一つである「各クラスの発達をおさえた保育を大切に『集団保育』の充実を図す」という項目では、安心できる大人と信頼関係を土台に、一人ひとりが全身を使って集団の中でたっぷりと遊びこむ保育を大切にしていく」としています。これを具体化するために、例えば園庭を整備していく、室内の保育環境を充実していくなどと具体的な課題を明示しています。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:a】

事業計画は理事・園・父母の会・組合との年1回の懇談で出された意見や職員の自己評価、さらには保護者に対しての年1回のアンケートから出された意見を参考にして策定しています。その実施については年3回の職員の自己評価を基に意見を集約し、共有し、改善点などを検討し、評価、把握しています。事業計画については職員会議、カリキュラム会議、非常勤職員の研修を通じて周知しています。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:a】

事業計画を図式1枚にまとめたものを年度初めのクラス懇談会で保護者に配布し説明しています。さらに父母の会、職員の組合と年に1回懇談を行ってより詳しく事業計画について説明しています。詳細な事業計画については、そのファイルを事務室前に置いて常に閲覧できるようにしています。保護者の要望で、今年度からインターネット上に動画配信を行ってより分かりやすく説明していく準備を進めています。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

各クラスの月間指導計画では振り返りの欄として「前月の子どもの様子」「自己評価」の欄を設けており、そこにクラスリーダーが記入したものを、部主任、主任、園長が確認し、次期の計画に生かしています。毎月のクラス検討会議でクラス全体の振り返りを行っています。年に1回保護者アンケートを実施し保護者から見た園の課題を出してもらっています。これらをまとめて園の課題として保護者にフィードバックをするのと同時に次期の事業計画に反映しています。職員に対しては、年3回の園長による面談で様々な意見を出してもらっており、これに対しては個々の課題として解決に取り組んでいます。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:a】

保護者アンケートから出された結果や改善策をまとめて園の玄関に掲示しています。また、園、父母の会、理事及び職員の組合の4者が集まった懇談会を6月に実施し、ここで保護者から出された意見、要望について園としてどのように対応したかを報告しています。懇談会では父母の会からさらに出された要望などについてその場で議論し、その対応について話し合っています。懇談会では園からの要望、職員の組合からの要望についても議論し、その解決策を検討し確認しています。こうした懇談会の内容は園だよりに掲載しています。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

園長は以前から園長の仕事について対外的に情報発信しており、「園長職の魅力」というテーマで、園長職のやりがいと魅力について全国園長職会議で発表したこともあります。園だより、園誌「麦わらぼうし」だけでなく、書籍等にも執筆しています。職務分担表に詳細に園長の職務内容を記載しており、職員会議で配布し説明しています。職務分担表では、園長が不在の場合や園長に事故がある場合には主任が代行する旨が記載されています。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

園長は法人の運営委員会の中で園事業について議論しており、関係者との適正な関係を築いています。また社会福祉経営全国会議の理事を務めていて各種研修会をはじめとして多くの会議や研修会へ参加しています。環境への配慮では「環境への配慮及び取組についての計画」を策定するなど、幅広い分野で順守すべき法令を把握していて、職員会議でその都度職員に周知しています。人権擁護に関しては全国保育士会の作成した「保育所・認定こども園等における人権擁護のためのセルフチェックリスト」を活用して、職員の研修の中に取り入れ実践につなげています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

園長は月間保育計画や週案などの振り返りをクラス担当が記載した内容をチェックし、担任とも話し合って保育の内容をチェックしています。さらに各クラスのカリキュラム会議では主任、部主任、クラスリーダーを交えての評価と今後の課題について議論しています。クラスの検討会では月案、行事の取組み、要配慮児等の保育についても話し合っています。法人でも管理職研修として大学の先生、外部の専門家に依頼して研修会を開いています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

現在、職員の残業や休日出勤はほとんどありませんが、園長、主任は職員の働き方に配慮しています。園は組合との対等な話し合いを重視しており、12月に毎年懇談を行い、そこで出た課題について一緒に解決していくことをことを大切にしてます。職員がそのため働きやすく人間関係もよく、退職者が少ないという結果が得られています。今年、職員の組合の要求で職員ロッカースペース、保育用具等が置ける収納スペースを確保するなど働きやすい環境整備に取り組みました。経営の改善や業務の実効性を高めるために、園長・主任・クラスリーダー等によるリーダー会議、給食を中心とした食育会議などを設けています。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:a】

園長は2018年に「人材育成と人材確保の取り組み」を作成し、地域の要求に応えた保育、誰もが意欲をもって楽しく働き続けられる職場を目指すことなどを明文化しました。その基本的考え方を具体的に実践した結果、離職者がほとんど出ずに入職希望者が多数いる状況が生まれました。保育補助で採用した職員にも子育て支援員の資格が取れるように配慮しています。また、地域で採用した非常勤職員の多くが実際に地域の中で様々な活動をされていた経緯から、園が地域活動をする上で大きな役割を担うことが多く、それがまた地域に園が受け入れられた要因ともなっています。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:a】

期待する職員像は、法人の理念・方針に則って明文化しています。職員は一般職からリーダー、部主任、主任、園長というようなランクが設けられていて、それぞれのランクに対応する能力及び研修が体系化されています。期初にキャリアアップ研修計画を主任が作成し、職員会議で確認しています。園長は個々の職員の専門性や職務遂行能力を把握しています。職員の自己評価を実施しており、個々の職員の面談の中であげられた意向や意見を分析し、改善策を検討しています。キャリアパスを提示し、職員は自分の将来像を描くことができるようになっています。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

労務管理の責任者は園長となっています。職員の出退勤、休暇の取得等については管理簿に記載され、園長、主任と管理職層が把握しています。基本的に、年次有給休暇、夏季休暇、看護休暇の取得、7時間実働を継続しているため働きやすい職場となっています。職員の面談を通じて、職員の希望、意向を把握しており、その中で給与や将来の方向性について話し合っています。福利厚生制度については法人の職員福利厚生会に入会していて、職員福利厚生会で行う職員旅行や交流会を通して、職員の懇親を図っています。法人・園・職員の組合との話し合いを定期的に行い、職員の要望や意向を取り入れて改善を図る場としています。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

職員自己評価・意向調査書が作成されていて。これまで学んだこと、良かったこと等及び今後の課題を記入するようになっています。この調査票に基づいて前期、中期、後期と年に3回園長と面談をしています。ただし、課題については、どのように取り組むか、どういった研修を受けるべきか、いつまでに達成するかといった具体的な内容が必ずしも記載されるようにはなっていません。なお、園長との面談を希望するかしないかは自由に任されていて、必ずしも面談することとはなっていません。少なくとも年1回は面談を実施し、記載された内容を確認していくことが期待されます。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

入園・進級のしおりや園誌「麦わらぼうし」の中に、保育の基本姿勢として「期待する職員像」が明記されています。職員キャリアパスとして、初任者、中堅、主任・ベテラン、指導職員といった各階層ごとの目標が明記されています。初任者、中堅を対象として園内研修は毎月実施されており、これに加えて3つのテーマ「地域子育て支援」「食育」「乳幼児の性教育」について毎月研修が実施されています。さらに、管理職に対しては法人が年4回研修を実施しています。非常勤職員に対しても、年に3回園内での研修が実施されています。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

職員の専門資格は全て書面で提出してもらい履歴書に綴じています。また園長は年に3回職員との面談を実施しており、職員の知識・技術水準は把握しています。新任の職員が配属されたときにはクラスリーダーがクラス職員のOJT等を務めています。管理職に対しては法人内で管理職研修を実施し、職員に対しては毎月の園内研修及び地域子育て支援、食育、乳幼児の性と性教育といったテーマ別研修を実施しています。外部研修についても情報を提供し、参加する場合にはフリーの職員がその職員の代替を務め、教育・研修の場に参加できるように配慮しています。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:a】

実習生受入れについての基本姿勢が明確にされたマニュアルが用意されており、オリエンテーションの時に実習生に渡して確認しています。実習生の派遣先の方で実習プログラムを作ってきますが、さらにオリエンテーションの時に実習生の意向と学習内容を聞き取りしながら、実習期間の計画(プログラム)を立てています。担当職員はキャリアアップ研修の中での実習生の指導者を対象とした研修を受講しています。実習期間中は、大学や養成校の先生と連絡をとりながら実習を進めています。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:a】

ホームページで園の概要を説明する中で、特に地域との関係を詳しく掲載しています。地域コミュニティの一環として保護者会をとらえており、地域子育て支援センターとして様々なイベントの情報発信をしています。さらに、「あおぞらやつっ子チャンネル」としてインターネットの動画を配信しています。第三者評価の受審結果にもリンクを張っており、積極的な情報発信に取り組んでいます。また、園誌「麦わらぼうし」では園の理念、基本方針や事業内容を詳しく紹介しており、さらに書籍等でも園の活動、保育に対する考え方を記載し広報活動に取り組んでいます。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

園の適正な取引が行われるように運営規程が定められています。職務分掌規定が定められており、園長、副園長、主任、事務員等の職務権限が定められています。園の内部監査は法人の経理部門が実施しており、さらに法人監事は弁護士、弁護士事務所に依頼しています。財務・経理に関しては外部の会計事務所に依頼し、経営改善のための助言を受けています。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

保育方針に「地域の中で育児に悩む父母たちと共に子育てについて相談・学習等を行い地域の子育てのセンターとなるよう努力します」「子育ての同じ思いをもつ父母たち、地域の人々、他の団体とも協力し要求実現のため努力します」を挙げ、地域と密接な交流があります。毎月発行の「子育て新聞」には相談先や商店街の情報も掲載し、区役所や病院、地域の子育て支援ひろば等に置いています。老人会とは園児が折り紙を教わる等、毎月交流があります。職員5名が消防分団に所属し、職員・保護者等で構成された複数の趣味の園内サークルは地域の各種行事に参加し、地域とのコミュニケーションや協力体制の構築をはかっています。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:b】

毎年、中学校の職業体験を受け入れていて、オリエンテーションでは基本姿勢を示すとともに、生徒の特技等も踏まえて保育の体験ができるようにしています。また、土曜日に行う園庭開放のスタッフを地域から受け入れており、登録や手順書の確認、園だよりでの保護者への周知等の取り決めがあります。しかしながら、取り決めについてはマニュアルに記載がない部分があるので、職員の誰もが理解できるようマニュアルの整備が期待されます。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

園長は、金沢区社会福祉協議会、健やか子育て連絡会、中部地区社会福祉協議会などに出席し、得た情報を職員会議で反映しています。金沢区子ども家庭支援課とは定期的にカンファレンスを行っている他、園内研修で児童虐待について学ぶ際に講師として招いたこともあります。消防分団に職員が所属しており、「あおぞらふれあいまつりin谷津」は防災訓練も兼ねていて、消防車も出動しています。警察とは年1回交通安全教室を通して連携しています。要保護児童対策地域協議会へ参画し、関係機関との連携が図られています。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

地域向け専任の保育士を配置し、園庭開放、プール開放、育児講座、地域の親子向け保育「あそぼ!会」、園の給食を試食提供する「親子レストラン」等、地域子育て支援に積極的に取り組んでいます。来園した地域住民からの声を大切に受け止め、日常の会話や育児講座後のアンケート等を通して、地域の福祉ニーズの把握に努めています。また、育児相談は電話、メール、対面と複数の方法で常時受け付けていて、緊急性が高い場合には関係機関へつないでいます。町内会に入会しており、行事の前後に挨拶に回っているほか、散歩時には近隣にも挨拶する様子があり、日頃から地域の要望や相談を聞き、地域の福祉ニーズや生活課題の把握に努めています。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:a】

金沢区社会福祉協議会より緊急時に10日分の食料を配布する支援拠点としての協力依頼を受けて、園に支援ボックスを配置し、必要な場合には支援できることを伝えています。地域の住民や団体と一緒に毎年「あおぞらふれあいまつりin谷津」を開催し、近年は3000人もの参加があり、地域コミュニティの活性化やまちづくりに貢献しています。その際、防災訓練を兼ねて、園庭にある地域が設置した窯で焼いたピザを提供することで、災害時に活用できる窯の存在をアピールしました。園は、大震災が発生した時に地域を助ける災害時協力事業所制度「かなざわ強助隊」としての役割も担っています。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

倫理綱領が法人で策定され、園長、主任、部主任は法人管理職研修で毎年学習し、理解を深めています。また園内研修で子どもの人権について学びを深め、「保育所・認定こども園等における人権擁護のためのセルフチェックリスト」に全職員が取組み、子どもへの声かけ、接し方、悩みを出し合って話合いをしています。園では、クラス年間計画や月間カリキュラムの項目に性教育の欄を設け、具体的に取組み、評価も行っています。性教育に関しては、職員の研究グループでも毎月学んでおり、その実践を園内だけでなく園外にも推進しています。具体的な取組み例として、性差への先入観がないよう、個人マークを性別の好みの出にくいものに変更しました。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:a】

園の重点項目に「人権・ジェンダー平等」を掲げ、入園のしおりでも説明しています。また、乳幼児の性と性教育の取組みを重点的に実践しています。具体的には、着替えやオムツ替えを行う際に配慮する点を確認し職員に周知したり、着替えの時に使用する仕切りや散歩中の着替えや排泄を考慮したガウンを作成したり、トイレの扉にノックマークを付けたり、排泄の仕方の絵を貼ったりして環境整備の工夫をしています。毎月行われている職員のテーマ別保育研究「乳幼児の性と性教育」を中心に検討、発案されたプライバシーに配慮した保育を実践しています。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

理念や基本方針、保育の内容は法人のパンフレットやホームページでわかりやすく紹介されています。利用希望者に対して月4回程度の園見学日程をホームページに掲載しています。園舎を見学し保育をみてもらい、パンフレットと入園のしおりを用いて、園の理念、保育方針、保育目標、保育内容の説明に加えて、性教育を行っていることや懇談会や父母の会の活動についても丁寧に説明しています。利用希望者への情報提供については、職員の意見だけでなく、父母の会からの要望も聞いて見直しを行っています。園が予定した日程と合わない場合は見学者の希望に応じて柔軟に対応しています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

入園時及び進級時に入園・進級のしおり(重要事項説明書)を用いて、説明を行い保護者からの同意を得ています。説明する内容については、保護者の意向や意見も踏まえ、職員会議で検討しています。特にトラブルになりやすい点については、強調して伝えるよう心がけています。また、主な行事の日程は園、父母の会、職員組合の3者懇談にて決定しています。外国籍の保護者など配慮が必要な場合には、ルビ入りのおたよりを配付するなどして、説明が必要な場合には個別に対応する配慮をしています。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

転園に際しては、個人情報保護の観点から引継ぎ文書は定めていませんが、公的な要請があれば作成することが可能です。卒園児には、継続して園の一斉配信メールに登録してもらい、行事案内等を配信する他、小学生には園から年賀状を送って、卒園後も園との関係が継続できるようにしています。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

年1回12月に「保護者アンケート」を行い、利用者満足度を確認し書面で結果を公表しています。「保護者アンケート」は主任が中心となり園長主任会議等で検討し、検討結果や改善点は、書面で公表し、玄関にも掲示しています。個人面談、家庭訪問、クラス懇談会を定期的に行い、利用者満足を把握する他、年1回の父母の会総会に、園長、主任、部主任が出席、年1回の父母の会主催のクラス懇親会にはクラス担任が出席しています。また、全クラスで保護者と連絡帳でやりとりし、子どもが家で話したことを把握したり、保護者の意見も丁寧に拾うよう心がけています。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:a】

苦情解決の体制が整備され、相談・苦情解決責任者は園長、担当者は主任となっています。玄関に意見箱が設置されていますが、電話、面接、文書のいずれの方法でも申し出ることが可能です。入園・進級のしおりに苦情相談窓口について記載し、説明を行っているほか、法人で「『苦情申出窓口』の設置について」を書面で配布し、苦情の解決方法や園の苦情解決制度以外の相談窓口もあることを説明しています。これまで、苦情解決制度を利用した申し出はありませんが、保護者の相談や意見は、年1回の理事・園・父母の会・職員の組合との懇談で主に検討し、結果を園だよりで公表しています。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

要望や苦情について、玄関の見やすい位置に掲示しています。定期的に個人面談、家庭訪問、保育参観を実施して、保護者が相談したり意見を述べる機会を複数作っています。特に家庭訪問は、園の中ではなく家庭環境の中で話すことで、保護者が緊張せず話せることも大切にしています。園内で面談する際には、個室を利用し、さらにロールカーテンを使うなどプライバシーに配慮した環境整備を行い、落ち着いて話を聞くことが可能になるようにしています。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

全クラスが連絡帳を使用しており、職員は連絡帳からの意見を丁寧に拾い上げ、速やかに職員で検討しています。必要な場合は、保護者と面談する時間を設けて検討結果を丁寧に伝える努力をしています。保護者が希望する場合は、個人面談、保育参観、家庭訪問を行うことで、相談が可能です。相談や意見については、主任が中心となって対応する体制があります。また、速やかに対応できない場合には、園内で検討する旨を保護者に伝えています。苦情対応マニュアルは、園のリスクマネジメント委員会や法人4園リスクマネジメント委員会で見直しを行っています。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

リスクマネジメント委員会を設置し、毎月会議をしています。会議では事故報告書、ヒヤリハット報告書を集計して改善策を検討し、職員会議で報告しています。事故報告書、ヒヤリハット報告書は集計、分析がしやすいよう、どのような事象がいつ、どこで、どのようにして起きたのかわかりやすい書式となっており、各事例について要因分析と対応策が適切に講じらるようになっています。職員研修として、「健康及び安全」「幼児安全法(普通救命救急)」「水遊びプール遊び事前研修」を全職員対象に行い、パート職員には「新年度マニュアル研修」で事故発生マニュアルも周知しています。「安全点検表」等は毎週確認し、修繕が必要なところは速やかに行い、室内の安全点検や危険箇所の改善に努めています。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

部主任が保健担当を担っています。全職員対象の研修「健康及び安全」で感染症について学んでいます。また、嘔吐処理の研修も全職員が嘔吐処理セットを用いて行っています。園の玄関には自動水栓の手洗い場とペーパータオルが設置され、園への出入りの際には誰もが手洗いを行い感染症を予防しています。保育中の園児に感染症が疑われる症状がある場合には速やかに医務室等に隔離し、対応しています。感染症発生時には、保育室前に掲示するとともに、メール配信で保護者と職員へ周知しています。また毎月発行の「ほけんだより」に健康や病気に関する情報をわかりやすく掲載しています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

災害時の対応体制がマニュアルで決められています。入園・進級のしおりには、園が土砂災害警戒区域であることから「土砂災害マニュアル」、災害時の連絡方法として一斉メールや伝言災害ダイヤルについて記載して、保護者に説明しています。毎月避難・消火訓練を行っており、年1回大規模震災予知対応型訓練として、ライフラインが止まることを想定した保護者引き取り訓練も実施しています。屋上に防災倉庫を設置し、水や食料、衣類、防寒具、発電機を常設しています。金沢区災害時等協力事業所「かなざわ強助隊」に登録しており、「あおぞらふれあいまつりin谷津」で園庭のピザ窯でピザを焼き、災害時に使用できることを地域住民に発信しています。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画は文書化され、子どもの尊重、プライバシー保護や権利擁護に関わる姿勢が明示されています。正規職員はテーマ別保育研究として「地域子育て支援」「食育」「乳幼児の性と性教育」のいずれかのグループに所属し、毎月、実践の振り返りや新たな取組みの検討も常に行われています。主にクラス保育検討会議で標準的な実施方法について実施されているか、確認し、保育実践が画一的なものとならず、子どもの状況に応じた保育が行われているかも話し合いが行われています。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

毎年、市の監査の時期に職員会議で検討・見直しを行うことにしています。理事・園・父母の会・職員の組合の懇談(年1回)や園・父母の会・職員の組合との懇談(年1回)で、保護者や職員の意見を反映して保育を見直す機会にしています。保護者からの提案で、子どもが嫌がらないような防災頭巾を導入した事例があります。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画にもとづき、年度末の引継ぎ会議で子どもの姿を中心に新旧職員で確認を行い、クラス担任が年間指導計画を作成しています。月間指導計画はクラス検討会議を経て、リーダー会議で検討、協議されています。個別指導計画は0~2歳児と、配慮が必要な子どもについて作成しています。保護者の相談事や意向を踏まえ、子どもと保護者の具体的なニーズを反映しており、また、横浜市南部地域療育センター、金沢区こども家庭支援課等の関係機関との合議を踏まえた内容となっています。適切なアセスメントができるよう、保育日誌や月間指導計画には自己評価欄を設けています。また年2回のケース検討を行い、適切なアセスメントが行われているか職員同士で確認しています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

月間指導計画は毎月クラス検討会議で評価・見直しを行っています。この会議では、半期ごとの反省で年間指導計画も評価・見直しを行い、職員会議でも確認しています。パート職員についても定められた年3回はクラス検討会議に出席する契約を交わしています。また、変更した指導計画はクラスリーダーから職員に周知することとなっており、緊急に周知が必要な場合には職員用のSNSで伝達して対応しています。年度初めのクラス懇談会で保護者にも「年間指導計画」「発達段階の特徴」等を配布して読み合わせを行い保護者と確認しています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

子どもの発達状況や生活状況は、児童票、健康台帳、個別経過記録、個別指導計画のある子どもについては個別の保育日誌が統一された様式で記録しています。個別経過記録は4半期ごとに個別の発達状況、個別の保育日誌は個別指導計画の実施状況がわかるよう記録しています。記録はパソコンで作成しており、書式を規定し、書き方は園誌「麦わらぼうし」を執筆する際の取り決めに準じて書くように指導しています。記録ファイル等はサーバーの共有フォルダに保管されており、正規職員は園内でひとり1台支給されているパソコンで確認することが可能です。また職員間の情報共有は、職員会議だけでなく、ネット会議システムも活用しており、一斉メールやSNSも活用しています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

法人でプライバシーポリシー、園で守秘義務マニュアルを規定し、子どもの記録の保管、保存、廃棄、情報の提供について定めています。職員に対しては、新年度のマニュアル研修で毎年確認し、保護者に対しては、入園説明会またはクラス懇談会で入園・進級のしおりを用いてプライバシーポリシーについて説明しています。個人情報の記載がある書類や電子記録媒体は鍵のかかる場所に保管され、記録管理の責任者は園長となっています。写真データの取り扱いについては、父母の会と相談・検討を行い管理、提供しています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画には、保育理念、保育方針、保育目標、保育の基本姿勢が明記されており、それに基づいて計画が立案されています。全体的な計画には子どもの発達過程を踏まえた計画が、養護・教育・食育にわたり詳しく立案されています。また、健康支援・環境衛生管理・安全対策事故防止・研修計画・小学校との連携・新型コロナウイルス感染拡大に伴う新しい保育の取り組みの推進・自己評価について綿密な計画が立案されています。特に保育理念・保育方針・保育目標・基本姿勢には創立当時の思いが込められており、保育園を取り巻く環境や地域とのつながりを大切にしていること、地域子育て支援センター「あおぞら」としての役割に力を入れていることが記載されています。園では正規職員、パート職員を含めクラス検討会議が多く持たれており、その会議の中で出された意見を基に、全体的な計画の見直しを実施しています。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

園の室内外は衛生的で、子どもが生活・遊びを楽しめるように整備されています。外の遊具置き場は子どもたちが取り出しやすく、また保育士が整理しやすいように配置されています。保育室の棚やテーブル椅子などは「道志村の杉」を使った横浜材で作られており、背もたれのない椅子は座ることで体幹が鍛えられ、様々な使い方が出来るように工夫されています。全体的な色合いは落ち着いたトーンに揃えられており、室内とウッドデッキとのつながりがスムーズで、子どもたちがゆったりと過ごせる場所になっています。寝具は毎週土曜日に職員により天日干しされ、清潔に保たれています。乳児クラスでは保育室中央にロールカーテンを設置して生活、遊び、睡眠の場面で区切れるようにしてあり、幼児クラスの仕切りはパーテーションになっていて、開くと広い空間を作ることもでき様々な保育が展開されています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

職員は子どもに対して穏やかな言葉掛けをしていて、子ども一人ひとりの思いを受け止め人権に配慮した保育が実践されています。特に力を入れているのは「乳幼児の性と性教育」で、職員は子どもの身体に触ったり、抱き上げたりする時には必ず言葉掛けをしてから行うなどが、日々の保育の中で実践されています。子どもへの関わりに対して、職員間や保護者、地域住民から出された意見については、速やかに話合いをもち改善・見直しを行って、職員間で共有して保育につなげています。「乳幼児の性と性教育」については保護者や地域住民と共に学び会う機会が設けられています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

室内では裸足で過ごし、足裏から刺激を受けることで子どもたちの健全な発達を促しています。職員は子どもに危険がないように柔らかい室内履きを使用しています。トイレの扉にはノックマークが貼られており、保育士からもノックをするように促しがあります。保育中のさりげない言葉掛けにより、生活面でのマナーが子どもたちに浸透していることがうかがえました。幼児クラスでは着替えの時に仕切りを使って、人権に配慮された保育が実践されています。また歯磨きは衛生面、安全面に配慮しながら座って出来るように環境設定が行われています。朝の会では子どもたちに一日の流れや見通しが分かるように伝えたり、5歳児クラスではカレンダーを使って長いスパンの予定を示し、子どもたちが自ら確認出来るようにしていました。椅子やテーブルに個人マークを貼り、乳児クラスの子どもたちにも自分の椅子やテーブルがすぐ分かるように配慮されています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

戸外遊びを多く取り入れ、特に散歩に行く機会が多く自然の中での遊びを楽しんでいます。散歩で歩いているときに近隣住民とすれ違う度に職員が穏やかに挨拶をし、子どもたちがその声を聞くことで人とのコミュニケーションの大切さを知ることが出来ています。園の周辺は自然が豊かで公園も沢山あり、多様な散歩コースがあります。歩くことの気持ちよさや、公園で木登りをするスリル感など様々な感性が磨かれ、訪問当日は5歳児が園から少し離れた海の公園まで出かけて行き、帰園した子どもたちからは、体を動かした心地よさや、松ぼっくりを沢山拾った満足感で豊かな表情が見られました。こうした日々の積み重ねが子どもたちの成長を促しています。地域住民との関わりが多く「あおぞらふれあいまつりin谷津」「盆おどり大会」などの行事や、日々の保育の中で老人会染井クラブや消防団との交流があり、地域と密着して共に子育てが行なわれています。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

0歳児の保育は子どもの24時間を見通したものとなっており、保護者とは登園時に連絡ノートを基に時系列に沿って、一日の家庭での様子を聞き取りながら健康観察をしています。降園時も保育園での様子を丁寧に伝え、帰宅後の家庭での生活に結びつくようにしています。保育中は緩やかな担当制を取り、応答性がある関わりを通して、子どもが安心して過ごせるようにしています。午睡時は5分おきにブレスチェックを行っています。子どもの発達過程、興味関心に応じて水や自然物に触れたり、砂場やどろんこ遊びなどを取り入れた遊びを展開しています。また散歩に行く機会を持ち、近隣の自然に触れて季節の移り変わりを感じたり、室内では高低差のある巧技台を用いたり、戸外では坂を上ったり下りたりする遊びも取り入れています。家庭訪問をすることで家庭環境を知り保護者と綿密な情報交換を行っています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

子ども一人ひとりが全身を使った遊びが出来るように、砂や水、泥に触れたり散歩先で自然物に触れながら、広場を走ったり傾斜地を上り下りするなど計画的に保育を展開しています。室内では鉄棒・マット・巧技台を使用し、体を動かして遊び込む体験をしています。子どもたちの「じぶんでやってみたい」という思いに寄り添いながら保育を行っています。保育現場での疑問点については、テーマ別研修を通して事例を出し合いながら職員間で確認して共有しています。広いウッドデッキには自然に異年齢の子どもたちが集まり、保育士は子どもの思いを代弁しながら上手に異年齢の関わりを持つことができるようにしています。食事の時は栄養士が喫食状況を把握するためにクラスを回りますが、同時に子どもたちとの関わりを持つ機会となっています。新年度を迎えるにあたっては、基本的に担任が一人は持ち上がり、子ども保護者共に安心出来るようにしています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

保育の中で思い切り体を動かして遊べる環境を整えています。夏は屋上でプール遊びが出来るようになっており、朝夕は広い園庭で走り回って遊び、日中は散歩に出かけ、年齢によって海の公園・六国峠・称名寺などに出かけ、歩くことや自然の中で活動できるよう保育内容が考えられています。異年齢活動として週1回「リズム」を行い、ピアノの音を聞いてリズミカルに動くことを楽しんでいます。5歳児がリレーで走っているのを4歳児は憧れをもって見つめ、自分たちもやってみようという意欲が育ち、「リズム」と共に異年齢での活動は子どもたちのやる気に繋がっています。様々な活動の中で子どもたち同士の話し合いが行われています。その積み重ねを経験する中で友だちを思いやる気持ちが培われています。コロナ禍の制限のある中で行われたお泊まり保育では、「恒例になっている流しそうめんをどのようにしたら出来るか」子どもたちが考えて、そうめんの代わりに毛糸や洗濯ばさみなどを流すことで実現させる事ができました。いろいろな場面で子ども一人ひとりの意見を大切にした保育が展開されています。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画には「障害」という言葉はなく、「統合保育」の位置付けをして、「誰しもがクラスの一員であり一緒に生活、遊びを楽しみ過ごすことである」として、個別指導計画を立案し保育が実践されています。該当児には保育士がしっかりと寄り添い、個々の思いを大切にしながらクラス活動を行っています。感情の起伏を感じた時には、ウッドデッキや地域子育て支援室を使用することができ、クールダウンしてほっと出来るように環境整備されています。毎日個別保育日誌を記載し、記録に基づいて話合い職員で共有しています。保護者とは連絡帳と口頭で子どもの様子を伝え合っています。配慮を要する子どもを多数受け入れ、横浜市南部地域療育センターの巡回訪問の際には相談や助言を受けています。また横浜市南部地域療育センターで行われる研修に参加し、職員のスキルアップを図っています。民間の療育機関の訪問を受け入れています。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

園は長時間にわたる保育になる子どもを受け入れ、子どもの様子を踏まえて朝夕は合同保育をしています。保護者とは個人面談や家庭訪問を通して、子どもの日頃の様子や健康面など共通理解を図っています。子ども一人ひとりがゆったりと過ごせるように温かい雰囲気作りを心がけ、各年齢の生活リズムに配慮して時間で食事を提供しています。保護者への引き継ぎは丁寧に行い、職員は「引き継ぎノート」に必要事項を記載し、交代する職員に確実に引き継がれるようにしています。全園児に連絡帳があり、保護者が自由に家庭での様子や思いを記載できるようになっています。クラス通信は随時発行しており、クラス全体の様子と共に保護者からのコメントを載せて、一人ひとりの成長を確認し喜び合える関係作りを構築しています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画の中に「小学校との連携」欄があり、5歳児クラス年間指導計画には就学へ向けてのねらいが立案されています。5歳児クラスは近隣の小学校へ行く機会があり、交流が行われています。また近隣の5歳児が集う金沢区主催の「キラキラフェスティバル」が行われ、就学前に集まって子ども同士が顔見知りになることで、就学時に安心出来るように配慮しています。保護者が就学についての悩みや疑問などを話し合えるように、懇談会が設けられています。園長と5歳児担任は幼保小の研修に参加して小学校との連携を図っています。小学校との引き継ぎは、小学校教員と5歳児担任が電話や口頭で丁寧に行っています。保育所児童保育要録は職員全体が参画し園長の責任の下作成されています。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

子どもの健康管理マニュアルがあり、マニュアルに沿って確認しながら保育を進めています。保健計画は毎年計画され見直しされています。子どものケガや体調不良が起こった時には、すぐに保護者に連絡し健康管理連絡帳に経過を記載して、降園時に渡しています。園では災害報告書、事故・ヒヤリハット報告書に記載し検証を行っています。子ども一人ひとりの健康状態の情報は業務日誌や会議で職員に周知するようにしています。感染症や健康に関することは保育園向けアプリや掲示、ほけんだよりで保護者に伝えています。健康台帳には既往歴や予防接種の有無、アレルギー、熱性けいれんの情報を記録しています。特にアレルギーと熱性けいれんについては記録をファイルに保存し必要な時に職員が見られるようにしています。職員はSIDSについては新年度カリキュラム会議で必ず確認し、保護者には一斉メールやほけんだよりで伝えると共に懇談会で資料を配り確認しています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

健康台帳に健康診断記録と尿検査記録を記載し、歯科健診はファイルに記録し保管しています。毎年立案される保健計画は健診の結果を反映させています。園内研修で嘱託医を講師として招き、研修で得た知識や健診結果を反映した保育の実践に繋げています。嘱託医とは連携を密にとり、共に子どもの健康を支えています。健診の前に保護者から嘱託医への質問等を受け付け、職員が嘱託医に質問し、回答を保護者に返しています。一人ひとりの健診結果は個人封筒に入れて保護者に手渡ししています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

「保育所における食物アレルギー対応マニュアル」に基いて作成された「法人あおぞらアレルギー対応マニュアル」に沿ってアレルギー対応を行っています。アレルギー除去が必要な子どもには、栄養士、部主任、クラス担任が保護者と面談し、経口負荷試験を行っている医療機関受診にして生活管理指導表の提出後に、園長会議でも検討してから実施しています。毎月献立表が配布される前に、保護者・栄養士・担任間で確認し食事の提供をしています。献立表の除去食をカラーペンでマークし確認しやすくしています。除去食の提供時は、専用トレイに専用食器・コップ・目印をつけた食具・個人名のプレートを使用し、お代わりは別食器にして誤食が無いよう配慮しています。アレルギー児が座る場所と担当職員を決め、細部に渡ってマニュアル化し対応しています。調理室からトレイの受け渡し時、クラスで提供する時は必ず声かけし、職員間で確認しています。保護者には入園・進級のしおりでアレルギー対応について説明し、子どもたちにも必要に応じてクラス内で説明しています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

各クラスの年間指導計画に食育の項目があり、ねらいと内容が一年を通して詳しく計画されています。また年間指導計画給食室では、栄養士と調理の視点に立った一年間の計画が立案され、保育士と栄養士が連携して食育計画が成り立っています。配膳は各クラス内で行い、自分が食べられる量を配膳してもらっていました。食べきれる量を知り、食べきった満足感を味わうことに繋がっています。また担任が子どもと一緒に食事をすることで、「おいしいね」と共感することが出来ています。子どもの発達に合わせて、食材に刻みを入れたり、スプーンですくいやすい食器の形状にするなど配慮しています。子どもたちは「まぜまぜクッキング」で栄養士の手伝いをしたり、5歳児はお米当番が朝、米とぎをしてクラス内で炊飯し、香りや炊ける音、過程を楽しむ取り組みをしています。栄養士は子どもたちの前で魚をさばき、魚の命に触れる体験を提供しています。また地域の農家と共にキャベツを栽培するなど様々な取り組みで、子どもたちの食への関心が深まっています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

栄養士は食事中に各クラスを回り、子どもたちの食べる様子を見て、献立を立てたり調理の工夫をしています。特に離乳食や慣し保育期間中は保護者の話を聞き取り、発達にそった食事の形状にするなど配慮しています。子どもたちが噛むことが苦手だと感じたときは、「かみかみメニュー(煮干しなど)」を取り入れ、子どもが無理なく噛めるように献立を作成しました。季節感のある行事食や郷土料理、世界の料理、鍋料理など季節や地域の食文化を感じられるようにしたり、又5歳児のリクエストメニューを誕生会のおやつに取り入れるなど、子どもたちの意見を反映したメニューを考えるなど工夫しています。調理室と各クラスが連携し、近い関係性が育まれています。衛生管理のチェックは毎日マニュアルに基づいて行なわれています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

全クラスで連絡帳を使用し保護者と毎日情報交換を行っています。連絡帳には保護者の悩みや質問、要望が書かれており、職員は丁寧に対応しています。各クラスでクラス通信を随時発行し、更に保育内容が保護者に伝わるようにしています。又保育の写真を掲示して送迎時に保護者が保育内容を理解できるようにしています。訪問調査時は遠足の時の写真や子どもたちが描いた絵が掲示され、子どもたちが遠足を楽しんだ様子が見られました。保護者と子どもの成長を共有する機会として、クラス懇談会は年5回、理事・園・父母の会・職員の組合との4者懇談は年1回、園・父母の会・職員の組合との3者懇談は年1回、その他個人面談、家庭訪問、保育参観が設定されています。保護者が参加しやすい時間帯の18時以降に設定するなど保護者の要望を受け入れています。個人面談や家庭訪問の記録、関係機関と連携のある子どもには個別にファイルを作り記録を保存しています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

毎日保護者とは連絡帳を通してやりとりをしていますが、必要に応じて送迎時や電話で直接話をする機会を持っています。日々の積み重ねが保護者との信頼関係の構築に繋がっています。保護者から相談の要望があった場合はすぐに応じ、保護者の希望時間帯に面談を行うようにしています。保護者から相談を受けた職員は、職員間で共有し具体的なやりとりの再現を報告しながら共に検証・検討する体制が整っています。保護者面談はプライバシーが守られるようにロールカーテンを設置した部屋を使用しています。面談内容は記録してファイルに保存して継続的に記録が出来るようにしています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

登園時の健康観察では身体に傷がないか、子どもからの言葉の中に虐待等権利侵害に繋がるものはないかを早期に把握するようにしています。虐待等権利侵害に繋がると判断した職員はすぐに主任・部主任に報告相談する事になっています。保護者の様子や家庭環境の変化については業務日誌や職員会議等で共通理解をするようにしています。被虐待児対応で受け入れている保護者がいる場合は、リフレッシュ出来るように法人内のサークル活動に誘うなどの交流を図っています。そのような場を提供することで予防的に保護者の精神面生活面の援助となっています。職員には「横浜市子ども虐待防止ハンドブック」を配布し、それに基づきマニュアルを作成しています。金沢区子ども家庭支援課係長による児童虐待の研修を職員が受講したり、園長が受けた研修を職員会議で報告し職員全体の学びに繋げています。必要に応じて児童相談所、区役所、警察との連携を図っています。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

職員はパートも含め年に3回自己評価(前期・中期・後期)を行い、「職員 自己評価・意向調査」のシートにその期の目標、自己評価(学んだこと、良かったこと等)課題 園への提案等を記載し提出しています。自己評価であげられた職員の意見はまとめられ、職員会議で検討しています。検討された改善策は保育園全体で共有し、保育実践に繋げています。具体的には職員全体で「乳幼児期の性と性教育」について学んだ事で、職員の子どもに対する声かけが変わり、子ども自身が自分のやりたい事を選ぶきっかけとなったことが上げられます。園は職員の保育実践の過程を大切にしています。