あゆみ保育園第2
第三者評価機関名 | 株式会社 学研データサービス |
---|
名称 | あゆみ保育園第2 | 評価対象サービス | 2022~ 保育所版 |
---|---|---|---|
対象分野 | 認可保育所 | 定員 | 93 名 |
所在地 | 241-0022 横浜市旭区鶴ヶ峰2-6-12 |
||
TEL | 045-461-9355 | ホームページ | https://www.hoikuen-ayumi.com/ |
【施設・事業所の概要】 | |||
開設年月日 | 2021年04月01日 | ||
経営法人・設置主体(法人名等) | 社会福祉法人 恵泉会 | ||
職員数 |
常勤職員:15 名
非常勤職員:21 名
|
||
専門職員 |
保育士:30 名
栄養士:1 名
調理員:6 名
事務員:1 名
|
||
施設・設備の概要 |
居室数:保育室6室、地域子育て支援室、
調理室、事務室、園庭(屋上含) 設備等:冷暖房完備、床暖房、ウッドデッキ、
人工芝、エレベーター、 自動照明(トイレ) |
子どもの人権を尊重しながら、働く父母や地域の多様化する要望に応える。子どもたちが人間形成の大切な時期に、長時間過ごすもう一つのお家として、保護者とともに、子どもの最善の利益を守り、児童福祉増進のために積極的に家庭援助を行う。 基本方針 児童の最善の幸福のために家庭と一丸となり、思いやりの三原則(手伝う・励ます・感謝する)をモットーに、より良い保育環境を目指します。 |
あゆみ保育園第2は、相鉄線鶴ヶ峰駅から徒歩6分です。国道沿いの園舎前面に「壁面緑化」を施し季節の移り変わりを楽しんでいただくとともに環境に配慮した優しい保育園となっています。園庭(人工芝・遊具、ウッドデッキ)や屋上も広く、思いきり体を動かすことができます。帷子川に沿って自然豊かな公園が多く散歩コースに恵まれています。保育室からも四季折々の自然豊かな季節の変化が見られます。春には桜、夏にはせみやとんぼを追いかけ、秋には落ち葉を踏みしめたりどんぐりを拾い制作に生かしたり、さまざまな体験をしています。このような環境が子どもたちの豊かな感性を育んでいます。隣接して系列園があり本園の子どもたちと合流して和太鼓の練習など、いっしょに活動することもあります。園の保育理念に「子どもたちが人間形成の大切な時期に長時間過ごす、もう一つのおうちとして」との思いを掲げ、保育方針は「児童の最善の幸福のために家庭と一丸となり「思いやりの三原則(手伝う、励ます、感謝する )をモットーによりよい保育環境を目指します」としています。園は、ヨコミネ式保育(読み書き、計算、けん盤ハーモニカ、体操、走り)を取り入れ、実践しています。ヨコミネ式保育の理念を身につけた職員が子どもたちを指導しています。朝は公園でのかけっこ(3~5歳)から始まります。その後はホールで体幹を鍛えるブリッジなどの体操をします。職員間の情報共有がしっかりできており、全職員が全園児を見る体制ができています。 |
評価実施期間 | 2022/04/01(契約日) ~2023/03/01(評価結果確定日) |
---|---|
受審回数(前回の受審時期) | 0 回(年度) |
特長や今後期待される点 | ◆ 一人ひとりの子どもの可能性を引き出す保育を実践しています 園ではヨコミネ式保育を取り入れています。 3~5歳児クラスを中心にドリル、けん盤ハーモニカ、体操を行い、0歳児から徐々にフラッシュカードを取り入れています。子どもたちが楽しみながら多くのことを体験し、その可能性を最大限に引き出し育てることを大切にしています。また、4歳児からは和太鼓を保育に取り入れています。勤労感謝の日には消防署や派出所に訪問したり毎月公園愛護会の方たちと清掃をしたりしています。コロナ禍の中で現在はできていませんが地域交流として市民イベントの際には5歳児が演奏を披露したりしています。このように多くの体験を通じ子ども一人ひとりの可能性を引き出すように努めています。 ◆ 各種マニュアルを整備、研修などにより、保育水準の底上げを図っています 保育にかかわる各種マニュアルを整備しています。マニュアルは事務室に常備するほか、各保育室にも常備し、緊急対応にかかわるマニュアルは、プラスチックフォルダーに入れて吊り下げ、事態発生時に迅速に参照、確認できるよう工夫しています。また、嘔吐処理、救急蘇生法などは、看護師を講師に園内研修を開催し、必要な知識、技術の習得に職員は取り組んでいます。一方、一部の非常勤職員は勤務体制の都合上、研修に参加できない状況です。一般的に昨今の保育園経営では、非常勤職員の役割が増しており、園の保育水準の底上げには、等しく学びの機会を確保する必要があります。今後、非常勤職員の研修実施の工夫をされることを期待します。 |
---|
今回初めて第三者評価を行い、保護者の方々のたくさんのご意見を伺うことができました。 コロナ禍という今までに体験したことのない社会状況の中で「子どもたちが笑顔で一日が楽しかった」を常に願いながら、園として今できる全力を注ぎながら日々の保育に取り組んできました。 評価調査員の方からは、温かいまなざしで園の現状を受け止めたアドバイスをいただきました。 課題や問題点を明らかにし、さらに園の改善や向上に努め、子どもたちにとって保育園で過ごす日々が、安全でより楽しいと思える日々である保育内容の充実を目指したいと考えております。 ご協力いただきました皆様に心より感謝申し上げます。 |
詳細評価PDF | 詳細評価PDF |
---|
評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 保育理念、保育方針、保育目標はパンフレット、ホームページに記載し、広く周知に努めています。保育方針では思いやりの三原則「手伝う」「励ます」「感謝する」を掲げ、実践に努めています。保育理念などは職員室、玄関に掲示し、職員の意識づけ、保護者、来園者への周知に努めています。また、自己評価では保育目標などを実践に反映しているか、振り返りを行っています。新入園児説明会は、感染症予防対策により2グル-プに分けて実施しました。重要事項説明書に沿って説明し、理念・方針を実践にどう生かしているか、わかりやすく解説しています。当園では子どもたちが「一日が楽しかったと思える保育」を目ざしています。 |
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 法人本部からの情報提供のほか、全国レベルの事業者団体の広報誌、提供資料などを通じ、国の保育政策にかかわる情報収集を行っています。また、横浜市の福祉部会、旭区の園長会では「横浜市子ども・子育て支援事業計画」をはじめ、横浜市の政策動向に関する情報提供を受け、職員と情報共有に努めています。また、当該計画にかかわる利用者ニーズ調査や将来推計のデータを経営上の基礎資料として活用しています。当園では、今後の地域の保育ニーズの減少を見込みながら、いっそうの保育の質の向上、職員の確保などに取り組み、経営の安定に取り組みたい、としています。 |
【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。 |
【第三者評価結果:a】 当園ではコストの見直しや人員の適正配置を課題としています。職員会議や乳幼児会議などで課題を共有し、解決策について検討を行っています。法人は4つの保育園を経営しています。毎月、園長会議を開催し、各園からの報告を通じて課題を共有し、幹部会議、本部会議、理事会で改善策について検討しています。法人では給食の直営化や、求人活動における職員からの紹介制度を設けるなど、課題解決策に取り組んでいます。法人全体では産休、育休の職員が多数いるため、妊娠期間中、安心して就労できるよう本部担当者、看護師がチームをつくって該当者を支援するなど、人事上の課題の解決にも取り組んでいます。 |
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 法人では中長期計画を作成し、複数年にわたる事業を計画的に実施しています。計画の全期間は9年間で、この間を3期(各期間3年)に分けています。今年度は第二期(2022~2024年度)の初年度です。計画は「横浜市子ども・子育て支援事業計画」など、保育にかかわる政策の方向性を見通しながら、保護者のニーズや職員、各保育園からの意見などを踏まえて、法人本部で作成しています。計画書の各事業、活動は、具体的な内容で、事後の検証・評価が可能となっています。毎年度、単年度の事業計画を振り返り、これを積み上げて最終年度の3年目に検証・評価を行い、課題を次期計画に反映しています。 |
【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。 |
【第三者評価結果:a】 単年度の事業計画には、冒頭に「保育理念」「保育方針」「保育目標」を明示し、改めて当園の保育の方向性を全職員で確認しています。また、「今年度の重点項目」を示し、特に当該年度に力を入れて行うことを共有して実践するよう努めています。事業計画の方向性、内容を踏まえて全体的な計画を作成しています。計画の表記は、具体的な内容となっており、検証・評価が可能となっています。年度終了後、振り返りを行って達成度を評価し、事業報告にまとめています。事業計画は、さまざまな分野にわたっており、年度中の職員の行動計画としての位置づけをもっています。 |
【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。 |
【第三者評価結果:b】 事業計画は、中長期計画を踏まえるとともに、前年度の振り返りにより課題を抽出し、解決策を反映するよう取り組んでいます。さらに職員の意見を反映するため、保育士・保育園の自己評価結果を基礎資料として作成作業を行っています。事業計画は、毎月、予算の執行状況の確認とともに、進捗管理を法人の園長会議にて行っています。さらに保護者アンケートや日ごろのかかわりの中から、ニーズの抽出を行い、事業に反映するよう努めています。なお、年度終了後に事業報告をまとめるなど、PDCAサイクルで事業計画を実行しています。当園では事業計画の進捗管理の可視化を課題としています。今後の検討、工夫を期待します。 |
【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。 |
【第三者評価結果:a】 事業計画の内容は、保護者に配付する重要事項説明書に反映しています。また、全体的な計画は事業計画を踏まえて作成して、玄関に掲示するなど、周知に努めています。重要事項説明書は、3月の新入園児説明会で保護者に解説し、内容を共有しています。説明では持ち物など物品を例示して、わかりやすく説明しています。さらに園だよりやクラスのお知らせボードを通じて、行事の詳細(目的、ねらい、内容)や変更点などを伝え、保護者により理解を深めてもらえるよう努めています。また、急を要する事項については、連絡帳アプリなどを使って伝えています。 |
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 年度当初、園長、主任は各クラスの年間指導計画を確認し、必要な助言を行っています。また、月間指導計画、週案日誌を確認し、適宜担任と話し合い、必要に応じて見直しを行っています。また、各クラスの保育を観察し、助言・指導を行うなど、保育計画・実践の評価を通じてサービスの質の向上を図っています。全職員が年に2回、自己評価を行って保育目標、指導計画の達成度などを4段階で評価し、これを踏まえて保育園の自己評価も実施、掲示により公表しています。年度末には保護者アンケートを行い、保育に対する満足度を把握し、課題の抽出に役立てています。当園ではPDCAサイクルを通じて、保育の質の向上に取り組んでいます。 |
【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。 |
【第三者評価結果:a】 当園では保育計画の作成、実践、振り返り、計画の見直しなど、PDCAサイクルを通じて保育の質の向上に取り組んでいます。さらに保育士の自己評価は、年度末に振り返りの目的で全職員(非常勤を含む)が実施しています。評価項目は保育目標、保育内容、行事、経営・組織、研究・研修など9つの大項目、31の小項目(職種によって異なる)で構成され、それぞれ4段階で自己評価を行っています。保育園の自己評価は保育士の自己評価結果の平均値をとってまとめ、掲示を通じて保護者と共有しています。評価結果は、次年度の事業計画、全体的な計画などの作成の基礎資料として活用しています。 |
評価対象Ⅱ 組織の運営管理
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 園長は年度末の職員会議で、次年度の事業計画を示しています。計画には「今年度の重点項目」を示し、職員と共有して年間を通じて重点項目の実践に取り組んでいます。事業実施前、園長が自らの役割と責任を職員に伝えるとともに、職員個々に求める役割と期待を伝え、事業が円滑、適切に進むよう取り組んでいます。法人では「役職別基準書」「職務分担表」を設定し、職員の間で共有されています。防災対策マニュアルには、有事における園長の役割と責任が示されています。指揮命令系統を示す組織図には、園長不在時に発災した場合に備え、指揮者が誰になるのか、番号を付して順位付けを行っています。 |
【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 全国レベルの事業者団体は、制度改正時に改正動向などの貴重な情報を蓄積しています。関係法令の改正時、園長は団体から提供される広報誌や資料を通じて、いち早く改正内容を把握するよう努めています。さらに横浜市福祉部会、旭区園長会に出席し、改正内容に応じた自治体の施策情報を得て、職員と共有しています。また、労働保険・社会保険など、労務管理にかかわる法改正の際は、顧問の社会保険労務士の助言を受けて、必要な対策に取り組んでいます。職員会議では、個人情報の保護、プライバシーの保護、虐待防止など、職務基準書を用いて読み合わせを行っています。横浜市の環境対策に関する条例などの情報を収集し、実践の裏付けを整理されることを期待します。 |
【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 各クラスでは年間指導計画を踏まえて月指導計画を作成し、毎月、ねらいに照らして実践の反省・評価を行っています。これを積み上げ年間指導計画の振り返りを行い、課題を次期に反映するなど、保育の質の現状を評価・分析しています。園長はこれらの保育の質の向上に向けた取り組みが、組織的に機能するよう管理しています。さらに保育士、園全体の自己評価とともに、保護者アンケートを行うなど、自己・他者評価を通じて保育を振り返り、課題解決につなげています。年間研修計画に従い園内研修を行うほか、職員は外部研修に参加し、職業能力の開発を図っています。 |
【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:b】 当園では子どもたちの登園状況、行事や活動内容、職員の勤怠状況などをシステムで管理し、運営状況として本部と共有しています。法人の園長会議を毎週行い、各園の運営・財務・人事・労務面などの取り組みについて情報交換を行い、課題を共有するよう努めています。園長、主任は、職員の就業状況を把握し、必要な職員には有給休暇の取得を勧奨するほか、面談を通じて必要な助言を行うなど、労務管理を行っています。課題については職員会議で話し合い、必要な改善策を検討しています。職員の自主性、自発性を発揮した課題解決のためには、テーマに応じた委員会やプロジェクトチームの設置などを検討されるのもよいでしょう。 |
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 運営規程には人員体制に関する基本的な考え方が示されています。これに応じた採用計画を作成し、さまざまな工夫をした人材確保が行われています。ホームページには採用情報のページを設け、募集要項、待遇など、求職者が知りたい情報を提供しています。面接希望者はホームページ上の入力フォームで申し込みができます。また、入職祝い金制度を設けるほか、職員の紹介制度を運用するなど、採用上のさまざまな工夫を行っています。キャリアパスイメージには階層別の資質を明らかにし、これを踏まえた研修計画により、園内研修の実施、外部研修への職員派遣など、職員の育成による保育の質の向上が図られています。 |
【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 当園では「子どもの育ちを共に考え、ともに喜ぶ保育者」など、保育士像を設定して職員と共有しています。階層別に役割、能力・資質、望ましい資格などを示した「キャリアパスイメージ」を設定し、人材育成の基本として位置づけ、実践しています。職員は専門職としての将来像を描き、教育研修の受講、自己研鑽を通じて職業能力の開発に努めています。職員は年2回、職種別に「自己評価書」を作成し、所属長による他者評価を2回にわたって行うなど、公正な人事考課が行われています。人事考課の結果は、園長面談を通じてフィードバックし、今後の課題などについて話し合われています。 |
【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。 |
【第三者評価結果:a】 園長、主任は「勤怠管理システム」を通じて、職員の就業状況を把握し、必要に応じて面接を行っています。有給休暇の少ない職員には、取得するよう勧奨しています。コロナ禍で職員の心理的負担を軽減するため、週2回PCR検査を実施しています。メンタルヘルスケアの一環として法人にハラスメント相談窓口を設けるほか、良い職場づくりのワークショップなどを開催しています。福利厚生センターの共済制度に加入し、職員が会員価格での買物、旅行、自己啓発などのサービスを受けられるなど、ワークライフバランスの環境整備に努めています。コロナ禍での職員の負担軽減のため、子育て支援員の雇用を行っています。 |
【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 従来、目標管理は、自己評価書のみを使って行っていましたが、今年度から「目標管理シート」を導入しました。改善点は行動レベルでスモールステップを反映した仕様としています。園長は年2回の面接を通じて、目標の達成状況を自己・他者評価し、職員の目標管理を支援しています。職務基準書には階層別に具体的な望ましい職員像が示され、職員と共有しています。職員は毎月1回「保育士の心得」のシート(20項目)を使って、日ごろの保育実践の振り返りを行っています。園長は結果を確認して、必要な助言・指導を通じて、個人の保育の質の向上、ひいては園の保育水準の底上げに取り組んでいます。 |
【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。 |
【第三者評価結果:a】 職務基準書には、階層別に望ましい職員像を示すとともに、社会人としての基本事項を明示し、入職時のオリエンテーションに活用しています。キャリアパスイメージには、役割、能力・資質に加えて、「保有又は望ましい資格」を示しています。管理職以上はソーシャルワーク(相談援助)の専門職・社会福祉士を位置付けています。当園では、キャリアパスイメージを踏まえるとともに、園全体で課題としているテーマに応じ、毎年研修計画を見直し、作成しています。当園では研修計画に沿って園内研修を行うほか、職員を外部の集合研修・オンライン研修に参加させ、個人の職業能力の開発を支援しています。 |
【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。 |
【第三者評価結果:a】 職員は外部研修に参加した場合、振り返りのために研修報告を作成し、職員会議での報告を通じて、成果の共有に努めています。園長は職員の研修受講履歴を管理し、配置や人材育成の基礎資料に活用しています。新入職職員にはオリエンテーションを実施し、クラスではリーダーによるOJT(職場内研修)を実施しています。さらに主任が、リーダーに指導上の注意点を伝えるとともに、当該職員にも具体的な指導を行っています。外部研修の要項は回覧し、受講希望を募るほか、必要な職員に受講を勧めています。職員自ら学びたい研修がある場合、園長が目的を精査して必要と判断した際には業務命令で派遣し、シフト上の配慮も行っています。 |
【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。 |
【第三者評価結果:a】 「実習生受け入れマニュアル」を整備し、実習生を受け入れ意義を示しています。受け入れにあたって、マニュアルに沿って、園内で担当者の研修を行っています。実習前には、オリエンテーションを実施し、「保育実習の心得」をもとに、保育活動中のポイント、子どもの健康と安全、個人情報の保護などについて説明しています。実習は「実習生受入計画書」に従って、「実習ノート」を活用して保育実務を効果的に体験できるよう指導しています。終了後には「実習反省会」を行い、実習生と職員で振り返りを行っています。横浜市キャリアアップ研修には実習指導者研修があることから、今年度は参加予定となっています。 |
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 園のホームページでは保育理念、保育内容、施設概要などを紹介し、広く情報の開示を行っています。さらに法人のホームページには決算、事業報告などの情報を開示するほか、福祉医療機構のサイトを通じて、現況報告の情報を開示するなど、開かれた施設運営を努めています。苦情相談については、重要事項説明書に記載するほか、玄関ホールに掲示し、周知を図っています。本部職員は自治会に参加し、顔の見える関係づくりを心がけています。当園は開設2年目のため、今回が初めての第三者評価になりますが、指摘事項は職員と共有し改善に努めたいとしています。園のパンフレットは地域の子育て支援機関、区役所などに配付しています。 |
【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 法人では経理規程を設定し、系列園はこれに従って社会福祉法人の施設会計処理を行っています。職務分担表には、階層別に役割・職務内容が示され、権限が明確となっています。園長は月次報告として、出勤簿、入所状況、保護者徴収簿、小口現金帳簿など、法人に報告しています。法人では、毎年度、事業年度終了後に監事による業務・会計監査を受けるほか、年間を通じて会計士による財務指導を受けています。日ごろから労務管理については社会保険労務士、会計については会計士による指導・助言を受けるなど、士業の支援を受けて適正な事務処理、運営を行っています。 |
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 中長期計画には「地域福祉の拠点としての役割とその使命」が示され、事業計画には地域交流計画を明記しています。全体的な計画では、具体的内容として「地域夏祭りへの参加」「お年寄りとの交流」「職場体験の受け入れ」などを示しています。コロナ禍で一部の活動は中断していますが、隣接する鶴ヶ峰公園の清掃活動、高齢者との敬老交流、働く大人の方への勤労感謝訪問(消防署・派出所)は、感染症対策を図りながらも実施できています。また、親子での地域の文化・スポーツ施設の利用や、自主活動への参加などを促進するため、玄関ホールにパンフレット、ポスターなどの掲示により周知に努めています。 |
【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。 |
【第三者評価結果:a】 実習生・ボランティア受け入れマニュアルを作成し、冒頭には受け入れの意義を示しています。受け入れ前には、オリエンテーションを行い、子どもの人権尊重、個人情報保護、子どもとの交流などについて説明を行い、子どもたち、体験者にとって実りある経験となるよう支援しています。中学生の職場体験は準備していましたが、コロナ禍で見送りとなっています。一方、高校生の保育士体験では7月に2名を受け入れ、体験者はもとより、支援を行う担当保育士にとっても、指導を通じて自らの保育の振り返りの機会となりました。開設2年目、またコロナ禍であるため、受け入れ実績は少ないですが、今後、積極的に受け入れたいとしています。 |
【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。 |
【第三者評価結果:a】 園医をはじめ近隣の医療機関や、消防署、警察署、旭区こども家庭支援課、旭福祉保健センター、横浜市西部地域療育センターなど、関係機関のリストを作成して事務室や職員室に掲示しています。特に医療機関は診療時間なども示し、緊急時の連絡調整の便宜を図っています。看護師は内科医、歯科医と連携し、日常的なけがなどの相談なども行っています。幼保小連絡会、旭区の地区社会福祉協議会など関係機関の会議には参加し、地域の課題解決に向けて協働して取り組んでいます。また、様子が気になることがある場合、子ども家庭支援課、児童相談所などの関係機関と連携し、対応するよう体制を整えています。 |
【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 園長は月1回、旭区の園長会に出席し、地域の保護者ニーズや福祉の現状、他の保育園の取り組みなど、情報の収集に努めています。収集したニーズ情報は職員会議で共有し、課題解決に向け当園の体制でできることなどを検討しています。育児相談のポスターを作成し、園外掲示板で広報を行うほか、園庭開放の参加者、見学者にも積極的に声かけして相談に結びつけるなど、アウトリーチな展開に取り組んでいます。幼保小交流事業に参加し、小学校の教職員と交流し、接続期の保育や地域の福祉ニーズ、生活課題などの把握に努めています。コロナ禍収束後、いっそうの事業展開を期待します。 |
【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 当園は開設当初からコロナ禍の影響を受け、行事の中止・縮小、予定していた地域交流・貢献活動が取り組めない状況が続いています。そのような中でも、地域貢献では、月1回、隣接する鶴ヶ峰公園のボランティアの方といっしょに清掃活動を行っています。また、地域交流では園庭開放、育児相談、絵本の貸し出しのほか、夏祭り、市民レクリエーション、餅つき大会などにも参加できました。敬老交流会では、祖父母から昔ながらの遊びを学び、多世代間交流の機会としました。コロナ禍が収束した後には、老人福祉施設との交流を進めたいとしています。今後の活動を期待しています。 |
評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 職務基準書には、望ましい保育士としての資質や態度のほか、人権に配慮した保育、プライバシー尊重など、具体的なかかわり、対応などが示されています。職務基準書は、入職時や面談、会議などの場で確認し、日ごろから遵守するよう意識づけが行われています。さらに同書には、全国保育士会倫理綱領が掲載され、保育士という専門職の行動倫理として位置付けられています。また、「人権擁護のためのセルフチェック」(全国保育士会編)を使って、定期に日ごろのかかわり、言葉かけなどの振り返りを行うなど、子どもを尊重した保育実践に取り組んでいます。 |
【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 法人ではプライバシー保護規定を設定するとともに、職員職務基準書などに「プライバシーの尊重と保護」を記載しています。職員会議や朝のミーティングなどで確認し、気になることがあれば注意喚起しています。プール遊びやシャワー利用の際には、周囲の視線に配慮して目隠しを設置しています。また、おむつ交換時にはパーティションを活用して、子どもの羞恥心に配慮しています。子どもが一人になりたい時は、職員の目が届く範囲内で、ほっと一息できるスペースを確保しています。保護者には、年度初めにおたよりや重要事項説明書を通じて、プライバシー保護に関する取り組みを伝えています。 |
【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。 |
【第三者評価結果:a】 園を紹介する「パンフレット」は、写真や絵、イラストを多用してわかりやすく、園の保育目標、保育園の一日の流れや年間行事などを記載しています。区役所にも保育園紹介のイベントがある時には置かせてもらっています。また、利用希望者をはじめ多くの人が園情報を見られるように、園のホームページには園の保育の特色や園舎内の様子、クラス紹介などを写真付きで紹介しています。区のホームぺージにも園情報を公開しています。園の見学希望者には園長が個別に応じ、子どもの活動の様子が見やすい時間帯として10時ごろからの見学を勧め、対応しています。利用希望者に対する情報提供の内容については年度末には見直しをしています。 |
【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。 |
【第三者評価結果:a】 入園時には保護者と個別に面談を行い、園長が保護者に「入園のしおり(重要事項説明書)」に沿って、ていねいに説明しています。説明に際してイラストや写真を入れたり、わかりやすく短い文章にするなど保護者が理解しやすいよう工夫しています。説明しながら質問にも答え、また子どもの写真の園内掲示やホームページへの掲載など個人情報の取り扱いに関しては、保護者の理解を得たうえで同意を得て署名、捺印してもらっています。また、言語の違いなどで説明に配慮が必要な保護者については、対応方法がルール化され適切に対応しています。必要に応じて翻訳アプリの利用やひらがな表記にするなど、ルール化されています。 |
【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 法人として子どもの転園に対しては入園のしおりや職員職務基準書に手順を記載しています。転園届を発行し、保護者の依頼により、子ども発達状況や保育内容を転園先に渡すことができることを伝えています。転園や卒園する子どもと保護者には「また、遊びに来てね」と伝えています。また、心配なことがあれば園長や主任、当時の担任などが相談に応じることを伝えています。しかし文書の作成までには至っていません。今後は転園後の相談方法について説明しその内容を文書化し、保護者に渡すことが望まれます。 |
【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 個々の子どもの満足度は、表情、言動、行動など日々の子どもの姿から、専門職の視点で評価を行っています。さらに保護者の満足度については、年度末の保護者アンケートなどで把握するほか、行事後アンケート、連絡帳などを通じて行っています。コロナ禍のため個人面談は縮小し、必要性の高い保護者に限っています。保護者会の役員会に出席し、関係づくり、要望などを聞く機会としています。保護者からの要望・意見は、園長、主任で検討を行ったうえ、職員会議などで具体的な解決策を検討し、保護者にフィードバックしています。 |
【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。 |
【第三者評価結果:a】 「苦情対応マニュアル」には、苦情解決責任者、苦情受付担当者、第三者委員の役割のほか、苦情解決の方法が示され、職員の間で共有されています。保護者には入園説明会で重要事項説明書を通じてていねいに説明し、掲示を通じて周知しています。掲示の横には、意見箱と記入用紙を常備して、保護者が気軽に投函できるようしています。苦情・意見があった場合は、受付から解決に至るまでの経緯を苦情ノートに記載する仕組みが整い、機能しています。公表は申し出者に配慮しながら、原則公表しています。さらに苦情を保育の質の向上につなげるため、職員と共有し改善策の検討に職員が参加するよう取り組んでいます。 |
【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。 |
【第三者評価結果:a】 重要事項説明書には、ご意見・ご要望の解決の仕組みについての項目があり、意見・要望等の相談解決責任者(園長)、意見・要望等の受付担当者(主任保育士)、第三者委員2名(連絡先含む)など、相談体制と仕組みを示しています。さらに「かながわ福祉サービス運営適正化委員会」の連絡先も示すなど、複数の相談窓口があることを周知するなど、保護者の便宜に配慮しています。相談体制の文書を掲示するほか、意見箱、様式を常備しています。保護者から相談を受ける際は、空いている保育室など、周りを気にしないで話せるスペースを活用し、個々の思いを自由に話せる環境をつくって、傾聴に努めています。 |
【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。 |
【第三者評価結果:a】 職員は、送迎時、積極的に保護者に話しかけて、相談しやすい雰囲気づくりに努めています。また、連絡ノートの交換を通じて、潜在化しがちな保護者の要望把握に努め、気になることがあれば声かけして、相談に結びつけよう努めています。行事の感想のほか、年度末には保護者アンケートを行うことで、日ごろの会話や連絡帳からは知りえない保護者のニーズの把握に努めています。苦情対応マニュアルには、受付から解決に至るまでの対応を整理するほか、必要に応じて苦情申し立て者との進捗情報の共有を示しています。マニュアルは目的と行為、実際の結果に乖離が生じた場合、年度末に見直しを行っています。 |
【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。 |
【第三者評価結果:a】 「事故防止・事故対応マニュアル」では、事故発生時の対応の流れや、責任者を明らかにしています。対応マニュアルは、職員室に常備するほか、各保育室や散歩時に持参するリュックにも配備するなど、あらゆる保育の場面で活用できるよう取り組んでいます。新聞や行政から提供される事故事例は、回覧を通じて周知するほか、朝礼で要点を絞って注意喚起しています。各クラスにはヒヤリハット用紙を常備し、発生時にすぐに投函できるよう配慮しています。また、様式が使いやすくなるよう職員の意見を踏まえ、常に見直し作業を行っています。看護師はほけんだよりを通じて、事例などを示して事故予防の注意喚起を行っています。 |
【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 「感染症予防・拡大防止マニュアル」を整備し、看護師を中心に役割や責任体制が明確になっています。看護師は、園内で感染症の予防、拡大防止の啓発に取り組んでいます。また、毎月の保健だよりを通じて保護者、職員に基礎知識を伝えるとともに、研修を行って職員に衛生管理の指導を行っています。新型コロナウイルス感染症に感染した際には、看護師は迅速に調査を行い、園長に登園・出勤停止期間など必要な対応を助言しています。玄関にアルコール消毒水噴霧器、体温計を設置して、入室時には消毒を徹底しています。コロナ禍、マニュアルについては、行政からの通知を踏まえ、迅速に見直しを行い、感染症予防の実践に取り組んでいます。 |
【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 災害時の対応体制は「防災対策マニュアル」に示しています。マニュアルは職員室に掲示するほか、吊り下げ方式で随時に確認できるようにしています。避難訓練はさまざまな事態を想定し、毎月、行っています。地震、火災、不審者などのテーマで実施し、事後に振り返りを行うことで、訓練の効果を高めています。緊急時、保護者への連絡は連絡帳アプリを使って行います。引き取り訓練の際、通信連絡の訓練も行い、発災時に混乱を生じさせないよう備えています。また、備蓄品をリストで管理し、水・食料は3日分保管しています。自治会、消防署と連携し、例えば火災に備えて「けむりの体験」などを行っています。 |
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 保育マニュアルには子どもの健康管理、おむつ交換・排泄介助、給食関係など、保育におけるさまざまな場面を想定したマニュアルを整備しています。さらに各年齢別の「保育の標準的な実施方法」(以下、標準)では、時間帯別に「主活動」「流れ・留意点・発達段階を考慮した対応」などが示されています。さらにプライバシーに配慮したかかわりが示され、この点も含んで研修で標準を学んでいます。毎月、乳幼児会議で標準に従って実践しているか、振り返りを行っています。一方、標準に偏重しすぎ、子どもの尊重の観点から、応用したかかわりを行うなど、保育が画一的にならないよう努めています。 |
【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。 |
【第三者評価結果:a】 「保育の標準的な実施方法」(以下、標準)の作成については、職員が積極的にかかわり、全職員の意見を反映した内容となっています。標準はクラス(年齢)別に作成されています。毎月の職員会議で各クラスから前月の反省が報告され、その際に保育実践・運営上で課題があれば、標準の見直しを行っています。見直し作業では、全体的な計画、年間指導計画に照らして妥当かどうか検証するほか、保護者アンケート、自己評価の結果を参考にしています。標準は実践、振り返り、見直し、新たな実践など、PDCAサイクルを通じて質の向上を図っています。 |
【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。 |
【第三者評価結果:a】 指導計画の責任者は園長ですが主任と連携し各指導計画を確認しています。法人統一のアセスメントの手順が決められ保護者と子どもの情報は入園時の入所時面接記録や保護者記入の児童票や健康台帳などで把握しています。入園時に得た子どもや保護者のニーズは職員間で共有し、指導計画に生かしています。担任が全体的な計画をもとに、クラス会議で話し合って指導計画を策定し、必要に応じて栄養士、看護師、専門機関の職員の助言なども反映しています。指導計画は、クラス会議で評価、反省を行い、次月に生かしています。支援困難ケースは園長や主任、担任、横浜市西部地域療育センターなどと検討し作成、保護者の同意を得ています。 |
【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。 |
【第三者評価結果:a】 指導計画の見直しや評価、保護者の意向把握や同意を得る手順は、業務マニュアルに記載されています。月末までに次月の指導計画をクラス会議で担任が他の職員の意見を参考に見直し主任、園長が確認し変更があれば赤字で修正しています。保護者の意向は送迎時の会話や連絡帳で把握しています。緊急時の計画変更は園長の責任で行っています。指導計画変更後には職員の打ち合わせノートや園日誌、クラス会議などの場で職員に周知し、評価見直しは日案は日ごとに、月案は月末に、年間指導計画は四半期ごとまた年度末に行って課題を抽出し次回の指導計画作成に生かしています。 |
【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。 |
【第三者評価結果:b】 園で統一の書式があり、子どもの発達状況や生活状況などは記載方法のマニュアルに沿って客観的な視点で記入しています。3歳未満児は個別の月間指導計画を作成し、毎月評価反省をして次月に生かしています。子どもの記録など園での情報共有の仕組みは整備されています。毎月の乳児会議や幼児会議、職員会議で情報共有を図っています。各記録の書き方については、職員間で書き方に差異が生じないように記入例を作成し配付したり個別に主任が指導したりしていますが、今一度記入の仕方を学び職員間での差異が生じないように工夫することが望まれます。 |
【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。 |
【第三者評価結果:b】 法人統一の「個人情報保護規定」があり、子どもの児童票や健康台帳などの記録の保管や保存、情報提供、漏えいなどについて規定されています。記録管理の責任者は園長が務めています。新入園児の保護者に対しては入園時の説明会重要事項説明書に沿って読み合わせを行い、個人情報保護やプライバシー保護に関する内容を説明し、同意を得たうえで署名捺印してもらっています。職員に対しては入職時と園内研修にて個人情報保護について確認し周知しています。今後もさらに保護者、職員ともに個人情報保護について周知していくことが必要と園では考えています。 |
評価結果内容評価
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 「全体的な計画」は、児童憲章や児童の権利に関する条約などの趣旨を踏まえ、法人の理念、方針、目標をもとに児童福祉法、保育所保育指針で求められている役割を考慮して作成しています。また、現状に見合った地域支援、保護者支援、小学校との連携も大切にしています。全体的な計画は、職員から出された日々の気づきや、意見、栄養士、看護師の専門視点も生かし、法人本部、園長会で意見交換をして計画作成につなげています。そのうえで、自園の特徴として裸足保育、ヨコミネ式、和太鼓などを取り入れています。計画は年齢ごとの子どもの保育目標、発達過程に沿った養護と5つの領域(教育)を掲げて長期的な見通しで子どもの主体性をはぐくむ保育につなげています。全体的な計画の見直しは年度末に行っています。職員間で意見を出し合い、作成しています。 |
【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。 |
【第三者評価結果:a】 保育室の大きな窓からは、自然の優しい採光が入り込み、明るい雰囲気を作り出しています。各保育室には温湿度計、空気清浄機を設置し適切な空調管理を行うなど環境整備に努めています。園内外の各場所の清掃及び備品やおもちゃの消毒は、職員が交代で行っており、必要箇所に清掃手順や消毒方法のフローを掲示して全員が同様の作業を行えるようにしています。また、扇風機を利用し換気をして感染症対策に努めています。寝具は年に一度、業者での洗浄、シーツ交換は定期的に行って衛生管理に努めています。保育室は、年齢、発達に合わせ環境設定をしています。子どもが一人で落ち着けるようにマットやパーティションを用意しコーナーを作るなど工夫しています。食事はコロナ禍の影響で、子どもたちは同方向を向いて食事を取っています。トイレ、手洗い場は子どもの生活習慣に関するポスターなどを掲示したり、年齢ごとの仕様があり、清潔、安全に配慮されています。 |
【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 子どもの心身の成長や課題については入園時の家庭との面談や入所児童票、入所までの生活状況を活用し、生育歴や発達状況を把握し尊重しています。保育士は子どもの気持ちに寄り添い、相手の顔を見てスキンシップを図り安心して自分の気持ちを表現することができるように努めています。常に穏やかに話をして、表現することが難しい子どもには保育士が気持ちをくみ取って代弁し、理解しようと努めて子どもとの信頼関係が育つように努めています。保育士のチェックリストには言葉の項目もあります。言葉づかいなどの問題については園全体で同じ方向を向いて指導できるように研修などを通じ今後もさらに周知していくと良いでしょう。 |
【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 子どもの発達に合わせて子どもたちが基本的な生活習慣を楽しみながら習得できるよう工夫しています。豆やスポンジをつかむ箸あそびを取り入れたり、茶わんとお椀の置き方を写真でわかりやすく掲示したり、日常の着替え、片付けなどは子どもが自分でしてみようという気持ちを大切にしています。できた時は誉め言葉をかけたり、できるだけ生活習慣の自立のために子どもが、興味、関心がもてるように工夫をしています。トイレットトレーニングなどは、子どもの様子を職員が細かく見て声をかけ、自分で成功したという喜びを子どもが感じて、意欲につなげるようにしています。また、トイレの使い方、紙の使用量、スリッパの脱ぎ方などは、イラストを使って視覚的に楽しく、習得できるように工夫しています。日々の生活は静と動の活動を取り入れています。幼児向けの月1回の保健集会では手洗いの大切さ、虫歯の話、目の話、鼻の話などを、看護師がクイズを交えるなどして、なぜ手洗いをするか、歯磨きが大切かをわかりやすく子どもたちに伝えています。 |
【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。 |
【第三者評価結果:a】 保育室にはそれぞれの年齢に見合った環境設定でおもちゃなどが用意されて、子どもが興味・関心を持ち、主体的に選べるようになっています。保育士は子どもが遊ぶ様子を見守り、子どもが安心して遊べるように配慮しています。ヨコミネ式を取り入れ、3~5歳児クラスは朝登園するとかけっこをし、その後に公園で遊ぶ時間があります。園内には雨の日でも遊べるスペースが十分にあり、サーキットトレーニングをしたり、子どもがのびのびと体を動かすことができます。5歳児のお泊まり保育では食材を八百屋さんに買いに出かけるなど、地域の人たちと交流をしています。作品展ではあゆみデパートとして5歳児は入口のお人形を力を合わせて作りました。力を合わせて1つの作品を作る遊びを通じて子どもたちの発想、創造性をはぐくんでいます。また、園独自の和太鼓などで日本の文化に触れる機会もあります。 |
【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 0歳児クラスでは長時間園で生活することに配慮し家庭的な雰囲気を作る工夫をしています。保護者との連携をしっかりとり子ども一人ひとりの状況を共有しながら、保育にあたっています。スキンシップを大切に、クラスの中で授乳やおむつ替えなどは、なるべく同じ保育士が行い、愛着関係を築きながら、子どもが安心して園生活に慣れることができるようにしています。サークルやマットなどを用いて、伝い歩きの子どもとハイハイの子どものスペースを別にするなどして、安全面に配慮しています。音の出るおもちゃを手作りし子どもが興味や関心を持って遊ぶことができるよう、環境整備を行っています。リズム遊びやわらべうた、手遊びなども取り入れ、保育士の声に合わせて体を動かしたりしながら、豊かな感性がはぐくまれるようにしています。保護者とは、日々の送迎時での会話や連絡帳でのやり取りを通じて、子どもの様子を共有しています。 |
【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 1歳児クラスでは、一人ひとりの欲求に答え、子どもの表情やしぐさから気持ちをくみ取り、ていねいに対応することを心がけ、保育にあたっています。大型遊具のある園庭で保育士とともに遊び公園で走ったり、落ち葉を踏んで感触を楽しんだり、室内では、感触遊びなど身近な環境の中で興味や関心が持てるようにしています。2歳児クラスでは、子どもの自我の芽生えに合わせ、自分でしようとする気持ちを大切に、子どもが何をしたいのか、どんな援助が必要なのかを適切に捉えることができるようにしています。しっぽ取りゲームやごっこ遊びを楽しみ自分で考えて遊びを広げられるようにしています。子ども同士の小さな揉め事の際は、「貸して」など、友だちと言葉のやり取りができるようにしています。保護者とは、連絡帳や送迎時の会話を通して、子どもの育ちを共有しながら、保育の実践に生かせるようにしています。 |
【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 3歳児クラスでは、ヨコミネ式活動も本格化し集団での活動が多くなります。体操の活動で逆立ちやブリッジを応援し合いながら練習し、できたときにはいっしょに喜び合うなど、集団の中でさまざまな経験を積み重ねています。4、5歳児クラスは合同で行っており、いっしょの活動とクラス別の活動のバランスを考慮しながら指導計画を作成しています。4、5歳児で作品展の入場門を製作したり、3~5歳児合同で毎朝公園でかけっこをしています。友だちとともに楽しみながら協力し合うことを体験できるようにしています。発表会では、和太鼓の演奏や跳び箱などを披露して、保護者に子どもたちの取り組みの成果を伝えています。近隣の小学校とは子ども同士がお手紙交流をしています。 |
【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 園内はエレベーターと多目的トイレが設置されており、バリアフリー構造になっています。子どもの特性に合わせて個別指導計画を作成しています。集団生活に入れないときには、その子どもだけのパーソナルスペースを設けています。クラスの活動から大きく外れることがないように配慮しクラスの仲間が集団に呼び入れるように促すなどの声かけをしています。このように、子どもが安心できる環境を用意し、子どもが園生活を快適に過ごせるように配慮しています。保護者とは連携を密に取り、その子どもの関係する横浜市西部地域療育センターなどの専門機関での取り組みを参考にして保育に取り入れています。そして、園全体で子どもと、その保護者の気持ちに配慮した対応ができるように心がけています。保育士は専門的な障がいに関する研修を通じて、子どもとのかかわりを学んでいます。保護者からの相談内容で専門機関に支援をつなげるなど、子どもと保護者に適切な情報を伝えるための体制があります。 |
【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 長時間園で過ごす子どものストレスをできるだけ軽減できるように、第二のお家となるような雰囲気で、子どもとの1対1のかかわりやスキンシップを十分に取り入れています。保育室内には子どもがホッとできるように、室内にくつろげるスペースを設けています。朝と夕方の合同保育になる時間帯は、小さい子どものペースに合わせながら安全に過ごせるよう配慮して、大きい子どもが小さい子どもにおもちゃを貸してあげたり、お世話をしたりしています。ゆったりと過ごせるようにマットなどを用いて横になれるスペースを作り、子どもの様子を観察しながら休息が必要な際に適切な対応ができるようにしています。延長保育の時は、子どもの状態に合わせて補食を提供して子どもの心身の欲求が満たされるように配慮しています。保育士は子どもが主体的に活動ができるよう、安全に配慮して見守っています。担任は、口頭と伝達ノートを使って引き継ぎを行っています。園ではさらに保護者との連携が十分とれるようにしていくことが課題としています。 |
【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 全体的な計画に地域の小学校との交流や情報交換について明記しており、5歳児の指導計画は、アプローチカリキュラムとして、小学校につなげるような計画になっています。コロナ禍の影響により今年度は実施が難しい状況ですが、例年は、小学校を訪問して授業の様子を見学したり、他園の5歳児といっしょに遊ぶなどの交流を行ったりしています。今年度は中断されていた小学校の見学が予定されています。園では、ヨコミネ式を取り入れ、机の並べ方や、読み書きのドリルなどを行い、子どもが小学校のイメージをしやすくしている時間があります。子どもが就学する小学校に提出する保育所児童保育要録は担任が作成しています。さらに、保護者の小学校に伝えたいこと、配慮してほしい事などがあれば保護者の言葉も、就学先に伝えています。 |
【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 子どもの健康管理マニュアルがあります。重要事項説明書には「保健と健康管理」という項目があり、保護者への周知内容について記載されています。朝の視診では子どもの健康状態や、けがの有無などを保護者に確認し、保育中のけがは「ヒヤリハットアクシデント記録」を使用し、園でのけがの詳細が保護者に伝わるようにシステム化しています。これらの情報は、引き継ぎノートに記載し、職員に周知しています。園の看護師が作成した年間の保健計画があります。子どもの既往症については、入園時の面談や、保護者からの情報で把握し、子どもの健康に関する情報は、個人ファイルに記録し職員と保護者で共有しています。午睡時のSIDS(乳幼児突然死症候群)については、看護師からの研修があり、保護者には入園説明会でSIDSについて情報を提供して注意喚起しています。 |
【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。 |
【第三者評価結果:a】 全クラスとも、内科健診と歯科検診を年2回行い、身体測定を毎月実施しています。健康診断の結果は健康台帳と、歯科健診は歯科検診記録簿に記載し、園生活を通して子どもの健康について把握しています。保護者には毎月の身長測定の健診結果の記録欄に記載して伝えています。健康診断時に欠席した時は個別に案内を出しています。子どもの健康診断の結果について気になることがある時には、全職員に周知しています。内科検診及び歯科検診の時には、事前に保護者より園医への質問を受け付け医師より回答をもらっています。健康診断時に子ども成長発達について気にあることがある場合は、職員全体で周知し対応を検討しています。園だよりやほけんだよりを発行し、健康診断のお知らせや、感染症、健康に関する情報も保護者に知ってもらえるように努めています。 |
【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 食物アレルギー疾患がある場合には、厚生労働省の「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン」に沿って法人が作成しているアレルギー対応マニュアルをもとに、かかりつけ医による生活管理指導票を提出してもらい、子どもの状況に応じた適切な対応を実施しています。慢性疾患のある子どもに関しても同様に主治医の意見書などを提出してもらい適切に対応しています。アレルギーチェック表で保護者と連携を密にとり毎月保護者に除去食などを確認しています。食物アレルギーの場合には、園での対応方法や配慮事項などについて保護者に説明し、食事の提供については、見た目にあまり変わらないような食材を使用しトレイの色を変え、ネームプレートを用いて、栄養士と保育士が声出し確認を行いながら事故防止に努めています。アレルギー疾患や慢性疾患のある子どもへの対応については、重要事項説明書に記載して保護者に説明しています。園内研修や職員会議でアレルギー疾患に対し知識を得ていますが研修時間の確保が当面の課題となっています。 |
【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。 |
【第三者評価結果:a】 園では子どもたちが食事を楽しみ、食について関心を深められるよう「食育年間計画」を作成しています。環境づくりでは、食事をゆったり取れる場所や時間を確保しています。また、食具については、子ども個々の成長発達に合わせて変えています。苦手な食材を少しでも口にした子どもには、「よく食べたね」とほめて次につなげるようにしています。小食の子どもには、配膳量を少し減らすなど量を調整しています。子どもの食に対する関心を高めるために、そらまめのさやむきや、とうもろこしの皮むきなどで本物の野菜に触る機会を多くするほか、野菜を育て収穫し、給食で食べる経験を大切にしています。また、「食育だより」や「園だより」などで保護者に食育活動について紹介するとともに、連絡帳やお迎え時の会話で食育に対する活動についてお知らせしています。 |
【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。 |
【第三者評価結果:b】 食事は一人ひとりの子どもの成長、様子を見ながら、その時の子どもの状態に一番適した、大きさ、柔らかさを用意するよう個別の対応をしています。残食量を記録し、担任から子どもの食の状態なども聞きとり、子どもたちの好みなどの把握に努めています。そして、提供される調理の味付け、食材の切り方、献立作成などに意見を反映させ、切り方を変更したり、提供する時の大きさや形状、調理法を工夫して、そして、次の献立作成につなげています。献立は、旬の食材を使い、季節感を感じられるように配慮し、行事のある時は行事にちなんだ献立を取り入れて、盛り付け、彩りなど見た目にも楽しく食に対して興味をもてるように工夫をしています。大量調理マニュアルに沿って清掃、職員の健康管理を徹底し衛生管理に努めています。コロナ禍であり調理担当者が保育室内で子どもの様子を見ることはできていません。今後は感染状況を見ながら子どもの喫食状況の把握ができるように努めることが期待されます。 |
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 年齢に応じた連絡ノートを使用して、保護者と子どもの様子、出来事について情報交換を行っています。クラスだより、園だより、全クラスの活動内容を玄関に掲示するなど、自分の子ども以外の子どもの保育園での活動ぶりや成長の姿を保護者に知ってもらえるように、また、集団の中の子どもの様子を共有できるように努めています。しかしながら現在は、コロナ禍の密を避けるために、写真掲示を中止して、写真販売の機会を多くしています。降園時には、保護者の様子にも配慮し、その会話から、子どもの情報、課題を共有するように努めています。保護者との会話の中で気になったことは、職員間で共有し、保護者と信頼関係を築けるように、話しやすい雰囲気で保護者の気持ちに沿った対応を心がけています。保護者との情報交換の内容については継続性を配慮し記録することが望まれます。 |
【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 園では日ごろから相談しやすい雰囲気つくりをして保護者との日々のコミュニケーションに努めいつでも保護者からの相談に応じる体制はあります。保護者の気持ちに寄り添って対応することを心がけ、信頼関係を築けるよう取り組んでいます。送迎時や連絡帳を通じて、保護者の悩み事や困っていることなどを把握し、声かけを行ったり、保護者の思いを傾聴したりするなどしています。個別に相談を受け付ける際は、保護者の都合に合わせて日時を設定して対応しており、内容によっては、園長や主任、栄養士が同席するなどしています。相談を受け付けた保育士に園長や主任がアドバイスを行うなど、保護者に対する適切な対応を行えるようにしています。受け付けた相談内容は、相談メモや児童票に記録し継続的に支援を実施できるようにしています。 |
【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。 |
【第三者評価結果:b】 職員は、登園時や保育中に子どもの心身の状態や言動などを注意深く観察し、保護者とのやり取りを通じて家庭での様子の把握に努め、虐待など、子どもの人権侵害の兆候を見逃さないようにしています。あざや傷などを発見した場合、子どもの言動などから気になることがある場合は、主任、園長に速やかに相談し、旭区こども家庭支援課や児童相談所などの関係機関と対応する体制があります。気になる保護者には声をかけ見守っています。法人統一の「虐待マニュアル」に、虐待の定義や早期発見のポイント、通報先などを明記し適切な対応を行えるよう、職員会議や園内研修で、マニュアルの内容を確認し合っています。園では今後もさらに研修などの実施を継続し、職員の虐待に関する意識を高めることが必要であると認識しています。研修により虐待の早期発見などの職員の意識強化が期待されます。 |
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 保育士が作る各クラスの年間指導計画や月間指導計画、週案、個別の指導計画について保育士自身が振り返り評価を行っています。振り返りについて職員間で話し合い、それぞれの計画に対する評価を行って、その内容を評価欄に記載しています。保育実践に対する評価にあたっては、子ども一人ひとりの心の育ちや活動に取り組む姿に配慮し子ども主体の保育が行えたかなどを評価し、職員会議で報告し、より質の高い保育を実践するために大切にすべきことなどを確認し合っています。職員は個々に、毎月「保育士の心得」で保育実践の振り返りを行い、年に2回自己評価を実施、また、年度末には一年間の振り返りを行っています。園では、園の目ざす保育の実現に向けた保育実践の取り組みを次年度の事業計画、保育計画などに反映させるため、職員一人ひとりが明確にした課題を集約し、保育所全体の自己評価につなげています。職員会議や園内研修では、保育の質の向上のため、事例をもとに話し合いを行っています。 |