社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

いずみ松本町保育園

2022年11月09日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社 学研データサービス

② 施設・事業所情報
名称 いずみ松本町保育園 評価対象サービス 2022~ 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 150 名
所在地 221-0841
横浜市神奈川区松本町5丁目37−2
TEL 045-323-6330 ホームページ https://izumi-yokohama.net/matsumotocho
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2016年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 社会福祉法人 いずみ
職員数
常勤職員:25 名
非常勤職員:20 名
専門職員
保育士:34 名
栄養士:3 名
看護師:1 名
調理員:2 名
用務員:2 名
保育補助:3 名
施設・設備の概要
居室数:保育室10、事務室1、ホール1、地域支援室1、調理室1、調乳室、休憩室1
設備等:エレベーター、浴室、シャワー、トイレ、オストメイト、バリアフリー

③ 理念・基本方針
保育理念:子どもは生まれながらにして育つ力、生きようとする力を秘めています。そして、この世の中でたった一人のかけがえのない存在として、周りの大人から愛され、認められ、幸せに生きる権利があります。その子どもたちが現在を最もよく生き、望ましい未来を作りだす力の基礎を培うために、私たち大人は環境を整え、適切な援助をし、幸せに生きる権利を保障していかなければなりません。特に保育所は乳幼児が生涯にわたる人間形成の基礎を培う重要な時期に生活の大半を過ごすところです。当園は子どもたちの健やかな成長と幸せを願って、次の保育の基本方針、保育目標を掲げています。

保育の基本方針:
(1)当園は、良質な水準かつ適切な内容の保育・教育の提供を行うことにより、全ての子どもが健やかに成長するために適切な環境が等しく確保されることを目指します。
(2)保育・教育の提供に当たっては、子どもの最善の利益を考慮し、その福祉を積極的に増進するため、子どもの意思及び人格を尊重して保育・教育を提供するよう努めます。
(3)当園は利用する子どもの属する家庭及び地域との結びつきを重視した運営を行うとともにその支援を行い、都道府県、市町村、小学校、他の特定教育・保育施設等、地域子ども・子育て支援事業を行う者、他の児童福祉施設その他の学校又は保健医療サービスもしくは福祉サービスを提供するものとの密接な連携に努めます。

保育目標:1.明るくあいさつや返事のできる子ども 
     2.やさしく思いやりのある子ども 
     3.友だちと仲よく遊ぶ子ども 
     4.自分のことは自分でできる子ども 
     5.よく考えて工夫する子ども 
     6.健康で元気な子ども 
     7.最後まで頑張れる子ども

④ 施設・事業所の特徴的な取組
 いずみ松本町保育園は、2016年4月に前理事長の「多様化していく世の中、大きな家族のように楽しく過ごしてほしい、思いやりのある優しい心、素直な心を育みながら、強く逞しく、育ってほしい」との願いをこめて開設された定員150名の認可保育園です。1階には0~ 3歳児、2階には4、5歳児の保育室があります。2階には広い廊下とホールがあり、自由遊びの時間やリズム体操、運動などに利用したり、グループに分かれての活動では異年齢で過ごしたりすることもあります。年間行事には七夕夏祭り、お月見会、おもちつきなど、日本の伝統的な行事が組み込まれ、0歳児から5歳児までが参加して行います。
 園舎も園庭も広く、園庭は安全に配慮しゴムチップで舗装され、子どもが喜ぶ大型遊具もあります。中庭にはいちじくや梅、柿、みかんの木もあり、実がなるころには収穫を楽しみにしています。エントランスは開放的な吹き抜けで2階に上がる階段にはステンドグラスがあり、親ガエルとオタマジャクシや、みんなに幸せが来るようにとフクロウなどが優しく見守っています。
 子どもたちの身体を作る食生活を大切に考え、安全で楽しい食事の提供に努めています。食育では、栄養士と保育士が話し合って計画を立て、食材に触れたり、子どもたちが育てた野菜を調理体験したりすることにより、食事への興味関心を引き出しています。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2022/06/02(契約日) ~2022/09/29(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 1 回(2017年度)

⑥総評
特長や今後期待される点 ◆ 園全体で家庭や地域との結びつきを大切にして取り組んでいます
 保育方針の一つに「家庭及び地域との結びつきを重視した運営を行う」を掲げ、家庭や地域支援を意識し取り組んでいます。園長はじめ職員は、日々穏やかに保護者の意向を傾聴し安心感につなげています。行事ではファミリー遠足や運動会など家族も参加できる行事を大切にし、コロナ禍の現在、3年ぶりに家族を招いて夏祭り会を開催できました。また神奈川区子育て支援事業では、毎月第3土曜日に園のホールを開放し地域の子育て家庭を支援しています。保護者からは「家庭を含めてサポートしようとしてくれる」など満足度も高く、その方針が浸透していることがうかがえます。園では保護者や地域に愛される園として、さらなる発展を目ざしています。

◆ 職員一人ひとりの主体的な活動が円滑な園運営を支えています
 職員一人ひとりの職務分担を明確にし、年間を通して責任を持ち遂行しています。年間行事計画に基づいた各行事の係分担のほか避難訓練、避難経路・お散歩マップ、安全・事故報告・衛生、備品、清掃、絵本、玩具などの職務を数名単位で担っています。それぞれに年間計画を立て年2回の評価を行い、より充実した活動を目ざしています。職員は自らアイデアを持ち寄り、例えば9月の防災月間には、園の備蓄用品の展示を保護者に向けて行いました。さらに、8月には乳児主任を中心に勉強会を立ち上げ、乳児期から幼児期への生活習慣のスムーズな移行について話し合っています。職員一人ひとりのこれらの主体的な活動が円滑な園運営を支えています。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
 第三者評価を受けるにあたって、初めての経験となる職員もいましたが、受審したことで、個人としての課題や、園としての課題が見えてきて、たくさんの気づきを得ることができました。そして、子どもたち、また保護者の方々、地域の方々に支えられて保育園が成り立っていることを再認識する機会となりました。 
 ご多忙中にもかかわらず、利用者アンケートにご協力いただいた保護者の皆様ありがとうございました。ご指摘いただいたことは、真摯に受け止め、改善をしながら、社会福祉法人いずみの保育園理念を大切にしながら、安心できる保育園を目指して、職員一同、保育に取り組んでいきたいと思います。
 最後に、今回の第三者評価受審に際し、ご尽力いただいた評価機関の皆様に、心より感謝申し上げます。

詳細評価PDF 詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

 保育理念(保育へのおもい)には、子どもの人権の保障を軸に保育への思いが綴られ、健やかな成長と幸せを願って、保育の基本方針と保育目標が掲げられています。子どもの最善の利益、子どもの意思及び人格を尊重するといった保育園の目ざす方向や考え方、職員の行動規範を明示しています。それらは法人のホームページや重要事項説明書の別紙に記載し、保護者には入園説明会や保護者会で説明するなど周知を図っています。職員に対しては特に人権の保障を重視して会議の折々で確認し、年度ごとに行う自己評価の際に理解度の確認を行っています。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

 社会福祉事業の動向などについては、社会福祉協議会の会報や法人の園長会に参加する法人の理事や系列の横浜型児童家庭支援センターから情報を得ています。地域の動向については、神奈川区こども家庭支援課や年4回行われる区の私立園長会などから神奈川区福祉計画や地域の保育ニーズなど情報を把握し分析しています。理事会にて園の利用率やコスト分析など経営について検討、分析し、課題について園と共有しています。以上の分析を通して出た課題について、園でできることを考えながら実施しています。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:a】

 法人の理事会にて、財務状況に加え、保育現場を代表する執行理事を中心に現場の課題も共有し具体的な課題や問題点を明らかにしています。経営状況については理事会や法人園長会で共有し、法人研修会にて理事長より職員全体に共有しています。経営課題は中・長期計画にも反映され、節電・節水などの経費節減や省エネルギー対策に取り組んだり、財務状況や利用率の推移などのコスト分析を受けて、人員配置や一時保育の受け入れなどを検討したりしています。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

 法人作成の「中長期計画」(2022年6月22日付)には、重点項目として、SDGsに基づいた「ESD教育(持続可能な開発の為の教育)」「ICT活用」「身近な地域との関わり・つながり」「職員のスキルアップ」「施設改修」などが定められています。当園では開園時より太陽光発電システムを取り入れ、平成28年度にはよこはまエコ保育所の認証を取得するなど環境問題に関心が高く、また事務時間の削減など経営課題に基づいて取り組んでいます。中・長期計画は、社会の動向に合わせて見直しを行っていますが、今後は、より具体的な内容の設定や、計画期間・成果の指標などの具体化が期待されます。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

 中・長期計画と前年度の事業活動報告を踏まえ、単年度の事業計画を作成しています。単年度の事業計画では、「保育内容・職員・保護者に対して」「地域に対して」「幼・保・小学校連携に対して」「その他」に分けて項目を挙げ、実行可能な内容となっており、年度ごとに事業活動報告という形で実施状況を評価しています。今後は、中・長期計画との関連をさらに明確にし、具体的な成果や数値目標を設定することで、年度ごとの計画・実施・評価・改善のサイクルをより効果的に回すことが期待されます。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:b】

 前年度の事業計画を、毎年1~2月に園で振り返りを行い、職員との日々のコミュニケーションの中で把握した意見を踏まえ課題を整理し、毎年3月に原案をまとめ理事会に提出しています。作成された事業計画は職員会議にて職員に周知し、行事については年間行事表にまとめ理解を促しています。事業計画は毎年度末に園長が実践状況を評価し事業報告にまとめ、法人の園長会、理事会で評価しています。評価をもとに職員と見直しを行い、次年度の事業計画に反映しています。事業評価の評価と中・長期計画の見直しを組み合わせることで、より具体的な事業計画づくりが行われることが期待されます。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

 事業計画のうち、園庭をゴムチップで舗装するなどの主な内容については、お知らせの貼り出しやメールにて内容を配信しています。工事など長期にわたるものや危険が伴うものについては、工程表を掲示するなどして保護者の理解を促しています。保護者や地域の方に参加してもらう事業を大切に考えており、保護者には年間の計画を前年度末に配付したうえで、園だよりや掲示で周知し、変更する際には早めに掲示や口頭で周知しています。事業計画の具体化により、よりわかりやすく伝わることが期待されます。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

 年に1回園の自己評価を行っています。主に行事等で収集した保護者のアンケートから園長が抽出してまとめ、園の自己評価を作成し、玄関横のスペースに掲示しています。また毎月の指導計画や日誌を用いて、クラスごとの話し合い、乳児・幼児の各リーダー兼主任、園長がチェックを行い、事案によってはリーダー会議や乳児会議、幼児会議など各種会議で話し合うなど複数の視点で評価をしています。それらの検討を経て全体的な計画の見直しを行い、保育の質の向上に向けて取り組んでいます。第三者評価は定期的に受審し、結果について理事会に報告し、検証を行っています。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:a】

 園の自己評価や第三者評価、監査の結果をもとに課題を抽出し、職員会議で話し合っています。迅速な対応が必要なものについては日々のミーティングで課題に挙げ、議論しています。課題によっては、毎月の乳児会議、幼児会議で話し合いを行い、改善策を策定し取り組みを進めます。日々の保育において改善策を取り入れ、指導計画、保育の実践、日誌、各クラス等での話し合いを繰り返し、一定期間取り組んだ後、課題によっては保護者アンケートなども用いて状況を確認し、課題として挙げた内容を見直し、さらなる改善に取り組んでいます。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:b】

 園長の運営管理に関する方針や役割と責任は、運営規程や職務分担表の中に記載し、職員会議で確認するなどの方法で職員に周知しています。これらの文書は事務室に常備しており、職員はいつでも確認することができます。また、職務分担表には、主任が「園長(施設長)の補佐及び不在時の代行」をすることが明記されていますが、現状2名の主任のどちらがその責任を担うかは明記されていない状況です。園内ではどちらが担当するか決まっており、職員も把握していますが、文書で明記することが期待されます。また園長は防火管理者も担い、災害時の避難誘導、通報連絡、消火、救護などの指揮を取る責任者になっています。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

 園長は、社会福祉や児童福祉関係の法令に関しては、横浜市青少年局などの行政や、全国保育連盟、日本保育協会、社会福祉協議会といった団体に加盟し、遵守すべき法令や変更点などを把握しています。労務関係の法律については社労士事務所からの情報で変更点などチェックするとともに、園長が労務管理研修に参加し理解するようにしています。また行政や取り引き業者とも適正な関係を保持しています。職員に対してはマニュアルに虐待防止、ハラスメント、個人情報保護など、守るべき法令や規範について記載し、会議や研修で指導しています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

 園長は、保育計画を踏まえたうえで各保育室を巡回し、各職員の保育内容の把握に努めています。書類等については各クラスリーダーや乳児主任、幼児主任が確認指導し、反省が次の保育につながるよう指導しています。その中で出てきた課題については、乳児会議、幼児会議、職員会議で検討、共有しています。特にクラスごとの保育に一貫性を持たせることをテーマに乳児主任を中心に0、1、2歳児のクラスリーダーが集まり、週1回主に生活面を中心に議論しています。AED、嘔吐処理など内部研修を行うとともに、外部研修の情報を職員に伝え、希望者が受講しやすいようシフトを調整するなどしています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

 理事会から提供される財務資料、クラスの状況、職員の経験や希望をもとに人員配置を行うとともに、補助金情報なども加味して、受け入れ人数を調整し、その必要性についても職員と共有しています。職員の状況については、雇用状況表をもとに有給休暇の取得状況や残業の状況を把握するとともに、面談や声がけなどで健康状態だけでなく心理状態も含め把握するようにしています。職員の勤務が時間内に収まるよう、仕事のやり方や会議の設定などを見直し、事務時間の確保ができるように工夫しています。ICT化については法人内系列園の試行結果をもとに検討する予定です。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:a】

 必要な福祉人材や人員体制に関する基本的な考え方は運営規程に規定しています。横浜市の基準に基づき人員配置を行いますが、法人各園で中堅や新人がバランスよく配置できるよう、採用状況や職員自身の意向も踏まえながら、法人の園長会で調整しています。人材の確保については、法人と園が連携して行い、ホームページやハローワーク、就職説明会、学校に求人票やチラシを送付、人材紹介会社経由などで募集を行っています。保育実習で来た学生をアルバイト雇用し、正職員として採用するなどの工夫を行っています。職員の育成は、経験値や経験年数に基づいた育成方法の基本を作成し、それをもとにクラスリーダーが成長を把握し、乳児主任、幼児主任とともに課題設定を行っています。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:b】

 期待する職員像は保育士自己評価表の項目により表されています。職員の配置に関しては、横浜市の配置基準に合わせ保育士、栄養士、看護師を配置し、職員の経験や評価、園長による面談結果に基づき異動やクラス配置を行っています。現在、人事評価制度の検討が進められており、その中で処遇改善の水準の検討や、昇進昇格に関する基準のさらなる明確化が期待されます。職員面談の中で把握した意向や意見に基づき家庭の事情を考慮した勤務時間の設定、働きやすい職場づくりなど、常に改善策を検討し、実施しています。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

 園長が労務管理に関する責任を持ち、管理簿に基づき有給休暇や残業の状況を把握しています。休暇に関しては職員それぞれから希望を聞き公平に休暇が取れるよう配慮しています。年2回の職員面談により職員の悩みなどを受け止め、また日ごろから声かけを行うことでわずかな変化にも気づくようにしています。園は横浜市勤労者福祉共済(ハマふれんど)に加入しており、職員の利用も多く、また栄養のある食事を取れるよう配慮するなど、職員の心身の健康に配慮しています。各家庭の状況に合わせて育児休業や介護休業や時短勤務を取れるよう勤務体制を調整し、ワーク・ライフ・バランスにも配慮しています。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

 本年度より「自己目標」として年度の目標と質の向上(スキルアップとして取り組みたいこと)を掲げ年度末に振り返るシートを導入し、より主体的に目標を設定し課題に取り組むようにし、園長は面談を通して園の取り組みと個人の目標をすり合わせ、目標が保育の質向上につながるなど適切なものになるようにし、その達成をサポートしています。また人権の保障に力を入れているため、全国保育士会が作成する「人権擁護のセルフチェックシート」を毎年実施し、振り返りを行っています。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

 園の運営規程に保育士、看護師、栄養士、事務員など園運営に必要な専門技術や資格を明記しています。園長は職員との面談を通して「自己目標」に書かれた個々のスキルアップの目標や希望を把握し、園長の評価も踏まえて「研修計画」を作成し、外部研修、キャリアアップ研修、園内研修(AED、嘔吐処理など)を組み合わせて育成を行っています。年度末の振り返りと反省を踏まえ、翌年の研修計画に反映しています。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

 個別の職員の知識や技術、資格取得状況は、園長が日々の保育や研修報告、面談などを通して把握しています。新任職員に関しては、養成校卒業、国家試験取得の未経験者と他園経験者とそれぞれ育成計画が作成されており、それに基づいたOJTが行われています。月に1回、各クラスリーダーと乳児主任、幼児主任で振り返りを行い、進捗を確認しています。外部研修やキャリアアップ研修について、保育士の経験や技術、年度の面談を踏まえて開催情報を案内したりシフトを調整し参加しやすいように調整するとともに研修に参加しやすい雰囲気づくりをしています。また、研修にはパート職員も参加できるよう配慮しています。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:a】

 全てのクラスで実習生を受け入れるようにしているなど力を入れています。オリエンテーション時に説明する「実習の受け入れについて」に、守秘義務や実習上のルールやマナーについて明記し周知しています。「専門学校・大学保育実習ファイル」(実習生受け入れに関するマニュアル)に実習担当の仕事内容を記載、指導するうえでの視点や実習生への理解をに基づいて、乳児主任、幼児主任が実習担当の職員に伝えています。そのうえで実習担当の職員が在籍校のプログラムや本人の希望を聞きとりながら実習を行っています。実習担当の職員の経験に応じて実習の振り返りに乳児主任、幼児主任も参加し、実習生と実習担当の職員がともに学べる機会としています。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:a】

 運営法人のホームページで保育理念、保育方針、保育目標などの情報を公表、園のホームページでも保育目標とともに、デイリープログラム、年間行事などの情報を公開しています。また玄関横の「保護者閲覧用ファイル」に重要事項説明書や決算報告書があり、保護者がいつでも見られるようにしています。同ファイル付近に苦情解決制度の案内を貼付するほか、ご意見箱を設置し、保護者が利用できるようにしています。第三者評価も定期的に受審し結果は園内掲示により公表しています。区役所の園の広報や横浜市が運営する保育所等の情報紹介サイト「えんみっけ!」に園の情報を掲載し地域に知らせています。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

 園の事務、経理、取引等に関するルールは、職務権限規程や経理規程で明確にされ、職員に周知されています。その状況は法人の監事による内部監査が実施され、監査報告書により改善事項などの助言を受けています。改善事項については園長、乳児主任、幼児主任、法人の事務が協力し改善しています。外部の専門家による監査については、より透明性を高めるうえで公認会計士や税理士による監査を実施することが期待されます。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

 全体的計画の「地域との連携」に地域とのかかわり方の基本的な考え方を示し、事業計画の「地域に対して」に年度の取り組みを記載しています。玄関横の情報提供スペースにて地域子育て支援の情報を提供しています。神奈川区の子育て支援事業「すくすくかめっ子」や地域の老人会へ園のホールを提供し、夏祭りへの参加の受け入れを行っていましたが、コロナ禍で中止しています。地元の神社の祭礼で山車の置き場として駐車場を提供したり、地域の方々から七夕飾りの受け入れを行うなど、コロナ禍でもできることを考え柔軟に実施しています。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:a】

 ボランティアの受け入れることの意義について「保育ボランティア・職場体験マニュアル」に明記しています。また、学校教育への協力について事業計画に明示しています。「保育ボランティア・職場体験マニュアル」には受け入れ前の確認事項、オリエンテーションの内容、守秘義務などが明示されています。実際に受け入れる際は、マニュアルに沿ってていねいに説明し、年齢別の子どものかかわり方についても伝えるようにしています(コロナ禍により受け入れ中止、感染状況により再開予定)。学校教育への協力については、中学生の職場体験受け入れや、地域の小学校との連携を行っています。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

 地域の関係機関・団体については、医療機関や神奈川区こども家庭支援課、児童相談所、療育センター、社会福祉協議会、警察、消防、などの連絡先一覧表を事務室内に設置し、職員間で情報共有しています。保護者向けの一覧も玄関横に「お役立ちファイル」として掲示しています。要保護児童対策地域協議会や神奈川区保育資源ネットワーク事業に参加し、区の園長会や法人内の横浜型児童家庭支援センターとも情報共有や連携を行っています。また、虐待が疑われる際は、区のこども家庭支援課に報告相談し、対応しています。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

 私立保育園園長会、保育資源ネットワーク事業などに参画し、地域の福祉ニーズや生活課題等の把握に努めています。また地域の老人会や神奈川区の子育て支援事業「すくすくかめっ子」と連携し、活動の場として園のホールを提供しています。地域の方が園の用務員として参加されたり、職員が民生児童委員や子育て支援員として活動するなど、地域との交流を深めています。園としても、法人内の横浜型児童家庭支援センターと連携し、子育て支援講座を開催していましたが、現在はコロナ禍のため開催できていません。園は感染状況により再開したいと考えています。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:a】

 神奈川区の子育て支援事業「すくすくかめっ子」に参画し計画を立て、掲示板で情報提供しています。地域コミュニティの活性化に関しては、地元の神社の祭礼や地域の七夕まつりと連携し、広報や場所の提供などで貢献しています。地元の商店街とはハロウィンのイベントで交流していましたが、現在はコロナ禍で中止しています。地域の子育て家庭に向けて授乳やおむつ替えの場所提供として「赤ちゃん駅」を実施し、園見学に来る保護者の相談にも積極的に応じています。園では自治会で行う避難訓練に炊き出しで参加(現在はコロナ禍で中止)し、地域の防災対策に備えています。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

 保育の基本方針に「子どもの最善の利益を考慮」する姿勢を明示し、職員は全国保育士会倫理綱領を保持し、子どもの人権に関するチェックリストを自己評価の際に行い、振り返りを行っています。業務マニュアルに「子どもの人権を守るために」「男女共同参画社会に向けて」を定めています。年に数回、職員会議にて園長から人権にかかわる内容の発信を行い、職員は指導計画を作成する際にも常に意識し、言葉がけなど気になった点があれば随時ミーティングで確認しています。子ども同士が仲良く、言葉で解決できるように「魔法の言葉」について伝えるなどお互いを尊重する心を育てています。外国籍や異文化の家庭もあり、園で使う年号は西暦を使うなど配慮し、外国籍の講師とのふれあいで異文化に親しむ環境を作っています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:a】

 業務マニュアルの保育の基本「人権を配慮した保育」などによりプライバシーに配慮した保育を行っています。子ども用トイレに扉の設置、室内での着替え時に窓を閉める、屋外でのシャワー時の目隠しなどの配慮を行っています。おねしょやおもらしの時にはトイレの個室や見えない場所で着替えるなど、子どものプライバシーを守る工夫をしています。また、保護者との相談の際は別室で行うなど、職員に周知し、保護者のプライバシー保護にも配慮しています。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

 園の基本情報は、区や園のホームページや園のパンフレットなどで情報を提供しています。園のホームページでは園内の様子、子どもの活動の様子を動画や写真を用いて紹介しています。園見学は基本的に火曜日に行い、現在は、園庭から屋内の子どもたちの活動の様子が少しでも見えるように配慮した見学形式にしています。園見学はパンフレットを用いて園長が説明をして、利用希望者の要望により別日にも対応しています。園のホームページには、「よくある質問」などでわかりやすく利用希望者に情報提供をしています。さらに、トップ画面には、新着情報として新しい情報を保護者に伝えています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

 入園にあたって保護者に伝える情報は、重要事項説明書にまとめています。さらに説明する際に見本を用意するなどして視覚的にわかりやすくなるように工夫をしています。新入園児に対しては、入園説明会で重要事項の内容をていねいに説明しています。保育内容等の変更時には、事前に保護者にお知らせし、掲示などで伝え同意が得られるように配慮しています。入園時には保護者からは、重要事項に記載されている内容等についての同意書を得ています。説明時に配慮が必要な保護者には、音声翻訳を利用するなどして、理解を得られるようにていねいに対応をしています。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

 業務マニュアルに退園時の手順など対応の方法が記載され職員に周知し、重要事項説明書に退園の手続きの項目があり保護者に知らせています。園の利用終了後も、緊急時に園長に連絡をしてよいことを保護者にメール配信しています。子どもが転園した際に、転園先から子どもの情報を知りたいと相談があった場合は、保護者の同意を得て、了解を得た内容のみ伝えています。園では、卒園児の保護者から電話相談があるなど、園を離れてからも子どもの育ち、保護者の見守りに努めていますので、窓口、担当者などを明示したもの作られるとさらに良いでしょう。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

 日々の保育の中で、園児の思いや興味関心を観察し、子どもの満足を把握するように努めています。また保護者には、送迎時の声がけや連絡帳の記載から声を集め、要請があれば個別面談を行うなどして保護者の思いに耳を傾けています。また、行事後のアンケートを集計し、過去との比較を行うなど振り返りを行っています。保護者懇談会などで把握した保護者の意見や要望は、各クラスでまとめ職員会議や幹部会議で検討し、改善につなげています。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:a】

 苦情解決の体制は、相談・苦情受付担当者(主任2名)、相談・苦情解決責任者(園長)、第三者委員2名となっています。第三者委員の氏名、電話番号は重要事項説明書に記載されるとともに、苦情解決の仕組みを説明した「苦情解決について」を玄関横にも掲示して周知に努めています。玄関横には、苦情記入用紙やご意見箱も設置しています。苦情は「苦情記録」に記録し、意見等には速やかに回答しています。苦情や相談、意見が寄せられた際には職員会議にその対応策も含めて報告し、保育の質の向上につなげています。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

 苦情相談の仕組みの中で、相談や意見を伝える際に複数の方法を選べることを保護者に伝えています。気になる保護者には、職員から声をかけるなど、相談しやすい雰囲気をつくるよう配慮しています。保護者から相談を受ける場合には、内容に応じて事務室、あるいは園長室で対応するなど、相談者のプライバシーに配慮したうえで相談に応じています。コロナ禍で密になることが懸念される際にはホールを使うなど、状況により柔軟に対応するようにしています。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

 保護者が相談しやすく意見を述べやすいように、登降園の際にコミュニケーションを取っています。ご意見箱を玄関横に設置し、行事の後にはアンケートを実施するなど、保護者の意見を把握するように努めています。業務マニュアルには「意見、要望、苦情のとき」という項目があり、対応手順を定めています。相談を受けた職員は、その内容を園長、乳児主任、幼児主任に伝え、迅速な対応に努めるとともに、職員間で共有して真摯に受け止め、日々の保育の質の向上にもつなげています。また、対応に時間を要する場合には、経過を保護者に伝えています。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

 園長がリスクマネジメントの責任者を担い、キャリアアップ研修「保健衛生・安全管理」を受講した職員から安全係を選定しています。「保育の手順書」内の「事故防止・お散歩マップ」「事故発生マニュアル」について、定期的に園内研修で確認しています。また、事故発生時の対応フローチャートが各保育室に掲示されており、すぐに確認できるようになっています。ヒヤリハット報告書、事故報告書、けが報告書を記録し、園長が目を通したうえで全職員に共有しています。報告書をまとめたものを安全係がまとめ、職員会議で原因分析、再発防止策を検討しています。AED研修、事故・けが、誤嚥研修など安全確保・事故防止に関する研修を行っています。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

 感染症対策の責任者は園長で、厚労省の「保育所における感染症対策ガイドライン」を園のマニュアルに位置づけ、発生予防や発生時の対応に活用しています。看護師は、AED、嘔吐処理などの園内研修を行い、外部研修も受講しています。日々変わるコロナ対応ガイドラインを常にチェックし、職員全員で共有しています。毎日の清掃・消毒、パーティションや消毒の設置、歯磨きの中止など予防策を講じています。感染症サーベイランス(流行疾患を注意深く監視する)の意識の下、消毒薬の濃度、消毒箇所の検討、実施を行っています。毎年2~3月にガイドラインの変更についてチェックし保健計画を見直しています。保護者に向けて、感染症発生時に玄関掲示やメール配信で最新情報を配信し、保健だよりにて前月の感染症の人数を報告しています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

 重要事項説明書の非常災害時の対策の項で、災害時対応の体制を定めています。園には防災用品の備蓄、災害用備蓄食品、非常用ライトを準備し、月1回避難訓練を実施し災害に備えています。災害時はメール配信システムにより、保護者、全職員の安否を伝えられるようになっています。食料や備品類等の備蓄リストは栄養士が管理し、備蓄リストを作成し、期限の管理を行っています。備蓄リストの内容は、9月の防災月間に合わせ玄関手前に保護者向けに展示し、災害対策への理解を深める取り組みを行っています。消防署には防災計画書と避難訓練計画を報告し、年1回消火器訓練などの指導を受けています。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

 「保育の手順書」や「業務マニュアル」に、標準的な保育の実施方法を文書化し、子どもの尊重、プライバシーの保護や権利擁護に関する基本姿勢を明示しています。新入職員には入職前の研修と入職時のオリエンテーションで上記マニュアル類を周知しています。入職後は指導経験の長い保育士が新任職員の育成計画に基づきOJTを行います。標準的な保育の実施方法については、保育日誌に記載されたデイリープログラムに照らして日々の業務を振り返る仕組みがあります。また、指導計画や保育日誌を乳児主任、幼児主任、園長がチェックすることで、実施方法が適切か確認する一方、各クラスカラーにあった保育が展開されるよう留意しています。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:b】

 各種マニュアルは、行政監査や福祉サービス第三者評価などを受けるタイミングで見直しを行い、修正すべき内容は反映しています。月間指導計画は、職員が研修で学んだことや日々の実践を振り返り、乳児会議や幼児会議等で検討が繰り返され、全体的な計画へ保護者の意見や地域の声を反映して修正していくなかで、実施方法の検証や見直しが行われています。日々の実践の蓄積や国の指針、ガイドラインの変更なども踏まえ、定期的な各種マニュアルの見直しスケジュールを設定することで、ノウハウの蓄積がマニュアルに反映され、新任職員をはじめ職員全体で共有されることが期待されます。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:a】

 全体的な計画に基づき、クラスごとに各指導計画を担任が作成しています。それぞれの計画は、計画が終了する時期ごとに、前回の指導内容を参考に評価、反省を行っています。そして、乳児主任、幼児主任、園長が確認しています。年間保健計画は看護師、年間食育計画は栄養士が作成しています。子どもに個別の配慮が必要な場合には、子どもと関係のある機関からのアドバイスなどを参考に、また保護者からの要望も確認して計画を作成しています。支援困難ケースの対応は、神奈川区子ども家庭支援センターに相談をする体制があります。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:b】

 各クラスの指導計画の内容や計画に対する振り返りについては、クラスミーティング等で報告し、評価、反省をして次の計画につなげています。また、保護者にも毎月、各クラスの指導計画を配付して保育のねらいと内容を伝え、園の取り組みを理解してもらえるよう努めています。クラスごとの年間及び月間指導計画や週案は、園長、乳児主任、幼児主任が協議を行い、職員会議で内容を共有しています。保育内容を緊急に変更する場合には、柔軟に対応し日々の申し送りで報告して、日誌に記載して職員全体に周知しています。園では今後、さらに保護者の意向把握に力を入れていく必要性があると認識しています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:b】

 法人で統一された書式に子どもの入園前、在園中の心身の発達などの情報が記載され、クラスごとにファイルされています。指導計画は前回の指導内容に対して評価、反省を行い、子どもの最善の利益につながるように次の指導計画に結びつけています。記録類は法人の手引きに沿って記載されていますが、確認する視点や記録内容、書き方について職員間で差異が出ないように、乳児主任、幼児主任、園長が確認し指導計画の作成指導をしています。必要な情報は、日々のミーティング、月1回の乳児、幼児、職員会議にて共有しています。記録類は種類別にパソコン内に保存しています。そのため今後、園では職員のパソコンのスキルアップが必要であると認識しています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

 法人は個人情報の取り扱いについて、個人情報に関するガイドライン等を作成して、個人情報の収集、利用、提供、適正な管理などを定めています。職員は入職時に守秘義務等について誓約書を提出しています。保護者には、入園時に配付する「重要事項説明書」に個人情報の取り扱いについて明記して説明し、同意書を提出してもらっています。個人情報が記載されている、文書については、事務室の鍵のかかる書庫に保管しています。パソコンの個人情報はパスワードで管理しています。子どもに関する記録の管理責任者は園長です。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

 全体的な計画は、児童憲章や児童の権利に関する条約などの理念を踏まえ、法人の「保育へのおもい」を柱にした保育理念、方針、目標を基に作成しています。そして、児童福祉法、保育所保育指針で求められている役割を考慮し、子どもの最善の利益を尊重したものとなっています。また、作成にあたっては、職員の日々の気づき、看護師や栄養士からの専門的なアドバイス、子どもを取り巻く家庭環境、小学校との連携や園の周囲の環境などを考慮しています。そして、自園の特徴が生かせるように配慮し、養護と教育(5つの領域)において長期的な見通しをもって子どもの主体性をはぐくむ保育につなげています。全体的な計画の内容は、職員間で年に一度内容を確認し、法人の園長会で園長が見直しをして次年度の計画作成に反映し、職員会議で職員に周知しています。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:b】

 室内は24時間換気システムを取り入れています。各保育室の窓は大きく、採光がよく、全保育室にはエアコン、サーキュレーター、室温度計、加湿器が設置されています。衛生管理に配慮し窓を開けて通風、空気清浄器を設置し、玩具も定期的な消毒、寝具の業者による乾燥をしています。家具を壁側に設置し、災害による転倒を予防しています。子どものけがに配慮し園庭はゴムチップに変更し、乳児クラスでは誤飲を防ぐために小さいおもちゃは取り除き、年齢に応じた素材、大きさのものを用意して子どもの安全に努めています。子どもがくつろげるようにパーティションで小さな空間を作ったり、小さなソファーを用意するなど気分転換できる場所があります。食事、遊び、午睡のスペースは密を作らず、心地よくなるように工夫しています。トイレは年齢に応じた仕様にするなどして、衛生管理、プライバシー、安全に配慮しています。園では子どもが自分で場所を選択できるコーナーの設置の検討をしています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

 子どもの育ちや発達の違いなどは個人別の指導計画を通じて職員間で共有され、個人を尊重した対応に努めています。業務マニュアルには、子どもへの対応を記載しています。子どもの言葉を聞くときには,子どもに視線を合わせ、穏やかな口調、時にはスキンシップをとって、子どもが安心して自分の気持ちを伝えられるように心がけています。自分の気持ちをうまく言葉にできない子どもには、表情や行動に配慮し「○○だったの?」など、気持ちを代弁して、気持ちを把握するようにしています。子どもの心身の欲求は肯定的に受け止め、欲求が満たされない本当の理由を把握するようにしています。そして、伝える必要がある内容は、子どもにわかりやすい言葉で穏やかに後から話しています。否定的な言葉で子どもの心を傷つけることのないように配慮し、危険が伴う行動に対しては、なぜだめなのか子ども自身が納得できるように伝えています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

 子ども一人ひとりの発達や、興味、その瞬間の気持ちに寄り添い、子どもの主体性、自発性を重視しています。職員は、ほか子どもと比べるのではなく、一人ひとりの育ちを見守り、その子どもがどうしたいのか、どのように受け止めているかを見逃さないように努めています。着替え、片付けなどの基本的習慣の習得については、子どもの「できた」という気持ちを大切にして、達成感が得られるように褒め言葉をかけるなど子どもが目標や意欲を持てるような支援に努めています。そして、なぜこのような習慣が必要なのかをわかりやすく子どもに話し、必要に応じてイラストを使うなどして、子どもが理解しやすいように工夫しています。園生活では静と動の活動を取り入れるなどメリハリをつけています。家庭との連続性が必要な0~2歳児の時期は、一人ひとりの子どもの家庭での生活状況を把握し、子どもの生活習慣に合わせて授乳や睡眠の対応をしています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

 園では、子どもの発達や興味、ペースに合わせて、子ども一人ひとりが無理なく、主体性、自発性を発揮できる環境を整える事を大切にしています。安全を考慮し年齢に応じたおもちゃをそろえ、子どもが自ら選択できるように置き場所に工夫をしています。天候に応じてクラス内で巧技台、フープ遊びなど子どもが全身を使って遊べる環境があります。散歩をするときには交通ルールを学び、また遊びの中でのルールや順番を守る大切さなどを学びながら、子どもたちがいっしょに楽しみ、お互いを大切にする気持ちがはぐくまれています。園の中庭では実のなる木や草花、虫などの観察ができ、散歩などでも自然と触れ合う機会があります。地域との交流においては、お祭りのときに園の駐車場を提供して山車を設置したり、近隣の子育て家庭を招いたり、散歩時には地域の人々に挨拶をするなどコミュニケーションを図っています。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

 0歳児については家庭との連携が大切であるため、連絡帳や送迎時の保護者との会話などから子どもの家庭での状況を把握できるように努めています。子どもの月齢や成長、発達の差による生理的リズムなどにも配慮した保育を行い、成長に合わせた環境設定を工夫し、子どもの心身の発達が促されるように努めています。また、子どもとの愛着関係や信頼関係を作れるように、子どもの表情や、喃語に合わせて言葉をかけるなどしています。スキンシップや、排泄後の「気持ちいいね」といった言葉がけも大切にしています。このようなかかわりを通じて、子ども自身が大切にされていると感じ、自己肯定感をはぐくめるように配慮しています。感触の良いもの、音の鳴るものなど子どもの感覚を刺激するおもちゃを用意しています。0歳児クラスでは、子どもの生活リズムや発達状況に応じた個別指導計画とクラスの指導計画を作成し、乳児の排泄、着替えなどの生活面について、書面で回覧しています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

 1、2歳児は、まだ自分の気持ちをうまく伝えられない発達の過程ですが、職員は、子どもが自己主張しようとする様子は、子どもの機嫌や体の動き、視線などからくみ取っています。職員はいっしょに遊んで遊びの内容が伝わるようにしたり、近くにいる友だちと遊びを通じてかかわりを持てるように配慮したりしています。戸外活動では子どもの理解度に合わせて遊び、おもちゃなどは子どもが望むものを選んで手に取れるよう近くに置くなどして、子どもが主体的に選択しやすいように工夫しています。職員は、子どもの気持ちは肯定的に受け止め、その子どもが理解できる言葉で伝えるようにしています。子ども同士のけんかはできるだけ起きないようにしていますが、起きてしまった際には、職員配置やおもちゃの数、その時々の子どもたちの状況などを振り返り、次は未然に防げるように努めています。散歩の時には、近隣の方と挨拶を交わしています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

 年齢や、子どもの理解、興味に沿って主体的な活動に結びつくように配慮しています。例えば、3歳児になると友だちといっしょに遊べる楽しさを理解し始めるため、職員も子どもといっしょに遊び、友だちにも関心を持つように伝えています。4歳児になると、自分ができる事に喜びを感じ、身の回りの事が一人でできるようになり、遊びの中にルールがあることや、自分とは違う友だちの気持ちがある事を理解していきます。職員は「どうしたらいいかな」など子ども自身が考えるように言葉がけをしています。5歳児は自分たちで相談して自分の気持ちを伝えるなどして、友だちと協力しながらいっしょに何かを成し遂げる喜びを感じる機会が増えてきます。その中で、自分の力を十分発揮して達成感を味わい、自信につなげていきます。また、年下の子どもと行う遊びのルールを変えるなど、思いやりの気持ちもはぐくまれています。保護者には、行事を通じて子どもたちの日々の成長を伝えています。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

 重要事項説明書に「障がい児保育について」「医療的ケアが必要な児童の保育について」の項目に園の方針や具体的な取り組みを明記し、保護者に周知しています。園内はバリアフリー、多目的トイレ、エレベーターが設置されています。職員は障がいに関する研修を受講し、障がいのある子どもの受け入れにあたっては、子どもの特性に合わせて個別指導計画を作成しています。保護者をはじめその子どもの関係する専門機関での取り組み、巡回訪問などで受けたアドバイスを参考にして保育に取り入れ、子どもが園生活を快適に過ごせるよう支援に努めています。園全体で子どもとその保護者の気持ちに配慮した対応ができるように心がけ、専門機関を紹介するなど適切な情報を伝えるための体制があります。子どもの状況については職員会議などで情報共有し、対応方法を話し合っています。園では、障がいのある子どもも、そのほかの子どももお互いを認め合い、成長できるように支援しています。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

 園と家庭での生活との連続性を考慮し、規則正しい生活リズムで子どもたちが十分に遊び、しっかりと休息が取れるよう配慮しています。全体的な計画に「長時間保育の配慮」という項目を設け、長時間園で過ごす子どもが落ち着いて生活できるように、保育室内には一人で落ち着けるスペースを設けたり、特別なおもちゃを出して楽しく過ごせるようにしたりして工夫をしています。18時30分以降は1歳児の部屋で合同保育になり、異年齢の交流が見られます。また18時30分以降に補食を提供して、子どもの心身の欲求が満たされるようにしています。なお、土曜日は安全に配慮した合同保育を実施しています。受け入れ表を通じて、職員間、保護者への伝達の徹底に努めています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

 全体的な計画に「小学校との連携」を掲げています。子どもが就学する小学校には、在園中の子どもの心身の成長を基に、保育所児童保育要録を担任が作成して提出しています。また、就学先の小学校から来年度の新入生の状況等の確認をしに教員が来園したり、電話での問い合わせに対応したり、園側からは小学校に伝えたいことや配慮してほしい事、保護者の言葉などを届けたりしています。就学に向けてのアプローチカリキュラムは、遊びや、活動の中に組み入れて、取り組んでいます。例えば、食事の時間を小学校と同じ長さにして、小学校生活がイメージできるようにしています。また、小学校で1年生と遊んだり、学校探検をするなど就学に期待を持てるような交流があります。保護者には、保護者会で就学に対する園の取り組みを伝えています。保護者からの就学への疑問等には就学前チェックシートなどを活用して応じ、保護者が見通しを持てるようにして不安軽減につなげています。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

 園では、健康管理マニュアルに基づいて、子ども一人ひとりの健康観察を行っています。年間の「健康管理保健計画」は、月ごとに保健目標を立て、それに対する保健行事、保健業務、保健指導(職員向け、保護者・園児向け)の項目で綿密に作成されています。子どもの健康情報として入園時に保護者に「児童健康台帳」「生活調査票」を記入してもらい、それに基づいて園児の既往症やアレルギーについて職員間で周知しています。重要事項説明書で病気、けがなどについての園の対応について保護者に説明しています。保育中のけがや、体調不良が見られた時には、受け入れ表に記載し職員間で共有し、保護者にも伝え事後の確認もしています。乳幼児突然死症候群(SIDS)に関する知識は、業務マニュアルに記載され、午睡チェック表を用いて、午睡時には年齢に応じた間隔で呼吸と体勢についてチェックしています。保護者に向けては、園ではSIDS防止のために、うつぶせ寝をさせないことを伝え、入園までに仰向けで寝てもらえるように伝えています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

 全園児を対象に年2回の内科健診、年2回の歯科健診、3~5歳児を対象に年1回の尿検査、3歳児を対象に年1回の視聴覚検査、全園児を対象に身体測定を毎月実施して、子どもの健康管理に努めています。健康診断後は、保護者に健診結果を伝えるとともに、児童健康台帳に記録しています。健診にあたって、保護者には前もって嘱託医に質問がないか声かけし、気になることがあれば職員が園医に尋ね個別に保護者に回答しています。健診後は、子どもの健康管理について必要なことがあれば、職員間で情報共有し保育に生かしています。保健だよりでは、子どもの検診の様子や、全体的な評価、また医師から得た健康に関する情報などを伝えています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

 園にアレルギー疾患のある子どもが入園した時のことを想定して、横浜市の「食物アレルギー対応アニュアル」や、法人で作成しているマニュアルに沿って適切な対応を実施しています。入園に際しては、子どものかかりつけ医からアレルギー疾患生活管理指導表の提出をお願いして、それを基に個々に合わせて除去食、代替食を提供しています。提供時は献立表にアレルギーチェックをして、2名以上でアレルギー食の確認を目視で行い、給食は専用のトレイを使い、除去、代替食には食品用ラップフィルムをかけてマーカー記入をしています。そして、子どもの席を離す、必要に応じて職員がつくなどして、誤食や事故防止に努めています。アレルギーに関してはポスターを掲示して保護者にも理解を得られるように努めています。現在園にはアレルギー疾患のある子どもが在籍しているため、アレルギーマニュアルに沿って職員全員が周知徹底して取り組んでいます。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:b】

 年間の食育計画を作成し、0~5歳児までの各年齢に見合ったねらいを設定し食育活動を展開しています。子どもたちは栽培活動やクッキングなどを行い、収穫した野菜は、茹でて食べたり、園の中庭で収穫した梅で梅ジャムを作ったりしています。食事の際は、パーティションを用いて子どもたちが安全に食事ができるようにしています。食事の量は、個々に差があるため自分で量を職員に伝え加減しています。職員は、子どもがいろいろな味を体験できるように、言葉をかけるなどして「食べられた」という達成感を味わえるように努めています。食器は高度強化磁器を使用し、発達段階に合わせて変更していきます。お誕生会メニュー、リクエストメニューなどの取り組みもあります。当日の給食サンプルを掲示し、また年間の食育計画、毎月の献立表・給食だよりに園の取り組みを記載して、保護者に理解してもらえるように努めています。今後、さらに職員の食育への意識を統一できるように取り組みを考えています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

 全体的な計画の「食育」の項目に「子ども一人ひとりが給食の時間を楽しみ、食べることに関心をもつ」を掲げ、安全でおいしい給食を提供しています。素材の味を大切にし、旬の食材を使い、季節感を感じられるようにしています。行事の際には行事にちなんだ献立を取り入れて、盛り付け、彩りなど見た目にも配慮して、行事にまつわる話などもして給食が楽しい時間となるように工夫しています。また、5歳児のリクエストメニューも実施し特別感を感じられるようにしています。栄養士は残食量を調べ、またおやつの時間などに子どもたちの感想を聞いて、子どもたちの好み等の把握に努めています。月1回の給食会議ではこれらの情報をまとめ、切り方、味付けなどを工夫して次の献立作成につなげています。離乳食など形状移行の時期は、子どもの成長、体調に合わせて保育士と管理栄養士が連携し保護者にも確認をして実施しています。調理室の衛生管理マニュアルに沿って、職員は毎日の業務の中での衛生管理を徹底しています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

 送迎時に園での子どもの様子を伝え、できるだけその子どものエピソードを伝えられるように努めています。その際には家庭での子どもの様子も聞き取っています。クラスごとのホワイトボードには活動の内容を記載し、保育の様子の写真を掲示するなどして、保護者が園での子どもの様子をイメージしやすいように工夫しています。毎月保育の「ねらい」や「目標」を書面で配付しています。園だよりなどでも、子どもたちの様子、日々の取り組みを知らせています。年1回の保育参加、年3回の懇談会、年1回の保護者会を実施しており、面談や行事を通じて子どもの育ちを園と保護者とで共有しています。保護者が子育てなどで悩んでいる時などは、必要に応じて面談をするなどして、子どもの成長の見通しが持てるように支援をしています。これらの情報は、面談記録、個人記録、連絡帳のコピーなどで職員間で共有し、園全体で、子どもと保護者を見守る体制があります。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

 保護者との日々のコミュニケーションを積極的に図るよう心がけ、急な延長保育にも対応し、保護者が話しやすい雰囲気づくりに努めています。そして、家庭ごとのさまざまな価値観を受け止め、保護者の気持ちに沿った対応ができるように配慮しています。面談は、保護者の希望に応じて随時受け付けています。相談を受け付けた際には、保護者の都合に合わせて日時を設定するなど、きめこまやかに対応しています。相談を受けた職員が適切に対応できるよう園長や乳児主任、幼児主任がアドバイスを行うほか、複数で対応できる体制を整えています。内容によっては、栄養士が対応したり、園長や乳児主任、幼児主任、クラスリーダーが同席したりしています。相談や対応の内容については面談記録に記載して職員間で共有しており、その後の保護者の様子を確認しながら、継続的にフォローができるように努めています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

 虐待防止マニュアルを作成しています。朝の視診では、子どもの体にけがなどを見つけた際に保護者に確認し、また子どもの表情や会話などからふだんと違う様子がないか観察するなど、虐待の早期発見に取り組んでいます。虐待が疑われる場合には、体のけがやあざの部分を写真に撮り、園長、乳児主任、幼児主任、看護師に相談し、園長が関係機関との窓口となり連携をとる体制があります。また、業務マニュアルには「人権に配慮した保育」「子どもの人権を守るために」という項目があり、職員の言葉遣いが人権侵害、虐待につながる事を踏まえて、自己評価シートや人権チェックリストなどで振り返りをしています。職員は外部研修で虐待、人権に関して学んでいます。さらに他園や系列園での事例から、自園でもそれに当てはまることが行われていないか、マニュアルを用いて確認をしています。園では、子どもとともに保護者が一人で悩まないように、保護者の気持ちにも寄り添っています。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:b】

 「年間指導計画」に基づき「月間指導計画」「週案」を策定し、月末・週末に振り返り、見直しをしています。月間指導計画では、子どものできた、できなかったではなく、取り組む姿勢や意欲を先月の子どもの姿とし記載しています。それらを職員間で話し合い、振り返り、自己評価しています。配慮事項や今後に向けての援助などについて、先輩職員からアドバイスをもらうなどして、次月の保育計画を立てて取り組んでいます。職員間で保育に対する取り組みの反省を話し合うことで、お互いの学びや意識の向上につなげています。日々の保育についてはクラス内で意見交換をするなどして、職員の気づきを日々の保育に役立てています。自己評価は前期、後期で行い、職員の自己評価や話し合いから、園としての課題を抽出しています。園では今後、キャリアップ研修を受けた職員一人ひとりの専門的能力を段階的に評価し、成長を促すためのシステムが必要だと感じています。