社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

いちご保育園

2024年02月22日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社プレパレーション

② 施設・事業所情報
名称 いちご保育園 評価対象サービス 2022~ 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 20 名
所在地 211-0044
川崎市中原区新城5-3-10
TEL 080-5885-5515 ホームページ
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2019年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) Learning & Culture Innovation株式会社
職員数
常勤職員:9 名
非常勤職員:2 名
専門職員
保育士:8 名
栄養士:1 名
看護師:1 名
施設・設備の概要
保育室:3
更衣室:1
事務室:1
子どもトイレ:1
大人トイレ:1
園庭:無

③ 理念・基本方針
当園では「ずっと」というキーワードを掲げて取り組んでいます
・子どもたちが「ずっと」遊んでいたいと思う保育園
・保護者の皆様が「ずっと」通わせたいと思う保育園
・職員が「ずっと」働きたいと思う保育園
・地域の皆様が「ずっと」支援したいと思う保育園

④ 施設・事業所の特徴的な取組
・園児同士の幅広い交流
(異年齢保育・りんご保育園との日常的な交流)
・日々の保護者の負担の軽減
(持ち物の最少化・玄関先での受け渡し)
・毎週1回の職員研修の実施
・地域の保護者向けのイベントの実施

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2023/09/11(契約日) ~2024/01/24(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 0 回(年度)

⑥総評
特長や今後期待される点 ・こどもに継続した保育を提供しています
 いちご保育園の運営は、施設管理者と園長、姉妹園のりんご保育園園長と三者が連携を図り同じ方向性を持って「ずっと」という理念に基づき保育園の運営に取り組んでいます。いちご保育園は小規模保育園のため2歳児で卒園となりますが、連携保育園のりんご保育園にて継続した保育が提供されます。日頃から、いちご保育園の1・2歳児はりんご保育園のこどもと共同保育がおこなわれており、移行後も安定した環境で過せるよう努めています。継続した保育がおこなわれることで、保護者同士の交流も深まり、就学後も園が主導してOB・OG会を実施しており、こどもと保護者から喜ばれています。 

・職種・所属園に捉われずこどもの育ちを考え、話し合いを重ねています
職員は、保育に関する研修に参加し、知識や学びを得ることに取り組んでいます。また、毎週1回の研修テーマを設け話し合いをおこなっています。職員は希望制で講師となることができ、互いに学びの幅を広げる研修内容になっています。いちご保育園と姉妹園のりんご保育園の職員は、所属園の壁を越え連携に努めています。また、それぞれの専門職をいかし、こどもの成長を支える保育に取り組んでいます。

・保護者に寄り添って、こどもの様子を伝えるよう努めています
 いちご保育園の園児は乳児のため、保護者はこどもの様子を知るには職員との情報交換が主となります。園では、日々の保護者とのやり取りは、送迎時の会話や連絡帳となっており、玄関のホワイトボードや連絡事項ボートを活用するなど様々な伝える工夫に取り組んでいます。しかし、お迎えの時間帯によっては時間が十分にとれず、保護者が聞きたい内容が正確に伝わらないという可能性もあり、園では保護者との情報共有について、さらに工夫ができるのではと検討しています。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
 今回、第三者評価を受審し、当園の提供している保育サービスの質について、専門的かつ客観的な立場から評価をいただきました。この評価結果は、当園において、利用者主体で質の高い保育サービスを提供するとともに、地域に開かれた施設運営を行うための課題を明確にし、具体的な目標設定を行う上での客観的指標となりました。
 評価の高い点については今後さらに推進し、またアドバイスについては、十分検討を行った上で、保育サービスの質の向上に努め、より良い施設を目指して努力していきたいと考えています。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

法人は園の目指す姿を明文化しており、「ずっと」というキーワードを掲げて保育の運営に努めています。園の保育理念・基本方針はパンフレットや園のホームページにて明記しており、保護者に周知しています。職員は年度初めの職員会議にて保育理念・基本方針を読み合わせしており、共通理解のうえ保育に取り組んでいます。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

地域の社会福祉全体の動向などは、川崎市が配信している情報や会議など通じて情報収集をおこなっており、区役所に地域の動向などを定期的に確認しています。園では経営状況の把握・分析は会計士と毎月の財務諸表にて確認しています。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:a】

園は0・1・2歳児を対象とした小規模保育園のため、卒園後の進級先という課題があり園児数の減少傾向にありました。法人では経営課題に対する具体的な取り組みとして、姉妹園を認可化移行し連携保育園としたことで入園希望者が増大するなど、組織的に取り組んでいます。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

法人では中長期計画を策定しており、保育内容・人材体制・環境設備・地域連携・経営と5つの項目に分けて目標を明確にしています。園では、保育室の床の張り替えや保育室のガラス激突防止など、こどもの安全・安心を第一優先として改善に向けて具体的に検討しています。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

中長期計画を踏まえた単年度計画を策定しており、設備環境については業者に見積もりを依頼するなど具体的に実行しています。また、地域連携に関しても地域向けヨガ教室の開催など、地域の子育て家庭支援に取り組んでおります。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:a】

保育計画は職員からの意見を踏まえて園長が作成しており、会議では保育内容の確認や共有をして保育に努めています。園では、日々の打ち合せのほか保育会議を毎月おこなっており、こどもの様子や園の運営について実施状況の把握や評価・見直しをおこない保育に反映させています。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:a】

園での年間行事は年度初めに保護者に周知しており、保護者が行事に参加しやすいよう理解を促しています。また、園だよりなど通じて行事の詳細を伝えており、こどもの成長を見ていただく機会として取り組んでいます。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

園ではPDCAサイクルを通じて保育の質の向上に向け、職員の自己評価や第三者評価の受審など組織的に取り組んでいます。指導計画に基づき保育をおこなっており、昼礼・保育会議・職員会議で問題点や改善策を話し合っています。職員は自己評価シートにより自身の保育を振り返っており、施設管理責任者・園長で確認のうえ個人面談をおこなっています。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:a】

園では各会議において取り組むべき課題を明確にしており、議事録で職員全員が情報共有しています。職員の自己評価結果を分析し、課題改善するために職員研修の実施や姉妹園とのディスカッションを取り入れるなど保育の質の向上に向けて取り組んでいます。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

園では職務分担表にて職務内容を明文化しており、年度初めに職員体制と職務内容を周知しています。また、事業継続計画(BCP)を作成しており、災害警戒時の担当別の業務内容など職員会議で確認しています。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

遵守すべき法令などは会議や研修などで情報収集しており、正しく理解して園の運営に取り組んでいます。園の取り引き関係業者は相見積もりを取り適正な関係を保持しています。職員とは会議を通じて関係法令や行政からの通知を共有しており、理解を深めて保育に努めています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

施設管理者は、日々現場に入り記録をとりながら保育の現状について把握しています。園では保育の質の向上を図るため、毎週園内研修を実施しています。研修では職員が順番で講師を務めており、講師をすることで伝え方を学び保護者との円滑なコミュニケーションにつなげています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

施設管理者は財務状況を把握しており、会計士と分析し経営の改善や業務の実効性の向上に向けた取り組みに努めています。園では事務業務のICT化を取り入れることで、連絡帳・こどもの記録・保育計画の作成など職員の事務負担の軽減に取り組んでおり、職員の働きやすい環境づくりや同じ方向性を共有するチームワークを築くため指導力を発揮しています。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:a】

職員の採用は施設管理者と園長が主体となり、具体的な計画を立て採用活動を実施しています。法人では、職員からの紹介制度・資格取得支援・復職支援など人材確保に積極的に取り組んでいます。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:a】

法人では、期待する職員像を明確にしており「職員の心得10か条」を定めており、保育理念や園の目指す方向性を職員に周知しています。職員は自己評価結果を元に面談をおこない、自身の保育の評価・反省や取り組むべき課題を明確にしています。人事評価は施設管理者と園長とで総合的に判断する仕組みを整備しています。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

園では「職員がずっと働きたいと思う保育園」と掲げており、職員の働きやすい職場づくりに取り組んでいます。職員の希望を聞きながら、勤務シフトを作成しており、有給休暇の取得状況は給与明細に記載して把握できるようにしています。職員の事務業務をICT化することで、時間外労働の削減に努めており、ワーク・ライフ・バランスに配慮した取り組みをおこなっています。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

職員には、期待する職員像として「職員の心得10か条」を周知しており、各自で自己目標を設定しています。園では、職員の外部研修の参加を支援しており、勤務シフトの調整や受講費・交通費の負担をしています。研修の受講後は、職員に報告を兼ねた園内研修をしており職員間で情報共有して保育サービスの質の向上に向けた取り組みに努めています。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

職員は、園の理念である「ずっと」を理解しており、取り組むべき保育の方向性を共有しています。園内研修では、「子どもの気持ち」・「保護者の気持ち」・「職員の気持ち」について話し合っており、開園時から「ずっと」こども・保護者・職員を一番に考える園として取り組んでいます。必要とされる専門技術として、心肺蘇生法やAEDの使い方などは看護師から実践的な研修を受けています。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

園では、職員一人ひとりの専門資格や研修の受講状況を把握・管理しています。キャリアアップ研修の受講は、職員からの希望制としていますが、園での必要性や職員の適性により受講を勧めることもあります。キャリアアップ研修は、職員が公平に受講することができるよう勤務調整など管理しています。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:b】

園は小規模保育園であり乳児は月齢による発達の個人差が大きく、こども一人ひとりに丁寧に関わる保育に努めています。実習生の受け入れに関しては地域貢献に繋がると考えており、実習生の研修・育成に関する基本方針を明文化し受け入れマニュアルの整備などの取り組みが期待されます。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:a】

運営の透明性を確保するために、園のホームページや中原区の広報を通じて適正な情報公開をおこなっています。保護者には、重要事項説明書にて苦情相談窓口や第三者委員の設置を周知しており、運営委員会の開催など情報公開に努めています。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

職務分掌では職務内容や責任者を周知しており、適正な経営・運営に取り組んでいます。川崎市の監査では指摘事項があった場合は、法人や職員と情報共有を図り迅速に改善報告書を提出しています。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

園では中長期計画にて地域貢献活動を掲げており、他園との連携や保護者コミュニティの立ち上げなど積極的に取り組んでいます。近隣保育園と合同保育を取り入れるなど、こどもにとって日常とは違う交流を広げる体験につなげています。保護者には、玄関に病児・病後児保育の受け入れ先一覧を掲示しており、地域で活用できる施設の情報提供をしています。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:b】

ボランティアの受入れに関する基本姿勢の明文化や、受け入れなどについて検討が期待されます。地域の学校教育に協力しており、小学生の「まちたんけん」では、保育士がインタビューを受け交流を図っています。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

園では関係機関などの連絡先を一覧にして掲示しています。嘱託医とは健診以外にも歯科セミナーや歯磨き指導など、こどもの衛生・保健に関する協力を得ています。地域の療育センターの職員が定期的に訪問し、相談や助言など受けておりこどもの成長に関して連携が図れています。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

施設管理者は各会議や町内会など通じて地域の情報を収集しニーズを把握しており、職員と必要な情報を共有しています。園では、定期的に親子ヨガ教室を開催しており、ママのリフレッシュタイム・情報交換・育児相談など子育て家庭支援に取り組んでいます。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:a】

町内会に加入しており福祉ニーズの把握や、商店街の活動に積極的に参加しています。防災については、地域に向けてAEDの設置や子ども110番のプレートを掲示版で知らせています。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

職員は、保育理念や「職員の心得10か条」に基づきこどもを尊重した保育について、園内研修など通じて共通理解のうえ取り組んでいます。玄関には、「人間としての大切な子どもの権利」「子どもにとって大切な7項目」を掲示して保護者に周知しており、こどもの尊重について理解を深めて保育に努めています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:a】

園はこどものプライバシー保護に関するマニュアルを整備しており、職員はこどものプライバシーに配慮した保育に努めています。保護者には入園時にプライバシー保護について説明しており、園では適切に取り組んでいます。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

園のパンフレット・ホームページでは、保育内容の1日のながれを伝えています。園見学は随時受付けており、園の取り組みや特徴について説明し、保育の様子を見てもらっています。また、見学者からの質問にも丁寧に対応するよう心掛けております。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

園では入園前に重要事項の説明やこどもの成育歴や家族状況、配慮事項など個別にヒアリングをしており、入園時に重要事項と個人情報取扱いに関する同意書の提出をお願いしています。配慮が必要な保護者には施設管理者が対応しており、適切に説明しています。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

園は小規模保育園ため2歳児で卒園となりますが、姉妹園が連携保育園となっており職員の連携が図れていることから、継続した保育がおこなわれています。保護者も3歳児からの保育園探しの心配が無く、定期的に懇親会を実施しており保護者支援の継続性にも配慮しています。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

園は目指す姿として、こどもたちが「ずっと」遊んでいたいと思う保育園、保護者が「ずっと」通わせたいと思う保育に取り組んでいます。日々の保育では、こどもの表情などからこどもの満足を把握するように努めており、こどもの様子を保護者と共有しています。園では、保護者会と懇親会を開催して保護者同士の繋がりを大切にしており、卒園後にOB・OG会としてこどもと保護者が集まる機会を提供しています。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:a】

園の玄関に苦情解決の概要を掲示しており、苦情受付担当者・解決責任者・第三者委員とそれぞれの連絡先を明記し保護者に周知しています。苦情解決の仕組みが確立しており、園長会議や職員会議において問題の把握から解決まで組織的に対応しています。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

保護者には、園の誰にでも気軽に相談や要望を伝える事ができることや、いつでも個人面談をおこなう旨を入園時に伝えています。園だよりや保健だよりには、「ご意見・ご要望をお聞かせください」と担当者・連絡先を明記し周知しています。保護者との面談の際は、他の保護者に見られない・聞こえないよう環境に配慮しています。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

保護者とは送迎時などコミュニケーションを図り、気軽に相談ができるよう心掛けており、園内研修では、職員全員で「保護者の気持ちについて考える」について保育観を話し合っています。保護者の方に運営委員を委嘱しており、意見交換をしています。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

園は安心・安全な保育サービスを提供するために各マニュアルを整備しています。お散歩マップを作成しており、注意する箇所や、こどもの飛び出しなどの危険箇所などわかりやすく表示しています。さらに、信号待ちする際の注意事項や横断歩道の渡り方、こどもの安全を守るため黄色い横断旗を使用するなどリスクマネジメント体制を構築しています。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

感染症対策マニュアルを整備しており、職員は季節性感染症が流行する前に園内研修でマニュアルの読み合わせをおこない周知徹底しています。保護者には玄関のホワイトボードを活用して感染症の発生状況を迅速に情報共有しており、保健だよりにて予防対策など注意喚起しています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

法人では、BCP(事業継続計画)を作成しており、災害時の行動手段や役割分担を明記しています。重要事項説明書には、避難場所・緊急時の伝言方法・備蓄品リストを明記しており保護者に周知しています。園では、毎月の避難訓練と避難確保計画に基づく訓練を実施しています。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

園では安定した保育サービスを提供するために、各種マニュアルを整備しています。マニュアルはタブレットで管理しており、職員はいつでも確認することができます。また、毎月の保育会議では、こどもの人権に配慮した保育について話し合っており、こどもの発達や個性など情報共有して多様性を尊重した保育に努めています。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

日々の保育がマニュアルに沿っておこなわれているか、こどもの状況にマニュアルが適しているか定期的に見直しをする仕組みが確立しています。会議ではこどもの発達や個性に合わせた保育を日々話し合っており、こども一人ひとりに合わせて柔軟に対応した保育に努めています。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:a】

保護者とは入園前に面談をおこなっており、児童票で子どもの成育歴や成長過程を把握し指導計画の作成をしています。職員会議では、保育士・看護師・栄養士とそれぞれの専門的立場からの情報交換をしています。保護者とは送迎時の会話で家庭や園での様子を情報交換しており、指導計画を作成しています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

指導計画は年度初めに担任が作成しており、期ごとに評価・振り返り・見直しをする仕組みを整えています。保育会議ではこどもの様子を共有しており、状況に合わせて見直し翌月の指導計画に反映しています。保護者には保育の理解を深めてもらえるよう、送迎時や園だよりを通じてクラスの様子や保育のねらいを周知しています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

こどもの保育内容は個人別に記録しており、適切に保管しています。園ではこどもの記録をする際の決まりとして、事実のみ記録し推測によるものは記録しないと徹底しています。職員の早番から遅番への引き継ぎは連絡事項ボードを使用しており、担当者が連絡事項を記入し保護者に伝達漏れがないようにしています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

個人情報保護管理規程に基づき、こどもや保護者の情報などは鍵付きキャビネットで保管・管理しています。職員には個人情報の取扱いに関する園内研修の実施をしており、守秘義務などの理解を促しています。保護者には入園時に個人情報の取扱いについて説明し同意の確認をしています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画は、保育所保育指針の趣旨をとらえ作成をおこなっています。2歳までの小規模保育園ではありますが、卒園後は近くの姉妹園に進級することもあり、就学前の育ちを見通して「幼児期に育って欲しい10の姿」を取り入れ、全体的なバランスを考慮した計画内容を意識し、保育理念の「健やかさ」「やさしさ」「礼儀正しさ」に基づいて施設管理責任者がまとめて作成しています。職員は、年度末に保育の振り返りをおこない、全体的な計画作成に参画しています。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

保育室は、ワンフロアになっており窓から日が差し込む明るい室内になっています。窓際にロールカーテンを設置し、必要に応じて遮光の調整をしています。玩具、寝具は消毒をおこない、週一回は日干しにするなど衛生管理に努めています。こどもの体調や様子に合わせて、室内用のサークルを動かし落ち着いて過ごせるように環境を整えています。室内あそびの玩具は、こどもの年齢、発達に合わせて数量の調整をしています。食事、おひるねの場所は固定され、安心して過ごせるよう環境を整えています。トイレは、順番が待てるように数字プレートを設置するなどの工夫をおこなっています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

一人ひとりのこどもの成長に合った個人指導案を作成し、日々の成長の把握に努めています。表現や言葉が十分でないこどもの気持ちを受け止め、思いを代弁しながら、分かりやすい言葉で寄り添う保育に取り組んでいます。友だちとの関わりは、育ちの過程と捉え一人ひとりを受容していく保育を心がけています。保育者は、否定的な言葉掛けを使わないようこどもへの対応に問題がないか、保育会議での話し合いに取り組んでいます。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

こどもが興味をもった時が、生活習慣が身に付くタイミングと捉え状況に合った働きかけをしています。生活習慣の大切さを、言葉で繰り返し伝え、絵本や紙芝居などを活用して、興味・関心がもてるように促しています。トイレトレーニングでは、こどもの様子を見て保護者の確認のもと、園と連携して個別におこなっています。年齢ごとに、おひるねの時間をずらし、早く起床した子は別室で過ごすなどの環境を整えています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

保育室の天井の梁には、手作りのブランコや縄仕様のアスレチックを設置し、マット遊びなど室内で身体を動かせる環境を整えています。戸外で姉妹園の幼児と合同になった際は、簡単なルール遊びを楽しめる環境を作り出すなど、子どもが主体的に遊べる活動の工夫をおこなっています。また、地域の警察署・消防署・郵便局・駅などの施設見学をおこない、園庭では、野菜の栽培など身近な自然に触れる環境を整えています。言葉や表現を豊かにするため絵本の読み聞かせを積極的におこない、自由な表現につながるように、こどもの要求を正しく理解することを心がけています。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

0歳児は、安心・安全に過ごせる環境を整備し、家庭的な環境作りに努めています。こども一人ひとりが好む場所を把握し、安定的に過ごせる取り組みをおこなっています。担当保育者や他の職員も一緒になって、こどもとの愛着関係を築くためのスキンシップを多く図るように努めています。こどもの思いを汲み取るために「〇〇がしたいかな?」など保育者が言葉の代弁や玩具を見せて確認をおこない、応答的な関わりを心がけてコミュニケーションを図っています。また、戸外では散歩を中心に活動し、室内では、発達状況に合わせた遊具の設置に取り組んでいます。保護者とは、連絡のノート、送迎時でのコミュニケーションを図り連携に取り組んでいます。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

保育活動では、こども発信のやってみたい気持ちに答えて活動内容を決めることもあります。保育者は、こどもの自我の芽生えの受け止め方について、職員同士で会議をおこない同じ関わり方を共有しています。友だちとの関わりでは、気持ちを代弁し、状況を見ながら必要最低限の仲立ちをおこなっています。さまざまな年齢のこどもや、全職員と関われる環境を整え、集団生活のなかでも、一人ひとりに丁寧に関わりこどもの育ちを支える保育に努めています。保護者とは、連絡ノート・送迎時のコミュニケーション・個人面談などで成長の共有を図っています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:c】

2歳までの小規模保育園のため、該当なし

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

特別な配慮が必要と思われる子に応じて、個別指導案作成や、環境の整備に取り組んでいます。また、個々の発達状況に合わせて療育センターなどの専門機関と月1回の相談や助言を受けています。職員は、保育会議をおこない成長に合わせた保育について話し合い、共有を図っています。更に研修にも取り組み、理解を深め職員間での共有に努めています。保護者とは、事前相談に基づき環境の整備をおこない、園生活の様子や家での様子の情報共有に取り組んでいます。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

在園時間が異なるこどもに対して、時間帯に応じて遊びのバリエーションの工夫に取り組んでいます。夕方の遅い時間は体調に考慮して、絵本、塗り絵など落ち着いて遊べる活動を取り入れています。また、年齢に応じて合同時間を変えるなどの配慮をおこなっています。こどもの一日の様子を連絡事項ボードや朝礼・夕礼で引継ぎをし、送迎時には、保護者に伝える取り組みをおこなっています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:c】

2歳までの小規模保育園のため、該当なし

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

こどもの健康に関するマニュアルに基づき、看護師が健康状態を把握、保健日誌に記載し保健計画を作成しています。こどもの健康状態を職員にも情報提供し共有をおこなっています。既往歴、予防接種の状況は、保護者に園で作成した書類へ記入してもらい、園で管理をおこなっています。職員は、SIDS(乳幼児突然死症候群)に関する情報を共有し、毎年のSIDS(乳幼児突然死症候群)強化月間では、園内研修に取り組んでいます。保護者には、入園面談でSIDS(乳幼児突然死症候群)に関する情報提供をおこなっています。こどもの健康に関する方針や取り組みを、姉妹園と合わせて保健委員会を設け保健だよりなどで情報発信をおこなっています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

健康診断は月1回、歯科健診は年1回実施されています。結果は、所定のフォーマットに記録をおこない特記事項がある場合は、保育会議、朝礼・夕礼で職員間の周知・共有をおこなっています。保護者には、健康診断結果を連絡ノート、お迎え時に口頭で伝えています。歯科健診結果は、書面配布で報告をおこない、家庭での健康管理が活かせるよう援助しています。こどものはみがき指導は、看護師がおこない、虫歯に関しての保健指導は、歯科医が直接こども達に指導をおこない虫歯予防に取り組んでいます。職員には、園医や職員による保健指導が定期的に実施され保健に関する理解を深め保育に取り組んでいます。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン」のもとに、こどもの状況に応じた個別対応をおこなっています。保護者とは面談をおこない、保育園での食事に配慮する点の情報共有をおこなっています。食事提供時は、メニューの変更やトレイ・食器・テーブルの変更をおこなっています。職員は、アレルギー対応用のエプロンを着用し、個別で食事の提供をおこなっています。職員は、アレルギー疾患、慢性疾患などの研修に参加し、情報共有に取り組んでいます。保護者には、保健だよりを通じてアレルギー理解への発信をおこない周知を図っています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

食育計画は、栄養士のアドバイスに基づき、担任保育者が作成し、施設管理者が最終確認をおこなっています。食事の際は、家庭的な環境を作り出すよう努め、年齢や発達に応じて使いやすい食器で提供をしています。こどもの咀嚼に合わせ、食材の大きさを調整するなどの配慮をおこなっています。食事量は、個人差に合わせて加減をしています。食材への関心を促すために、野菜栽培・クッキングを積極的に取り入れています。保護者には、給食だよりや献立表の配布、園のブログで情報を発信し、共有を図っています。                              

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

こども一人ひとりの、発達に合わせた献立の工夫に取り組んでいます。食事の喫食状況は、栄養士が直接確認し、喫食簿に記録をとり、次の献立に反映できるようにしています。園では、旬の食材や、行事食を取り入れた献立にし、季節や食文化に触れるように配慮しています。また、食事の場所には、調理室が隣接し調理員の様子を見る小窓があります。調理員も、こどもの食事の様子を見る機会を設けおいしく食べる環境づくりを図っています。職員は、こまめに消毒をおこない、食事提供時には専用のエプロンを着用し衛生管理に努めています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

保護者とは日常的に、連絡ノートや送迎時に園での様子や発達に関することを伝えコミュニケーションを図る取り組みをおこなっています。また、園での保育に関する意図や内容について理解を得るように、連絡帳ノートや送迎時にこどもの成長に関する相談に取り組んでいます。更に、送迎をする玄関には制作の展示をおこない、園だよりではドキュメンテーションを記載し、こどもの成長過程の発信に取り組んでいます。職員は、保護者から得られた情報は、保育会議・職員会議・朝礼・夕礼などで共有をおこなっています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

保護者との信頼関係を築くために、育児相談や、保護者の悩みを傾聴し話しやすい雰囲気作りを心がけています。保護者からの相談は希望制でおこない、保護者の事情に合わせて面談時間の調整をおこなっています。内容に応じては、施設管理責任者、園長、保育者、看護師などが専門性を生かした保護者支援に取り組んでいます。相談内容は、個人情報を考慮しながら職員間で共有しています。また、区役所、保健センター、療育センターとは連携を図り相談・助言が受けられる体制を整えています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

日頃から保護者との信頼関係を作ることに努め、虐待の疑いがある子の早期発見、対応に取り組んでいます。保育中は、こどもの様子をよく見て虐待を見逃さないように努めています。虐待等権利侵害を発見した場合のマニュアルを整え、個別対応が敏速にとれるように取り組んでいます。また、保健センター・児童相談所と連携を図り相談をおこなえる体制を整えています。職員は、人権擁護についての研修を受け、周知・理解を深めています。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:b】

職員は、朝礼・夕礼で日々の保育の振り返りや、毎月の保育会議、半年ごとの職員面談、年1回の自己評価などさまざまな機会を用いて保育の振り返りをおこなっています。施設管理者は、現在の自己評価の内容が、統一された厚生省書式のため、職員の専門性を考慮した園独自の書式作成を検討しています。保育の質の向上につなげていくために、職員間で共通した議題の話し合い、職員研修のテーマの設定、外部研修で得た知識や学びを他の職員と共有を図り、研修の定義を明確にして保育の質の向上へと取り組んでいます。今度は、他園との交流を図り保育の専門性の向上に取り入れていくことを検討しています。