おおつな保育園
第三者評価機関名 | ナルク神奈川福祉サービス第三者評価事業部 |
---|
名称 | (本園)おおつな保育園 (分園)おおつな森の保育園 | 評価対象サービス | 2022~ 保育所版 |
---|---|---|---|
対象分野 | 認可保育所 | 定員 | (本園)198(199) (分園)24(24) 名 |
所在地 | (本園)222-0003 (分園)223-0057 (本園)横浜市港北区大曽根2-33-8 (分園)横浜市港北区新羽町1020-1 |
||
TEL | (本園)045-531-0501 (分園)045-545-0620 | ホームページ | https://www.shoutokukai.jp/facilities/otsuna |
【施設・事業所の概要】 | |||
開設年月日 | 1957年05月01日 | ||
経営法人・設置主体(法人名等) | 社会福祉法人 聖徳会 | ||
職員数 |
常勤職員:(本園)39 (分園)9 名
非常勤職員:(本園)5 (分園)1 名
|
||
専門職員 |
(本園)園長:1 名
主任、副主任:2 名
保育士:36 名
看護師:1 名
栄養士(内管理栄養士):3(3) 名
調理員:1 名
(分園)園長:1 名
主任、副主任:1 名
保育士:4 名
栄養士:1 名
調理員:1 名
|
||
施設・設備の概要 |
(本園)乳児室(0~2歳児室):5
幼児室(3~5歳児室):2
沐浴室:1
調理室:1
トイレ:5
事務室:1
職員休憩室(更衣室):2
鉄筋コンクリート造り 3階建て :建物延床面積:945.29㎡
園庭: 527.66㎡
:
(分園)保育室(2~5歳児室):2
沐浴室:1
調理室:1
トイレ:2
事務室:1
職員休憩室(更衣室):1
鉄筋コンクリート造り 2階建て: 建物延床面積:312.07㎡
園庭:607㎡
|
【理念】自分らしく生きる力 未来を創る子どもたちへ私たちが贈りたい大切なもの、それは「自分らしく幸せに 生きる力」です。いつの時代にあっても何を大切と思うか、何を表現し何を伝えていく人となるのか、子どもたちが選び決めていく未来は、心に培った強さ・優しさ・美しさが基盤となります。 おおつな保育園では、理論に基づいた専門知識と技術を用いてあたたかく人とつながり、心をこめ、ともに考え、身体をつかい、子どもたちが自己も他者も大切に自分の足で人生をつかむ基盤となる力を育みます。 【基本方針】 「子どもにとって明日も来たいと思う保育園」 ・子どもが安心して過ごせること ・子どもの関心、意欲を最大限に伸ばすこと ・子どもが生きていく中で必要な知識・技能・技術を発達段階に応じて身に着ける こと ・子どもの人格が保障されること 「保護者にとって安心して預けられる保育園」 ・保護者の皆さまが安心して就労できる環境 ・子育てに役立つ、情報交換・交流の場を提供する ・専門性を生かした情報発信をおこなう ・親子共にさらに幸せな時間になるように援助を行う |
【立地および施設の概要】 おおつな保育園(以下、「本園」とする。)は1954年5月1日開園の社会福祉法人聖徳会が運営する保育園です。東横線綱島駅から徒歩10分の住宅街にあり、周囲に大倉山梅林公園等多くの公園があり、散歩にバリエーションをもたせ、四季折々の自然を感じることができます。0~5歳児の定員198名(在籍199名)、職員数39名にて、産休明け保育、障がい児保育を行っています。 おおつな保育園の分園であるおおつな森の保育園(以下「分園」とする。)は2005年4月に開園。市営地下鉄北新横浜駅から徒歩10分の自然豊かな環境に囲まれた住宅街にあり、公園や木々が生い茂る自然の中で子どもたちは伸び伸びと活動しています。2~5歳児の定員24名(在籍24名)で常時異年齢保育を実施、職員数9名にて、障がい児保育を行っています。 *以下で、本園・分園それぞれについて記載する事項は「本園」「分園」と表記し、共通する事項については、いずれかと表記しない。 【園の特徴】 本園の4、5歳児を対象に、クラス単位で隔週ごとにバスで分園に移動し、分園での自然の中での生活を体験する連れ出し型(アウトリーチング)保育を行っています。 コロナ対応で保護者参加の行事や保護者参加を兼ねた誕生会は出来ていませんが、連携を深めるべく今年度からICTを導入しています。子どもたちの日常生活や行事の様子を画像を交えて保護者に配信し、また、園内に活動の様子のドキュメンテーション(写真とコメント)を掲示して、保護者の安心と保育園理解を深めています。 |
評価実施期間 | 2022/04/01(契約日) ~2023/01/27(評価結果確定日) |
---|---|
受審回数(前回の受審時期) | 3 回(2017年度) |
特長や今後期待される点 | 1.子どもたちの自主性を大切にする保育 教材を豊富にそろえ、子どもの「やりたい」気持ちを大切にし、保育士は必要なときにさりげなく援助をしています。その経過や結果を保育日誌に記録し、職員会議等で共有しています。遊びについては、いくつかのコーナーを用意し、自発的に遊びを選択し、十分な時間を設けて遊びが広がるように環境を整備しています。衣服の着脱等、職員は子どものしようとする気持ちを受け止め、行動を見守り、さりげなく必要な援助をしています。指先を使う道具、街作りに発展するような素材(道路、ミニカー、家等)を数多く用意し、さらに、園庭や散歩先の公園では植物や木の実、草花、虫等について興味をもって新たな発見や体験をすることで、図鑑で調べ、栽培や飼育に発展するように、職員は一緒に考え行動しています。 2. 職員組織をセクションに分け責任感・意識を高め活動を活性化 園全体のレベルアップとして、職員組織を「保育」「職場環境」「ICT」「給食」のセクションに分け、分野別に必要な複数のリーダーを置き、研修・改善等について検討し実行しています。「保育」の場合、障がい児、ドキュメンテーション、環境、行事、安全危機管理、防災の6分野があります。「職場環境」の場合、シフト、環境改善、新人育成、福利厚生、園内研修の6分野があります。このピラミッド型組織の運用により、各リーダーを中心に責任感・問題意識・早期改善に向けた活発な活動が展開されており、組織全体が活性化しています。 3.保育士人材育成表作成の検討 職員が自身のこれからを目指す指標として、保育士人材育成表を作成することが期待されます。経験に応じて分野(安全衛生、保育力、保護者対応等)ごとに目標、内容(必要な知識・技術、部・外部研修等)を明示することにより、保育士個人の今後習得すべき内容を確認できます。 |
---|
第三者評価を受審して 新型コロナウイルス感染症が流行し、感染拡大予防の観点から保育を考え対応しなければならず変化を強いられて、「保育を安全に行う」ということに集中してしまった日々でした。しかしながら、その中で保育環境の見直しや衛生管理など立ち止まり考え見直す機会ともなりました。 前回の受審時に課題として挙げられた「保育書類の作成・内容の見直し」「園内研修の充実」「マニュアル整備と活用」に関してはICT導入もあり改善出来ていましたが、「地域との連携」についてはコロナ禍で改善できなかった部分でもあるので今後、より積極的に取り組んでいきたいと思います。 今後の課題としては、保育におけるねらいの設定や行事計画などで「振り返り」を充実させ次に活かせるよう工夫が必要と感じているので、園全体で「話し合い・振り返り」の時間の確保をし、職員間の共有を密にしていきたいと思います。 今回の受審を通して、保護者の皆さまのご理解の深さと協力してくださるお気持ちに感動し、信頼と期待を裏切ることのないよう職員一同真摯に取り組んで行きたいと思いました。 渡部 晶子 |
詳細評価PDF |
---|
評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・理念は「自分らしく幸せに生きる力」であり、園の専門知識と技術を用いて、子どもたちが自己も他者も大切にし、自分の足で人生をつかむ基盤となる力を育むことを目指しています。 |
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・横浜私立保育園連盟、横浜私立保育園子ども園園長会に所属し、研修会や港北区内の課題や社会福祉事業全体の動向について意見交換会等を通じて把握し情報交換をしています。 |
【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。 |
【第三者評価結果:a】 ・法人の幹部会議で経営状況を確認し、把握した経営環境や動向を踏まえて今後の経営方針・経営課題を検討しています。組織体制・職員人数・建屋を含めた設備の整備等、中長期的視野で具体的な取組を進め、課題について役員、園長間で共有しています。 |
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・中長期計画は保育方針や保育目標を実現するために、保育内容、保護者との連携、食育・食農活動、保健・衛生活動、防災活動、職員育成、施設整備を大項目として挙げています。 |
【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。 |
【第三者評価結果:b】 ・中長期計画を踏まえた令和4年度単年度計画があります。重点実施項目(コロナ対応、連絡アプリ導入、研修の充実)、地域子育て支援施策、行事計画、施設・設備計画(予算あり)、食育計画、保健計画を策定しています。 |
【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。 |
【第三者評価結果:a】 ・事業計画(中長期計画、令和4年度単年度計画)は年度末に、幹部会議(園長、主任、副主任、)、セクション会議(ICT、職場環境、保育の各セクションを担う担当主任)で検討し、職員会議で説明・確認をしています。 |
【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。 |
【第三者評価結果:a】 ・事業計画(中長期計画、令和4年度単年度計画)のうち、保護者や子どもの生活に密接にかかる事項について、園だより、クラスだより、連絡用アプリ、園内掲示等で保護者に知らせ、さらに保護者懇談会でも説明しています。 |
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・事業計画(中長期計画、令和4年度単年度計画)、指導計画(年、月)等、保育の質向上に向けて幹部会議、職員会議で検討し、実施で結果を再検討し、次期計画に反映しています。指導計画(年、月、週)の結果について必要に応じ各クラス内及び保育セクション会議で検討し次期計画に反映しています。 |
【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。 |
【第三者評価結果:a】 ・指導計画(年、月)、園の自己評価、第三者評価の評価結果について園の幹部会議で検討し、改善計画に反映しています。改善計画は職員会議で説明し、職員間で共有しています。 |
評価対象Ⅱ 組織の運営管理
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・園長は、年度始めの全体職員会議で、本年度の事業計画を発表し、各種事業の取組を表明しています。また、園長は、幹部会議、セクション会議等で、経営、管理、運営等に関する提案や意見を求めています。 |
【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は、法人の就業規則、職員としてのあるべき姿を示すマニュアルを理解し指導する立場であり、社会的な各種規範や倫理観を備えており、園運営に関する行政や契約業者等との連携や調整を円滑に推進しています。 |
【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は、保育の質の向上に向け、園の「全体的な計画」を基本にした年間指導計画、月間指導計画、週案や日々の計画の実践状況を通し、園の課題を把握し、職員会議等で評価や分析を行っています。 |
【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・法人共通の取組として、職員の業務改善や業務の効率化を目的に、保育管理システムを導入しています。 |
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・児童福祉施設基準に定められた園児対職員人数を基本にして、必要な保育士人数を中期計画で明確にし、人材確保をしています。 |
【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・マニュアル「おおつな保育園で大切にしていること」「保育指導基準」「職員としてあるべき姿」「守秘義務」があり、期待する職員像を明確にしています。 |
【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長・主任が職員の労働時間、休暇取得状況、心身の状況を把握し、ワーク・ライフ・バランスに配慮して適切なシフト配置をしています。産前産後休暇、育児・介護支休暇、育児・介護短時間勤務等、職員一人ひとりに合った働き方を柔軟に選択できるように対応しています。 |
【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・法人作成の人事考課基準表があり、組織の理解と運営、園児や保護者への対応、知識・技術の習得等に関して基準を明確にしています。 |
【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。 |
【第三者評価結果:b】 ・職員は年度始めに園長面談を行い、横浜市及び港北区主催の研修、横浜市等主催の保育士キャリアアップ研修を中心に、必要な研修計画を設定しています。研修後に研修報告書を提出し、回覧により研修内容を職員間で共有する機会を設けています。 |
【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長、主任は各職員の保育に関する知識・技能・資格を把握しています。職員は年度始めに年間自己目標を設定し園長面談で確認し、年度途中と年度末に進捗状況をフォローして、次年度の計画につなげています。 |
【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。 |
【第三者評価結果:a】 ・マニュアル「実習生・インターンシップなどの受入れ」があり、実習の目的・目標、指導職員の心構え、実習の種類・方法、実習生の服装や注意事項等について規定しています。 |
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・法人のホームページに保育理念・方針・目標、各種情報を公開しています。保育所の重要事項説明書に保育理念・保育方針・保育目標を明示しています。法令に基づきWAMNET現況報告書に事業報告、予算決算情報を公開しています。 |
【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・経理規程に事務、経理、取引等に関して規定し、運営規程に園長ほか職員の職務内容を規定しています。 |
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・地域との関わりは、保育園の専門性を生かした子育て支援に重点を置いています。 |
【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。 |
【第三者評価結果:a】 ・ボランティア受け入れの際は、オリエンテーションを行い、活動中の諸注意や守秘義務等の説明をします。 |
【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・子ども・保護者の状況に対応できる社会資源・地域の関係機関・団体の連絡先をファイルし、事務所で保管しています。 |
【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・園庭開放や育児講座に併せて対応する子育て相談で、地域の未就園児の福祉ニーズを把握するよう努めています。育児講座は、絵本紹介、食育、リトミック、「保育園ってどんなところ?」等のテーマで行っています。絵本講座には、出版社社員に講師を務めてもらうなど、外部の協力を得ながら実施しています。 |
【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 ・地域の福祉ニーズを踏まえて、地域の子育て世帯を対象とした育児講座を年3回開催しています。講座のテーマは、「からだをつくる食事」「生活リズムの作り方」「手遊び、歌遊び」「トイレトレーニングの進め方」などがあります。 |
評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・保育理念に「子どもが大切にされていると感じる場」と明記しています。保育理念は、園のしおりに掲載してあり、職員に配布しています。 |
【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・プライバシー・権利擁護に関するマニュアルと、プライバシー保護規定があります。職員にマニュアルを配布し、職員会議で再確認する機会をつくっています。 |
【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。 |
【第三者評価結果:a】 ・理念や基本方針、保育の内容や保育所の特性等を紹介した資料は、商業施設での保育園紹介イベントや港北区主催の保育園紹介イベント「ワクワクひろば」で配布しています。 |
【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。 |
【第三者評価結果:a】 ・コロナ禍で入園説明会が開催できなかったため、入園の説明と事前書類を郵送しました。返信用封筒を同封し、必要な書類が届いたら、生活やアレルギー、慣らし保育等、通常は対面で聞き取る内容を電話で確認しています。園内の部屋の使い方は、4月1日に説明しました。保護者が心配なことは、入園後の面談で再度聞き取りしています。 |
【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・転園、退園した園児の児童票や保育記録は、問い合わせに対応できるよう、保管しています。転居の場合は、退園届に新住所を記入してもらい、何かあった時に連絡がとれるようにしています。 |
【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・「子ども主体の保育」を常に意識し、子どもの言葉や表情、しぐさからも、子どもの興味や気持ちを把握するよう努めています。 |
【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。 |
【第三者評価結果:b】 ・苦情解決責任者と苦情受付担当者を園長が務め、第三者委員を設置しています。苦情受付の仕組みや連絡先は、重要事項説明書で保護者に伝えています。園内に苦情受け付けの仕組みのフローチャート等の掲示も望まれます。 |
【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。 |
【第三者評価結果:a】 ・相談や意見を伝える苦情受付の仕組みや連絡先は、重要事項説明書で保護者に伝えています。 |
【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。 |
【第三者評価結果:a】 ・苦情相談対応マニュアルがあり、相談や意見を受けた際の記録の方法や報告の手順、対応策の検討等を定めています。保護者からの意見や要望は、その日のうちに検討し返答するようにしています。 |
【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・リスクマネジメントに関する責任者は園長です。安全危機管理の担当者を3名置いています。 |
【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・感染症対策は看護師が担当し、責任者は園長です。マニュアルで感染症対策、嘔吐処理、衛生管理を規定しています。マニュアルの見直しは、年度末に行っています。 |
【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・災害時対応は、災害マニュアルに決められています。月1回の避難訓練で、職員全員が避難用品や災害時の流れを確認しています。 |
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・マニュアルに、保育の手順や、守秘義務、衛生管理、事故防止、安全管理、保護者対応等を記載しています。 |
【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。 |
【第三者評価結果:a】 ・マニュアルの保育手順は、年度末に見直しと再確認をして、必要なことがあれば修正しています。 |
【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。 |
【第三者評価結果:a】 ・入園前アンケートで、生活状況や家庭での子育ての状況、子どもの健康状況を把握しています。保育開始後は、日々の健康観察や連絡用アプリの連絡帳、送り迎え時の保護者とのコミュニケーションで意向を把握し、特別保育記録に記載しています。 |
【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・指導計画は、クラス運営会議で検討作成し、主任と園長が確認の上、保育園業務システムに記録しています。 |
【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・子ども一人ひとりの発達の状況は、児童票に記録しています。0~2歳児は毎月、3~5歳児は年5回に分けて記録します。 |
【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。 |
【第三者評価結果:b】 ・個人情報管理規程により、子どもの記録の保管、保存、廃棄、情報提供に関する規定や不適正な利用や漏えい防止、情報開示への対応方法を定めています。 |
評価結果内容評価
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・全体的な計画は、児童憲章、児童の権利に関する条約、児童福祉法、保育所保育指針等の趣旨(子どもを人として尊び、権利と自由を保障し、健全な心身の発達を図るべく、子どもの最善の利益を図る。)を踏まえて、作成しています。 |
【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。 |
【第三者評価結果:a】 ・各保育室内はエアコンにて適温に保ち、湿度計で確認しています。空気清浄機を稼働し、CO₂濃度測定器を用いて高濃度を検知管理しており、必要に応じて窓を開けて換気をしています。 |
【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・入園前の家庭調査票やアンケートで子どもの育った背景や現状を把握し、入園後は連絡用アプリの連絡帳や送迎時の会話、保護者面談等を通じて子どもの置かれている状況や個人差を把握し、適切な保育を目指しています。 |
【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・挨拶、手洗い、おむつ外し、食事(スプーンや箸の持ち方等)、身の回りのこと(衣服の着脱等)、玩具の片づけ等、基本的な生活習慣について、家庭や園での状況を保護者と情報共有しながら、子どもの発達に合わせて無理のない方法で生活習慣の習得援助を行っています。 |
【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。 |
【第三者評価結果:a】 ・子どもの「やりたい」「やってみたい」気持ちを大切にし、いくつかのコーナー(ままごと、道路のシート、廃材コーナー等)を用意し、自発的に遊びを選択し、遊びが広がるように環境を整備しています。 |
【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・1日の流れは、登園時の子どもの様子で柔軟に決めています。 |
【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・遊び、食事、衣服の着脱等、子どものしようとする気持ちを受け止め、行動を見守り、必要な援助をしていけるよう、職員間で情報を共有し関わっています。 |
【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・自分の好きな物を制作して完成した喜びを味わい、新たな遊びへの展開を経験し、試行錯誤して新たなことをしようとする意欲、考える力が育つように援助しています。新たな遊びを自ら発見する成功体験を通じ、自己肯定感、意欲の育ちにつなげています。 |
【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・(分園)敷地の入口は階段があります。玄関はバリアフリーですが、1階の保育室とトイレ以外は段差があります。園舎はステップフロアで扉がないオープンな構造で、障がいのある子どもにとって落ち着けるスペースをつくるよう配慮しており、職員は踊り場や窓際等スペースを有効活用しています。 |
【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・デイリープログラムは連続性に配慮して、朝の子どもたちの様子を見ながら柔軟に取り組んでいます。 |
【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・全体的な計画の中に、小学校との連携・接続に関する項目を設けています。5歳児の後半は、就学を意識して取り組んでいます。横浜市の「年長児のアプローチカリキュラム」等を活用しています。 |
【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・子どもの健康管理、感染症対策のマニュアルに基づいて、朝の受け入れ時は子どもの顔色、様子を確認し、日中は食欲や活動の様子等を観察し、子どもの心身の健康状態を把握しています。 |
【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。 |
【第三者評価結果:a】 ・健康診断・歯科健診の結果一覧表を看護師が作成し、担任を通じ職員へ周知し、必要に応じて日々の保育の中で気を付けるようにしています。 |
【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン」をもとに、アレルギー疾患のある子どもは、医師の指示書に基づき、一人ひとりの状況に応じた対応を行っています。本園から来る子どもの指示書は、コピーを保管しています。 |
【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。 |
【第三者評価結果:a】 ・年間の食育計画を策定し、行事食やクッキング等、食材に興味を持ち主体的に食べる意欲を育てる取組が行われています。 |
【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。 |
【第三者評価結果:a】 ・献立は月1回の給食会議で作成しています。子どもが食べやすい、家庭でもよく食べられている食材を使うようにしています。子どもの発達に合わせて小さく切ることができるように調理しています。 |
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・0~2歳児(分園は2歳児)について連絡用アプリを用いて、家庭、園での健康、食事、睡眠等の様子について相互に伝え合っています。3~5歳児についてはクラスの保育の様子、行事等について連絡用アプリで画像を含めて保護者に伝え、園舎内にも掲示しています。 |
【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・連絡用アプリによる0~2歳児(分園は2歳児)に関する日々の情報交換、3~5歳児のクラスの様子に関するドキュメンテーション、送迎時の日々の情報交換等を通じて保護者との信頼関係の構築に努めています。 |
【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。 |
【第三者評価結果:a】 ・虐待対応マニュアルがあり、4月に園内研修で読み合わせています。朝の子どもの様子(服装等の容姿、言動等)、着替え時の身体観察、送迎時の保護者の様子等を通じて虐待の疑いの有無を見逃さないように努めています。 |
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・月間指導計画、週案に反省(振り返り)欄を設け、ねらいに対する保育結果と次期への取組を記載しています。個別月間指導計画ではねらいに対する保育結果について、子どもの意欲、プロセスについても記載し、心の育ちや発達状況を確認しています。 |