おぐら保育園
第三者評価機関名 | 一般社団法人かわさき福祉相談センター |
---|
名称 | おぐら保育園 | 評価対象サービス | 2024~ 保育所版 |
---|---|---|---|
対象分野 | 認可保育所 | 定員 | 126 名 |
所在地 | 212-0054 川崎市幸区小倉4丁目6-23 |
||
TEL | 044-223-8012 | ホームページ | https://sfg21.com/ogura/ |
【施設・事業所の概要】 | |||
開設年月日 | 1967年04月01日 | ||
経営法人・設置主体(法人名等) | 社会福祉法人 尚徳福祉会 | ||
職員数 |
常勤職員:25 名
非常勤職員:5 名
|
||
専門職員 |
園長:1 名
主任:1 名
保育士:17 名
保育者・保育補助:4 名
保健師・看護師:1 名
栄養士:1 名
調理員:2 名
事務員:1 名
幼稚園教諭:1 名
子育て支援員:1 名
|
||
施設・設備の概要 |
保育室:6
調理室:1
事務室:1
調乳室:1
一時保育室:1
乳幼児トイレ:3
相談室:1
職員休憩室:1
職員トイレ:1
多目的ホール:1
屋外遊戯場:1
|
【運営理念】:子どもたちを中心として、関係するすべての人の最善の利益を追及し、生活の向上をはかり、社会全体の福祉の向上に寄与する。 【運営方針】:「保育所保育指針」を遵守しながら、子どもたちのことを第一に考え安定した心で自己発揮のできる場を提供し、子どもの育ちを見守ると共に家庭と協力して、健全で豊かな人間性をもった子どもの育ちを援助する。 【保育理念】:一人一人を大切に、子どもの心に寄り添った保育をすすめていく 【保育目標】:心身ともに健康な子ども・意欲的に行動のできる子ども感情豊かな子ども・人の気持ちに共感できる子ども 【保育方針】:家庭と連携を取りながら、健全な心身の発達を図る。 人と関わることを喜び、人に対する愛情や信頼感をもてるようにする。 発達に応じた生活習慣や運動能力が身につくようにする。 自己を十分に発揮でき、心豊かな人間性をもった子どもに育てる。 さまざまな遊びや生活の中で、身の回りのことや人への関心をもち自分で考え、物事を意欲的に取り組めるようにする。 生活体験の中で社会的ルールを身つけ、自己コントロールする力をつける。 |
・子どもの置かれている状況及び家庭、地域社会における生活の実態を把握し、子どもを温かく受容しながら、信頼関係を築き、心の発達の基礎を培う中で、人に対する愛情や信頼感、仲間意識が育つ保育を目指し、職員は、その職務を遂行するための専門性の向上に絶えず努め、豊かな感性と愛情をもって一人一人の個性を伸ばす保育をすすめています。 ・家庭との連絡を密にしながら、子どもたちの成長を喜ぶ気持ちを共感し合っています。 ・子どもたちの事を第一に考えた保育を行い、登園を楽しみにし、保護者が安心して預けられることが、子どもの安定となり、健全な発育につながると考えます。また、自己決定のできる子どもに育つよう、自由に考え、行動できる環境を整えています。 ・自分で考え、工夫して遊べるように、自由に空間や考えて遊ぶ玩具の提供を心掛け強制や押し付けをせず、禁止言葉を少なくしていくようにしています。 |
評価実施期間 | 2024/10/17(契約日) ~2025/03/02(評価結果確定日) |
---|---|
受審回数(前回の受審時期) | 1 回(2020年度) |
特長や今後期待される点 | 1)子どもが食への関心を深める機会を設けています。 「食事について」のしおりを作成して、園と家庭とで食育に取り組んでいます。幼児クラス対象の月1回のバイキングではアレルゲン除去食を用意して、みんなと一緒にいろいろな食材を楽しく食べることを大切にしています。園庭やプランターでの栽培・収穫・調理の手伝いを行い、食べることだけでなく食材にも目を向ける取り組みを行っています。 2)ヒヤリハットを活かして、いざというときに慌てない緊急セットを携帯しています。 携帯している『衛生ポーチ』(身を守るために持ち歩くビニール袋や手袋等)に、ヒヤリハットを教訓に、緊急時の状況を記入して通報するメモをセットに加えました。携帯できる緊急セットを発案し、セットする内容をアップデートして、職員全体でよりよい保育を目指しています。 3)子どもと保護者のことを第一に考えた環境を整えています。 園独自の棚やノートなど利用者目線の工夫が多く見られ、遊具の充実した園庭・広い室内ホール・屋根付きの駐輪場など、送迎~保育の実施が子どもファーストで行われています。また、ICTの活用など、時代に即したシステム導入も行っています。 4)職員の目標管理制度の実施とふりかえりの機会が期待されます。 研修計画が策定され、職員一人ひとりの育成への取組が実施されていますが、途中経過把握のための、目標管理制度が導入されていません。年度末だけでなく、年度の途中にも法人・園長・主任との面談の機会を設けて、取組内容・状況をふりかえり、職員個々の専門技術の向上に繋げることが期待されます。 5)マニュアル類の見直しのシステム化が期待されます。 マニュアルを含めた準備と対応ができていますが、更新がほとんどされていないものが多く見受けられます。また、最終更新日や更新履歴の記載がありません。マニュアル類の定期的な見直しをシステム化して、こまめなアップデートとシステム化が期待されます。 6)現場からのマニュアル内容のフィードバックが期待されます。 法人として全体的なマニュアルが整備され、職員はそれに則り支援していますが、現場の動きや流れなど個々で見直した支援方法を積極的に取り入れています。それらを振り返りや、マニュアル作りなどを通じて法人へフィードバックし、法人全体へ反映されるシステム作りが期待されます。 |
---|
このたび、第三者評価を受審し貴重なご意見をいただきました。外部の視点から評価を受けることで、日々の園運営を客観的に振り返りその意義を再認識するとともに、今後の課題や新たな気づきを得られる良い機会となりました。今後はさらに保育の振り返りを大切に園内研修や地域との関係構築に力を入れ、職員の保育への意識が高まり質の向上に繋がればと思います。 最後になりましたが、ご多忙中にも関わらず利用者アンケートにご協力いただいた保護者の皆さま、受審に際しご尽力いただいた評価機関の皆さまに心より感謝申し上げます。 |
詳細評価PDF |
---|
評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 法人として運営理念、運営方針を掲げており、また保育所としての保育理念、保育方針が明文化されています。それらが園のホームページ、「保育園のしおり」、重要事項説明書に掲載され、誰もが見られるようになっています。保育理念は「一人一人を大切に、子どもの心に寄り添った保育をすすめていく」とされ、法人の運営理念を踏まえて作成されています。これらの理念等は職員に対して入職時研修、年度初めの職員会議等で周知、確認がなされています。保護者に対しては入園時説明会で説明しており、以降はクラス懇談会でこれらの資料を配布して周知していますが、定期的な説明等の定めはなく、継続的に取り組める体制整備が期待されます。 |
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 法人の事務部署で待機児童数や子供の減少等、保育園運営に関わる社会福祉動向を分析し、保育園へ情報が降りてきています。地域状況は、園長が川崎市の会議、市の担当者と話す中で把握し、職員会議で共有を行っています。コスト分析については、事業計画と予算が作成されていますが、個別具体的な分析にまでは至っておらず、長期的な視野を持って運営する姿勢が期待されます。 |
【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。 |
【第三者評価結果:b】 法人で経営環境等の分析、課題抽出を行っています。また、その内容は理事会にて共有され、さらに園長会議等でも議題とされています。各園にはそこから情報が共有され、職員会議等で全職員に周知されています。最近の取り組みでは人員確保が大きなテーマとなっており、法人での対応、各園での対応等に分かれて取り組みがなされており、本園では屋外の掲示板に掲示するなどの対応をしています。ただ、評価できるような数値目標とはなっておらず、取り組みを可視化できるような体制作りが期待されます。 |
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 理念・経営方針に基づき、中長期計画が作成されています。特に法人としては2030年代まで作成され、それを基に園の中長期計画が作成されています。ただ、法人の中長期計画には数値等の具体的な内容は定められておらず、評価と見直し部分などへの改善が期待されます。また、園独自の中長期計画も作成され、毎年度末に見直し・反省を行い次年度へ反映させていますが、収支計画までの言及がなされていないため、さらなる取り組みが期待されます。 |
【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。 |
【第三者評価結果:b】 中長期計画を受けて、単年度の事業計画「保育の内容に関する全体的な計画」が作成されています。さらにそれを基としてクラス毎の「年間指導計画」や「月間指導計画」へ落とし込んだり、他にも「行事計画」「食育計画」「避難計画」「子育て支援計画」「研修計画」などを策定し、各計画について年度内での評価、見直しを行っています。ただ、数値目標等の定量的な評価となっていない部分があることなど、より取り組みが進められることが期待されます。 |
【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。 |
【第三者評価結果:a】 事業計画は理念・方針を基に作成され、主に園長、主任が作成しています。内容については、職員会議等で意見を集約したり、日頃の職務の中での振り返りや意見交換などから重要なものを抜粋したり、前年度の評価、振り返りを採り入れながら作成しています。また、毎年度末には事業計画の達成度評価を園長、主任で行い、その結果も反映されるようにしています。なお、毎月の職員会議では、園長より計画の進捗状況の説明、共有を職員と行っています。また、欠席の職員には会議録で確認できるようになっています。 |
【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。 |
【第三者評価結果:b】 新年度には「保育園のしおり」「行事計画」等を配布し、またクラス懇談会で事業計画について説明するなど周知しています。その際、子供の様子も交えながら分かりやすいように資料と口頭で説明したり、欠席された保護者には個別で説明をするなどの工夫をしています。資料も分かりやすく項目やページ数、フォントの大きさなどに注意されて作成されています。また書面だけでなくホームページにも掲載され、誰もがアクセスしやすい環境にも配慮されていますが、各資料の作成日等の記載など更新状況について明示が期待されます。 |
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。 |
---|
【第三者評価結果:b】 年間指導計画、月案、週案など振り返り、見直しを保育士業務マニュアルに定め、作成しています。日ごとの反省は週案実施記録へ記入しており、担任間で振り返り、園長の確認を受けています。その中で対策や計画見直し、実践へ繋がるように話し合い改善に向けて取り組んでいます。以上のような自己評価以外にも、5年に1度第三者評価を受診するなど保育の質の向上に向けた取り組みがなされています。指導計画もⅣ期に分け、養護・教育、食育、環境構成、家庭連携、地域等に分け、取り組みの評価も行っています。ただ、評価結果を分析・検討する場が職員会議となっているため、より詳細な分析ができる体制づくりが期待されます。 |
【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。 |
【第三者評価結果:b】 月間指導計画の振り返り結果を「月の反省」「来月に向けて」「保育士の振り返り」「取り組みの状況」「自己評価」に記録し、クラス内で共有・課題抽出をしています。その課題は月1回の職員会議で共有したり、各クラスの計画見直しに反映させています。さらにその対策について進捗状況を職員会議で確認しています。ただ、課題分析や明確化した書面等は、各振り返りや計画反映されたものは文書化されていますが、まとめられた文書等はありません。検討経過の記録も含めて、整理・活用されることが期待されます。 |
評価対象Ⅱ 組織の運営管理
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 園長は、自らの経営・管理に関する方針と取組を明確にして、職員会議等で職員に周知しています。「職務分担表」や「規程規則」に園長の役割と責任を明記しており、「保育士業務マニュアル」では有事における施設長の役割と責任や不在時の権限委任等を明確化しています。年度途中の園長の交代に際しては、園だよりに園長コメントを掲載して保護者にも周知しました。 |
【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 入職時のオリエンテーションや職員会議で、園環境に関わる法令や社会人として守るべき規範について指導しています。常備している法人作成の「保育所運営ハンドブック」や「規定規則」には、職員としての行動規範や遵守すべき法令等について明記しており、改定はメールで周知しています。園長は、遵守すべき法令等を理解し、利害関係者と適切な関係を保持していますが、年度途中で園長交代となったため、研修や勉強会への参加が充分にできていません。 |
【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:b】 各クラスの現状を把握するために、主任が保育現場に入って園児の様子や保育内容を確認しています。日誌や指導計画、研修計画の成果などを、現場と書類の両面から問題点や課題の評価・分析を行っています。必要に応じて、保育現場で気付いた点について口頭指導やアドバイスを行います。行政・大学などが主催する研修や連絡会、法人が行う研修会へ積極的に職員の参加を勧め全体のスキルアップを図っています。職員個人面談では保育に関する相談・意見等を聞き、確認し対応したいと考えていますが、年度途中に交代したため実施に至っていません。 |
【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:b】 経営の改善や業務の実効性の向上に向けた人事、労務、財務等を踏まえ分析は法人が行っています。園においては、行事のテーマごとに責任者を決め、協力メンバーを定めて責任者主導のもと、自主性を持った活動を奨励しています。今年度は業務内容や方法、手順などの改善に取り組んでいます。園長は職員会議などで出される問題点・意見などについて傾聴し、職員のワークライフバランスに配慮した働きやすい職場環境実現に対して絶えず注力していますが、法人の分析結果と改善点等を職員への周知し、理解と実効性に繋げることが課題となっています。 |
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 必要な福祉人材の確保や育成についての計画は、法人が一括して所管しています。法人の採用サイトに「私たちの想い」として人材に関する考え方を明記しています。ホームページ以外にハローワークを活用しています。階層別・職務別の研修による人材育成や、人材の定着についての具体的な取組が行われていますが、計画に基づいた人材の確保が課題となっています。 |
【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 「期待する職員像」は、法人作成の「自己評価表」や入職年数別・職責別の「年間研修計画」から類推でき、就業規則に明記しています。スキルを獲得するための研修は職員に周知されており、将来の姿を描くことができる体制になっています。年に1度、園長や法人との面談があり、職員の専門性や職務遂行能力、意向を確認していますが、フィードバックの機会がなく、職員自身の次の目標に反映できていない状況です。 |
【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。 |
【第三者評価結果:b】 園長が労務管理を担い、休暇取得や時間外労働を管理しています。園長、主任が職員の窓口となり、職員の心身のバランスやメンタルケアには注意して、日頃より相談しやすい環境作りを心掛けています。産業医との面談も必要に応じて行っていおり、時短勤務やシフト調整、休暇取得などワーク・ライフ・バランスに留意しています。日々の保育に必要な保育士数を確保するために、全ての希望どおりの休暇取得は難しくなりますが、なるべく希望に沿った労働環境を提供できるように、今後の対応について模索中です。 |
【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 「期待する職員象」は法人の「自己評価表」や就業規則の中で明確にして周知しています。「自己評価表」に沿って振り返りを繰り返すことで自己の目標管理を行っていますが、目標管理制度を導入した仕組みは整えられていないため、年度途中での園長交代により、園として職員一人ひとりの目標達成の進捗状況の管理ができていません。年度末の個人面談で、次年度に向けた課題や取り組みを確認する予定ですが、併せて、管理体制を整えることが望まれます。 |
【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。 |
【第三者評価結果:a】 「期待する職員像」は修行規則に明示しています。入職年数、経験年数別のキャリアパス研修計画が作成され、園長・主任による評価・確認を行っており、職員会議でフィードバックを行っています。シフトの配慮を行って、研修計画に沿った外部の研修や地域の連絡会への参加も促しています。非常勤職員についても、救命救急講習・子育て支援員研修などの専門的な研修の受講を促しています。 |
【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。 |
【第三者評価結果:a】 キャリアアップ研修は受講状況管理表に記録して、園長・主任が管理しています。新入社員受入れ時には新入職員マニュアルに沿って研修・オリエンテーションを行い、主任やクラス担当がOJTを担って新任の不安軽減とスキルアップに努めています。常勤職員と同じく非常勤職員に対しても外部研修受講を勧め、内容によっては出勤扱いにする等の支援を行い研修の場を確保しています。 |
【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。 |
【第三者評価結果:a】 実習生受け入れのマニュアルを策定して、実習生受け入れに対する姿勢を明確に打ち出しています。受け入れは、①オリエンテーション(守秘義務、心構え)、②実習(部分実習、全日実習・責任実習)、③実習日誌記入、④反省会、⑤評価の順」で行います。主任が窓口責任者となりクラス担任が実際の指導にあたります。実習期間中に学校の担当教員の来園見学を依頼して、本人と学校と園との相談・協議を重ねて効果的な実習を進めています。 |
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 園のホームページでは運営理念、保育理念・方針・目標、年間保育計画などを公開しており、園の運営内容について開示していますが、事業計画報告書や事業報告書は公表していません。決算報告書は保護者が閲覧しやすい玄関に置いていますが、併せて予算の掲載が望まれます。第三者評価の受審結果は園のホームページのほかかながわ第三者評価推進機構のWEBで公開しています。「苦情解決制度」を保育園のしおりに明記し、必要に応じて配信しています。 |
【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 毎月の収支は本部経理課が行い、法人は会計監査を受けています。川崎市の指導監査を毎年受けて、指摘事項は職員会議で共有し、園長の責任の下、必要に応じた改善を実施しています。法人は監事監査による支援を受けて経営改善に努めています。保育士業務マニュアルには園長業務・主任業務・職別業務が明示され、職員の役割を明確にしいますが、各々の具体的な職務内容は記載されていないため、今後、明文化が求められます。 |
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 全体的な計画に地域子育て支援的活動として絵本読み語りや育児相談等を挙げています。事業計画書にも地域交流や地域の子育て支援について明文化しており、一時保育事業や園庭開放(平日:9時~11時)などの取り組みを積極的に行っています。地区センターの親子講座へ看護師の派遣を行っており、地域からの情報については、園内の掲示板で案内しています。自治会へ加入していないため、地域との定期的な交流の機会を設けていません。また、AEDの設置や緊急避難所としての役割を担っていることを周知して、園は、さらに地域との関わりを広げていきたいと考えています。 |
【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。 |
【第三者評価結果:b】 ボランティア受け入れに関するマニュアルを整備し、ボランティア受け入れに対する基本姿勢を明記しています。受け入れは、園長または主任がオリエンテーションを行い、①登録手続き、②ボランティア活動、③感想文の提出の手順で対応しています。復職に向けた職員のボランティアを、受け入れています。学校教育への協力として、地域の小中学生による職業体験の受け入れを検討していますが、実現に至っていません。 |
【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。 |
【第三者評価結果:a】 地域の関係機関や団体をリストアップして嘱託医や緊急連絡先と合わせて一覧表を作成し、事務所内に掲示して職員間で共有しています。川崎市の「発達相談支援コーディネーター研修」への参加や、定例連絡会の出席、区の総合支援センター、家庭支援課、療育センターなどと定期的に連絡をとり、適切な助言を受けながら必要とする子どもの保育対応を行っています。家庭での虐待が疑われる子どもへの対応は、要保護児童対策協議会などと連携を行い、意見交換や情報共有を行っています。 |
【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 地区センターの親子講座へ看護師の派遣など、保育に支障がない範囲で、地域の子育て支援事業に職員を派遣して、専門性を生かした子育て支援に積極的に取り組んでいます。園では、一時保育や園庭開放など園の特性を活かした子育て支援に取り組んでいます。園見学や園の子育て支援の利用者にアンケートを実施して、地域の福祉ニーズの把握に努めています。 |
【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 地域との交流事業として園庭開放(平日:9時~11時)、育児相談(予約制)など、年間を通して地域支援活動に取り組んでいます。地域の子育て支援事業に職員を派遣し、専門性を生かした子育て支援に取り組んでいます。園のホームページには、「子育てひろば」「子育てQ&A]「育児あれこれ」などの子育て情報を掲載して地域のみならず、幅広いく情報発信を行っています。災害時のミルクの備蓄や受け入れ、AEDの設置など、災害時における地域共助に取り組んでいますが、地域への発信が充分ではなく、模索・検討しています。 |
評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 本園は「一人一人を大切に、子どもの心に寄り添った保育をすすめていく」という保育理念を中心に、保育目標、保育方針が定められ、さらに法人として運営理念や運営方針が定められています。職員には保育指針、子どもの人権小冊子等を配布や読み合わせをしたり、「人権擁護のためのセルフチェックリスト」を活用するなど理解から実践に繋がるように取り組んでいます。また、原則否定語は使わないことを基本としていたり、呼び方に留意するなどの実践も行われています。また、保護者へはこれらの理念等が保護者会でも説明され、保育園のしおりやホームページにも掲載、誰もが見られるように取り組まれています。 |
【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 子どものプライバシー保護については、「個人情報、守秘義務マニュアル」に定められており、入職時には「守秘義務に関しての誓約書」の提出、普段は職員会議やミーティングで取り上げ周知し、意識の涵養を行っています。保育現場では、着替えの際にカーテンを引く、トイレの扉を閉める、オムツ交換時には同性での対応を基本とするなど取り組んでいます。また、玄関ホールにはその月の誕生児の写真はプライバシーの観点からクラスや氏名は掲載しないなど、工夫や配慮が行われています。ただ、マニュアルは策定日時、更新日時の記載がなく、定期的な更新等ルールが定められていないため、さらなる取り組みが期待されます。 |
【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。 |
【第三者評価結果:b】 本園の情報はホームページに詳細な内容が掲載されており、保育園概要から理念や指針、保育園のしおり、給食、健康等どのように取り組みがなされているのかが分かるだけでなく、「子育てQ&A」「子育てひろば」「育児あれこれ」など、耳寄りな情報も提供されています。掲載頻度も多く、保育日誌や月のまとめも見られます。これら提供する内容や資料等は年間を通じて変更点等修正を行っています。なお、園見学は事前予約制ですが、ほぼ毎日対応しています。ただ、関係者以外は見学者以外は園の外観しか写真で見ることができないため、園での生活をイメージできるような情報提供の工夫が期待されます。 |
【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。 |
【第三者評価結果:a】 入園説明会の事前説明資料は1冊のファイルに「保育園のしおり」「健康について」「食事について」「重要事項説明書・同意書」「入園前に用意していただくもの」「年間行事予定表」などをまとめて保護者へ配布しており、説明会は「保育園のしおり」に沿って行っています。また、入園前に個人面談を全員に行っており、説明すべき事柄をチェックすることで漏れ、抜けを防いでいます。説明にあたっては面談マニュアルも整備され、対応が統一されています。重要事項説明書・個人情報保護同意書には署名欄があり、説明と同意が確認できるようになっています。資料は年度で見直され、重要資料はファイルでまとめられているなど、配慮と工夫が見られます。 |
【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 本園における転園手続きは川崎市となるため、異動届を配布し、必要な手続きについて保護者へ説明しています。転園に対する連携については、プライバシー保護の観点から保護者の同意を得た上で、転園先から依頼があった場合に情報提供を行っています。卒園の際は、保育所保育要録で子どもの姿を小学校へ伝えており、問い合わせがあった場合には担当だった保育士や主任、園長が対応しています。なお、「重要事項説明書」「保育園のしおり」には苦情相談窓口の説明はあるものの、利用終了後の相談等記載がないため、利用後の安心できる環境整備としての取り組みが期待されます。 |
【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 利用者満足の向上としては、子どもの「楽しい」などの言葉、態度や姿勢を大切にしています。例えば、3才の子が朝から泣き続けている時、その子が安心する場だった乳児クラスで少し過ごすことで落ち着くなど臨機応変な対応を連携しながら行っています。また、保護者には行事後アンケート、現況調査アンケートなどを行い、意見から次年度への反映や対応改善等に繋げています。アンケート結果は匿名であり、園内で公表されています。ただ、利用者満足の取り組みは行われていますが、調査結果の分析や検討、会議体の設置は改善の余地があり、さらなる取り組みが期待されます。 |
【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。 |
【第三者評価結果:b】 苦情解決の仕組みは、「苦情対策・対応マニュアル」に定められており、保護者へ配布する「保育園のしおり」「重要事項説明書」にも体制が掲載されています。また、玄関掲示板にも掲示され、連絡先も明示されています。また、ホームページ上からも「お問い合せ」で申し出られるようになっており、園長宛、法人の理事長宛と申し出先が選べるようになっています。苦情・要望は本園が見落としていた問題を発見する機会と捉えて真摯に取り組んでおり、そのフィードバックは質問への対処結果を保護者へ書面で配布等行っています。ただ、苦情および解決結果については公表していないため、申出者への配慮の上、公表できる体制作りが望まれます。 |
【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。 |
【第三者評価結果:a】 苦情解決の仕組みは、「苦情対策・対応マニュアル」に定められており、保護者へ配布する「保育園のしおり」「重要事項説明書」にも体制が掲載されています。また、玄関掲示板にも掲示され、連絡先も明示されています。また、ホームページ上からも「お問い合せ」で申し出られるようになっており、園長宛、法人の理事長宛と申し出先が選べるようになっています。苦情・要望は本園が見落としていた問題を発見する機会と捉えて真摯に取り組んでおり、そのフィードバックは質問への対処結果を保護者へ書面で配布等行っています。ただ、苦情および解決結果については公表していないため、申出者への配慮の上、公表できる体制作りが望まれます。 |
【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。 |
【第三者評価結果:b】 苦情や相談は面談、電話、書面、ホームページのお問い合わせ、連絡ノートなどで随時受け付けており、受け付けた場合は原則即日対応しています。また意見箱も設置しており、様々な手段で申出やすいような配慮がなされています。普段からのやり取りの手段である「連絡ノート」は、家庭での様子や園児個人のことが多く記載されているためクラス担任で対応しています。基本的な定めは「苦情対策・対応マニュアル」「保護者対応マニュアル」に記載されていますが、定期的な見直しまでは行われておらず、実際の対応に即した改定等の取り組みが期待されます。 |
【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。 |
【第三者評価結果:b】 本園のリスクマネジメントは、「安全管理・事故防止対応マニュアル」が定められ、事故発生時の対応手順等も定められています。閑静な住宅街に本園があるため交通事故の心配が少なく、園内や散歩時のリスク管理が主となっています。小さな怪我(擦り傷や噛みつきなど)は各クラスの「怪我チェック表」へ、受診等となる怪我は「事故報告書」に記録し、法人・川崎市へ報告しています。日々の安全対策としては、「安全点検票」を用いて早番遅番でチェックしたり、月ごとにチェックします。他にも防犯カメラを導入し、事務所内で状況を確認できるようになっています。ただ、前述のマニュアルには危機管理責任者の定めがないなど、実情に合わせた見直しと、事故内容の分析などの取り組みが期待されます。 |
【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 感染症対策は「感染予防対応マニュアル」に沿って行っており、感染症発生時には保護者へ「おがーる」(ネット配信システム)で配信、玄関にあるタイムカード横に感染者数を掲示することで周知しています。保育室は24時間換気しており、室内の温度、湿度も定められた設定にしています。また、嘔吐物処理は基本は看護師が対応しますが、職員も対応できるように「吐物処理マニュアル」に沿って行っています。予防策としては例えば正しい手洗いを子どもに伝えており、どのクラスにも手洗い方法のポスター掲示もなされています。標準的なケアや対応手順の定めはありますが、責任者の園長という書面上の定めがないことなど、定期的なマニュアルの見直し等が望まれます。 |
【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 本園は鶴見川水系の洪水浸水想定地域に指定され、洪水時の避難確保計画を川崎市に提出しています。防災マニュアルには地震、火災、台風、津波等を定め、防災時の職員の動き、時間帯別職員の数の確認等定めています。震度5以上の大規模地震では、園長の指揮の下「防災配備態勢」となり、緊急時連絡体制、クラス別避難体制が敷かれます。保護者への伝達は「災害用伝言ダイヤル」「おがーる」ホームページの「緊急ブログ」で情報が得られるようになっています。備蓄品は栄養士を主として行い、避難訓練は毎月、ねらいと時間等を変えながら実施し、うち2回は総合訓練として消防署へ計画書・実施報告書を提出しています。なお、各クラスに非常持ち出し袋が用意され、避難時に持ち出せるように準備されています。 |
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 標準的な実施方法は、「保育所保育指針」や法人理念、本園の理念等を踏まえ単年度の「全体的な計画」として策定。下位にクラス別、年間、月間、週間の指導計画、乳児と障害児には個別の指導計画、平行して食育計画、保健計画を作成しています。「保育士業務マニュアル」を基礎として各種マニュアルが整備され、「デイリー&保育士の動き」を1日の流れの基本マニュアルとしています。これらはいつでも振り返りができるように職員が見られるようになっており、年度初めには全職員へ周知しています。新人職員には直接伝え、理解を促しています。また、画一的な保育とならないようクラスの中で話し合い、うまく行かない場合には他クラス職員、主任、園長らの意見を取り入れて改善、対応に取り組んでいます。 |
【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。 |
【第三者評価結果:b】 標準的な実施方法については各マニュアルに定められており、指導計画はそれに沿って作成されています。また、指導計画には「自己評価」欄があり、クラス毎の課題等があれば他クラス職員、主任、園長らの意見を取り入れて改善、対応に取り組んだり、職員会議の議題にして改善に取り組んでいます。保護者からの意見は各種アンケート、意見箱等から収集しています。ただ、マニュアル見直しまでには至っておらず、定期的な見直し等の定めはありません。現在のところ、必要な時に協議をして追加する形をとっているため、それらをシステム化することが望まれます。 |
【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。 |
【第三者評価結果:b】 入園時に子どもの発達や家庭での養育状況を児童票や健康診断で把握し、個別面談で補完しています。入園後は連絡ノートや直接のやり取り等で得た情報も含めて指導計画に反映させており、さらに週案の評価・反省、月間指導計画の自己評価から改善点を記録。次の計画へ反映させるアセスメントにもなっています。週ごと、月ごとの振り返り、評価が細かく行われていますが、アセスメントと計画が一体的になっており、アセスメント表やそれを基にしたプランニング。プランニングの前の打ち合わせ等のカンファレンスなどシステマチックに行われておらず、PDCAサイクルの見直しとマニュアル等作成が望まれます。 |
【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。 |
【第三者評価結果:b】 本園における指導計画の見直しは、子どもの様子から「月の反省」「来月に向けて」「取り組みと振り返り」等を行って次月の計画に活かしています。また、2ヶ月に1度、園内点検を行い、園長、主任以外の職員が目視による監視を行い、それをフィードバックすることで見直しに繋げています。その際、主に保育環境と保育内容分けて確認し、その月の担当職員が「可」「不可」「やや不十分」の3区分で評価しています。なお、計画の見直しはクラス毎に行い、変更した計画は職員会議で報告することで周知しています。ただ、緊急に計画変更が必要な場合の取り決め等がないため、今後のマニュアル等作成が期待されます。 |
【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。 |
【第三者評価結果:a】 子どもの個人記録は毎月の「発達経過記録」に記録され、保育士の援助方法、指導要点、各園内検診の結果等と一緒に個人ファイルに整理されています。各年齢別に「発達経過チェック表」があり、発達状況が確認できるようになっており、特に乳児は毎月、幼児用は3ヶ月ごとに園長が確認をしています。なお、乳児は「食事」「睡眠」「健康」「遊び」「言語」「排泄」の6項目について詳細に記録されています。記録には書き方を学ぶため外部研修を受け、それを職員へフィードバックしたり、書式は自治体で定められた書式を使用するなど統一性を持たせています。職員が知るべき事項については「周知簿」にファイルされ、確認サインを要求することで全職員が確認したかチェックできるようにしています。 |
【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。 |
【第三者評価結果:a】 本園における指導計画の見直しは、子どもの様子から「月の反省」「来月に向けて」「取り組みと振り返り」等を行って次月の計画に活かしています。また、2ヶ月に1度、園内点検を行い、園長、主任以外の職員が目視による監視を行い、それをフィードバックすることで見直しに繋げています。その際、主に保育環境と保育内容分けて確認し、その月の担当職員が「可」「不可」「やや不十分」の3区分で評価しています。なお、計画の見直しはクラス毎に行い、変更した計画は職員会議で報告することで周知しています。ただ、緊急に計画変更が必要な場合の取り決め等がないため、今後のマニュアル等作成が期待されます。 |
評価結果内容評価
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。 |
---|
【第三者評価結果:b】 全体的な計画は法人各園共通のもので運営理念、運営方針のもと、本園の保育理念「一人一人をたいせつに、子どもの心に寄り添った保育をすすめていく。」に基づき、保育方針を組み立てており、「心身ともに健康な子供たち」という保育目標を掲げ、「子どもの権利条例」を基本とし編成しています。地域の特性として働く保護者が多いため、保育時間が長く補食、夕食を提供しており、園庭開放や育児相談など、地域環境を考慮した運営を行っています。園長、主任が主導で各年齢ごとに目標を作成していますが、全体的な計画の作成に職員が関わる機会はないため、今後職員の参画や意見の集約等の取り組みが期待されます。 |
【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。 |
【第三者評価結果:a】 平成31年に民間移管を受け継いだ本園は定員120名の大規模園です。移管時に改装され、園庭は広く、園庭開放を行ってものびのび遊べる広さになっています。また室内のホールも運動会ごっこができるほどの広さがあり、雨天時でものびのび過ごせる環境が整備されています。3~5歳時のトイレは個室で、0~2歳時のトイレは目隠しとすりガラスを活用し、子どもが利用しやすく、かつ見守り、安全性を考慮したつくりになっています。園独自で開発した特性棚は両面から玩具を取り出せるようにななっており棚の位置や場所を成長に合わせて変更でき、しきりにもなる為、子どもたちが落ち着いて遊ぶことができます。 |
【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 子どもの状態は、児童表、健康記録表に記録され、発達過程を確認できるようにし、家庭環境に合わせた保育に反映させています。入園前は個人面談で把握し、入園後は発達記録をみながら成長を確認しています。各クラスの担任が3か月ごとに個別指導計画を作成し、家庭や他の先生方にも共有し、園の理念である「一人一人を大切に、子どもの心に寄り添った保育」を実践しています。子どもとの対話では、法人の方針として注意するときも否定語は使わない、1日1回は褒めることを心掛けています。職員の言動については、職員の自己評価項目で再確認をおこなっています。 |
【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 生活習慣を身に着けてもらうために、自分でしようとする気持ちとの個々のタイミング、リズムを尊重し、見守りながら援助を行い、自分でできたという達成感をを味わえるようにしています。園の運営方針の中に「子ども一人一人の発達の道筋を受け止める、保護者ともに成長を喜ぶ」とあるように、送迎時や連絡帳で保護者から家庭の状況を確認し、園での日々の様子は個人日誌に記入して情報共有を行い、園と家庭で足並みを揃えられるよう努力しています。活動と休息のバランスを保つように、各年齢で午睡時間の調整をおこなっています。生活習慣習得の大切さを子どもたちに理解してもらうための具体的な働きかけについての手法が確立されておらず、職員会議で対応の方向を揃えて、明文化することが期待されます。 |
【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。 |
【第三者評価結果:b】 子どもたちが自主的に遊べるように、興味や関心を持っている玩具を手の届く場所に置いています。法人独自で開発した特製棚で両面から玩具が取り出せるように工夫しており、コーナーとして仕切りを兼ねていますが、先生や友だちの気配を感じることができて安心して遊ぶことができる環境を整えています。年長クラスでは先生やクラスの友だちに手紙をだすことができる園内用のポストがあり、文字に興味をもちだした園児が、自分に字で自分の気持ちを伝えることで、人間関係が育んでいけるように援助しています。春には近隣の夢見が崎動物公園に行き、動物や自然にふれあい、社会のルールやマナーを学ぶ機会を設けています。コロナ禍以前のように高齢者などの大人と接して社会体験を得られることが期待されます。 |
【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 0歳児保育マニュアルを整備しています。看護師も担任として加わって、健康・発達面に十分配慮し、日々の生活を通して子どもとの愛着関係を築いています。0歳児は病気への抵抗力が弱いため、連絡ノートで家庭での様子を把握し、必要に応じて看護師や栄養士と連携し専門的なアドバイスを受け保育しています。0歳児クラスでは担当保育士を設けず、看護師を含む乳児クラス担任全員で見守り、どの先生に聞いても、誰もが子どもの状態を把握できるようにし、保護者からは誰かが見てくれているという安心感をもってもらえるように心がけています。0歳児は月齢に応じて、環境の安全面・衛生面を整えています。 |
【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 1・2歳児は個人差が大きいため、月間の個別指導計画では「子どもの現在の様子」と、それに対する「保育士の配慮」「環境設定」を、子ども一人ひとりに合わせて計画を立てて保育実践に結び付けています。1・2歳児は好奇心旺盛な時期のため、さまざまなものに触れ何でも自分で試そうするため、子どもの自発的な活動を見守る姿勢を心掛けて、室内のレイアウトや動線にも配慮しています。言葉がまだ十分ではないため、思いを受け止め伝えられるよう、友だちとの関わり方は見守りを中心に、必要に応じてサポートしています。連絡ノート以外にも「申し送り簿」という引継ぎノートを活用して、送迎時に口頭で伝えることを職員で共有し連携しています。保育士以外の大人との交流の機会が用意されていないため、コロナ禍以前のように、地域の方と交流できる機会を増やす工夫が期待されます。 |
【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 3歳以上児にになると、体感できる遊びが増え集団の中でも安定した遊びができるようになるため、園独自の両面棚で仕切りの大きさを工夫して、それぞれの場所で好きなおもちゃや絵本を自ら選び、のびのび遊ぶことができる環境を作っています。日本の文化や季節の行事について学んだり、「ひらがな表」や「図鑑」を教室内に置いており、文字や数字、いろいろな事に興味をもってもらえるように環境を整えています。また「育ってほしい10の姿」をイメージして子どもの現在の様子を把握することに努めて保育を実践しています。園長・年長の担任は連絡会等に参加して、保育要録を通した引継ぎを行い、円滑な就学に繋げています。今年度は当該学区の小学校の都合により、計画していた訪問や交流がでませんでしたが、来年度は実施できるように計画を立てています。 |
【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 障がい児指導マニュアルのもと、個別指導計画を年に4回作成し、評価・反省を行っています。毎日の状況は個人日誌に記録し、毎月の指導計画には必要な支援について記載しています。保護者に対しては、必要に応じて発達相談支援コーディネーターと共に保護者面談を実施して、ケースカンファレンスを行い適切な情報を伝えています。障がい児もみんなと同じクラスで生活しており、子ども同士で認め合い共に成長できる場になっています。園内はバリアフリーで、車椅子で利用できるトイレも完備されています。障がいのある子どもの保育について、研修等のフィードバックできる時間が充分でないことが課題になっています。 |
【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 地域の特性柄、共働きの家庭が多いため、捕食・夕食を提供するなど生活リズムに配慮しています。子ども一人ひとりの降園時間を考慮して、いつでも体を休めておだやかに過ごすことができる環境下で子どもの様子をみています。降園時、担任がいなくとも正確な引き継ぎができるように「申し送り簿」と引継ぎノートを用意して、連絡ノート以外に保護者には口頭による伝達を行っています。正確に漏れのない伝達のために、文字の色を変えて記入するなどの工夫を行って、保護者との連携を図っています。 |
【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 「全体的な計画」の中で小学校との連携を明記しています。保育所保育指針の「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」を目標にした保育を心掛けています。文字や数字などの習得は、遊びの中から子ども自ら学ぶことを大切にした「押し付けない」方針を取っています。同じ区内の連絡会には、園長、年長の担任が参加して、近隣の小学校との情報交換を行っています。また近隣の他園の年長児と交流会も積極的に行っています。今年度は連携先の小学校の受け入れ態勢が整わず、訪問や交流は見送りとなりましたが、敷地外からの見学を行い小学校生活に見通しを立てられるように工夫をしています。 |
【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 子どもの健康管理のためにマニュアルやガイドラインに基づき、園において看護師を中心に子ども一人一人の健康状況を把握しています。入園時に提出してもらう「児童健康台帳」の内容を台帳に記入し、入園後の「予防接種連絡カード」の内容や都度の既往症などの確認等を追記して、最新の状況を関係職員に周知・共有しています。保護者に配布の「健康について」には、登園・受け入れ時の体調やけがの有無などを申告、感染症などの登園停止、医師の「登園許可証明書」の運用について記載して、入園前に口頭でも説明しています。乳幼児突然死症候群(sids)については入園説明会や0歳児の懇談会で説明し、保育室にポスターも掲示しています。睡眠時に(0歳児5分、1歳児10分、2歳児15分、幼児は30分ごと)様子を確認、記録し、安全確保に努めています。 |
【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。 |
【第三者評価結果:a】 嘱託医による健康診断は、0,1歳児は年6回、2歳児以上は年3回実施し、歯科検診は年1回行っています。身体測定は毎月、頭囲胸囲の測定は6か月に1回行っています。保護者には、健康診断・身体測定の結果を「すこやか手帳」で記録・共有し、必要に応じて、受信や治療を促しています。担任は健康診断の結果を確認し、配慮事項を保育の指導計画に盛り込んでいます。年に1度、看護師による手洗い指導・歯磨き指導を行っており、歯磨きの大切さを子どもに伝えています。歯磨き指導は、年齢などに応じ指導回数を増やすことを検討しています。 |
【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 厚生労働省の「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン」に基づきアレルギー防止🧢対応マニュアルを作成しています。園の「食事のしおり」にはアレルギー対応について明記されています。アレルギーのある子どもに対しての除去食の内容は、継続的に医師の指示のもとに前月に作成して、保護者の承諾を得て進めています。給食の提供時には栄養士・調理員の確認と既定の食器と名札の利用に加え、職員による給食室、運搬時、配膳時の目視と声出し確認を行って、誤食の防止に努めています。保護者には「食事について」のしおりで保育園の食事について記載し、併せて園への飲食物の持ち込みや飲食の禁止を伝えて、アレルギー疾患についての理解を図るための取り組みを行っています。 |
【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。 |
【第三者評価結果:a】 全体的な計画、年間指導計画、食育年間計画の中に食育を位置付け、年齢や発達に応じた食育に取り組んでいます。園の「食事について」で【子どもの食育年間目標】を定め、普段の給食や子どもたちが栽培する野菜、家での食事まで多岐にわたり、健康な生活の基本としての「食を育む力」の育成を大切にしています。「好きなものを好きな順番で食べる」という方針のもと、日々のお替りは、アレルギー対応食も含めて多めに用意して、個々の食事量に合わせて食事を提供しています。また、幼児クラスは月1回のバイキングをホールで実施しています。全てアレルゲン除去食を提供することで、いつもと違う雰囲気の中で、苦手な食材でもみんなと一緒に少しでも食べてみようとする雰囲気が出るため、好評を得ています。家庭でも保育園の味を家族で楽しんでもらえるよう、保護者の要望があればレシピを渡しています。 |
【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。 |
【第三者評価結果:a】 栄養士は毎日各クラスを巡回して子どもの喫食状況を確認し、食材の切り方や盛り付け方法等に活かしています。食べ方や表情などが気になる子どもがいた場合には、職員とじょうほうを共有し、必要に応じて面談を実施しています。子どもの体調やけがに応じて、調理方法を工夫した配慮食を用意しています。支援の必要な子どもに対しては、保護者と連携して食材の好みや刻み等の配慮をしています。クラスの担任の記録する給食日誌(喫食状況報告)と残食量を栄養士が管理して、同一メニューの次回調理に活かしています。衛生管理は衛生管理マニュアルに基づき「衛生管理点検表」を用いて実施しています。調理員と職員による安全点検・温度点検・食材チェックを行い、衛生管理とアレルギー対応に努めています。 |
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 園は年齢別の独自の連絡ノートを配布し、送迎時に日常の様子を記載したノートをもとに保護者との連携をとって情報交換を行っています。園だより、クラスだより、給食だより等は、環境に配慮してICTツールを活用して配信しています。各行事後にアンケートを実施するほか、保護者との意見交換を行い、可能な限り意向を反映できるように、園の保育の満足度に繋げていく努力を行っています。保護者との個人面談は「個人面談記録」を作成し、個人ファイルに保管し、指導計画に反映しています。 |
【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 毎日の送迎時、「独自の連絡ノート」での情報共有、「申し送り簿」での口頭伝達と、個別の連携を取る体制を用意して、保護者とのコミュニケーションを十分に取り、信頼関係を構築するための取り組みが行われています。個別相談は定期のものとは別に、必要に応じて随時行える体制ができています。また保護者からの相談は「個人面談記録」を作成し、職員全員に共有できる環境になっています。どの職員でも相談を受ける体制となっていますが、相談手法等についての研修等は行われていません。今後誰が相談を受けても同様の対応ができるような取り組みが期待されます。 |
【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。 |
【第三者評価結果:b】 園では「虐待防止・人権マニュアル」を整備しています。「保育園のしおり」に川崎市の「子どもの権利に関する条例」を掲げて、子どもを虐待や差別から全面的に擁護する姿勢を鮮明に打ち出しています。毎日の送迎時に、子どもや保護者の表情や態度を注意深く観察して、保育中の様子や着替えの際に心身状況を確認し、変化があった場合や、実際に虐待、もしくは虐待が疑われる場合には、マニュアルに沿って直ちに園長に報告し、法人内連絡をするとともに川崎市へも連絡して対応しています。職員は川崎市の関連研修に参加していますが、全体へフィードバックする時間が充分ではありません。今後定期的に虐待・権利侵害についての研修の実施が望まれます。 |
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 日誌の乳児版には「反省・考察」、幼児版には「評価・反省」の記入欄をもうけてあり、保育実践における自己評価も含めて振り返りを実施しています。保育士自体の自己評価は、年一回行い、園長と面談し保育スキル向上の目標管理を行っています。自己評価を行い目標を掲げた結果に対する本部の評価が明確ではなく、目標管理制度が導入されていません。個々の目標設定や人事考課制度についての仕組みが確立しておらず、自己評価を園全体の自己評価に結びつけている取り組みはされていません。職員個々の目標設定と自己評価の仕組みの構築と園全体の自己評価、次の保育実践に結びつけられるような取り組みが期待されます。 |